OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1560
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6624件)

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
495 | 56 | 2017年3月19日 21:22 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2017年3月11日 19:05 |
![]() |
43 | 20 | 2017年3月13日 15:33 |
![]() |
13 | 9 | 2017年3月10日 21:41 |
![]() |
39 | 9 | 2017年3月8日 23:06 |
![]() |
109 | 28 | 2017年3月9日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスの一眼は様々硬いイメージで敬遠してました。
12-100mm F4が発表され、仕事にも使えそうで関心持ちました。
試写させて頂き、柔らかい音質なのに精密感あるシャッター音からして、大変な意欲作と感じました。
画質は好評PENの影響か硬さがなくなってました。
EVFの問題もほぼ解消されてて、AFは非常に速く、ぜひ購入したいと思いました。
唯、12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり、ぼかし難いことに抵抗あります。
こうしたフォーサーズの特性を皆さんどのように解消してますか?
3点

特性は活かしましょう♪
…と、思っています♪♪
書込番号:20735874 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

補足
・試写→試し撮り
・E-M1 Mark II+12-100 F4キットは発売されないでしょうか?
・EVFの見え方がシャッター半押しでわずかに揺れるのは、ファームウェアのアップデート等で解消できる事でしょうか?
書込番号:20735891
1点

蓮葉 様
皆さんから突っ込まれる前に、一言。
このレンズはF4で、絞り値とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさなのでF4はあくまでもF4です。ボケの数値とは違います。
で、暈したいなら、当然、絞り開放で被写体に寄って背景を離す。m4/3は、APS-CやFFよりも寄れるレンズが多いので、それを活かして撮る。
と言いながらも、私はFF機もAPS-C機も持っていますが。長所短所は、それぞれありますので使い処によって使い分ける。また、その時には適さないシステムを持って出ていたなら潔くそれで撮りまくる。
> ・E-M1 Mark II+12-100 F4キットは発売されないでしょうか?
→ その為に、CBがあるでしょうね。
”楽しみましょ、フォトライフ”です。
書込番号:20735905
31点

100mmF4でも45mmF1.8なみのボケが得られます。
その前に、多くの人は35mm判フルサイズでも、高倍率ズームにあまりボケは期待しません。
私の場合、ボケはノクチクロンに任せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
あと、ボケに頼らない写真の撮り方もいろいろあるので、そういう使い方をします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/
書込番号:20735919
12点

そうそう、特性を解消しちゃうのは違うと思うなぁ。
同じF値でもピントが深いから歩留まりがイイとか、絞らなくてもレンズ描写が安定してるとか、
m4/3の基本的な良いとこを消したいなら、スレ主様のニーズでは真逆のセレクトだと思います。
書込番号:20735920
17点

スレ主さんは
絞りの明るさ事ではなく、
35mm換算にしてF4がF8相当のボケ具合を話されているのかと。
書込番号:20735936
15点

>蓮葉さん
こんばんは。
他のマイクロフォーサーズ機種で申し訳ありませんが、
パナソニックのGX8に、フォーサーズ Zuiko Digital ED 150mm F2 で、
近接・開放で撮ってみた例です。
何もこの150mmでなくとも、最大撮影倍率が高い望遠系で、
近接・開放で撮れば、もっとぼけると思いますが、ご参考までに。
書込番号:20735960
2点

皆さまご回答大変ありがとうございます。
なるほどフォーサーズのレンズは寄れるんですね。
フォーサーズでも背景をぼかした作例は多いですが、実際にはフルサイズと比べぼかし難い感覚はないのでしょうか?
書込番号:20735977
3点

>ぼかし難い感覚はないのでしょうか?
ぼかすことにそれほど、こだわらないほうがよろしいのでは?
大切なのはボケの程度を見切って、それなりに活かすことだと思います。
書込番号:20736167
15点

単焦点使えば良いと思います♪
書込番号:20736171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蓮葉さん
ぼかすには、
・背景と被写体の距離を話す。
・被写体に迫る(またはズーム)。
でボケます。
フルサイズのようにはいきませんが、12-100mm/F4.0でも撮り方次第で背景をぼかせます。
※アップ画像はE-M1で撮影。
書込番号:20736202
6点

フルサイズのほうがぼかしやすいのは確かですよ。
ボケがほしいなら初めからフルサイズに行っといた方が満足できると思います。
マイクロフォーサーズとフルサイズのほぼ同じ画角の写真をUPしときますね。
書込番号:20736220
21点

こんにちは
α7とGM5を使ってます。マウントアダプターで両ボディで同じレンズを使ったりもします。で、当然ですがM4/3では同じレンズでもボケは作りにくいですね。またM4/3専用の15mm F1.7や25mm F1.4も使いますが、明るいとはいえ焦点距離は15mmや25mm。フルサイズでの28mmや50mmに比べても断然ボケは作りにくいです。寄ればボケるってのはその通りですが、それじゃ本来ねらってた構図とは異な理ますしね。
両フォーマットを使って感じるのは「適材適所」ってことに尽きます。
書込番号:20736221
7点

スレ主さんはボケ量に関してではなかったようですね
ボケは設定によって作る物ものです。
被写体を近くにし背景との距離をあける。
焦点距離は望遠側の方がよりボケやすい
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせによって作る物です。
よりボケを求めるなら焦点距離を加味しながら明るいレンズを使用。
さらにボケを求めるならm4/3よりAPS-C、さらにはフルサイズのセンサーが大きい物となるかと
使用するレンズの焦点距離、F値も考えながらとなります。
書込番号:20736257
1点

同じ条件・設定で撮影すれば、フルサイズの方がボケるのは当然ですね。フルサイズと同じぐらいボケさせようと思ったら、寄ったり単焦点を購入するなどの工夫が必要となります。
とにかくボケが欲しいのなら、素直にフルサイズのカメラの方が良いと思いますよ。
ただアナスチグマートさんの作例を見ても分かるように、ボケた方が良い写真とは限りません。
書込番号:20736406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

蓮葉さん
蓮葉さんは、知識/経験が豊富な方だと思います。その為、浅学/超ヘッタピな私のコメントなんか、全く役立たず(蓮葉さんなら重々ご承知の事)だと思います。申し訳ありません。
m4/3におけるボケは、個人的には、以下にアップした写真(超ヘタッピでお恥ずかしい限りです)程度でOKと思っています。ただし、ポートレート等では制約が多いでしょうから、フルサイズ等をご活用なさった方がいいと思います。
3〜4枚目のサムヤン16mm(35mm判換算32mm)F2.0でもこの程度ボケます。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/ImageID=2693968/
1〜2枚目のエントリークラス用キットレンズでもこの程度ボケます。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20516360/ImageID=2662900/
実焦点距離が同じなら、ボケはセンサーサイズに依らず、同じです。つまり、フルサイズで実焦点距離42.5mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離42.5mmで撮影した画像と同じになります。フルサイズの42.5mmと同じ画角は、m4/3の21.3mmに相当しますから、準広角レンズで撮影している事になりますよね?m4/3では準望遠レンズに当たる実焦点距離42.5mmは、フルサイズでは準広角レンズなので、ボケが少ないと言う訳です。
実焦点距離85mmは、フルサイズでは準望遠レンズで、ポートレートでは定番の焦点距離です。先程と全く同じ事ですが、フルサイズで実焦点距離85mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離85mmで撮影した画像と同じになります。キットレンズの35-100mmの望遠端が100mmですので、m4/3では望遠レンズとも言える実焦点距離85mmだから、フルサイズでは準望遠レンズでも、ボケが多い事になります。
この事を踏まえ、m4/3でボケを大きくするには、どうすればいいのかですが、以下の記事の通りです。記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が全てです。
「被写界深度に関係する6つの要素」の図から、センサーサイズやレンズ/F値を変えないでボケを大きくするには、「被写体に近付く」「前景を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば、いい事になります。この3つのどれか/全てを行う以外、ボケを大きくする方法はありません。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
机上でもボケのイメージを、以下のdai1234567さんが作成されたボケ計算機を活用する事で、掴めます。
[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では「フォーサーズ」や比較対象センサーサイズを選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、m4/3の場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)100mmとなります。
・絞り、カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。もし開放F値が変化するズームレンズで開放F値でのボケを計算したい場合には、例えば、開放F値が「3.5-5.6」となったら、広角端では3.5、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、3.5-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。
・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。水着の女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。また、グラフに「(例)800万画素相当」等の赤線が表示されますが、これが「(例)800万画素相当」の被写界深度になります。背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、表の一番下/グラフの上にある「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。
・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:20736525
4点

的確かつ親切な皆様のご回答に感動してます。
本当に本当にありがとうございます。
仕事では寄れない(カメラ〜被写体〜背景の距離は変えられない)ことが殆どで、
そういう場合フルサイズ同様にぼかすのは無理なんですね…
唯ご紹介頂いた作例やシミュレーターから、フォーサーズでも十分にぼかせることが判りました。
何より、あの心地良いシャッター音が忘れられないので、ぜひE-M1 Mark II購入したいと思います!
書込番号:20736660
6点

>ミスター・スコップさん
シミュレーター面白いですね!
フルサイズには敵いませんが、APS-Cとフォーサーズは余り変わらず、フォーサーズとiPhoneは雲泥の差がありました。
またフルサイズとAPS-Hは一足分くらい(20~30cm)の差しかなかったのが興味深かったです。
SD Quattro Hも欲しいな〜
書込番号:20736746
4点

蓮葉さん
> シミュレーター面白いですね!
お役に立てたようで、良かったです。
私は、レンズ購入等の際、いつも参考にしています。作成して下さったdai1234567さんにはとても感謝しています。
水着の女性の図に関して、ちょっと留意点があります。色々計算させてみると、この図は連続的に変化する訳ではなく、離散的に変化する仕組みのようです。従って、詳しい比較が必要な場合には、前述の通り、グラフの「(例)800万画素相当」等の赤線に表示されている数値(被写体位置に当たる中心線から、手前側と後ろ側の被写界深度境界までの距離)か、または、「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、各条件にて比較なさって下さい。
書込番号:20736769
2点

望遠側で出来るだけ被写体に近づけば大抵は背景ボケが作れますよ。
これはボケ具合に差があれどセンサーサイズは関係ありません(笑)
フルサイズ機はボケすぎて逆に扱いづらい事も・・・(汗)
「ボケやすい=被写界深度が浅い」
書込番号:20736925
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
メカ音痴のためさっぱり親指AFの設定の仕方がわかりません
又親指AFをすぐに元に(シャツター半押しAF)切り変えれる設定などがあればお教えいただきたいのですが?
出来れば超初心者向けにわかりやすく説明いただければ助かります。
よろしくお願い致します。
1点


categoryzero さん何とか解決できました!本当にありがとうございました。
書込番号:20730064
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
投稿及びカメラ初心者ですので、スレ違い又は投稿内容の御無礼をお許しください。
今機またはOM-D E-M5 Mark IIの購入と下記レンズの購入を考えております。
「12-40mm F2.8 PRO」、「12-100mm F4.0 IS PRO」、「パナ12-60mm/F2.8-4.0」または他のレンズが良いか悩んでいます。
以前、12-40mm F2.8 PROを出先での使用時にてレンタルしたとき、単焦点しか使用したことのなかった自分にとってはズームが凄く便利で、しかも明るく撮れるレンズに感動しました。
日中野外で撮影する分には「オリ12-100mm F4.0」で充分かと思いましたが、やはり室内(具体的には舞台撮影)での撮影も普段使用しますので、それなりに明るく撮れることが希望です。
上記パナ商品は距離が60mmまで有り、また距離が近ければ F2.8 で使えることに魅力を感じておりますが同じ F2.8値時や焦点距離時にオリ12-40mm F2.8 PROと解像度や画質、ボケ具合などどのように違うかを知りたいです。
条件に沿ったレンズを買い増しすればと思うのですが、500g級のレンズを2本以上持っていけない荷物制限がある行動の際にカメラを使用したいと考えています。(一度の出先に野外と屋内の撮影を要します。)
野外でも屋内でも1本で済むような万能レンズを一つだけ欲しいです。「そんなレンズが有ったら誰でも欲しい」というお声は重々承知して質問をしておりますが、全てが叶えられなくとも、それに近いレンズがを知りたいです。
実際に使ったことのある方のそれぞれのメリット、デメリットなどのお声をお教授ください。
0点

>啓太1979さん
カメラ2台持ちされ、
12-40/2.8と40-150/2.8のレンズをカメラ2台に付けて、使い分けがいいかと思います!!
書込番号:20726325
0点

>啓太1979さん
こんにちは。
私はE-M1(旧型)持ちです、12-40mm/F2.8に加え、最近12-100mm/F4.0を買い足しました。
後者は500g超とやや重いですが、やはり焦点距離の長さは魅力的です。
12-40mm以上にシャープな印象なので、シャープネスを−1に設定しています。
ボケ具合は、望遠側で撮ればうまく作り出すことが可能です。
12‐100mmを購入すると、12‐40mmの出番がごっそり減ってしまったので、近々手放すことも検討中。
そんな方も多いのではないでしょうか。
↓この方もその一人。
http://www.ichigank.net/entry/2017/03/01/165237
E-M1 MarkUは高感度に強くなったということで、E-M1 MarkU+12‐100mmの組み合わせをお勧めします。
ちなみに3月いっぱいキャッシュバックキャンペーン中ということで、今月中にE-M1Uを買おうかどうか思案中です。
予算が許せば、12‐100mmとのバランスも考慮すると、E-M5 MarkUよりもE-M1 MarkUが良いと思いますよ!
書込番号:20726358
7点

焦点距離か、明るさかどちらを取るかですかね。
12-40は持っています。魅力的ではありますが、12-100は持っていません。
焦点距離が被るのと、F値4.0がちょっと………ということで。
更に言うと、最近OLYMPUS 25mmF1.2、PanaLEICA 12mmF1.4ばかりで、12-40も出番が減りました。
書込番号:20726466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浅利さかむしさん
画像まで付けていただきわかりやすくありがとうございます。
12-100mm F4.0 IS PROは夜景や屋内撮影はいかがですか?
F4からという数値は気になりませんか?
E-M1 MarkUは確かに高感度に強くなっていると聞いていますが、やはりF値が絞れるレンズをカバーできる程では無いかと思っております。
良かったら夜景や屋内撮影の画像もあれば拝見させてください。
書込番号:20726484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>啓太1979さん
いっそうのこと、
SONYα7SIIとかα7Sの高感度に強い機種の方が、夜景や室内撮影に強いかと思いますけど・・・
書込番号:20726498
0点

解像度や画質、ボケ具合などを気にされてるようですが、画像だけで各レンズを見分けられるほどの違いはないと思います。
(舞台撮影ならば)写りよりも大事なのは、焦点距離ではないでしょうか? 100mm必要ならば12-40mmも12-60mmも×。もし100mmでも足りないならば、40-150mmが必要になります。
あと室内の撮影ならば、明るい方が絶対に有利です。レンズの解像度よりも重視すべきだと思います。一番良いのは、12-40mmPROと40-150mmPROでしょう。
書込番号:20726569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どんな舞台でしょうか?
本格的な芝居やダンスとかでは、F2.8でも暗いと思うことがしばしばあります。
ライブなんかでも、照明がしっかりしている場所って意外と少ないです。
書込番号:20726760
0点

広い範囲を速いシャッターで撮る意味で1240pro。
ピンポイントを速いシャッターで撮る意味で40150proの2本じゃないかな?
書込番号:20727022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケ作りのための解放が明るい方が良いといわれてるのがf/2.8以下のような明るいレンズであって、
普段撮り、スナップ撮影において重要視されているのは、ボケのための明るいレンズではなく、
暗いところでも手振れし難いシャッタースピードが稼げ、iso感度低く抑えられるシステムじゃないですかね?
そういう意味では、現在の選択肢は12-100/4の手持ち1秒〜でもOKといわれる事じゃないですかね?^^
物理的にも、24-200mmをカバーするレンズという事であれば、私も現在使っている12-35/2.8パナから買い変えたいぐらいです。
ですが、本体がE-M1の為、E-M1Uとの組み合わせでなければ6段相当の手振れ補正の意味が無いため
未だ買い変えられていません^^;
ボケを求めるのなら、ポケットにも入る大きさのf/1.8クラスの安いレンズでもいいと思うのですが^^
書込番号:20727158
3点

