OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6624件)このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2019年8月28日 17:54 | |
| 24 | 16 | 2019年8月26日 11:13 | |
| 22 | 17 | 2019年8月7日 07:59 | |
| 5 | 5 | 2019年7月26日 21:03 | |
| 25 | 12 | 2019年7月14日 18:11 | |
| 23 | 9 | 2019年7月12日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在「RODE VideoMicro」を使用しています。
AF音も乗らず、特に不満らしい不満はないのですが、もうワンランク上の音を録りたいと考えています。
その場にいた時のことをなるべく鮮明に思い出したいので、バイノーラル録音にも興味をもって探したりもしているのですが、それを本機でというのはさすがに厳しいでしょうか。(現在はレコーダーで別録りの方向で検討中)
主に観光地での景色撮影使用を想定した場合、何かお勧めのマイクがありましたら教えて頂けると嬉しいです。
2点
DEARINGの外付けマイク使ってます。安かったのでコスパ良かったと思いました。カメラ電源をとって接続なので小型で軽量です。ニコンd5600に使ってますが、ちゃんと音を撮れてます。
書込番号:22883571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定番のRODEのショットガンコンデンサーマイクで良いと思いますよ。
風きり用のフードが直ぐに外れるのは両面テープで固定。
書込番号:22883574
![]()
3点
臨場感を残すのならモノラルよりステレオマイクの方がいいですよね。
使ったことはないですが、YouTubeのレビューなどをいろいろ見ると、RODEの Stereo VideoMic Pro が音質一番いいようです。
書込番号:22883833
2点
>どらてらさん
こんにちは。
私もE-M1 mk2ユーザーで、外付けマイクあれこれ試してみました。
一番のお気に入りはTASCAMのTM-2Xという製品です。
XY方式でステレオ感あふれる音が録れますし、電子ノイズはほとんど気になりませんでした。
独特のシューマウントが付属しており、カメラやレンズからのノイズも軽減してくれます!
https://tascam.jp/jp/product/tm-2x/top
書込番号:22884656
1点
皆様、返信ありがとうございます。
お勧め頂いたマイクを一通り調べまして、現在はtaka0730さんにお勧め頂いた、
Stereo VideoMic Pro Rycoteを検討しているところです。
理由については、高音質であることと、ギリギリ許容範囲の大きさであること(人の多い観光地を持ち歩く都合上大きすぎると恥ずかしい)、特定の環境下では使えない欠点などがないことなどが理由です。
ただ、高価なマイクですので、本機との相性が知りたいところですが、探しても見当たらないのが少し怖いです。
書込番号:22884737
0点
歩きながら撮るのなら Stereo VideoMic Pro はちょっと大きいかも。
RODE VideoMicro でいいのでは?
マイクは、カメラボディ内のマイクアンプの性能も大事なので、E-M1mk2のアンプがよければ、Stereo VideoMic Pro の高音質が生きてくると思います。
書込番号:22885032
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
デジカメを使って相当たちますが、初めての経験で
ビックリしました。
・オリンパスE-M1 MarkUを使用しております。
・SDカードはソニーTOUGH 64G。
普段はサンディスクを使っているのですが
初めてソニーTOUGH 64Gをスロットの1と2へセット。
2枚ともすんなり挿入はできましたが、抜こうとした所
2枚」ともワンプッシュで頭は飛び出るのですが
まったく、2枚とも抜けません。
2枚とも初期化、書き込み、再生は問題なく動作しております。
同様の経験された方はいっらしゃいますでしょうか?
0点
>優 優さん
で、結局抜けました?
無理するとカメラ側壊れますよ。
書込番号:22848510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理をするとまずいなと思い、抜いてません。
サービスセンターへ行くしかないかなぁと思っております。
書込番号:22848550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーαでスロット1だと抜きにくいことがあったとの書き込みも見たことがあります。
サンディスクより若干厚いのではと思います。
段差がなく強度の高いカードのようですが、強度を増した結果。微妙に厚いのかも知れませんね。
SCに持って行くのが良いと思います。
サンディスクで問題ないならサンディスクの方が無難だと思いますね。
書込番号:22848586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はそういう経験はありませんが、それはただソニーのSDカードを使った事がないというだけだったのかもしれません。
秋葉原やPCショップなどで売っている安くていいメモリーカードで、ソニーの製品を見た事もありませんから、わざわざ家電量販店で高価なソニー製品を買う事もありません。
最近は殆どサンディスクか東芝ですね。
ところで、スロット1は端子数が多いUHS-IIですが、そうでないスロット2でも抜けないというのは看過できないですね。
書込番号:22848711
1点
>優 優さん
説明書読んで見てね!
