OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1560
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6624件)

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 10 | 2017年5月11日 18:32 |
![]() |
130 | 27 | 2017年4月30日 23:19 |
![]() |
207 | 24 | 2017年5月6日 05:54 |
![]() |
63 | 19 | 2017年4月30日 14:02 |
![]() |
72 | 18 | 2017年4月24日 21:59 |
![]() |
43 | 42 | 2018年6月11日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。初めて投稿します。いつもはROMなんですが、どうしても確認したかったので投稿させていただきます。
旅行中動いている船の上で星を撮影したのですが、動いているので三脚は使えず手持ちでの撮影です
ISOを2000,F1.4(パナライカ12o)露出は1秒です。高感度NRは弱にしています。
今回このカメラでは初めて星を撮影します。写真の出来は置いておいて気になったことがあります。
オリンパスビューアで書き出したJPG写真に赤い点が3つほど出てきます。これはこの日の夜に撮影したすべての写真にでているようです。また出ている位置も同じです。
たぶんノイズだと思いますが、ビューアでNRを強にしても消えませんでした。
EM1Mark2としてこういうものなのでしょうか?それとも自分の本体のセンサー不良なのでしょうか?
横の写真だと真ん中中央から右に3つほど
縦の写真だと真ん中下中央から上に出ています。
わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:20883118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初の写真、アップしたら消えてしまってるので、写真を拡大してスマホでキャプチャした写真を上げてみます。また分かりやすいように明るさもう少し明るくしました。よろしくお願いします。
書込番号:20883161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>delongwangshuさん
うーん。ホットピクセルでしょうかね・・?撮像素子のドット抜けの可能性があります(説明書164ページ)。
オリンパスのカメラは「ピクセルマッピング」という機能があるので、試してみてはいかがでしょうか。
私も以前PENのE-P5を購入後すぐにこのような点があったのですが、「ピクセルマッピング」をしたら直りました。
書込番号:20883192
4点

>delongwangshuさん
この現象は星を撮る人にとっては「あるある」です。
「ホットピクセル」(現象)と「ピクセルマッピング」(対処法)で、ググって見てください。
書込番号:20883207
6点

ホットピクセルと思います。
ピクセルマッピングを行うと、
その周辺の画素が補完してくれますので、ほとんど気にならなくなります。
書込番号:20883370
2点

ホットピクセルでしょうね。
最初に上げられた画像なら星と区別し易いかもしれません。
船上ですので、星はブレて流れていますがホットピクセルの方は
丸い形になっているはずですので。
メーカー・機種問わず、カメラを使っていればホットピクセルは量の差はあっても
必ず発せいします。
宇宙線によってセンサーが劣化する為に発生するように言われている人もいるようです。
これを解消するにはメーカーのサポートに依頼して、ホットピクセルが目立たなくなるよう
ピクセルマッピングと行く手法で対処して貰うのが良いと考えます。
メーカーに依頼する場合は、撮影画像データを添付することでよりスムーズになると思われます。
書込番号:20883388
2点

赤だけでなく白のホットピクセルもいくつか見られますね。
等倍だと形が分かりづらいですが、どんどん拡大していくと”×”みたいな形をしているのでそれで見分けがつきます。
理屈としてはISO100でも出るはずなんですが、高感度になるほど、露光時間が長いほど目立ってきます。
また、気温が高いと出やすくなるので、冬より夏のほうが目立ちやすいです。
フォトショップのような画像ソフトであとから消すこともできますし、清掃ついでにメーカーに頼めば撮影時点で処理できるようになると思います。
書込番号:20883836
0点

オリンパスならピクセルマッピングはメニューにあるはず
書込番号:20883847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>delongwangshuさん
私も以前購入直後に PL3 で同様の現象がありましたが、
ピクセルマッピングで見事に直りました。
是非、お試し下さいな。
ただ、パナ機は7台くらい使ってますが発生してないですね。
オリ機はPL3を1台だけ使いましたが、ホットピクセルに遭遇。
偶然ですかね。
書込番号:20884333
1点

>まるるうさん
>こむぎおやじさん
>K-tarosさん
>hotmanさん
>ronjinさん
>TideBreeze.さん
>CXEOSさん
みなさまありがとうございます。
ホットピクセルをググって見ました。CMOSにも液晶と同じようにドット抜け見たいな事があるのですね。
EM5Mark2での星撮影ではこの症状が私の目では出ていなかったので。。たぶん。
今回買ったばかりのEM1Mark2で、いきなりこういうことに遭遇したのでちょっと焦りました。危うく性能を疑い、店に文句を言いにいく所でした。
質問させていただいてよかったです。
次はいつ星を撮影するかわかりませんが、とりあえずすぐにピクセルマッピングをやってみようと思います。
書込番号:20884406
2点

輝点がいつも同じ位置に出ていれば、それはホットピクセルと呼ばれるもので、撮像素子(CMOS)のその画素(ピクセル)が故障して信号が出っぱなしになっているんです。
故障ですから直りません。ピクセルマッピングという方法を使い、故障画素のすぐ近にある画素をコピーして故障画素にペーストすることにより、見えなくする(分からないようにする)ことができます。
ホットピクセルは時間と共に増えてきます。宇宙から常に地上に降っているγ(ガンマ)線が画素を貫通するときに、画素を損傷させることがあるためと見られています。人間の細胞を貫通するときにDNAを損傷させると、まれにそれが癌細胞化するのと似ています。
書込番号:20884418
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1 Mark2を購入しました。
リモートケーブルが欲しいのですが、純正のRM-CB2は、高価なので、安価なものを探しています。
使用できるものが有るでしょうか。教えてください。
1点


元祖おじさんさん こんにちは
https://ganref.jp/m/jh2ujc/reviews_and_diaries/review/10922
上のサイトを見ると キヤノンのRS‐60E3が使えそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
書込番号:20848928
2点

キヤノン純正のRS-60E3が使えるようです
調べればレビュー等出て来ます
しかし、数万円のカメラならともかく、オリンパスのハイエンド機の二十万円のカメラを使ってるのに、アクセサリーに五千円すら出せませんか?
なんの考えもなしに、安いからと他社製や互換中華製を使うのは初心者までかと。
書込番号:20848929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なんの考えもなしに、安いからと他社製や互換中華製を使うのは初心者までかと。
個人的には本気でその世界が好きな人ほど
むしろ一つ一つにアイテムにお金をかけないようにする場合もあると思う
自分の使用頻度に対する適切なコストをちゃんと考えられるから
僕は高いのそろえればいいじゃんと何にも考えずに揃える人より
工夫して節約できるとこはして、他に費用を回せる人のほうが好きかな♪
僕はファッションが大好きだから大量に服がある
おそらく普通のファッション好きの人の数倍
一般人からすれば数十倍の服(笑)
だけども掛かってる金は普通のファッション好きの人の1/10とかだと思う(笑)
書込番号:20849042
14点

>>なんの考えもなしに、安いからと他社製や互換中華製を使うのは初心者までかと。
純正が高いから流用出来ないかなってことだろ。
自己責任で使うなら良いんじゃいか。
初心者が安い互換品を使うとは限らんと思うけどね。
初心者だからこそ純正を買うんじゃないかと思うけどね。
まぁRS-60E3が使えるってことはオリンパス純正は高いってことだな。
書込番号:20849074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あふろべなと〜るさん
クラウン乗ってて日産のロゴ入りホイール使いますか?
互換中華製の偽ブランドの財布やアクセサリーはアリですか?
何でもかんでも純正で揃えることがいいとも思ってませんが、逆にそこは純正だろって言っちゃダメなんすか?
ほぼ間違いなく規格端子であるジャックですから、互換品があるか模索するのはわかりますが、仮にも端子です
万が一、ショートなどしたらおわりですよ?ハイエンド機の端子が
これの保険料として社外レリーズとの差額が三千円
純正すすめて何が悪い?
ストラップやらカメラバッグなら、それこそ社外品を人の数倍の量でもなんでも買えばいい
書込番号:20849179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fuku社長さん
互換バッテリーが膨張してカメラから抜けなくなったりする事案もあるし
純正が高いからと互換品に走るのは素人のすることかと。
こと端子など、精細な可能性があるものに対しての保険料で数千円
これを節約することが初心者までだと言ってるのがわかんないのか?
書込番号:20849212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換品バンザイの者です。
未だ痛い目に遭って無いので
まだまだ利用します。
使うか、使わないかは、人それぞれですよね。
書込番号:20849233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

てかぽぽぽいさんの意見を全否定しているのではないですよ
他の意見もあるてだけです♪
書込番号:20849240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あふろべなと〜るさん
おっけーです!
書込番号:20849253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1Uを注文して、しばらくして純正のPM-CB2も注文したのですが、在庫が無いのか手に入らなかった、しかたがないので、CanonのRS-60E3を買って使っていました、1が月後にPM-CB2 も手に入りました、使い較べると PM-CB2の方が、ガッチリして、ストラップに固定するマジックテープも付いて信頼感があります。
書込番号:20849291
7点

>ktasksさん
言ってしまえばストラップだって互換品ですし、私自身フィルターはケンコーとマルミを使ってます
フィルターに関してはカメラメーカーから発売されてるのにもかかわらずです
なにも互換品をダメだと言ってるのではなく、リスクの管理を自分でできるかわからない人には純正を勧めてるというだけです
互換品を勧めるのも自由、勧めないのも自由
っていうか、『オリンパス レリーズ』とかで調べればいくらでもキヤノンのレリーズとの互換の話が出てくるのに、それすらたどり着けないような人はきっと自己責任で使えず、後々ダメにしてあれこれクレームつけるタイプですよ
書込番号:20849302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速多くの人からコメント頂きありがとうございます。
至急使いたいのですが、純正品の在庫がないのです。
書込番号:20849322
3点

まぁ目の前の箱で普通に検索した方が、ここにわざわざ質問スレ立てるより簡単で早いですよね。嫌味を言われる事も無いし。
書込番号:20849396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かつて、RX-7にGT-Rの純正ホイールを入れるのが流行ったことありましたね。
そんなわけで、ちょっと今からキヤノンのケーブル買いに行ってくる!
書込番号:20849462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

互換品・・・
レリーズ使ってる、純正は高い!
レンズ・・・シグマ使ってる・・・
三脚はどうなんだ?
バッグ、保護フィルター・・・
書込番号:20849550
3点

>元祖おじさんさん
アマゾンとかヨドバシカメラでケンコーとかエツミのオリンパス用が出てますがとりあえず購入されては?
カメラは富士フイルムなので状況は違いますが、純正の他に、ユーエヌとエツミのを使ってますが、問題起きた事は無いです。
書込番号:20849841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こむぎおやじさん
>アマゾンとかヨドバシカメラでケンコーとかエツミのオリンパス用が出てますがとりあえず購入されては?
E-M1 MarkII 用は、接続端子が他の PEN シリーズや OM-D シリーズと異なるため、「オリンパス用」と表示してあっても、上記シリーズ用は使えません。
E-M1 MarkII で使えることをご確認済みですか?
使えないものをお勧めすると、ご迷惑をお掛けすることになりますよ!
書込番号:20850064
10点

つうか、オリンパスの純正品の値段の高さは裏付けの無い高さなんだよな
見た目は良いが、逆さ付けするとすぐにすっぽ抜ける75mmF1.8用の高価なレンズフードとか
>何でもかんでも純正で揃えることがいいとも思ってませんが、逆にそこは純正だろって言っちゃダメなんすか?
その一番信頼出来る筈の純正のRAW現像ソフトOV3で取り込み後にRAWファイルが壊れた俺から見れば
「そこは純正だろ」ってのは言いにくい。
書込番号:20850352
3点

ケーブルが来るまでスマホ使ってOI.Share のリモコン機能 「ワイヤレスレリーズモード」 を使ってはどうですか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006352
書込番号:20850607
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
フルサイズからm4/3にマウント替えをした諸先輩方のアドバイスお願い致します。
フルサイズからm4/3に移行して想定外だった事はあるでしょうか?(メリットデメリット問わずに)
現在α7と主に1635z,2470GM,70300G,24240で主として風景と子供の写真を撮っていますが、子供が大きくなり外出時の荷物が増えたこともあってレンズ2本+αでも歩き回るとかなり疲れて撮影機会を失っているのではないかと感じるようになってしまいました。
また、α7のAFではもはや子供の動き回るスピードには全くついていけません。
センサーサイズからくる高感度、長時間露出時のノイズやDRの狭さやボケの大小などは覚悟しているところですが、今はそれを考慮してもシステム全体のコンパクトさに魅力を感じています。
8点

広角レンズは案外高い・・・これじゃないかな。
出来れば併用が良いと思います。
自分は、マイクロフォーサーズは使っていませんが・・・
書込番号:20843922
3点

機材の大きさ、重さがネックな場合
一回り二回り小さくなった程度では
最初は良いのですが
又直ぐにサイズ負担が発生する場合が多いです
今の機材で明るさやズーム比を抑えたレンズ一本で出掛ける
(OM-Dでレンズ二本で出掛けるより機材数やハンドリングでは楽?)
か
1インチコンデジ程度までコンパクトにした方が良いと思います
※機材をリストラする場合何かは犠牲いになります
なにも譲れなければリストラは止めた方が良いです
大きさ、重さのせいにして新しい機材を揃えたい
と言う物欲で有ればM4/3は良い機材だとは思います
書込番号:20843928 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

1型センサーのソニーRX100シリーズやG7Xmk2やG5Xをサブとして持った方が良いのでは?
いつでもカバンやポケットに入れておく事が重要かと。
@動く子供はiPhoneとかね。
書込番号:20844000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「α7のAFではもはや子供の動き回るスピードには全くついていけません。」の、
「全くついていけません」に、私は違和感を覚えました。
書込番号:20844041
19点

以下、当然のこととして。
・小さいから楽。
・その割りには本気で遊べる(笑)。
・寄らなきゃいけない⇔引かなくてもイケる。
・フィルム使用歴が長かったので、APS-Cほどではないにせよ焦点距離の換算(頭の中での組立)がワンテンポ遅れる。
…てとこですか。但し、私の場合はマウント替えではなく併用です。可搬性から小さい方がメインになりつつありますが、培われた画角の距離感その他の感覚はあくまで135サイズ(と光学ファインダー)がベースになっているので、大きい重いのは承知の上でなかなか手放すことが出来ません。
やはりピタッとハマるとスゴく気持ちイイですもんね…いやレンズの話(こら)。
書込番号:20844061
6点

>Agunijimaさん
μ43機のAF-Cモードでは「フルタイムマニュアルフォーカス」が使えないので、動物園の檻がある場所の動物を撮影する際に不便に感じます。
書込番号:20844079
3点

+αでははなく、−αしたいってことなのかな?(笑)
お子さんの成長に合わせて、撮影スタイルや動画/静止画の比率が
変わるのは当然だと思います。
不要になった機材は値が付く内に売るのが吉です。
迷っている間にも、ニョキニョキと子供は大きくなって
いますから。
オモチャも写真に納めたら、寄付するなり、親戚、友人、知人、
ご近所さんにあげるのが吉ですよ。
書込番号:20844099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Agunijimaさん
300mm以上の望遠を使うならメリットがありますが、広角・標準レンズではデメリットが多いような^^
書込番号:20844141
5点

>また、α7のAFではもはや子供の動き回るスピードには全くついていけません。
私自身はEマウントユーザーですがα7のAFってそんなにトロいですか?
だったら現在FEマウントということで、α6500へ鞍替えでいいんじゃないでしょうか?
爆速AF+ボディ内5軸手ぶれ補正、、、かなりいいですよ。
本当は学校の運動会以外はすべての場面でiPhoneがお薦めなんですが、、、。
書込番号:20844184
7点

