OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6624件)このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 14 | 2019年3月7日 18:02 | |
| 111 | 39 | 2019年3月2日 00:18 | |
| 129 | 22 | 2019年2月28日 11:53 | |
| 175 | 41 | 2019年2月6日 06:43 | |
| 44 | 22 | 2019年2月1日 21:57 | |
| 12 | 10 | 2019年1月28日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日、MMF-2を介して使用してみようとPanasonicのフォーサーズマウントレンズ「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.( L-RS014050)」を購入いたしました。
こちらのレンズ、パナ公式の情報によるとファームウェアのアップデートなしでコントラストAF使用可で、かつE-M1IIでも動作確認済みということでしたので実際に取り付けて確認してみました。
(なぜか候補だったF2.8-3.5のVARIO-ELMARITではE-M1II、E-M10III、E-PL9では動作しないようですのでこちらのレンズを選びました)
実際にS-AFまたはS-AF+MFで撮影してみると、AFの合焦率は体感で5%〜10%未満と言った具合で、ほとんどの場合合焦せず、ピントが近接側に来て大きく外している状況ではAFすら駆動いたしません。(合焦マークが点滅)
比較的コントラストの強い被写体でも、背景と十分に距離がある被写体でも同様です。
試しにC-AF(TR)で動作させてみると、S-AFよりは合焦率は上がったように感じましたが、これでも幾分はマシになったという程度で、現状ではこの設定で使用するのが無難かなという結論に至りました。
AFの動きを見ていると、ピントが被写体の前後を行き来して詰めていってるにも関わらず、最終的に大きく外して合焦しない様子から、コントラストAFのみで動作しているように思えるのですが、E-M1IIはレンズ側がコントラストAFに対応している場合は位相差センサーは使用しないのでしょうか…。
フォーサーズマウントのZDレンズを使っている方のレビューを拝見すると、E-M1またはE-M1IIは像面位相差AFが使えるためコントラストAFの対応の有無に関わらずE-5に引けを取らない性能で使えるという感想を書かれているのを見受けましたが、Panasonicのフォーサーズレンズではこんなもんなんでしょうか。作例が気に入って購入したのですが、正直ZD12-60mmや14-54mmにしておけばよかったと後悔してます。
購入してから日数も浅く、アダプタ経由で過去のマウントのレンズで遊ぶといったことも初めてなので不便さに悩まされてしまっていますが、たとえばAFの駆動方式の設定などで改善したりする、ということはあるのでしょうか。
どなたか同じ環境でお使いの方、もしくはご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
2点
>白ペンギンさん
こんばんは。
当方環境
E-M1(Ver.4.4)
MMF-3経由 LEICA D VARIO-ELMARIT 1:2.8-3.5 14-50 ASPH.
で、ZD14-54mm II 同様、
37点AFモードになりますが、ZD14-54mm IIと遜色なく、
AF動作(迷うときは迷いますが、)合焦率でいくと、感覚的ですが、
7割はいっていると思います。
書込番号:22459778
5点
すみません、カメラレンズともに同じものを持っていません!
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
互換表でほぼ同じマーク〇*6の、E-M1+14150の組み合わせは常用していますが、まったく問題を感じていません!!
ちょっと違う互換率のD25mmF1.4も(絞りがうるさい以外は)問題なく使用しています!!
書込番号:22459838
6点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
VARIO-ELMARIT、すごく羨ましいです。
こちらのレンズは必然的に位相差AF駆動になるんですよね。
パナの公式ページを見なければこちらを購入していたところでした…。
情報をいただきありがとうございます。
どうやらパナソニックのレンズだから互換性が、と言う問題ではなさそうですね。
大きくて重くて古いレンズではありますが、どうしても使ってみたい気持ちが抑えられず…
購入に踏み切るときはE-M1ボディも一緒に購入して遊んでやろうと思います。笑
書込番号:22459853
4点
>白ペンギンさん
私も同じくMMF-2を介してPanasonicのフォーサーズマウントレンズを装着してます。LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmですが、おっしゃってるような合焦の不具合は出てないです。
ただ、E-M5に装着していたときは、10回に2回くらい外してました。
OLYMPUSプラザにレンズを持ち込んで、EM1 MKIIにセットさせて頂いて試し撮りをしました。
その結果、E-M5との大きな差を体感できたため、早速EM1 MKIIを購入しました。
Zhukov Lensとは趣の異なるこってりとしたコクのある画像が好きで手放せないレンズです。
カメラとレンズの相性もあるのでしょうか?一度両方をセットしてサービスセンター持ち込まれて調整依頼されてはいかがでしょうか?
書込番号:22459859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>めぞん一撮さん
返信いただきありがとうございます。14-150mmをお使いですか!
パナソニックのDレンズで唯一の超音波モーターで静かだったり、お便利ズームとは言わせない高画質とのことで魅力的でしたがお値段が…。笑
やはりメーカーが違うことによる現象ではなさそうですね。
現行でいいレンズが出ているにもかかわらずFTマウントに惹かれるのは当時の憧れが強かった事もあるかもしれません。
25mmもいずれは入手したいと考えているので参考になりました!
>mochmatchさん
返信いただきありがとうございます。参考にさせていただきました。
やはり合焦に関する不具合は出ておりませんか。たまたまハズレを引いてしまったのでしょうか…。
どうしても収差や解像に目が行ってしまいがちなんですが、これらのシリーズの濃厚さと艶やかさは写真として見たときに本当に素晴らしいですね。
貼っていただいた作例はまさに私の理想としているLEICA D VARIOの描写のイメージです!
書込番号:22459912
2点
フォーサーズのZD40-150mmF4-5.6がコントラストAF対応だったなぁとE-M1,E-M1mark2に取り付けて試してみました。
厳密にコントラストAFか位相差AFどちらで動作しているかまではわかりませんが、感覚的には、E-M1は位相差(ベース),E-M1mark2ではコントラストAFみたいな動作です。
マイクロフォーサーズの方の40-150mmF4-5.6Rも手元にあるので付け替えて試してみましたが、当然ながらどちらのカメラでも快適です。
それにしてもZD40-150oとE-M1mark2での遅さと合焦率の低さに驚きました ^^;
むしろE-P5に着けた方が合焦率が高いような… これも個人的実用範囲外ですが。
白ペンギンさんおっしゃるように、位相差AF動作しているみたいなC-AFで凌ぐ他ないような気がします。
他、ZD14-54mmを挙げられていますが、そろそろ絞り辺りの故障が不安なので修理不能リスト機材の中古購入はお勧めできません。
※発売日に導入したZD50-200mmSWDが昨日2度目の絞り故障(使用頻度とミラーレス使用で絞り負担が大きそうな気がするので故障自体は仕方ないと思っていて修理出し予定)
書込番号:22460141
3点
>mosyupaさん
E-M1を2機種保有されてるのですね…!
方式の実際は不明であれ両者でAFの挙動が違って感じるというのは興味深いです。
位相差方式だとどちら方向にピントがずれてるか認識できるということですが、やはりE-M1IIだとコントラストの高い部分を探っているような動きをしますよね。像面位相差というのはまた別物なのかも…
mochmatchさんが仰るようにメーカーで確認してもらうのがいちばん確実ではありますが、取り急ぎC-AFで運用してみようと思います。
現行のM.ZUIKOレンズを買いそろえるのが結果としていちばん幸せになれるのは重々承知なのですが、それでも当時は手が届かなかったZUIKOレンズを敢えて使ってみて「意外と…いや、全然いい!」と感服するのが楽しくて手を出してしまってます(^_^;)
快適とはいえないAFに苦戦したり、モーター音を少し気にしてしまったり…そんなことも今では楽しく感じます。笑
短命覚悟で遊び用に…にしては贅沢なような微妙な相場のレンズ群ですが、、、
絞り関連の故障というのは未体験ですが、元気になって退院してくることをお祈りいたします。
書込番号:22460239
2点
>14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
やれやれ、なんで今さらフォーサーズレンズなんぞを買ったんですか。スペック見ても、これと言ったものはないし。。。それでピントが合わないなんて言われても、そもそもやってる事が非常識。
このカキコを読んだら、すぐにマップカメラにでも売り払い、12-60mmに買い替えるべきだし、そうすれば完全解決する問題です。あーだ、こーだ、と埒の開かない話をしているのは時間の無駄。それ以上でも以下でもない。
パナの12-60には梅と松(竹?)の2本あります。それらのレンズの話は割愛しますが、どちらも買って後悔のないレンズです
書込番号:22460276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
なんで買ったかというと……なんでですかね、過去に魅了されたこのレンズの作例が蘇ったからですかね。凡庸なスペックのくせにデカくて重くて遅くてうるさい。設計も古い。でも趣味で買うレンズなんてスペックで選ばないです。笑
パナの12-60mmはどちらも購入しましたが、一方はMFTの標準ズームとして非常に優秀で気に入ってますし、一方はコンパクトさと軽さが素晴らしいので手放せません。
まぁ非常識だなんて言わないでくださいよ、一応はメーカーの純正のアダプターを使ってメーカーで動作が確認されてる組み合わせで使ってるんですから。
きっとメーカーさんも「いい加減にフォーサーズの互換云々は諦めてマイクロフォーサーズに完全移行してくださいよ」と願ってる気はします。笑
書込番号:22460363
9点
>白ペンギンさん
先程は失礼。
>趣味
まあねえ、、そういわれると。非合理をそうとわかった上で許容できてしまいますしねえ。これ以上突っ込む話ではないと理解しました。
他の回答を見てると、ストライクはないものの、スレさんの個体がおかしい可能性。一度点検を、ってことになりますね。このレンズを他のボディーに填めたらどうなるんだろう。
それにはヨドバシみたいなところに持っていくのが、いちばん良さそう。事情をいえば店員さんも了解してくれますよ。黙ってやってもかまわないけど
書込番号:22460841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Alinoneさん
オリンパスプラザが職場からまあまあ近いので、一式持ち込んで展示機とも比較させてもらおうかなと思います。
過去の遺物と言われたフォーサーズマウントで、しかもパナ製ということで申し訳なさは感じてしまいますが、、、笑
助言いただきありがとうございます。相性問題と言われたらそれまでですが、せっかくの機会なので究明したいです。
>皆様
助言をいただいたり、お持ちの機材で動作を確認していただいたり、ありがとうございました。
今の時点ではボディとレンズのメーカーが違うことによる仕様ではなさそうという認識です。
なので、たまたま手持ちの個体が要調整(?)なのかな……ということでオリンパスプラザに持ち込んでみます。
身内にGX7MK2を持っている者がいたのでMMF-2経由で試してみたところ、なんとまぁ快調に動くこと。笑
書込番号:22461903
4点
>白ペンギンさん
panasonicのサイトで確認してもハッキリしていますけど、パナは
フォーサーズ用レンズのサポートはしていないようですよ。
L-RS014050の場合、DMC-L10K同梱レンズですから、電気屋に
ありがちな簡素化をしていますから、期待しない方が良いと思い
ます。
私の知る限りでは、L-RS014050は日本製ですので、コスト重視
のパナのことですから、SIGMAにOEM供給してもらった可能性が
高いように思われます。ちなみに25mm/F1.4はフォーサーズ用も
m4/3用もSIGMA製のようですから、安心できると思いますが…
https://www.dpreview.com/interviews/5734204427/photokina-2018-interview-leica-sigma-and-panasonic-talk-l-mount-alliance
http://digicame-info.com/2018/11/l-6.html <日本語
≫パナソニック:Lマウントライアンスは結婚のようなもので、
≫オリンパスとのm4/3の協定は、むしろ単なる共生に近い。
≫したがって、Lマウントアライアンスの縛りは、m4/3よりも
≫少し高いレベルにある。
と言ってるくらいですから、勝手に付けた絞りリングとかの
事もありますし、互換性は考慮してない可能性が高いですね。
ごく最近も、パナの200mm/F2.8がオリンパスのボディで不具合
が出ましたけど、手ブレ補正のことも考慮すると、パナのレンズ
はパナのボディで使った方が良いように感じます。
ちなみに、レンズの方にファームウェア上の問題がある場合は、
パナの責任で、オリンパスのボディがフォーサーズの規格書に
載っている事に対応していない場合は、オリンパスの責任と
言うことになりますけど、パナのレンズが現行製品ではないので
オリンパスには、ボディの方のファームウェアを変える義務は
なさそうです。
書込番号:22467249
0点
もう閉じてるかもしれませんが、通りがかりで一言。
パナのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm の艶のある描写が好きで、手放さずにいます。
ただし、OM-D EM-1mUでのAFは、おっしゃる通り全くダメです。合いそうになっても外れて行ってしまい、MFでカバーできない事が度々あります。EM-1より悪くなりました。
オリのフォーサーズレンズでは、そこまで酷くは無いので、こんなものかと諦めていました。
EM-1は、動体でなければまずまず使えます。MFで微調整して撮るつもりなら私は問題無いレベルですので、このレンズを使いたい時にはEM-1を使っています。
EM1Xは心配してましたが、EM-1と同じくらいの感じで、少し安心しました。
以上、解決にならないと思いますが、ご参考まで。
書込番号:22515491
0点
kai-taiさん!
重要な情報ありがとうございます!!!
Mk1とMk2とM1Xにそんな違いが!!!!!!!!
そろそろMk2にしよーかなっ、と思っていた所だったのに!!!?!?!?!
ガーン!
書込番号:22515527
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは
E-M1 Mark IIのクチコミには初めての書き込みになりますがよろしくお願いいたします
端的に書くと、フォーサーズレンズ利用時の連写速度が極端に遅くなってしまいます
以前は良く動体撮影をしていましたが、生活環境等の変化もあり動体撮影はほとんどしなく(できなく)なってきていましたが、本日動体を撮る機会が久しぶりにやってきたのでE-M1 Mark IIで撮影をしました
手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが、C-AF,連写Lで撮影したものの連写速度が極端に遅いです
撮影後にEXIFの時間で確認すると3〜4コマ/秒です
何か設定が悪いのかと思い見直したのですが、特にそれらしい項目も見つからず
原因もわからなかったので、フルリセットを行ったものの特に変わらず
パナ製ではありますがマイクロフォーサーズのレンズも持っていたので、レンズを替えると8〜9コマ/秒ぐらいで連写できています
静音連写Lでも、フォーサーズレンズだと3〜4コマ/秒、同じ設定でマイクロフォーサーズレンズに替えると14〜15コマ/秒
これはそういう仕様でしょうか?
と、一瞬考えたものの、E-M1の時も連写速度がここまで落ちることはありませんでした
感覚的にはE-5より遅く、E-330ぐらいですね
後、フォーサーズレンズで動体を撮られている方も居ますので、E-M1 Mark IIになってここまで連写速度が落ちるようであればもう少し話題に上がりそうですが、そういう話も見つけられません
フォーサーズで連写速度を速くするには何か設定が必要でしょうか?
2点
使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。
https://www.sandisk.co.jp/campaign/landing/how-to-choose-sd
また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。
書込番号:22473966
1点
レンズ収差補正
高感度ノイズリダクション
などの設定でも
連写速度は変化します。
書込番号:22474009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
開放で試してみられては?
書込番号:22474033
4点
手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。
15コマ秒出てるかどうかはわかりませんが、極端に遅くなってるようには感じませんでした。少なくともE-3(最高5コマ秒)よりははるかに速いです。
AFが遅くて迷うと言われる ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6でも試してみましたが、連射スピードに関してははさほど変わりなく、速度が落ちてるようには感じませんでした。
フォーサーズレンズの種類にもよるのかな?解決すると良いですね。
書込番号:22474081
3点
ぽぽぽ!さん こんばんは
>手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが
マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:22474215
4点
JTB48さん
回答ありがとうございます
>使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。
最初の書き込みがあまり長いといけないと思いカードのことに触れていませんでした
(撮影の合間に外からの書き込みでしたのであまり長くは書けなかったのですが・・・)
SDカードはSanDisk Extreme PRO UHS-II U3 128GBです
説明が足りませんでしたが、連写コマ数はバッファフルになる前の状態です
カードの書き込み速度が理由ならば、マイクロフォーサーズのレンズに変更したときも同様に遅い結果となるはずですが、先の書き込みのように14〜15コマ/秒になりますのでカードが原因ではありません
実は、撮影時に連写速度が遅すぎると感じカードも疑いましたが、予備のカードでも結果は同じですし、フォーマットしてみたりしても変わりません
そこで気になってマイクロフォーサーズのレンズに変えてみたところ、連写速度が速くなったのでフォーサーズのレンズの場合のみ遅くなることに気づきました
>また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。
ファームウェアは最新です
書込番号:22474446
2点
謎の写真家さん
回答ありがとうございます
>レンズ収差補正
>高感度ノイズリダクション
>などの設定でも
>連写速度は変化します。
はい、そうですね
設定により連写速度が変わります
重々承知していますし、過去にE-3,E-5でも経験しています
特にE-3は処理能力も低く、連写中、AFの動作も怪しい時があります
また、別のメーカーのカメラでも経験があります
ただ、それがフォーサーズレンズを使用した場合に連写速度が遅いことととどういう関係があるのでしょうか?
・カタログでは18コマ/秒って書いてあるのに15コマ/秒じゃないか!
・夜に撮影したら連写速度落ちたじゃないか!
等々の書き込みには適切なアドバイスと思いますが、今回の場合は関係ないと思われます
書込番号:22474454
2点
mosyupaさん
回答ありがとうございます
>絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
>開放で試してみられては?
撮影時、それも疑いました
その時、ED 150mm F2.0をF2.0の開放で撮影していました
レンズの故障なのかな? とも思い、その時持っていた他のフォーサーズレンズ
・ED 50-200 F2.8-3.5 SWD
・ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
も試したのですが、結果は同じでした
3本のレンズが同じように壊れているとは考えにくいので、レンズ側でなくカメラ側の問題かなと思い設定を見直したりリセットしたりしましたが改善されませんでした
書込番号:22474465
1点
ここにしか咲かない花さん
回答ありがとうございます
> 手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
> 最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。
実験ありがとうございます
お手数ではありますが、可能であれば
・C-AF
・連写Lモード
で試していただけないでしょうか?
被写体が動いていなくても連写速度が極端に遅いので、室内でどこかにピントを合わせてそのまま連写していただければよいです
後、最初の書き込みでは書いていませんでしたが、レリーズ優先CはOnにしています
これはデフォルトでもOnです
違いは、私はMMF-2を利用しているのですが、防塵防滴対応以外はMMF-3と変わらないと思うのですけどね
そもそも電気接点を繋いでるだけでしょうし
書込番号:22474478
1点
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます
>マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
>
>久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?
マウントアダプター自体は、これまでED 12-60mm F2.8-4.0 SWDにつけたままになっていて時々利用していました
フォーサーズレンズが3本ともおかしいとは考えにくいので、アダプターも疑い、接点を拭いたり、何度も付け外しを繰り返したりしてみましたが変わりません
絞り表示も正常に出ますし、EXIFには使用レンズは記録されているので、問題は無さそうです
書込番号:22474483
3点
>ぽぽぽ!さん
ヒストリックカーをフォーサーズレンズで撮影しています。
当機での設定は、CAF+L連写+スモールターゲット一点+一脚使用
E-M1より、当機の方が圧倒的に連写が出来ます。
個人的な連写感覚ですが
当機>E-5>E-M1
静音連写Lは、ローリングシャッター歪みが発生するので使用していません。
>もとラボマン 2さんと同じ意見ですが、接点のクリーニングはこまめにしています。
シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
身体で感じられます。
もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
皆さんからご意見を頂けると思います。
書込番号:22474490
3点
ぽぽぽ!さん 返信ありがとうございます
>レリーズ優先CはOnにしています
もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。
書込番号:22474505
2点
>ぽぽぽ!さん
E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)
書込番号:22474619
5点
>・C-AF
>・連写Lモード
>で試していただけないでしょうか?
ED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをE-M1markIIにつけてやってみました。
連写Lモード(AF追従メカシャッター10コマ秒)に設定すると確かに遅くなりますね。きちんと図ったわけではありませんが、感覚的に3.5コマ秒くらいかな?
ついでに消音電子シャッター連写Lモード(18コマ秒)を試したところ、音が大きめで少し遅いかなくらい(7〜10コマ秒くらい?)
正確に図ったわけではなく、壁時計の秒針をテキトーにみながらなので感覚的で申し訳ないですけど。
書込番号:22474655
2点
Lola T70 MkIIIBさん
回答ありがとうございます
実はLola T70 MkIIIBさんがフォーサーズレンズを使われているようなので、久しぶりの撮影にフォーサーズレンズを持って行ったのですけど、連写速度が遅すぎてタイミングが合わず思うようにいきませんでした
>もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
>皆さんからご意見を頂けると思います。
撮影対象は競走馬です
良い感じの写真がすぐに出せませんが、とりあえずはこんな感じの写真です
最初の2枚はE-5やE-M1で撮影したもの
後の2枚は今日撮影したものです
連写速度が遅すぎてタイミングが合わず難しいです
>個人的な連写感覚ですが
>当機>E-5>E-M1
C-AFの連写スピードは、E-M1>E-5>E-3>E-M1 Mark II、ですね
あくまでも感覚ですが
E-M1と比べると明らかに遅いのですが、何が違うのでしょうね?
>シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
>1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
>身体で感じられます。
昼間ですので1/1000秒とかでシャッターを切れます
書込番号:22474984
4点
>ぽぽぽ!さん
こんばんは。
現在ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。
この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw
フォーサーズレンズ使用で連写速度を上げるためには・・・
AFリミッターでレンズの駆動を限定したり、絞り開放で撮ったりと試行錯誤しましたが、方法は見つからりません。
私は今後何年かかけてマイクロフォーサーズレンズへの置き換えをしていく予定です。
書込番号:22475002
![]()
3点
もとラボマン 2さん
>もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
>
>違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。
MFの場合は連写速度も速くなります7〜8コマぐらいでしょうか?
フォーサーズレンズ、C-AF、で連写速度が遅くなると言うことです
書込番号:22475022
1点
Hiro Cloverさん
>E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
>
>C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)
E-M1,E-M1 Mark II両方お持ちの方が居て良かったです
やはり、E-M1 Mark IIの方が遅くなりますよね
MF,連写H,S-AFにすると速くなるのも同じです
フォーサーズレンズはもうサポートはしないというスタンスはわかりますが、まさかE-M1より遅くなるとは残念なことです
書込番号:22475076
2点
わざわざ質問しなくても、
〇複数のフォーサーズレンズで遅かった
〇マイクロフォーサーズレンズでは速かった
これで答えは出てるでしょ。
>SDカードが、、
なんて的外れな回答はスルーでしょ。
ご苦労さんです
書込番号:22475089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
むーぞうさん
回答ありがとうございます
>この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
>その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
>あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
>(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
>また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw
それに関してはこれまでも発表がありましたし、そもそもそういう発表がなくても理屈から言ってそういうことが問題になることは想像できる話ではあります
だからと言って、E-M1の後に発売されたE-M1 Mark IIが、レリーズ優先にしていても極端に連写速度が遅くなったり、E-M1より遅くなるのはなかなか予想外ではあります
ただ、Lola T70 MkIIIBさんは、印象が逆なのですよね
E-M1 Mark IIが発売された時に、フォーサーズレンズを使われている方で連写速度が遅くなるという話をほとんど目にしなかったのは、S-AFだったのかもしれないし、設定によっては問題が出ないのか、がちょっとわかりません
書込番号:22475187
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。ずっとソニーNEX7使いで、そろそろα6500かなと考えていた最中でした。ソニーZeiss1824を持ってるので次はα6500と普通に思ってましたが、迷ってます。
E-M1m2が質感も高いし良さそうですが、価格が。
この場での質問が適切か分かりませんが、E-M5m2、E-M10m3、PEN-Fでも同じ補正効果が得られるのでしょうか。
書込番号:22497322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
すべての機種の所持経験がありますが、カタログ値どおりと考えて間違いないと思います。
※カタログ値 : E-M1II(5.5段) > E-M5II・PEN-F(5段) >> E-m10III(4段)
ただ、E-M1IIの5.5段やE-M5II・PEN-Fの5段を体験すると、E-M10IIIの4段は段数の差以上に
物足りなさを感じました(それでも十分に効きますけど)。
そういうわけで手ぶれ補正を目的にオリンパス機を購入されるならE-M5II・PEN-F以上、
できればE-M1II+12-100(6.5段)がオススメです。
書込番号:22497424
17点
レンズ8mmを使って、E-M5 Mark2で1秒露光をするとブレが結構ファインダーで確認できますが、E-M1 mark2だとそのまま使えそうな感じです。カタログでは0.5段の差ですが、実際にはそれ以上に感じました。予算があればE-M1 mark2でしょうか。ちなみにE-PM2を使っていてE-M5 mark2に乗り換えたら、そこも段違いの補正能力でしたけども。IS対応レンズも将来導入するなら、E-M5 mark2以上にしておくのがいいですね。
書込番号:22497536
10点
サロン内の試写で驚くほどの効果を感じるって、それまでどんなひどい手振れをしてたんでしょうね、とか。
書込番号:22497567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PanasonicのG9も6.5段補正効果なので手ブレ補正重視ならばいいかもしれません
今価格.comに登録されている新品価格だとキャッシュバックを加味してもE-M1 MarkIIよりだいぶ安いようです
書込番号:22497580
6点
はい。ひどい手ブレだったんでしょうね。
書込番号:22497686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。G9も試そうとしましたが、デカイ!が第一印象でパスでした。すみません。
質感含め大きさ、手ぶれ補正効果でE-M1m2ですかね。キッシュバックもあるみたい。
書込番号:22497704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ryojiponさん こんにちは
自分の場合はPEN Fですが 17o単焦点ですと1/10秒まで ボディ内手振れ補正の力で問題なく撮影出来ています。
書込番号:22497749
5点
>ryojiponさん
時には片手持ちで撮影したりもしますが、
オリンパスのカメラはぶれません。
本当に素晴らしい効果ですね\(^^)/
書込番号:22497807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ryojiponさん
E-M1Uの手振れ補正は、特に12-100mm等のレンズとの組合せだともう別格です。
そりゃ他のメーカーのものと比較したら馬鹿馬鹿しいくらい差がありますよ。
(その凄さをいまだに知らない人もちらほら見受けられますが・・)
ところで、今、新しいE-M1Xがさらに凄い異次元の性能を見せ、バケモノか〜、とか、すごすぎだ〜、とかあちこちで飛び交っていますが、このE-M1Xはさすがに価格が価格なので、お勧めするのは控えます。
でも、出来れば、E-M1Uをチョイスするのがよろしいかと、本当に思います。
(でないと、後で後悔しませんかね・・ちょっと心配です)。
書込番号:22497892
![]()
13点
今、E-M1mk2をリアルに検討してます。
PEN-Fが脳裏をかすめてるんですけどね( =^ω^)
手ぶれ補正は強力…これは皆様も仰ってます。
加えて、初代E-M1ユーザーとしては、E-M1系はファームで良い意味で別物に進化していくような傾向があります。
肝になる機能など、E-M5系より進化させやすい母体のようです。
予算が許すならE-M1mk2…いいと思いますよ( =^ω^)
書込番号:22497899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ryojiponさん
手振れ補正だけでいうと、EM-5 MarkUも使っていましたが、EM-1 MarkUとの差はわずかです。
わずかですが、その差が欲しいときもあるかもしれません。
EM-5 MarkUは基本的性能が非常に優れているカメラです。
でも、いろいろ基本的なところが、わずかですが、EM-1 MarkUが上回っています。
価格は高いですが、そのぶんの差はあると思います。
書込番号:22497937
2点
>松永弾正さん
皆様ってのはどなたでしょう。
書込番号:22498122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。
段差の機種差に関しては、さんぱかさんをはじめ皆さんのおっしゃる通りだと思います。
加えて、オリンパスの手ぶれ補正は、カタログ用の標準的な手ぶれ補正に使われるテストのみでは測れない強力な手ぶれ補正だと思います。恐らく業界最強ではないでしょうか。
また、カタログに記載されてる手ぶれ補正段数はピッチとヨーの2軸手ぶれ補正のみのテストなので、オリンパスが誇る5軸の手ぶれ補正(シフト(並進)ブレや回転ブレ)には対応してないテストのカタログ値です。
動画の手ぶれ補正に関しては、他社の同じ段数の手ぶれ補正であってもオリンパスの方が強力な手ぶれ補正に感じます。
あと、レンズとボディのシンクロ手ぶれ補正ができる機種とレンズは限られますので、その辺りはよくよくチェックされた方が良いと思います。E-M10markIIIはシンクロ補正には対応しておりません。
書込番号:22498216
6点
手ぶれ補正については、以前SONY機(α6500)との比較の記事がありましたね。
http://digicame-info.com/2016/11/65004e-m1-ii.html
書込番号:22498224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>功夫熊猫さん
RYOU44さんやさんぱかさんなど( =^ω^)
書込番号:22498228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
なるほど、了解しました。
書込番号:22498234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走りながら1/125で撮っても手ぶれしないオリンパス。
被写体と並走して撮ったら、オリンパスが最強な気がします。
書込番号:22498266
5点
昨今の最新機種なら実用域での手振れ補正の効きは(どれも素晴らしいって意味で)大差無いのでは。
E-M1Xと対応レンズのシンクロ手振れ補正は更に先に行ったみたいですが...
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
↑中華圏のカメラ屋さん?のレビュー動画 5:30辺りから手振れ補正チェック
タイムリーな事に先週末、E-M1mark2購入1年半年にしてやっとこさ手持ち長秒チャレンジしました。
セルフタイマーを使い普段の撮影と違う心構えで臨みましたが、その結果に驚きました。
ハイアマやプロなど熟練層な方々がやっているのを見聞きするのとは違い、標準ズーム用風景カスタム低速限界10分の1秒にセットしている自分が秒単位で行けるとは思ってもいませんでした。
日常と違う時間の感覚に慣れが必要ですが、特に撮影技術に秀でているわけでは無いヨレヨレオッサンでも思いの他いけました。禅か何かの修行みたいに無になる感が素敵です(笑) 空即是色。
ブログアップ用に用意した画像ですが参考まで。
ブレは認められるものの自分的にはOKカットですが、これがベストカットというわけでは無く平均値的なカットです
書込番号:22498312
5点
ブレより傾きが…
書込番号:22498826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
ご指摘ありがとうございます。
自分的には、作品撮り目的ではないし、水平を支配する要素が少ないから全体バランス感覚的構図で良いだろうし、Lightroom等の補正で絵が破綻しない範囲なら問題無いし、構成に対する正対より通行人の邪魔にならない立ち位置選びだし…等で水平は気にしなかったです。
手ブレ補正の効きについての投稿なので解像に影響する水平補正は行いませんでしたが、1.5度ほど傾いていて補正してみたら見た目が気持ちよくなった気がします。
自分としては、「ピクセルマッピングした方が良いですよ」はあるかもしれないけれど、この投稿で傾きを指摘されるのは正直想定外でした(笑)
添付3枚目は、バスターミナル屋根に表示線(縦横2本ずつのを常時表示)を合わせて撮っています。
ガチ撮りなら被写体に対する正対が重要でしょうけど、撮りやすいポジション優先です。
このカットでは、映り込みを狙って片膝接地の膝立姿勢です。
トリミング画像の広角歪みによる傾きでは無く全体像としての傾きに対するご指摘だという前提で、本スレの趣旨とは外れた部分ですが、真面目に返信させていただきました。
更なるご指摘・ご教示を頂ければ幸いです^^
>みなさま
スレチ すいません
書込番号:22498949
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
主な被写体は風景、建造物で、時折動態の被写体も撮影します。
ここ数年、軽さと表現力のバランスを求めて
様々な機材を試してきたのですが、
今更ながらフォーサーズ陣営のモデルを試してみたいと考えています。
中で、ここまで一度も所有してこなかったオリンパスのモデルに
強く興味を抱いているところです。
店頭で触ってみたところ、
表現や風景を切り取ることが出来る幅を考えると
1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。
このレンズをベースにボディを選ぼうと考えているのですが、
E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。
E-M1 Mark II → バランス良好も、あと少し軽ければ…
PEN F → 雰囲気良しも、12-40mm F2.8 PROをつけると重さのバランスが…
現在一眼関連を一旦整理、レンズ資産はない状態です。
(ここまでに使ってきた一眼はフィルムがコンタックス、ベッサー、ニコン、
デジタルはフルサイズがソニー、キャノン、APS-Cが富士、それとシグマでした)
所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。
このような状況で、
E-M1 Mark II か PEN F か?
どちらを選んだ方が得策だと感じられますか?
ご意見を戴けましたら幸いです。
なお、予算は20万円程度を考えているので、
PEN Fを選んだ場合はレンズキットモデル+12-40mm F2.8 PROでの
購入を考えています。
宜しくお願いします。、
4点
フルサイズ一眼から
マイクロフォーサーズに行けるのが
不思議に思えます。
デジタルカメラのセンサーと
液晶テレビは
大型化したら もう小型に戻れない。
と思ってました。
自分がマイクロフォーサーズを
もし持つなら
低価格と小型とファッション性を重視します。
書込番号:22429907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>きおとこさん
この場所で質問されていますし、時折動くものを撮るということであれば、やはりE-M1mk2なんでしょうね。月並みですが、動くものの撮影はE-M1mk2、こだわりの PEN-F ですよね。もしこれにぐっとくるようだったら、PEN-Fもありだとおもいますが、、、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html
書込番号:22429916
2点
適材適所
うちのお風呂テレビは小型です。
望遠系は、センサーの大きさの差はあまりでませんが、広角系はかなり差がでます。
デザインで選んで良いと思う。というか、デザインが安っぽい、ダサいと
持っていて恥ずかしい。
私は他人のカメラが気になります。他の人も同様みたいで、私のカメラを覗き込んで
いきます。
デザインなんて本質的な部分じゃないけどね。
書込番号:22429932
5点
>きおとこさん
初めまして・・・・
私はPEN-Fの後、E-M1Uを購入、両方所有しています。
やはり動きものはPEN-Fで、出来ない事はありませんが
かなり苦労します。そんな時はE-M1Uの出番ですかね。
PEN-Fで出来る事はほぼE-M1Uで可能ですが、E-M1Uしか
出来ない事もあります。
こんな話をすると、必然的にE-M1U一択になりそうですが
PEN-Fのデザイン、外観の好みになると思います。
持ち歩き、風景ならばにはPEN-Fで、個人的にはこちらが
好きです。
PEN-Fで大三元を揃えたので、E-M1UはBODYのみ
今なら税込み16万以下で購入出来ます。
全てを一台ならE-M1Uかなと思います。
書込番号:22430025
13点
初めてPEN−Fなる物のカタログを見せて頂きました。クラシカルな意匠でファインダーもあって中々良いですね。”こりゃ迷うわ”と思いました(笑)
どんな被写体を重視し、どんな場所で使いたいかで決まるんじゃないですか。
望遠レンズ主体で動き物を主に撮るならE-M1Uですね。でも、僕は必ず縦グリを使うのでオリンパス気にしてはごつごつして、手軽に持ち出す感じはないですね。フォーサーズレンズをお持ちならコレ一択ですがレンズ資産が無いのなら、こだわる必要もないですね。
旅行やスナップ主体ならPEN−Fがおしゃれで使いやすそうですね。ファインダーが.無ければ候補から外しますが、結構便利に使えそうですね。
オリンパスのカメラはどの機種も同じような写真が出てくるので、内容よりも使うTPOで決められるのが一番良いような気がします。
書込番号:22430097
![]()
5点
>E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。
E-M1mk2で決まりです。理由は私も買ったからです。ペンFはあくまで懐古調のボディデザインにしただけで書斎で寛ぎながら愛撫するのはイイですが実用性はE-M1mk2に劣ります。
正直カメラ機材なんてどれも同じです。重箱の隅つついて新しい機材が欲しくなる口実を作って新しく買う、この繰り返しがカメラ機材愛好家なんですよ。
>所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。
正直、貴殿にはスマホで十分です。
書込番号:22430160
11点
きおとこさん こんにちは
>1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。
12-40o F2.8からみれば E-M1 Mark IIであれば レンズセットで購入できるので割安感有ると思います。
でも セットの問題は気にしない場合ですが PEN F自分も使っていますが 細かいセッティングが出来特に白黒の細かいセッティングができるので気に入っていますので PEN Fを押したいのですが
ファインダーの位置が左の為 右側で覗く時 慣れないと違和感が出ることが有りますが 逆に左目で覗く場合は E-M1 Mark IIよりも カメラ操作しやすいと ファインダー覗くだけでも 違いが出てくると思います。
また防滴性の有る無しも 気になり 自分の場合 GX8も使っていますが 雨が少しでも降り始めると PEN F はすぐにバッグに入れて防滴のGX8ばかり使っていますので このような状態でしたら E-M1 Mark IIの方が使えると思います。
書込番号:22430187
![]()
5点
デザインで選んだらE-M1mk2でしょ。
こんなカッコいいカメラは他に無い。
あとどうでも良いことだけど、
E-PL系からE-M5系、penfも含めセンサーは一律だけど、
E-M1mk2だけはノイズ耐性がα6500並み。
書込番号:22430224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
防塵防滴性能が必要かどうか。
書込番号:22430253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゅうめんネタ郎さん
PEN-FとE-M1Uは2177万画素(総画素)で
その他は1720万画素(総画素)ですが・・・・
防水防湿機能が一番の違いですね。
あとグリップ部分が違いますので
ホールド感ははっきり差がありますね。
書込番号:22430268
2点
>mykaoruさん
添削ありがとうございます。
書込番号:22430358
1点
限界能力の高さを求めるならem1mk2です。が、いつも限界ではないというか、そのまで必要な器械がほとんどないユーザーも多いといえます。そうなると、安くて軽快なpenfがいい。
ただ、両機はスタイル(デザイン)がずいぶん違います。バカでかいハンドル、左端に寄ったファインダー、、、そういうのが気になる、いや許せない人もいます。
個人的には後段のほうが気になります。
書込番号:22430848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。
余計なお世話です!w
そーいや、ソニーから一度キャノンへ行ったらもー戻れる人はいない!とのたまう奴もいましたね価格.com!!
こちとら5D→α900→E-3→E-P1だぞ〜! そうか俺は居ないのか!! とゆー事は幽霊価格.cpm常連とゆーことだね!!!
ひゅ〜どろどろ〜〜!!?!
閑話休題!
今なら断然 "E-M1 MarkIIシルバー" の一択です!!!!!(爆
黒いのもPENFも欲しければ後でも買えます!!!!
書込番号:22430850
14点
皆様
早速のご意見、ありがとうございました。
すべて拝読させて戴きました。
1件毎に返信したいところですが、いたずらにレス件数が膨張してしまうので、
まずは皆様宛で御礼を申し上げます。
そのうえで、この後いくつかのご意見に返信させていただきます。
書込番号:22430904
1点
>謎の写真家さん
>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。
持ち歩ける体力があればフルサイズですが、
加齢やケガをした事で重量に対してかなり敏感になってきました。
持ち歩けてこそのシャッターチャンスですので、
私にとって軽量化はかなり重要な要素なのです。
書込番号:22430958
14点
軽量化が主たる目的なら、PEN FとLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0で軽くした方がいいと思います
書込番号:22431203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きおとこさん
私はE-M1 Mark IIを使っており、E-M1Xを予約購入しようとしているユーザーですが、
PEN-Fにも、惹かれています。
E-M1 Mark IIとPEN-Fの違いは、像面に位相差AF用の素子が埋め込まれているか
どうかですが、位相差AF用の素子が無い方が画像エンジンには有利ですけど、
AFのスピードとか制度に関しては像面位相差のE-M1 Mark IIの方が有利ですので
どちらを取るかは難しい選択ですね。
2016年 2月26日発売のPEN-Fですから、そろそろmk2が出ても良いと思うのですが
もし待ちきれないようでしたら、E-M1 Mark IIの中古かE-M1 Mark IIのシルバーを
購入され、PEN-Fmk2の発売を待たれてはいかがでしょうか。
書込番号:22431268
5点
>きおとこさん
こんばんは。
撮れるシュチエーションの幅から言ったら、やっぱりE-M1mk2ですかね。
今なら3万円キャッシュバック(ギフトカード)やってますんでお得ですし。
書込番号:22431321
4点
「時折動態」が気になりますが運動会程度なら、
好きなデザインで選べば良いんじゃないでしょうか。
PEN F には単焦点が似合うかなとも思いますが。
書込番号:22431356
0点
価格差があるので、違いがあるのは仕方がないのですが、私は昨年迷った挙句E-M1mkIIを買った口です。
理由はプロキャプチャが出来る事。
これに尽きます。
PEN-Fを買ってしまって後悔するとしたら、この点でしょう。
他に、ファインダー倍率が大きい、防塵防滴、ダイナミックレンジがやや広い、など、全般的に向上点が見られます。
E-M1mkIIの欠点。
グリップが可搬性をスポイルしている点。
そのくらいですかね。道具としては。
PEN-Fを選ぶとしたら、デザインですかね。
この形じゃなければ嫌だという。
書込番号:22431703
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さんに教えて頂きたく、アップさせて頂きました。
・OM-D E-M1 markUボディ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を持っています。
今度、スキーしている人を中心に撮影する予定です。
もちろん、安全面からスキー場にて人が少ない所を選んで
スキーしている人を撮影する予定です。
他の単焦点レンズの方が迫力的に撮影できるかと思い、
新たなレンズを検討中です。
オススメのレンズ、ありますでしょうか?
お手数ですが、ご教示ください。
1点
スーキーを撮るなら
望遠ズームが良いと思います。
シャッターチャンス最優先です。
動きモノはある程度の
被写界深度が必要なので 暗い望遠ズームで充分です。
むしろ暗い望遠ズームの開放で撮れば
動きモノを撮るにちょうど良い深度となり
絞りの開閉が無く
余分なプロセスが無くなくから連写にも強くなります。
晴れさえすれば
スキー場は
人を撮るに一番 明るい露出です。
真夏のビーチより明るいです。
地面からの雪の反射が有るから
それでスキーヤーが良く日焼けしたり、サングラスしてるのです。
ただ スキー場での注意点として
プラス1.66くらい 露出補正しないと 雪の白の輝きが出ませんよ。
自分はヒストグラムでハイライト基準露出決定法してます。
しかも ファインダーから眼を離さず。
書込番号:22415034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mami38さん
短い方で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
長めの方で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
は必要かと思います。
書込番号:22415035
2点
う〜ん 防塵防滴で手ブレの効く12-100F4PROがいいと思います。
書込番号:22415049
2点
>mami38さん
仕事で撮影で無いのなら、そこそこのコンデジ持って行って
無くしても惜しくない程度にして
純粋にスキー旅行を楽しむ方が良いと思いますよ。
書込番号:22415103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームの方が良いでしょうね。
12-100mmPROか40-150mmPROで。
書込番号:22415332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんが単焦点希望なら300F4PROしかないと思います。マークUに付けるとシンクロ手ぶれ補正もきいてとても使いやすいですね。ただ少し高いので中古で程度の良い物を探すのも良策かと。.(僕はあちこち探し回り、要らないパナレンズ下取りで、何やかやで18万ほどで手に入れました)
僕も生涯スポーツとして還暦になっても毎冬楽しみますが、ゲレンデは思った以上に広く、GO-PRO等のアクションカメラでないと対象人物に近づけません。と言うか、危険です。ズームレンズを勧める方もいますがスキーはかなり高速で移動するので、ズーミングしている間が無いと思いますよ。実際WCのアルペン競技でズームレンズを使用しているカメラマンは皆無だと思います。
300F4の一押しですが、オリンパスの単焦点って望遠系ほかにあったかな?
書込番号:22415444
2点
とりあえず、パナ50-200でしょうね。オリ40-150を推す声が大きいのは当然だが、重いし大きいし、ホールドが悪い。純血主義にこだわる必要はありません。
単焦点にこだわるのも不合理。単に撮りにくくなるだけ。
書込番号:22415473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-150でしょう。
軽量コンパクトで場所を取らない。
自撮りから望遠撮影までレンズ交換不要。
防塵防滴。
書込番号:22415533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mami38さん こんにちは
スキーの撮影と言っても 遠くからすべkつているところを撮りたいのでしたら 望遠系の 300oの単焦点や40-150oテレコン付きなどが良いかもしれませんが
記念写真重視で 望遠撮影も必要な場合 12-100oのようなズームが使いやすいと思いますし スキーをしながら撮影となると レンズ交換も手間ですし 荷物も減らしたいと思いますので ズームの方が便利な気がします。
でも どのような撮影したいか 書かれると もっと目的に合ったレンズが出てくると思いますよ。
書込番号:22415617
3点
>mami38さん
何故単焦点を考えたのでしょうか?
どう撮りたいのでしょうか?
それによって必要な機材は変わってくるかと
今もっているレンズに対し何をもとめるかでは?
私なら他の人がいる中で、
被写体との位置取りが簡単には取れないと思いますので
望遠系のズームを考えます。
書込番号:22415668
5点
こんにちは。
横道坊主さんに一票(^^)
私もレジャースキーで子供を撮ったりしますが、ゲレンデ下で待機して
上から滑ってくる子供を撮る際、高倍率ズーム(うちはパナ14-140)が
使いやすいと感じます。
オリ14-150mmならE-M1Uと合わせると防塵防滴になりますし、
一番良い組み合わせじゃないかなと思います。
ただ難点は150mmはゲレンデではちょっと短いです。
ある程度近くに寄ってきてから撮影開始って感じになるかと。
間近まできて広角側で撮るのも迫力が出ますけどね。
あと他の方も仰っていますが、どういう風に撮りたいかにもよりますよね。
例えば、
・競技スキーの一瞬をアップで狙いたい→作品作り?
・競技スキーでフォームチェックのための連続写真が欲しい
・レジャースキーでスナップ的な写真
・スキー場全体の雰囲気を写しとめたい
下から撮るか、コース脇で撮るかによってもレンズ選択は変わると
思いますし、具体的にこういうシーンをこんな風に撮りたいと
示されると、より的確なアドバイスをしてもらえるんじゃないですかね。
書込番号:22415894
3点
皆さま、お返事ありがとうございます!
具体的に説明入れなくて申し訳ございません。
作品作りの為、コース脇にて、
スキーをやっている人、あるいはスキー競技の一瞬を撮影する予定です。
オリンパス以外のレンズでも構いません。
(雪に耐えられる単焦点レンズ)
引き続き、ご教示ください><
書込番号:22416308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点をお望みなら、やはり300F4+x1.4テレコンバータですね。マークUとの組み合わせで、6段手ぶれ補正、防塵防滴はこれ以外ありません。このレンズの解像力は素晴らしいです。野鳥撮影で良く使われてますから。
書込番号:22416387
2点
私には買えませんが、300mm F4.0 IS PRO+x1.4テレコンバータかLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8でテレコン1.4倍と2倍を付け変えるですかね。
300mm F4.0は使ったことは無いのですがM1Mk2とシンクロして手ブレ補正が効きます、ライカ200mmは借りて使いましたが、AFが早くてスポーツ撮りにむいてますよ
書込番号:22416418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mami38さん 返信ありがとうございます
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81527/?lid=myp_notice_prdnews
上のような 高級レンズの発表が有りましたが 実用的な価格のレンズではないと思いますので やはり 皆様も書かれている 300oF4に1.4倍のテレコンがベストな気がします。
書込番号:22416485
1点
レスありがとうございます。
私も同じく300mmF4と×1.4テレコンがいいと思います。
私には買えるような値段ではないので使ったことはないのですが、
作例を見ていると素晴らしい描写のレンズだと思います。
また防塵防滴を考えるとオリンパスのレンズのほうがいいように
思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/mzuiko300_f4pro/
https://fotopus.com/tori/magazine/01/
書込番号:22416502
1点
>mami38さん
今日発表の
オリンパス、テレコン内蔵の超望遠ズーム「150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html https://twitter.com/dc_watch/status/1088319252623372288/photo/1
が間に合えば良かったのですけどねえ。
書込番号:22416680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mami38さん
こんにちは。
マイクロフォーサーズのレンズ、各社とも防塵防滴対応を謳っていますが、保証されるのは同一メーカーの組み合わせのみ。したがって、オリンパス製の中望遠&望遠のズームまたは単焦点が対象となります。
現場ではレンズの付け替えが難しく、広角もカバーしたいなら12-100mm/f4.0、多少の引き&寄りとカバーしたいなら40-150mm/f2.8、ズームが必要なく相当遠くから狙いたいなら300mm/f4.0が候補となろうかと思います。
私なら、旅行のスナップボタンなら12-100mm/f4.0、作品づくりなら40-150mm/f2.8を選びますね。単焦点は色んなシチュエーションに対応しづらいと思うので。
書込番号:22421181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて書き込み失礼します。
昨年夏にOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを購入して、
同じく趣味で始めたダイビングに今年こそは持っていきたいと思っています。
システムチャートを眺めたり、検索しているんですが、どうも理解しきれなくて…お力貸してください!
チャートだと
・PPZR-EP04
・PAD-EP08
・PER-E01
・PRO-E04
の4点が書いてありますが、ハウジングとプラスでこれ全てが必要になるのでしょうか?
プロテクターからの購入なので、全てまとめての購入が難しくて…
全て必要ならコツコツ買っていくか、
プロテクター本体と何か別レンズで使えるものがあるなら
レンズを購入して、そこから初めて行くかで悩んでいます。
水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><
1点
>れい之助さん
いきなりOM-Dをダイビングに持ち出すよりも
同じオリンパスなら
OLYMPUS Tough TG-5
http://s.kakaku.com/item/J0000024928/
から始めては如何ですか?
水中ハウジングはパッキンの管理等も難しく
万が一水没させても何の保証も有りません
身近かに一眼で水中ハウジングを扱える人が居ないのなら尚更お勧めしません。
書込番号:22386035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><
OM-D用のハウジングはレンズポートとか必要ですのでどうしても高額になるので個人的オススメは
PEN Lite E-PL6を追加で中古を購入して9-18mmレンズを購入すのが良いと思います。
PEN Lite E-PL6用のハウジングはレンズポートもいらないですし9-18mmのレンズが収まりますから。
水中だとどうしても水の屈折で焦点距離がおよそ1.5倍になりますから超広角レンズが必要だと感じます。
書込番号:22386050
![]()
2点
れい之助さん こんにちは
>https://www.olympus-imaging.jp/content/000089499.pdf
上のシステムチャートを見ると 12‐40oのレンズでしたら お考えの4つか必要になるようです。
でもズームではなく フィッシュアイなどの広角や マクロレンズなど 単焦点のレンズでしたら 少しは少し減らす事が出来そうです。
書込番号:22386117
![]()
2点
ご回答ありがとうございます…!
一眼自体は使い始めてある程度の年月が経っているので、
カメラ使いは不安はないんですが、いかんせん水の中ですもんね…
ハウジングは付属レンズだとやっぱり全部必要になるんですね((+_+))
出費額が恐ろしい…!
E-M1のハウジングを買わないとなると浮く予算的にはTough TG-5がいいかなと思いました!
ダイビングのほうはまだまだドが付初心者なので^^;
けど一眼レフを水中に持っていきたい!との思いからE-M1を選んだと言っても過言ではないので、
水中写真に慣れたらメイン機のE-M1で挑戦するか、
サブ機を検討するか考える方向にしようかなと思います…!!
書込番号:22386184
2点
>れい之助さん
ダイビング初心者ならご賢明な判断だと思います。
書込番号:22386205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済ですが、TG-5は防水15mしかないので、ダイビングには使えません。
また水中でも、被写体によって必要な機材は全く異なりますので、被写体を限定せずにテキトーに機材をお勧めすることは無責任です。
もとラボマン 2さんが仰っておられるように、被写体を限定して、それにあった明るい単焦点のレンズを購入されることをお勧めします。
書込番号:22397635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みのようですが、まだ間に合うようなら・・・
まともにダイビングをしたことが無いような方が発言をなさっているように思えたので。
そもそも、ダイビングの超初心者が一眼をもって入るなど無謀です。
というより、カメラを持って入ることすらいかがなものかと思います。
せめて中世浮力を完璧にマスターしてからにして欲しいものです。
中世浮力すら取れない人がカメラなど海中に持ち込まれても・・・
生物と周りのダイバーの迷惑になるだけですよ。
中世浮力が取れるようになってからカメラは考えた方がいいですね。
その時は現行モデルではTG5+ハウジングの組み合わせでしょうか。
キャノンもハウジングを作っていますが、今は対応機種が限られるので、
TG5を使うダイバーが多いようです。
一眼はハウジングのほかストロボも確実に必要になります。
普通は2つくらいつけている方が多いようですが、水中用のストロボは非常に高価ですよ。
ダイビングショップ大手のMIC21のHPを参考にするといいと思います。
書込番号:22424688
0点
ダイビングに必要なのは中世浮力ではなく、中性浮力です。
ライセンス所有者なら三回も間違うはずないので、先ずはライセンスを取得しましょう。
ちなみにmic21のhpにもある通り、tg5は所詮センサーサイズが極小のコンデジであり、一眼とは比べる事もできません。
暗いtg5に高価なストロボを2台もつけ、高価なハウジングもつけてダイビングに使用しても、暗い海中ではロクな写真も撮れないでしょう。
書込番号:22424924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Reinhard vRさん ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。
あとPT-058にはデフューザーが付いてて内蔵のフラッシュも使えますよ。
私は左手でハウジングを支えつつ水中ライトで照らし、フラッシュ無しで撮ってました。
>れい之助さん
私も (マクロ主で)TG−5推しです。+ ゴープロ/アクションカム系の(魚眼/広角)動画カメラ(静止画切り出し)の2台持ちがコスト的に理想パターンかなと思います。
https://fotopus.com/marine/impre/tg5/?_ga=2.30679866.40494277.1548627050-136402269.1520796851
一眼を勧めない理由
・M1mkIIで水没させると、 本体+レンズ+ガワだけ残された水中ハウジング、合わせて30万は、一瞬ですっ飛ぶな〜・・・と考えてしまう水没経験者・・・(^_^;)ヾ
・ カメラ自体は数年で進化しますが、水中ハウジングは買った時の本体と心中で、新機種にはまた新しいハウジングが必要になります。機種ことに10万を使い捨てはちょっと痛いです。
・一眼の人はマクロ用と魚眼/超広角用と2台持ちで潜ってる人も多いけど一台で。マクロと広角と両方撮れるコンデジの方が楽。
ソニーTシリーズは水中ハウジングごとBCDのポッケに入りましたよ。 ファンダイブは身軽が一番と思います。
・まずはコンデジで水中撮影に慣れてからが検討すると良いと思います。 ガイドさんの後をついてゆくファンダイブだとフリーの撮影ダイブとは勝手が違い 通りすがりのスナップ的になるので、コンデジでも十分な感じがしますけど・・・。(あ、それを言ったら地上もコンデジで十分かも・・・(^_^;)ヾ)
これらのデメリットを承知の上で、水中一眼をって方は、掛けたコストに見合った素敵な世界が待ってると思います。が、私はお金が半端なく掛かるのであきらめました。 今は、陸河童です。
書込番号:22425471
0点
>TideBreeze.さん
ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。
最近はそうなんですね。
私がダイビングを始めた35年前は、ニコノスVか一眼+ハウジングが常識でした。
以前は50ftダイビングクルーザーやダイビングショップも所有して潜っていましたが、今はアグレッサーのダイブクルーズなどでフリーに潜っています。
TG−5+PT-058はマクロ撮影ならまだマシでしょうが、遠景撮影などでは暗さや粒子の荒さが気になって、私は撮影する気になれません。
書込番号:22425711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