わかると思うよ。
α7RVで同じ様な事あったけど、今は普通に使えるよ。
書込番号:22848721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔、トランセンドのカードがパナソニックで抜けなくなった。
カードのシールが分厚すぎた。
書込番号:22849156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>優 優さん
こんばんは。はじめまして。
オリの他機種で経験ありますが、ぎゅっと押し込んでパッと手を離すと大丈夫でした。押し込めないぐらいにキツイという場合はまずないと思いますが、それならそもそも差し込めないでしょうね。
書込番号:22849417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>優 優さん
ソニーα7Vで、TOUGH32GBを初めて使用した時の感覚が蘇ります。
「あれ?SDカードの向き間違えた?」
SDカードを一回押して、頭は出るけど抜けない状況ですね。
無理やり抜くには抵抗を凄く感じます。
私も焦りました。
カメラ壊れるのか?←
SDカードに同封の説明書に
「本SDカードをカードスロットに挿入または抜き取る際に、少し抵抗を感じる場合がありますが、問題なくご使用いただけます」
とございます。
何が少し抵抗を感じる場合でございますか?
めちゃくちゃ抵抗があるのでございます。
私の場合は、力を込めて無理やり抜くが正解でした。
嘘のような回答ですが事実です。
私のα7VとTOUGH32GBでも、友人のα7VとTOUGH32GBでも
同じことがおきました。
しばらく抜き差ししていると抵抗が嘘のように無くなりました。
今では普通にスポンと抜けます。
ただ、あくまで自己責任で抜きましょう。
ご参考になれば幸いです
書込番号:22849692
2点
メモリーカードを先に紙ヤスリで削っとく?
書込番号:22849703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優 優さん
うちのPCのSDカード挿入口が衝撃で変形しているんで、症状は想像がつきます(笑)
SDカードって縁がわずかに膨らんでるものが多いので、ツメで上手く引っ掛けると抜けますよ。
慣れると簡単です。^^;
書込番号:22849709
0点
私も同じSDカードを使用していますが、少しきつい感じはしますが、抜き指しは可能です。他のカードより厚みがありますね。
書込番号:22849971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優 優さん
>・オリンパスE-M1 MarkUを使用。
>・SDカードはソニーTOUGH 64G。
同じ組み合わせで、同じ症状が出ました。
物理的に、ソニーのこのSDカードは少し他のより厚いみたいです。
サンデイスクでは問題ありませんでした。
最初は力を入れて抜き出しましたが、
何度も抜き差ししていると、だんだん緩くなってきますから安心を。
それ以外は、高速書き込みで、よいSDカードで相性も悪くありません。
書込番号:22853024
1点
『 抜けました 』
皆様、ありがとうございました。
・スロット2を先に、SDカードの両端を持って前後左右に
振りながら、引いたり押したりを20〜30回繰り返して
いるうちにスッポット抜けました。
・スロット1が手強く、二日間がかりでいったい何百回
したのかわからない位、前後左右に振りながら
引いたり押したりをいるうちにスッポット抜けました。
書込番号:22854883
1点
無事に抜けて良かったですね。
TOUGH であるように、少し厚めに作られているせいかも。
これからも使うなら、表面の紙のシールをはがして使用すると丁度良いかも。
書込番号:22854899
![]()
2点
>Chubouさん
確かに、表面の紙のシールを剥がして
抜き差しした所、問題なくスムーズにできました。
シールの意外な厚みにはビックリ!!