α7お持ちならα6500買われて
24-240で宜しいんじゃないでしょうか?
携帯性はE-M1markUでもそんなに変わらないですよ
描写の為にレンズを奢れば
μ4/3の魅力はGMとかPen等々異様にコンパクトで
携帯性に優れた沈胴ズームとかに有ると思います(*゚ω゚)ノ
そして動体撮影は慣れです
被写体の動きが予測できないではなく
待つにしろ追いかけるにしろ予測しないと撮れません
そして被写体を撮りやすい構図に引き込むのも
撮影者の技量です
それにミラーレスではそんなに結果は変わりません
7DU、D500とか動体特化した連写機でコマを拾う
スタイルしか改善は難しいと思います
機材を変えられるのも良いですが
持たれている機材に慣れ、操作や癖を習熟し
活用されるのが宜しいかと存じます
書込番号:20844229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それだけの機材をお持ちであれば、家族とお出かけ軽く行きたい時には撮影スキルがある方でしょうから
コンデジ単焦点とiPhoneで良くないですか?^^
私も日頃は、ニコン機材を使っていますが、1歳と7歳連れ家族と出かける時は余程の事がない限りニコン持って行きません(笑)
E-M1かGRD3、それとiPhoneあれば十分で、
一時期、E-M1に7-14/4、12-35/2.8、75/1.8、40-150/2.8それにストロボと持ち歩くこともありましたが、重い(笑)
なんのため軽いミラーレス買ったんだかと初心に戻り、E-M1と一本のレンズだけ。
それとポケットに入れて毎日持ち歩けるGRD3。
マウント変更ではなくマウント追加って方がいいと思いますよ^^
>フルサイズからマウント替えで想定していなかったこと
真面目な回答ではないですが、フルサイズ機にデカイ望遠単焦点付けて祭りやスポーツを手持ち撮影していると、
結構な確率で無理なく場所を譲ってもらえる事が多いですが・・・・
E-M1に40-150/2.8では割り込むことも出来ず撮影断念したこともあります。
言い方はおかしいですが、見た目の大きさで車の割り込みに似た威圧感はあったりして(笑)
書込番号:20844334
17点

>フルサイズからm4/3に移行して想定外だった事はあるでしょうか?
移行ではありませんが併用で感じた事はOM-DE-M1ですが操作性が難解、バッテリーが持たない、ダイナミックレンジが狭い
バッファー表示が出来ないので撮影した後の画像確認に時間が掛かる等でしょうか
良かった点はロケに行くときの機材の重量が軽くなる(これが目的)
まあオリンパスにして一番の想定外だったのが純正のソフトが遅すぎる事ですが(笑
基本的にRAWでしか撮影しないのでセレクトした画像をjpgに変換するのですがとにかく遅い
普段はニコンを使っているので500枚程度のjpg変換に10分も掛からないのですが1時間程度掛かるのは想定外でした
書込番号:20844403
7点

>Agunijimaさん
はじめまして。
移行ではなく併用しているものですが、やはり実感として感じるのは、適材適所ということ。ただし、意外にもマイクロフォーサーズの方がよい結果を生じるシチュエーションも少なからずあります。
機材の軽さなどがよく話題となりますが、庭で花なんかを撮っていると、たとえばポーチュラカのような小さくて数の多い花の場合、あまり近づきすぎるとフォーサーズでもボケすぎると感じることがよくあります。
そういった場合にフルサイズだとあまりうまくいきません。
あとは被写界深度が深いので、子供撮りで、作品というよりは記録用に表情などがしっかり写ってほしい時には、ピントがよくきます。
もちろん、フルサイズではまった時のような絵にはかなわない気もしますが、そこは適材適所というほかありません。
高感度についてもよく話題にはなりますが、最近の機種はなかなかよくできています。
書込番号:20844496
4点

>Agunijimaさん
初めまして。完全移行も考えましたが、ニコンフルサイズ機材と併用しています。
(機材は初代E-M1とNikon Dfです。)
個人的には、解像感はμ4/3でも十分なのですが、引き気味の画の立体感についてはフルサイズの方が表現しやすいと感じており、フルサイズ機を手放すことはしておりません。
ただ、AFの速さや写りの良さを求めていくとオリンパスの場合、proレンズに行く気がします。特に望遠(40-150mm/f2.8pro)では結構な大きさと重さになり、小型軽量からは離れていくかと思います。
ですので、標準画角領域だけμ4/3とかの割り切りの方が良いかも知れませんね。
あるいは、α7自体は結構小型ですので、単焦点コンパクトレンズで割り切ってみるとか。
(私はニコンの24-70mm/f2.8の重さに耐えられず、結果的にマクロ60mm/f2.8で割り切っています。)
AF速度についても課題とされているようですが、個人的には無印E-M1でもPROレンズとの組み合わせではそこそこ速いと思っています(α7は持っていないので比較することはできませんし、子供も撮っていないので感覚的な話ですが)。
------------------------
上記色々書きましたが、つまるところ小型軽量を求めるのであれば、コンパクトデジタルカメラの方が幸せになれると思います。
私自身、μ4/3でも持ち出し頻度が下がってきたのですが、FUJIFILM X70を買ってから常に持ち出すようになりました。
単焦点で手振れ補正も無い機材ですが、やはり常に携帯できるのは魅力です(高速AF・・とは言えませんが。)。
他の方もおっしゃっていますが、コンデジもご一考されたらいかがでしょうか。
書込番号:20844671
4点

沢山のご回答ありがとうございます。goodアンサーも皆様に付けたいくらいです。
私なりにご意見をまとめてみますと、私が考えているほど軽量・コンパクトには繋がらないのではないか、という意見が多いように感じました。
軽量さを求めるのであればコンデジくらい思い切るべきのようですね。
また、AFに関してはもっと技術を磨くか今のレンズを活かしてα6000系で対処した方が良いのではないか、とのご意見が参考になりました。
マウント替えはリスクがあるので、併用されてる方も多いようですね。
esuqu1様の想定外だったことは面白いですね。また、純正のソフトの処理速度は考えてもいなかったです。
正直1ヶ月以上悩んでいますがマウント替えはリスクがあり過ぎて中々行動に起こせずキャッシュバックキャンペーンも逃してしまいました...
今の機材をすべて処分してE-M1mk2と12-100,7-14だけにして、所謂作品づくりも普段使いも旅行も全てこなそうかと考えていましたが、皆様の意見を伺うとAFは別として中途半端な軽量化では満足できず、また重量について悩んでしまうような気がしますね。
妥協案として中古で4万程度のα6000は私も検討しましたが、広角が足り無い時はα7と2台持っていかなくてはなりそうでこれまた中途半端な結果になるような気がしています。
実はコンデジも初代RX100を持って使っていますが、m4/3にすれば全てが1台でこなせるような気がしていたのです。ですがそんなこともやはり無いようですね
要は、まだ私の中での取捨選択が定まっていないという事を再認識されました。EマウントはNEX-5 の頃から利用して投資した金額もけっこうなものなので処分するには中々勇気がいります。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。取り急ぎ、ご回答につき感謝しています。こんなに回答頂けるとは思っていませんでした。
後程個別にお返事したいと思っています。
書込番号:20845065
8点

>Agunijimaさん、初めまして。
私は、NIKON D7200に70-200VRU他広角は10-24、標準ズームはシグマ17−70、超望遠はシグマ150-600を使っていました。
そんな私が、m4/3に行ったのは(まだD7200 保有)NIKONレンズ70-200VRUは最高のレンズと思って使っていましたが、年とともにいろんなところにガタがきて入退院をしていた時、もう少し軽いカメラはないかと探していて、m4/3のオリE-M1+40-150F2.8Proに出会ってしまいました。D7200+70−200VRU 重量2250g E-M1+40-150 重量1200g この約1Kg差は大きいですよ。私はモタスポ撮影でサーキットを歩き回るんですが、この差は大きいです。どなたか、オリ40−150Proに行くとMFTに移行しても意味ないみたいな書き込みがありましたが、このレンズと比較対象となるNIKONで言えば70-200VRUあたりと比べるとかなり軽量になると思います。しかも、オリ40-150F2.8ProはNIKON70-200VRUと比較してもそん色ないレンズと感じています。
そして、今年のオリフェスに行ってE-M1MarkUに触って来た私は、今ではD7200 含むNIKON資産をすべてオリに変えようかと思っています・・・そのくらいE-M1MarkUは素晴らしいカメラと思っています。
書込番号:20845347
24点

