OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥154,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(6624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

複数機種とOIShareについて

2018/12/22 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:256件

オリンパスカメラを複数持ってるときのスマホとのデータのやり取りはどうなるのですか?

書込番号:22342508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2018/12/23 00:08(1年以上前)

カメラのアクセスIDは固有になりますから、カメラの接続を切替て使うことになります。カメラメーカー変わっても同じです

書込番号:22342549 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2018/12/23 03:43(1年以上前)

>しま89さん
切り替えるって、毎回QRを表示させて接続って事ですか?

書込番号:22342763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/23 06:33(1年以上前)

>oosaka_ossanさん

オリンパス機3台のユーザーです。
一台ごと登録すれば、あとはワンタッチでOIシェアに接続できますよ。

書込番号:22342854 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4133件Goodアンサー獲得:76件

2018/12/23 06:37(1年以上前)

僕はオリ機3台(M5U.M1.M1U)をアイホンで使ってますがそれぞれ別の登録になるので何も問題は起きません。それより、この機能ほとんど使いませんね。

書込番号:22342856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2018/12/23 08:49(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>きくりん@さん
なるほど、心配いらないのですね。
ありがとうございました。

書込番号:22343062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ330

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

風景用にフルサイズ

2018/07/08 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

最近はスナップ中心なんですがたまに風景とると編集するときにダイナミックレンジが気になるのですがみなさんフルサイズ一台持っていらっしゃいますか?


友達に相談したら友達はボケなど気になるようなのでもう一台別にフルサイズ買おうかなと言っていたので参考に教えていただければ。

書込番号:21949439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/07/08 13:28(1年以上前)

オリンパス イベント撮影
α 風景

で、使い分けてます。

スナップも、小さい方が良いときは、オリンパスです。

風景だったら、ひとつ前の、α7RIIでも、かなり良いと思います。

書込番号:21949447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/08 13:28(1年以上前)

欲しいけどデカ過ぎてカッコ悪いので買っていません。

書込番号:21949449

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:349件

2018/07/08 13:36(1年以上前)

ニコンユーザーです。
FX、DX、CXフォーマットを使っています。

私の場合は特に使い分けとかしていません。

いいと思いますよ、フルサイズ!

書込番号:21949468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2018/07/08 13:43(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

>> みなさんフルサイズ一台持っていらっしゃいますか?

フルサイズのデジタル一眼レフ、フィルム一眼レフを持っています。

フルサイズでも、3000万画素以上の高画素機がおすすめです。

書込番号:21949483

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/08 13:46(1年以上前)

機種不明

旅行でも登山でも
フルサイズのα7を使ってます。

α7より 大きいボディでaps-cなんて
使う気になれません。

フルサイズでも軽くて小さいのが
α7の利点です。

書込番号:21949487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/08 15:09(1年以上前)

ハイレゾショットやHDRなどを使っても風景に不足でしょうか。

レンズ性能まで含めると、より大きなフォーマットのカメラと比べても
なかなかいいところまで行っていると思うのですが。

私は長年フルサイズを使っていましたが、マイクロフォーサーズ
がいつのまにか主力になりました。フルサイズの良さもありますが、
体力まで含めて考えて、カメラが「自分の能力を拡張するパワー」
の大小でいうと、マイクロフォーサーズの力の大きさを日々、実感
させられています。

もちろん中判(645DやフェイズワンやフジのGシリーズなど)
のようなレベルになれば風景画質はもう別次元となりますでしょうが、
これはお金も体力も装備も(運搬をお願いする助手やシェルパの確保
みたいなことも含めて)別次元の苦労がもれなく付いて来ます。


私は暗い場所である程度のシャッタースピードが必要な用途が
あって、ISO5000程度できちんと色が乗るカメラが必要になり、
フルサイズも含めていろいろ検討して、けっきょくフジのXシリーズに
逃げました。

昔のフルサイズが1200万画素くらいだったことを思い返すと、
いまの技術でマイクロフォーサーズの撮像素子をリアル4Kくらいの
解像度で造ってくれたら、自分の用途には最適なのにと思います。

ただそれだと、風景には少し物足りないですね。

フジにしたのには、以下のような理由があります。

ニコン・キヤノンのフルサイズは、でかすぎる。うるさすぎる。
ソニーのミラーレスは、華奢すぎる。存外、作動音もでかい。

といった消去法で富士になりました。富士の思想はフォーサーズに
似ていて、フルサイズ用のレンズを転用するのではなく、
撮像素子の大きさに最適なレンズを一から構築しようと造られた
ところも、気に入った点のひとつです。


ただ、レンズのラインアップがマイクロフォーサーズほどには
充実していないし、他社のシステムのようなレンズメーカーの
レンズもほとんど供給されていないので、「こんなレンズがほしい」
と思っても「あら、ないのね」と立ち尽くすことがけっこうありました。

日本製のレンズが多いのに、製品のばらつきが大きいという
指摘もよく見ます。そのために、同じレンズでも評価が
ま逆なこことが少なくありません。

ピントの精度ではミラーレスのほうが高いようですし、ソニーの
ミラーレスは撮像素子にゴミが付きやすいという問題もあります。


そんなこんなで考えると、画質最優先で行くなら、来年以降出るらしい
ニコンあたりのミラーレスを待つ、というのがいちばんの正解なのかも
しもしれませんよ。


大きなフォーマットのカメラを使うとなると、三脚やらなんやら
きちんと使うことになると思いますし、段取りや準備もいろいろ
必要になります。

それだけの気を遣って撮るなら、マイクロフォーサーズでも
かなりの写真が撮れるように思います。まずはそんなあたりを
徹底し、試しながら、来年のニコンミラーレスを気長に待つ、という
のも一興かと思います。

書込番号:21949638

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2018/07/08 15:39(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん

風景ならフルサイズがあってもいいと思います。
大きくつかいたい(鑑賞したい)ときにはフルサイズ使います。
キヤノンのレンズはアダプター経由でオリンパスでも使っています。

書込番号:21949710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/07/08 16:20(1年以上前)

m4/3使ってます。
レフ機はニコンです。
FX/DX/CX ずらりと揃えてます。

FXは、主にリキ入れで使いますが、最近はDX機の出番が多いです。
体力的な問題ではなく、DXレンズシステムが充実したので。

書込番号:21949829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/07/08 16:38(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

ハイレゾやったりHDRといったものは使います。基本はオリンパスの手ブレとライブコンポジット機能には頭が上がらないです。ハイレゾでダイナミックレンジが上がるのも理解してます。

ただ天の川や花火などのダイナミックレンジが要求されさらにハイレゾ使えない条件下ではフルサイズにはかてません。高感度ノイズに関しても三脚が使えない条件下であればなかなかキツイです。

書込番号:21949878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/07/08 17:14(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

(マイクロ)フォーサーズフルサイズもそれ以外も使ってますが、両方必要ならお買いになるのが一番です。

ただし、状況や被写体によってフォーマットによる得意不得意は確かにあるものの、どちらかでしか撮れないものってそんなにない気がします。

書込番号:21949963

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/08 23:04(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

フルサイズはいいですよ、風景は特に。
ダイナミックレンジだけでなく臨場感も違います。

コンデジからフォーサーズに移行時に描写の違いを感じたと思いますがそれ以上のものを感じますよ。

フルサイズというとボディサイズが大きくて重いという人がいますが必ずしもそうではありません。
ソニーのα7シリーズにはボディも軽く軽量のものが幾つかあります。
em-1mk2よりボディは小さく軽量でありながら、
センサーはem-1mk2より大きくて描写も優れているので、画質の面からは勿論、携帯性からもフルサイズが主役になることでしょう。

フルサイズ機とフォーサーズ機の作例を見比べれば
フルサイズの良さが分かると思います。

よき、選択を!

書込番号:21950742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2018/07/08 23:21(1年以上前)

 フルサイズ( EOS5DsR、5DMarkW)愛用者です。
 フルサイズの良さは十二分に知っていますが、ここでは風景写真用途に絞ってEM-1MarkUの良さをアピールしてみましょう。

 第一の長所は、カメラ、レンズの軽さです。それに伴って三脚も軽めが使えます。誰も撮っていない絶景を求めてフィールドを二時間、三時間と歩くとカメラの重さに疲労困憊。こんな時EM-1MarkUだったらなー、と感じます。
 第二の長所は、防滴性能の高さです。ドラマチックな霧がでた時や小雨に曇る風景写真って魅力的です。でも、カメラに対する雨や水滴が気になって今一歩撮影に集中できないなんて事あります。こんな時はEM-1MarkUかな。
 第三の特徴は、被写界深度が深い点です。フルサイズで風景写真をとると、パンフォーカスをねらって絞りはF11からF16が普通です。しかし、マイクロフォーサーズなら、絞りF8で実現できます。つまりシャッター速度があまり遅くならずに撮ることができます。EM-1MarkUの強力な手ぶれ補正機能を合わせると、パンフォーカスで手持ち撮影が可能になります。この点は、フルサイズのカメラでどんなに頑張ってもできないことです。

 気になる画質ですが友人知人やプロカメラマンの個展を見る限り、全紙程度の大きさではフルサイズと遜色ない感じで撮れます。とまあ、私はフルサイズを使っていながらEM-1MarkUに強い関心を持っています。年を取りフルサイズのカメラ、レンズと三脚をもってフィールドを歩き回る体力がなくなったら、EM-1 MarkUかな、と感じています。ご参考まで。 

書込番号:21950774

ナイスクチコミ!31


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/09 00:16(1年以上前)

↑これいうと量子の風さんの回折スイッチ入ってしまう?

書込番号:21950884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2018/07/09 10:21(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

私はニコンD750とソニーα7Uを所有してます。
フルサイズはいいですよ♪
α7Uはコンパクトで軽いのでフォーサーズの出番がなくなりました。

書込番号:21951428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/09 11:43(1年以上前)

>年を取りフルサイズのカメラ、レンズと三脚をもってフィールドを歩き回る体力がなくなったら、EM-1 MarkUかな

こう言うタイプの人に限ってマイクロフォーサーズには行かない。
コペンのオフ会にベンツのオープンで横付けして
「日本で乗るならこれくらいが楽で良いよね。
僕も年取ったらコレにしようかな」
って笑いながら走り去る…みたいな。

書込番号:21951531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/07/09 15:08(1年以上前)

スレ主さんがどこまで求めるかだね。

マイクロでもよく撮れてる風景写真はみられるが、世界中での風景撮影の実績なら、圧倒的なまでにマイクロは劣るよ。

しかも、上に行けば行くほど、レベルが上がれば上がるほど、マイクロは希薄になっていき、フルサイズが台頭してくる。

その事実、その実績が、あなたにとって何を意味するかだね。

そんなのかんけーねー、って人もいるわけだよ(笑)

それはそれでいいと思うしね、各個の判断なわけだし。

ーーーーーー

>最近はスナップ中心なんですがたまに風景とると編集するときにダイナミックレンジが気になる

あ〜、マイクロはDRが狭いというのはフォーサーズの時代から定説となってるが、E-M1Uに関して言えば、DRはほとんどの撮影シーンで問題ないよ。

ベストではない。だが、それなりに露出を読むことができ、シャッターチャンスをちゃんと得る努力をしている人なら、DRはそれほど問題にはならない、特に静物ではね。

ちなみに、DxO Mark のスコアでは、12.8 EVs を記録してる。ちゃんと撮ってる人で、この数値を不十分に感じる人は、そうそういないはずだ。

ただし、一般に、画像上、およびグラフ上で感じるDRってのは、黒の潰れとか、白の飛びを見て判断されるわけで、それらが粘らず急激に感じたり、汚かったりすると、人々は「DRが狭い」「粘らず急激に破綻」などと表現するわけで、それは確かにマイクロは苦手だと思うね。

結局、そこら辺はDRだけでは語れない部分なんだろうね。例えばRawやJpegデータ作成時の画像処理時のシフトやゲインとか、ヘッドルームとか、そういった画像処理の味付けに大きく左右されるんだろうし、黒が潰れやすかったり飛びやすかったりする味付けしかできないカメラってのは、たとえDRはそこそこでも別の部分で劣った結果、画像にそれが出てしまうんでしょう。

ここら辺はカメラのブラックボックス内の話だから、明確な分析はできんね。

簡単に言っちゃうと、「DRはそれほど悪くはないはずだが、なぜか画像の破綻は早い」ということになる。

そして、破綻の早い画像データってのは、ぐずぐずの豆腐や魚の身みたいなもんでいじりにくいから、素材として撮って、後からしっかりといじりたい人にとってはマイクロは神経質で限界も低く、あまり思わしくないかもしれない、ということになる。

逆に言えば、フルサイズのRawデータをちゃんといじれるだけのスキルを持つ人にとっては、またはその努力を惜しまない人にとっては、もちろんフルサイズを持つ価値はあるし、時には作品作りにフルサイズが必須となるが、そうでない人にとってはフルサイズは持て余しやすく、逆に限界は低くても撮って出しでパッとした絵になりやすいマイクロの方が好印象ってのは十分にあり得る話。

ーーーーー

結局はあなたはどっちのタイプかってことだ。

書込番号:21951839

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/07/09 19:01(1年以上前)


コペンてなんやw

書込番号:21952203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/07/09 19:05(1年以上前)


>マイクロでもよく撮れてる風景写真はみられるが、世界中での風景撮影の実績なら、圧倒的なまでにマイクロは劣るよ。

人に作例ひろわせんじゃなくて?

その圧倒的に劣る作例みせてくださいな。。

ちゃう?
プロフェッサー^ ^



書込番号:21952212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/07/09 19:13(1年以上前)


スレ主さま、両方あれば両方あった方が良いです。

SONYの1番安いフルフレーム機と、55mmかな?
それと90mmあればフルフレームを存分に楽しめますょ^ ^

もちろんマイクロフォーサーズ、EM-1mk2とプロレンズも毎日が楽しいです。

できることは、する。
可能なら、叶える。

それが趣味です^ ^



書込番号:21952235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/09 20:05(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

フルサイズを買ってEM-1mk2は売っ払うのが良いのでは。

書込番号:21952346

ナイスクチコミ!4


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

トータルコストで考えて、EM1か本機EM1Mk2か

2018/11/07 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 kanasuke37さん
クチコミ投稿数:8件

迷っています。
娘が保育園に入園するにあたり、運動会や発表会など増えると思いミラーレス一眼の購入を考えています。
(現在はフジフイルムX20を使用)
携帯性、ホールド製、価格、デザインなど色々悩み、EM1か本機EM1Mk2の二機種まで絞り込みました。
ボディ+ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO+望遠レンズでトータル20万〜25万前後。
すべて中古で考えています。安ければ安いほど子育て世代にはうれしい。

レンズは付けっぱなしレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は一本決まりです。

望遠レンズを悩んでいます。
望遠レンズをどちらにするかでボディも変わってきます。

@室内の発表会も考えて(運動会は40-150mmデジタルテレコン)
EM1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(テレコン付き) +  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (中古総額価格20万強)

A運動会特化(室内は12-40mmデジタルテレコン)
EM1Mk2 + LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II +  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (中古総額価格25万前後)

@の場合、ボディは古くてもレンズがいいので今後ボディ買い替えでも満足して使える(レンズは資産の考えです)
Aの場合、ボディが長く使える、買い替えの費用と妻へのお願いが一つ減る

EM1とProレンズの使用感、EM1のC-AF。
またEM1Mk2とlumix100-300mmを組み合わせを実際運動会などで使用した事のある方、C-AFの挙動、食いつき、フォーカスの速さなど教えてください。

皆さんなら@、Aどちらを選びますか?
ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

書込番号:22236972

ナイスクチコミ!2


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/07 17:41(1年以上前)

ここ最近の運動会は、全部、EM1 マーク2と、12−100のみで撮影しています。
このセットが一番良いですね♪

値段がだいぶ下がってきています。

が、年明けに、オリンパスのより上位のプロ機が出るようです。
そうすると、もちょっと値下がりすると思われます。

来年4月の、入園であれば、も少し待つのもありかも。

書込番号:22237061

ナイスクチコミ!6


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/11/07 17:43(1年以上前)

自分はE-M1初代からE-M1 MarkIIに乗り換えました
細かい部分の使い勝手も色々改善されていますし
AF含む動作レスポンスも大きく変わっているので今から買うならばMarkII一択だと思います
動体撮影も考慮されているようなので尚更でしょう。
E-M1の中古だと古い物はかなり古いのでその状態の見極めも難しくなりますし。

とりあえずボディと12-40mm PROだけ買っておいて望遠は後から追加でもいいんじゃないでしょうか?
望遠レンズの使用が頻繁でないならばレンタルという手もあります
100-300mmは使ったことがありませんが遠くを撮るという以外に
近くをクローズアップして撮るような構図でも40-150mm PROは素晴らしい画質なので
どうせ買うならば望遠レンズもこちら側かなと思います。

書込番号:22237065

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/07 17:49(1年以上前)

コストを考えるのなら 現在のフジフイルムX20と 今お使いのスマホでしょうねぇ?

書込番号:22237081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/11/07 17:56(1年以上前)

これまで使ってきたレンズ交換式カメラは?