シールまでTOUGHだったとは.....。
書込番号:22856911
2点
私も2枚セットで買ったサンディスクのSDの内1枚がスロット1で抜き難かったです。
同じSDではスロット2では問題無し。もう一枚のSDではスロット1も2も問題無し。
なのでスロット1が抜き難いのかと。因み挿入時は両方共問題有りません。
書込番号:22880527
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1mkUにパワーバッテリーホルダーHLD-9を付け、内蔵電池に充電しようとACアダプターAC-5を接続しました。
E-M1Xで同じようにすると、チャージランプがついて充電を開始したことがわかりますが、HLD-9には何の変化も起きず(もともとランプがない)、充電が開始したことが分かりません。HLD-9に接続しようがしまいが、ACアダプターの小さなランプは緑に光っています。
もしかしたらACアダプターAC-5はE-M1mkUの電池の消耗を気にせずカメラを使い続けるためのアダプターであって、カメラ内とバッテリーホルダーの両方の電池に充電することはできないのでしょうか?
このバッテリーホルダーは中古で買ったので取説はなく、そのあたりの情報はありません。また、ACアダプターの取説には使い方は一切書いてありません。
0点
HLD-9は所有していませんが、バッテリーの充電機能はなかったと記憶しています。
OLYMPUSの説明書きでも充電については触れられていません。
詳しくは下記のURLを見て頂ければ良いかと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148362
E-M1MarkIIではバッテリー充電はチャージャーを使用しないとだめかと思います。
書込番号:22837021
![]()
1点
もともとできないものと思ってました。
E-M1Xで初めて充電できるようになったことで、カタログの謳い文句にも採用されていると理解しています。
書込番号:22837025
0点
>スモールまんぼうさん、24-70さん
早速ありがとうございます。少なくともオリンパスから提供される情報には可能との記述はどこにも見つからないので、うすうすそうではないかと感じています。まあ、「できる」ことは書きますが、「できない」ことは普通書きませんものね。
ACアダプターがまさにパワーバッテリーホルダーそのものに接続するので、もしやと期待したところです。どなたか同じような試みをしている方がいないかと伺っているところです。
書込番号:22837082
0点
元々充電機能がないのに、試みたところで意味がありません。
カメラはピークの電流値が大きいので、使用しながら充電するのが難しいのです。
ちなみにE-M1XではUSB給電が出来ますが、PD対応規格 Rev3.0 Ver1.0aで、電圧は9Vを要求します。
使用しながらの充電は敷居が高く、モバイルPC級の電力が必要なのです。
書込番号:22837145
4点
>カメラはピークの電流値が大きいので、使用しながら充電するのが難しいのです。
今回はその話はしていないと思いますよ?
書込番号:22837204
4点
AC-5ではそもそも無理という話なんですよ。
書込番号:22837245
4点
余談ですが、バッテリーグリップの先進性については、フジがぶっちぎりで優れています。
フジのX-T系のBGは本体から切り離して、それ自体が独立してチャージャーとしての機能を発揮できます。
本体付属のチャージャーで1個、本体内充電で1個、BGで2個と最大4個のバッテリーを同時充電可能です。
旅行中など昼間がっつり撮影して、バッテリーを5,6個空にしても、いったんホテルに帰ってBGを分離して、BGとチャージャーで充電させておき、自分は本体と予備バッテリー1,2個を携行して夕食を兼ねて2〜3時間外出、ホテルに戻った時は3個充電済、寝ている間に本体内充電も併せて、もう4個充電完了、帰ってから寝るまでに2〜3時間あればもう4個充電可能と、自分の行動パターンだと空き時間で10個以上の充電が可能でした。
フジのX-T系に採用されているバッテリーは、各社フラッグシップクラス用では一番容量が少なく、稼働時間が短いのが泣き所ですが、BGが1台あると運用のフレキシビリティーが全く変わってきます。
書込番号:22838017
![]()
3点
バッテリーグリップはそれなりの価格ですから、充電器としての機能を持たせてもよさそうなものですね。
私個人は荷物を減らしたい方でバッテリーグリップは使用しないので、やるなら充電器を買い足すと思います。
今のところバッテリー3個使いまわしで間に合っていますけど。
書込番号:22838203
0点
>モモくっきいさん
それ以前の問題で
USB給電の話なんて出てきてないと言っているまでですよ
書込番号:22838759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USBは形式の話であって、外部給電の話の一つとして、他のオリンパスのカメラと絡めて話をしただけです。
書込番号:22838912
4点
調べましたらs、ACアダプターAC-5 って別売りでしかも高価ですね。
充電できるのではないかと思うのは、分かる気がします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/868363
スモールまんぼうさんさんが掲示してくださった
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148362
パワーバッテリーホルダー HLD-9の主な特長で、メーカーの記述によりますと
(* )スタジオなどで長時間使用する場合は
別売のACアダプター「AC-5」を利用することで、バッテリー残量を気にせず撮影が行えます。
と、やっとこさ、記述がありますが、調べてもここに書いてあるだけですね。
E-M1 MARK Uの取説に同様の説明は無しで。
充電は出来ないと記述に抵抗があるならば、関連付けのある場所に(*の主な使用目的を)あちこちに書くべきだと思いました。
付属品ならまだしも、バッテリー2個に相当する価格ですし、ちょっと不親切な気がしますね。
書込番号:22839030
0点
>You Know My Name.さん
この情報量の少なさが問題なのかもしれません。
オリンパスのサイトのダウンロードの項目にもHLD-9の取説がありませんし、事前に確認するのが難しいのです。
「バッテリー残量を気にせず撮影が行えます。」と書いてありますが、実際はバッテリーを入れてあるのが前提であるという情報は散発的にしか出てきません。
使い方によってはACアダプタを繋いでいてもバッテリーが減りうるのです。
バッテリー電圧がドロップした場合に緊急回避的にACアダプタでしのげるのかもわかりません。
スレ主さんのみならず、期待して買ったのにガッカリ、という人も多いのではないですかね。
対応表にも、使う条件に関する注記はありませんね。
対応表には必要な情報は書いておくべきと思います。
書込番号:22839337
![]()
0点
>モモくっきいさん
「AC-5ではそもそも無理という話なんですよ。」
M1Xの二個のバッテリーも、M1mk2の二個のバッテリーもまったく同じものです。カメラ動作と充電の両方を同時に使うだけの容量はないことはオリンパスも注意書きしていますが、充電するだけなら”電気容量的”にはできないはずはありません。
私は40年間電子技術者でしたので、できないのは「単にそのような電子回路にしていなかっただけ」なんだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日、M1Xを使い始めたら、二個の内蔵電池で4200枚余撮れました。1電池は使い切り、2電池の残りは16%でした。「えっ、通常は800枚余、省電力モードでも2000枚余じゃないの??」とびっくりしました。もちろんうれしい誤算なのですが、なんなんでしょうかね?
書込番号:22839710
1点
>woodpecker.meさん
M1Xを早々買われたのですね。
そして一日で4000枚越えですかー。
この嬉しい誤算は十分にあり得ることです。
高速連写主体の撮影で、しかも撮影合間に余り画像再生確認しなければ
mk2でも電池残量有の余力を残して1400枚越えの実績あります。
今は鳥涸れの季節ですが、使用感は如何でしょうか?
強くお勧めしたので気になります。
書込番号:22840857
0点
>woodpecker.meさん
というか、単にHLD-9には充電器としての機能がないというだけの事と思います。
ですから私は「バッテリーグリップはそれなりの価格ですから、充電器としての機能を持たせてもよさそうなものですね。」と書いたんですよ。
書込番号:22841486
0点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。貴殿のすばらしい野鳥写真もかなり私の背中を押しました。連写も含め、今のところミラーレスの表示遅延の問題を認識できていません。というより、私の危惧は実質的に杞憂だったのかとうれしい誤算です。
4200枚は富士山・太郎坊で撮ってきました。 → http://www.woodpecker.me/record/2019/index.html#190804
富士山は溶岩礫の山ですから、降った雨はほとんど伏流水となって地上に姿を現しません。ただ、たった二カ所だけチョロチョロと水が流れている処があって、そこの付近の野鳥がしきりに水飲みや水浴に現れます。そこで一日待っていればかなりの種類と数が見込めます。8月4日に7時間半いたとき撮ったのは、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ソウシチョウ、メボソムシクイ、センダイムシクイ、ビンズイ、エナガ、オオルリ、キビタキ、マミジロ、クロツグミでした。ただ、ほとんどが幼鳥で、色鮮やかというわけにはいきませんでした。
ここは雑木林に囲まれています。晴れていればチラチラと光が射すし、曇ればかなり暗い状態で、撮影には適していませんが、むしろM1Xの能力を厳しく判断するにはよかったのかもしれません。ようやく写真の整理が終わったので、一両日中に写真を載せます。岩魚くんさんのすばらしい野鳥写真に比べられると酷い写真も多いですが、ご容赦を!!
書込番号:22843323
0点
>岩魚くんさんへ
M1Xの作例は、M1Xのスレに新設します。そちらをご覧ください。
書込番号:22843357
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オプションの大型アイカップ EP-13購入するかどうか迷っています。
出っ張るのは分かるのですが
製品として、しっかりしたものか気になってます。
ノーマルの方がマシだよ、って場合は止めておこうかなと思っています。
老眼ですが、撮影時は眼鏡はしません。
0点
私はカメラを買う時に、紛失に備えてアイカップの予備を同時購入します。
その時は大型のものを選びます。
E-M5の大型アイカップEP-11は時々バラバラになり、都度シアノアクリレート系のいわゆる瞬間接着剤で修復したりしましたけど、E-M1mkII用のEP-13では今のところバラバラになった事はありません。
かなりしっかりしたつくりになってますよ。
ノーマルの方がマシかどうかは、個人の考え方によるので、御自身で判断する以外にないと思います。
書込番号:22818926
![]()
3点
☆ モモくっきいさん
貴重なご意見いただきありがとうございます。
>EP-11は時々バラバラ
バラバラですか... LH-76のフードもバラバラになるって聞いたことありますが、オリの造りが凝り過ぎてるんでしょうか??
EP-13は、しっかりしてるって事で、大型だけでノーマルと遜色ない意に受け取りました。
購入したいと思います。 ゴムの硬さは気になってるんですが、これしかないですものね。
書込番号:22819005
0点
良いものを教えていただきありがとうございます。
これは購入します。
私がカメラで最も傷を付けたくない部分はアイピースレンズです。
これは気になるし簡単に交換できません。
アイピースレンズ保護のためなら嵩張るのも我慢します。
書込番号:22819016
1点
こんにちは
既に解決済みではありますが
私はハイキングやスノーシューに持って行ってます。
両手をフリーしたいので
斜め掛けの連写カメラストラップ使用して
カメラが出来るだけ体に密着させてますが
大型アイカップだと邪魔な時があります。
その都度アイカップを取り外しをしていると
次第に固定性が緩くなる感じもします。
書込番号:22821197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ 犬3匹さん
ご親切にご助言いただきありがとうございます。
もう発注はしましたが、ノーマル仕様が¥625に対して、ボアアップ仕様が¥2200とかなりの価格差あったため、
どうなんだろうと? 思って今回の質問に至った次第であります。 (^^;
取り外しが頻繁だと、アイカップの噛み合わせのプラ部分は硬い物ですし、
微妙に摩耗はしていく(抵抗がなくなっていく)と思いますので、緩くなるのは道理なんだろう思います。
その件は、了解です。
書込番号:22821993
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、OM-D E-M10MarkIIを所有していますが、手ぶれ補正に関して仕様上は
同じ”撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正“と書かれていますがE-M1MarkIIと
E-M10MarkIIの手ぶれ補正性能はどうとうでしょうか? それとも別物でしょうか?
0点
Astroatlaさん こんばんは
E-M1 Mark IIの仕様を見ると ボディ内手振れ補正だけで5.5段まで対応するのに対し E-M10MarkIIの場合4段のようですので 手振れ補正に対しては E-M1 Mark IIの方が強力のようです。
書込番号:22791472
![]()
5点
別物ですね。
オリンパスのHP(主な仕様)に書いてありますが、E-M1 MarkIIは5.5段分の手ぶれ補正効果、E-M10 MarkII(MarkIII)は4.0段分の補正効果です。あと、レンズ内手ブレ補正と組み合わせて補正効果が上がる「5軸シンクロ手振れ補正」は、E-M1 MarkIIでは使えますが、E-M10 MarkIIでは使えません。
書込番号:22791476
![]()
6点
もとラボマン 2さん に加えまして
OM-D E-M10MarkII は、シンクロ手ぶれ補正には対応してません。
レンズ内手ぶれ補正を持つレンズ(例えば12-100mm F4pro や 300mmF4pro)との組み合わせでは、
E-M1markII ほどの効果は望めません。
別物かどうか・・・は、E-M1markIIと12-100mmF4proのシンクロ手ぶれ補正は6.5段なので、1秒以上の手持ちでもぶれないとも言われてます。
別物と言われれば別物かもしれません。(E-M1Xのシンクロ7.5段には及びませんが)
書込番号:22791491
![]()
5点
>Hiro Cloverさん
>もとラボマン 2さん
早々にお教えいただき、ありがとうございます。
仕様を見てそこまで気づかなかったのですが、“別物”ですね。大変参考になりました。
星景写真を撮るのが趣味なのですが、E-M1MarkIIで手持ち数秒でも手ぶれ補正機能
によりブレていない写真を見て、ん〜カメラで違うのか?と興味を持った次第です。
目的からすると、E-M1MarkIIが欲しくなってしまいました。
感謝です。
書込番号:22791501
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
手ぶれ補正内蔵のレンズ、っていうところも関係あるんですね。
現在主に使っているレンズはLAOWA 7.5mm F2 MFTですので明るいレンズですが
手ぶれ補正は無しです。
そうすると、E-M1MarkIIでは違いが出るとのこと。
他にFish-eyeも持っており同じくレンズに手ぶれ補正は有りません。
Ver3も出たのでぐっとE-M1MarkIIに近づきそうです…
書込番号:22791532
2点
>Astroatlaさん
そのレンズでは3軸補正までです。
手ぶれ補正を活用するには、オートフォーカスレンズが必要ですよ。
書込番号:22791629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>I LOVE m43!さん
なんと、、、そうなんですね。
星の撮影では基本的にオートフォーカスは使わないので、それでは3軸補正になってしまうんですね。
本撮影のときは三脚に取り付けますが、構図を決めるときなど手持ちで撮影できると便利だなぁと
思って検討していました。
ただこの目的以外にもE-M1MarkIIはM10MarkIIより魅力がありそううなので、検討してみます。
もっと勉強しなきゃですね。
ありがとうございました!
書込番号:22793213
1点
>Astroatlaさん
5軸から3軸を引いた2軸の並進ブレ補正は、撮影倍率が高いマクロ撮影以外関係ないですよ。
個人的感覚だと1/4倍(35o版換算1/2倍)位から恩恵があるような雰囲気です。アバウトですいません。
書込番号:22793486
0点
>Astroatlaさん
手振れ補正以外に、電子接点を持たないレンズの登録とかも地味に便利です。
すでに観られているかもしれませんが、デジカメwatchの参考記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
書込番号:22793497
0点
>本撮影のときは三脚に取り付けますが、構図を決めるときなど手持ちで撮影できると便利だなぁと
つうか、最近のミラーレス機は明るいレンズ付けると暗い場面でも構図確認できますよ。
なので試し撮りが要らない。
書込番号:22794027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mosyupaさん
ありがとうござます。
そうなんですね、広角レンズでは並進ブレは関係ないのですね。
天の川などの撮影はほぼ広角のみですので、手持ちのレンズで
問題なさそうで良かったです。
書込番号:22797395
0点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
天の川の撮影時に、構図決めをしたいんですよね〜
書込番号:22797399
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こんばんは。
OLYMPUS Image Share アプリを使って、本機のリモコンやレリーズとして使用している方がいらしたら、使い勝手などを教えてください。
スマホへの転送は考えてませんが、リモコンやレリーズとして使いやすいのなら、別途レリーズを購入しなくてもいいのではと考え、質問する次第です。
2点
そういえば、アプリは入れているけれど使った事ないなー。リモコンは純正品を買わなくてもエツミリモートスイッチU C1が使えます。\1000程ですので、リモートが主の使用ならこちらの方がよろしいかと。
書込番号:22773852
3点
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね。レリーズ安価ですよね。
でも、荷物を少しでも減らそうと考えた場合に、スマホをレリーズ代わりに使えたらと思ったもので…
書込番号:22773871
4点
三脚使用時は、私はシャッターボタンを使わずにタッチパネルに触れてシャッターを切ります。
これだと振動しませんし、かつすぐ使えて便利です。
また、私は親指オートフォーカス派なのですが、マニュアルフォーカスに設定しておくと、タッチした時にAFも働かず、純粋にシャッターだけ切ってくれます。
書込番号:22773886
![]()
2点
>まろくんはづきちゃんさん
あわてて一緒に買わなくても、ご自身で試してからダメだと思えば別のレリーズ考えても良いのでは?
感性は人それぞれですから他の人が良いと言っても
自分も良いと思えるかどうかは別なので、逆もまた有りますし。
書込番号:22773927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まろくんはづきちゃんさん
おはようございます。
私はO.I.S.(OLYMPUS Image Shareの略です)を良く使っています。添付のような写真を撮る時に、とても重宝しています。
みんなが良い表情をする一枚を狙って、ひたすら連写します。
出かける際、バッグの中にはカメラと一緒にコンパクトな三脚を必ず入れるようにしています。
みんなで写真を撮りたいな〜となったら、三脚にカメラを固定して、スマホでモニタしながらパシャ、そんな感じです。
私は広角レンズはあまり使わないので、自撮りする時も(滅多にしませんが)O.I.S.を使います。
操作性は良好だと思います。接続も煩わしくありませんし、使っていて不便と感じたことは(思いつかないので)無いと思います。
ご参考まで。
書込番号:22773937
![]()
5点
>Canasonicさん
>よこchinさん
>coiciさん
>みきちゃんくんさん
みなさんありがとうございます。
とりあえずインストールしてみましたので、一度試してみようと思います。
次に三脚使う機会がいつ訪れるのか…
書込番号:22774833
0点
もう解決したみたいなんですが、このアプリ、メチャンコオススメですので、良かったら、是非お試しください。
メリット。
1. スマホをお持ちなら荷物が増えない。
2.見通し数メートルまでシャッター切れる。
3.画面で構図確認しながら切れる。なんならみんなでワイワイしながら切れる。
4.ロハである。
5.撮影モードが充実していて、単なるレリーズとは出来ることが雲泥の差。
6.集合写真の時、未来っぽくてじいさん達に受ける。
ただ、唯一の難点というか是非改善頂きたい点もあって、、。タイムラプスで使用する時に、設定できる撮影枚数が少な過ぎて使い物にならないんですよね。最低100枚くらい欲しいところ、数枚しか設定出来ない。なんやねんそれ。
その点が無ければパソコンなんて持ち運ばなくても、お外で華麗にタイムラプス撮影が楽しめるんですが、、(露出補正を順次加減算しつつ、カメラに手を触れたく無いという意味で。)。
オリンパスさん!見てたらアップデートして!下さい。
チロッと設定いじるだけで改善できそうな気がするんだけどなぁ。
本題からそれてすみません。
とりあえず、入れて絶対損はないと思います!よ。
書込番号:22791591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Rzymeさん
ご返信ありがとうございます!
そうなんです。僕がアプリに求めているのがまさにこのあたり。別にじいさんにチヤホヤされたくありませんが…
インストールはしましたが、まだ使う機会に恵まれていないため、まだわかりませんが、次回が楽しみです。
書込番号:22791793
2点
>まろくんはづきちゃんさん
いえ、解決していたところに、しゃしゃり出てしまって申し訳ありません。
同期のさせ方に若干の癖がありますが、複雑な事はありませんので、ゆっくりやれば問題なく使えるようになると思います。
(外でいきなり試すのは危険だと思います。一度、自宅でマスターしてからが安全です。
「三脚よーし。被写体よーし。さて、設定」とか絶対無理。)
オリンパスは良いところとそうでも無いところが混在するメーカーですが、このソフトとかテザー撮影ソフトは、
本当に良いところだと思います。
是非、活用してあげてください。
書込番号:22793017
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