いつの間にか写りに拘り、PROレンズ揃え出すとα7+F4通しと重さ変わらんよ。
書込番号:20845748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gda_hisashiさん
やはり思い切ったダウンサイズを図らないと軽量化の実感できないんでしょうね。
犠牲にするものが大きいのですが、得られるものがカタログスペックだけでイマイチハッキリしないことが悩みの原因かもしれません。
>α今昔さん
全くはいいすぎかもしれませんが、例えば走って近づいてくるような動きの歩留まりは結構悪いと感じていますし、ロックオンAFもすぐ外れてしまいます。
光速の豚さんの仰るとおり技術不足は認めるところです。
>おかめ@桓武平氏さん
これは知りませんでした。
>けーぞー@自宅さん
仰るとおりです。割り切れればいいんですが、ボディにフィルタ-、ストロボやらレンズやら中々覚悟が入りますね...
>光速の豚さん
確かにα6000系と24240で1kg程度ですからE-M1mk2と12-100の組み合わせと同じくらいだと思います。そこがまた悩ましいのです。
2470の使用頻度が極端に下がってしまい、宝の持ち腐れになっていることが凄く勿体なく思うのです。12100であれば普段使いとここぞというときでも両方満足させてくれるような魅力を感じておりまして...
>quiteさん
被写界深度の深さはメリットになるときもあるでしょうね。そこはボケとトレードオフですね。
>レトロとデジタルさん
コンデジも持っているのですが、どうしても何でも撮りたい病から抜け出せず、中々割り切れずにおります。持てるギリギリの重さ、使用頻度の高い焦点距離をカバーし良好な画質を得られそうな本機種と12-100にすることで24240,2470,70300と置き換え、14/2.8と1635zを7-14に置き換えられれば大分スッキリして外出時のレンズを悩むことが無くなるのではないかと思うようになったのです。
>田舎っぺ写真家さん
望遠になればなるほど重量の恩恵は大きくなるでしょうね。サイズや重量という性能はあまり軽視されているように感じますがとても重要な要素だと思うようになりました。逆に画質についてはこれまで重視してきましたが、結局はPCのディスプレイ以上の解像度では見ることは稀で、プリントしたとしても4つ切りを超えるようなサイズにすることはありませんからさほど拘らなくようになってきました。そこで本機種に魅力を感じるようになった次第です。
書込番号:20845872
4点

動体撮影に関して、ミラーレスなら結果は変わらない、て言う意見もありましたが、このカメラは今までのミラーレス(特にオリンパスのミラーレス)と比較すると、全く別次元の性能ですから、安心してください!
書込番号:20846307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もともとフルサイズの5D系を代々使っていました。
EM1mark2と12-100 f4.0を買い二ヶ月使用しましたが、結局満足できずに売ってしまいました。
理由は以下の通りです。
1 思ったより軽量化になりませんでした。
2 ボケが硬く好みではありませんでした。
3 慣れてないだけかもしれませんが、動いてる子供の目にピントがなかなか合わせられませんでした。
今は5D4とG1X2を併用して、遊園地や公園などは割り切ってコンデジ(G1X2)で行っています。
αからの移行だとそれほど軽量化にもならず、中途半端なように思います。
私は無駄な出費の経験から、ソニー製高級コンデジの併用をお勧めします。
書込番号:20846381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1MK2の主な仕様の中に
最後の注釈に
*フル充電の電池使用時、記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けて撮影
と書かれているのですが、どのような設定にしたら、出来るのかご存じの方、
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

書いてある通りです。仕様表の動画に書かれている記録時間制限[MOV] 約29分 、[AVI] HD約7分を繰り返すだけです。
SDの容量まで無制限で録画するならG8かGH4、GH5が候補になるかと
書込番号:20841106
1点

しま89様
早速ありがとうございます。
SDはUHS-Uの128GBを使用してます。
記録時間制限[MOV] 約29分を繰り返さないのです。
一度動画ボタンを押すと29分で止まってしまい、
サイド動画撮影ボタンを押さない限り、
そこで止まってしまいます。
繰り返し録画しますと書いてあるのに繰り返し録画が出来ないので
困っています。
書込番号:20841140
2点

こんばんは
一度、録画ボタンを押すだけでは制限時間の29分で自動停止しますので、止まったら再度録画ボタンを押して録画させる…するとまた再度開始してから29分で自動停止しますので、止まったら…と撮影者の操作で繰り返していくのです。
カメラが自動で録画をし続けたら29分制限にならなくなるため…かなと。
書込番号:20841174
2点

基本的にビデオカメラ以外は29分制限がありますので連続録画は出来ません
その理由としては30分以上録画出来る様になるとデジタルカメラではなくてビデオカメラの分類になるからです
ちなみに分類がビデオカメラになるとEU諸国に輸出する時に10.5%の関税が掛かるからです(スチルカメラは関税無し)
よく熱を持つからダメだとかの書き込みを見ますが要は大人の事情ということで・・・・・・・
書込番号:20841195
7点

EU関税対策云々ということよりも、スレ主は「機能制限」の解除方法を知りたいっていうことでしょ、要するに隠しコマンドですが価格コム掲示板では誰も教えてはくれません。
ビック等で売っている海外仕様とかソニーのJEモデル等はどうなんだろうね?
書込番号:20841235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レリーズボタンを何かで固定しておけば?
安易な方法だけど・・・
ダメ?
書込番号:20841399
0点

こんにちは。
事実上30分縛りが解かれるような設定はないんじゃないですかね。
29分で止まったら自分でまた録画ボタンを押す。これしかないと思います。
長時間撮りではパナですね。30分縛りがありませんので。
でもオリンパスの説明書ってやはり不親切ですね。
連続撮影可能時間って一度途切れたら「連続」じゃないと思うんですが。
そして調べたい内容が目次に載ってなかったり。
書込番号:20841564
3点

各社カタログ等の仕様を見ると判断出来かねる書き方が
多いですね。30分以上の撮影がOKなパナソニックの機種
でも似たような書き方。かつMP4の中でも設定AとBはOK、
CとDはダメとか。
説明書をダウンロードして読んでみるか直接問い合わせる
のが良いですね。
書込番号:20841716
2点

この説明書に書かれているのは満充電時の動画撮影駆動時間だと思います。
書いてある通り、ズームなどの操作をしない場合は29分の動画撮影を繰り返しながら2時間30分持つということです。
つまり、書いてあることは29分の動画撮影を自動でやってくれるという事ではありません。
書込番号:20841788
8点

>つまり、書いてあることは29分の動画撮影を自動でやってくれるという事ではありません。
誰もそんなこと言ってないけど?
書込番号:20841823
1点

>誰もそんなこと言ってないけど?
スレ主さんはそう思ってたんでしょ?
スレ主さんの書き込んだ内容を読めば、普通はそう理解すると思いますが。
因みに私もてっきり連続で違うファイルに保存してくれるって勘違いしてました(泣)
まぁ、動画撮らないからいいけど。
書込番号:20841960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメの動画が30分縛りが常識、ってのを知ってる人だとすぐに解るのですが、確かに紛らわしいですよね。
脚注に「連続で録画する場合は録画ボタンを押し直さなければいけない」、と書けばいいのになと思ってます。
ちなみにオリンパスに限らずどこもほぼ一緒で、電池の項目は解りづらいです。
書込番号:20842096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
>誰も言って無いけど
↑う〜ん。。。
私も、この文面というか?? 仕様書を読んで「自動的に」繰り返す・・・とは解釈しないですね。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この項目は「バッテリー」の話で・・・まあ、私も30分制限を理解している(前提として読んでる)からかもしれませんけど??(^^;;;
書込番号:20842105
4点

そうなんですよね
もうちょっとだけでもエンドユーザの
気持ちもわかってほしいと思います。
書込番号:20842438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうハイクラスのデジカメになると分かってる人向けの説明になってしまうのは仕方が無いです。
世の中分からない、分からないの一点張りでは上手く行かない事も多いんです。
ユーザーが賢くならなければならない事も沢山あります。
それに、より多くの知識を得た方がデジカメライフももっと楽しくなりますよ。きっと。
書込番号:20842968
6点

もう少しカタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。
今回の件は、電源の仕様として描かれている内容、しかも注釈文を読んで、動画の仕様に書かれていない機能があると思い込んでしまったということです。
書込番号:20844634
4点

訂正します。
「もう少しカタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。」
↓
「カタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。」
書込番号:20844639
1点

餃子定食さん こんにちは。
質問したのが、入院日前日というのをすっかり忘れていました。
GH5ならこの方法は無造作に出来るのですが、この辺りの関税分類はどうなるのかと不思議に思います。
メールでも質問したので結果を掲載させて頂きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 ○○と申します。
日ごろよりE-M1 Mark IIをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
E-M1 Mark IIの動画連続撮影可能時間について、
確認をご希望とのこと、承知いたしました。
はじめに、E-M1 Mark IIにつきましては、
動画 1 ファイルは 4GB に制限されます。
4GB を超えた場合、新しいファイルが作成され記録を続行しますが、
1回の撮影で記録できる動画の撮影時間は 29 分までとなります。
そのため29分の制限に達した時点で、録画は自動的に終了いたします。
どうにかなるさ by ムッシュ様がご確認いただきました、ホームページの表記は
この29分の撮影を繰り返し行った場合の、バッテリーの電池量から
確認をした撮影可能時間という意味でございます。
バッテリーをフル充電にいただくほか、特に設定などは
不要でございますので、どうぞご安心くださいませ。
また、29分以上の長い動画をお求めの場合は、
代わりのご提案となり恐縮ですが、「OLYMPUS Viewer 3」の
ソフトウェアを利用することで、撮影後の動画データを結合することができます。
当ソフトウェアは弊社のホームページよりインストールが可能ですので
下記のURLよりご確認いただけますでしょうか。
≪ OLYMPUS Viewer 3 ソフトウェア ダウンロード ≫
http://support.olympus-imaging.com/ov3download/index
※ダウンロードの前に製品情報から動作環境のご確認をお願いいたします。
※ダウンロードの際にはカメラのシリアル番号が必要となります。
シリアル番号は、カメラ底面やオリンパス保証書、または、化粧箱に、
英数字9桁の記載がございますので、ご確認ください。
※「私はロボットではありません」という認証機能を、
操作いただく必要がございます。
最後になりますが、OLYMPUS Viewer3で動画を編集する方法を、
以下にご案内いたしますので、ご参考いただけますと幸いです。
<操作方法>
1)OLYMPUS Viewer3を起動する
2)動画が保存されているフォルダを画面左側から選択する
3)画面中央に動画のサムネイルが表示されていることを確認する
4)動画のサムネイルをダブルクリックする
5)画面右上の「編集」のアイコンをクリックする
6)編集をクリックする
【動画のつなぎ合わせ(結合)方法】
1)[動画の追加・結合する順番]の画面に表示されている
動画のサムネイルをクリックする
2)画面の右端にある「追加」のアイコンをクリックする
3)[ファイルを開く]の画面内の、右上にあるフォルダのアイコンのうち
左側のアイコンをクリックする
4)[フォルダの選択]画面が表示されるので、つなぎ合わせたい動画が
保存されているフォルダを選択し、「OK」をクリックする
5)[ファイルを開く]の画面内の「開く」をクリックする
6)[動画の追加・結合する順番]の画面に表示されている
動画のアイコンの順番を確認し、書き出しをクリックする
※結合したい動画の順番を変える場合は、移動させたい動画のアイコンをクリックし、
画面下の「一つ前へ」もしくは「一つ後へ」のアイコンをクリックして移動させる
7)保存先とファイル名を確認し、「保存」を押す
操作方法は以上です。
なお、お伺いいたしましたご要望につきましては、
このようなご意見があったことをお客様のお声として、
しっかりと承らせていただきます。
どうにかなるさ by ムッシュ様には貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。
今後もどうにかなるさ by ムッシュ様にご満足いただける製品づくりを目指し、
努力を重ねていく所存でございます。
またご要望やお気づきの点がございましたら、ぜひ当窓口へご連絡くださいませ。
今後とも弊社の製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
との回答を頂きました。担当者様ありがとうございます。
このニュアンスとしては128GBのSDXCカードの内容にしか触れていないので、こういう大容量カードの
内容が、軍事目的で使用されないようにしてあるのかも知れないですね。
ここにアクセス出来なかったことをお詫びいたします。
でも、同じような内容ならGH5も同じような気がするのですが、個人的にはこのカメラの写真や動画が
好みなので時期ファームアップに期待したいと思います。
レスを頂いた皆様に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:20856610
1点

いろいろと皆様ありがとうございました。
ネクサス7で、Wi-Fi 接続しましたら、タブレットの方でリモコン代わりに
シャッタが押せました。
当分はこの方法での対処がいいのかも知れません。
ただし、画質などの設定はカメラ側が制御しているので、
こちらの設定撮影はカメラの録画ボタンを押す必要がありますね。
書込番号:20856655
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。本日、オリンパスへの移行を決断し、キタムラでE-M1MRU及びED-12−40F2.8、ED-40-150F2.8+1.4テレコンMC-14、ED-F4.0、パワーバッテリーホルダーHLD−9、予備バッテリーBLH−1、及びそれぞれのフィルターを予約してきました。
今までキヤノン1DXを中心に600mmF4Uを主に使って野鳥を撮影していましたが、寄る年波により、ミラーレスに移行を決断しました。
15歳の時にキヤノンのF1を購入依頼45年間、キヤノン一筋でした。
今回退職を機にオリンパスは初めてですが、これから皆さんにご教示いただきながら引き続き撮影を楽しみたいと思っています。主な撮影主体は野鳥ですが、家族写真や風景なども楽しみたいと思っています。
そこで皆さんにお聴きします。これがあると便利、絶対これがあったほうがいいというようなOPがありましたら教えていただきたいと思います。どの様なものでも結構ですからお願いいたします。よろしくお願いします。
8点

よく言われるのは以下のオプションかな?
ドットサイト照準器「EE-1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/697246.html
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/717975.html
一応持ってますが使いこないしていないので、絶対あった方がいいかどうかは未だわかりません。
ドットサイトとEVFの両眼で鳥を追うならあった方がいいのではないかと思います。
書込番号:20830790
2点

こんにちは。
必要機材は人それぞれですが、野鳥には使いませんが外付けフラッシュは
あるといいんじゃないでしょうか。M1Uには内蔵がありませんので。
一応いまカカクコム的に一番人気?のニッシンi40と純正を挙げておきますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665853_K0000341191&pd_ctg=1060
書込番号:20830826
2点

今まで600mmF4を主に使っていたなら迷わず300mmF4.0のレンズでしょう
書込番号:20830908
4点

妙に真面目で低姿勢すぎて何だか気味悪い?
逆に45年もキャリアがあるのがホントなら、コチラがいろいろ教えてもらえるぐらいの事があるだろうと思いますが…
何かタメになりそうな経験談とか無いですか?
書込番号:20831051
7点

matusyou2さん
使ってたんゃったらだいたいわかるゃろ。
書込番号:20831251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、返信ありがとうございます。
上記の機材に加え、ED300mmF4.0.OIS PROのも同時に予約してきました。餃子定食さんのレスを見て記載漏れを発見しました。申し訳ありませんでした。
ここにしか咲かない花さん、返信ありがとyございます。
私も照準器はどうかなと考えていました。キヤノン機使用時は照準器は必須でした。オリンパス機ではやはりオリンパスの照準器がいいのでしょうか。購入時にはお勧めのエツミのブラケットも購入したいと思います。
BAJA人さん、返信ありがとうございます。
キャノン製のフラッシュは3台持っていますが、フォーサイズ用のフラッシュは持っておりませんので考えたいと思います。しかし、普通の1眼用のフラッシュはマイクロフォーサイズ機では何か支障があるのでしょうか?
餃子定食さん、返信ありがとうございます。
以前この板で野鳥撮影についてということで300mmF4についていろいろお聞きしてオリンパスへの移行を決断しましたので、300mmF4がメインです。他のレンズは旅行用におまけで購入したものです。記載漏れですみませんでした。
萌えドラさん、返信ありがとうございます。
他の人に教えを乞う場合は威張った口調でて聞く人はいないと思いますが、いかがでしょうか。写歴だけは45年ですが、仲間たちとは写歴関係なく付き合っています。
nightbearさん、返信ありがとうございます。
キヤノン1眼レフ機の使い方やいろいろな条件下の露出等は良くわかっていますが、ミラーレスは全くの素人なので、従来の1眼レフとこのようなところを注意したほうが良いなどのアドバイスがいただければありがたいです。オリンパス機も含め、マイクロフォーサイズ機はまだ触ったこともありません。
昨日カタログを見て気になったものは、レリーズケーブルRM−CB2、グリップストラップGS−5、大型アイカップEP−12、外付けドットサイト照準器EE−1及びカメラバックCRG−12ですが、使用感はいかがでしょうか、お使いの方教えてください。
書込番号:20832594
8点

matusyou2さん
さわってみたらどうかな?
書込番号:20832603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

matusyou2さん
>オリンパス機ではやはりオリンパスの照準器がいいのでしょうか。
オリンパス機だからという訳ではなく、他社機をご使用の方にも大人気のようですよ。
今日出掛けた場所では、二十数名の中で、「EE-1」を付けている方が少なくとも5名(カメラは全て他社機)で、それ以外の照準器ご使用は3名くらいでした。
*かくいう私は、殆ど手持ち撮影のため、照準器を使うなら両眼視が必須と思いますが、不器用な私にできるかどうか自信がなく、
気になりながらも未だ購入していません。
(本日の二十数名の中では、両眼視できるように取付けられている方は皆無でした。)
>昨日カタログを見て気になったものは、レリーズケーブルRM−CB2・・・・
キヤノン機のことは良く判りませんが、お使いのカメラがレリーズケーブル RS-60E3 に対応していて、RS-60E3 または互換品をお持ちなら、E-M1 MarkII でも使えると思いますので、取り敢えず E-M1 MarkII ご購入後に試して見て、使えないようなら追加購入されるのが良いと考えます。
*私は、未だ互換情報がない時に、イチかバチかで RS-60E3 互換品を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006KZWH14/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
*少なくとも半押し/全押し機能とロック機能(つまり RM-CB2 と同等機能)だけは、E-M1 MarkII でも問題なく使えています。
(これらの機能だけなら、電池を入れなくても作動します。)
*このレリーズケーブルにはタイマー機能も付いています(要電池)が、未だ使用する機会がないため、
正常に機能するかどうか確認できていません。
なお、細かいことですが、「フォーサイズ」ではなく「フォーサーズ」で、これは「4/3(三分の四)」を意味し、撮像素子が 4/3 インチ型であることに由来しています。
*アスペクト比に由来するものではありません。
以上、少しでもお役にたてれば幸いです。
書込番号:20832793
2点

matusyou2さん こんばんは。ドットサイト関連で追加です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1044261.html
「伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性【実写検証編 その1】動きモノはどこまで撮れるのか?」
こちらの記事の中で紹介されてるフレキシブルアームも良さげな気がします。私はエツミのブラケットしか使ったことないのですが、調整が手間取る気がしました。
書込番号:20833007
1点

nightbearさん、こんばんは。
来週の月曜日か火曜日には入荷となる旨の連絡を本日受けましたので、来週は触り放題になります。わからないことがありましたらお聴きしますのでよろしくお願いします。
メカロクさん、こんばんは。
いろいろありがとうございます。照準器については今持っている物をオリンパスで使ってみようかと思います。オリンパスの照準器は他機種でも評判がいいようなので使い勝手を見て、オリンパスも検討してみたいと思います。
また「フォーサーズ」を、「フォーサイズ」と表記しましたこと誠に申し訳ございません。今後は気を付けたいと思います。フォーサーズ、初心者なものでご勘弁いただきたいと思います。来週からはオリンパスユーザーになりますので今後は気を付けます。
ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
お勧めの記事を興味深く読まさせていただきました。貴重な情報ありがとうございました。自分なりに納得のいく写真を撮るためには多少の散財はやむを得ないと思っていますので、お勧めのエツミのほかこれも検討したいと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。
最後に1点だけお伺いします。
野鳥の飛翔している撮影では、場合によっては秒10コマ以上ですと、1回の撮影で2,000〜3,000枚撮ることも珍しくはありません。今回予備バッテリーを1本追加で購入しましたが、カタログを見ると1本、440枚との表記があり、そうなりますと上記のような状況では最低でもバッテリーは4本以上必要になるのでしょうか。
書込番号:20835397
2点

matusyou2さん
ハンドリングテスト!
書込番号:20835417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matusyou2さん
こんばんは。
早々に重量級からお気軽システムにされたんですね。
私も一昨日、キヤノンシステム(7DU+428他)全て処分しました。
昨年12/22、M1Uが手元に来て以来、今までキヤノンシステムとの撮り比べをして
来ました。特に長距離での猛禽撮りでは不安もありましたが、最近400〜700mぐらいの
クマタカ撮影を数回経てM1U+300f4+1.4テレコンでも十分であるとの判断に至りました。
カワセミ以外では私も100%手持ち撮影です。
手持ちの方が咄嗟の対応がし易いです。
そんな手持ち撮影スタイルについて私のケースをご紹介します。(1枚目写真参照)
・CARRY SPEED PROmarkV 幅広タイプストラップ
時には同梱のハンドストラップを念のため使用してレンズサポーター部を握ってぶら下げています。
・Velbon SPT−1 レンズサポーター装着
40−150f2.8+1.4では問題ないのですが、流石に300f4+1.4ともなると重くなりマウント部に
ほんの少し負荷が掛かるようです。装着前は画像のシャープさに欠けることが度々、装着後は
満足いく画像が得られるようになりました。
・EE−1も持っていますが、工具なしで調整出来るところが最大のメリットです。
今は写真のように国産小型のものを使用しています。この照準器は高価なので、購入には躊躇
していましたが、販売店のボビーズワールドで少し割引していたところ思わず買ってしまいました。
・アルティザン GDR−213C (トートバック型カメラバック)
本日、ヨドバシカメラから到着。
写真にあるように照準器・レンズサポーターなど装着したまま出し入れがし易い、小物入れが
沢山あるところが気に入りました。
書込番号:20835574
4点

>matusyou2さん
言い忘れたことがあります。
鳥の出現率が良すぎて連写ばかりだと軽く1、000枚越えでも電池切れすることは
ありません。
画像の再生回数次第です。
一度に多くの予備電池を買わず、取りあえず2個を買い足して様子見されたら如何でしょう。
私は一度に数十回も連写せずコマ切れ連写にしていますので、予備電池1個で十分という
感じです。
書込番号:20835608
3点

>今回予備バッテリーを1本追加で購入しましたが、カタログを見ると1本、440枚との表記があり、そうなりますと上記のような状況では最低でもバッテリーは4本以上必要になるのでしょうか。
使い方によると思いますが連射を多用するのでしたら恐らく千枚〜2千枚以上撮れると思いますよ。カタログの撮影可能コマ数はCIPAの試験基準によるものですから連射時にはあてはまりません。
旧機種のE-M1の小さなバッテリーでさえ、運動会などの連射多用時は1つのバッテリーで1000〜1500枚くらい撮れてたと思います。
でも予備バッテリーは多い方が安心かな。私は純正バッテリを付属のものを含めて合計3つ、そして互換バッテリー2つを買い足しました。互換バッテリーの性能はあまり期待してませんが、普段互換バッテリーを中心に使えば純正バッテリーの寿命を延ばせるかなと期待を込めて。
書込番号:20835665
3点

nightbearさん,こんばんは。
ハンドリングテスト来週やりたいと思います。
岩魚くんさん、こんばんは。
野鳥撮影についてお聴きしたときには大変お世話になりました。
私も一身上の都合により、フォーサーズに移行を決めました。まだ、キヤノンの遺産はかなりありますが、オリンパスへ少しずつ処分しながら更なる移行をしていきたいと考えています。岩魚くんさんも移行後かなりオリンパス機の信頼を高めたようで、心強いです。私も基本、手持ち派で頭上を飛ぶ野鳥を撮るのが好きです。大砲ではよほど力強くないと頭上の飛翔は撮ることができないと認識しています。
照準器を始め、300mmF4用のレンズサポーター、カメラバッグなど大変参考になりました。ありがとうございました。また、電池の持ちについてもご教示ありがとうございました。当面2個を使い不足であれば買い増ししたいと考えます。
私も埼玉在住ですので、岩魚くんさんと出会うこともあるかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
ここにしか咲かない花さん、こんばんは。いろいろありがとうございます。
連写であれば、そこそこの枚数が撮れるということなので安心しました。毎年、北海道に年2回位はタンチョウ、オオワシ、オシロワシの撮影に行きますので、最終的には4個くらいは必要かなと考えています。
書込番号:20838089
2点

matusyou2さん
おう!
書込番号:20838110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matusyou2さん
http://456dslr.blogspot.jp/2017/01/om-d-e-m1-mark-ii_16.html
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html
オリンパス機のマニュアルは簡素的過ぎるほど基本的なことしか書かれていないので
初めての方は設定面で非常に苦しむかもしれません。
この2つは300f4レンズのスレで教えてもらったものですが、分かりやすく解説されて
いますので参考にしてみてください。
特にボビーズワールドのお兄ちゃんは私も何度かお会いしていますが、非常に親切な人で
これまた体験談的な文面になっています。最後の方にその1〜3とかクリックして全て見て
ください。
また、このシステムで撮った写真を貼っておきます。
書込番号:20838247
8点

岩魚くんさん、度々のレスありがとうございます。少し仕事によりPCを使うことがなく失礼しました。
この度はいろいろご紹介いただきありがとうございました。大変参考になりました。
特に写真を張っていただきました、レンズカバーは600mmの時もホビーワールドさんの迷彩レンズカバーを使っていましたので、購入したいと考えています。岩魚くんさんと同じ色にするかは現在検討中です。
また、ベルボンのレンズサポーターも以前「野鳥の撮影について」で質問させていただいた折、進めていただいた方がおりましたので、購入を検討していましたが、岩魚くんさんも使用しているようなので購入したいと考えています。いろいろご教示いただきましてありがとうございました。
書込番号:20843127
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初投稿の為、失礼がありましたらお許しください。
購入予定は半年後を目標にしています。
OM-D E-M1 Mark IIかGH5かその他か...
レンズも含めてアドバイス頂きたいです。
現在は、7年前に何も考えずポチったpenのダブルズームキットとビクターのビデオカメラの両刀使いで撮影しています。
メイン被写体は1歳4歳8歳9歳の子供です。風景はあまり撮りません。
保育園、小学校のイベントと屋外での子供のサッカー、日常が主な使用用途です。
まず、ビデオカメラとデジカメ2台での撮影が大変な為1台で動画、静止画が撮れる事。
動画を撮っていて、ココだってところで同時に静止画も記録できる物が欲しいです。
GH5が、一番有力候補だったのですが、OM-D E-M1 Mark IIの手振れ補正とレンズ群に魅力を感じてます。
あれこれ拝見しているとD750のレンズキットとも値段が変わらないし、と迷走しています。
こちらの掲示板に書き込んだのはOM-D E-M1 Mark IIが現在の最有力候補だからです。
動画、静止画を1台で、撮影されている方、ご教授願います。
3点

>現在は、7年前に何も考えずポチったpenのダブルズームキットと
>ビクターのビデオカメラの両刀使いで撮影しています。
現在のように静止画・動画を分けている方が楽に撮影出来るとは思うのですがね。
その場合静止画は、中級機の一眼レフレンズキットの方がより歩留まりが上がるような気がします。
書込番号:20828762
4点

かわいいチビ助 様
はじめまして。私は、動画を撮らないので(申し訳ないです)なんですが・・・。
サッカーなり小学校のイベント(運動会等)だと望遠系が必要となります。それだけでもお値段が跳ね上がるかと思いますので、ご予算を提示して頂いた方が良いアドバイスがいただけるかと思います。
例えば、オリだと40-150PROは良いレンズですが、ご予算内に収まるかとか。パナには、100-400ってのもあったかと思いますし。
”楽しいフォトライフ”になるアドバイスが欲しいですね。
書込番号:20828767
2点

早速の返信ありがとうございます。用途によっては使い分けしていますが、運動会のかけっこなど、動画、静止画両方欲しい時は左手にビデオカメラ右手にデジカメで撮影しています。ですが、二兎を追う者は、、、どっちも中途半端になってしまいます。ちなみに妻は、生で見たい派なので、撮影は御法度です。
書込番号:20828902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません予算は40万ぐらいを考えています。レンズ交換は面倒なので、標準ズームと望遠ズーム1本づつ欲しいです。
書込番号:20828915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のお題はスポーツ撮りです。
>動画、静止画を1台で
ソニーのα6000で静止画撮影中に時折そのままボタン一つで動画を撮影する事はあります。(但しα6000はサッカー等の動体撮影にはお勧め出来ません。)
また、やはり他の方の仰せの様にビデオカメラと写真のカメラを使い分けた方が良いと私は思います。いろいろと使い勝手も違いますから。
>お子供さんのサッカー
ミラーレス機の中だけで考えるならばE−M1mkU(私も正直、気になる、お金が有ったら是非欲しい機種です)はマウント変更も伴わないのでその点では良いと思います。レンズの使いまわしも出来ますから。
>あれこれ拝見しているとD750のレンズキットとも値段が変わらないし
そうなんです、E−M1mkUはちょっとしたレフ機た大差ないお値段なんですね。ミラーレス機も真面目に作ると高価になるのだと思います。そもそもフラッグシップ機=最上位機種ですから。
そしてお子さんのサッカーとか動体撮影を中心に考えるとレフ機の中級機の方がまだ動体撮影には向いていると思います。
メーカーが作り慣れているのです。この分野での各社ミラーレス機にはまだ技術的課題があると思います。
ただ、「フルサイズ=高画質」は各社の手前味噌なセールストークと思われますので、D750=フルサイズはちょっと置いておきましょう。
そして、スレ主様の用途では、やはりレフ機の中級機も良いと思います。ニコンのレフ機が気になるのならD500(APS−C)は如何でしょうか?
あと、今後必要になるであろう、レンズの種類とお値段も併せてお考えください。m4/3とニコンならば純正だけで考えても種類は豊富ですね。
書込番号:20828920
1点

>レンズ交換は面倒なので、
ここは大切!私は各社ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)信者です!
ズボラズームレンズは如何でしょうか?1本で広角〜望遠までレンズ交換せずにこなせませます。
とりあえず高倍率ズームレンズ+広角ズームレンズで初めて、足りない場合は望遠ズームを追加はどうでしょう。
私のm4/3での愛用レンズは
オリンパス12−100←メインレンズです!
パナソニック7−14
この2本で大概の撮影は出来ます。
ちなみに私のお題のスポーツ撮りでは
キヤノンEF16−35F2.8L(U)
同EF28−300L←メインレンズです!
同EF200−400F4L(テレコン内蔵)
普通この3本でこなします。
オリ12−100もキヤノ28−300も「高倍率ズームレンズだから」と馬鹿に出来ない良い玉だと実感しています。
使った事は有りませんがニコン純正にも28−300が有ります。D500と合わせて30万円位、予算40万円ならば、広角ズームも買い足せると思います。
書込番号:20828939
1点

こんにちは。
E-M1 Mark IIは持ってないのでアレなんですが・・・
私E-M10とかGH3で動画をよく撮ります。
動画の切り出しってシャッター速度(SS)を速めにしないと、切り出した
写真もブレます。
かといってSSを速くすると被写体の動きが滑らかでなくなったり、素早く
パンすると背景がチラチラするなど弊害も出ます。
パチッと止まった写真の切り出しが目的なら、動画の画質には少し目をつぶる
必要がある場合もあります。特に屋外はSSが上がりますので影響が出やすいです。
そのあたりスレ主さんが許容できる範囲かどうかを、先に確認されたほうがいいかも。
書込番号:20828952
2点

>かわいいチビ助さん
>BAJA人さん
>動画の切り出しってシャッター速度(SS)を速めにしないと、切り出した
>写真もブレます。
>かといってSSを速くすると被写体の動きが滑らかでなくなったり、素早く
>パンすると背景がチラチラするなど弊害も出ます。
全くその通りだと思います。
以下もご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/D0055581001/ReviewCD=1014396/#tab
書込番号:20829031
0点

>6084さん
アドバイスありがとうございます。D500拝見しました。ちょこまか動く子供をピタっと止めれそうですね。サッカーなど写真を撮るのには最適ですね。動画機能も調べてみます。
レンズに関しては、12-100が気になっています。ニコンだと24ー70が良さそうですが、お値段が、、、。
悩みますね。
書込番号:20829100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
em10拝見しました。
こちらの機種は、動画撮影中に静止画も撮れるみたいですね。
動画撮影中の静止画はどんな感じでしょうか?
ビクターのビデオカメラは、動画撮影中に静止画も撮れますが、ちょっと画質が厳しいです。
両立にはシャッター速度の問題があるのですね。
もし、他に動画撮影中に静止画が撮れる機種があれば教えてください。
書込番号:20829165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのD7200でスポーツから風景まで色々撮っています。 D500が出てきているようなのでちょっとお邪魔します。
>まず、ビデオカメラとデジカメ2台での撮影が大変な為1台で動画、静止画が撮れる事。
動画を撮っていて、ココだってところで同時に静止画も記録できる物が欲しいです。
GH5が、一番有力候補だったのですが、OM-D E-M1 Mark IIの手振れ補正とレンズ群に魅力を感じてます。
私も動画も静止画も両方一台で賄うならパナソニックが良いと思います。
またオリンパスの手振れ補正は強力なので、夜や室内の撮影が多いならオリンパスもありかと思います。
候補としてお考えのOM-D E-M1 Mark II、CP+というカメラメーカーが一堂に会する展示会でバスケの試し撮りコーナーがあって少し使いましたが、連写性能とか被写体の追従性とか驚きました。
室内でしたが、ライトもあちこちにあってメーカー側がお膳立てした絶対撮れる条件での撮影でしたが、D7200でBリーグ(男子プロバスケ)時々撮るのですが、これなら使えるかもという手応えは十分に感じました。
〉D500拝見しました。ちょこまか動く子供をピタっと止めれそうですね。サッカーなど写真を撮るのには最適ですね。動画機能も調べてみます。
D500はニコンが満を持して出したAPS−Cの最強モデルですので、サッカーを撮るだけなら良いと思いますが、フラッシュついていませんし、シーンモードなどの初心者向けの機能もありません。
どんな時でも自分の判断で設定決められるなら良いと思いますが、1歳4歳8歳9歳 と4人のお子さんがいて、まだ下のお子さんは小さいようですし、パパ早く〜 なんて言われながら遊園地とかでお子さん達並ばせて撮影なんて時や、お誕生日ケーキの蝋燭吹き消しちゃいそうで急いで撮らなきゃいけないなんて時はシーンモードとかフラッシュあった方が良いと思うので、
今度出るD7500 http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/ の方が良いと思います。
D7200でJリーグ(ナイター)を撮った事があります。D7500ならこれと同等か更に綺麗に撮れると思いますので、参考程度にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=20625327/ImageID=2688521/
お子さんのサッカー撮りたいというご相談で時々シグマやタムロンの150-600mmクラスのレンズを選ばれる方もいて、ミラーレスはレンズまで含めて考えるとまだラインナップ弱いかなと思いますが、オリンパスやパナも良いと思います。
書込番号:20829186
0点

http://kakaku.com/item/K0000910986/
LUMIX DMC-FZH1
一眼カメラではなく、デジタルカメラですが、LUMIX DMC-FZH1もオススメです。
私は子供がもう中学生になってますが、もっと小さいときにこのカメラがあったら
絶対買ってたなあと思います。まあお高いんですけどね。
書込番号:20829195
1点

>かわいいチビ助さん
>ですが、二兎を追う者は、、、どっちも中途半端になってしまいます。
なぜ、わかってるのに、動画も撮れるカメラを買おうとするのかわからない。
機材も、一緒だと思いますよ。
書込番号:20829307
2点

我が家も嫁が撮影に非協力的なため、私も以前、スレ主さんと同じこと考えていましたが、結局カメラとビデオカメラの二台体制に落ち着きました。
運動会では左手にビデオカメラ(もしくは三脚使用)、右手にカメラを持って、同時に撮影しています。
オリンパスのカメラは強力な手振れ補正機能がありますので、片手でもなんとかなります。
でも本音はせめてビデオカメラは嫁に任せたい(泣)
書込番号:20829325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かわいいチビ助さん
レスありがとうございます。
>動画撮影中に静止画も撮れるみたいですね。
>動画撮影中の静止画はどんな感じでしょうか?
GH5でもできるようです。
マニュアルのP.139に記載があります。
動画優先か写真優先か選択することになります。
動画優先ですと動画の記録画質で静止画が保存され、動画は途切れなく
録画できます。ただし動画画質ですので画質は静止画より劣りますし、
アスペクトも16:9とかになりますね。ただ画質劣るといっても4Kなら
十分かもですが。
写真優先ですと動画の音声が一時途切れますが、静止画は最高画質での
撮影が可能みたいです。
他のメーカーも似たような感じゃないですかね。
ちなみに以前E-M10Uでのスレッドを参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20222914/#20228421
オリではフォトインムービーという機能になります。
これもmood1(動画優先)とmood2(写真優先)を選びます。
E-M10Uの場合は写真優先ですと音声だけでなく動画自体が途切れます。
動画・写真・動画というふうに3ファイルに分かれるので、後でつなげる
必要があるかな?
E-M1Uにはフォトインムービーがない?
すいません調べましたが探せませんでした。4K動画の切り出しは
できるみたいですけど。
書込番号:20829448
1点

>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます。
D7500すごいですね。4Kも撮れるしD500の良いところも付いているし、お値段張りそうですが、ハワ〜イン♪さんのD7200で撮られた画像も素敵なので、D7200もみてみます。
書込番号:20829459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画機能も調べてみます。
三脚に載せれば別ですが、一眼レフの背面表示パネルをファインダー替わりにして、手持ちで動画を撮影するのは、特に長玉では自虐的にやりにくいですよ。(試しにやってみてすぐメゲました。)
この点では電子ファインダーのカメラが良いです。ファインダーで動画撮影出来ます。
ですから、この点でも、カムコーダーとスチルカメラは分けでお考えになった方が良いと思います。
書込番号:20829508
1点

>かわいいチビ助さん
内蔵フラッシュの有無のお話しがありましたので・・・・・
どのメーカーのボディをお選びになりましても、小さめのでかまいませんから、純正の外部フラッシュをお一つお求めください。
少し気の利いた、少し大き目のレンズを装着すると内蔵フラッシュでは、レンズが影を作ってしまう事があります。
内蔵フラッシュは、外部フラッシュを忘れものした時の非常用、瞳を輝かせるキャッチライト用とお考えください。
また内臓フラッシュはボディ側の電池を消耗させます。撮影可能枚数が減少するのです。その点でも外部フラッシュが良いです。
つまりフラッシュの内蔵はマストでは無いと思います。
書込番号:20829535
0点

たびたびすいません。
一眼レフは背面液晶でしか動画は撮れませんが、ミラーレスなら
EVFでも撮れるのはアドバンテージと考えます。
私は基本いつもEVFを覗きながらの撮影です。
あと屋外ですと風が強いとバホバホと聞き苦しい音を拾うので、
ウィンドジャマーを付けた外付けマイクも欲しいところです。
カメラによってはマイク端子が省略されているのものあるので
注意が必要です。E-M10UやGX7Uはマイク端子なしです。
書込番号:20829537
1点

>tabibito4962nさん
FZH1すごく魅力的です。
価格コムで、カメラは結構探したけどこの機種は出てきませんでした。
レンズ交換無しでズーム出来てトータルコストが安くなりそうです。
詳しく調べてみます。
書込番号:20829552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