>啓太1979さん
こんばんは。
12-100mm/F4.0は、まだ購入して間もないので、条件の悪いところで撮影していません。
代わりといっては何ですが、かなり暗めの酒場にて、E-M10と12-40mm/F2.8で撮った画像を添付します(このE-M10は、その後E-M1に買い替えました)。
こちらの添付画像はすべてISO3200になっていますが、E-M1 MarkUだともう1段くらい上げられるものと思います(その分、シャッタースピードを稼ぐまたはF値の大きいレンズを使用可)。
あとは、これらの画像を見て「許容範囲」とみるかどうかはその人次第ですが、私個人では、等倍では塗り絵っぽく見えるものの許容範囲と考えます。
書込番号:20727454
6点

皆さんご教授いただきありがとうございます。
ですが冒頭にも申し上げたとおり、荷物に制限がある移動での使用を考えての購入予定なので二本という選択肢は考えておりません。
F値が絞れるのが自分の使用状況には良いのはわかりました。
では「12-40mm F2.8 PRO」と「パナ12-60mm/F2.8-4.0」では40mmまでと60mmまでの差がどのくらいなのかが分からず悩んでいます。
望遠にしたときF値が絞れるとどんなメリットになるのでしょうか?
書込番号:20727487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>啓太1979さん
焦点距離やf値を気にされるのはいいのですが、ところで舞台撮影の明るさは?
それがわからないことには、的確なアドバイスも求めにくいと思いますが。
私は、講演会の講師の顔写真を撮影することがよくありますが、会場によって明るさはまちまちです。
特に、プロジェクターの明かりのみとなる場合は、相当な暗さとなり、12-40mm f2.8でもピントが合いにくい時があります。具体的には、ISO3200でf2.8 1/60ぐらいの暗さだと、ピントが合いにくいです。条件的にコントラストが低いときはピントが合わない時もありました。
一方、42.5mm f1.2を使ったときは、同等レベルの暗さでもスッとピントが合いました。
個人的には、開放f値が暗いレンズだと暗所でのAFがやりづらくなる印象があります。
なので、舞台撮影されるなら、開放f値4の12-100や12-60の望遠端はどうかな、と思います。
重さの問題があるのなら、私は12-40 f2.8にシグマの60f2.8を組み合わせた方が良いのでは?と思います。
書込番号:20727620
0点

> 40mmまでと60mmまでの差がどのくらいなのかが分からず悩んでいます
こちらが役立つかも。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
機種はLUMIX G2/GF1、35mm換算焦点距離は2倍の数値にして下さい。
40mm→80mm
60mm→120mm
書込番号:20727707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spa055さん
失礼しました。
舞台は2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮ることが要されます。
やはりイクロフォーサーズでは厳しいのでしょうか。
書込番号:20727755
1点

>啓太1979さん
>舞台は2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮ることが要されます。
予想を裏切る、広い会場!しかも後部からとなると、相当望遠が必要となります。
どこまで大きく撮りたいか次第ですが、下記リンクのように撮りたいとなると、300mm/F4か40-150mm/F2.8が必要となります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/omdme/739902.html
12-40mmや12-60mmだと、豆粒のようにしか人は写らないでしょう。
>やはりマイクロフォーサーズでは厳しいのでしょうか。
むしろ、APS-Cやフルサイズだと、超巨大レンズが必要となってしまいます。
書込番号:20727818
5点

パナ35-100mmf2.8と 12-40mmproを 持っていましたから 価格を考えたら 12-100mmのF4は
確かに 気になりました けど 使ってみたら そんなことは ちょっとも 気にならない いい レンズです
12-100mmf4.0proは マーク2 最高の標準レンズだと思います
書込番号:20730119
2点

>啓太1979さん
それは、無い物ねだりです。
みんな無理して撮ってるんですよ。
他人が素晴らしい作品を撮っているとしてもその人はそれなりの実績をもって認められているわけです。
まずは、その団体に認められて・・・・・・・・・・・
取りあえずガンバロウ (#^.^#)
書込番号:20730205
0点

> 2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮る
200ではなく2000ですよね。
そういうことでしたら、12-100では、望遠側が足りません。
40-150でやっと。テレコンもあった方が良いかな。
普段も含めて1本でということなら14-150になりますが、スポットが当たってるとは言えF4-5.6は少し暗いでしょう。
正直、1本というのは無理です。
フルサイズ、例えばCanonの6Dに28-300あたりのレンズを付ければあるいはとも思いますが、レンズだけで1.7kgほどあります。
書込番号:20734104
0点

>啓太1979さん
浅利さかむしさんや、森のぞうさんさんが書かれているように、40−150mm f2.8をお勧めします。
100mmでも足りないと思います。
貼り付けた写真は、1100人収容の大ホールの2階席最前列から60mm f2.8で撮ったものです。
全体の座席表で見ると、2階席の最前列は30列中7列目ぐらいで左右の端っこにあるのですが、これがもし1階席の最後列からだと、人物は豆粒ぐらいにしか写らないと思います。
このポジションでも40−150mm f2.8でようやく一人一人をアップで撮れるレベルです。
2000人収容ホールともなると、ここよりさらに大きく、もっと後ろからの撮影だと100mmでも足りないと思います。
40−150mm f2.8+テレコンセットで撮るぐらいの覚悟が必要です。その場合、レンズだけで900gぐらいありますので、大変ですが・・・
あるいは高感度画質的にはギリギリですが、75−300mm f4.8-6.7IIでISO6400に設定して開放で撮るかです。
これだとレンズは500g以下ですので問題はありません。
書込番号:20734938
3点

spa055さんがちょうど良い作例を上げてくださいましたね。
おそらく2000人規模の最後列であれば、150mmでちょうどこの作例くらいかやや小さいくらいに人物は写ると思います。
書込番号:20735135
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
親指AFで撮影する時、合焦(合焦マークが点灯)するまでシャッターが切れないのですが、仕様でしょうか?
設定は以下の通りです。
C-AF、
AEL/AFLにmode3か4(親指AF)、
C-AF時レリーズ優先。
単写、連写、静音すべて。
modeが1か2(シャッター半押しでAFスタート=普通の設定)だと、合焦したか否かに関わらずシャッターが切れます。
1点

そんなことないんじゃないですか?
モード4てあるんですか? ファームアップで増えた? 私はまだアップデートしてません。
書込番号:20722354
0点

くちびるかんださん
メーカーに、電話!
書込番号:20722557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>くちびるかんださん
C-AFのMode3-4でレリーズ優先が機能しない件、先代E-M1にて遭遇しました。
サポートに問い合わせで、そういう動作となることは確認したものの、不具合として修正してほしい
との要望は受け入れられませんでした、モデル末期ということもあるのだろうと、あきらめてMode2
で使用することにしました。
mk2に入れ替え後は、AF性能向上もあり、Mode2でも特に不都合が無いので、検証もしてなかった
のですが、結局mk2でもそこは見直さなかったということなのでしょうね。
くちびるかんださんや他にも不都合と感じられているユーザーが居れば、メーカーに連絡して修正
を要求するのが良いと思いますよ。
そういう声が多数集まればメーカーも修正を考えるかもしれません。
書込番号:20723890
3点

>NCC-72381さん
貴重なコメント、ありがとうございます。
もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:20724483
1点

レンズのキャップを付けた状態で、AEL/AFLボタン(C-AFのmode3-4)を押しながら、即シャッターが切れれば、レリーズ優先が有効になっています。
これが一番簡単で、どんな状況でも可能な検証方法です。
数秒立ってボディーがAFを諦めた時にレリーズが開始されます。=レリーズ優先は無効。
書込番号:20724648
1点

>くちびるかんださん
>もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?
簡単にテストしてみました。
やはり、mk2でもMode1-2とMode3-4で動作に差はありますね。
Mode3-4ではAF/AE押してから1枚目が切れるまで、AF動作分のタイムラグが出てしまいますね。
ただ、タイムラグの大きさは、メニュー項目のAFスキャンの設定でも変化し、AFスキャンのMode1
(スキャンしない)にしておくとタイムラグを小さくできますね。
それでもAEL/AFLモードのMode1-2と比べると1テンポくらいは違いますが。
現状はそういうことなので、使用上困るということなら、先に書いたようにメーカーに改善要望を出す
のが良いと思いますね。
書込番号:20724829
2点

すみませんでした。モード4てあったんですね。
私は親指を押している間はオートフォーカスして、親指を離せばフォーカスロック、で、そのフォーカス位置固定でシャッターボタンを押す。よさこい祭りのステージなどはわりとこれで撮ります。なので、シングルAFしか頭にありませんでした。
便乗質問で申し訳ないのですが、スレを立てるほどのでもないと思うので、お聞きしたいです。
「親指でコンテニュアスAF開始」というのは、どんな時に使うのでしょう? 「シャッター」と「コンティニュアスAF」を分ける意味は?
書込番号:20725026
0点

今週購入で、実戦投入しておりませんので、使用上困るかどうかはまだ判断できません。
が『レリーズ優先」を選択する人間は、最悪ピントは捨ててでも自分が望むタイミングでシャッターが切れることを最優先するため、それが出来ない可能性が少しでもあるならば、その機械は信用できないことになります。
想像してみてください、ここだと思ってシャッターボタンを押したのに、シャッターが切れなかった(タイミングが遅れた)場合を。シャッターチャンス優先型の動体撮影者は、これを一番嫌います。
(親指AFとレリーズ優先が設定可能な)一眼レフ機では当たり前の機能なので、購入前にオリンパスプラザに行った時に確認しませんでした。私の落ち度です。
>NCC-72381さん
お忙しい中、わざわざ検証してくださり、誠にありがとうございます。
当機種は今週購入しレンズもまだ45/1.8のみ、下取り商品は未だ保留中のため、場合によっては即売却も考えております。
継続使用すると決めた際は、NCC-72381さんのご助言の通り、購入者として即ファーム修正の要望しますが、E-M1時のお話を聞く限り、問題として認識されていない現状では期待できないように思います。
>のんきな猫のしごとさん
動体は基本的に、
@C-AF:すべての動体に対応可能。
A親指AF:●いつ来るか分からないシャッターチャンスを待つ間、シャッターボタン半押しという微妙な力加減を維持してAFを追従させ続けるのは辛い。●とっさの置きピンが簡単。
と私は考えています。
私ならよさこいはC-AFで撮影します。
静体相手にC-AFでも問題は無いと思っていますので、この設定は被写体ごとにいちいち設定し直しません。
書込番号:20727437
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近当機種で犬を撮っているのですが、なかなか顔にピントが合いません。
オールターゲットだと後ろの地面に、5点だと耳や胴体に、1点だとちゃんと顔に合いますが動きについていけずフレームアウトしてしまいます。
AF感度は±0や+2を試してみましたが、どれもイマイチです。
その他の設定は、C-AF、静音連写L、ISO200、シャッタースピードは1/1000以上です。
皆さんはどのように撮ってらっしゃいますか?
※奥から手前に向かってくる犬を取ります。また、横切るような動きをする場合のオススメの設定も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

百発百中では撮れないのが動体撮影。犬の走ってくるのを写すなんて難しい課題だと思うよ。
投稿したり作品展に飾られているのはうまく撮れたものだけでしょう、ボツになるのも見てみたい。
連写した中の一部が使えるだけと考えたら良いのよ。
取りあえずスポーツモードで連写あるのみ。
撮れたのを精査してるとそのうちコツがわかる。
NHKのテレビで鉄道写真を撮られているプロの方。
連写がすごいね、「そんなの一枚で仕留めてみろよ」という声も聞こえてきそうだ。
書込番号:20720998
12点

犬じゃなく鳥で申し訳ないですが。
目の前でいきなり高速移動で飛び立ち移動する鳥に対しては自分は液晶やEVF見てないです。
ドットサイトの方を見てひたすら被写体に合わせてC-AF中央グループターゲットで連写です。
完全に機械任せ。Uじゃなくて初代の話ですが。
当然ピントの外れた失敗写真はありますが成功しているのもあります。
犬だとUは顔認識AFや瞳検出AFも初代よりかなり効くようです。
中央じゃないと撮るとこ自体難しいですが。
中央だと日の丸構図になってしまい下手糞の代名詞みたいな構図になってしまうので気に入らなければ少し広めの画角で撮ってトリミングなどでフィボナッチや黄金比、3分割などの構図に直すといいかも知れません。
こういうのは数撃てば多少は当たりますので試して見てください。
書込番号:20721064
2点

>神戸みなとさん
普段動体の撮影はしないんでしょうが、そんなにトゲっぽく否定的にならなくても・・・。
なんか嫌なことでもあったのかね〜?
プロだったら一枚で仕留めろったって、そんじゃカメラの機能として連写要らないじゃん。
それとも連写は素人用に搭載されてるの?
そのうち「プロだったらAF使うな!マニュアルモードでMFで撮れ!!」とか言わんで下さいよw
それから、イヌの顔(出来れば目に!)にピントが・・・と言うならば、1点で追いかけて下さい。
動きについて行けない → 練習して下さい。
これ言い始めると、1DXですら「撮れない(使えない)カメラ」になっちゃうw
書込番号:20721094
11点

私の場合は一点で連射で追いかけます。
練習して慣れるしかないと思います。
機種は違いますが、一枚貼りますね。
7D無印と70-200L2で撮影しています。
書込番号:20721131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF追従感度については前後方向だとやはりプラスが良いようです。
http://torisetsu.biz/img/news/20170307_4.jpg
元記事
http://torisetsu.biz/news/news_20170307.html
AFはある程度被写体が近いならオールターゲットやクラスターも試してはいかがでしょうか。
書込番号:20721165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ワンコは撮ったことないですが、絞りはどれくらいなんですかね?
サッカーなんかを昔撮っていましたが、不規則な動きだとAFで捕捉
しきれないこともあるので、少し絞って深度を稼いでましたけど。
1/1000がデフォならISOをもう少し上げて2段くらい絞ってみては?
5点で耳に合うなら目にも合うかもしれません。
既に試されているならごめんなさい。
書込番号:20721190
1点

>神戸みなとさん
なるほど。
次回から考え方を変えて臨んでみようと思います!
>ネガステマバスターさん
個人的には日の丸で大丈夫なので、次回から中央一点で頑張ってみます。
E-M1 Mark IIは指でフォーカスポイントを移動させる機能もありますので、もし日の丸に飽きてきたらそれも使ってみようと思います。
>無神経.comさん
確かにそうですね。
修行あるのみということですね。
ありがとうございます。
>チビコムさん
1点で犬を追いかけるチビコムさんの腕に驚きです...。
明日から1点で練習してみます。
ありがとうございます!
>mozeeさん
個人的には±0と+2ではあまり差がわからなかったのですが、+2を常用にしてみます。
>BAJA人さん
絞ってピントの合う範囲を増やすということですね。
次回試してみます!
書込番号:20721649
1点

6人の方々、貴重なご意見ありがとうございました。
明日から中央一点で追いかける練習をします。
ありがとうございました!
書込番号:20721657
2点

EM-1で犬を撮る時は MFにして、3.5mぐらいに置きピンで撮影しました。
EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある、まずゲージから顔を出している我が家のワンコを撮影、その中から良い感じの物を選んだ。
走るワンコの撮影ですが、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
これEM-1にも有ったのですが、ドッグランでワンコを追うと途中で追尾迷走する事が多かった。
でもEM-1Uは違う 結構 追いかけます、これとプロキャプチャーと(C-AF+TR)、この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できる。
色々やってみて現在の設定は、感度ISO1000前はもっと低めしていたが、ワンコの動きが速く1/400くらいでもぶれていたため、C-AF+TR、プロキャプチャーはProCapL AFスキャンmode2 C-AF追従感度-2 AFリミッターOn 距離設定0.5mから50m レリーズ優先Offで、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影しています。
書込番号:20722256
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark IIの購入を検討しています。
用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。
なるべくかさばらないようにしたい、旅先でレンズはあまり交換したくないという理由から、一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探しているのですが、私のような用途だとみなさんならどのレンズを持っていきますか?
是非参考にさせて頂きたいと思います。
尚、現在はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。
4点

>どらてらさん
単焦点1本勝負ですか・・・
夜間や室内もあるのでこれ1本で十分かもしれませんが、私なら日中屋外撮影用に便利ズーム1本持って行くことが多いです。
私はニコンAPS-Cユーザーですけど、18-300と40mmの2本の組み合わせが多いかもしれません。
書込番号:20719826
3点

この機種ではないのですが・・・
短期の旅行の場合自分は50mmか35mmのマクロで出かけてます。
近接もこなせて、m4/3だと中望遠域。
広角が欲しいところですが、どうしても広角じゃないとと思った時はパノラマという手もあるので。
以前はフルサイズでの50mmが多かったんですが、最近はAPS-Cやm4/3で使ったりしてたこともあり、換算すると中望遠域になってしまうので、気が付けば標準域よりも中望遠域に慣れてしまったという。
書込番号:20719831
8点

>どらてらさん
あ、そういえば、最近は荷物を減らしたい時はニコン1J5を持って行きますが、18.5F1.8(換算約50mm)をほぼ付けっぱなしです(^^ゞ
10-30も持っている(というか、これしかないのですが)のですが、全く使っておりません。
荷物にならないので両方持って歩いていますけど、18.5mm1本でいいという感じでしょうか。
APS-Cで40mmは換算60mm相当なので、似たようなものでしょうか。
私の場合、APS-Cで40mmをずっと使っていた時期がありまして、それに慣れているというのもありますね。
でも、スレ主さんの場合はm4/3で17mmですので換算34mmとこれよりは広角になると思います。
いい選択かもしれませんね。
書込番号:20719837
5点

おはようございます。
撮影対象を拝見して、暗所が多く室内撮影もあることから、開放F値が明るく広角のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが向いているように思います。やや高価で重めではありますが。17oF1.8だとちょっと焦点距離が長いような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
単焦点レンズは撮影対象が絞り込めている場合は描写も優れているしお勧めなのですが、ある程度汎用的に使いたい場合は難しいかもしれませんね。
便利ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIもありますが、暗所には向いていませんし、描写も12-40oF2.8や17oF1.8に比べるとウーンという印象です。12-40oF2.8や17oF1.8で望遠が足りない場合はトリミングがデジタルテレコン機能でしのぐという手もあります。
書込番号:20719842
4点

便利なズームなら、ちょっと高めですが、
12-100F4のproレンズでしょう。
最短撮影距離も短く、マクロ的にも使えます。
暗めですが、その分ISO感度を上げるなり、
シャッター速度を下げる事で撮影出来ます。
手振れ補正は、最強です。
書込番号:20719853
6点

各目的で適応レンズ異なるからボディーをその数用意し専用レンズをつける
マクロ 広角 50mm相当
書込番号:20719856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点のカメラに選ばれている焦点距離を参考にされればよろしいのでは?
書込番号:20719864
1点

>なるべくかさばらないようにしたい、旅先でレンズはあまり交換したくないという理由から、一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探している
…一見ありそうですが、コレなかなか難しいと思います。ある意味、挙げられている17mm F1.8「があればそれで充分」というのも分からなくはないですし、それって結構楽しいと思います。
あくまで旅行がメインで撮影がサブならスマホだけでもいいんですが、食事中にあの疑似シャッター音を鳴り響かせるのは嫌ですね。なので、換算24-120mmあたりをカバー出来るコンデジがあればなんとかなると思います。
何をしに旅行に行くのか、次第で持ち出す機材は変わりますね。
書込番号:20719897
3点

万能なレンズと言われても
焦点距離は何でもいいのですか?
それに、何をどう撮るかで使用するレンズは変わってくるかと。
で、どのように撮るかは撮影者にしか判断出来ないかと。
まあ、万能ズームなんて世の中にないけど、
便利ズームで良いのでは?14-150mmあたりが使いやすいかな?
あとは14mm始まりで短めのズーム・・・
書込番号:20719898
3点

>どらてらさん
他社機事例で申し訳ありませんが
自分の場合はこれ1本として持っていくなら
PENTAX Q7に01 STANDARD PRIME(換算焦点距離39mm)というレンズでこなします。
35mm〜40mmの焦点距離なら、足で稼げば望遠っぽくも広角っぽくも撮れる。
スレ主さんの用途では風景や室内があるので、もう少し広角より(換算28mmあたり)でも良いかもしれません。
ちょっと気になるのはレンズを交換しないならOM-D E-M1 Mark II などのレンズ交換式ボディは無駄が多いこと。
もっと大き目のセンサーを積んだコンデジの方が向いていそうに思えるのです。
例えば、まだ市場に流通在庫があるフジX70は、実際に数日借りて色々撮りましたが、
手ぶれ防止にシャッター速度に気を付ける(最低速度を設定できます)だけで、
風景も、夜景も、揺れる台車上からの築地場内も、食べ物も、花や虫も、手持ちで問題なく撮れました。
APS-Cやフルサイズのコンデジも数機種市場にはありますし、
OM-D E-M1 Mark IIの予算があれば結構良いものが買えますので、
ご検討の比較に加えると良いのではないかと思います。
書込番号:20719907
5点

どらてらさん
ズーム
書込番号:20719914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらてらさん
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。
単焦点1本、立派です。
タイトルから外れるのですが自分は団体旅行の時 M1×2 に 9−18 14−150 を付けています。
個人旅行の時も万が一のため同様にしています。時間があるので M1×1 でレンズ交換すれば良いのですが2台持ち出してしまいます。
仮に1本と考えれば 14−150 or 12−100(検討中)になります。
多分持っていれば 12−100 ですかね・・・
まぁ自分の撮影パターンと言うことで・・・
書込番号:20719919
3点

>どらてらさん
LUMIXの15mm/1.7をお勧めします。
広角として風景撮りに良くて、室内でもOK。
また寄れるので路傍の花も寄ってボカせます。
唯一不満は、レンズ側のリングが便利なのですが、
他社のボディでは認識しないことです。
でもボディ側で操作すればOKなので問題ないです。
良く似た使用感で言うと、
フルサイズのBatisの25mmの使用感覚です。
良い洗濯を!
書込番号:20719931
1点

>どらてらさん
>> 一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探しているのです
はい、ご旅行では1インチ以上の高級コンデジで要件は満たします。
ご旅行以外では、OM-D E-M1 Mark IIをお使い下さい。
書込番号:20719935
1点

お住まいになってる街の中をカメラを持ち歩き、撮影すれば必要なレンズはわかりますよ。
書込番号:20720038
2点

>どらてらさん
換算で24から100ミリくらいのズーム一本勝負かなあ?
換算で50年ミリのマクロも意外と頼りになります。
2本ならば上記の組み合わせがお勧めです。
書込番号:20720045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
1本勝負じゃないですけど、私なら14-150mmメインで、室内とか夜用に
17mmや20mmの明るい単を1本ポケットに忍ばせておきますね。
旅行って望遠が欲しい場面も多いと感じるので。
どうしても1本なら14-150mmかな?
パナの14-140mmでもいいですけど、ボディがM1なら防滴の利く14-150mm
のほうがよいですかね。
書込番号:20720074
1点

万能レンズはありませんが、汎用レンズはあります。標準ズームですね。
m4/3機なら、所有では12-32mm/12-50mmを持っていきます。
書込番号:20720083
2点

>用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。
1本だけでしたら、明るめの標準ズーム 私の場合
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。
他に色々レンズは持っていますが、これが一番 多いです。
これで撮った作例を載せます。
最初の富士山と菜の花以外は、カメラはE M-1です。
書込番号:20720127
12点

>どらてらさん
おはようございます。
>尚、現在はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。
これ、良いと思います。
拙の場合も、眼が換算35oになってますから
ピッタリの選択になります。
いずれにしても、単焦点一本の場合、
ご自分の好みの焦点距離ということになるので、
大方は、28o、35o、50o(各換算)あたりになるかと。。
で、変態の方が「魚眼一本」とか、「サンニッパ一本」に。。(;^_^A
ただ、
>用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。
ということになると、微妙ですね。
近所の散歩や、近郊での撮影なら、
もし、
「もうちょっと引けたらなぁ」とか、
「もう少し詰めて切り取りたいなぁ」とか、
なっても、
「光、変るけど、また来ればいいか。。。」
ができます。
しかし、旅先となると再訪が叶うとは限りません。。。。
たとえ旅行が、撮影行でなくても
つい、焦点域を広げたくなるのが人情でしょうか。。。
拙も単焦点一本(もしくは2〜3本)で
旅行に臨むことはありますが、
根性無しなんで、
コンデジ(RX100辺り)をポケットに忍ばせたりします。(;^_^A
逆もありますね。
一眼にズーム一本で、逆にコンデジが単焦点のGRとか。
ズームでも
焦点距離固定させればいいことなんですが、
何でしょうか、
「単焦点」をもってると不思議にフットワーク良くなる。(;^_^A
35o(17o)持っての、近距離の撮影でしたら、
寄って50o、下がって28oなんてやってます。
(実際は、被写体の形も、背景も違いまますが)(;^_^A
で、
拙が E-M1(無印ですが)持ち出すときのセットで考えると、
@単焦点一本(もしくは2〜3本)
オリ17o(一本なら最有力)
パナ12of1.4(広く明るく室内に良)
オリ25of1.2(切り取りに。明るい)
軽くしたいときはf値大きいのにします。
これに、
RX100やTG4など行先に合わせたズーム担当者ww
Aズーム一本
オリ12‐40of2.8(昨年までの定番)
オリ12‐100of4(今年に入ってから増加傾向)
これに、
GRやRX1などをプラス。
(別に単焦点に拘る必要ないんですが)(笑)
ズームについて言うと、
拙の場合、
標準+広角域で8割方の写真撮れちゃうんですが、
「やはり40oまであると便利だ」でした。
ところが、ほんのときたまであっても
「100o超(換算)で切り取りたいなぁ」
というときがあるもんです。
そこで導入したての12‐100oが
持ち出し率高くなりつつあります。
でも、出先で歩きが多そうだったり
荷物を軽くしたいときは
12‐40oの方ですね。
明るいですし。
って、自分のことばっかになってしまいました。
もう少し、
中立的なアドバイスっぽい方が良いかもしれませんが
拙は下手っぴいの浅学モノですし、
スレ主さん、
単焦点一本候補にする尖りようなんで
ま、良っか、でしょうか。。。。
いやぁ、候補の1本、お見事です。
書込番号:20720163
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





