OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥154,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(6624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれの限界

2018/02/28 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件

焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
1段(2段?)くらいの個人差はありますが、個々に限界があると思います。

で、ふと思ったのですが、もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。しかし、画像を見ると、1/60s以上では極めてシャープに写っているものが、1/30sになった途端に明かなぶれが発生しているように思われてなりません。

以上、現象的にわたしの言ってるようにみなさんも感じておられますか。
もし、そうだとして、その説明はできますか?

書込番号:21637728

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/02/28 10:55(1年以上前)

にんげんだもの。

1/60s越えの手振れ

そんなに小刻みなぶれは
志村けんさん扮する婆さんしかできないのでは?

書込番号:21637743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/02/28 11:06(1年以上前)

定常的な被写体ブレだと、そういう理屈かも。

が、定常的ではない手ぶれの場合は、慣性質量が関係してきます。

書込番号:21637759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/02/28 11:07(1年以上前)

撮影システムの慣性質量です。

書込番号:21637762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/28 11:15(1年以上前)

つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?

書込番号:21637772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/28 11:24(1年以上前)

おそらく閾値ってことじゃないですか。物理現象はおしなべてそうじゃないですか。

書込番号:21637782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/02/28 11:28(1年以上前)

質量がありますので、すぐ動き出せないし、止められもしない。
車の加速・停止と同じ原理です。

書込番号:21637789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/02/28 11:47(1年以上前)

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分 ---

ここが違うのです。定常速度で振れていれば成立しますけど。
単純には1/4じゃないでしょうか。

書込番号:21637824

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/28 11:48(1年以上前)

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。

その通りだと思います。
ただどこまで認識できるか、許容できるか、脳内補正できるか・・・ということでしょう。
1/30と1/60の物理的な差はかなり大きいと思いますので、判断もはっきり分かれると思います。

書込番号:21637825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 11:49(1年以上前)


>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?

おーどぼー鈍いなw
本垢だよw

書込番号:21637828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 11:51(1年以上前)

>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?

あっw
おーどぼー失礼だなw
本垢だよw


書込番号:21637831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/28 11:53(1年以上前)

>Southsnowさん

1/焦点距離だとブレない。は

車の制限速度表示と同じと考えれば良い。

60km/hの標識のある道路で
40km/hで走ってても事故は起こるし
80km/hで走っても事故は起きない事もある。

手振れする確率の一つの目安だよ。

自分は軽い28mmレンズなら
1/8秒までを手振れのリミットとしてます。
でもそれは伸ばしても2Lまでと考えてる時だよ。

コンテストにも出せるを考えるなら
シャッター速度関係無く
三脚を使います。

書込番号:21637837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2018/02/28 11:55(1年以上前)

>Southsnowさん

センサーの「蜘蛛の巣」状態がシャッター動作により、ブレている可能性も考えられます。

書込番号:21637845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2018/02/28 12:00(1年以上前)

>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。

1/60sでシャープに写っているのであれば、単純考えると1/45sくらいが半分ぶれているという感じになるのでは?

書込番号:21637862

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/28 12:18(1年以上前)

焦点距離100mmで考えてね
2倍 2倍

書込番号:21637905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2018/02/28 12:20(1年以上前)

>焦点距離100mmで考えてね
>2倍 2倍

スレ主さんは
>焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
と仰せです。

書込番号:21637920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/02/28 12:31(1年以上前)

Southsnowさん こんにちは

>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです

人間の動きは不規則ですので 半分かは分かりませんが ブレが出ていてもシャッタースピードが速い分 目立たないだけのような気がします。

実際 手振れ補正切って カメラのファインダーでのぞいた時ファインダー微妙に揺れますし ファインダー内のの画像全く揺れないで持てる人はいないと思います。

写真の場合 被写界深度でもピントが合う所は1面で 後はピントが合っているように見えているだけで 実際にはピントがきていないのと同じように ブレもブレ自体が小さく目立たないだけのように思います

書込番号:21637962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/28 15:47(1年以上前)

厳密には1画素の面積の問題、大雑把には鑑賞時の許容錯乱円の問題。

ブレが等速直線運動をしてるとして、撮像面上を露光中に倍の距離を動いてる訳。
1/60のときはその1画素内、または鑑賞時に点像に見える範囲内におさまっていて点像になる。
1/30のときは隣の画素、または点像には見えない範囲にはみ出して2画素分の線になる。

書込番号:21638331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/02/28 22:26(1年以上前)

手ブレ補正の効き方がシャッター速度によって違うだけでは?

書込番号:21639380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2018/02/28 22:35(1年以上前)

このカメラを持っているわけではありませんが・・・
ある閾値より低くなると手振れが急に大きくなるという経験は電子シャッターではないですね。
ただ、メカシャッターならあります。
それは、あるシャッター速度では共振が起きて微ブレが起こってしまうからです。

書込番号:21639402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/01 01:07(1年以上前)

別機種

>Southsnowさん

オリンパスのボディー内手ぶれ補正は開発当初からすごいですよ。

EOS-1D Mark III+24-105mm F4L IS USMだと1/4秒が全滅でした。

私の場合、PENTAX LX+135mm/F1.8で1/15秒程度なら四つ切りでも
結構な確率でOKでしたので、手ぶれに対しては結構自信があるのですが
秒単位の手ぶれ補正になると、ジャイロセンサーが何処まで正確に追従
できるかで、変わってくると思います。

書込番号:21639839

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

PC

2018/02/14 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

PCに疎くて、また、あまりお金をかけたくありません。
今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。
純正のOlympus Viewer3を使用していますが、重たいですよね。このソフトをそこそこ快適に動かせ、コスパの高いPCというとどうなるのでしょう。
機種名でも、スペックの目安でも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:21599573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/14 20:50(1年以上前)

パソコンの不具合は困りますね。私もいまのパソコンにいろいろ不調がでて
困っているので、「同病相哀れむ」の心境で心中お察し申し上げております。


さいきんオリンパスビュアーをつかっていないため、昔々のバージョンでの記憶ですが
他のデジカメメーカーの付属ソフトや、外部のソフトなどと比べて、そんなに重かった
という印象もないのです。むしろ機能のわりに軽いのかなと思ってました。CPUとかとの
相性もあるのかもしれませんし、いまは機能が増えて動作も重くなったのかもしれません。

現状のマシンはどのくらいの性能ですか?

CPU
メモリの量
ハードディスクかSSDか
ウインドウズのバージョン
いつ頃、買われました?

といったあたりがわかると、話が早いかもしれません。
もし可能ならメーカーとか機種名がわかるともっと良いです。
それとの対比で、どのくらいの使用感を「重い」とおっしゃって
いるか、現バージョンのユーザーさんが理解できて、このあと
どのくらいのものを買うべきかアドバイスしてくださるものと
思います。

(ウインドウズキーを押して、設定を選んで、システムのなかから
一番したにあると思いますが「バージョン情報」というのがあると
思います。そのなかにディバイスの仕様という項目が表示されて
プロセッサとか実装RAMとか出てくると思います。)

書込番号:21599638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2018/02/14 20:54(1年以上前)

遅いだけならSSDに換装も一手です。

書込番号:21599655

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/14 20:57(1年以上前)

> Bad Bloodさん、 こんばんわ♪ 

オリビューは各ソフトの中でも トップクラスで遅い、使いにくいで定評がありますよね〜 (笑) 
m4/3 以前の 4/3機がおいらのデジイチ歴の始まりですが、付属してきたオリビューの重さに閉口! 
まもなく汎用のRAWソフトを購入しましたが、一気に快適に操作できるようになりました ( ^ー゜)b 

シルキーピクスプロですが 汎用ソフトということで、その後購入した他社機のRAWファイルもストレスなく処理できて
とても楽ちん♪ 現在も使用中です、 

パソコンは ハイスペックのものは使ってません、 
数年前のセミデスクトップ型? ディスプレイと本体が一体になってるタイプで、メモリーも 4GB しか積んでません、
2000万画素超のファイルを扱うようになった昨今、さすがにかったるさを感じるようになってきましたが、
それでも ちょい我慢すれば我慢できないレベルではないので、もうしばらくはこのままでいく予定です♪ 
                                 

書込番号:21599674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/14 21:11(1年以上前)

GPU支援が使えるグラフィックカード(デスクトップ向け現行品ならどれでも多分大丈夫,GTX1050辺りがいいかな)が外せないポイント。
コアi5以上,メインメモリー8GB以上
SSDはあった方が良いけど、オリンパスビュアーの場合HDDからの読み込みというより処理の方に時間喰ってるぽいので必須とまでは思わない。※PCの立ち上がり速度とかアプリの立ち上がりは明らかに早くなります。

書込番号:21599734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/14 21:16(1年以上前)

私も同様のトラブルで悩んだ経験がありますので、Bad Bloodさんのお気持ちはよ〜くわかります。私の場合は
Windows VistaのノートPCでしたが、メモリーを極力消去しても全く改善されませんでした。

その後PCが全くの不調になり、ほぼ同じスペックのWindows8にしたところ見違えるようにサクサク動くようになり
ました。Windows VistaがクソOSだったのだと解り、Microsoftのいい加減さに今更ながらに腹が立ちます。
現在お使いのPCのOSが何か解りませんが、もしWindows Vistaでしたら速攻でWindows10にバージョンアップ
されることをお勧めします。

書込番号:21599749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2018/02/14 21:40(1年以上前)

>Bad Bloodさん

OLYMPUS Viewer 3 用ではないけれど、RAW 現像用という PC があるよ。
↓参照。

http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/camera/

この PC のスペックが参考なると思う。

書込番号:21599821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 21:43(1年以上前)

 いつまでもPCばかり見ていらっしゃらずに、たまにはMacもご覧になると良いですよ。

iMacの一番安いものでもコアi7を使っていますし、サクサクと動きます。

 また、Mac Book Proの最新機は(最近変えたばかりですが)、サクサクを通り越して、
サッサッと動きます。

書込番号:21599830

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/02/14 21:51(1年以上前)

Core i5だのi7だの言っても世代と種別(モバイル用、据え置き用、省電力向け、高パフォーマンス向け)によって
性能は全く異なります。

買うならば据え置き用の高パフォーマンス向け
世代としては新し目で元々高性能で且つ
最近話題になっているメルトダウンやスペクターの影響による性能低下も小さいとされる
第6世代であるSkylake以降のi5かi7でしょうね

具体的には6600、6700、7600、7700、8600、8700あたりの名前が書いているCPU
でメモリは16GB以上
グラフィックカードはGTX1060以上

この当たりを狙っておけば問題ないと思います

あまりお金をかけたくないとの事ですが
結局は値段とパフォーマンスはある程度比例します
どうしても低コストにという事であれば妥協が必要です

書込番号:21599864

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/15 00:59(1年以上前)

やはりOLYMPUSの板は優しい。嬉しいです。
仕事中で、改めてコメントします。
ありがとうございます。

書込番号:21600426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/15 01:12(1年以上前)

全てjpegで撮って他社のソフトを使用する。
一旦jpeg 化さえすれば
キヤノンのDPPで閲覧する方が見やすかったりする。

書込番号:21600450

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/02/15 03:12(1年以上前)

>Bad Bloodさん
「あまりお金をかけたくありません。」とのことだが、予算は何円なのだろうか。
「今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。」とのことだが、具体的にはどのような症状なのだろうか。
今お使いのパソコン本体、ディスプレイ、プリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
Bad Bloodさんの写真は、ディスプレイ表示鑑賞向けの写真なのだろうか。それとも、プリント鑑賞向けの写真なのだろうか。

書込番号:21600544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:05(1年以上前)

Bad Bloodさん
専用に、使う。

書込番号:21600690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/15 10:59(1年以上前)

コスパの目安としての判断なら、価格.comのパソコンのところで左側の
ノートパソコンかデスクトップを選択し、[絞り込み条件を一括追加]
で検索すればある程度の判断はできます。
ノートパソコンなら http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
デスクトップなら http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
[検索結果を見る]をクリックすると一覧が表示されます。その中の「CPUスコア」
の数値が大きいものが取り敢えずPCの性能の目安にはなります。
後は価格やメーカーなどを絞り込んで検索すれば、コスパの基礎基準は得られると思います。

書込番号:21601102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2018/02/15 12:35(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0001021484/
これぐらいのスペックあれば、充分じゃないですか?
グラフィックやCPUは、現像処理速度を上げたければBTOで上位クラスに変えていけば良いと思います。
保存容量アップは外付けHDDを充実した方が安心。
モニタとかは前のを使いまわしって事で。

てか、ノートPCの事だったら別ですけどね。全然自分のデータ書いてなくての質問だから、的確な回答は難しいかと。

書込番号:21601311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2018/02/15 12:39(1年以上前)

あと、予算も。お金をかけたくないっていっても10万ぐらいは必要だと思いますよ。今後長く写真現像とか、動画編集とかで使うなら。
ノートでもデスクトップでも、絶対にシステムドライブはSSDにしましょう。安いのはHDDが多いので。

書込番号:21601327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2018/02/16 14:48(1年以上前)

>Bad Bloodさん こんにちは。

 マウスコンピュータの m-Book B504H !!おススメです!!
  Office Home & Business Premium が必要なければ、10諭吉でおつりが来ますよ!!
   RAW現像もサクサク進むし、おススメです!!

書込番号:21604180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/19 17:26(1年以上前)

コストの話をすれば

動作の軽い高機能のLightroomを導入して

どうしても必要な時に限ってOlympus Viewer3を使うのが良いかと思うんですが

書込番号:21613253

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/02/20 04:32(1年以上前)

>Orchis。さん
m-Book B504HのCPUは、RAW現像をかなり速く処理できる性能がある。
ただし、m-Book B504Hのディスプレイは最低レベルの品質なので、その表示は写真データの本来の色とはかなり違っている。
単体のディスプレイを用意して、m-Book B504Hとつないで使うことをお薦めする。
安めの価格帯(二万円ぐらい)の単体ディスプレイでも、m-Book B504Hのディスプレイと比較すれば、相当に良い。

マウス m-Book B504Hの実機レビュー - the比較
http://thehikaku.net/pc/mouse/17m-BookB504H.html#display
問題点1 視野角が狭い。
 試しに、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げるような角度から見たりしてみてほしい。視点が多少上下するだけで、かなり見え方が変化するはず。
問題点2 ガンマ特性がロクに調整されていない。
 パソコンの世界では、赤・緑・青の「光の三原色」で色を扱っているのだが、その赤・緑・青のバランスがかなり狂っている。ガンマ補正曲線の図は、赤・緑・青の線が左下隅と右上隅とを結ぶ直線であること(補正の必要がない状態)が望ましい。
問題点3 色域が狭い。
 パソコンの世界で一般的な「sRGB」という規格の色域のカバー率がせいぜい60%程度だろう。sRGBカバー率は、100%に近いことが望ましい。m-Book B504Hのディスプレイでは、有彩色が写真データに記録されているとおりの鮮やかさの6割ぐらいの鮮やかさで表示されているということ。

単体ディスプレイの一例(価格.comにおける最安価格\22,980)
http://thehikaku.net/display/iiyama/PLXUB2492HSU.html
特にお薦めの品というわけではない。
m-Book B504Hのディスプレイのレビューと比較してみてほしい。

書込番号:21614812

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:23(1年以上前)

>quagetoraさん

ついに落ちてしまい、スペックも確認できない状態に。
電源は入るのですが、立ち上がりません。

重要なデータは外付けHDDに保管してあるので良かったです。

書込番号:21618851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:25(1年以上前)

>MiEVさん

仕事でMacbookを使用していたことがありますが、SSDって速!と思っていました。

書込番号:21618854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本体設定 低速限界SSについて

2018/02/20 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:212件

近々マウントの移行を考えており、こちらの機種も検討しております。
使用するのであれば12-100/F4と共に購入したいです。

販売店で触ると非常に強力な手振れ補正が魅力のひとつと考えます。

手持ちで風景メインなので、SSは限界まで落としても構いません。

デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい、手振れ補正のメリットが全く生かせない設定でした。
基本的には低速限界SSは1/(焦点距離)となっている場合が多いと思っていましたので、随分早く上がるな、という印象でした。
その場にいた店員(オリンパス社員だと思います)に聞いたところ、この低速限界SSの値は変更できないと言われました。
帰って調べてみると、低速限界SSは変更できるみたいですね。何だったんだあの店員は。
ただ、焦点距離毎に変更できるわけではなく、共通となってしまうのがいまいちと思いました。(8倍ズームなので12mmと100mmは低速限界SS換算で3段も違うので)
例えばSONYは、1/(焦点距離)を基本として、共通固有値として変更は出来ますし、加えて1/(焦点距離)から±1段・2段までさらに遅く/さらに早くという指定もできたはずです。

それは置いておいて、理想の設定は
・絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)
・低速限界SSは「(各焦点距離)×5」分の1と各焦点距離毎に可変にしたい(6.5段なので5段程度が現実的?)
・低速限界SSになったらISOが上がるようにしたい
という設定にしたいのですが、どのドライブモードで、どのような設定が良いでしょうか?

マニュアルモードで各設定を個別で行えば出来るのでしょうが、極力簡略化したいです。
絞り優先モードF5.6指定で、後はオートで上記が実現できればと思いましたが、何となく難しいような感じでした。
カスタム設定が豊富ということもメリットのようですし、私一人では調べるには苦労しそうと思い、質問させていただいたしだいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:21615755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:99件

2018/02/20 15:35(1年以上前)

カズマだにさん

知る限りでは、ペンタックスの「TAv」モードが近いかもしれません?
面倒でもMモードしか思い当たりません。

書込番号:21615848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/20 15:39(1年以上前)

>カズマだにさん

絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)

⇒それは サイトでやってる
平面チャートでの数値だよ。

実写では立体物を撮る
近景と遠景が複合してる度合いに応じて
最も絞る。

また
被写界深度の前後の比率は
絞るほど 後方深度の割合が増す。

書込番号:21615851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3194件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/20 16:24(1年以上前)

>カズマだにさん
>デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい
この部分ですが、デモ機のISOオート設定項目の内容が大きく影響していたように思います。
この項目の中に”低速限界設定”という項目があり、色々な値が選択出来ます。(オートと数値設定)
E-M1MarkIIの取説をダウンロードして、P118(E1露出/ISO/BULB/測光)を一度ご覧ください。
多分、3項目目の部分がP118に書かれている設定で解決出来ると思います。

1項目目は絞り値を固定にするには、AモードかMモードを使用する感じでしょうか。
2項目目が一番厄介で、レンズの焦点距離毎に設定は出来ないようです。(私の見た感じでは)
このため、カスタム設定(C1〜C3)を使用する事で、とりあえず3本分?のレンズに対する
低速限界設定を個別に設定は出来そうです。

私はISO感度をAUTOで撮影する事がないため、記憶違いあるいは勘違いがあるかも知れません。
その時はゴメンナサイ。

書込番号:21615934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2018/02/20 16:47(1年以上前)

>カズマだにさん

スイートスポットは、レンズごとの絞り値の1段から3段ぐらいが目安です。

焦点距離ごとの下限限界設定は、レンズごとには登録出来ないようです。

結果的には、Mモードで使うしか方法はないかと思います。

書込番号:21615976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 16:50(1年以上前)

うーん。手元にE-M1 markIIがないから答えられないんですが・・・

謎の写真家さんの意見にも少しだけ似ていますが、、、
あまり理論値でSSやISOを変える設定は、実際の撮影で最適じゃなくなることが多いですよ。

E-M1 markIIと12-100mm f4.0の組合せは手ぶれ補正最強のように言われますし、その通りだと思います。
ですが、手持ちで長時間の露光をしていると思いがけないトラブルがあります。

手ぶれ補正が効くのは、ピントが合っている距離だけです。

例えば、夕方にお寺を訪問して写真撮影という例で説明しますね。
15mの距離にある塀にピントを合わせて、手前は枯山水の庭園(砂利が模様になってる)、塀の向こうには竹林と空。
手ぶれ補正最強なのはピントの合っている「塀」だけです。手前の「砂利」や奥の「竹林と空」は、手ぶれ補正が効かないどころか、逆に大きくぶれることもあります。

ということで、私も最長2秒まで手持ち撮影ができますが、遠景のみ、などの条件に限って使うようにしています。
まっすぐに連なるポプラ並木を夕方に撮影した際には、シャッタースピードを上げるためにISOもあげざるを得ませんでした。

手ぶれ補正も万能ではなく、静物や風景であってもトラップが潜んでいます。
購入前から細かく決めるよりも、購入して試行錯誤されることをお勧めします。

書込番号:21615983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/21 03:06(1年以上前)

カズマだにさん
メーカーに、電話!

書込番号:21617608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ

2018/02/10 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

今更ですが、マクロレンズを買い増ししようと考えています。

候補は
パナライカ 30mm、45mm / F2.8
オリンパス60mm/F2.8、フォーサーズ50mm/F2.0
です。

花、料理、ブツ撮りなど
フォーサーズ50mmは昔、使っていて描写が素晴らしかったのですが、マウントアダプターも必要ですし。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21585687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/10 04:57(1年以上前)

別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

こんにちは。

候補の中からでしたら、60ミリF2,8のマクロレンズをオススメします。
解像感は高く、発色も良く、他のマクロレンズにはない魅力があります。

書込番号:21585763

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/10 05:45(1年以上前)

Bad Bloodさん
ん~

書込番号:21585795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/10 06:56(1年以上前)

>Bad Bloodさん

買い増し。
と言う事は
現在 マクロレンズがある訳でしょ。
50mmでしょ。

マクロレンズを2本も
持ってる人は
なかなかいないけど

ダブルから
50mmから遠く離れた焦点距離のマクロレンズが良いと思うよ。

書込番号:21585854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/10 07:19(1年以上前)

私も同じことを悩み、結果的に60mmにしました。

深度合成に対応
防塵防滴
軽いのでバッグにいつも入れていて負担が少ない
レンズが軽く手ぶれが少ない
E-M1 markIIなら手持ちマクロができるし、オートフォーカスも十分早い

散歩中に、たまたま見かけた花を撮ったりできるので、最高です。
フード別売りですが、便利なフードですよ。

欠点は、見た目が変ってことくらい。

書込番号:21585885

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/02/10 08:06(1年以上前)

Bad Bloodさん こんにちは

自分の場合は マウントアダプターを使い フィルムカメラ時代のコンタックス60oマクロ使っていますが 

60oの焦点距離使い易いですし 焦点距離が近い50oマクロも描写力・発色に定評があるレンズですが 

ハーフマクロの為マクロレンズとしては 物足りなさ感じるかもしれないので 純正60oマクロが良いと思いますよ

書込番号:21585963

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/10 08:22(1年以上前)

>Bad Bloodさま
私もローストビーフmarkIIIさまと同じ意見です。60/2.8がいいと思います。リミッターを使用したらAFも早いし迷いません。明るい中望遠としてもシャープです。しかも軽い。欠点は(好みですが)50/2.0のようなどっしりした感じがない。小型軽量ですが、ちゃちい感じが否めません。小生はPM2に着けてますが、EM5でもフードがないとアンバランスな感じです。壊れたこちはないですが、フォーカスリミッターのダイヤルがキャシャな感じです。ただ、50/2.0と併用されるならかぶりすぎかもしれません。その場合は30/2.5が良いのでは(これは所有していませんので使用感覚はわかりません)?画角だけの話ですが。小生FT時代の3535macroと60/2.8ですが、35ならギリギリ街ブラの一本になっていました。

書込番号:21585997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2018/02/10 08:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

LUMIX 30mm/F2.8(H-HS030)

オリ 60mm/F2.8

>Bad Bloodさん
私は、LUMIX 30mm/F2.8(H-HS030) から オリ 60mm/F2.8 に買い替えました。

マクロ撮影は、焦点距離が長いほうが撮影しやすいです。
30mmだと、被写体にかなり接近する必要があります。

60mm/F2.8 は、中望遠レンズとしても使えるので一石二鳥。
ボディは LUMIX G8ですが、ボディと合わせて防滴なのも安心感があります。

書込番号:21586034

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2018/02/10 08:57(1年以上前)

マクロレンズの場合、被写体によって、撮りやすい距離があります、
つまり被写体までの距離、ワーキングディスタンスを考えて購入しましようね。

等倍撮影において、焦点距離に関係無く被写体は同じ大きさになります。
一般的に、焦点距離が長いと被写体から離れて撮ることが出来ます。
短くなると近くに寄って撮ることが出来ます。

それと背景の映り込みも考えて・・・
焦点距離が長くなれば背景の写り込む範囲も狭くなります。
ごちゃごちゃした物を入れたくないのでしたら長い方が使いやすいかと。

テーブルフォトなら焦点距離が短い方が扱いやすいですが、
ライティングなどを考えているならば、その機材によっても変わってきますから・・・

私なら60mmを考えるかな・・・

書込番号:21586077

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2018/02/10 09:06(1年以上前)

オリンパス、パナソニックの30mmもいいのですが、ワーキングディスタンスとM1Mk2お持ちなら60mm/F2.8でしょうね。
ライカ45mmも写りはいいのですが、60mmの深度合成に対応が大きいと思います。
M4/3の本来の目的から外れてしまいますが、オリンパスのボディーはオリンパスのレンズが合うということです。

書込番号:21586092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2018/02/10 10:51(1年以上前)

>Bad Bloodさん


オリンパス60mm/F2.8とパナの30mmマクロ使っています。
45mmとフォーサーズの50oは借りて使ったことがあります。

パナライカの45oは写りはいいのですが、使いづらかったのでパス。
フォーサーズの50oは・・・アダプターを使うと重くかさばり、オートフォーカスも遅く、
今購入することもないように思います。

残るはオリンパスの60oマクロとパナ30oマクロですが、
この2本(オリンパスの30oがあってもいいですが)のどちらかがいいでしょう。

オリンパスの60oマクロはボケもきれいで、玉ボケもきれい、
開放もシャープで写りがよく、軽く小さく使いやすいです。
花の撮影なら、オリンパス60mm/F2.8でしょう。
料理の撮影だと60oだた皿全体やテーブル全体を撮るには、そうとう引かないといけないので、
ボケを多用した部分写真ばかりになりそうです。
物撮りはカメラ内深度合成撮影をするならこのレンズです。
パナ30oに比べると、オートフォーカスは遅い、
フォーカスリミッターがめんどくさいなどがマイナス点ですね。

パナソニックの30oマクロ、オートフォーカスがこの4本で一番早く(個人の経験)、写りもよく、
画角も適当で、手ブレもしにくく、とてもいいです。
コンパクトで望遠気味の標準レンズとしても使えます。
ボケの量ではオリンパスの60oにはかないません。
料理の写真には使いやすく、程よいボケも演出できてよいでしょう。
物撮りにも適しています。
カメラ内深度合成はできなくても、パソコンの後処理でよりよい画像が可能です。

花中心なら60oマクロ。
なんでも使える30oマクロ。

でも料理の写真ならお手持ちのほかのレンズでも撮れるのでは・・・。

書込番号:21586326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/10 12:53(1年以上前)

マクロ撮影でしか使わないならむしろ
MF時代の100mm前後のマクロをアダプタで使うかな
絞り環があるならAFレンズでも問題ないし
ペンタックスとかニコンのね

マクロって寄れれば寄りたくなるので
結局100mm前後は最低あったほうが撮影しやすいです

オールマイティに使いたいならAF付いた専用がいいのは間違いないですけどね
マクロとAFって相性が悪いのでマクロ専用ならAF要らない

あくまで僕の撮影スタイルでの話しですけどね

書込番号:21586604

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/10 13:25(1年以上前)

私はアダプタで4/3 35mmF3.5を使うことがありますがやはり遅いです・・・・E30で使うほうが早い。

ワーキングディスタンスを考えて選べばよいと思いますが、汎用(常時装着)であればパナ30mmがよろしいのでは?

書込番号:21586683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/10 23:05(1年以上前)

基本、オリンパスの60マクロなんだけど…ジャンルによっては120相当の長さが不便。
パナソニックの30マクロ追加を検討してます。

書込番号:21588125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/10 23:44(1年以上前)

別機種

>Bad Bloodさん

 花、料理、ブツ撮りなら、Olympus 30mmF3.5 マクロがお勧めです。
軽くて安く、EM5 IIにぴったりです。

動き物でしたら、50mm以上(フルサイズで100mm以上)が良いですが。

書込番号:21588215

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:25(1年以上前)

>アルカンシェルさん

コメントありがとうございます。
60mm、キレありますね。

書込番号:21604154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:26(1年以上前)

>謎の写真家さん

すみません、マクロレンズ持っていません。
書き方が悪かったですね。

書込番号:21604155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:28(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

そうですね、確かに見た目がチープですね。
まあ、見た目より写りですが。

書込番号:21604157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

考えてなかった選択肢ですね。
以前、ニコン機だった時、ZEISS使っていました。

書込番号:21604159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:32(1年以上前)

>lulunickさん

昔、EM-1初期型時代、50mm使っていました。AFは遅いですが、描写は素晴らしかったので。

書込番号:21604163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:58(1年以上前)

>まるるうさん

確かに30mmは中途半端かも、35mm換算で100mm近辺だと
ポートレートにも使えるので、換算120mmはちょっと長いかもですが。

書込番号:21604197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入するレンズについて

2018/02/01 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件

AF性能のいいミラーレスを買いたくてこちらの機種を考えておりますが予算の関係で安いレンズしかかえなさそうです。(ホントは12-40PROが欲しい...)
安いレンズなら何がいいでしょうか?因みに主な用途は2歳の動き回る子供の撮影です。

書込番号:21560312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/01 12:43(1年以上前)

>こうパパ0317さん

15mm f1.7と42.5mm f1.7がお勧めですけど、ズームが希望ですか?
12-40mm f2.8は、中古で良品が安く流通していますよ。

書込番号:21560329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 12:46(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
返信ありがとうございます
おっしゃられているレンズはどこのメーカーの物ですか?

書込番号:21560335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/01 12:49(1年以上前)

パナソニックです。

書込番号:21560343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 12:51(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
ありがとうございます。調べてみます。

書込番号:21560349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/01 13:10(1年以上前)

2歳児くらいだとE-M1 mark2の長所を活かせると思うよ。
本体をもっている前提で↑の回答をしたんだけど、他スレみて知ったんだけど、これからボディも買うんだね。

子供のかわいい顔、元気な姿、日常をいっぱい撮って下さいね。

書込番号:21560391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/01 13:19(1年以上前)

>こうパパ0317さん
僕の息子が2歳の時にはだいたい 40から60ミリ
くらいの単焦点レンズを付けて、バリアングルで子供の目線くらいの高さからタッチシャッターを主体に撮影してましたよ。

コスパを考えるとZUIKO 25ミリ F1.8をおすすめします。望遠側が足りなければFnキーにデジタルズームを
設定すれば100ミリ(フルサイズ換算)のレンズで使えます。明るいレンズなら夢の国の夜のパレードも楽に撮影できますよ。

書込番号:21560409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/01 13:25(1年以上前)

マイクロフォーサーズは安価なレンズでも意外と光学性能は悪くありません。
AFのスピードやスムーズさはボディで大いに改善されますので、「安価な
標準ズームと本機」という組み合わせは存外悪くありません。

私も古くて遅いレンズを手放してから、「ボディ更新で超絶速くなりました」
という話を方々で聞かされ、「早まった!」と後悔したことがあります。
ご予算少なめなら、中古で標準ズームやダブルズームの中望遠が廉価で
ざくざく出ておりますのでまずはそこらへんからでも悪くないと思います。

廉価な標準ズームは、理想と考えておられる12-40mmF2.8と概ね同じくらい
(たとえば14-42mmとか)の画角です。これを使ってみて、「もっと望遠まで
一本だと子供撮るのにいいのにな」と思うようであれば、12-40mmF2.8ではなく
12-100mmにする、といったことにもなります。ですから、うっかり予算潤沢で
買って後悔するよりも、予算ないなりにとりあえず中古で試してみるのは
とてもいい方法と思います。

12-40mmF2.8は素晴らしい描写ですが、もうひと息望遠まであるといいのに、と
ずいぶん思いました。もっとも12-100mmだと少し暗いかなと思うこともあります。
(同様に、パナ12-60mmF2.8-4も、広角端を離れるとすぐ暗くなり、実質F4レンズ
みたいなものなので、12-40mmF2.8の明るさも捨てがたいです。結局私は3本とも
購入し、3本とも手放せずに持っております。ここから1本を選ぶのは意外と難しい
です。)

書込番号:21560429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2018/02/01 13:52(1年以上前)

>こうパパ0317さん

>AF性能のいいミラーレスを買いたくてこちらの機種を考えておりますが

AF性能はボデイとレンズセットで発揮されます

程度問題ですがバランスも大事です

ハイパワーのスポーツカー買ってお金が無いからってグリップの悪い安いタイヤ付けても
性能は発揮できません


書込番号:21560469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 13:54(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
そうなんです。色々ありがとうございます

書込番号:21560471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2018/02/01 14:25(1年以上前)

パナソニックの14-140か、オリンパス、タムロンの14-150高倍率ズーム。とりあえずこれ一本でなんでも撮れます

書込番号:21560513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/01 16:09(1年以上前)

オリンパス製の場合、1つの目安はMSC表記です!
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002329
キヤノンが真似てSTMと銘打って売ってますので、そっちの解説読むと分かりやすいかも!?w

パナにはそーゆー内部機構の区分目印はありません!
動画向きがHDレンズとか、ちょっと高級げなラインがGXレンズとかライカ銘とかです!動作機構と名前は直結してません!
あ、XSレンズは静音超音波モーターって意味だから機構を表してるかな!? 使用例1本きりですけど!!?
代わりに手振れ補正機構のグレードがレンズ名称でわかります!

書込番号:21560690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 17:59(1年以上前)

>ササイヌさん
返信ありがとうございます。
25mmF1.8いいですよね。今のところ第1候補です。

書込番号:21560912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 18:00(1年以上前)

>めぞん一撮さん
返信ありがとうございます
貼り付けていただいたリンク大変参考になりました
ありがとうございました

書込番号:21560914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/01 22:22(1年以上前)

>こうパパ0317さん


カメラ本体の選択は少し高いですがこのM1Uがベストだと思います。
その理由は
 ・C−AFは追従性が良い像面位相差AFであること
  M5UはコントラストAFなので早い動きへの追従性はかなり劣ります。
  
 ・手ブレ補正が協力であること
  子供の室内撮りともなるとSSはそう早くすることは出来ませんし、近距離撮影では
  余計手ブレが顕著に現れてボツ写真多発になります。
  最近発売されたパナのG9はパナとしては初めて強力な手ブレシステムが搭載に
  なりましたけど、躯体はかなり大きく重いので子供連れの手荷物も考えるとどうでしょう?

さて、レンズについてですがベストな組み合わせは12−40f2.8PROと40−150f2.8PRO、
それに室内撮り用に25f1.8が宜しいかと思います。

予算の関係もあるでしょうから、まずは
 ・25f1.8  リーズナブルで小型軽量レンズですが、明るく解像力もあるので室内撮りに
         最適です。
         換算50mmという標準距離ですからオールマイティに使えます。

 ・パナ45−175  
         レンズは多少高くても素性の良いレンズを買っておいた方が長く使えますし
         撮れる写真も満足いくでしょう。
         そう言った意味では是非ともオリの40−150f2.8を買ってもらいたいのですが、
         後の買換えも考慮すると中古で約¥22、000という投資額が少ないこの
         レンズをお勧めします。

         ミラーレス機が出始めた初期には私もこのレンズを使っていましたが、プラスチックレンズ
         で軽く写りもさほど悪くはありません。


【動き回る子供の撮影について】

昼夜を問わず近距離の動体撮影には無理があります。
特に5m以内の近距離撮影ではAFが追い付かないのです。これはどんなメーカー、どんなカメラを
使っても同じことで、カメラ本体のAF性能に因るものではありません。

近距離になればなるほどレンズのピント合わせ可動域が大きくなり、しかもシビアなピント合わせが
必要だからです。
よって、動き回る子供を撮るときは室内でも
・出来る限り距離を取ること
・出来るだけSSを早くすること
・出来るだけSSを早く出来る明るいレンズを使うこと
・強力な手ブレ補正付きカメラであること
が失敗を少なくする条件です。

屋外では10〜15mぐらいの距離を取ると動き回る子供をファインダー内に捉えるのも
楽だし、レンズのピント合わせも楽になるのでバッチリ撮れるはずです。
こんな理由からパナの45−175mmもお勧めします。

室内灯の明るさにも寄りますが、25F1.8レンズならSSは400前後確保出来るかと
思います。
その際、露出補正を−0.7前後にすると高ISO感度ながらガクンと下がりますので、
画質面でも有効手段です。
第一優先はSS、次はISOなのでSS優先設定だとやり易いです。

書込番号:21561706

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2018/02/02 07:29(1年以上前)

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます
まずはEM1mk2 に25mmf1.8を買って練習してみようと思います。ありがとうございました

書込番号:21562456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/02 07:36(1年以上前)

こうパパ0317さん
どこで撮るんかな?

書込番号:21562473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/02 08:26(1年以上前)

>こうパパ0317さん
>岩魚くんさん

良い選択ですね。素敵な写真が撮れそうですね。

書込番号:21562564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/02 09:25(1年以上前)

>AF性能のいいミラーレスを買いたくてこちらの機種を考えておりますが予算の関係で安いレンズしかかえなさそうです。(ホントは12-40PROが欲しい...)
>安いレンズなら何がいいでしょうか?因みに主な用途は2歳の動き回る子供の撮影です。

ミラーレスにAF性能を求めても叶えられません。

それにパパが18万のカメラを持って撮影に専念するんですか?子供の世話は誰がするんですか?

ママも子供も笑顔にするためにはパパが子育てを率先してやらないとダメです。ママが笑うと子供も最高の笑顔になります。

ママが笑うには、18万のカメラを買うのはやめなければなりません。

カメラボディとレンズの予算配分は、カメラ2対レンズ1位が宜しいでしょう。18万のカメラなら9万のレンズ。

例えばM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO なんかがお似合いだと思います。しかし、2歳児の面倒を見ながら使える組み合わせでは無いですね。

子育てと両立するカメラと言えば、スマホのダブルレンズとか、1インチコンデジとかですかね。

書込番号:21562676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2018/02/02 11:46(1年以上前)

>こうパパ0317さん

自分には子供はいないので、的外れかも知れないけど・・・。

>25mmF1.8いいですよね。今のところ第1候補です。

室内で 25mm は長くないかな?
もっと広角の方が良さそうな気がする。
どういうシチュエーションでの写真か判るようにするには、
子供のアップだけではなく、周囲まで写っている必要があるのでは?

もっと大きく撮りたかったとなった時でも、後からトリミングすれば、
観賞サイズならば問題になることは少ないと思う。
でも、もっと広く撮りたいとなると、
室内では被写体から離れられず、諦めるしかなくなる事もある。

それから、激しく動く子供に対して、足ズームしてる暇があるのかな?
カメラになれてるなら単焦点でも良いと思うけど、
そうでないなら、ズームレンズの方が楽に思った構図で撮れるので良いかと。
ボケを活かした芸術的な写真より、
まずはボケないブレない記録的写真からだと思う。

ズームで暗くなる分は、外付けのフラッシュで光を補う。
バウンスやディフューザーを使えば、直射の不自然さを減らせる。
被写体ブレの心配を無くせるのも良いよね。
子供がフラッシュの光を嫌がる可能性はあるけど・・・。

で、色々考えると、ボディーを安価な E-M5 II にして、
レンズも 12-40mm F2.8 のキットにした方がバランスが良いと思う。
別のクチコミに書いてる方向だね。

室内なら 12-40mm で良いと思うけど、
屋外で遊ぶようになったら、もっと望遠が必要と思う。
子供連れで、レンズ交換してる暇があるか、大いに疑問。
なので、12-100mm とか 14-150mm とかが必要かな?
12-40mm を買うなら、意識しておいた方が良いかと。

書込番号:21562954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2018/02/02 16:50(1年以上前)

>引きこもり2号さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。17mmF1.8も実際にファインダー覗いてみて考えたいと思います。そんなに沢山試せるとこあるんでしょうかね

書込番号:21563623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

何とか妻を説得してE-M5からこちらのカメラに
先日乗り換えしました。

こちらのカメラに付属のフラッシュを発光させつつ
マニュアルモードなどでシャッタースピードを
1/8000秒でシャッターを切りたいのですが
できますでしょうか?

設定などでできるのならご教授下さい。
説明書を見たりカメラを色々いじってみたのですが
わからなくて困ってます💦

書込番号:21500384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/01/10 23:12(1年以上前)

YUKI00007さん こんばんは

自分はPEN Fですが 付属のストロボだとスーパーPF発光(ハイスピードシンクロ)は出来ません。

スーパーPF発光したいのでしたら 外付けでスーパーPF発光に対応したストロボ購入するしかないように思います。

書込番号:21500454

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/10 23:30(1年以上前)

>YUKI00007さん

ひょっとしたら
付属のフラッシュは
ワイヤレス発光のマスター発光痔のみ
HSSが可能かも知れません。
それには別売りのHSSと、ワイヤレスに対応した、
外付けフラッシュが必要です。

その機種の事は良く判りませんが
他社のフラッシュシステムは
たいていそうなってます。

書込番号:21500504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/11 00:02(1年以上前)

付属のストロボではハイスピードシンクロ(FP発光)が出来ないです。

FL-600RなどのFP発光出来るスフラッシュを購入する必要がありますね。

書込番号:21500590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 06:20(1年以上前)

YUKI00007さん
メーカーに、電話!


書込番号:21500856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/11 07:23(1年以上前)

何方か書かれているように、
別途、外付けフラッシュがないとできません。
私は少々古いですがFL360を使ってます。フラッシュ側の選択でFP可能です。

書込番号:21500925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 09:46(1年以上前)

皆さんありがとうございました
やはり付属のフラッシュではできないようですね…
オリンパスのサポートにファームウェアのアップデートでなんとかならないか要望送ってみることにします。

書込番号:21503517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 09:52(1年以上前)

今は懐かしいミノルタのA1では
シンクロしなくてもマニュアル時には
フラッシュの発光量からシャッタースピード、
絞り全域まで全て自分で好きな設定で撮影できたので
フラッグシップ機のマニュアルモードは
全部自由に設定できる方がうれしいですね…
変な制限されるならマニュアルの意味ないじゃん!
って思ってしまうのは私だけでしょうか…

書込番号:21503529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2018/01/12 11:35(1年以上前)

>YUKI00007さん
>変な制限されるならマニュアルの意味ないじゃん!

ボディーやフラッシュの物理的な制限なので、
オートとかマニュアルの問題じゃないよ。

速いシャッター速度だと、センサー全面が一度で受光する訳じゃない。
スリット状にしかシャッターが開かず、受光部分が移動する。
ハイスピードシンクロでは、短時間に連続発行させ、
合計で全面に受光させてるんだよね。

まぁ、付属のフラッシュにコストを掛ければ出来る話だけどねぇ・・・。

書込番号:21503696

ナイスクチコミ!3


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 19:04(1年以上前)

電子シャッターで1/32000秒いけるんだから
電子シャッターで制御すれば
ファームウェアだけの問題なのでは?

ミノルタのA1も電子シャッターでフラッシュ発光と高速シャッター両立させてましたし。

書込番号:21504525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/01/12 19:40(1年以上前)

>YUKI00007さん
DiMAGE A1は センサーがCCDだったので、電子シャッターでいっぺんに読み込み(グローバルシャッター)ができたんじゃないでしょうか?
最近のカメラ(E-M1mark2含む)のセンサーはCMOSなので 電子シャッターのときの画像の読み込みが 上から順次スキャンしていく形(ローリングシャッター)になるので、同じことができません。

ファームアップでは対処できないと思いますよ。

書込番号:21504627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2018/01/12 21:07(1年以上前)

>YUKI00007さん

自分は電子シャッターに詳しいわけではないので、シロートの推測なんだけど・・・。

OM-D E-M1 Mark II の取扱説明書の静音撮影(電子シャッター)には、

>被写体の大きな動きや蛍光灯やLED照明などのフリッカーにより、
>画像に乱れが出ることがあります。

という注意事項が書いてある。
走る電車を横から撮ると、菱形に歪んだりする現象だよね。
メカシャッターの様に SS を上げればきちんと止まって撮れるなら、
こんな事は書かないよね。

ローリングシャッターだと、画素単位のシャッター速度は高速でも、
センサー全体で見ると、最初にシャッターが開く画素から、
最後にシャッターが開く画素までの時間が、かなり掛かるのでは?
これ、1回のフラッシュの発光で対応するの、無理そうな気がするのだが。

電子シャッターでも、グローバルシャッターと呼ばれる物だと、
↑の様な歪みが発生しないそうなので、それが採用されれば、
状況が変わりそうだけど・・・。

書込番号:21504892

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/01/12 22:58(1年以上前)

電子シャッターと言っても、昔のCCD機の場合と、今のCMOS機の場合では機構が別なので、
ファームウェアで対応できるようなことでは有りません。

昔、ニコンのD40という一眼レフでは、CCD電子シャッターでストロボの全速同調が可能でしたが、
同じことを現在のCMOS機のローリングシャッターでやれと言っても、物理的に不可能です。

書込番号:21505262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 03:10(1年以上前)

YUKI00007さん
おう。

書込番号:21591501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/12 11:34(1年以上前)

「ふつうの」ストロボは、閃光というくらいで、光るのは一瞬。

昔ながらの一眼レフの場合、30分の1秒とか60分の1秒くらい
よりも遅いシャッタースピードの場合には、シャッターが全開
している瞬間があります。そこで、そのときに光らせてストロボ
撮影をします。

ちなみに、それよりも速いシャッタースピードのときには
先幕が終端まで到着する前に後幕をスタートさせます。

イメージしてみると、スリットくらいの「すきま」が画面の
右から左にすすっと撫でていくような感じ。すきまが開いて
いる所では光がフィルムに達しますから、露光するわけです。

で、シャッタースピードを上げていっても、実はシャッター幕の
速度が上がるわけではなくて、スリットのすきまが小さくなる
というだけなんですね。

この状態でもし、500分の1秒とかのシャッタースピードで
ストロボを使うと、画面の一部だけ、帯状に明るく写ることに
なります。8000分の1秒とかだと、2ミリくらいの筋くらいしか
写らない、とかいう話になります。

また、このスリットでシャッタースピードを調整するメカの場合、
露光量が1000分の一秒といっても、先幕がスタートしてから
後幕が最後に到着するまでの時間は1000分の1秒よりも
はるかに長い時間になります。へたをすると30分の1秒とか。

その間に、もし被写体が超高速で移動していたとしたら、当然
形はひずんで写ります。そう、電子シャッターではなくメカシャッターで、
相手が撮像素子ではなくフィルムでも、そうなります。

さて、そんなことではいろいろ不便なので、ニコンを中心に、メカの腕力で
なんとかしよう、という機運が盛り上がりました。シャッター幕の速度を
上げれば、全開できるシャッター秒時も上げられますし、動体の歪みも
少なくなります。

私の記憶ではたしか、250分の1秒くらいまで、「ふつうの」ストロボでシンクロ
できるようになったんじゃなかったでしょうか。

そのために、シャッター幕を横走りから縦走りにする(そのほうが距離は短い
ので有利、しかしメカを納める構造しては不合理なので余分に体積を取る)、
幕速を上げるために金属を、ついにはチタン薄膜のハニカムを、とメカの総力戦
により、やっと2段程度の幕速アップを実現したのです。たかだか二段ですが
これはたいへんな快挙で、しばらく他のメーカーは追随できませんでした。
しかもさしものニコンでさえ、最初から250分の1秒までもってゆくことができたわけ
ではなく、125分の1秒を実現のあとは、200分の1秒までの製品を出し、
そのあとようやく250分の1秒になったのだと記憶しております。

で、それとはまったく別のアプローチが、ここで話題のスーパーFP発光です。

これは、幕速をあげるのではなく(別に上げてもいいんだけど)、閃光の時間を
大幅に延ばすことによって、たとえシャッター幕が全開しなくても、先幕スタート
から後幕ゴールまでに30分の1秒とかかかろうとも、その間ずっと、同じ明るさでて
光り続けていればストロボ撮影をできるじゃないか、という発想から作られた仕組み
です。これだと、幕速が遅かろうがスリットだろうが、8000分の1秒でもシンクロします
ね。すごいことですね。

とはいえ、問題もあります。

もし瞬間発光で、そのときシャッター全開であれば、光った光量の全部を撮影に使え
ますが、スーパーFP発光だと、シャッター幕に遮られている光の量が多いので、
光量は少なくなります。しかも、長時間発光させるわけですから、(一瞬ではなく
30分の1秒間とか)、同じストロボでも単位時間に出せる出力は少なくなりますね。

少ない光量を長く発光させて、大半の光は露光には使われない。

そんなわけで、たとえば瞬間発光でガイドナンバー50という巨大なストロボだとしても、
スーパーFP発光の場合にはせいぜい8とか12くらいのガイドナンバー相当の光にしか
ならない、というようなことになってしまいました。これは発光装置や電源回路の限界です
から、いかんともしがたいのです。もちろんもっと巨大な(クリップオンにならないような)
ストロボですと、その問題も解決できるわけですが、そうなるともうこれは業務用の世界
です。

というようなわけで、付属のクリップオンの超小型ストロボですと、スーパーFP発光に
耐えうるほどの電力量・発光量は物理的に実現できないっていうことになります。

なんだか昔話になりましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:21592157

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング