OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6624件)このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2018年4月17日 03:56 | |
| 1527 | 200 | 2018年3月26日 12:34 | |
| 49 | 18 | 2018年3月23日 06:17 | |
| 57 | 24 | 2018年3月18日 05:53 | |
| 310 | 63 | 2018年3月16日 15:39 | |
| 53 | 18 | 2018年3月16日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機を使用して撮影した4K動画の編集について質問です。
昨日、25分程度の連続動画撮影を行ったのですが、後程ファイルを確認すると5つのファイルに分割保存されていました。4GB?を超えると自動的に分割されると知らなかったもので…
先程帰宅し、とりあえずムービーメーカーに貼っつけてみたのですが、どうも繋ぎ目が一瞬止まってしまい1つの動画として違和感なく観れるレベルになりません。
当方、動画編集はまるきり初めてでして、これが一眼ムービーの制約なのでしょうか?
有料ソフトでも構わないのですが、とりあえず備付のムービーメーカーでもう少し自然に繋げる方法などありましたらご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21721704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今調べていて知りましたが、そもそもムービーメーカーでは4K編集に対応していないのですね…
とりあえず、FHDで上記の質問(スムーズな繋ぎ)に対する答えと、初心者レベルにおすすめの動画編集ソフトなどを教えて頂ければと思います。
ちなみに使用しているPCはかなり古いもので、TOSHIBAのT552/58HB(64bit、Corei7、4コア、4×2GB)なのですが、やはりスペック不足でしょうか…
書込番号:21721856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すいません。
結合後に保存したデータを観てみたところ、繋ぎ目に違和感なく再生することが出来ていました。
書込番号:21721879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決できてよかったですね。
ちなみに、4K対応ソフトということであればDaVinci Resolveが(無料ですが)高機能で良いと思います。
書込番号:21721989
![]()
0点
>杜甫甫さん
返事が遅くなりすいません。
ソフトの件参考になりました!
PC購入も検討かなあ…
書込番号:21755715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GAありがとうございます。
>PC購入も検討かなあ…
4K動画編集であれば i7+ビデオカード+メモリー16GB以上のパソコンが最低レベル。
ビデオカードは1050Ti(4GB)がスタートクラス、1080Tiがベスト
ちなみに私はi5のPCに1050Tiとメモリー追加で16GBですがなんとか動いています。
動画編集ソフトはビデオカードの種類と関連しており、CPU以上に重要なので注意してください。
書込番号:21757701
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。
当方E-M1 Mark IIを使用しております。
今回m4/3、その他ユーザーの皆様に質問…というか背中を押して欲しかったり引き止めて欲しかったりでスレをたてさせて頂きました。
昨年末にスマホからデジイチデビューを果たし、すっかりハマってしまい勉強中の身ですが、やはりフルサイズへの憧れが沸々と湧いてきており、α7Vのコスパから購入をかなり本気で検討しています。dポイントキャンペーンでレンズキットが実質16万…安い。カメラを始めてから金銭感覚が完全におかしくなりました…
そこで皆様に質問です。
m4/3とフルサイズの、センサーサイズ(性能は多岐に及ぶのでサイズとさせて頂きます)による違いとして、高感度・被写界深度は一般的に二段分の開きがありますよね?
α7Vのキットレンズの次に購入予定が、FE70-300Gなのですが、テレ側のF値が5.6となっており、40-150 PROのF2.8とのボケ量は同じである上に、ISO感度も二段下げることが出来るため、マウントを増やしてまで得る価値があるのかギリギリの所で踏み止まっています。
まあα7Vでの常用ISOとは三段の開きがありますし、画素数も400万画素差、ローパスフィルターやダイナミックレンジ、レタッチ耐性など細かな違いはあるかも知れませんが、超初心者である自分からすれば“現状では”微々たる違いだと思っています。
いっそのことハッキリと使い分けできるα7RVも検討しましたが、流石に高価過ぎると感じる程度の金銭感覚は残っており今回はパスしています。そもそも使い熟せそうにありません。
以上の個人的な意見を踏まえ、それでも尚フルサイズは良いものだ、と背中を押してくださる方、使い方次第でm4/3でも充分対抗できる、と引き止めてくださる方、双方の意見をお聞かせください。
書込番号:21688564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>E-M1 IIさん
フルサイズは良いものですか
⇒フルサイズって36mm X 24mmでしょ。
起源をたどれば
ライカが作った規格でしょ。
これが大普及して
昔の色んな 規格サイズが消えて言ったのだから
良いサイズだと思ってます。
個人的に
F1.4〜F16まで 全ての絞りが
使える気になれるから
絞りの効果が多彩に思えます。
絞りって
写真表現にとって
命みたいなモノだと思ってます。
書込番号:21688606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>E-M1 IIさん
暗所撮影など撮影に厳しい状況以外ならマイクロフォーサーズで何とかなります。
そういう状況での撮影が多い方には、フルサイズを使い後からLightroomなどで修正などで厳しい状況でも回復して使える写真になるかと。
レンズの値段や重量、ボケ量の好みや撮影状況などよく考えて選ばれたらいいかと思います。
書込番号:21688628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
検討するなら7VかRUだと思う
RUは動体を撮らない人にとってはとんでもなく魅力的♪
高画素機の方が表現の幅が広い
高感度も含めてね
そして…
キットの28−70は微妙かもしれない
その画角を使ってみて考えた方がいいかも
僕は現行のフルサイズ用標準ズームで一番嫌いなレンズです(´・ω・`)
書込番号:21688653
7点
>E-M1 IIさん
>それでも尚フルサイズは良いものだ、と背中を押してくださる方、
>使い方次第でm4/3でも充分対抗できる、と引き止めてくださる方
その予想通り、この後に両方のコメントが続くと思います。
ということは、要するに自分で使ってみないとご自身の結論は出せないということ。勉強代と思って35mmフルサイズカメラを導入するしかないでしょう。
そうしてようやくご自身の写真の用途(鑑賞サイズまで考えて)に沿った冷静な選択ができるようになるはずです。
>レディグレーさん
>暗所撮影など撮影に厳しい状況以外ならマイクロフォーサーズで何とかなります。
暗所撮影の代名詞とも言える星空撮影にマイクロフォーサーズを選ぶ人も多いですよ。
書込番号:21688662
![]()
29点
>E-M1 IIさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 など使ってますが
キヤノンのフルサイズでの比較ですが・・・
フルサイズのとろける様なやボケ具合は出せませんね。
擬色がかなり多いので参ってます><
センサーの問題かな?とも思ってますが・・・
15,000円のキヤノンのEF50mm F1.8 STMに
上記のレンズは負けてます。
110,000円程するレンズなのに・・・凄い擬色は多いですね。
とろけるボケや 暗部でのノイズの少なさを選ぶなら
枚違いなくフルサイズをオススメします。
ソニーのフルサイズに
単焦点のなどを装着すれば かなりの重さになるので
それでも 大丈夫だよと思えば ソニーのフルサイズですね。
書込番号:21688665
13点
>α7Vのキットレンズの次に購入予定が、FE70-300Gなのですが、テレ側のF値が5.6となっており、40-150 PROのF2.8とのボケ量は同じである上に、ISO感度も二段下げることが出来るため、マウントを増やしてまで得る価値があるのかギリギリの所で踏み止まっています。
ここに書いてある部分では確かにそうなのだが…
FEレンズが高いからそう見えるだけ
一眼レフ用のレンズを流用するとα7系はとんでもなく安くできるというメリットもあるんだよね
しかも通しではないから広角ほどF値が小さくなり差が出る
書込番号:21688695
7点
フルサイズは撮影する人によって、いるいらない有ると思いますが、スレ主さんせっかくいい機種持っているのですから、これを使い倒してからでも、フルサイズ考えるの、遅くないと思います。参考として、フォトヒトの該当機種で撮った写真なんか見てみては?と勧めるのですが、見てみたら、EM1mk2もいい写真たくさんあります。買い替える前に、もう一度カメラのポテンシャル引き出せているか、考えてみてもよろしいのでは?
書込番号:21688762 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>E-M1 IIさん
ボクも去年Canonからマウント替えして7RU→7RVにしました。フルサイズにした方がいいですよ。
ボクはマイクロフォーサーズはセンサーを見るだけで使う気になりません。(偏見とはわかってるが…)
でも購入予定のレンズが問題。
キットの2870はやめて、せめて2470Zと70200Gにするべきです。
70300Gもいいんですが、ここは1段明るい70200Gにして、とろけるようなボケを楽しむべき。
100mmの差は足で稼ぐということで。(200あればだいたいOKでしょう。そして麻痺した金銭感覚で次は100400GMを!)
最近ボクもやっと購入できましたが、このレンズ最高です。(FUJIのカメラとレンズ全部下取りにしたらちょうど0円で7Vもゲット)
標準ズームですが、2470Zの中古価格が下がってますから買い時です。
よく低評価って言われてますが、そこまで悪いレンズじゃないです。(2870とは雲泥の差)
あと、ボディはローパスレスの7RUの中古という方法もあります。(価格暴落、1年前とは10万円近く安い)
まだ7Uとの比較ですが、風景ならビックリするくらい差がありましたよ。
7Vもローパスフィルターはあるので、7Uよりいくらかは画質が上がるとは思いますが、7RUには全くかなわないでしょう。
動きもの主体だったら7Vでいいと思います。
書込番号:21688783
7点
E-M1 IIさん
今回、パスったら買う時で、ええゃん。
書込番号:21688842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E-M1 IIさん
>m4/3とフルサイズの、センサーサイズ(性能は多岐に及ぶのでサイズとさせて頂きます)による違いとして、
>高感度・被写界深度は一般的に二段分の開きがありますよね?
はいそうですね、同時期に開発されたセンサーや回路技術で比較すると、センサーの画素ピッチの広い方が高感度に2段ほど有利になり同じF値で同じ画角のレンズで得られるボケの量も2段ほど大きくなります。
自分はAPS-Cとフルサイズの2台持ちでそれぞれ1段の差といわれていますがISOを上げていたっときのノイズの質の差はそれ以上に感じています。
人間なんでもそうですが、違いが分かると言うか見る目ができると容易に差が分かってくるんですよね。
あとノイズの質の差といったのが、フルサイズの方がノイズが柔らかいんです(上手く表現できずすみません)
センサーサイズが小さい方がトゲトゲしさを感じたりします(^^;;
>α7Vのキットレンズの次に購入予定が、FE70-300Gなのですが、テレ側のF値が5.6となっており、
>40-150 PROのF2.8とのボケ量は同じである上に、ISO感度も二段下げることが出来るため、
>マウントを増やしてまで得る価値があるのかギリギリの所で踏み止まっています。
そうなんです、m43は小さく軽くできる分、わりとリーズナブルなお値段でF2.8の様な明るいレンズを作れます。
そうやってAPS-Cやフルサイズとの超えられない差をレンズの能力でカバーしています。
ですが、じゃあフルサイズでF2.8通しのズームレンズを持ってきたらm43は太刀打ちできないですよね。
更に2段あかるいってf1.4ですがF1.4のズームレンズって無いですもんね(^^;;;
でもまぁ実際はこういう論理で考えるのではなく、物欲で考えましょう!
だって趣味のものですよ。好きだから、興味があるから買うでいいんじゃないですか?(^^;;;
以下は同じ2400万画素で別メーカーですが高感度に強いと言われている機種での作例です。
暗い場所での作例です。動いている人を撮っているのでSSは速め、F2.8通しのレンズで開放で撮影してます
ISOは上限の12800まで上がりっぱなし〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
フルサイズだから撮れたと思ってます。
まぁこれは極端な例かもしれませんが、こちらのレビューに上げた作例もかなり高感度での撮影です。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245198/
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245200/
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245202/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/ImageID=2240907/
暗めの室内でフラッシュ使えず、それでもSS上げなきゃいけない状況では明るいレンズを持ってしてもISO上げるしかなくフルサイズの恩恵に与ってます!
書込番号:21688843
![]()
6点
>E-M1 IIさん
私は、35年前キヤノンのフィルム→中断→13年前ニコンのAPS-C→ニコンのフルサイズ→現在オリンパスm3/4+ライカのAPA-C+ライカのフルサイズという過程をたどりました。
@撮った写真や動画をスマホで友人と共有したり、記録として媒体で残す
A写真撮影を楽しみ自分でPC等で鑑賞する
B撮った写真を作品として仕上げてプリントして自分の部屋に飾ったりする
Cフォトコンテストに応募するためA3ノビ、全紙でパネル仕上げまでする
など、一口にカメラが趣味と言っても目的は各人各様です。
個人的な認識として
@ならスマホのカメラやコンデジで十分間に合います。
Aの場合、1インチコンデジ。m4/3なら十分すぎる。
Bm4/3やAPS-Cなら十二分。
Cフルサイズ機なら仕上げの段階で優位に。
しかしCの場合、コンデジで撮った作品がグランプリとなった例もあるように、写真の評価は「画質」だけではないので
やっかいです。”決定的瞬間”を撮るには機動性が高くて手振れに強いEM-1Uが適しているかも知れないし、偶発的な事象を撮るにはスマホにはかないません。常に身につけているからです。
カメラは適材適所、それぞれに利点があるし存在価値があると思っています。
>>カメラを始めてから金銭感覚が完全におかしくなりました…
私も同様(笑)なのですが、金銭的無駄をしてきた者からのアドバイスとして聞いていただければ、
撮影目的(散歩、旅行、本格撮影)に応じて、センサーサイズ3種類くらいの(つまり3種類の価格帯)カメラを選定して
後継機が出ても無視する(これが難しい((-_-;)強い気持ちを持つ!^^
長々となりましたが、要するにフルサイズにもそれなりの価値があるということです。
楽しいカメラライフを!(^^ヾ
書込番号:21688994
23点
人に聞く前に、まず今の機材で沢山撮ることかと思います。
撮って行くうちに、ご自身にとって何が必要なのか自ら判断ができてきます。
書込番号:21689018
13点
>E-M1 IIさん
お。これ自分が撮ったの?という綺麗な絵が出る事があります。
必要かは別にして。
書込番号:21689027
7点
Eマウントって、短フランジバックに小口径で、
大口径長焦点レンズ設計に難のあるマウント規格と言われており、私もそう思ってます。
高コストで手作り的にレンズ生産すれば、無理むりできないことはないですが、
そういったマウントシステムをお奨めできません。
フルサイズは良いですよ。
m4/3もいいです。使い分け。
書込番号:21689047
14点
カメラに限らず、『背中を押してください』っていう人ってすでに結論出てるもんですよね
『フルサイズへの憧れ』なんていうものがあるならさっさとフルサイズ買ったほうがいいでしょうね
そのうえで、今カメラ使い始めて1年ちょっとで勉強中、7RVは検討したけど高い、使いこなせない、
7Vとキットレンズなら買えるからそっちっていうならちょっと考えたほうがいいと思いますね
カメラにはまって今勉強中ということなら、これからもどんどん知識経験が増えていくでしょう
そしたらすぐに7RVもしくはほかのカメラが気になってきますよ
書込番号:21689057
7点
>E-M1 IIさん
人がびっしり混んだショーなどの撮影では、
MFT機のカメラとレンズの組合せが、
コンパクトかつ軽量なので、あまり迷惑にならないかと思います。
また、旅行や登山などの場合も、MFT機の方が軽量に出来るので、
ここでも活躍出来るかと思います。
なお、作品として撮影される場合は、この限りではないです。
まあ、撮影の目的に合わせて、カメラのセンサーの大きさを使い分けるのがいいかと思います。
書込番号:21689080
5点
両方使ってますが、適材適所です。
書込番号:21689160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APS-C機 で 撮影すると
R/W05 に 着陸する F-15C/D が フレームに 収まらないので
フルサイズ機を 使用しています。
書込番号:21689192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。
OM-D E-M1 iiを購入しました。商品が届いた際の確認でどこを見れば良いのかわからないので教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21669309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このメーカーではありませんが
経験だと
キャップを空けたら端子がプラプラしてたりしてたかな?(2機種)
書込番号:21669324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
傷とか破損ですね。信じられないかもしれませんが新品のレンズを購入したら一番外側のレンズにヒビが入っていたことがありました。因みに今は無くなってしまった新宿の有名店です。動作の不具合なら多少は猶予されますがこういった誰でもわかる不良は当日に確認しましょう。日をおいてしまうと、こっちの過失にされてしまうこともあります。
書込番号:21669342
2点
>M_CYさん
E-M5ですが、フラッシュが発光しないことがありました。
フラッシュを取り付けてもスーパーコンパネのフラッシュの部分がグレー反転したまま。
当然フラッシュの故障で無い事は確認してました。
書込番号:21669343
3点
こんにちは。
初期不良もすぐに気付くことと、ちょっと使ってみないと分からないことが
ありますよね。
届いたらまずは目視で外観点検してから、シャッターがちゃんと切れるかとか、
連写ができるか、AFが正常に動くかなど基本動作に不具合がないか確かめる
くらいでしょうか。
あと保証外になることもありますが、液晶(背面&ファインダー)のドット抜け
もチェックしておくのがいいかもしれません。
初期不良は遅くなると受け付けてもらえない場合もありますので、
商品が来たらできるだけ早いうちに、いろいろ撮って試してみるのが
いいと思います。
私は初期不良はたぶん1回だけ。
パナのレンズの解像度が悪くて交換してもらったことがあります。
交換品で満足いく写りになりました。
書込番号:21669379
![]()
5点
明示的な取説等に記載してあること、取説に書いていないが常識的な暗黙的なものも含めておかしければそれは全て初期故障とみなすべきでしょう。但し、BAJA人さんが書かれている通り全てを短時間で見ることは難しいですがなるべく沢山操作して見る事ですね。
書込番号:21669503
1点
>M_CYさん
初期不良とは具体的にどのような状況のことを言うのでしょうか
⇒完成検査に
見過ごして 漏れてしまった。
客の手に渡るまでに
壊れてしまった。
などを言うでしょう。
書込番号:21669720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めから壊れていたとか、初めて作動させたら壊れたとかが初期不良です。
最近のカメラなら、自分がよく使う設定をしてテスト撮影し、ちゃんと写ってるかどうかで判断します。個人的には、レンズの片ボケを必ず確かめます。
まずその前に、キズや凹みやレンズのホコリなどを確認します。
書込番号:21669744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_CYさん
オリンパス機だけじゃ無いけど、初期不良としては
ストラップ取り付け金具がグラグラしてないか?
バリアングル液晶がきちんと動くか?グラグラしてないか?
上記2点は実際にあったトラブルですが、初期には無かったけど使っていてトラブルになった点です!
その他、キヤノンのコンデジを買って即試し撮りしたら映像素子にゴミが付着してた。買ったヨドバシカメラで在庫(5台)調べたら、うち3台にゴミの付着を確認したこともあります。
レンズキットの場合 SONYのα 55で レンズのズームリングが固くて、銀座のサービスに持って行ったら、修理に10日もかかったこともあります。
実店舗で買う場合は直ぐにその場で開封して店員さんと作動状況やキズがあるかを調べてみるのが良いと思います。
書込番号:21669847 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>M_CYさん
他社のミラーレスですが、EVF(ファインダー)にゴミが混入していたことが2回ありました。
すぐに気がついたので、速攻で交換して貰いました。
コンデジですが、電子水準器(自分で調整できない機種)の水平が大きくズレていて即交換。
電動ズームの音(ジー)が展示機と比べて異常に大きくて交換して貰ったこともあります。
電源が入らないとか、シャッターが切れないなど分かりやすい初期不良は少ないので、
とにかくいじらないと分かりませんから、早い段階でいろいろ試してみる。
あくまでも一般的な話ですが、初期不良で交換して貰えるのは一週間以内です。
一週間を過ぎて初期不良に気がついた場合は、保証期間の修理となる場合が多いようです。
書込番号:21670165
1点
M_CYさん こんにちは
ミラーレスでよく有るのが レンズとボディの接触不良でレンズを付けても ファインダーが真っ暗のままなど 操作できなくなるような不良が多くすぐにわかると思います。
また たまに出るのが ストラップの取り付け部分が抜けるなどの事も 昔オリンパスのカメラで出た事があるので 自分の場合ストラップ付けた時 引っ張ってみて しっかり固定されているか確認はします。
書込番号:21670261
2点
>M_CYさん
はじめまして。
ご購入おめでとうございます。おそらく、お手元に届いたら、マニュアルを見ながらバッテリーの充電などされることと思います。マニュアルを見ながら設定や撮影をして、あれ?と思うところがなければ大丈夫ですよ。
ちなみに、カメラ関係でこれまでに経験した初期不良としては、ソニーの型遅れのカメラでレンズの表面にカビが生えてたことがあります。古いものだったので、これはメーカーというより購入店の保管方法が原因かも知れません。あと、フジのレンズで大きなゴミが入っていたり、フードが変形していたこともあります。ソニーには満足な対応をしていただきました。
書込番号:21670690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M_CYさん
お邪魔します。
どんな工業製品でも、市場に登場してから1年前後の期間、動作不良となる場合があります。
机上の設計では問題なく動作する筈が、
・例えば強烈な光源に向けて撮影した場合に露出機構が、
極端に低いシャッタ速度を出力するとか、
・ゴムやバネのような弾力のあるパーツについて、
加工精度のために思うように所定位置に回復してくれなかったりとか、
・ある動作を実行した後で、特定の動作を行った場合に、
取り扱い説明書とは異なる動作をしてしまったりとか。
大抵、設計者が想定していなかった、本人が極端な条件と思っていた場合が、
実は発生頻度がソコソコ有った、と言うような『設計者の想定外』のような
シチュエーションで発生し得る不良動作を『初期不良』と呼ぶと理解してます。
ユーザからメーカに苦情や問い合わせが発生したら、あるタイミングでファームウェアのアップデート、
または部品の(無償)交換、と言った形で対応がなされる筈です。
>商品が届いた際の確認でどこを見れば良いのかわからないので教えてください。
外見だけで初期不良の有無を判定する、のは難しいでしょうね。
直ぐに見て判りそうなのは、
・塗装のはがれ、滲み
・ダイヤルの動作がぎこちない
・レバーが極端に重たい/軽すぎる
・パーツの変形
誠意あるメーカーなら、こうした不良を公開して、特にどのシリアルナンバー
(どの時期に製造されたかがポイント)で発生しそうだから対応します、的なことをやっているようです。
しかしながら、
内部機構部品の原因でたまにしか発生しない、
どうも発生条件が特定の条件下のようだ、
と言う場合には、状況を追い込んでいき、原因を特定するしかなさそうです。
あんまり参考には、ならなそうな書き込みですいません。
書込番号:21670796
![]()
4点
初期不良って
どこをどうみるとかはないです。
出てくる不良って決まってもいませんからね。
全ての機能を確実に正常なのかの
長年の経験があっても
判断はなかなか難しいかな。
まあその中で、見るといたら
電源が入るとか
AFが作動するとか
絞りやシャッタースピードなど露出に関する制御がが適正になっているとか
EVFがきちんと見えるとか
ピントが狙った所に行くとか・・・
ゴミがレンズやセンサーに付いていないとか・・・
書込番号:21670848
5点
初代EM1ですが、ボディが傷だらけだったことがあります。
店頭で確認して、店員さんが、こりゃひどいと言って、交換してくれました。
高価なものは、店頭で確認したほうがいいです。私は5万円以上のものは、
ネットでは購入しません。
書込番号:21671274
6点
M_CYさん
全体。
書込番号:21671436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M_CYさん
店舗購入の場合:店員と一緒に開梱して次のことをチェック。
1.付属品が揃っている
2.外観チェック
3.電池を入れレンズを装着、メモリーカードを入れ、初期設定、試し撮り、画像再生を確認。
4.帰宅後、使用説明書に従って、各機能の動作を確認。
通販の場合、上記1〜4をおこなう。
書込番号:21671925
2点
皆さまご丁寧にありがとうございました。
皆さまのアドバイスを元に確認したところ異常はありませんでした。
このままカメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:21695601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M_CYさん
おう。
書込番号:21697101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
来月、知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。そこでタイトルの質問です。
使用カメラはE-M1Mk2。
レンズは付け替えなしのズームレンズ一本で臨みたいと思います。
手持ちの中で候補は下記の通り。
12-40 f2.8 pro
12-100 f4 pro
結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
ちなみに、発色や絵作りは12-100の方が気に入っています。手ブレについてはボディ内だけで十分優秀なので両レンズでの優劣差は小さいかと。
定番の悩みかもしれませんが皆様の経験とお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願いします。
書込番号:21597840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
12-40mm/f2.8proですね。実際にE-M1で使いましたが私の眼にはフルサイズの6D+EF24-70mmと遜色ありませんでした。遠くから狙わなくても司会の人が「カメラをお持ちの方は前のほうへ!」と言ってくれますので遠慮せずに前に行きましょう。※撮影許可があるときに。
書込番号:21597897
2点
12-100mm。
外部フラッシュ必須 --- バウンス・リフレクタ(名刺貼可)
焦点距離不足じゃ、如何ともし難いです。
新郎新婦ご入場なんてのを外すなら12-40mmでもOKです。
書込番号:21597898
4点
レンズを買うより LX100(10.9〜34mm f1.7〜f2.8) 1台で \(◎o◎)/!
書込番号:21597952
0点
私なら、、、
プロカメラマンが入るなら、主要なシャッターチャンスはプロに任せます。勝てっこないですから。
その代わり75mm f1.8のような、小さくて、明るくて、遠くからこっそりと撮れるレンズで挑みます。
ご列席の皆様やご来賓の方々の、嬉しそうな自然な表情や、新郎新婦の自然な笑顔を狙います。
プロカメラマンの撮影で漏れてしまうシーンもたくさんあります。
もしケーキ入刀やキャンドルサービスなど主要なシーンを全て押さえたいのであれば、出しゃばる前提で12-40mmですが、私はシャイなので出来ません。
書込番号:21597965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
水筒持って来たと思って、二本共持って行きましょう。
書込番号:21597967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズを付け替えてるヒマはないし、二台持ちも動きが良くないので、その選択は正解。
その場合レンズはズーム比が大きいほうがいいけど暗いとすると、、、m43のISO800ば許容できますか? 許容なら12-200mmf4、そうでないなら12-40mmf2.8。
わたしは新しい機種を持ってないけど、ISO800になるとノイズが見えるコマがあるのよね。とくに、暗い環境で被写体だけ明るい場合のシャドー部。
だから、たぶん12-40mmにしそう。当然、撮れる写真の幅は小さくなるけど、カメラマンは他にもいるんだろうから、自分に撮れる範囲でユニークな作画を心がけたらいいと思います。
書込番号:21597994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
カメラマン戦力として期待されているなら12-40。
そうでもないなら好きな色の出る方を使えばよいのではないでしょうか。
書込番号:21598079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiki0210さん
>知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。
12-100 + しっかりしたフラシュが良いと思う。
うさらネットさんと同意見かな?
付属のフラッシュは、ちょっと頼りない気がする。
バウンスが使えない場合、ディフューザーだと、弱いかな?
書込番号:21598114
3点
12-100を勧めます
結婚式の写真は、ワイド系が使いやすいのですが、
望遠を持ち込んでいるカメラマンは少ないため、
アップの写真が意外と少なくなりがちです
望遠を使ったバストショットなどは、喜ばれると思いますよ
書込番号:21598173
5点
F値で1段の違い、大事と捉えるかISO感度でしのげばいいやと考えるかで決まるな。
1本だと便利なのは12−100mmです。
プロ並みの撮影をするなら会場をうろちょろして12−40mmで撮ると良い。
着座場所付近で撮るなら12−100mm、会場が明るいと良いね。
被写体の背後から照明がくるならその対策も講じなきゃ。
こういう写真は輝度の差を補正するストロボ発光が顔の影を消す基本だと思う、決して芸術写真ではないよ。
どちらかを貰えるなら便利ズームの12−100mmが欲しい。
NEXを使うが16−50mmで撮る事ばかり、望遠が必要ならデジタルズームでまかなう。
F3.5−5.6のレンズだがISO感度でしのげるね。m4/3機はダメなのかな。
書込番号:21598199
0点
>kiki0210さん
この問題、いろんな機種で似たような話がありますが私なら本気度合いで決めます
すっごく新郎新婦と仲良しですこしでもいい写真撮りたいという本気の時は迷わずf2.8通し
どの、メーカーもこのクラスはかなり力を入れて開発しているのでボケも含めて素晴らしい描写で後悔ないと思います
それに、親友なら遠慮なく近づけるじゃないですか(^^)?
そうではなく親戚ぐらいの縁なら多少離れた場所からでもアップになれる高倍率ズーム
画質はそれなりですが、ネットにアップとかプリントにして渡すとかくらいなら十分なクオリティと割り切れる
なので、被写体にあわせて、というか、自分の気持ちでどこまで画質にこだわりたい新郎新婦なのかで決めます〜〜^_^
書込番号:21598595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
僕なら12〜40。
一絞り明るい。
書込番号:21598619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはフラッシュが絶対に必要です。
そのうえで、12-100mmでしょう。
これは、無敵です。
書込番号:21598639
4点
>Paris7000さん
>画質はそれなりですが、
12-100 の画質、12-40 と比べて、「それなり」と言うほど落ちる?
12-40 は、画角的に眼中に無かったので、試してすら無い。
ネットの評判では、12-40 と良い勝負の画質らしいのだが・・・。
書込番号:21599040
5点
kiki0210さん こんにちは
ストロボ無しで挑むのでしたら 少しでも明るいレンズの方が有利なので 12‐40oの方が良いように思います。
でも ストロボ前提の話でしたら ちょっとアップ撮りたい時など 望遠側長い方が使い易いと思います。
書込番号:21599098
3点
kiki0210さん
まず、一番気に入ってる12-100mmでいいのではないかと感じました。
好みというのが重要なポイントですねぇ!つまりあなたにとって扱いやすい
レンズではないかなぁ?!
もう一方のレンズは、もう少し使い込んで手の内に入れるよう修練しましょう!
あなたらしいショットをこのレンズで思う存分撮り、ご友人にプレゼントしましょう!
結婚式としての製品写真は契約カメラマンに託して、オリジナルなショットがいいのではないでしょうか!
WB設定は室内でも日陰か曇りというモードが柔らかな雰囲気になりますよ!
ファインダー覗き全体として明るさが満遍なく当たってない感じたら銀色のお盆などを使って下方向から新郎新婦に
柔らかい室内照明を反射させ間接的にあてる工夫も検討した方がいいかもしれない。
フラッシュを使うなら新郎新婦に直当てせずにやはり間接的にあてることに留意してください。
あなたらしい写真を撮ってください。
書込番号:21599965
![]()
4点
>kiki0210さん
プロの方も会場に入るでしょうし、スマホもたくさんという環境ですから、
一番撮りたいと思う構図をイメージして、それに合ったレンズで。
昨年自分が式に呼ばれた際は
「チャペルを出る新婦のドレスのすそとロングベールを後ろから超広角で」を最優先にしました。
披露宴で候補2本のうち1本勝負でしたら、
スレ主さんが新郎側:12-40pro
スレ主さんが新婦側:12-100pro
会場の組み方にもよるのですが、
入口に近い側が新郎
新郎側にケーキ、新婦側に大キャンドルが置かれる
ことが多いと思われます。
書込番号:21600270
2点
kiki0210さん
2本で。
書込番号:21600726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら、12-40 f2.8 pro 1本勝負です!
ストロボを使わない(特にキャンドルサービスは)で、その場の雰囲気を重視します。
結構、披露宴会場は近くに寄れるスペースがあるので、経験上望遠域は不要かと思います。
ただ、動き回るので料理は楽しめません(^^;
書込番号:21600854
3点
スレ主です。皆さま沢山のコメントを頂きましてありがとうございます!
しかし、どのご意見もごもっともで結論がでず(笑)本番は来月なので自宅室内などで試し撮りしながらもう少し悩んでみます。
ちなみに、頂いたコメントでストロボ必須のようなご意見が多々ありましたが当方残念ながら付属のものしか所有していません。しかもほぼ使ったことがなく。。。
そこで質問です (追加ですみません)。今後もそれほど使う機会はないような気がしているのでそれほど高価ではなくストロボ素人でも使いやすいコスパ重視のオススメ商品 (ストロボ)って何かございますでしょうか?そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21618071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて投稿します、色々アドバイス頂けたら嬉しいです。
鳥見を始めて野鳥撮影も始めたいのですが、買うカメラで迷ってます。
・このe m1mark 2 とED75-300mm F4.8-6.8II
・SONYのRX10m4
・SONYのα6500とFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
今、この3つで悩んでます。
・長く使いたい
・飛んでる鳥も練習して撮れるようになりたい
この2つが重要です。
見た目はこのe m1が好きです。
詳しい皆さん、色々教えてください、お願いいたします。
書込番号:21653718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記、野鳥は小鳥から猛禽まで幅広く撮りたいです。
書込番号:21653737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラジオ鳥さん
森に入るのでしたら、高感度耐性に強いカメラシステムがおすすめになります。
あと、レンズはフルサイズ換算で500mm以上のレンズで、F値は出来るだけ小さい値の大口径レンズがおすすめになります。
書込番号:21653754
7点
初心者&焦点距離、経済力を勘案すると・・・・RX10M4\(◎o◎)/!
これで修行しながら知識を増やし2,3年後にステップアップするのがよろしいのでは?
書込番号:21653757
14点
>ラジオ鳥さん
どんな野鳥か,その大きさにもよりますが,まずは
EM-1+ED75-300mm F4.8-6.8II
でよろしいのでは,と思います.
野鳥を撮るレンズの焦点距離は,フルサイズ換算で600mmは必須です.ニコンやキヤノン600mmF4は,大きく重いので三脚必須で手持ちの移動も大変.その点オリンパスの300mmは,野鳥などの撮影には小さく軽いので野外のフィールドにはピッタリ.内心羨ましく感じています.
撮影条件がきびしくなれば
ED 300mm F4.0 IS PRO
が良いのですが,そちらは野鳥を撮り慣れてからで良いでしょう.その間,貯金して・・・・・そんな感じで如何でしょうか.
書込番号:21653778
16点
中古1Dmark4+コンテンポラリーsigma150-600で取敢えずいいんでないかい
安上がりで、いい鳥の写真がとれるとおもいます。
これで1Dmark4を壊れるまでつかって、鳥撮りの知識をふやす。
そこから後は、自分でかんがえる。
高くつくよ〜(−−)
書込番号:21653779
4点
>ラジオ鳥さん
あと、センサーサイズが小さいと、背景がボケないので、
被写体が見えずらく感じます。
逆にセンサーサイズは大きいと、背景がボケ易いですが、
カメラシステムが大きく重くなります。
例えば、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ですと、フルサイズに換算すると、600mm F8相当になります。
なので、フルサイズの600mmF4のように背景はぼかすことが出来ませんので、ご注意下さい。
書込番号:21653811
6点
>ラジオ鳥さん
F値の明るいレンズが使いやすいです。
なぜなら 野鳥は光量が乏しい
早朝 夕刻に活発に活動するから
飛んでる撮りを撮るなら
背景の色で
前持って露出補正しとくが良いでしょう。
カメラに詳しくなるより
まず被写体に詳しくなるのが良い写真が撮れる条件です。
鳥の飛びやすい方向は
太陽の位置と関係してるとか
聞いた事有ります。
書込番号:21653816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラジオ鳥さん
NikonD500+SIGMAコンテンポラリー150−600かな?
鳥はやっぱりミラーレスより一眼レフのほうがいいかと思います。
実質225-900mmになるのでほとんどカバーできると思いますよ。
予算も30万円ほどで済むんじゃないかな?
このレンズでビシッとピント来るかが問題ですが。
なれたらNikon純正の高いレンズを買えばいいんじゃないかな?
80400でもけっこう撮ってる人いますが、やっぱり500mmでしょうね。
書込番号:21653840
6点
あとsonyα7B+SIGMA マウントコンバーター MC-11+コンテンポラリー150-600
かな? 動作確認してから進めた方がよさげだけど
動作したらこの組合わせが、結構いいかも 値段てきにはね
書込番号:21653944
1点
おかめ@さん、杜甫甫さん、狩野さん、fumiojinさん、謎の写真家さん、ツムアブソウさん
アドバイスありがとうございます!まとめての返信ですみません。
こんなに返信していただいて嬉しいです!
皆さんのアドバイスに感心してしまい、もっと勉強して買わないと駄目だなと思いました(^o^;)
補足して希望を書きます。
・長く使いたい
・飛んでる鳥も撮りたい
・散歩や探鳥会などで手持ちで撮りたい
・予算20万
・中古もありですか?
もう少しお付き合いしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21653949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オールインワンの
SONYのRX10m4で修行するのが一番だと思います。
書込番号:21654016
6点
EOS 7D Mark II ボディ(105,000)+150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用](98000)
ドットサイト照準器 EE-1(11,300) 価格。comしらべ
合計=214300円 ちょいオーバーしますがここら辺が妥当かな?
>ツムアブソウさんの組合わせもいいとおもいますよ。
1dmark4は中古がamazonnで130000位でのってますが、修理が今年の11月で終わります。イメージセンサーがフルサイズよりも
ちょい小さいだけでスポーツやるひとは、結構使っています。
かったら壊れるまで使うとは、修理対応が11月までなので、こういう書き方をしました。
マイクロフォーサーズで揃えようとすると、それなりの金額がのします。
書込番号:21654110
2点
写真はjpgでなくrawで撮ること。そしてライトルームなどの現像ソフトを覚えて、現像処理すること。
しっていたらご免なさいね。
書込番号:21654153
0点
fumiojinさんが書かれた
キヤノン 7D Mark II + シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
は文句なく素晴らしいと思います.本格的な野鳥撮影に使えます.
書込番号:21654306
1点
>ラジオ鳥さん
>> ・長く使いたい
>> ・中古もありですか?
中古ですと、新品より短めになりがちです。
運が良ければ、中古でも長いかも。
>> ・飛んでる鳥も撮りたい
>> ・散歩や探鳥会などで手持ちで撮りたい
>> ・予算20万
最初に決めるのは、撮影で使うレンズであり、次にカメラ本体になります。
なので、カメラの機種で予算に合うよう調整します。
レンズは、Σかタムロンの150-600のレンズを使われることを前提にされ、
カメラは、APS-C機で、キヤノン(1.6倍)かニコン(1.5倍)になるかと思います。
最寄りのカメラ店で、実機を確認されることをおすすめします。
書込番号:21654324
![]()
0点
jet_bさん
同じ意見の方がいらっしゃいました(^o^)
修行に向いてるですね!
fumiojinさん、狩野さん
その組み合わせ候補に入れさせてもらいます(^o^)
fumiojinさん
超初心者ですので色々教えてもらって助かります(^o^)
おかめ@さん
週末、実機触りに行ってきます(^o^)
皆さん、丁寧にアドバイスくださってありがとうございます(^o^)
とても、参考になります!
書込番号:21654452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光量が落ちた時の事を考えればフルサイズがいいとは思います鳥撮りに限らずカメラは...
ただあんなバズーカみたいなものを長時間持ち歩くことに躊躇わなければ...です
私も随分前ですがNikonのフルサイズ機を借りて野鳥撮りを経験したことがありますが三脚やらサイトやらハマりだすととてつもなく重量級の機材を持ち歩くことになります...
何を取るかですね。ガチ写真オンリーならフルサイズ狙いましょう。私は旅行を兼ねて撮影する事がほとんどなので他の荷物も持ち合わせていますからカメラだけに重きをおけないのでマイクロフォーサーズを選びました。ほんとにトータルのバランスがピカイチなんですよ。マイクロフォーサーズ...
書込番号:21654500 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ラジオ鳥さん
私はカワセミの飛翔から始まり、猛禽そして綺麗・可愛い野鳥(小鳥)と
撮影対象が広がっています。
いつものことながら本当に野鳥撮影した実体験からのアドバイス?と思われる
ものがあるし、カタログスペックから想定した範囲内アドバイスも含まれています。
それに、人それぞれ写真を見る目によって低レベルの機材でも良い感想を述べる
こともありますから気を付けてください。
ラジオ鳥さんはこのM1Uの姿がお気に入りなようで。
これも大事な選択要素、どんなカメラも全ての点で満足できるものではありませんので
撮る喜び・持つ喜びが感じられる機種を選んでおけば、ちょっと難点があれど創意工夫
して撮れるようになります。
野鳥観察会ともなるとかなり歩き回るかと思います。
それに昼食・水・双眼鏡を持ってさらにカメラともなると、軽量・コンパクトな機材に勝るものは
ありません。
また、三脚不要の手持ち撮影が可能、突然の雨に濡れても大丈夫な機材が良いと思います。
旧M1、7DUは高感度耐性がありません。特にm4/3よりも大きなセンサー(APS−C)の
7DUはISO640以上は使い物にならないし、AFも弱くなりボケ写真ばかり。
私はM1Uが発売されて428レンズと共に処分しました。
M1とM1Uとは画質の点では雲泥の差、絶対M1Uをお勧めします。
レンズは300mmf4+1.4テレコンがベストですが、予算もあるでしょうから当面は
距離不足でしょうけど75−300mmレンズ(防塵防滴仕様ではない)の中古が
いいでしょう。
私の妻が双眼鏡での野鳥観察が好きだったので、以前使っていたM1+75−300mmで
カメラデビューして1年強。全くのど素人ですが、時たま飛びものも撮れて喜んでいます。
(J−カメラで中古検索)
M1U・・・約16万円 コメ兵で¥152、800 USBケーブル等全て揃っているし、まだ
1、200ショット
75−300mm・・・約3.8万円 マップカメラ
最後に色々なケース写真を貼っておきます。
実際に撮った写真を見るのが言葉に勝ると思うのでね。
書込番号:21654951
22点
続き
機材選びではカメラ本体は無論のこと、レンズのラインナップ・大きさ・重さも
検討してください。
本来ならレンズは高くても素性の良いレンズを最初から買うことをお勧めしたい
のですが、ラジオ鳥さんの場合はまずは自分で実体験してからのほうがいいでしょう。
距離不足・解像力不足を感じたらパナの100−400mm、そして私の使っている
300mmf4を目指してください。
そういった意味で廉価版75−300mmの中古をお勧めしました。
M1Uはこんな飛翔シーンも撮れます。
書込番号:21654992
![]()
16点
最後に
画質が良くない旧M1+75−300mm(妻が撮影)
と
M1U+300mmf4+1.4テレコン(私が撮影)
本当はM1U+75−300mmの写真があれば一番良いのですが・・・
同日同じ場所で撮ったものです。
書込番号:21655041
16点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラの購入でG9かEM1M2で迷っています。
主な撮影はスポーツ(野球、サッカーなど)です。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROがF2.8通しで体育館内の撮影にもつかえそうでいいなと思っています。
G9が出る前はオリンパスで揃えるつもりでしたが、G9が出たのでカメラはG9、レンズはZUIKOと考えましたがカメラ屋さんでカメラとレンズは同じメーカーが良いと言われました。
G9とZUIKOの相性はどうなんですか?(オートフォーカスの速度、追従性など)
どの組み合わせでの購入がいいのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください
4点
>平成暇男さん
レンズを活かすのでしたら、E-M1IIがおすすめになります。
一からパナのレンズを揃えられるのでしたら、G9もいいかと思います。
書込番号:21674857
7点
>おかめ@桓武平氏さん
早速の情報提供ありがとうございます
全ていちから揃えるんですがカメラはG9がオートフォーカス性能がいいのかなと思ってるんですが、屋内使用を考えるとライカレンズがf2.8通しではないことが引っかかってます。
書込番号:21675150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特殊な機能以外は互換性が有ります! ので相互運用は可能です!!
が、特殊な機能はメーカー独自なので、互換性がない場合も有ります!
例えば、シェーディング補正などは、最初はお互いのメーカー間で互換性がないですが、いつの間にか時間がたつと対応されてたりします!
その反対に、パナ機+パナレンズならDualIS2が使えたり、オリ機+オリレンズなら被写界深度合成が使えたりしますが、まぜるとう〜ん?です!!
一番使いたいレンズがオリ40-150Proや300F4だったら本体はE-M12、パナ100-400やパナ200mmF2.8だったらG9を買って、
その他の2番手以降のレンズはオリパナ気にせず混ぜて買う作戦!
が良い気がしますが!!?
書込番号:21675223
8点
>平成暇男さん
>G9とZUIKOの相性はどうなんですか?(オートフォーカスの速度、追従性など)
マクロフォーサーズの規格にそって作られていますので互換性はあります。
でも、それは基本的な動作だけであって、各メーカーが拡張した部分の動作は動かなかったり怪しくなったりします。
その辺の微妙なところは、実際のユーザー同士の情報交換、つまり価格com含むネット上で得るしかないです。
で一般的な回答はお店の人が言うように純正組み合わせが安心ってなります。
でもAF速度や追従性などは基本的な仕様に含まれている事項だと思いますので、そこで相性とかは出ないと思います〜〜(^^;;
書込番号:21675419
1点
>平成暇男さん
悩やましい選択ですね。
両者の作例を見比べて決めるのも良いかも。
書込番号:21675449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9\(^o^)/
書込番号:21675616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-M1Uは持ってません。店頭で弄った程度です。操作性等、全くわかりません。
その上でG9をお勧めします。
ファインダーが別物です。
因みにオリンパスのレンズも普通に使ってます。
書込番号:21676016
3点
スポーツ撮りにデュアルISそんな重要かな
ボディは操作しやすいほうがいいとおもう
書込番号:21676032
2点
G9はスローモーションの動画が楽しいです。スローモーションでないと分からないフォームや表情を楽しめますよ。サッカーや野球だと150mmよりもっと望遠が欲しくなるのではないでしょうか?
ボケ具合などレンズのデータを使ってAFを合わせているようなので、G9をスポーツで使うならパナのレンズがいいようですよ。
オリンパスは持ってないんで分かりません。
書込番号:21676070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使えない事も無いですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm使うならM1Mk2ですかね。G9買うならレンズはパナソニックの Dual I.S.2 で揃えた方がいいのは確かです、でもオリンパスのレンズは240fbs駆動じやないけどパナソニックのカメラの方がオリンパスレンズに対するハードルは低いかな。あと慣れですが、ズームの回す方向がオリンパスとパナソニックは逆というのもあるかな
書込番号:21676139
3点
平成暇男さん
さわってみたんかな。
書込番号:21676626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平成暇男さん
↑
書込番号:21676628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>平成暇男さん
E-M1もG9も持っていませんが、パナ機とE-M10使っています。
特殊な機能は別として、AFなどのレスポンスを考えた場合、オリ機にパナのレンズは
?が付く動作をすることがあります。
パナ機にパナのレンズは問題なく、オリレンズも気になることはありませんでした。
僕がもしE-M1とG9の購入を検討するなら、ボディはパナ、レンズはどちらでもって感じですかね。
書込番号:21676783
2点
みなさん、いろいろな意見ありがとうございました
もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:21676816
2点
平成暇男さん
おう。
書込番号:21676826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平成暇男さん こんにちは
G9は持っていませんが オリンパスとパナソニック使ってみて オリンパスはスッキリなのですが青めが強い描写 パナソニックは 少し派手めの描写と 発色が少し違うように感じます。
後パナライカのF2.8通しではないのは気になるかもしれませんが 描写の方は 諧調が豊かですので F2.8通しでなくても良いレンズだと思いますし 1段しか違いませんので あまり気にならないかもしれません。
書込番号:21677699
1点
どっちも高機能でいいんでないかい
あとは、レンズの味の違いじゃ(私はパナライカ好み)
自分にとって、使いやすいカメラがいいと思うよ
買って、体の一部にすること。 これが1番大事
書込番号:21679358
4点
>G9\(^o^)/
そだねー
書込番号:21679442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