書込番号:22237095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/11/07 17:57(1年以上前)

kanasuke37さん こんにちは

>すべて中古で考えています

中古ですと EM1販売終了から時間がたっていて状態が心配ですので 購入するのでしたら現行品のEM1Uの方が良いように思います。

書込番号:22237098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/07 18:01(1年以上前)

初代E-M1で保育園の運動会を撮ってます。
今から買うならMk2でしょ。
ただ、初代でもいけますけど(((*≧艸≦)ププッ

レンズ…40〜150Pro。
めちゃくちゃいいんですけど、かさばりますよ。
子供が疲れて甘えてきた時なんか邪魔ですよ。
ラフに扱えるレンズなのに気を使いますよ。

私的にオススメは…MZD75〜300Uです。
望遠端は暗いけど、屋外なら問題なし。
600mm相当までいけますから、思わぬいい顔を狙えます。

書込番号:22237102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/07 18:52(1年以上前)

昨年までE-M1+14-150mm(旧)で幼稚園の運動会を撮ってました。
今年はパナG9+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIで撮りました。
E-M1とG9では差が大きいです。
予算があるならE-M1Uのほうが良いと思います。
E-M1Uなら使ったことないですがオリMZD75〜300Uのほうがちょっと暗いけどよいような気がします。

書込番号:22237190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4133件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/07 20:47(1年以上前)

Lumix100-300mmをE-M5とE-M1で使用しました。.このレンズは、中古で購入しましたが、MFリングの動きが悪く苦労しました。最終的には、ドライヤーでグリスを溶かして滑らかな動きになりましたが、他スレでも同じような経験のある方がいて、お勧めできるレンズとは言えません。代わりにオリの75〜300Uを購入しましたが、オリのカメラであればこちらの方がズート使いやすいです。E-M1とE−M1マークUの比較ですが、中古価格で10諭吉ほどの差があります。僕は、野鳥撮影のために300F4を生かすために購入しましたが、普通の家族の撮影においては差はありません。出てくる絵は殆ど変わらないので、初代E−M1で十分かと思います。良く運動会云々という書き込みがありますが、走っている子供を撮るのならビデオカメラの方が良いのでは。デジタルカメラで普通に撮るのであれば、良くできたコンデジとそう変わりはありません。スレ主さんの用途であればマークUは必要ないと思います。最近のニコンのミラーレスの発売と共にオリの中古で程度の良い機種が沢山出ているみたいですよ。

書込番号:22237451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/07 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>kanasuke37さん
無印で十分かと^^

書込番号:22237829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/07 23:03(1年以上前)

>kanasuke37さん
つけっぱなしレンズなら、12-100mmがいいでしょう^^

書込番号:22237839

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/11/08 09:34(1年以上前)

>kanasuke37さん

私にもまだ独り立ちしていない娘がおります。
カメラで色々撮りためる楽しみも勿論理解できます。
しかし、現実は子育てには想像以上のお金がかかるのです。
私のまわりもカメラ好きがたくさんいるので、羨ましい思いばかりしているのが現状です。
しかしながら、撮影に対する情熱は失ってはおりませんので、私の機材が古めかしいことについては、
これこそが俺にふさわしい機材だと言い聞かせて、がんばり続けております。
貴方なりにコストを考えて機材をお選びのことと存じますが、最優先すべきは子育てであり、そのスパンは
機材などよりずっと永い先まで計画が必要です。

また、機材メーカーの方には、こんなユーザーも居ることを理解してもらって、
コストパフォーマンスに優れた機材も開発してもらいたいと願っております。

書込番号:22238398

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kanasuke37さん
クチコミ投稿数:8件

2018/11/08 09:59(1年以上前)

>hiro*さん

年明けの上位機、気になりますよね。
私も買うなら年明けまで待とうと思ってました。
12-100mmも考えたんですけど、付けっぱなしで重くないかなと思って。
12-100mmはすごく評判いいですよね。

>Akito-Tさん

確かにもうEM1は古いんですよね。
年明けにもっとEM1Mk2がもっとお手ごろ価格になっていればいいんですけどね。
確かに望遠レンズは後から購入でも遅くはないですね。

>にゅうめんネタ郎さん

使用してきたカメラといえば。
Mamiya RZ67 Pro2
Mamiya 645
フジフイルム GW690(レンズ交換式ではないが)
ニコン D4 D800 D600 F100 F3
ざっとこんなところでしょうか。
GW690は今でも手元にあります。アクロスがなくなると聞いてから、また異常に使いたくなりひっぱり出してきました。

なので機材に妥協できない部分はあります。
しかし家庭もあるのでそこまでカメラにお金をかけられない事情もあります。
安くいい物を、自分の中で妥協するところをみつけ、着地点をみつける、それで今悩んでいます。
ミラーレスは初めてで、安い買い物ではないので失敗はしたくないという思いです。

>もとラボマン 2さん

やっぱり現行Mk2が有力ですかね。
現行、旧型、意見が割れますね。

>松永弾正さん

実際に撮影されてる方の意見はとても参考になります。
屋外限定で考えれば、75-300mmでもありかな。

>ひなもりももさん

やっぱり性能差は大きいですね。

>みきちゃんくんさん

用途としてEM1でも事足りるかなとは思うんですけど、耐久年数など考えれば少しでも新しいのがいいかなとか考えちゃいます。
望遠を75-300mmUでにしたらボディMk2買えるな。
初めてEM1Mk2を握ったときに、手になじむ持ちやすさ、ダイヤルの位置など、すっごい私に合ってたんですよ。
今まで使ってきたカメラの中で歴代1位です。
それも悩みの種なんですよ。

>牛と月餅さん

広角proもいいですね。
EM1でもこれだけ写るんですもんね。
それに場所がめちゃくちゃ楽しそう。

書込番号:22238435

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanasuke37さん
クチコミ投稿数:8件

2018/11/08 14:58(1年以上前)

>glossyさん

子育てはお金かかりますよね。ひしひしと感じております。
凄く説得力あるお言葉ありがとうございます。
もう一度、一から練り直してみたいと思います。
今までいろいろなカメラを使ってきましたが、動態を撮影することがなかったので、運動会というフレーズに惑わされていた部分があったかもしれません。
目的を見失っていたかもしれません。
画質云々、換算300mmじゃ足りない、そのような言葉に惑わされ、初心を忘れていたような気がします。
やりたいことはただ一つ、子供たちをかわいく撮影して思い出を残したい、家族の写真を残したい。
それだけでした。
望遠でカリカリシャープに写るレンズは必要ありませんでした。
C-AF追従10コマ、18コマ、いりませんでした。
ライブコンポジット、深度合成、ハイレゾもいりませんでした。
運動会のがんばっている表情、躍動感が感じられる写真、それがトリミングであろうと多少荒れていてもそれで満足です。
日常の可愛いしぐさが撮影できれば、カメラはなんだってよかったですね。

ただ活発に動き回る子供をX20で追うにはもうそろそろつらい時期にきているので、やはりミラーレスの購入は考えています。
もう一度メーカー関係なく、いいものを探してみたいと思います。

書込番号:22238888

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/11/08 16:52(1年以上前)

>kanasuke37さん

私、あなたにブレーキかけちゃったみたいです。すみません。
ただ、カメラは今重大な転換期に来てるみたいです。
それは、4kや8kのモニター生産が始まったことと関係深い様です。
各社が一気に新規モデルを投入しているのも関係があると思っています。
だから今急がずにちょっと静観して各社の新機種が出揃うのを見たほうがいいと思っています。
レンズが資産だというのはそのとおりだと思いますので、見極めてから機種選定してほしいのです。
オリンパスのカメラは元々すばらしいので、私も同じ気持ちで注目しています。
こんな親としての気持ちが子供に伝わるのは、ずっと後からなんでしょうけれど。
お互いに苦労を楽しむ気持ちで撮影しましょうね。

書込番号:22239051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2018/11/08 19:21(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

M1U

M1U

M1U

M1

>kanasuke37さん


主に鳥を中心に撮っています。

・鳥撮りではトリミングが前提のためザラツキが目立ちやすい
・鳥の羽毛はどんなに繊細な印刷物(お札など)よりも線は細く繊細である
・鳥撮りは光量不足の曇り・夕刻・日陰等ISO感度的には辛い条件下の撮影も多い
・レンズ・カメラの解像度にはシビアな目で見てしまう

といった視点・感性からM1の新旧機種比較をしてみます。
旧機に対する評価は昼間のスナップ中心の方とはかな〜り違ってきます。
あえて、光量不足の条件下で撮った写真で比較したのは、先々体育館・室内での
撮影も増えてくるだろうとの予測からです。

@M1+75−300mm標準レンズ
AM1U+300mmf4PRO 
レンズの違いを加味して添付画像およびexif情報を見てください。

画質
・ザラツキ感・解像感にはかなりの差があり、旧M1ではISO1250でも目立ちます。
 また、2枚目の写真のようにゴチャゴチャした背景は拡大するとよく分かりますが、
 ベタっと潰れがちでディテール感はありません。

C−AF
・M1ではAFの瞬発力に欠けます。
 つまり、飛翔する鳥には素直にAFし難く、一旦鳥の近くにAFを持っていったりなど
 創意工夫が必要なこともあります。
 一旦AFすると追随性はmk2よりも良いし、精度も良い感じがするほどです。
・対して、mk2は瞬発力もあり、普通にAF半押しすればOKです。被写体が明るい・大きい
 子供の運動会では全く問題ありません。

書込番号:22239381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2018/11/08 20:26(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

↑の写真2枚目に訂正があります。(M1U→M1)


参考写真を追加掲載します。
(トラクターとトビ)(中禅寺湖)の写真以外は私のお古システムで妻が撮ったものです。


お勧めシステムを「J−カメラ」で調べてみました。
買う時は安く安心な「新宿区中野のフジヤ」価格で品質ランクは最高Aの次ABを
セレクトしました。
   M1U    ¥120、000
   12−40PRO ¥55、000
   75−300mm ¥35、000  約合計¥210、000

書込番号:22239524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/08 20:50(1年以上前)

最初に…運動会の写真はたくさんの方々が写ってますので出しません。

運動会って、以外と場所とりがシビア。
また、写真趣味じゃない方も多く、ほとんどの親御さんが我が子が出てれば周りなど気にせず最前列でも立ち上がります。
また、子供たちのための立ち入り禁止ゾーンも多いんですよね( *´艸`)

小さな600mm相当は、ぜひ持っておかれてください。控えゾーンでご褒美をもらい、自信満々の我が子なんかが狙えます。

あと、カメラもビデオも育児の道具。
いい機材でもしくじります。
ただ、妥協してしくじると後悔も激しくなります。
家族が恥ずかしくないていどに、気合いをいれてもいいんじゃないかな?

書込番号:22239574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/09 07:40(1年以上前)

これがいいんじゃない?

 サイバーショット DSC-RX10M

書込番号:22240397

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/09 07:41(1年以上前)

サイバーショット DSC-RX10M4

  4がぬけてました。

書込番号:22240401

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanasuke37さん
クチコミ投稿数:8件

2018/11/09 10:01(1年以上前)

>glossyさん
ブレーキなんてとんでもない。
ハッと気づかされましたよ。ありがとうございます。
年明けたら中古価格もまた落ちるでしょうし、そうしたらまた厳選していこうかと思います。
ちなみに、EM1、EM1Mk2の他には、X-T2、X-T20、X-E3などが候補にあがっています。

>岩魚くんさん
鳥を撮影されるかたはすごいですよね。
あんなに小さくてすばしっこいのに。
75-300mmも機動性がよさそうですね。
子供を撮影するにはちょうどいいかも。

>松永弾正さん
>控えゾーンでご褒美をもらい、自信満々の我が子なんかが狙えます。
想像しただけで、ニヤニヤしちゃいますね。
そうなんです。そういう表情を残したんですよね。
絶対に機材のせいにはしたくないし、あまりやる気満々のバズーカレンズ持っててもねって感じですよね。

>fumiojinさん
性能的、焦点距離的にはなかなか良さそうですね。
しかし今回の私の候補には入ってきません。
こんなのもあるんだよと、私の視野を広げていただきありがとうございます。

書込番号:22240713

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶が消えるって何でしょう?

2018/10/29 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:256件

先日旅行先でe-m1mk2を使ってると、背面液晶が真っ暗になりました。スーパーコンパネ画面が表示されなくなったのです。ファインダーは見えていたので写真は撮れたのですが、不便でしたしばらく撮影すると復活したのですが、その後も何度か消えました。修理に出しても良いですよね?

書込番号:22216648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/29 21:39(1年以上前)

アイセンサー付近を触っていないか、アイカップがずれてセンサーに反応していないか、チェックしましょう。

書込番号:22216730

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/10/29 22:19(1年以上前)

oosaka_ossanさん こんばんは

背面液晶に切り替わらないとき EVFは見えていると言う事でしょうか?

その場合EVFの自動切り替えが切れているか アイセンサーに何か異物が付くか 何かの陰になっているかで センサーが隠れた状態になっていなかったでしょうか?

書込番号:22216844

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2018/10/30 00:48(1年以上前)

アイセンサーですね。取説は見ましまたか。

書込番号:22217221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/30 02:15(1年以上前)

機種不明

M1mkII背面

>oosaka_ossanさん

・LV (赤丸)のボタンを長押し でEVF自動切り替え をON/OFFできます。

・EVF自動切り替え ON の時 手や顔を近づけるか、アイセンサー(赤□)にゴミが付くなど塞がってると EVFモードになります。
 
・なお、EVFの状態でも「OK」を押すとEVF内にスーパーコンパネが出ますよ。

書込番号:22217311

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件

2018/10/30 03:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。もうしばらく様子を見てみます。

書込番号:22217336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/30 10:39(1年以上前)

背面液晶を開いてたら、常時表示じゃなかったっけ?
無印M5だと、開いててもアイセンサー優先だから
液晶ルーペ使うとアイセンサーが反応して消灯するんだよな。
使いにくいったらありゃしない。

書込番号:22217720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


e91-320iさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/31 00:39(1年以上前)


TideBreeze. さんが丁寧に画像つきで書き込んでくださってますよね。

書込番号:22219425

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1603

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ガリレオ・ガリレイは天道説をしぶしぶ認めさせられた後で「マイクロフォーサーズが一番だ」(E pur si muove!)と叫んだと伝えられています。イタリア語はよくわからないのでガリレオの気持ちを想像して訳しました。与謝野晶子は「マイクロフォーサーズの超高画質と超高機能に触れもみでさびしからずやセンサーサイズがほんの少し大きいだけでAPS-Cを高画質と説く君」と詠みましたが、大幅に字余りのために歌集「みだれ髪」に収録されなかったと伝えられています。与謝野鉄幹は「晶子の中にバナナを入れて翌朝そのバナナを色々なカメラで撮り比べたところマイクロフォーサーズが最も画質が良かった」と言いましたが、菊池寛が「そんなことは誰でも知っている」とたしなめたと伝えられています。

前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。たとえそれが正しかったとしても、面積がほんの少し大きいAPS-Cの画質がそんなに良いのでしょうか。

書込番号:22147484

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/29 22:54(1年以上前)

大フォーマットのほうが
画質が良いのは
同じ性能のレンズで
引き伸ばし率が小さいからです。

もし?
小型フォーマットでも
レンズの性能が高ければ
大フォーマットのレンズの性能が低いよりも
画質は良くなります。

現に60年前までは
二眼レフの中判カメラが
35mm判にとって代わったのですから

マイクロフォーサーズは
レンズ単体で考えると
高性能です。

なぜならMTFグラフは
中心から距離が離れていくほど
グラフが低下してるのが判るでしょう。

書込番号:22147511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/29 23:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズは4K動画に最適だと思いますが?

書込番号:22147532

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/29 23:06(1年以上前)

同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。

それは間違いない。

iso3200超えたあたりでもう違う。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

でも明るい所だったら差は無いですよ。

別に大きいセンサー至上主義でもなんでもなく、紛れもない事実ですから。

書込番号:22147541

ナイスクチコミ!37


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2018/09/29 23:07(1年以上前)

M4/3の工作員ですが「マイクロフォーサーズが一番」とは思って無いし、isoは6400までしか使え無いと思ってます。

書込番号:22147544

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/29 23:12(1年以上前)

>同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。

モノはいいようですが、同じ世代の同じ技術なんてセンサー、そんなにあるのかな?
Canonの今の普及機のAPS-Cセンサーなんかは、m43センサーより劣ったりしてますよね?センサースコアも高感度も。

書込番号:22147557

ナイスクチコミ!23


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 23:13(1年以上前)

無駄な議論。
大きな釣り針ですな。

書込番号:22147558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/29 23:13(1年以上前)

M4/3よりAPS-Cの画質が良いと思っている人は そんなに多くないと思いますが・・・。
比較サイトとか見て、そうでないことは皆分かっていますので、そんなにムキにならなくても (^^;

主に高感度画質のことを言われているのでしょうか?
高感度はフジが一番だと思いますが、ISO3200付近だと パナとオリは、SONYやキャノンのAPS-Cより画質いいですよね。
センサーサイズの違いを技術力で補えるくらいの差なので、明確な差はないです。

書込番号:22147559

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 23:17(1年以上前)

>OM-3457さん

>センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。

一応根拠があります。
センサーが大きいと、画素ピッチが変わらない場合、画素センサーのノイズ量は基本的に変わらないですが、画素が多くなるので、画像を一定のサイズに縮小して比較すると、縮小後の画素のノイズがより平均化されて画像のノイズレベルを下げる事が出来ます。
例えば、2400万画素のAPS-Cと1600万画素のM4/3の画像を800万画素に縮小した場合、2400万画素のAPS-Cは単純に考えると縮小後の1画素データは縮小前の3画素データを平均化したデータになりますが、1600万画素のM4/3は同様に考えると縮小後の1画素データは縮小前の2画素データを平均化した画像データとなる為、3画素データを平均化する事が出来るAPS-Cの方が有利になります。
DXOMarkのAPS-Cのセンサースコアーが押しなべてM4/3より良い理由は、上記の理由によると思います。
ただし、DualPixelCMOSの場合は、水平方向に並ぶ2つの画素センサーを仮想的に1画素として扱っているため、注意が必要です。
因みに、例えば2400万画素のフルサイズ機の場合は、M4/3より画素ピッチが大きい為、画素センサー単体のノイズが少なくなると共に、上記の理由も加わって、かなり画質が向上します。

書込番号:22147568

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/09/29 23:20(1年以上前)

じい
お主
飲み過ぎ(^^♪

書込番号:22147580

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 23:23(1年以上前)

単にシモネタぶっ込みたかっただけかな?(笑)

書込番号:22147590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/29 23:32(1年以上前)

別にμ4/3を貶しているわけではないです。

iso3200の場合も同じです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

基本的にデジカメ写真って、

「如何にセンサーに多くの光を当てるか?」

だと思っています。

その点μ4/3は長く光を当てないといけないので大変ですよね。

暗い所では。

明るい所では差が無いです。

なのでμ4/3は日中のお散歩カメラが適しているのかなと思っています。

明るい単焦点での動画撮影だとまた違うんですけどね。
GH3なんかも動画のノイズリダクションが良かったのかM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8との組み合わせで夜の祭り動画も綺麗に撮れました。

でもやっぱり同じ条件だったらAPS-Cのほうが綺麗に撮れます。

書込番号:22147613

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 23:34(1年以上前)

>OM-3457さん

尚、センサー単体だけではなくてレンズも含めて考えると、M4/3はイメージサークルが小さいが故にF値と周辺画質を両立しやすい為、周辺画質を維持したまま1段程度明るいレンズを設計しやすいので、カメラシステム全体として見れば、一概にAPS-Cの方が良いとは言えないと思いますが、なんといっても、M4/3はG9のような例外を除いてカメラもレンズもコンパクトで軽量であり、コストパフォーマンスが高いレンズが多く存在するので、私の様な貧乏人には最適なシステムだと思っています。

書込番号:22147621

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件

2018/09/29 23:39(1年以上前)

>M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか

迷信ではない、事実ですよ。

ただ僕はセンサーに付くゴミに悩まされないカメラシステムを求めて、マイクロフォーサーズのカメラを愛用してます。

書込番号:22147631

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/29 23:44(1年以上前)

>isoは6400までしか使え無いと思ってます。

マイクロフォーサーズのISO上限は1600ですよ。

フルサイズだって、ISO6400は苦しい。最近のカメラは、センサー出力あたりで勝手に
ノイズ低減やるので、写真がのっぺりしています。こんなのを使えるISOと判断しない
ほうがいいです。

書込番号:22147641

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/09/29 23:52(1年以上前)

当機種

これだけ撮れるのだから満足です。

人はセンサーのみで撮るにあらず、と昔の聖も宣えり。

そう、カメラにはレンズがないと写真が撮れません。
MFTは、レンズ性能で圧倒的に有利であります。
キットレンズですら、相当な画質がありますね。
某大手メーカーのAPS-Cカメラのキットレンズはちょっと残念過ぎたりしました。

なぜいいレンズが作れるのか?それはイメージセンサーが小さいためです。
いわゆるフルサイズのセンサー面積は2^2で4倍ですが、
レンズの大きさはMFTの2^3=8倍の重さはありません。
それだけ、MFTはレンズの画質を向上させやすいと言えると思います。

まあ、MFTではもうちょっと高感度耐性が欲しいと思いますが、
あと2段も向上していただければもう満足ですね。
そのうち実現するでしょう。

書込番号:22147657

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/29 23:59(1年以上前)

Canon Rumors
https://www.canonrumors.com/is-there-an-eos-r-series-camera-with-an-aps-c-sensor-coming-cr1/
で、
an EOS R camera is currently being tested with an APS-C image sensor.
キヤノンがRFマウントのAPS-Cカメラのテストを行っている
という噂が出ていますね。

フランジバックの関係で、今後出てくるであろうRFマウントの超高性能レンズがEF-Mマウントの
カメラでは使えないという事で、EOS-7Dクラスが欲しいユーザー用にフォーサーズのSHGレンズ
やm4/3のPROレンズクラスの超高性能レンズを開発・製造・販売できないというのが、APS-Cの
弱点なんでしょうね。

FUJIはAPS-Cと全く互換性のない43.8mm×32.9mmのセミ中判サイズを出しましたし、
パナはm4/3ではそれほどのシェアーを撮れていませんし、動画に特化するにはSuper35以上の
撮像素子も出さなければ生き残れそうもないですから、SONYのなんちゃってフルサイズマウント
のカメラとの差別化のためにもAPS-Cは採用できなかったというところでしょうか。

オリンパス的には、フォーサーズ1本で勝負した方が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:22147677

ナイスクチコミ!7


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/30 00:08(1年以上前)

APS-CサイズのセンサーはソニーやCANONが自社のカメラ向けに新しい技術を投入して製造できるのに対して、
オリンパス用の4/3センサーはオリンパス主導で、Sonyのお古の技術を使って作られるので、
一歩遅れているのかもしれませんね。

フルサイズの方が高性能で高く売れるように、APS-Cセンサーのスペックは控え目に抑えられているんじゃないかとも思えます。

書込番号:22147702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/30 00:19(1年以上前)

>OM-3457さん
>前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。

根拠その一
天才指揮者山本直純は「大きいことは画質が良いことだ」と高らかに主張した。

根拠その二
天才文学者野坂昭如は「センサーはみんな悩んで大きくなった」と画質の向上を歌にした。

根拠その三
天才研究者小保方晴子は「根拠はあります!」と涙目で訴えた。

ざっと思い出しても、これだけの根拠がありますから、きっと真理なのでしょう。

書込番号:22147723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/30 01:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/30 01:15(1年以上前)

>taka0730さん

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/high_image_quality.html
を見るとG9の画像エンジンの超解像技術が相当進歩したようですね。

書込番号:22147815

ナイスクチコミ!6


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1327

返信186

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスはLマウント陣営に加入するか

2018/09/26 04:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ボディは無理でもF.Zuiko(なんか昔のF1.8の標準レンズを思い出しますが、廉価版のS.Zuikoより良いでしょう)をLマウントボディに供給してくれませんかね。ついでにボディ内収差補正でOM Zuikoレンズの描写力の向上。

書込番号:22137868

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/26 06:25(1年以上前)

パナソニックはフルサイズに集中
MFTはしばらく放置 終焉
オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない
2マウント同時進行させる資金はないでしょう

書込番号:22137932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 06:32(1年以上前)

選択肢が多いのは、ユーザーにとって
嬉しい!

書込番号:22137939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 06:41(1年以上前)

オリンパスはマイクロフォーサーズのみだと思います
ですがフルサイズミラーレスがこれだけ乱立する市場になると乗っかって行かないと淘汰の可能性も出て来ます

オリンパスもフォーサーズの時の様な轍を踏まないでしょうから小型軽量で出来そうなEマウントの参入を期待してます

書込番号:22137951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/26 07:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ライカ判用24mm/F1.4

m4/3用12mm/F1.0

m4/3用12mm/F1.2

オリンパスは昔、一眼レフのM−1を発売しようとした際、M-3と名前が似ているとして
ライカから難癖を付けられ、やむなくOM-1と改名をさせられた経緯がありますから、
ライカとは組まないでしょうね。

公開された特許を見ても後玉の直径が40mm以上あったり、バックフォーカスが20mm
よりかなり短いレンズもあるようですから、内径が51mm程度しかないLマウントでは
鏡胴や電子接点のスペースを確保するのが難しそうです。
nikonのZマウントならなんとかなりそうですが…

書込番号:22137974

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5479件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/09/26 07:07(1年以上前)

オリンパスがフルのレンズ出すとしたら
資本関係でソニーFEマウントかな?
レンズで実績と資金確保してからボディ出しても
良いと思う。

書込番号:22137983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/26 07:08(1年以上前)

残り物同士リコーペンタックスと組んで、世間を「あっ!」と言わせる展開に期待。

書込番号:22137986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/26 07:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、マイクロフォーサーズとして残るのでは?レンズが小さいのはメリットですから。

書込番号:22138025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2018/09/26 08:23(1年以上前)

>OM-3457さん

>> オリンパスはLマウント陣営に加入するか

経営者の判断次第なので、ユーザー同士では、判らないかと思います。

書込番号:22138097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/26 08:27(1年以上前)

つうか、オリはパナと違って長文レス好きの見廻組が居るからなぁ。
万一フルサイズ化したら、フルサイズカメラをバッサバッサと斬り捨ててきたあの人達が、なんて言うのかも楽しみのひとつ。

書込番号:22138105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/26 08:52(1年以上前)

>見廻組


お前だ、お・ま・え!w

書込番号:22138148

ナイスクチコミ!78


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/09/26 08:54(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして オリンパスとのマウント規格の共用よりもっと深い所で繋がっている気がいますので この中にオリンパスが入るのは難しい気がします

書込番号:22138151

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22284件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/26 09:13(1年以上前)

来年の夏くらいに、S1/S1Rのリバッジ品で、しれっと参入、を予想します。

ファームは、自称、独自で、色作りをはじめとして、ハイレゾとか深度合成、とかはオリンパステイスト?
レンズは、1〜2本は独自仕様?

書込番号:22138178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 09:14(1年以上前)

カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ

じゃないのけ?  

  わいは、人物スナップが多いので

パナ+ライカ+シグマ組にはいろうかな?

 パナライカの味がすきなので

書込番号:22138181

ナイスクチコミ!8


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/09/26 09:28(1年以上前)

今のカメラ業界で起こっていることは、自動車業界がガソリンエンジンから電気自動車・自動運転車へ移行しつつあることと同じくらいの、時代の変わり目なのだと思います。

オリンパスも、フルサイズへの参入(フルサイズへの移行と言うべきか)は避けられないと思います。ここでこの大きな流れを座視したままでいると、完全に業界から取り残されてしまうことになるでしょう。

かと言って、オリンパス単独でフルサイズマウントを立ち上げるだけの体力(いくら技術力は有っても)は無いと思います。
他社との連携が不可欠でしょう。残るリコーなど他の光学メーカーと組んで新しいマウントを立ち上げるも可でしょうが、時間が必要ですね。可能性の高いのは、やはり資本関係のあるソニーのEマウントを採用することかも知れません。

書込番号:22138207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22284件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/26 10:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして

似ているというか、ほぼ、そんなまんまでは?
Lマウント自体の企画からパナソニックやシグマが絡んでいたと思います。
元々あった関係を、改めて、明らかにしただけでもあるし。
新しいことは、シグマが、(Lマウントの)ボディサプライヤーとしても名乗りを上げた、だけ、だと思います。

書込番号:22138284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/26 11:11(1年以上前)

オリンパスが、というよりソニーがパートナーシップの獲得に動かないといけない場面ではないでしょうか。

書込番号:22138385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2018/09/26 11:13(1年以上前)

そもそもLマウントは、オリを含めた他社参入を想定しているんですかね?
パナはフォーサーズやマイクロフォーサーズでの失敗(?)から、もうオリンパス(その他)との競合は避けたいと考えている気がしますが。

それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
カメラの性能とかではなく、営業力、販売力の差で。
オリンパスは余計なことをしないで、マイクロ4/3に集中したほうがいいんじゃないかと……。

書込番号:22138389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/26 11:38(1年以上前)

>オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない

MFTはパナ主導で発進だと!??


それは置いといて、
>カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ
面白いのはこれかな〜!!


>それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
FTの時みたくパナの作ったボディも赤丸付けて売れるのでは!!?
いっそシグマも筐体はパナにまかして、5軸手振れ補正DualISのフォベオンフルサイズ!!とかどうかしらん!??

対するソニオリ組は、ソニー製のGM1以上に集積した小型MTF(いっそメカシャッター全廃のアレ搭載)とか、オリ謹製の防塵防滴αEとかにFTモード付けてEM1MkIIの後継機としてZD150使わせてくれたらありがたいなああ!!?!?

書込番号:22138443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22284件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/26 12:13(1年以上前)

要するに、市場の結論として、フルサイズ突入か、事業撤退か、が決断事項なのだ、と思います。
オリンパスがフルサイズを出さない≒カメラ事業撤退、だと思います。
それはそれで、経営的には正しいと思います。

書込番号:22138506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/26 12:41(1年以上前)

フルサイズ祭りはいずれ終わるので、スルーで良いと思います。

書込番号:22138595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


この後に166件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング