OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えかマウント変更か・・・

2025/05/11 20:28(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:41件
当機種

本日愛用のEM1 mark2が使用中急に書き込みできなくなりました。動作もおかしい感じです。
5年前に中古で手に入れたボディです。

所持しているのは
・フォーサーズ
  ボディ:E5
  レンズ:50mmF2.0macro
       40-150mmキットズーム
       12-60mmF2.8-4.0SWD
・Mフォーサーズ
  ボディ:EM1 mark2(故障中)
  レンズ:17mmF1.8
       25mmF1.4(パナソニックライカ)
       9mmF8 fisheye

被写体は子供と犬です。
候補は OMsystem OM-5です。
EM1 mark2は気に入っており、あと5年は使えるか?と思っていたところ突然の故障・・・
AF精度のみ、不満があったため、AFに強いとされる他マウント(ニコン、キャノン、ソニーなど)へ乗り換えも視野に入れています。
だだ、それなりにレンズをそろえているため、1から他マウントのレンズを集めることに少し抵抗もあります。

カメラも年々高価になり、趣味でしかカメラをやらない自分なので、このボディが壊れたらもう予算を割くのはやめようかなと思っていたところもありまして、なかなか前向きに選択できずにいます。
写真を撮るのは大好きで、主に子供と犬を撮っています。毎年フォトブックを作って成長の記録としています。
可能なら写真を撮り続けたいと思っていますが、ほかの方の意見も聞いてみたいと思い質問させていただきました。

内容まとまらず申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです。



   

書込番号:26176081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件

2025/05/11 20:32(3ヶ月以上前)

ちなみにマウントアダプターMMF3にて、フォーサーズレンズもフル稼働しています。

書込番号:26176090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/11 20:36(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん

もちろんマウント変更です。早く売り払う。
マイクロフォーサーズは風前の灯です。

書込番号:26176096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/11 20:51(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん

マウント変更なら、ニコンZ50 IIがおすすめです。
性能的にはニコンD500やEOS 7D Mark2と変わりませんが新品13万円台ですから、マイクロフォーサーズより安く買えます。

マイクロフォーサーズを使い続けるなら、OM-1 Mark2の1択です。Z50 IIの2倍の値段です。

書込番号:26176112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2025/05/11 21:04(3ヶ月以上前)

あまりご予算が無いご様子なので
へたにマウント変更するとレンズ高いので詰みますよ。

書込番号:26176123

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2025/05/11 21:25(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん

中古購入後で5年ですから、買い換え時期かもしれませんが、

>使用中急に書き込みできなくなりました。動作もおかしい感じです。

優先的に疑うべきは、
・メモリーカードの劣化 ※普通に経年劣化しますので勘違いしない
・バッテリーの劣化
なので、別の機種でも いずれ同様の事があれば、確認してみてください(^^;


あと、買い換えにつきまして、総重量とか総費用とか、自分の許容範囲なのか十分に確認を(^^;

書込番号:26176142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/11 21:41(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん

最新スマホへの移行が良いかもしれません、なかなか侮れない描写で、暗所室内でも瞬時に複数枚とって合成もしますからセンサーサイズの欠点も感じません。

いつも娘から 孫の写真をメールで送ってもらっています、一応娘はプロのCGデザイナーでカメラで撮っていた時期もありましたが、今はスマホです、聞くと、

「設定をを考えなくてもきれいに撮れるから」との返事、確かにf値、ss を考えながらは手間と感じるのかもしれません。

書込番号:26176163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/05/11 21:42(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

α6400の解像感

α6400のピントの正確さ



>いちごコロンさん

>被写体は子供と犬です。


・・・・「α6400」がちょうどありますね。 優秀な性能で小さくて軽い、しかもお手頃価格。 お子さんもワンちゃんも苦労すること無く撮れます。

下記の「1.」だけでもOK。 もっと「ボケ」とか使ってキレイに撮りたければ「2.」「3.」をどうぞ。

1.α6400 ダブルズームキット \119,023 https://kakaku.com/item/J0000029440/
2.E 35mm F1.8 OSS \46,800 https://kakaku.com/item/K0000434056/
3.E 50mm F1.8 OSS \32,300 https://kakaku.com/item/K0000577470/

SONYのα6400の紹介ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html



書込番号:26176165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2025/05/11 21:49(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん
レンズもかなり揃えておられるのでOM-5を購入されるのが負担も少なくこれからも楽しんで行けるように思います。
私の経験から安く済ませるならM10−Vの中古なら4〜5万程度で購入できます。
フォーサーズ時代のカメラからだとかなり進化していますので満足されると思います。
Wi-Fiも充実してるので携帯からの操作も容易ですし手振れ補正も強力なので使いやすいですね。
キャノンやソニーでみなさんが良いと思ってい
るのはフラッグシップ級の高価なカメラの話で廉価版クラスでは手振れ補正もなくある程度使いこなせないとガッカリするかも知れません。
マイクロフォーサーズに慣れていると他メーカーの嵩張りと重さに少し違和感があると思います。
OMシステムもルミックスも捨てたもんじゃないと思います。

書込番号:26176173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Makroさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/11 22:10(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん

E-M1 Mark2を気に入っておられるなら、OMsystem OM-5は不満が出そうです。
インターフェイスがmicroUSB2.0ですし(EM1 Mark2はUSB3.0(タイプC))、ファインダー倍率も低いです。

今回の故障で中古に不安はおありでしょうが、E-M1 mark3の中古も選択肢に入れてみられたらいかがでしょう。

参考に価格.comと、とるならさんの機種比較のURLを貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039966_J0000031670_K0001231936_J0000029537&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

https://asobinet.com/comparison-om-5-e-m1-iii/

書込番号:26176188

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/12 00:08(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん
おそらく、ある程度撮影技術を身に付けておられそうですが、
ボディ内手振れ補正がある機種のほうが良さそうな気がします。
ソニーα6700と、シグマの標準ズームをおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0001552473/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/K0001393012/

ソニーのカメラは中に入っているコンピューターがBIONZ XRになってから飛躍的に進化しました。
写真も通常の物とSNS向きの物両方撮れるようになり、動画はテレビ局で使われている放送機器や
ドラマ撮影で使われる映像機器と同じコンピューターが搭載されています。
今はキヤノンニコンを跳ねのけて、それだけ大きな影響力を持っています。
ソニーはスマホも作っていますし、今のカメラは電子機器ですから他社はちょっと対抗するのが難しくなってきています。
失敗したくない場合はこのカメラで良いと思います。

ただし旧機種は発展途上でオススメ出来ません、α6400なら他社機のほうが良いでしょう。

書込番号:26176267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/12 00:38(3ヶ月以上前)

OM-5かOM-1の購入でボデイだけ更新してレンズ資産
は使い続ける。フォーサーズも他の方の言う様に
マウントアダプタでレンズを使う。

書込番号:26176289

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/05/12 01:50(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん
あまりオススメはしませんがフォーサーズレンズをそのまま使うならE-M5mk3 かO-M5に買い換えが最低ラインですかね。
フォーサーズレンズを頭金にしてO-M1mk2かO-M3に買い換えが答えだと思います。

書込番号:26176317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/05/12 06:01(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF

α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF

α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF

α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF


>いちごコロンさん


・・・・実はワタクシ、α6400 と α6700 の両方、現在、持ってるんです。

・・・・で、α6700 と α6400 の違いなんて、「鳥・飛行機・列車」を撮るか撮らないかの違いくらいしかないんですよねー(笑)

書込番号:26176359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/12 06:13(3ヶ月以上前)

価格のスレでは、マウント変更とかの話が良く出ますが、マウント変更はレンズ含めて一式の総替えなので、想像以上のコストがかかります。

>カメラも年々高価になり、趣味でしかカメラをやらない自分なので、このボディが壊れたらもう予算を割くのはやめようかなと思っていたところもありまして、なかなか前向きに選択できずにいます。

僕は中古党ですが、中古良品のE-M1V辺りがコストも性能もバランスがとれてよいんじゃないですか。お気に入りならばUを探しても良いと思います。僕も使用しますが、E-M1Uのピント精度が悪いとは思いません。確かにAFターゲットが大きいままだとその傾向はありますが、小さくしてシングルポイントで合わせればそんなに悪いとは思いません。MMF3経由でフォーサーズも使うのであればどうしてもE-M1以上になりますね。E5みたいな良いカメラもお持ちですし、無理してマウント変更しなくても良いんじゃないですか。子供と犬程度の動きの速くない対象なら、数十万も出して無理して最新機に行く必要は無いと思います。

価格のスレは特別で、最新機種絶対的な書き込みが多いですが、自分の使用範疇と、今お持ちのレンズを生かせる機種を選択すべきですね。個人売買は信用できませんが、大手中古カメラ店なら、半年の保証も付いているし、良品なら問題無いと思いますよ。新品でも案外早く故障するとこも有るし、中古でも問題ない場合が多いですよ。

書込番号:26176363

Goodアンサーナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/12 06:25(3ヶ月以上前)

まず疑うのは、メモリーカード。
他のカードをお持ちならそれも同様?

適度に使用するボディでカードのフォーマットはしていますよね。

書込番号:26176368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2025/05/12 07:50(3ヶ月以上前)

皆様、こんな短期間で私のモヤモヤしたまとまりのない質問に親身にご意見いただき、本当にありがたく、驚いています。

メモリーカードは3枚持っており、全て試しましたがダメでした。
E5ボディでは問題なく使えていました。
諦め悪く、一度近くのカメラ修理店に持って行こうと思っています…

その上で、今後のカメラについても引き続き検討しています。マイクロフォーサーズは世の中的に評価が低いのは分かった上で、コメントしっかり読ませていただきました。

マウント変更、魅力的ですが、トータルのシステムを揃えるのにこれから更に予算がかかってくることを失念していました。私はほとんどズームレンズを使っていないので(情報漏れておりました…)、ダブルズームや標準ズームを揃えても、おそらく満足度は低いのかもしれません。軽くて片手で扱えないと、子供や犬たちとの私のライフスタイルに合わないためです。その点、子供が生まれてから、E5は重いな、と感じてしまいました。まだまだ使っていますけどね。

他のマウントはAFに強いイメージがあってとても惹かれましたが、私の腕の問題かもしれません。機材頼みではよくないなとは思っているところです。

まさかここで壊れると思わず、さらに1番使っていた単焦点群が使えないため、E5一台では不十分と感じます…

主に予算面での選択になりますが、ベストではないにしても、マイクロフォーサーズマウントのボディの買い足しがベターなのかなと、思ってきました。
独り身の時はフラッグシップ機を定価で買うことが当たり前と思っていましたが、ライフスタイルで価値観は変わるものですね。少し寂しい思いです。

書込番号:26176404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/12 08:38(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん
撮影対象に対するAF性能を考慮されるとEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをお薦めします。
Mフォーサーズのレンズを売却されれば、単焦点、望遠レンズを購入されても予算的には変わりません。
但し、fisheyeが必要ならMF中華レンズしか選べませんので、そこにこだわれるならOM-5ですね。
OMDSの人認識AFはOM-1markUとOM-3で無いとE-M1markUと余り変わりません。

書込番号:26176429

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/12 08:48(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん

私は、みきちゃんくんさんの意見に賛成。
今、フジヤカメラの中古品を検索するとE-M1Aが6万円ちょっと、E-M1Bが約10万円です。
この店では、それなりの台数を購入していますが、まず間違いありません。

MFTはシステム全体のコンパクトさが魅力です。
なので、私も先日フジヤカメラで中古を購入しましたよ。

書込番号:26176437

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/12 10:38(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん

他のメモリーカードでも同様なら、
おそらくボディの不具合でしようね。
あとは、ボディを一度初期化してみるとか…

マウント変更に関しては
いちごコロンさんの考え方次第なのでなんともです。
予算で躊躇しているなら
私は新たなm4/3のボディを考えますね。

書込番号:26176499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/12 10:46(3ヶ月以上前)

EM-1MarkUよりAFを強化としたらOM-1、OM-1MarkU、OM-3でしょうね。
OM-5はEM-1MarkVベースにミドルエンド機として機能縮小版なので。

書込番号:26176510

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/12 14:48(3ヶ月以上前)

いちごコロンさん こんにちは

自分の場合 マイクロフォーサーズの画質が気に入っているのですが 長く使っていくと細かい故障も出てくるので ボディは消耗品と考え 中古狙いで使いまわしています

最近は パナのGX8の調子が少し悪くなったため G9追加購入し 色々使いやすいように設定いじっています

書込番号:26176703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2025/05/12 18:54(3ヶ月以上前)

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。

他メーカーのおすすめ機種も、一通り見てみました。新しいメーカーとなると、レンズもふやしたくなってしまうものですね。

レンズは今、トータル6本使用ですが、使用頻度は、単焦点→fisheye→フォーサーズズームレンズです。
20年かけて手放したり買い戻したりして揃えたレンズたちなので、これらを使える選択肢にしようと思いました。

次に検討するのは機種ですが、全然決まらなくて…
レンズもボディも中古で買うこともあったので、中古に抵抗はありません。

予算は10万くらいです。安いに越したことはありませんが。

EM-1mark2の機能、私には正直なところオーバースペックなんですが、大きいグリップがE5で気に入っていたのでこちらの機種を選びました。あと、フォーサーズレンズを使いたく、コントラスト&位相差AFの機種で選んでこちらになったのもあります。

しかし、今や小さな単焦点レンズをつけることが多いので、EM5やOM5の小さなボディでもいいのかも?と思ったり…そうするとAFが…と悩んでみたり…。マウントアダプターでフォーサーズのレンズをつけた時のバランス考えるとEM1かOM1にすべきか、予算が…とまた悩んでみたり…。
わがままなものですね。

そうこうしてるうちに日常のシャッターチャンスを逃すのも悲しいので、決断力が欲しいものです。

書込番号:26176906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/05/12 23:24(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん
E-M5mk3がE -M1mk2相当の廉価版、-M1mk3相当の廉価版です、どちらもコンパクトですが結構グリップが深く持ちやすいカメラです
機能的にはO-M5ですね
マウント替えもありですが、今お持ちのレンズと同等の物を買い足してまで乗り換えるメリットがあるかですかね。

書込番号:26177223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/13 11:06(3ヶ月以上前)

>いちごコロンさん


フォーサーズレンズを活かしたいならやはりフラッグシップ級が良いと思います。
OM-1はどうでしょうか?
中古も結構出回ってますが、新品でもいいと思います。中古でもある程度良品は15万円以上しますしね。
そこまで出すなら新品を19万円前後で入手されたがいいでしょう。

私はOM-1MarkIIですが、フォーサーズレンズもZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5とZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroが現役です。


OM-5は機能的には悪くないけど以前のEM-10の立ち位置に変わってます。つまりプラボディです。一応防塵防滴を謳ってますが、E-5やE-M1のような堅牢性は期待できません。
ちなみに私はE-1も所有してます、若干不具合はありますが、一応撮影できる状態です。もう金属の塊感が凄いですよね。このシリーズ。中古ならE-M1MarkIIIという手もあります。このモデルは発売後すぐにOM-1が出たので割と程度の良い中古が流れているんじゃないですかね?私もE-M1MarkIIIを手放してOM-1MarkIIになってますので、、、

書込番号:26177595

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/13 13:22(3ヶ月以上前)

私も長年使っておりました、OM-DE-1mk2。レンズも含めたシステムとして見ると
画質的にも白眉と思います。

それでも今回故障されて、そろそろ新しい機種に移っていっても良い時期かも
しれませんね。

単焦点を中心に運用しているのだとすれば、現行機種ならOM-3が好適ですが、
予算オーバーかもしれませんね。

OM-1系の中古が良いかなぁと思いますが、それでももう少し予算オーバーでしょうか。

OM-1系は、ファインダーが素晴らしいことなどにより撮影体験を楽しくしてくれます。
ぜひ店頭で触れてみることをお勧めします。なんというか・・・付けているレンズの
良し悪しまで分かるリアルなファインダーです。

初代OM-D E-M1の頃は、高感度ノイズの面でいくぶんハンデがありましたが、
今はそんなに悪くないと思います。価格だけでなく、レンズ性能や重さのことまで
考慮すると、体力ある若い男性ならともかく、普通の人向けのレンズ交換式カメラ
としては、マイクロフォーサーズあたりが最適解なのではないかと私は思います。
発色の素直さや、ゴミ問題から解放されていることなど、あまり気が付かれない
美点も多くあります。ほかのシステムに引っ越して「あらら」と思うことも少なく
ありません。いまの資源を生かしてマイクロフォーサーズをご堪能ください。

書込番号:26177709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/05/13 14:30(3ヶ月以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

マイクロフォーサーズのまま、ボディの買い替えを選択したいと思います。

EM1mark3か、OM1(無印)か、OM5が候補です。
しばらくスペック等検討して、中古市場も積極的に検討しようと思います。

沢山の意見が聞けて本当に助かりました。1人ではなかなかまとめられなかったと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26177781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2025/05/13 19:28(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
コメント書いていただいていたのに、消えてしまっていたかな?

私は、初めての一眼レフが知り合いに譲っていただいたE330、E410でした。
その後、カメラで知り合った方に、E1とE3を触らせていただき、そのファインダー画像に大変感動し、その後でてきたE5を新品購入し、大事に大事に使ってきました。昨日は全く使い切れていないですが、憧れのカメラで、所有していることが嬉しいカメラです。今でも外装傷だらけですが、まだまだ動作は問題なく、使っています。

ミラーレス市場に移ってボディを検討した時、私もE−M5を検討したのですが、コントラストAFのみであることで候補から外れ、オーバースペックと分かっていながらE-M1mark2にした経緯があります。
今回のOM5は位相差AFも積んであるとのことで、こちらも気になっております。
ただ、おっしゃる通り、E5やEM1系の金属の塊!というボディー、惚れ惚れしますよね。
その点で、OM1も、気になっています・・・あとは、それこそファインダー倍率ですよね。OM1は良さそうですよね。
実機、ゆっくり触ってみたいと思いつつ、メイン機不在の現状に焦りもあります。

しっかり悩もうと思います。

書込番号:26178022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/13 20:50(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

ピンが甘いのはご了承ください。

E-1の液晶の小ささが泣ける

わかりにくいけど、OM-1とE-M1は大差ないです。

>いちごコロンさん

一部のオワコン連呼ユーザーを刺激したようですね。でも内容がスレ主に伝わったならOKです。

とにかく実機でファインダーを覗いてください。OM-1のファインダーは感動すると思いますよ。

この差だけでも5万円の価値はあるかも?
あと手に持った感じもE-M1MarkIIに近いと思います。OM-5はグリップが細身なんで私には合わないように感じてます。

最後にE-1、E-M1、OM-1MarkIIの揃い踏みの写真載せときます。参考まで。

書込番号:26178128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2025/05/13 21:07(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
比較写真までありがとうございます。
E5の方が液晶おおきいですね。でも、E5でも,液晶操作遅いと感じるので、ファインダーばかりのぞいてます。ファインダー大事ですよね。

軽さは正義ですが、こだわりのスペックも捨てられず…です。実機、触りに行こうと思います。

最初に譲っていただいた、一眼レフデビュー機がオリンパスのため、ここまで一本できてしまいました。
毎度予算を理由にマウント変更できず、愛着のあるレンズ群が揃ってきてしまい、引き返せない感じですね。

納得できるボディー選びをしたいと思う側で、他の方のコメントで、ボディーは消耗品、とのご意見も、いただいていたことで心が楽になっています。今楽しめる選択ができるといいなと思います。

書込番号:26178154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/03 23:45(3ヶ月以上前)

お持ちのレンズは、子供と犬のポートレートには最適ですね。
フルフレーム換算で
- 35mm と 50mm の単焦点
- 標準ズーム
- 望遠ズーム
- 100mmマクロ
- 魚眼レンズ

私も子供と犬のポートレートがメインなので、似た構成ですが、現在はMFTからSony機に移行したので、魚眼レンズが無いです。あれだけレンズを揃えながら、意外にSonyは魚眼レンズが無いんですが、犬の顔を魚眼レンズで撮るとかわいいですよね。これもMFTの良いところだと思います。

これを他マウントに移行するのはかなりお金がかかりそうですね。ここまでのレンズ資産はぜひ活かされた方が良いと思います。

解決済みでしたが、レンズ構成が用途から考えて非常に合理的で無駄の無い組み合わせだったので、感心してしまい、ついコメントしてしまいました。

書込番号:26199536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/06/04 00:48(3ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
結局、初代OM1を中古購入しました。
まだ操作に慣れませんが、格段に被写体認識が良く効いていて、自分でピント合わせる腕が鈍りそうなくらい、カメラ任せで綺麗に撮れます(笑)

子供や犬は瞬間が大切なので、シャッターチャンスを逃しにくくなり、嬉しいです。

レンズ構成を褒めていただきありがとうございます!
出したり入れたりしながら落ち着いた組み合わせで、他のレンズ全く欲しくなりません。
100mmの出番がやや少ないかな…写りは1番好きなのですけどね、重いし遅いし(笑)
これからもっと出番作ってあげたいです。

書込番号:26199575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/04 03:12(3ヶ月以上前)

ご購入おめでとうございます。

被写体認識AFと連写が、子供と犬のポートレートには効果が絶大だと思います。素敵な写真をたくさん撮ってあげてください。

OM-1はデザインもカッコ良いと思います。初代だとロゴもまだOLYMPUSだと思うので、そこもまたデザイン的に良いなと。E5ともロゴが揃いますしね。

書込番号:26199609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/06/06 11:53(3ヶ月以上前)

>ソムタム@タイランドさん
最後のオリンパスロゴ…実はこちらにも惹かれて購入に至った私です(笑)

まだまだ個体特有のホワイトバランスなどのクセに奮闘しておりますが、これから沢山使っていきたいと思います!

書込番号:26201851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ838

返信120

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2017/01/14 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12341件

色々な部分でプッシュアップされたこちらの製品ですがシャッター音が小さすぎる・・・・・・・

人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます

結構人物撮影においてシャッター音は演出にもなりますのでコンデジやスマホみたいに電子シャッター音の設定があれば良いと感じます

とにかくシャッター音が静かすぎて撮影している実感が沸いてこないのが欠点かも知れません

書込番号:20567807

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 12:38(1年以上前)

ヴォイス パーカッションで、シャッター音を出すとか。
「もうちょっと右を向いてみよう! そう! いい表情だ。 パシャ! パシャ!」みたいな ( ^∀^)

書込番号:20567829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/14 13:09(1年以上前)

>餃子定食さん
最近のミラーレス一眼は、シャッター音が
小さい傾向になってますね。(メカシャッター)
オリに限らず、パナも小さくなってます。

私もある程度大きいほうが、撮ってる実感が
あって好みですが、シャッターショック軽減に
よるブレ防止に貢献しているし、
メーカーの努力も理解してあげたい。

と、思うようにしてます。

書込番号:20567903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/14 13:16(1年以上前)

アタシはちっさい方が好きだにゃ…

音を消せとかは思わないけど…

程々の音が良い…

書込番号:20567921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 13:23(1年以上前)

取説PDF見ていたのだけれど、
シャッター音量 (大、中、小)
シャッター音色(1、2、3)
とか、無いのですね。意外です。

ポートレートだと、シャッター音 大、派手めな音色とかの方が、モデルさんのモチベーションも上がって良さそうな。

ファームウェアの更新で可能なのかしら?

書込番号:20567935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/14 13:33(1年以上前)

カメラにマイクつけてシャッター音スピーカーで流してみたら

書込番号:20567966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/14 13:34(1年以上前)

>餃子定食さん
デジカメはシャッター音だけじゃなくモータードライブ音もしませんからね。

書込番号:20567968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/14 14:06(1年以上前)

>へちまたわし2号さん

> とか、無いのですね。意外です。

そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。

書込番号:20568058

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/14 14:11(1年以上前)

>餃子定食さん
こんにちは。
いつもクールなレス楽しんでます(*`艸´)

拙のは、未だ無印E-M1ですが、
MkIIは、そんなに静かなのですか。。。

拙は文科系爺ぃなので、よく分かりませんが、
そのうち、
全速同調電子シャッター、タッチレリーズ、LED絞り、
なんてことになると、「完全無音写真機」になる。。。。?

フジが電子的に自社銀塩ブランドを機内現像するみたいに
電子的な音を選ぶようになるんでしょうか。。。。

電池自動車が安全上の問題でエンジン音出すみたいに。。。
これ、拙なら往年のF1本田ミュージックを選択したい(笑)
(駐車場でこれは、騒音で怒られそう)

いっときの銀塩一眼レフなんて、
レリーズ音、絞り羽開閉音、ミラー震動音、シャッター音、と
それはもう賑やかなものでした。

拙が、神社の境内でハトの群れを撮っていると、
中判一眼レフのバケペンの大騒音に、
(中判サイズのミラーとシャッター幕ですから凄かった)
ハトが驚いて一斉に飛び去ってしまい、
被写体のハトが戻ってくるまで一服、
なんてこともありました。(笑)

一方では、
木村伊兵衛やアンリ・カルチェ・ブレッソンみたいな
銀塩時代の名うてのスナッパーたちは、
気配を消すために、小型粛音のレンジファインダーで
一瞬の居合抜きで「チヤッ」、なんてこともありました。

銀塩時代の舞台撮影では、
おどろおどろしい形態の「無音ケース」使って撮影したり、
(今も純正で売ってるんでしょうかねぇ。キヤノンの今も残ってる)

カメラが、
クラシックな機械から電子機器になれば仕方ないんでしょうけど、
拙は、「音」欲しいなぁ。。。。(笑)

書込番号:20568073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 14:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

〉そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。

同意します!
鳥、動物、昆虫撮影時には、シャッター音が小さい方が良いですよね。
静音撮影可能なのも良いですよね。

ただFZ1000 で、シャッター音量、音色、静音撮影が選べたので、E-M1 Uにそれがあったらとも思います。

ポートレート撮影とシャッター音は大切なものだと思うので。

書込番号:20568141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 14:55(1年以上前)

>ロケット小僧さん

感覚としては無印のE-M1の半分位静かになっています

E-M1でもかなり静かなのでファームアップ等でシャッターの電子音を付けて貰いたいですねー

スマホやコンデジには付いているので簡単に出切ると思うのですが

書込番号:20568195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/14 15:01(1年以上前)

需要と供給のバランスでは?

シャッター音を大きく!という要望が多ければ、メーカーもどうにかするのではありませんか?

ただ、少数意見だとは思いますが。

書込番号:20568205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2017/01/14 15:07(1年以上前)

無印 E-M5からの乗り換えなので特に静かに感じます。
自分は音楽ライブの撮影が多く騒音の中での撮影でE-M5はシャッター音が分かったのですが、M1 Mark IIは静かなので連写で何枚撮ったか分からないという問題(?)もあります。
悪いことではないんですけどね。

書込番号:20568221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 15:50(1年以上前)

>Bad Bloodさん

人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー

ストロボ撮影ならばストロボが光りますしストロボのチャージ音がありますから良いのですが自然光やストロボを使わない撮影においてモデルがタイミングを合わせるのがシャッター音がしないと困惑するのですよねー

まあ連写に対応させたりするのでどうしてもシャッターのショックは軽減させた方が良いと思いますが人物撮影用に電子シャッター音の設定があれば良いと感じています

対して難しい事じゃないと思うのですが

個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います

書込番号:20568345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/14 17:39(1年以上前)

オリンパスの場合、他社と違って、電子シャッターは「静音モード」ということになっていますので、電子シャッター時に電子音は鳴らせません。
変な仕様が多いと苦労しますね。

書込番号:20568675

ナイスクチコミ!1


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/14 19:28(1年以上前)

プッシュアップされた製品?とか擬似シャッター音とかいらない。
レフ機使えば?

書込番号:20568937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/14 21:58(1年以上前)

自分も先週、着物の女の子を街撮りしたのですが、シャッター音が聞こえないとの事でなかなか撮影テンポが掴めずに終わりました。

初代はシャキーンと個人的には小気味いいと感じる音だったので、擬似的にシャッター音がつけられるとありがたいですね。

書込番号:20569456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 22:47(1年以上前)

>s.sportsさん

もちろんレフ機も使ってますよ

でもね人物撮影する時にたまにミラーレスのm4/3のカメラを使うんですよ
ピントに瞳認識の顔認識機能があるので結構お気楽に撮影出来るんですよ

割合としては9対1の割合でニコンのレフ機を使っています

まあもう少しm4/3のカメラを使いたいと思っていますが使わない理由としてはバッテリーの持ちが悪い・・・・・・・・・
まあバッテリーに関しては数本持っていれば問題無いのですが1日に数千枚撮影するのでどうしても満充電で5000枚程度撮影出来るニコンD4sをメインにしています

それと全てRAWで撮影していますのでニコンのソフトのviewNX2がRAWからJPGに変換するスピードが爆速なので処理の速度の遅いオリンパスのソフトだと時間が掛かるのが欠点かなーっと

でも持って行く機材の量(重さ)が少ないのでお気軽に撮影枚数の少ない撮影の時に重宝するんですよ

書込番号:20569616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 22:51(1年以上前)

>キバットバット78世さん

やっぱり人物撮影においてシャッター音は欲しいですよねー

テンポとかリズムが作れますから

ちなみに私の場合スマホも盛大にシャッター音が出る設定にしています(笑

スマホでもシャッター音が聞こえないと撮れているか不安になります

書込番号:20569631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2017/01/14 22:59(1年以上前)

シャッター音を大きくという人がいますが、時と場所によります。
人物撮影時は大きくともいいと思いますが、そのカメラで舞台
撮影をするひともいますよ。

場内での写真撮影は禁止します。という状況で主催者から依頼
された撮影であっても、舞台上演中にバチバチやるカメラマンもいる。

この人間がプロかねと思う。5時間ほどの上演時間、2j間ほどで堪忍袋の
緒が切れて注意した。ビデオ撮影に音が入るのでもっと離れて撮影でき
ないですか?と。

次回は主催者からカメラ撮影者に注意してもらおうと思っている。
ニコン使用者が私の時は多い。こんな常識的なことも弁えずにバチバチ
やる非常識はなくしてもらいたいものだ。

そう思いませんか?上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか?

書込番号:20569663

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/14 23:28(1年以上前)

アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)

>OlympusManさん
ポートレートで不便だから電子音で大きめなシャッター音鳴らせれば便利だよねって言ってる人に「上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか? 」は違うんじゃないですか?

書込番号:20569775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/14 23:34(1年以上前)

文章おかしい(笑)途中で書き換えたせいであまりにも知性を感じない文章になってるで訂正します。

>アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)

アマゾンで3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造して光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)

です。しょうもないことで連投してしまい失礼しました。

書込番号:20569798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/14 23:57(1年以上前)

シャッター音は静かに越したことは無いと思ってましたが、確かにだいぶ前に同じ経験しました。自分の場合GM5ですが。
電子音マックスにしてたんですが、それでも街の雑踏の中だと聞こえてなかったっぽくて、微妙な空気になったことがあります。

音をつけるにしても、かなり音量を大きくできないとダメかもしれません。

書込番号:20569848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2017/01/15 00:30(1年以上前)

戦車大好きさん

自分はGH4故音を出したり無音で操作できる。
ビデオのバックアップとして引いた映像を撮影している。

音を出して撮影するのが当たり前と思って居る人間は、場所柄を
わきまえずに撮影する人が多い。

それも15秒に1回のシャッターなら我慢する。5秒に1回位と間断なく切
り続ける。プロならプロらしく撮るようにといって居る。

書込番号:20569934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/15 01:07(1年以上前)

>餃子定食さん
自分も一眼レフは所持しており、ポートレートでの割合は8:2ぐらいでまだまだ一眼レフの方が多い状況です。

やはり街中など他の一般の方がいる中で、でかい一眼レフをこれでもかー!とやるのは気が引ける場面もありますので、状況に応じてチョイスしたいですよね。


>OlympusManさん
基本的にシャッター音が小さくなった事には喜んでいるんですが、ポートレートでは、という事です。
ちなみに昨日はディズニーシーで静音Lで撮影していました。
周りで動画撮ってる方も非常に多いので。

書込番号:20570016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 02:06(1年以上前)

>OlympusManさん

ちゃんと文章をよく読みましょう

>>上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影することを、をあなたはしたいですか?

そんな撮影はしませんよ

人物撮影(ポートレート)って言っているのですがねー・・・・・・・・

もちろん同録の時は静かな方が良いですよ
フィルム時代だって普段はニコンF5を使っていましたが同録の時はそれ専用にキャノンEOS Kissに防音ケースを付けて撮影していましたから(これが比較的に静か)

でもね人物撮影の場合はモデルやレフ板を持つ人やメイクさんやスタイリストなど数人で撮影をするのでタイミングというのが必要になりますシャッター音が聞こえないとそのタイミングが難しいんですよ

要は貴方の撮影するシュチエーションと私の撮影するシュチエーションが違うのですよ・・・・・・・

書込番号:20570098

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 08:15(1年以上前)

このMarkUは、これでもか、といふほどに徹底していろいろな新技術が投入されたものの、突然変異的に進化したAFや手振れ補正が目立ちすぎて、フローティングシャッターのブラッシュアップなんかは忘れられているんじゃないかえ?
音や振動なんて、例えかすかであっても、解像性能を落とす阻害要因のひとつじゃし、野鳥や生物撮りにも邪魔でしかないわけじゃし、それを徹底的に排除するのはまっこと王道じゃと思ふが。

モデルを撮影するのに、時代遅れのレフ機のよふなカシャカシャがいいんじゃとな?  フォッ、フォッ、ホッ(呆れてもたわい)。

そんなナンパ用途にこんなスーパーマシンはもったいないぞな。
どふぞ音の出る機種を買えばいいんじゃないですかな?

書込番号:20570356

ナイスクチコミ!8


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/15 09:25(1年以上前)

たしかに顔・瞳優先AFは手早く人を撮りたい時にとても便利です。
静音・低振動はこのカメラの優れた特性だと思います。
場面に応じ必要ならユーザーも工夫して使いこなしたい。

書込番号:20570486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/01/15 09:53(1年以上前)

>OlympusManさん
プロならプロらしく撮るようにといって居る。

餃子定食さんはプロですよ。
プロとしてポートレート撮影時にシャッター音が必要だと言っているのだと思いますが。

同時にシャッター音の音量設定があれば良いと言っているだけ。

シャッター音云々は知らんけど、主催者側から舞台撮影を依頼されたのだから撮影しているだけだと思うけどね。
サイレントシャッター搭載カメラを使って欲しいとか言われなければ使い慣れたカメラを使うんじゃない。

結論は20万オーバーのカメラだからシャッター音の音量設定機能は搭載して欲しいってことでしょ。

書込番号:20570551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/01/15 11:30(1年以上前)

>人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー
>個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います。

自分はプロじゃないのでよくわかりませんが、プロカメラマンってシャッター音が無いとモデルとの
コミュニケーションができないものなのでしょうか?
シーんと静まり返ったスタジオでシヤッター音だけが響き渡り、その音を合図にポーズをとるモデル...。
自分には想像できない世界ですね。
自分もごくたまにモデル撮影をすることもありますが、ポーズ替えなどのタイミングは口で言うし、自由に
動いてもらうときは、特にシャッター押す・押さないの制約なく動いてもらって、その中でこれというショット
を切り出すようにしてます。
だから、大きなシヤッター音にこだわりはありません、あくまで素人の自分はですが。

そう何台も高価なカメラを買えない自分のようなものは、これ一台でいろいろな用途に使わざるを得ない
こともありますが、プロなら経費で落とせるだろうから、適材適所でその用途に向いたカメラを使えば良い
のでは?
大きなシヤッター音が必要で、かつ軽いものが必要ならそれのできるミラーレスカメラもあるのだから
特に動体撮影機能に力点を置いたこの機種でなくても良いはず。

まあ、そもそもプロとして本機に不備があると思うなら、こんなところに書き込んでないでメーカーに直に
それを伝えればいいと思いますけどね。


書込番号:20570808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 11:36(1年以上前)

>sojidaijinさん

>>モデルを撮影するのに、時代遅れのレフ機のよふなカシャカシャがいいんじゃとな?

必要ですよ

人物撮影において重要なのは現場の空気作りでありモデルとのコミュニュケーション能力であったりします
もちろん綺麗に撮影するのは当たり前の事です

ただ独りよがりで写真を撮影するのではありません

実際に撮影現場でモデルに「いつ撮影しているかわからないから撮られにくい」と言われていますから・・・・・・・

撮影ってリズムが重要なんですよ
もちろんカメラマンのリズムもありますがモデルにもリズムがあります
貴方の意見は自分だけ良ければそれで良いというモデル撮影に適さない意見なんですよ

書込番号:20570824

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/15 11:52(1年以上前)

古い話であれだけど…

1990年代フイルムEOSでサイレントEOSとして発売されたEOS100でモデル撮影してた方が静か過ぎてモデルがノッテくれないとブツブツ言ってたの思い出した|д゚)

適材適所なんだろうね('ω')ノ

書込番号:20570867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 12:01(1年以上前)

>NCC-72381さん

>>プロカメラマンってシャッター音が無いとモデルとのコミュニケーションができないものなのでしょうか?

コミュニケーションは撮影をはじめる前からとっていますよ
シャッター音が無いと困るのはカメラマンではなくてモデルの方なんですよ

モデルもプロですから瞬きのタイミングとか微妙なポーズの変化とかシャッター音に合わせているのですよ


>>本機に不備があると思うなら、こんなところに書き込んでないでメーカーに直にそれを伝えればいいと思いますけどね。

もちろん発売前から指摘していますよ(同じ意見の報告は聞いていると言っていました)


>>プロなら経費で落とせるだろうから、適材適所でその用途に向いたカメラを使えば良いのでは?

経費といってもフリーカメラマンの場合は自分の収入から捻出するしか無いのですよ
ただ確定申告の時に経費として申告出来るだけですよ


>>特に動体撮影機能に力点を置いたこの機種でなくても良いはず。

単純に動体撮影機能に力点を置いたという考えは間違っていますよ
動体撮影以外の部分でも色々と他のカメラより優れた所があるのですよ

動体撮影に強いカメラは単写においてもピントの食いつきが良かったり操作系が使いやすくなっていたりするのですよ
またコンピュータがかなりスピードアップしているので無印E-M1だと連続で撮影すると確認画面を表示させるのに時間が掛かっていたのが直ぐに見えたりするのですよ

そういう細かい部分が上位機種と他の機種の違いの重要なファクターなんですよ


書込番号:20570894

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 12:04(1年以上前)

電子シャッターの音がつけられるに越したことは無いと思うけど。
新たに機能が追加される可能性を否定する必要は無いですし。
しかも実際に使っているプロの方の意見なのに、素人がああだこうだ言っても全く説得力ないっていう。

書込番号:20570903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 12:48(1年以上前)

間違えました。
電子シャッターではなく、メカシャッターにさらに電子音を上乗せですね。
これは他社では例の無い事だと思います。
普通はメカシャッターで十分大きいですから。

スピーカーの性能も重要になってきそうですが・・・。

書込番号:20571029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/15 13:29(1年以上前)

プロのモデル撮影だとこんな感じなので↓

https://mobile.twitter.com/mibuki3939/status/813722462986768384/video/1

シャッターのタイミングがわかった方がモデルさんは仕事がしやすいでしょうねぇ。
とはいえ、カメラ自体のシャッターショックやシャッター音は小さい方がいいのは確かです。

要は、モデルさんにシャッターが切れたタイミングを知らせることなので、フラッシュを使う場合はそれで問題無いですね。自然光の場合は、余計な光を使えないので音を出すしかないでしょうけれど、それなりの大きな音が必要かもしれません。
実際のところ、モデルさんに音でタイミングを知らせたいのは「自然光でプロのモデルを撮る」ときくらいで需要もそれほど多くないでしょうから、カメラにそのための仕組みを内蔵させるのはあまり賢い方法ではないと思いますし、カメラメーカーがそれ用の装置を作ることも難しいと思います。

戦車大好きさんのアイディアのような、ホットシューやシンクロソケットに繋いで何らかの音を発する装置があればいいですね。プロでしたら自作されてはいかがでしょうか。

書込番号:20571135

ナイスクチコミ!11


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/01/15 13:55(1年以上前)

>しかも実際に使っているプロの方の意見なのに、素人がああだこうだ言っても全く説得力ないっていう。

”プロ”のいうことは正しいのだから(実際に使っていても)素人は黙っていろとでも?
餃子定食さんが、発売前から(メーカーに)指摘しているというこの件について、ここにあらためて書いた
意図は知らないが、実際に使った上での別の意見もあるということを書くことにも意味はあると思うが。

>新たに機能が追加される可能性を否定する必要は無いですし。

それを実現するためには、(開発費用の問題を別にしても)少なくとも本体メモリーは消費するわけで
将来出て来るかもしれない新機能追加のための余力が削られるかもしれないと思うと、別の意見も
あることを表明しておく意味はあるのでは?。

まあ、メーカーがここの書き込みを見て製品開発の意思決定をするかどうかは別にして、参考にはす
るかもしれないから書いときましたが、これ以上言い争うつもりもないので、これでこのスレへの書き
込みは終わりにします。



書込番号:20571204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 14:11(1年以上前)

>NCC-72381さん
>”プロ”のいうことは正しいのだから(実際に使っていても)素人は黙っていろとでも?

少なくともこの問題に関しては、プロの現場を全く知らない人が口を挟む問題ではないと思いますよ。

>シーんと静まり返ったスタジオでシヤッター音だけが響き渡り、その音を合図にポーズをとるモデル...。
>自分には想像できない世界ですね。

自分はプロではないけど、動画とかでモデル撮影風景は見たことあるのでシャッター音が大事というのはよくわかります。

E-M1mk2はプロ機なのでアマチュアよりプロの意見を優先するというのは当然だと思っています。

書込番号:20571251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 16:36(1年以上前)


スタジオだとフラッシュがバンバン光るからいー感じですよね^ ^

https://youtu.be/BKL9RDincZc

https://youtu.be/J1aMNm86Gzc

書込番号:20571624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/15 18:36(1年以上前)

>びゃくだんさん

> E-M1mk2はプロ機なのでアマチュアよりプロの意見を優先するというのは当然だと思っています。

どういう『プロ』の意見を優先するかには議論の余地があると思います。
ことさら、オールラウンダーを目指したカメラではないように見えるので。

書込番号:20572005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 18:40(1年以上前)


>ことさら、オールラウンダーを目指したカメラではないように見えるので。

GJ^ ^

バリバリ尖ってます♪

書込番号:20572020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 18:59(1年以上前)

>あれこれどれさん
そこはどうなんでしょうね。
確かにセンサーサイズから来るボケで不利なのでポートレート専門で使うプロは少ないかもしれないですが、だからといってこのまま何もせずにいるのも勿体ないかなと。
電子音つけるだけで解決できるなら解決した方がいいと思います。
それによって本体メモリーがどこまで少なくなるかは判らないですけどね。

25mm F1.2はじめ、F1.2シリーズはまだ出そうだし、レンズが揃ってくればポートレート用にも訴求力が出てくるんじゃないかと思ってます。

書込番号:20572083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/15 19:30(1年以上前)

一眼レフ機では、ミラーアクションがあるのでシャッター音を小さくするのは難しいですよね。
シャッター音を小さく出来るのは、ミラーが無いミラーレス機だからこそのメリットでもあると思います。

書込番号:20572173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 20:07(1年以上前)

以前、私はハイアマチュアの方主催の撮影会とか参加していてこの機種のシャッター音が小さくてモデルさんに聞こえないと問題ですね。アマチュアでもリズム感があれば撮影し易いし、モデルさんものってくれるといい写真が撮れてました。アンケートがあれば書いときますね。
今回、スタジオ撮影用のソフト、オプションを揃えてきているのでバージョンアップで対応出来ればと思います。

あと、どんどん話がそれていくのが何とも言えないです。。。

書込番号:20572275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/15 20:24(1年以上前)

言葉によるコミュニケーションだけではもちろんのこと、光やシャッター幕の動きだけじゃ片手落ちかもね。

モデルさんあってのセッションの場合、撮る方も撮られる方も必要なのはリズム感、集中力、一体感だと思うんだが、それらは視覚だけでなく聴覚、つまり、音に強く影響される。

人間て、そういう風にできてる。

もちろん、音を必要としない、または鈍感な人もいるとは思うが、逆の人のほうが多いと思うね。


例えば、

ライティングはビカビカすごいのに音響はゼロ、つまり音は流れない武道館コンサート。変だろ?
点滅するだけで音は出ないメトロノームを相手にギターの練習。やりにくい。
エクササイズしてる時、ヘッドフォンで好きな音楽聞くとめちゃめちゃ集中できてパフォも上がる。リズムによってゾーンに入れるから。

撮影も同じこと。リズムは閃光や掛け声だけでなく、シャッター音でタイミングを計ることは多い。

なぜなら、それは人間としてナチュラルだからだ。

フォトグラファーもモデルも、そして周囲のスタッフも、シャッター音があったほうがリズムはとりやすいし一体感も得やすい。わかりやすい、入り込みやすい、集中できる。そして、そうでない時は消しゃあいいだけじゃん。それって、もともと静かなカメラだからこその特権だよ。

――――――

スレ主さん、実際のシャッター音に似せた音やその他、各種電子音でいいなら、スレ主さんが必要としている音量のシャッター音出すなんて難しくないだろうし、コストもそんなにかかるとは思えん。だってさ、「ボタン押したら電子音」なんて780円で売ってる幼児の玩具にさえ搭載されてる。単なる既存技術じゃん。また、そこから広がるアイディアもきっとあるでしょう。

このスレでは、実際の現場からの生の声を届けてくれてるスレ主さんに対して、そう言った撮影の経験がないとおもわれる連中が、ググった動画で全てがわかったとでもいうように想像だけで却下説得否定に走るといういつもの嫌なパターンで、しかも想像で補ったものをさも具体的な決定事項ででもあるかのように発言する人間に限って想像力がないというのは見ていて本当に暗鬱になる流れだが、メーカーの人間はそこまで愚かじゃないはずだから、どんどん要望出してみたら?

オレ?オレ個人が行ってる趣味の撮影は主に別の分野だし、その場合、シャッター音は必要ない。でも、スレ主さん系の現場を生で見て感じたことがあるんでね、スレ主さんの要望はよくわかるし、自然と腑に落ちたよ。

だから、スレ主さんは至極当然の指摘をしてると思う。

大丈夫だよ。否定する人間はありとあらゆる方法を用いて絡んでくるが、そうでない人間もまた、ちゃんといるから。

書込番号:20572318

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 20:33(1年以上前)

ようこそここへさん ♪

撮ってもらったことは、ある?


書込番号:20572334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 21:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

ははははは

これは面白動画を撮影するためのやらせですねー

まあ撮影の雰囲気を演出しているのですが現場を知っている人から見るとつっこみ所満載ですから

おかしい所

1、撮影しているカメラの音に巻き上げ音が入っているので現場では今は使わないフィルムカメラ645の音がする

2、モデルのポーズのとりかたがトリッキーすぎる(こんなに右に左に動いたりしない)

3、大型ストロボなのにストロボのチャージ音がしない

4、現場で誰も声を出していない

5、服をこんな直し方はしない

6、背景をとばすライトの位置がおかしい(そもそも光っていない)

等々です

まあ何となく実際の現場には似ていますが・・・・・・・・・・・・・

実際はカメラマンがもっと指示を出しますしこんなハプニングがあれば現場は爆笑になりますし一度撮影を中断します

書込番号:20572604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 21:57(1年以上前)

色々論議があるようですが
スレ主様の問題を可決するなら
ホットシューアダプター+適当な自作回路で
(小学生レベルの電子工作で作れると思います、おそらく1000円もかかりません)
対応出来ると思いますよ

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UN-7411-UN-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B008KCQR66/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1484484685&sr=8-8&keywords=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:20572638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/15 22:58(1年以上前)

逆に言うなら、“小学生レベル”の簡単なもんさえつけられてないってのも問題なわけで。

しかも、実際の現場で有用であるにもかかわらず。それは実際にこうして報告されてるわけでさ。しかも、メーカーはどうやらそのような要望もしかも複数の要望を前々から把握してる形跡があるわけで。

そして、他のコンベンショナルなカメラでは基本的にできる事であるにもかかわらず、このカメラではできない。

また、オリンパスはモード系やファッション系のユーザーも出来る事なら欲しいだろう。ガールズカメラだのグラビアだのと色気を示してきたオリンパスが、あわよくば、その分野を欲しくないわけがない。

―――――――

静音てさ、大きなメリットなわけだ。

しかし、そのメリットがデメリットになってるケースがここで指摘されてるわけでさ。

しかも、それはなぜかというと、どうやら技術的な問題でもなく、コスト上の問題でもなく、ただ単にメーカーの技術陣が見逃したか、もしくは軽視した結果である可能性もでてきたわけで。

さらに言うなら、仮に音を出すことができたとしても、音を必要としないユーザーは音を消せばいいだけなんだから、使用上も特に問題ない。つまり、音が欲しいシーンでも、欲しくないシーンでも、このカメラなら対応できるようになるわけだ。

音さえ出せれば、ね。

―――――――

だからこそ、指摘されてるわけだよ。わかるかね?もしかするとより簡単な方法で、より一層、良いカメラになる可能性があるからだ。

自作も必要とあらばするだろう。どんな現場でも工夫は必要だ。

しかし、このケースは、問題提起して(もし可能ならば)メーカーに直させたほうがスマートだし確実だと思うね。

書込番号:20572885

ナイスクチコミ!8


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/15 23:02(1年以上前)

私は人相手の撮影を全くしないので、よく分からないのですが、
単純な疑問として、シャッター音でなくてもAF合焦音が聞こえれば、
モデルさん側からしてみれば、撮られたことは分かると思うのですが、
そういうものではないのでしょうか?

あくまでイメージですが、スタジオでのモデルさん撮影というと、
常にAFでバシバシ撮っている印象なので、
シャッター音以外にもピピッと鳴っているのかと思ってました。

もしAF合焦音も小さすぎてて聞こえないということであれば、
仮に疑似シャッター音を出せるようにしても、
現状のスピーカーではやはり音が小さすぎる可能性もありそうですが、
その辺りは問題無いんでしょうか。

書込番号:20572894

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/15 23:04(1年以上前)

音を作るのはできそうですが、出すとこどうします。
スピーカー背面だよね。

書込番号:20572899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 23:17(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

>>単純な疑問として、シャッター音でなくてもAF合焦音が聞こえれば、モデルさん側からしてみれば、撮られたことは分かると思うのですが

ピントの合わせ音に反応されたらたまったものじゃありません
シャッターって半押ししてピントが合ってから切るまで結構時間が掛かります

シャッターがタイムラグがあるのではなくて押すタイミングにタイムラグがあるのです

ピントが合う「ピピッ」て音はシャッターを押す前に何度もなりますから

書込番号:20572930

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 23:26(1年以上前)

>yasu1394さん

試しにムービーでニコンD4sのシャッター音を録画してカメラで再生させたら良い感じにシャッター音が聞こえますので問題は無いと思いますよ

書込番号:20572957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 23:30(1年以上前)

確かにスピーカーが小さくて音量が出せない可能性もあるから音響機器、メディカルに強い我々のオリンパスならカメラから信号飛ばしてモデルさんには耳の奥に受信機を付けるか。。。
雑音や距離の問題もなくなりますね。

書込番号:20572969

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/15 23:38(1年以上前)

 面白い議題ですね(^^♪

 シャッター音の大小とは、一般ユーザーからすれば好みの問題レベルの話だと思います。

 しかし、プロの現場ではそれが、いろいろなスタッフに対する合図になっており、小さすぎることが問題になるということは一般的に言えば盲点だと思います。

 また、制作会社的にいえば、音が大きいということは、余計なエネルギーが機体本体にかかっている証拠であり、その衝撃や負荷がシャッターユニット周辺にダメージを与え続け、微ブレの原因になっている現象ですから、小さくしたい部分だと思います。

 解決策としては、ファームアップ時に電子音を鳴らすようにしてもらうか、そのためのユニットを作るくらいしか思いつかないのが何ともやるせないですね( ;∀;)

結論((+_+))

 彼方立てれば此方が立たぬ、此方を立てれば彼方が立たぬ・・・両方立てればわが身が立たず…( ;∀;)

 この部分を問題視する方が増えれば、メーカーとしては対応せざる得なくなるはずですから、ポートレート撮影を主目的とされている方はオリのアンケートに不満点として声を大きくするしか解決策はないでしょうね〜〜

 今後のカメラが無音傾向に行くのなら、プロである方々が慣れるか、ボディランゲージサインを構築する方向に行くかもしれませんが( ;∀;)

書込番号:20572991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 23:51(1年以上前)

それにしても不思議ですねー

シャッター音が電子音で良いから欲しいと思わないのですかねー?

こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・・

だってコンデジやスマホにも付いてるシンプルな機能じゃないですか

そりゃ細かい事を言い出したらプロ機種としてはニコン一桁機やキャノンEOS1Dシリーズとは価格だって1/3程度ですからいくらでもありますよ、
もちろんそんな事は判っていますから良いんですよ


単純に自分自身が撮影される立場だと考えてみれば分かると思いますが
VTRで20秒ほど撮影されるとどうして良いか分からなくなりますよ

でもねシャッター音が聞こえれば20秒なんて別にどうって事ないですから

書込番号:20573030

ナイスクチコミ!8


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/01/16 00:10(1年以上前)

で、オリンパスの中の人じゃないんですか、どうしろと?

書込番号:20573071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 00:15(1年以上前)

>餃子定食さん
私も、電子音(シャッター音)あれば使いますよ。無音・シャッター音1・シャッター音2・・・まっ20ぐらいあれば。

簡単なことでしょ。

書込番号:20573086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/16 00:22(1年以上前)

>それにしても不思議ですねー
>シャッター音が電子音で良いから欲しいと思わないのですかねー?

餃子定食さんの意見って、とても明確で理にかなってると思うんですけどねー。
プロが、素人が、という以前に
不思議なコメントが多いことに驚きました。

自分は撮らないけど、動画やテレビとかでプロカメラマンとプロのモデルさんの撮影シーンって見たことないのかな。
シャッター音聞こえないと難しいのは一目瞭然だと思うのですが…。

書込番号:20573103

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/16 00:35(1年以上前)

>餃子定食さん
皆様

素人ですが・・(^_^;)。

(撮られると意識して撮られる)ポートレートでのシャッター
音、あまり肯定的でないご意見も結構あるのですね!

当方は普段はスナップや街の風景では電子シャッター含む
静かなシャッターが好みで、ルミックスシリーズやα7Sなど
をとても評価しています(#^.^#)。

ですが、ことポートレートとなると男女あるいはご年齢に
かかわらず、シャッターの切られたタイミングに反応されて
動きが変化していくようにおもいます。

先日久しぶりにポートレートとったのですが、あえて音の出る
メカシャッターにして撮影しました(最初電子シャッター(α7S)
のままできょとんとされましたので・・。)お声がけなどはもちろん
しますが、あまり細かすぎると、表情がこわばってしまいますの
で、シャッター音のリズムで、撮りたい(撮りたかった)表情などを
伝えていくと、だんだんと硬さもとれてこられるようです。これは
知り合い、友人でも同様のようです。

もう一台はシャッター音の大きめのGX8を、微ブレは嫌なので電子
シャッターオート(微ブレシャッター速度域は電子シャッター、ただし
フラッシュ時はメカシャッターになる便利モード)にしていましたが、
シャッター音があったり、なかったりするとリズムが崩れるため、あえて
電子シャッターにはシャッター音色を付けて撮影しました。(めんどくさい
ことしてますね・・(^_^;)。)

撮る側というより、撮られる側からして、必要性があるように(当方は)
かんじています。もちろん、カフェ?その他なにかで気を抜いたような
感じのスナップポートレート?の時にガシャガシャやっては周囲の迷惑
にもなると思いますし、切る枚数も含め、そこは電子シャッターなど、
使い分けかなと思っています。ルミックスは上記の細かい設定にかかわ
らずサイレントモードで一括に無音撮影できますので、重宝しています。

手持のG8はE-M1markIIのさらに半分以下ぐらいのシャッター音で、
ほんとに静かでG8に関してはスナップも含めほとんど電子シャッターの
必要性を感じず(念のため寝ている子供ぐらい?)、ほぼメカシャッターで
通しています。逆に、電子シャッターには軽めのシャッター音色を割り当て
ていて、必要に応じて使用しています(#^.^#)。

メカシャッターへのかぶせ音は違和感の処理など簡単かわかりませんが、
電子シャッター時の音色割り当てと音量調整は本機でも設定できても、
いいかなとおもいます。ルミックスでは普通にできることですし。動体に特化
した、ともいわれていますが、基本的なAF能力そのものが(人肌にあいやすく
なった、位相差情報をAF-Sにも活用して初動のAF方向を間違えなくなったなど)
進化していますのでさらに多方面で活躍できる可能性があると思います。

時代が進めば「私は静音連写Lじゃないとどうにもダメ!」という方もでてこら
れるのかもしれませんが、当方の個人的な経験の範囲では、そんな機能、
あってもいいかな、いや、むしろそうあってほしいな!ということで・・(^_^;)。
ファームアップで行けそうですよね?

書込番号:20573138

ナイスクチコミ!6


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/01/16 00:38(1年以上前)

ここ見てる人は「要らない」と思ってる人が多いだけでは?

「欲しいと思わないのか」と言われても、わたしは「思いません」としか言いようがないです。

個人的には、あってもいいけど、なくても困らないので、必要な人はオリンパスに意見してみてはいかがでしょう。

書込番号:20573143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/16 01:12(1年以上前)

>「欲しいと思わないのか」と言われても、わたしは「思いません」としか言いようがないです。

それでいいでしょ。だってあなたは必要ないんだから。それしか言いようがないのにいちいち色々言うから問題になる。そうでしょ?

>個人的には、あってもいいけど、なくても困らない

じゃあ始めからそういやいいじゃん。

あってもいいなら欲しい人のためについててもいいでしょ。それであなたには何の迷惑もかからない。

あなたは必要ない。でもあってもいい。

欲しくない、というか、ただ単にこの話題に興味のなさそうなあなたもハッピー。欲しい人もハッピー。

それで解決。

書込番号:20573200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/16 01:35(1年以上前)

>お声がけなどはもちろんしますが、あまり細かすぎると、
>表情がこわばってしまいますので、シャッター音のリズムで、
>撮りたい(撮りたかった)表情などを伝えていくと、だんだんと硬さもとれてこられるようです。

いいこと言うね。

これ、ホント、そう思う。オレがうまく言えなかったこと、上手に言ってくれて感謝。

シャッター音があると、撮ってる方も撮られる方も、心の同調が容易にできる。うまくハマるっていうか、一緒に演奏してるみたいになる時がある。撮影が、フォトグラファーとモデルさんの共同作業になるっていうか、まさしくセッションしてるって感じになって、これがうまくハマるとすんごいいい感じになる。

結局さ、撮る方はちゃんと引き出してあげたいし、撮られる方だってちゃんと撮られたい。そのためには、被写体の動きの中のキメや見栄の瞬間を切り取ることがとても大事になるわけであって、モデルのやるポージングというのはまさしくそれなんだけれども、そしてそれこそが、いわゆるシャッターチャンスなんだが、それって、シャッター音でのリズム取りが大きく貢献してたりする。

撮影に限らず、そして、相手が人間であろうとなかろうと、コミュニケーションて、音や波長がスゴイ大切な時がある。
だから逆に、シャッター音を軽視してる人が多いことに、かなり驚いてしまった。

必要ない時は必要ない。でも、必要とあらばあんな便利なもん、ないのに。

そういう人たちってのは、必要ないから必要ないと言っているのではなく、シャッター音に対して意識がないから必要かどうかさえわからないというのが本音だと思うね。良い写真を撮るために、被写体とシャッター音でコミュニケーションするなんてこと、考え事さえないんだと思う。

それって、すごくもったいない。誰しもが木石やフィギュアばかり撮ってるわけじゃないだろうに。


ーーーー

さて、オレはこのくらいにしておくか。

スレ主さんの要望、通るといいね。

書込番号:20573237

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/16 01:41(1年以上前)

>餃子定食さん

あのオモシロ動画がリアル撮影かどうかはどうでもいいのですが、スタジオじゃなくて臨時撮影セットのようですね。こんな撮影現場もあるでしょう。
カメラの巻き上げ音のように聞こえるのはフラッシュのチャージ音(信号)ではないでしょうか。それと、動画ではフラッシュ光がシンクロしないで写らないことも多いですよね。

私が立ち会ったことのある某メジャーファッション誌の表紙撮影も、この動画と似たような雰囲気でしたよ。スタジオ撮影でライティングはもちろん違いますが。その時のモデルは遥くららさんで、フォトグラファーさんのお名前は忘れましたが、ライカMにAPO-SUMMICRON-M50mmf/2ASPH.をご使用でした。最初に軽く指示をした後は、撮影時はほとんど無言で粛々と進行していましたね。
まぁ、撮影現場のようすはフォトグラファーによってぜんぜん違うと思います。


それはさておき・・・

>こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・・

モデルさんにシャッターのタイミングを知らせたいというご希望を否定している人は、もうほとんどいないと思いますが。

もちろん私もその必要性はよ〜くわかりますが、E-M1 MkIIの現状のスピーカーでは役に立たないと思います。モデルに知らせるためにはそれなりに大きな音を出す必要があると思いますが、自分の耳の近くで大きな音を出されるのはゴメンです。
また、カメラにモデル向きの音を出す仕組みを内蔵することも賛成ではありません。前方に向けて撮影現場の騒音に負けないくらいの音を出す必要があるでしょうから前向きのそこそこ大きなスピーカーになるでしょうけれど、他の撮影場面ではまったくと言っていいほど不要の機能です。
ですから、その音の信号が必要な時は、フラッシュのようにカメラに装着して使う装置があればいいと思うわけですよ。

仕事で必要な装置が無い場合は自作するプロカメラマンも多いですよね。餃子定食さんもご自分で作られてはいかがですか? 自作が難しければ作れる人に依頼してもいいでしょうし、もしかしたらオリンパスのプロサポートでも頼めばカスタムメイドで何か作ってもらえるのではないでしょうか。
あるいは、大きな音の出る「他のコンベンショナルなカメラ」を使うか、ですね。


・・・というわけで

>ようこそここへさん

>“小学生レベル”の簡単なもんさえつけられてないってのも問題なわけで。
>ただ単にメーカーの技術陣が見逃したか、もしくは軽視した結果である可能性もでてきたわけで。
>このケースは、問題提起して(もし可能ならば)メーカーに直させたほうがスマートだし確実だと思うね。

ほとんどの人がいらないものを無駄につけることはないですよ。
もしかしたらファームアップで実現できることかもしれませんが、私は先に書いたような理由で、自分に必要があったとしてもこのカメラにつけてもらいたくないですね。メーカーには、カメラマンの耳にやさしい別の方法を考えて欲しいです。

>他のコンベンショナルなカメラでは基本的にできる事であるにもかかわらず、このカメラではできない。

「他のコンベンショナルなカメラ」は、シャッター音を小さくすることが出来ないですよ。

書込番号:20573245

ナイスクチコミ!18


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/16 08:14(1年以上前)

>人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます

モデルさんと阿吽の呼吸ができないだけじゃ?

書込番号:20573508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/16 10:09(1年以上前)

私は、プロでもハイアマチュアでもないし、モデル撮影も騒音の激しい場所での撮影も遣りませんが、E-M1 の「静音」モードでは、シャッター音がしないと撮れたかどうか不安なことがある(*1)ので、新宿でのフェアのときに、「合焦音や AF 補助光は ON にできるようになったようですが、疑似シャッター音(*1)は今回もないのですか?」と聞いたところ、「ないけれど、要望は多い。」とのことで、ファームアップでの期待できそうな雰囲気でした。
 *1:「シャッター音に似せた音」という意味ではなく、「シャッターを切ったときに鳴る電子音」という意味です。
 *2:E-M1 MarkII では、タゲリを「プロキャプチャ L」モードで撮っていたとき、構える前に飛び立ったので、慌てて構えて
   いきなりの「全押し」で撮ったのですが、後から見たら、全く写っていないということがありました。
   「このモードでは、「半押し」せずに「全押し」すると撮影できないのかな?」と追試験したところ、チャンと写るようだったので、
   一時的な不具合だったのか、それとも(カメラを振りながら2〜3秒は撮っていたため、考えにくいのですが)
   「全押し」の心算が「半押し」だったのかも知れません。

何れにしても、少なくとも電子シャッターの場合は、疑似シャッター音は鳴るようにして欲しいし、他人に聞かせたいとか騒音が激しい場合に備えて、「無音」「静かな時に自分だけに聞こえれば良いとき用」「人に聞かせたいとき用」「騒音の激しいとき用」の4段階位に調整できるようになるとイイですね。
 *他の方からご指摘があるように、大音量を得るためにはハードの変更も必要で、ファームアップでは無理かも知れませんが、
  少なくとも現在の合焦音程度の音量なら、ファームアップだけで可能な筈なので、こちらだけでも早急に対応して
  欲しいものです。

書込番号:20573737

ナイスクチコミ!10


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/16 12:09(1年以上前)

>餃子定食さん
今のスピーカーで問題ないようなら、そんな難しい話ではなさそうですね。
要望オリンパスに上げておきますよ。

書込番号:20573932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/16 12:45(1年以上前)

オリンパスに「シャッター音量、音色を選択できるように、ファームウェアなどで改善して欲しい」旨、要望メールしました。

こちらからできます!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
購入前でもできます!
なので要望しました。

書込番号:20574018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/16 12:48(1年以上前)

すみません。
要望メールのアドレスが違っていたようです。

正しくは
https://www.olympus-imaging.jp/contact/

書込番号:20574032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/01/16 15:46(1年以上前)

クルマでも似たような事が起き始めているよね。

EV車に「擬似エンジン音」の搭載義務,ってヤツ。

まさにケースバイケースであって,静かであればそれに越したことはないが,静かゆえに弊害もある,と言う点でね。

書込番号:20574400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/16 19:27(1年以上前)

疑似シャッター音を搭載した上に、疑似シャッターと本シャッターとのタイミングをカスタマイズできれば良いなぁ

設定すれば レリーズ切った瞬間 派手に擬似シャッター音鳴った後 0.5秒後に本シャッターが落ちるとか

そーするとモデルさんの緊張が切れて安堵した顔、まぶた閉じた顔、(人によってはアホ面?)が撮れて面白いと思うぞ〜

書込番号:20574864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/16 19:34(1年以上前)


これ弊害とか欠点とかって(^◇^;)

ここがわたしには理解できないんですよw


スレ主さまも途中で書いてるけど個々の使い方でのお話しですよ。

欠点や弊害は逆の考え方の人には、全く逆で起こる。

あとは単純にOLYMPUSさんに電話して積んでるスピーカーでどんな対応が可能なのか、聞いたほうがはやいしょ。

◯機能的に、無理かも知れない。

◯リクエストが少なくて、無理かも知れない。


それはわからないけど少なくともここでカキコ見てるよりは健全。。

書込番号:20574883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/16 20:04(1年以上前)

スレ主様は、E-P5やE-M5を使っておられるようで、
その程度のシャッター音が出ていればよいのでは、
と思いました。

E-M1初代と同じシャッター音を再現!など、markII
と併用される向きにもよさそうですが・・・(#^.^#)。

書込番号:20574957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/16 20:07(1年以上前)

メカロクさんの話では擬似シャッター音自体の要望は多いらしいので、付けた方がいいとは思います。
そのうえで、自分に合わなけりゃ使わないだけでいい話かと。

もちろんもっとスマートは方法があればいいですけど(オリンパス純正でホットシューにつけてシャッターと連動して前方に音が出るような装置)、現状それは期待できそうにないので、電子音をつけるのが最も簡単でしょう。

書込番号:20574967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/16 21:37(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

>>これ弊害とか欠点とかって(^◇^;) ここがわたしには理解できないんですよw

使えば分かると思いますよ

機械を操作するうえで適度な重みとかクリック感とかストローク感とか必要ですよね
その感覚はシャッターにも言えてると思うのですよ

格安スマホなんか使うとその辺のチューニングが出来ていなくてめちゃめちゃ使い難いじゃないですか
上級機のスマホは擬似的に適度なチューニングがされていて使いやすくなっています

カメラだって人間の感覚に馴染む様にボタンの感触やダイヤルのクリック感とかチューニングしてある様にシャッターの感覚も重要になると思うのですよ

コンデジでさえシャッター音はチューニングされていて電子シャッター音無しで撮影すると何だか変な感じがします
たった音だけのチューニングでこんなに違うんだと思いますよ

騙されたと思ってコンデジで試してみて下さい

多分言っている意味が理解出来ると思いますから

人間は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を駆使して生活していますからカメラ操作において今まで当たり前に聞こえていたシャッター音という聴覚を刺激しないと何となく変な感じになります

新しい物を受け入れと言いますがぶっちゃけ受け入れがたいと感じます

なぜなら電子シャッター音というコンデジにも付いている機能ですから


逆に聞きますけどでは何でコンデジやスマホには電子シャッター音が付いているのですか?
貴方の意見だと必要は無いからいらないという事になります

書込番号:20575301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/16 21:58(1年以上前)


餃子定食さん ♪

レスありがとうございます^ ^

わたしはこの件に関してはなんとも感じてないです。

悪いともいーとも、なんとも。

ただ 餃子定食さん がスレ立て時に欠点と書かれたので、それは違うと思った。

欠点じゃない、と感じる方々 "も" おそらくたくさんいるから。

餃子定食さんの価値観、使用感だけがE-M1mk2 の価値?欠点ではない、と。

欠点なんて書かないで要望としてどうでしょう?とあれば良かったなーと。
だって静音に価値を見出す方々にとって全く欠点ではないのは明らかだから。


>逆に聞きますけどでは何でコンデジやスマホには電子シャッター音が付いているのですか?
貴方の意見だと必要は無いからいらないという事になります

どこをどー読めば?
わたしが必要ないからいらないと書いてますか?

わたしは問題を聞く場所が違うと書いている。

最善はここじゃないと。

またあなたが書かれたように、用途により欠点でもあり、美点でもあるんだと書いている。

音なんか要らないとは書いてないですよ。

付くなら、付ければ良い。
付かないなら、付かないくても良い。

もっとゆーと、嫌なら使わなければ、よい^ ^

ちなみにE-M1mk2のシャッター音は心地よいなんて思わないし、嫌い。

X-T2やPro2のチューニングされたシャッター音が最高と感じてます。
その音だけで欲しいと思いましたよ。

ちなみにスマホの擬音は大嫌いですね^ ^

書込番号:20575390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/16 22:37(1年以上前)

「その機能を搭載してもコストや他の機能に影響を与えない」ことがはっきりしていれば大半のユーザーは疑似シャッター音の搭載に否定的ではないと思います。

ただその辺りのことはメーカー内部の人でないと分かりませんので、自分も含めて疑似シャッター音を全く必要としないユーザーにとっては「それにコストや手間をかけるぐらいなら他に回してくれ」と言いたくなるのも無理はないと思います。 自分なんかバリアングル液晶も不要と思ってますから。

それにこの製品の宣伝の傾向を見る限り、設計陣が「ポートレートの撮り方を分かっていない」というより「ポートレート撮影が中心のユーザーをメインターゲットにしていない」のだと考えています。

スマホのシャッター音については悪用防止の意味もあると考えますので同列には語れないかもしれません。

書込番号:20575522

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/17 07:09(1年以上前)

>餃子定食さん

おはようございます。

私は個人的には静かなシャッター音が好きなのですが、スレ主さんの気持ちもごもっとも。
私も経験があります。

ただ、私の場合、集合写真の事が多いので、ウケ狙いも兼ねて口で「パシャ」と言ったりします。笑。
でも、テンポのよいポートレイトとなると難しいところもありますね。

光量を最小限にして作品に影響しないようにしながら、ストロボ発光という手を使う事もありますが、テンポ良くとは
いかないかも。汗。(LEDリングストロボだと連写も問題ないし、さほど眩しくない。電池の持ちも良い)

上手い解決策が見つかると良いですね。

書込番号:20576143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/17 07:59(1年以上前)

>krivakさん

> 設計陣が「ポートレートの撮り方を分かっていない」というより「ポートレート撮影が中心のユーザーをメインターゲットにしていない」のだと考えています。

結局、ここに尽きると思います。それでも出てくるユーザーさんからの『要望』だか『願望』だかの自社戦略から見た『筋』の良し悪しをどう見抜いて対処するでメーカーの力量がわかると思います。
実際、ミラーレス機でモデル撮影というと一義的にはフジの世界だと思いますが、なぜ、オリンパス?

書込番号:20576208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 09:00(1年以上前)

シャッター音が低いカメラはポートレート撮影を考えずに作られたとか?

ポートレート撮影においてもシャッター音が低い方がいい場合はいくらでもありますよ。カメラマンが会話を進めながら雰囲気を作っていく場合とか、インタビューの傍らで表情をつかまえていく場合とか。仕事の現場で作家や職人などの表情を撮ろうという場合のように、静かなその場の雰囲気を壊したくないこともあるでしょう。
ファインダーがブラックアウトしないことで人物撮影によく使われてきたローライフレックスの二眼レフは、ハッセルブラッドや35mm判一眼レフなどと違ってレンズシャッターの小さな音しかしないことが評価されていましたし、先に書いたファッション誌のカメラマンさんの使っていたライカMも音の小さなカメラです。

餃子定食さんの問題提起のように、シャッター音が低くて困るという撮影は、本当に限定された場面しかないのでは。
撮られるタイミングがわからなくて困るのは、シャッター音にリズムを合わせてポーズを作ってきたプロのモデルということですよね。武田のおじさんさんが集合写真で「パシャ」と言うように、カメラマンがタイミングを知らせる工夫をすればいいだけの話と思います。

シャッター音の低いカメラに擬音を搭載することが役立つ場合もあることはまったく否定しませんが、E-M1 MkIIのスピーカーはボディ背面のカメラマンの耳のすぐ前にあります。ここから数メートル先のモデルに周囲の雑音の中でも伝わる大きな音を出されたら、うるさくてかなわないでしょう。
仮にE-M1 MkIIがファームアップされてそのような機能が備わったとしても、使おうと思う人はほとんどいないと思いますよ。

それとは違って、メカロクさんがおっしゃったような、静音(というより「無振動」ですね)撮影時にカメラマンに動作を知らせるささやかな擬音はあったら便利な場合もありそうですね。これは多くの人に歓迎されるでしょう。
私個人的には、静音撮影でも撮っている本人はファインダーのブラックアウトでシャッターの瞬間は確認できますし、絞りの動作音も聞こえるので、無くても大丈夫とは思っていますけれど。

ちなみに私は、E-M1 MkIIやE-M5 MkIIの低いシャッター音はとても気に入っています。

書込番号:20576306

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/17 09:23(1年以上前)

色々盛り上がってますね〜〜

なんか、収拾付かなくなってるし (≧▽≦)

良し、それならモードダイヤル取っ払ってボリュームダイヤルつけよう (;^ω^)

でも、ダイヤル大好きなオリンパスだから別の場所に付けたりして…
グリップの一番下とかに   何気に   でも、目立つように  (*´Д`)

書込番号:20576349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/17 10:19(1年以上前)

そもそも、スレ主はんの冒頭の意味不明な一言だけで、いくら自分はプロだと虚勢を張ったところで、一体どんだけのもんか判るじゃろに。
せっかく、ワシがこそっと、「ブラッシュアップ」と言い替えてやっとるのに。

リズムなら、光(ストロボ)、言葉、アイコンタクトに身振り手振りで、いくらでも取れるわい。
ホンマに笑わせよって。

書込番号:20576471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/17 10:56(1年以上前)

ここは撮り方と好みの問題なので、
「本機種がポートレイト撮影の、とある好みに照らしたら合わない」
というだけで良いことかと。
そしてそういう方は本機種以外から選べばよろしいことかと。
それを知らしめた点で一定の意味のあるスレだと思います。
 
僕はシャッターショックも小さく、音が静かなのは、野生動物をメインの被写体にするうえで、
そしてまだ電子シャッター撮影における歪みが出る速く動く被写体をメカシャッターで
撮影するうえで、とても気に入っております。

書込番号:20576553

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/01/17 11:42(1年以上前)

シャッター音がしないiPhoneはパンツ盗撮防止の観点から強制的に音が出るわけで、
エンジン音がしないハイブリッド車も事故防止の観点から強制的に音をだすべきです。

カメラのシャター音は好きずきでいいと思うが、最近のクルマで室内のスピーカーでスポーティなエンジン音をわざと聞かせる仕様があるくらいなので、シャッター音が欲しい人向けに合成シャッター音をスピーカーから流すのもアリだと思うが、「パシャッ」とか「シャッキーーン」は許せるが、「イヤ〜〜〜ン」とか「ブッ」とかは微妙だ。

書込番号:20576637

ナイスクチコミ!2


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/01/17 11:57(1年以上前)

>sojidaijinさん
プッシュアップ=腕立て伏せ
って、プロのスラングかなんかと思ってました。(^-^;

駄レス失礼。

書込番号:20576665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/17 12:13(1年以上前)

シャッター音小さいのは昨今のトレンドですからねえ
大きいとうるさい言われるわ
小さいと聞こえない言われるわ
メーカーさん大変だ=3


アクセサリで
ホットシューにつける
クイズのランプみたいなの作りますかね

シャッター押すとLEDフラッシュ点滅&チャイム

書込番号:20576697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/17 12:20(1年以上前)

↑ 頭にかぶるタイプ希望 ((#^.^#))

書込番号:20576711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/17 12:30(1年以上前)


やはりオプションとかであればいーですよね。

ただわたしにはあまりわからないですが、シュー?
あの部分を使うようなタイプだとフラッシュが使えなくなって不便?

もしフラッシュんとこ使わなくてもいいならできるだけ小さくて、音量調節できて軽く光る、そんなのが発売されたらいいですね。

ちなiPhone程度のスピーカーでもなかり大きな音でます。
また背面液晶で確認の動画再生をちょいちょいします。

mk2 もそこそこの音はでますよね。

あとは書かれているようにスピーカーの向きが(^◇^;)

撮影者に向いてる部分が物理的に、と思います。

書込番号:20576741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/17 12:43(1年以上前)

帽子タイプいいですね
ウルトラクイズレプリカとか 手もあがっちゃう
でも戻すの大変(笑)

ホットシュー使わないなら
そうだなあ

たとえばArduino使って
本体のシャッター音検出でLEDピカ+ブザーってのも
作れるかもしれないね
メーカーで出すの待ってるより早い

猫が前方30cmまで来たらONのセンサ付リモートコードは作ったことある
ウチの猫はお利口さんで近づきませんでしたがw

書込番号:20576786

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/17 15:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

オリンパスがこういった要望を聞いてどのような反応を示すかは分かりませんが、自分としてはあまりユーザー層を欲張らずにミラーレス随一のAF能力をさらに磨いて尖った方向に行ってほしいと思います。(AFの弱いオリンパス機を野鳥・モータースポーツ撮影に使い続けてきた自分にとってE-M1 MarkUのAFは感動モノでしたので)。


屋内ならともかく屋外で離れたモデルさんに聞こえるような音を出すとなると、それなりのサイズとパワーを持ったスピーカーとアンプが必要でしょうから内部容積と消費電力に厳しいMFT機では難しいかもしれませんね。 

かといってそのためにホットシューやコネクタをひとつ占有するというのももったいないので、パワーバッテリーホルダに内蔵するとかが良いかもしれません(後継機での話になってしまいますが)。  



書込番号:20577207

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/01/17 17:35(1年以上前)

>餃子定食さん

いやー大変ですね。
素直に感じられことを書いただけなのにね。

書込番号:20577447

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/17 19:03(1年以上前)

>krivakさん

> ユーザー層を欲張らずにミラーレス随一のAF能力をさらに磨いて尖った方向に行ってほしいと思います。

同感です。世の中には『角を矯めて牛を殺す』ということわざがあります。オリンパスがうかうかと乗れば…^_^;。
ま、マーケッティング力の弱さには定評がある会社だから、かなりの無理をしてもスレ主さんの願いを実現しようとする方に私は賭けます(^_^)。

書込番号:20577683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/17 19:35(1年以上前)

モデルさんが静かなカメラに馴れればよいだけではないでしょうか(=^・^=)。
静かなカメラが増えれば感の良い方ならすぐに慣れ、寧ろ、うるさいカメラを敬遠するようになったりして(=^・^=)。

書込番号:20577772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/17 20:22(1年以上前)

ボクの友達のプロはマシンガントークしながら撮影しています。

そのくせ、途中でちょっとツッコムと腹立てちゃう扱いづらい人です。

でも、毎日いちご大福を欠かさず食べる妙にマイルドな人です。

話す内容をモデルさんごとに変える器用な人でもありますが半面、
モデルさんが話に乗ってきていないのに気づけない不器用な人でもあります。

書込番号:20577909

ナイスクチコミ!6


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/17 22:08(1年以上前)

>餃子定食さん
M1Uはシャッター音が静かなんですね〜 最寄りの電機屋数店を巡っても実機を握れていないので、参考になりました!
ポトレの件、ガチで撮った事が無いので勉強になりました〜

>こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・
同感です。
電子シャッターでシャッター音を消す機能をつけるなら、同じコストで音を大きくする機能も実装できると思うのですが…
自身が使わない機能を、何も考えずに全否定する方が多すぎるように感じます。

その昔、3Dテレビを全否定していた方々… ⇒ それを実現した画像エンジンにより、2Dもキレイに映す事が出来たのでは?
イチデジから動画を割愛しろと言う方々…  ⇒ 割愛するために専用チップを新設計すれば、価格が跳ね上がるのでは?
イチデジのタッチパネル反対と言う方々…  ⇒ 他社が採用しコストが下がっているパネルを何故? 不要ならoffにすれば?

自分が撮らないジャンルの方の話って、色々発見があって面白いと思うんですけどね。
「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまうなんて、実に勿体ない、勿体ないですね。

書込番号:20578367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 22:44(1年以上前)

>sojidaijinさん

>いくら自分はプロだと虚勢を張ったところで、一体どんだけのもんか判るじゃろに。
>リズムなら、光(ストロボ)、言葉、アイコンタクトに身振り手振りで、いくらでも取れるわい。

「自然光やストロボを使わない撮影」で困るとのことです。
シャッター音でタイミングを計っていたモデルさんに「いつ撮影しているかわからない」「いつ撮影しているかわからないから撮られにくい」と言われたという話ですよね。
シャッター音でリズムをとることに慣れているモデルさんが困っているのであって、餃子定食さんのコミュニケーション能力に問題があるわけではないでしょう。

まぁ、そのような状況を改善する工夫もカメラマンの仕事のうちだと思います。方法はいくらでもあるでしょう。
ただし、先にも書いたように、E-M1 MkIIの内蔵スピーカーでそのための音を出すのはいい方法とは思いませんけど。



>アハト・アハトさん
>QUALL RETURNSさん
>krivakさん

フラッシュを使わない撮影の場合ということなので、ホットシューやシンクロソケットは空いてます。それを利用して音の出る装置を使うのが、もっともよい解決方法と私は思います。モデルさんがカメラを見ているとは限らないので、音しかないでしょう。フラッシュ撮影ではシャッター音が無くても大丈夫です。
集合写真のように撮られる人が必ずカメラを見ている場合には、フラッシュを軽く光らせて撮ったタイミングを知らせるのはいい方法だと思います。



>神父村さん

>「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまう

そんな人、いないと思いますが・・・?

書込番号:20578535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 23:04(1年以上前)

あ、ひとつ書き忘れました。

シャッター音が小さいのはカメラの「欠点」ではないでしょう。ほとんどの撮影でシャッター音が小さいのは大きな「利点」です。

シャッター音が大きなカメラに慣れた撮影方法と同じにしたいなら、そのようなカメラを使うか、同じ撮影方法ができるような工夫をカメラマンがするべきで、シャッター音の小さいカメラや、それを作ったメーカーを批判するのは筋違いと思います。

メーカーに要望を出すのもいいでしょうけれど、いつ実現してくれるかまったくわかりませんから、早く解決したいなら自分で工夫するしかないでしょうね。プロの仕事撮影なら、なおさらです。
オリンパスは「無理をしてもスレ主さんの願いを実現しようとする」メーカーだというご意見もありますが、多くの人が要望していた三脚座つきの4/3-m4/3アダプターは作ってくれませんでしたよね。

書込番号:20578625

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/17 23:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

そのうちエツミやケンコーのようなサードパーティーがそういう装置を出してきそうな気がしますね。

そっちに要望や意見を伝えたほうが良いかもしれません。

書込番号:20578629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 23:20(1年以上前)

>krivakさん

そうかもしれませんね。
餃子定食さん、アクセサリーメーカーにも要望されたらいかがですか?
でも、製品化できるほどの需要があるかなぁ? 私には必要ないです。

書込番号:20578696

ナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/17 23:47(1年以上前)

電子シャッター音を付けることを全否定するような意見が多いとの意見が散見されますが、
そのようなレスが多数有るようには思われません。

「自分にはそのような機能は必要ない」「自分にはその必要性が理解できない」というのは、
別に電子シャッター音を付けること自体を否定している訳では無いでしょう。
それを、あたかも全否定しているかのように決めつける方がおかしいのでは?

「電子シャッター音をつけてほしい」という率直な感想を述べるのが自由なように、
「私にはシャッター音は必要無い」という意見を述べるのも自由なはずです。

むしろ、「自分には必要無い」という意見を述べている人に対して、
「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」
等とレスする方が、他人の率直な意見を否定しているのではないでしょうか。

E-M1で静音モードを使っている人が、「自分にはシャッター音が必要無い」と言うのは、
当然ながら使った上で言っている訳で、ある意味大きなお世話でしょう。

書込番号:20578782

ナイスクチコミ!15


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/18 00:08(1年以上前)

>>「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまう
>そんな人、いないと思いますが・・・?
消されちゃったのかな?と思って見てみましたが、まだ最初の方に残ってましたよ。

>シャッター音が小さいのはカメラの「欠点」ではないでしょう。ほとんどの撮影でシャッター音が小さいのは大きな「利点」です。
それは銀塩カメラでの話ですよね?
主題であるM1Uでは、技術的にコスト的に、両立できるのではないでしょうか?
M1Uにシャッター音を大きくする機能を付加したとして、静音派に何か不都合があるのでしょうか? 小にすれば良いだけです。
少なくともそんな機能があれば、私は公園のワンコ撮りで「シャッター音大」に設定して使うと思います。
その方が7DUの感覚に近いと思うので。 誰にも迷惑はかかりませんし。

>そのようなカメラを使うか、同じ撮影方法ができるような工夫をカメラマンがするべきで、
そうでしょうか? 
スレ主さんがどれくらいM1Uを気に入っているか、期待しているかは、誰にも解らないのでは?
気に入っているカメラで、「数少ない不満点が解消して欲しい!」と思うのは、自然な事ではないのでしょうか?

同じコストでシャッター音の大小を両立でき、それによって撮影リズムが掴みやすく感じる者が複数いるのであれば、
メーカがデザインレビューで検討すべき事案だと思います。

>シャッター音の小さいカメラや、それを作ったメーカーを批判するのは筋違いと思います。
電子シャッター音は、やる気になればファームアップでも可能な機能ですので、批判とはとても思えないです。

他者の撮り方がヒントになったり、新しい撮り方を試したり、それによって新たな不満や要望が生まれると思います。
それにより、銀塩の頃には無かった機能が追加され、ブラッシュアップされてきたのではないでしょうか?

シャッター音のような実現可能なリクエストが言い辛くなる雰囲気は、ユーザやメーカにとって不幸な事だと思います。

書込番号:20578851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/18 00:14(1年以上前)

シャッター音をスピーカーから再生するのは、
ケータイやスマフォだけじゃあないと思います。

電気自動車もスピーカーからエンジン音を出す時代ですから。。。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100201/538922/
モーターだけで静かに走れる電気自動車やハイブリッド車に、
エンジンのような音を出す装置を取り付けよ。
国土交通省は1月29日、メーカー向けにガイドラインをまとめた。

書込番号:20578865

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/18 00:42(1年以上前)

>むしろ、「自分には必要無い」という意見を述べている人に対して、
>「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」
>等とレスする方が、他人の率直な意見を否定しているのではないでしょうか。

もしスレの主旨が、「シャッター音が小さくならなくても良いので、大きくなって欲しい」であったなら、仰る通りだと思います。

しかし、スレ主さんは「人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますので」と撮影条件を限定されています。
「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」というのは、スレの筋を読めなかった方に対し、「こういった撮影条件においての話ですよ〜」という説明にしか受け取れないのですが、いかがでしょうか?

>それを、あたかも全否定しているかのように決めつける方がおかしいのでは?
スレの主旨=スレ主さんのある特定の撮影条件に対し、「音以外でコミュニケーションを撮れば良い」などは全否定に感じます。
話の根底、大前提をひっくり返しているのですから。

>「私にはシャッター音は必要無い」という意見を述べるのも自由なはずです。
それは、違うスレ、例えば「M1Uのシャッター音をどう思われますか?」みたいなスレに書かれたら良いと思いますよ。

>E-M1で静音モードを使っている人が、「自分にはシャッター音が必要無い」と言うのは、当然ながら使った上で言っている訳で、
静かでは困る撮影条件が主旨なのですから、このスレとは殆ど関係の無い、参考にならない意見に感じました。

書込番号:20578937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/18 00:49(1年以上前)

>神父村さん

>消されちゃったのかな?と思って見てみましたが、まだ最初の方に残ってましたよ。

それはスレ主さんのご意見を読み違えた「カン違い」コメントですね。
それはカン違いで的外れですから、スレ主さんのご希望に対する反論ではありません。


>それは銀塩カメラでの話ですよね?

銀塩でもデジタルでも、シャッター音が小さい方が望ましい場合が多いと思いますが。
ちなみに「小さい方が望ましい場合が多い」は、シャッター音が必要になる撮影を否定するものではありません。


>M1Uにシャッター音を大きくする機能を付加したとして、静音派に何か不都合があるのでしょうか?
>気に入っているカメラで、「数少ない不満点が解消して欲しい!」と思うのは、自然な事ではないのでしょうか?
>シャッター音のような実現可能なリクエストが言い辛くなる雰囲気は、ユーザやメーカにとって不幸な事だと思います。


「静音派に不都合がある」と言っている人はいないと思いますけど。
何度も書いていますが、E-M1 MkIIのスピーカーはカメラマン側の耳のすぐそばにあります。シャッターの擬音で大きな音を出したら、カメラマンはうるさくてたまらない割にスレ主さんご希望のモデル撮影での効果は少ないと思います。ですから、内蔵スピーカーからの音はそれには適していないというのが私の意見です。

書込番号:20578954

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/18 06:48(1年以上前)

スレ主さんとしては、通常のレフ機程度の音が欲しいということでしょう。
フラッグシップ高速連写機ではなく、ミドルクラス機程度の。
それなら爆音でもないし、音には拡散性がありますので、スピーカーの位置がボディのリア側だろうがフロント側だろうが一定の効果は充分にありますね。

書込番号:20579207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/18 08:33(1年以上前)

>神父村さん

「必要無い機能であれば使わなければよい」という意見はよく聞きます。 ですがどんな機能でも搭載する以上はコストや他の機能に影響する可能性があるわけですから、必要ない人から積極的に「やめてほしい」という意見が出るのはやむをえないと思います。 極めて限られた状況でしか必要ないとなればなおさらです。

個人的には「必要ない機能」なんて故障の原因を増やしたり設定の複雑化を招くだけなので、むしろコストアップしてでも削ってほしいとさえ考えます。

もちろん「コストアップや他の機能への影響を我慢してでもその機能が欲しい」という意見もあるでしょうから、その辺りはメーカーの考えやユーザーからの反応次第ということになるでしょうね。

いずれにせよいまさらE-M1 MarkUのハードウェアを変えるなんてことはあり得ず、ファームアップで実現可能な場合を除き後継機での話ということになりますが。 

先にも書きましたがアクセサリーメーカーに期待するほうが現実的かもしれません。 意外と実用品としてだけでなくドレスアップ商品的な需要があるかもしれませんし。






書込番号:20579376

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/18 09:22(1年以上前)

マジで考えるなら

「被写体にレリーズ完了を知らせたい」なんてのは特殊環境
基本的に業務撮影かアマ撮影会みたいなのですよね

んで
ストロボ使う場合は発光で目的は達せられるから不要
つまりノーストロボ撮影の場合だよね

となると・・・
純正なら
ワイヤレスフラッシュを同調外で遅れて光らせるディレイ機能を持たせるのはどうでしょう
ボディ側でできるから、ファームアップでいけるんじゃないですかね
音はないけど、近くでピカっと光ればわかるでしょう

後付なら
ホットシューにつけるワイヤレススレーブユニットのレシーバー側に
フラッシュLED+スピーカーつけるのはどうでしょうね
被写体の近くにおいておけば光と音で知らせるの。

中華あたりで先に出しそうだけどw

書込番号:20579464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/18 09:39(1年以上前)

レンズを見ているモデルさんなら気付くかな?
指を見ているモデルさんもいるかと。

書込番号:20579487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/18 11:53(1年以上前)

スレ主さんがそうだと言う話ではないですが、かつて手ぶれ補正の音がうるさくてうるさくて、こんなに大きな音がしていたら気が狂いそうみたいなレベルで責め立ててた方達からすれば、今回のシャッター音はもはや騒音なんてレベルではない爆音な気もします(笑)

個人的にはポートレート時のタイミングは会話の流れ派なので大きな音は然程興味ないですが、撮る側として連写時なんかのリズム取るのにシャッターの感触は欲しいので、擬似でもシャッター音は設定出来れば良いと思います。
一応フォトフェスタでもお願いはしました…

ただ、それが設定可能となれば、“静音シャッター時のシャッター音のオンオフ”というある意味マヌケな設定項目が出来るのかと苦笑…

書込番号:20579706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/18 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

外付けの発音機器を想像すると昔のポケベルを思い出します。 しかし、もう少し音量が欲しい場合、スピーカー、アンプ、バッテリーが大きくなり、実際に製品が出て来るかは判りませんが、どの位のものかリサーチして見ました。

スマホ対応なのか、ワイヤレス型の携帯スピーカーが色々ある様です。(写真1) どうやってワイヤレス接続するのか知りませんが、こういうの今時はなんでもありですね。

楽器関係の携帯アンプはオシャレです。(写真2) 楽器とコードで繋ぐモノですが、この程度の出力があれば事足りるはず。 こんなのベルトに着けて使うとカッコイイ...か?

「メカシャッターにもデジタル音を着ける」という選択は、いずれ出来る様になりそうな気がします。 ミラーレスデジタルカメラ全体の問題と思いますが、今後の流れは興味深いです。

書込番号:20579746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/18 22:24(1年以上前)

シャッター押した瞬間に画像解析して。ピンボケしてたら「ブー」
ジャスピンだったら「ピンポーン」って鳴るのが有ったらいいよな。

書込番号:20581417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/18 22:31(1年以上前)

>横道坊主さん

> シャッター押した瞬間に画像解析して。

ピンボケ画像を被写体として提示したのを見抜くレベルのAIだとすごいな^_^;。

書込番号:20581448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/18 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

ポータブル拡声器

無指向性コンデンサーピンマイク

>餃子定食さん
要するにシャッターの音を大きくすれば良いわけですよね。
そこで思いついたのは、マイクとスピーカーを使ってシャッター音を増幅してやればいいのではと。

サンワダイレクト ポータブル拡声器 最大10W 400-SP065
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A3%B0%E5%99%A8-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%90%8C%E6%99%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7-BGM%E3%82%92%E6%B5%81%E3%81%9B%E3%82%8B-microSD-400-SP065/dp/B01J4WF98W/ref=pd_sim_267_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=DHAKS5K0SRJTD17JDTFP

付属のマイクでも構いませんが、別途で小型のピンマイクを買ってカメラにテープなどで貼り付けます。
シャッター音を増幅して大きく出来るはずです。MP3プレーヤー機能が付いているのでBGMを流せます。

無指向性コンデンサーピンマイク
https://www.amazon.co.jp/FosFun-YYPJ-12-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E7%84%A1%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86-%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AFiPhone-iPad-Android%E3%81%AA%E3%81%A9-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B019ZDS5Q8/ref=sr_1_6?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1484750306&sr=1-6&keywords=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF

ただし、大きな欠点がありましてカメラを操作する音も増幅されちゃいますから、
カメラを操作する時は拡声器のスイッチを切るとかの面倒な工夫が必要かと。

すごくナンセンスでアナログ的なやり方ですが、現状ではこんな方法しかないかと思いますし、
うまく出来る確信もありませんが、ちょっと思いついたのでレスしてみました。

書込番号:20581753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/01/19 11:08(1年以上前)

なんか、収拾がつかない状況になっていますが・・・。

スレ主さんのテーマは「質問」ではなく「その他」なので、「シャッター音を何とか大きくしたい」という解決手段を求めているわけではないと思います。

すでに、メーカーには直接要望出されたことに加え、こうしたオープンな場(おそらく、メーカーも見ている)に書き込み、さらにはその賛同者からの書き込みを得ることで、次世代機(もしきは現行機のファームアップ)の改善の後押しになれば、ということを期待されたことと思います。

本機種の売りが、動体撮影力向上や防塵防滴、小型軽量(フルサイズ、APS-Cに比べれば)というところなので、PVでもアウトドアでの撮影を前面に押し出しており、ポートレート撮影ニーズには十分応えきれなかったのはやむを得ないのかもしれません。

「ポートレート撮影」というプロの現場で、撮影される側(モデルさん)から「シャッター音が小さい」という声が出ているのは事実で、「シャッター音があることでモデルさんのテンションが上がる」というのは自明の理にも関わらず、そこに疑義を唱える方が結構いたことには驚きます。
(例)
「ただ、最初の20分くらいはモデルもまだウォーミングアップの状態なのでポーズも表情もまだ中途半端ですから、その間はカメラマンの方も無駄撮りを承知で、自分もテンションを上げる時間としてシャッター音とフラッシュでモデルの気分を盛り上げる協力をお願いします。
実際のところ、プロカメラマンの方の中にはモデルのテンションが上がるまでは「撮ってもムダ」だと・・・・・シャッターの空押しをしている方も結構いらっしゃると訊きます♪」
http://blogs.yahoo.co.jp/nudemodel_mai/24235557.html


いずれにしても、「質問」ではないので個々への返信の必要はないにしても、スレ主さんはこのスレッドに区切りをつけるためにも、一言書き込みをされることを期待したいと思います。

書込番号:20582526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/19 13:58(1年以上前)

スレが収拾つかなくなって来たので書き込みをやめていました

それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました

私がオリンパスのカメラを買うきっかけが今から7年ほど前に一眼レフとコンデジしか使っていなくてコンデジの小さすぎるセンサーが嫌でミラーレスカメラのオリンパスPEN E-P1を購入したのが始まりですが

購入の決め手になったのがシャッター音でした

ヨドバシカメラでシャッターを押した瞬間から他の機能なんて気にしないで欲しいと思いました

何だか五感を刺激する感触です

それからカメラはどんどん進化してきて連写性能や静音性能が上がったのですが五感を刺激する性能を失ったと感じます

シャッター音って個人的に車のエキゾーストノートと同じ感じなんですよねー
他のメーカーのレフ機なんかは価格が高いカメラほど良い音を出しますがオリンパスの場合は安いカメラの方が良い音をすると感じています

書込番号:20582963

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/19 14:20(1年以上前)

>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました

またまたでしゃばりますが(^◇^;)

誰も興味ないとは書いてないよーなw

むしろわたしもシャッター音こだわりますよー

要するに自分とおなじじゃないと心地よくないとかはよろしくないですよね^ ^

認めるは、多様性です^ ^


それが餃子定食さんのスレの違和感です。。



書込番号:20583005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/20 10:02(1年以上前)

つうか、皆が皆、プロのモデル相手にボトレ撮影やってる訳じゃないからね。
撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る。
後、プロのモデルにとってカメラマンは大切なお客さんだから、内心「シャッター音ウゼェ」と思っててもノッてる「振り」をするし、ノッテル振りをして相手をのせるのがブロだ。

だから、直接収入には繋がらない謝罪会見なんかでのシャッター音は「音の暴力だ!」って昔から忌み嫌われてる。

書込番号:20585466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/20 11:00(1年以上前)


>撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る

だからね、子どもの何気ない表情を撮るときには大きな音は"わたしにとっては欠点"なんですよ。

必要な方もいるわけなんで、音量調節できたり、何かしらオプショナルで選択できたらいーですよ、ねってお話しでしょ。。


書込番号:20585592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/20 11:11(1年以上前)

>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました

この返信には、私もビックリしました。なぜそのような結論になるのか?

スレ主さんはモデル撮影の9割以上はニコン一眼レフで行うそうですが、大きなシャッター音が必要な場合はそのカメラを使えばいいだけの話ですよね。

逆にシャッター音の大きな一眼レフだと困る撮影もあるわけで、その場合は音が周りに聞こえないようにするためにカメラマンは防音ケースに入れるなどの工夫をします。音が小さくて困る場合もそれと同じことで、どうしてもモデル撮影にE-M1 MkIIを使いたい場合は、カメラマンがそれなりの工夫をすればいいことだと思います。

多くの方がE-M1 MkIIでの対策を提案しておられますが、それらをことごとく無視しているスレ主さんには疑問を感じます。

書込番号:20585614

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/20 13:19(1年以上前)

てか、特定の撮影環境・スタイルに過剰適応しているのでは?職業病の一種?
若手から『ああいう化石にはなりたくない』とか陰口を言われていたりして^_^;

書込番号:20585879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Aquiiraさん
クチコミ投稿数:1件

2025/04/27 20:55(4ヶ月以上前)

モータードライブのついたレフ機の音をサンプリングして屋外で50m先の被写体にとどく音がだせるといいですよねと商業ポートレートフォトグラファーと言い合っていて、Nikonに提案済みではあるのですが、っておっしゃってました。

普段は生音の音楽家を撮影しているので無音撮影をしてます。グローバルシャッターにいつか乗り換えたいものですが。

広く体験をするといろんな人の考えが受け入れられるようになると思います。

書込番号:26161780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッター数の確認で

2024/11/13 22:39(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 golf2020さん
クチコミ投稿数:9件
別機種
別機種

okの後

電源落としても消えず

最近サブとして手に入れたのですが、シャッター数の確認で所定の手順で何度試してもPage2か表示されず、info 十字キーの↑ ↓ ← → シャッター → を繰り返してもダメで、→の後にokボタンを押すと、添付のような画面が表されます。
この状態で電源落としても表示は消えず、消すには再度okを押してOLMPUS E-M1 MarkIIの画面に戻ってからしか電源を落とせません。
この画面の意味を知って方がいたら、内容をご教授ください。

書込番号:25960256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/13 22:43(9ヶ月以上前)

その昔、まだレフ機のE-300の時代に初期ファームのみISO感度50に設定出来る裏コマンドがありました
その画面に似ています
お持ちの個体、もしかしたら試作機の可能性も…⁈

書込番号:25960260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 golf2020さん
クチコミ投稿数:9件

2024/11/13 22:51(9ヶ月以上前)

オリ機 過去に同型機数台を含め10数台所有していましたが、シャッタ数表示のコマンド入力でTestとか表示されたの初めてです。

表示されると OKを押すだけで E-M1まrkII 01010101 と Testの画面が繰り返します。

オリに点検出すしかないのでしょうか。

写真自体は撮れていますが、こういうのが出てくるとどこかに不具合が出ているのか制限がかかっているような気がして気持ちが悪いです。

書込番号:25960270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/14 07:14(9ヶ月以上前)


スレ主 golf2020さん
クチコミ投稿数:9件

2024/11/14 09:00(9ヶ月以上前)

公式HPより今朝サポートにメールを入れました。
返事待ちです。
HPの仕様で画像が添付出来ないのが残念ですが。

書込番号:25960532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 golf2020さん
クチコミ投稿数:9件

2024/11/14 12:42(9ヶ月以上前)

OMDSのサポートに連絡を入れました。

返事は当社ではmenuを使ってシャッター数とかが確認できるとは認識していませんので、Testと画面に表示されようが当社は知りませんとの想定済みの回答でした。

書込番号:25960769

ナイスクチコミ!1


スレ主 golf2020さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/04 08:20(9ヶ月以上前)

すっきりしないまま使うのも嫌なので、ボディは全てパナソニックに入れ替えました。
ついでにS5Iiも購入。ブラックフライデーは怖い。笑

書込番号:25985088

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 もうしばらく使っていてよいでしょうか。

2024/04/11 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

本当のプロではありませんが、必要に迫られ、OM-D E-M1 Mark IIを2台持ちして仕事をしていました。
しかし、画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、3年くらい前に進められるがままに(コロナ期でもあり、
今後どうやって使うかちゃんと相談しないまま)S社の動画に優れたカメラを買いました。
画素数はよいのですが、やはりファインダーもなく愛着が持てません(動画も私はiphoneで十分)。
(下手すると、1週間の仕事でiphone13proで動画も静止画も撮ってるくらいです)

Olympus のOM-D E-M1 Mark IIはメンテナンスで1台「壊れてます」と言われたままですが
もう1台は元気なはずで、やはり撮りやすくレンズも仕事に必要な広角から望遠まで一応あるので
S社さんのはさようならして、OM-D E-M1 Mark IIの1台とあとiphoneで行きたいのですが
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。

とっても初心者の書き方ですみません。昔はちゃんとキャノンさんのプロ仕様を使いこなせないまでも
使っていたのですが、さすがに荷物が重くなってしまい(iphoneの画素数やクオリティが上がるまではいつも
2台持ちだったので)、たぶんOlympusが最初のミラーレスだったと思います。
ちょっと最低限のカメラで撮っている感じが必要なシーンもあり(iphoneで許されない)
OM-D E-M1 Mark IIはほどよいのですが、、、、

ご意見賜れると幸いです。
オリンパスの製品はどこへいくのでしょうか。。
(下のコメントも少し拝見しましたが、、)



書込番号:25695382

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/04/11 16:59(1年以上前)

使ってよいかは、nobukFさんの考え方次第ではないでしょうか?

将来どんな機種が出るのか
またどうなるかはわかりません。
さらに、機材に何求めたいのでしょうか?

iPhoneでも仕事で問題ないなら現在維持でもよいのでは?

仕事で使うのであるなら
私ならレンズも含めて不具合が出た場合で
仕事に支障をきたすことかあるなら
いつでもそれに変わる機材を用意しておきますが…

書込番号:25695416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/11 18:01(1年以上前)

>nobukFさん

>やはり撮りやすくレンズも仕事に必要な広角から望遠まで一応あるのでOM-D E-M1 Mark IIの1台とあとiphoneで行きたいのですが今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか


E-M1 Mark IIはさすがに旧いです。大事なシーンが撮れなかったら一巻の終わりですよね。今のシステムにOM-1をプラスすることで不安は無くなると思います。

書込番号:25695464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 18:21(1年以上前)

>nobukFさん
「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」
というのが本当であれば、オリンパス/OMDSではダメでしょう。
OM-D E-M1markII以降、先日発売になったOM-1 markIIに至るまで、画素数の数字自体は変わっていません。
撮像素子と画像処理エンジンはOM-1の時に大きく変わっていますが「画素数」が問題だとおっしゃるならそれではダメですよね?

画素数がもっと多くて、フルサイズほど大きく重くなくて、ファインダーがちゃんとあるというのがご希望であれば、その条件で他社のカメラを探せばよいでしょう。私はオリンパスユーザーなのであまり他社の機材には詳しくありませんが、APS-Cサイズで2,500万画素以上で見ると、富士フィルムX-T5(4,020万画素)やキヤノンEOS R7(3,250万画素)などが該当すると思います。
ほんのちょっと画素数の「数字」が多いだけでも良ければ、オリンパスと同じマイクロフォーサーズのPanasonic LUMIX G9 PRO II(2,521万画素)という選択肢もありますね。

書込番号:25695491

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/11 18:27(1年以上前)

>nobukFさん

なんの配慮か知りませんけど、名前を伏せなきゃいけないほど使いにくいメーカーならやめた方がいいんじゃないですかね。

性能不足でも愛着があるからE-M1 Mark IIを使いたいと言って、顧客が認可してくれるならそれでいいと思います。

書込番号:25695500

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/04/11 18:36(1年以上前)

A3での画質を求めるなら、
画素数よりセンサーサイズでしょうね。

現状のm4/3機より、APS-C機では?
更にはフルサイズ機?

いずれにせよ、
ボディ、レンズ共に1組あればと
いうわけにはいかないのでは?

書込番号:25695516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2024/04/11 18:47(1年以上前)

>nobukFさん

A3プリントするのにE-M1mkUが画素数的に厳しいのなら他社に移行するしか無いのではないですか。

S社ってソニーだと思いますが、ファインダー付きのカメラもありますよ。
ついでに言えば無駄な伏字は禁止となってます。

個人的に2000万画素あればA3プリントは問題無いと思いますが。
昔は600万画素でもA3+とかプリントしてましたけどね、プロじゃないですが。

iPhone13Proで問題無いならカメラが無くても良いと思います。
ただ、iPhone13Proの3つのカメラはどれも1200万画素ですよ。
E-M1mkUの画素数が厳しいってのは矛盾してるように思いますが。

iPhone13Proで問題無いなら現状維持で良いと思いますし、E-M1mkUが必要なくなる可能性もありますので、必要ないと思ったなら売ってiPhone15Proに変えるとかで良いように思います。

OLYMPUSはOMデジタルソリューションズに売却されてOM-1mkUが出てます。
OLYMPUSのカメラは中古も含めた市場に残るだけで新しいカメラは出ません。

書込番号:25695538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2024/04/11 19:00(1年以上前)

何でもそうですが、調べ方が悪いんでしょう。
自分のスキルに疑問があって、機材の選択をどうするか聞く。
一番の問題は聞く相手のスキル。
知識だけでなく、あなたの使い方や将来困るだろうことに、理解している人に聞く。
ただ金額や性能だけの選択では、先々行き詰まることもあることもあるでしょう。
とくに女性だと機材の重さによって、行動の制限が起きるのか。
カメラだろうとビデオだろうと、ファイダーが無い物を選ぶ選択肢はありえません。
ここの常連さんは、ここで選択肢を聞く人は少ないでしょう。
よく自分の環境を知らない人の意見を聞く人も聞く人ですよ。
カメラだろうと家電だろうと、お勧めを聞いたこと無いですよ、だってその回答が自分に当てはまるかわかりませんから。

書込番号:25695557

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 19:05(1年以上前)

>okiomaさま

そうですね。EOSの重いプロユースから重さ(旅の荷物もあり)で
ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。

ただ、ウェブや動画が入ってきて、自分でも何を撮るべきか混乱してしまい。
それをうまく説明できないので、プロのカメラマンさんに相談しても答えはもちろんそれぞれで。

今は初心に返って、丁寧に写真を撮りたいなと思っています。
スペックはOM-D E-M1 Mark II とiphoneで今はほぼ大丈夫で
(A3に伸ばすこともそうなくなったので)
シンプルな機材で、大切に撮れればと思います。

頭がとっちらかっていましたが、冷静なアドバイスありがとうございます。

書込番号:25695560

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2024/04/11 19:12(1年以上前)

変な書き込みだな、と思いました。
不要なメーカーであればわざわざ書く必要もないでしょう。

S社でファインダーがなく、画素数が十分なカメラとはどれでしょう。
私が思い浮かぶのは1200万画素と2600万画素です。
これではとても十分とは言えません。
コンデジであれば2000万画素しかありませんし、
そもそも1インチセンサーなので、MFT2000万画素のほうが優れていそうです。
現行レンジファインダー機種を勘違いでしょうか。
しかし現行機種であれば、E-M1mk2よりもファインダー性能は上です。
書き込みに不条理で、不的確な部分が多く、
回答する方もどういう状態を想定されてますか?
該当する機種は何と想定されてますか。

回答のしようがない、変な内容の書き込みと思います。

書込番号:25695569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/11 19:47(1年以上前)

>nobukFさん
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。

https://kakakumag.com/camera/?id=20648
ソニー「α6700」×シグマ「10-18mm F2.8 DC DN」で世界遺産「富岡製糸場」を巡る

フルサイズ機種のような画質やRAWでの表現力を求めないのであれば、重さやサイズが同等でそれ以外の性能がほぼEM1マーク2の上位互換といっていいα6700に乗り換えたほうが良いと思います。


書込番号:25695608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/11 20:57(1年以上前)

>画素数が画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、
>ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。

これ、オフセット印刷の事言ってます?
もっと画素数の低い機種でも極端なトリミングしなければ充分A3見開きいけてましたよ。

書込番号:25695689

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:15(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさま

やはり古いですか。。
そのあたりをお聞きしたかったので。

ちなみに「今のシステムにOM-1をプラス」というのは上機種を増やすという意味ですよね。
ソフトをアップグレードとかできるといいなと思わず思いました。

アドバイスありとうございます!

書込番号:25695705

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:26(1年以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさま

なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。

「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。
(この前はiphoneの写真をA3に使っていてびっくり)

私もこの機種が好きなので、解像度と古いゆえの機能でちょっと悩みましたが
レンズも考えると、、、です。

わざわざ他の会社の機種まで挙げてくださりありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:25695713

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:30(1年以上前)

>heporapさま

すみません、とくに買い替えた製品に問題があるわけでなく、
私が動画優先というのを知らずに買ってしまったので
重きをおかずに、そしてここでのルールを知らずに
正式な機種名を書きませんでした。

全体的に自分でのリサーチ不足でした。
コメントありがとうございます。

書込番号:25695720

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:35(1年以上前)

>okiomaさま

もうA3にする機会は減ったので、
手に馴染みやすい元の機種に戻ることを考えての質問でした。
私にとって、新しいカメラは静止画が撮りにくくて、
iphone頼りになってしまったので、もう少し丁寧に撮りたいというのが
今の希望です(と、そこまで書けばよかったのですが)。

アドバイス、ありがとうございます!

書込番号:25695725

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:55(1年以上前)

みなさまへ

色々なアドバイスありがとうございました。
それぞれにお返事させていただきたいのですが改めて少し時間をかけて
書かせていただきます。

「今はA3に伸ばすことはほぼなくなったこと」
何人かの方が指摘してくださっていましたが、この機種の画素数でも
十分伸ばせる(私はデザイナーさんにすべてお任せしていてデザイナーさんによって
「いける」「このサイズじゃダメ」「なんとかする」などいろんな方が”当時”はいらしたので
画素数の大きい他機種に変えました。でもそもそもA3で使う機会は減ったので
戻ることを考えてみたのでした。

でもOM-Dの現状もわかり、どう考えてこれから使うのか
将来難しいから変えるのか、とても参考になりました。

妙な質問とのご返信もいただきましたが、本当にあまり詳しくないまま
質問してしまったので、困惑させてしまったかもしれず申し訳ありません。

もう一度、心を落ち着けて拝読し、ベターなチョイスをしたいと思います。
本当に初心者に、丁寧な説明や間違い(伏せ字?してはダメなど)を指摘くださいまして
ありがとうございます。

書込番号:25695748

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/04/11 22:16(1年以上前)

>nobukFさん

ご返信ありがとうございます。

A3でのは考えなくてもよいということですか?

聞きたい内容は結局のところ何ですかね?

今使っている機種やメーカーのサポートや将来性?
他社への機種変更もあり?



あと、
S社の使っていた機種は、動画に優れたとのことですが、
静止画を含め撮れた画は必要十分であったのですかね?
もし、そうであるならS社(ソニー?)の機種をここで明記すれば、
よりよい新たな機種提示もあるかと。

尚、価格.comの掲示板では、
S社とか伏せ字自体使うことは禁止されていませんが
ルールとして、
>会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。

としています。

書込番号:25695775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 23:04(1年以上前)

>nobukFさん

>なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。

違います。
画素数(有効画素数)は「あまり」ではなく「全く」変わっていません。
画質は上がっています。

「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」というのがOM-Dの問題点なのかと思って書きましたが、

>「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
>今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。

とのことで、オリンパス機の今後のサポートに関する不安が主題、だから「もうしばらく使っていてよいでしょうか。」というタイトルになっている、というわけですか?

読み間違えました。文字コミュニケーションは難しいですね。

書込番号:25695817

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/04/12 01:35(1年以上前)

必要に迫られて購入しても「壊れてます」と言われたまま直す気もない。印刷と写真の違いもわかって無い。
プロユースなんですかね。お仕事の内容は多分最新のiphoneかPixelで十分な内容でしょうね。
先行きは気にせずカメラは全て売って最新のスマホに変えたらどうですか。

書込番号:25695922

ナイスクチコミ!2


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/12 08:54(1年以上前)

なーんか色々と反対?意見もある様ですが
私個人としては、例えば10年前のカメラでも仕事で使うなら必要十分な画質はある様に思います
E-M1 MarkIIでは画質的に不十分、もう旧い、なんてのはいわば我々の様なカメラオタク特有の感覚、悪いクセですよ
パッと見の綺麗さでは最新のスマホに分があるにしても、素材として得られる画の素性の良さは、一般的に見れば専用機たるミラーレスの、それもフラグシップとして造られたものですから確かなものです
今後のメンテナンス、保守に関して言えば中古で程度の良い個体が安く手に入りますからそれを購入するのが良いんじゃないでしょうか?
(私の手元にも購入してさほど使わぬうちにE-M1Xを導入したせいで新品の様な個体があったりします)
それも壊れる頃にはOM-1やOM-1 MarkIIの中古もかなり購入しやすい価格になっているでしょうから、それまでは十分凌げると思いますね

書込番号:25696088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/04/12 14:56(1年以上前)

最近、OM-D E-M1の修理が再び可能となり驚きましたが、
部品と人手の確保ができる範囲で、長く保守していこうという
姿勢なのだと思います。

個人的には、初代のE-M1では高感度の色ノイズなどに課題もあって、
さすがに歴史的存在へと退いた感がありますが、それでも現役で
使えるようメーカーが努力していることは、ユーザーにとってはありがたい
ことです。

OM-D E-M1はmarkUになって性能が飛躍的に向上しました。

この機種であれば、いまでも常用できるレベルにあると思います。
完成された撮影の道具と言って良く、対してOM-1は未完のAIモンスター
といったところでしょうか。自動化が進み過ぎているためAFに迷いが出たり
して使いにくいところもありますが、ファインダー含め、道具としての能力も
さらに上がっており、もし買い増ししたら満足されると思います。

OM-D E-M1/OM-1シリーズは細かいところで使い勝手の良さもあり、
逆に他社が使いにくいと思う気持ちもわかります。

同シリーズは世代交代しても使い勝手が極端に変わっていないので、
新たに新生OM-1を買い足しても、不自由なく便利に使えると思います。

画素数に関しては、お気になさらなくて良いと思います。

デジカメ発展史のなかで、200万画素時代には「これは(大きなプリントには)
使えない」というコンセンサスがありました。500万・600万時代には
「もう使えるんじゃないか」と言われ始めていました。今日でも
1200万画素もあれば十分という人もいて、初代のEOS-5Dを使っていた
経験からしても納得できる話です。

OM-D E-M1がmarkUで一通りの完成を見たように、OM-1もmarkUで
完成を見た、と感じています(最初からこれで初代OM-1を出すべきと
思うところです)。

それでも、OM-D E-M1markUのサブとして持っておくには十分だと
思います。

書込番号:25696480

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/12 16:55(1年以上前)

2000万画素あったらA3十分じゃね?
トリミングが多いならしんどいかもしれんけど

書込番号:25696639

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/12 17:01(1年以上前)

300dpiとして

書込番号:25696649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/12 17:17(1年以上前)

>AE84さん

そこは私も最初から思いましたが、後の書き込みを見ると、スレ主さんが「撮って出し」で印刷するわけではなく「しっかりしたデザイナーさんがついて」ということですから、その方の判断でトリミングが入ってその結果として「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」ということなのだろうと理解しました。

最初の書き込み内容だけではわからなかったです。

書込番号:25696671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/12 22:05(1年以上前)

>本当のプロではありませんが

ってトコが気になる。
自社物件の撮影でプロに頼まず多少心得のある社員が抜擢されたとか、
フリーペーパー全盛期にはカメラマンが足らずその分野での経験が無い
カメラマンが動員されたとか色々あったよね。

商業印刷は分業みたいなトコあるからカメラマンが撮ったのをデザイナー
や制作部がデザインや組版してその後に製版に渡ってやっと印刷〜製本
or加工って感じだよね。

なので撮り手が意図しない大胆なトリミングされたり拘った所をバッサリ
切り捨てられたりなんてよくある話さ。
でもクライアントさんやディレクターが満足すればそれで結果オーライ。

書込番号:25697020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/13 08:25(1年以上前)

>nobukFさん

こういう状態の方からの相談は過去何人か受けたことがあります。
おそらくですが、自分自身どうしたいのか気持ちが纏まっていない状態だと思います。

今後どのような撮影をして行かれるのか?
例えば、対価を得る撮影を続けるのか、趣味で楽しく撮影して行かれるのか。。。。
これが纏まらないと、真っ当な判断はできないと思いますよ。

メーカーの修理期間が不安であれば問い合わせば良いだけですし。
多分ですが、マーク2は未だメンテナンスはできますが、そんなに長くは続けないと
想像しています。

まずは自身がどうするのか、それを決められるのが第一だと思います。
それが決まれば、経験と予算と体力を考慮すれば機材も決まっていく筈です。

書込番号:25697367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/13 08:51(1年以上前)

nobukFさん こんにちは

>画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く

画素数から見れば このカメラでも十分A3に耐えられると思いますが ISO感度どの位に設定していますでしょうか?

マイクロフォーサーズの場合 OMシリーズになったころから 高感度ノイズ除去が良くなり 今までより高い感度でも使えるようになりましたが それ以前の場合 自分だとISO800が限界と感じています。

その為 画素数の問題ではなく ISO感度の問題でしたら OM-1にした方が 良い結果出ると思います

書込番号:25697393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズ

2024/03/09 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 kotorikoさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影おもにサッカー 
対象、大人 グランド近
【重視するポイント】
軽さ 迫力
【予算】
15万ほと゛
【候補】
オリンパス40-150 pro+テレコン20
オリンパス100-400

【質問内容、その他コメント】
D5300を長年使ってきたほぼ初心者です。この度、中古の旧em1 markUを購入しました。望遠レンズで悩んでいます。300f4proにテレコンが理想ですが、金額的に手が出せません。40-150とテレコンがあれば対象焦点距離が幅広いので効率がよいかなと思うのですが、やはりスポーツ撮影となるとどうなんでしょう。
何かお勧めのレンズなどありましたら教えていたただきたいです。


書込番号:25653297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/09 11:22(1年以上前)

>kotorikoさん

・オリンパス100-400
は、シグマOEMです。

・オリンパス40-150 pro+テレコン20
テレコン20は、テレコン14に留めた方が画質ましです。

書込番号:25653311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:219件

2024/03/09 12:10(1年以上前)

オリンパス40-150 pro+テレコン20
であれば100-400mmの方が良いです。
オリンパス40-150 proもテレコンなしなら
こちらが良いと思います。

書込番号:25653369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/09 12:28(1年以上前)

kotorikoさん こんにちは

>300f4proにテレコンが理想ですが

45‐150oに2倍だと最大でも300oまでしか行かず 300oF4と同じ焦点距離になってしまうのですが この部分は大丈夫でしょうか?

大丈夫ならいいのですが サッカーでしたら 300oでは足りない気がしますので 今回の選択肢だと 100‐400oのほうが良いように思います

書込番号:25653400

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/09 12:52(1年以上前)

距離100mで焦点距離換算600mmでは、人がフレームの半分くらいの高さに写ると思います。
エクスポートする画像サイズにもよりますが、あまりトリミングができないE-M1 IIでは、ズームに余裕のある100-400mmのほうが良いと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=nayEs-2y5hE
17:30ごろから150mの距離で比較されています。
画質の違いはほとんどないようです。

書込番号:25653426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/03/09 13:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kotorikoさん、こんにちは。

作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算800mmで撮影しています。

ピッチの外側に、陸上競技用のトラックがある大きな競技場で
観客席の中段から手持ち撮影していますが
プレイ中のサッカー選手を大きく撮影するためには
35mm換算800mmの望遠レンズがあると良いですよ。

候補の中では「オリンパス100-400」が良いと思います。

私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
kotorikoさんの、サッカー撮影用の望遠レンズ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25653484

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/03/09 14:28(1年以上前)

機種不明

距離40~130m、【C列】実f=300mm(換算f=600mm)、【D列】実f=400mm(換算f=800mm)

>kotorikoさん

添付画像は、

撮影距離(上段から) 40m、70m、100m、130m

実f(左端から) 100mm、(単眼鏡)、300mm、400mm
換算f(同上) 200mm、(280mm相当)、600mm、800mm

各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、
・青 175cm (※100mで約「1°」)
・緑 100cm

ご参考まで(^^)

書込番号:25653537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikoさん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/09 17:00(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
>heporapさん
>isiuraさん
>ありがとう、世界さん

皆さまご返答ありがとうございます。とても参考になりました。初投稿なものでまだ慣れてませんが、こちら全体からご返信させていただきます。

皆様のご意見からやはり、サッカーの撮影となるとズームに重点を置いた方が良さそうですね。

対象物と撮影距離の表、とてもわかりやすかったです。
素敵なサッカーのお写真も添付いただきありがとうございます。

100-400の他にももしおすすめのレンズがありましたらお話お聞きしたいです。
初心者でこれから勉強しようと思っているのであまりむずかしい事は分かりませんが、どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。

書込番号:25653747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/13 15:42(1年以上前)

カメラ同様中古でよければ、画質同等でED100-400より軽く小さい「VARIO-ELMAR 100-400」も検討されては。
テレコンが付かない、ズームリング回転方向が逆となる、など制約はありますが。
一応LEICAですし。

書込番号:25658969

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikoさん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/13 22:58(1年以上前)

>tarugaさん
コメントありがとうございます
VARIO-ELMAR 100-400
検索させていただきました。
いいレンズですね〜

実は、オリンパスem1 markUでのサッカーの撮影の口コミをみてAFの問題で不安になり、昨日、改めてショップに出向き、CanonのR7と RF100400を購入してしまいました…軽さとAFには満足ですがf値がすこし気になるところです

ライカ製でf値も程よく焦点距離800mmのVARIO-ELMAR 100-400気になりますね。カメラって、キリがないですね…(汗)
今後ともよろしくお願いします^ ^

書込番号:25659537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ134

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

今までは、女子サッカーの試合をコンデジ(SX720HS)でとっていました。スポーツモードにするだけで簡単に撮れていました。
しかし、もう少し画質を上げたいと思って、こちらのカメラと100−400mmの望遠レンズを買いました。
昨日、WEリーグという女子プロサッカーの試合にM選手のプレーする写真をこちらの機種で初めて撮りに行ったのですが、ぼんやりした写真しか取れませんでした(ヒット率10%以下)。ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?
そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
AFはピントが合った状態でシャッターを切っているはずですが、後で拡大するとかなりぼんやりした感じの画像になってしまっております。もっと狭いターゲットにした方がいいのか、シャッタースピードの問題(被写体ブレしている?)なのか、いろいろ探っていきたいので、ご教示いただけると幸いです。ちなみに、一脚は使用しておりました。ちなみに、400mmではなく、200mm程度で動きがあまり前後しない大きめの被写体(試合前のトレーニングでGKのキャッチング)の場合は比較的しっかりとれていたケースが多かったです。光も逆光ではありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
あともう一つ、C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?

書込番号:25512027

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/19 17:06(1年以上前)

おす住みちなんてないよ
状況でかわるから
わからないならスポーツモードで撮ればよいかと
シャッタースピード、F値、ISOを理解してないならスポーツモード以外は無理ですよ
オススメおしえもらって失敗してもだれも責任とりませんからねぇおとなしくスポーツモードで撮ればよいかとおもいますよ。

書込番号:25512039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/19 17:11(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
E-M1markUにスポーツモードはないでしょう。

書込番号:25512051

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/19 17:22(1年以上前)

>s6800さん
S-AFは追従しません。
E-M1markUはトラッキングが弱いので、スポットターゲットでC-AFが良いと思います。
シャッター速度は、被写体ブレしていればシャッター速度を上げて下さい。

書込番号:25512071

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 17:40(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
そうなんです。スポーツモードあるんでしょうか?あれば使いたいです。

>>Kazkun33さん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。フォーカスエリアを狭めて、シャッター速度をなるべく上げてみます。絞り開放が6.7で、曇天の場合、ISO6400までしかないのは厳しいかも知れませんが、、、
ちなみに、逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?

書込番号:25512101

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/19 18:08(1年以上前)

・感度は下げた方がクッキリする。

・シャッタースピードは早い方がブレにくい。
(そのためには感度を上げた方が良い)

・絞りは絞った方がピントの合う幅が広くなる
(そのためにはシャッタースピードを落とすか感度を上げることになる)。


というような相互関係がありますので、ややこしいのです。

とはいえ、このごろはいろいろなサイトにご自身が撮りたいと思うような写真が
データ付きで載っていることもあると思いますので、
良く撮れていると思う写真を参考にすると良いでしょう。

他の人の撮り方を参考に、少しずつシャッタースピード下げてみる
(感度も下がるので画質が上がる)などを試してみると良いですね。

マイクロフォーサーズのレンズは開放でもわりときちんと撮れますので
絞る必要性は低いと思います。どうしても納得できないときに、
次のステップとして、必要に応じて絞りを調整することになるでしょう。
最初は開放で撮ってみることです。

そのようにして自分で会得したデータは宝物になります。けんとうをいのります。

書込番号:25512152

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/19 18:27(1年以上前)

>s6800さん
>逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?

人が影の様になるとピントが合いにくくなる時もあると思います。
その時は露出をプラス補正しております。

書込番号:25512192

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/11/19 18:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


s6800さん、こんばんは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機でサッカーを撮影しています。

作例にアップした写真は、空中を飛んでいるボールを追って
全力疾走している選手を、35mm換算iAズーム800mm
7コマ/秒のAF追従連写で観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

アップした写真を撮影時は薄曇りだったので
ISO400、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先で撮影していますが
結果的にシャッタースピードは1/1000秒になっています。

カメラの設定は、試合撮影時のスタジアムの明るさによって変化しますから
私の設定が、そのままs6800さんの撮影に当てはまる訳ではありませんが
s6800さんの場合、絞り優先AEで絞り解放F6.7にセットし
シャッタースピードが最低でも1/1000秒以上になるようにISO感度を上げると良いと思います。

また、フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先にセットし
撮影したい選手の動きに合わせてカメラを動かし続け
常に、その選手をAFエリアに捉え続けながら連続撮影してみてください。

それと、逆光で撮影するよりも順光で撮影したほうが良い写真が撮れると思いますので
観客席の中でも、なるべく選手を順光で撮影できる場所から撮影してみてください。

私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
s6800さんのサッカー撮影の参考になれば幸いです。

書込番号:25512203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/19 18:44(1年以上前)

スポーツモードがあるとかないとか
知ったことではない

書込番号:25512222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 18:44(1年以上前)

>isiuraさま
プロの写真家の方からコメントありがとうございます。
ちなみに、使用されている機種は、OM-D E-M1 MARKUでいらっしゃるのでしょうか?
掲載されている写真の例ですと、まずは中央1点C-AFで選手をとらえ半押しでシャッターを押し続ける。
その間、被写体をファインダー内に収め続ける。

こういった考え方でよろしいでしょうか。
私は、コンパクトでかつ焦点距離を稼ぎたくてオリンパスにしてしまったのですけれど、サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。

また来週末にチャレンジしてみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25512223

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/11/19 18:45(1年以上前)

機種不明

動体ボケ(被写体ブレ)とシャッター速度、そして【画角】

>s6800さん

>暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした

その条件であれば、ミラーレスやデジイチであっても、スポーツモードでのシャッター速度は期待できません。


フルオートよりも多少マシなぐらいで、十分なシャッター速度は得られません。

※誤解され易いので、名称変更して欲しいぐらいです。
せめて「スポーツモード ※明るい場所のみ」とイチイチ注釈すべきかと(^^;


なお、シャッター速度優先モード・Mモード・最低シャッター速度設定などで、例えば 1/500秒設定すると高感度の上限になって露出不足になる場合は、
第一にカメラの買い替えの検討、
第二にレンズの買い替えを検討。

換算f=800mmぐらいなら、明るいレンズでも せいぜい F4とかですので、レンズの明るさによる改善効果は少ないためです。


なお、シャッター速度は【個別の画像毎に評価】してください。
特に、同じ距離で同じ速度の被写体を、複数のカメラで同時に撮影したとして、
望遠になるほど動体ボケ(被写体ブレ)の影響が出やすくなります。


※遠くで亜音速で飛んでいる飛行機よりも、
至近距離で走り回っている幼児やペットの撮影のほうが難しいことにも関わります。


※添付画像は、上記の検討用。
(パッと見て理解できる人は非常に少ないほど難解ですが(^^;)

書込番号:25512225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/11/19 18:50(1年以上前)

>s6800さん

一般的な内容ですが
激しい動きでなければシャッタースピードが1/500あれば、
被写体をある程度止めることができるかと思います。

測距点は狭い方がピントの精度は上がるかと思いますが、
その分被写体を入れ続ける腕も必要になってくるかと。

動きものならC-AFでは?

あとは、レリーズ優先になっているならOFFにしてみるとか?


逆光での被写体
被写体をキチンと捉えているなら、
強烈な逆光でない限りピントの精度はそれほど変わらないのでは?
露出補正は必要でしょう…

ご参考までに、、

書込番号:25512231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/11/19 18:53(1年以上前)

>s6800さん

isiuraさんの画像データは、PC表示モードで見れます。
(1型コンデジの FZ1000系)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=25512027/ImageID=3872545/

isiuraさんの場合、
・他人の機種要因よりも、FZ1000系の美辞麗句を優先
 (まるでFZ1000系の広告宣伝要員と思われかねないほど)
・撮影距離要因もスルー、それどこか撮影距離推定のための画像加工(円囲み)程度を拒否
ということもあります(^^;

書込番号:25512235

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 18:58(1年以上前)

>quagetoraさん
コメントありがとうございます。詳しく申し上げますと、撮影日は当初くもりで、その後日がさしてきましたが夕方だったため、絞りは開放6.7固定でした。そして、最初はシャッター1/1000にしていたのですが、徐々に厳しくなり、1/500〜1/750に代えざるを得ませんでした。なので、1/1000以上でないと被写体ブレするのであれば、カメラを買い替えて高感度対応にするか、明るい日中に限定して撮影するしかないかということは理解しております。つまり、やはり1/1000は必要なんですね。
あとは、このオリンパスのカメラのフォーカスエリア設定が広い方がいいのかと思っておりましたが、どうやら狭い方がいいのかもしれないということが分かりました。C−AFはそのままで。
キャノンやニコンはやはりもっと速いのかな?お値段も高いですもんね。
ご丁寧にありがとうございました。
もうすこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。

書込番号:25512245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/19 18:59(1年以上前)

>s6800さん

今年2月に本機種を購入して使っています。鉄チャンです。
本機のC-AF+TRはそんなに信頼できないなと感じています。

基本的な質問ですが、撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。

私の場合だと、そもそも電車の前面は「塗装された平滑な金属板」なので、AFターゲットが上手く撮りたいモノを理解して合ってくれるかどうかがまず微妙です(ヘッドマークなどが装着されていると合いやすい)。
上手く「撮りたいモノ」に合ってくれた場合でも、画面内で一定速度で動いていれば追従しますが、そうでない場合は途中で見失ってAFターゲットが緑からオレンジに変わってしまいます。例えばカーブの外側から望遠で狙っている場合だと、画面上で最初は右に向かって動いているのが、途中から左向きに変わります。このような場合には高確率で途中で見失ってくれます。

こうした経験から推測して、動きが不規則なサッカー選手を上手く追い続けてくれるとは思えないのです。
AFターゲットを5点か9点のグループターゲットにして、撮りたいモノを常にその範囲に入れながらC-AFで撮る方が得策のように思いますが、この辺はスポーツを撮影される方のご意見を待ちたいところです。

書込番号:25512246

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 19:04(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。ちなみに使用されている機種はMKUでしょうか?
一般的な考え方は理解できました。
こちらの機種でスポーツ撮影されている方がいらっしゃると参考になるのですが、いらっしゃらないみたいで。
あと細かいC−AFの設定まで言及されている方は、ネット検索では見つからずです。

書込番号:25512258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/19 19:21(1年以上前)

>そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
>ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。

症状からするに、E-M1makrIIの「トラッキング」に原因があるような気がします。

オリンパス機は歴代から現行OM-1に至るまで、「トラッキングモード」がかなりの曲者でじゃじゃ馬です。スポーツ撮影はトラッキングを使わず「C-AF」だけで使った方が全然良い結果を残せます。

シャッター速度優先で500分の1以上、静穏連写Lもしくはプロキャプチャーで、AF範囲はオールターゲットで大丈夫だと思います。連写速度は必要なければ落としてください。

とりあえず、C-AF+TR(トラッキングモード)は封印してしまって、今後も使わない方が良いと思います。C-AFだけで撮ってみてください。恐らくヒット率は劇的に改善されると思います。

書込番号:25512281

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/19 19:24(1年以上前)

>s6800さん
>すこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。

コンデジで撮れていたなら、E-M1markUで撮れないはずがありません。
数十万円を出せるならフルサイズのキャノンのR6markU又はR8はAFが優秀でお薦めです。
但し、E-M1markUが使いこなせれば、何を買っても一緒と思います。

書込番号:25512286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/19 19:27(1年以上前)

>s6800さん

こんばんは。
息子の小学校から高校までサッカー撮影をきた者です。
最終的にはEOS R5と400mmF2.8まで購入してしまっておりますが、最初はKiss x5とキットレンズで撮影していました。
まず、シャッター優先モードを使ってください。
女子サッカーで高校男子サッカーと同じくらいのスピードかな、と思いますので、1/1000は欲しいです。1/750でも止まるとは思います。
解放でF6.7でしたら、日中晴天であれば、ISOは300程度になると思います。
夕方になるとISO6400くらいまであがる可能性はあるかもしれませんね。
コンティニュアスモードで追従性が弱いようであれば、シャッタースピードが1/1000であれば、練習を重ねればワンショットモードでも撮れるかもしれません。

ただ、ずっとはしんどいですね…。
せっかく購入されたところですが、この先もずっとスポーツ写真を撮られるのであれば、できればキヤノンかソニーあたりにされるのがよいかと…。

ちなみに逆光の場合、AFへの影響と写りへの影響があります。フードを使ってますか?
モロ逆光ではフードも効きませんが、ある程度であればフードで影響は抑えられます。

頑張ってください^ ^

書込番号:25512290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 19:30(1年以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさん
実際に使用されている方からのコメントありがたいです。
ただ、わたしの心配していることと同じ懸念なので、ますますへこんできましたが。
ご質問の件ですが、そもそも動体AFが効いているのかどうか最初わかりませんでした。

>撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。
>「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。

いつもではないのですが、「撮りたい選手」の端っこの方に緑色でターゲットが表示され、選手の動きに合わせて移動している感じはありました。少なくとも数回はそのような動きをしたカットはありました。ただ、そういった場合でも、撮影した画像がぼんやりした感じでしっかりピントがあっていない(ブレかもしれません)カットがあるし、レンズが動いてる感じがあまりしないので、そもそもピントの精度があまいのかなとも思っておりました。ただし、数枚ですがしっかりピントが合っているもの(低速で動いている場合)もあるため、ブレかなとも思いました。

いずれにせよ、CF+トラッキングが弱い問うことは複数の方が感じておられることがわかりました。
メーカーさんはやはりかなり誇張していわれるのですね。騙されました。
メーカーさんにもメールで相談しているのですが、3日たちましたが返事はまだ来ません。
もう少し理解し努力して、
どうしても、上手く撮れないときは、コンデジに戻すか、キャノンのRシリーズに買い替えようと思います。

書込番号:25512296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/19 19:36(1年以上前)

いちおう、E-M1、markII、III、OM-1と40-150mPRO(+テレコン)で、中・高の学生さんの競技や球技(サッカーも)撮ってましたが、プライバシーの関係で画像はアップできませんが、気が付いたところを書かせていただきました。

100-400は持ってますがサッカー撮影には使ってませんでした。こちらはフォーカスリミッターがレンズ側にも付いてますので、間違えて近距離側に切り替えていまわないよう注意が必要かも。(遠方にAFが合わないのですぐ気づくと思いますけど)


追伸

トラッキングが弱いことで買い替えを考えてらっしゃるかもしれませんが・・・

トラッキングが弱いのは事実ですが、これ必要ですか?E-M1markIIでサッカーならトラッキング無しで充分撮れますよ。

書込番号:25512308

ナイスクチコミ!5


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 19:38(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>C-AF+TR(トラッキングモード)は封印してしまって、今後も使わない方が良いと思います。
>C-AFだけで撮ってみてください。恐らくヒット率は劇的に改善されると思います。

コメントありがとうございます。C−AFだけでチャレンジしてみます。
上手くいくことを祈ります。せめて、これまで使っていた3万円のコンデジよりはよいものを撮りたいです。

とりあえず、1/1000が確保できる晴天の日に、順光でやってみます。

書込番号:25512318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2023/11/19 20:00(1年以上前)

>s6800さん

こんにちは。

オリンパスのトラッキングはお詳しい方も
あまり使われていなかったように思います。

自分はAFは5点(ときに9点)ターゲットと
C-AFで使っていたと思います。

書込番号:25512357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/19 20:03(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン7D2 換算690ミリ

ニコンD7000 換算510ミリ

>s6800さん
>サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。

お使いの機種がどういうレベルのカメラなのか判りませんが、たぶん動きものに弱いコントラストAF方式でないでしょうか?

このAF方式については、ネット上で色々出ていますので良く調べて見てください。

なによりも、実際にお持ちのカメラがあるので、全力で向かってくる選手(ワンちゃんまたは小中学生)をそれなりに撮れるかを確認してみてください。

この場合、さらに条件が厳しい逆光でのAFは、背景が明るく選手が影になるので、より不安定になることが推察されます。



おおよそ、普通に動きの少ないものを撮るなら、どんなカメラでも撮れます。

たぶん、ゴールキーパーなら前後でなく、上下左右の動きが多いのでAF誤差は少なくなるでしょう。



参考例としてニコキヤノ(多分同年代カメラ)によるサッカーでの逆光例をUPします。いずれも順光と同様に普通に撮れてました。

書込番号:25512363

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 20:04(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん
シャッター速度や、日中の明るさ参考になります。ありがとうございます。
周りのサポの知り合いの方もRシリーズ使われている方多いですね。
キャノンが一番安心だったのですが、オリンパスのコンパクト性やお値段がリーゾナブルである事、焦点距離が2倍になる事もあり、また、AFの測距点などスペック的には遜色ないと判断してオリンパスにしました。
今、応援しているチームの選手たちが自分の子供みたいにかわいくて、この子たちが引退するまではやろうかなと思っていますので永遠ではありませんが、2,3年は続けたいなと思っています。

まずは今のカメラを理解して、ダメな時は、また考えます。沢山の方からアドバイスいただき少し元気が出ました。ありがとうございます。

書込番号:25512366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/19 20:12(1年以上前)

別機種
別機種

>s6800さん

お返事ありがとうございます。
ぜひ頑張ってください^ ^
ちなみに、ボディも大切ですがレンズが写りの大きな部分を占めます。
添付のレンズは400mmF2.8ですので、素人の私でもそれなりにいい写真が撮れます。
いいカメラ、いいレンズは素人こそが使う機材だと自分に言い聞かせて散財してきてしまいましたw

あと、難易度は上がりますがサッカー写真は縦構図を使われることをおすすめします。
言うまでもなく人間は縦に長いので、迫力ある写真が撮れます。
トリミングで縦にカットしてもいいかもしれませんね。
スポーツの一瞬は美しいです。
ぜひ素敵な写真を撮ってあげてください。

書込番号:25512372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/11/19 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


s6800さん、写真をご覧頂き、ありがとうございます。

私は、プロの写真家ではありません。
s6800さんと同じ、趣味でサッカーの撮影を楽しんでいるアマチュアですよ。

私が使っているカメラは、「LUMIX DC-FZ1000M2」という
パナソニックのレンズ1体型高倍率ズーム機ですが
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし、サッカーだけでなく
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。

再度、ボールを追って全力疾走している選手の連続写真をアップしましたが
先にアップした写真も、今回アップした写真も撮影方法は同じです。

全力疾走している選手をファインダー中央のAFエリアに捉え
シャッター半押しのAFでピントを合わせてシャッターを切り
そのままシャッターを全押ししたまま、選手のスピードに合わせてカメラを動かし続け
選手をAFエリアに捉え続けながら連続撮影しています。

ぜひ、サッカー撮影を楽しみながら、少しずつご自分の動体撮影技術を磨き
カメラの性能を引き出してください。

書込番号:25512384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/19 20:29(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん
>お使いの機種がどういうレベルのカメラなのか判りませんが、たぶん動きものに弱いコントラストAF方式でないでしょうか?

E-M1markIIは像面位相差AFとコントラストAFを両方使ってるハイブリットAFです。(恐らく他社フラグシップミラーレスの像面位相差AFでも類を見ない「オールクロスタイプ」です。)

E-M1markIIのS-AF時は「像面位相差AF+コントラストAF」の両方を使い、コンティニュアスAF時(C-AF)は「像面位相差AF」のみを使います。

C-AF単体なら、スポーツや鳥などの動きものでも追従性はとても良いのですが、ダメなのは「C-AF+TR」のトラッキングモードですね。私は動きもので「C-AF」はよく使いますが、「トラッキングモード」は使い物にならないので必ずOFFにしてます。(トラッキングは最初から乗せなくても良かったと思ってます)

書込番号:25512398

ナイスクチコミ!7


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 20:35(1年以上前)

>フリッカー混迷2さま

参考写真までありがとうございます。
キャノンは、「7DmarkU」でしょうか?実は、この機種を中古で買おうか検討にいれていたものです。
1/800でも止まっていますね。ちなみに、手持ち撮影でしょうか?それとも、一脚など使用されたのでしょうか?

ニコンが一番どたピンらしいですが、本体もレンズも手が出ませんでした。

ご親切にありがとうございます。コンデジに戻ろうかと思っていましたが、もう少し頑張ってみます。

書込番号:25512408

ナイスクチコミ!0


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 20:43(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

かっこいいですねーーーーーーーーーーーーーー

プロカメラマンのようです。ちょっとすごすぎて真似できないです。。。。。

キャノンのヨンニッパって、車一台分ですよね、、、、

我が家の予算はレンズ込みで10万円でした(予算超えましたが)。笑

縦位置の勧めはよくわかっております。実は私も、横位置でとった写真を、トリミングして、縦4×3でSNSとかに乗せてます 笑

とりあえず、今は、ミラーレス一眼で、動きものをとるだけでいっぱいいっぱいです。

書込番号:25512419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/19 20:58(1年以上前)

>s6800さん

余談ですが、クラスター表示はお試しになられたでしょうか。E-M1markIIは初期設定ではクラスター表示にならなかったと思います。今回の件とはあまり関係ないですけど、クラスター表示、結構かっこいいのでお勧めです。
既に使ってるよってことでしたらごめんなさい。

参考
「3ステップでできる!E-M1 Mark2でクラスター表示させる方法」
https://sims-lab.com/archives/170813-e-m1-mark2-cluster.html

書込番号:25512438

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/19 21:47(1年以上前)

>とびしゃこさん

アドバイスありがとうございます。

トラッキングなしで、AFエリアは、9点、5点、オールで使ってみて一番良さそうなものを採用してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25512523

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/19 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>s6800さん
お助け機能のトラッキングなんぞに頼ってはダメですね。
練習あるのみです。

でも、まずは手っ取り早くというのならば買い替えも視野に入れて早めの決断をした方が
良いですね。

書込番号:25512526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/19 23:04(1年以上前)

別機種

ロングパス追いかけ

>ここにしか咲かない花2012さん
>コンティニュアスAF時(C-AF)は「像面位相差AF」のみを使います。

そうでしたか、レスありがとうございます。

一眼レフでは当たり前でしたので、動きものに弱い印象があったミラーレスAFがそうなのかと思ってました。

すると、スレ主さんの悩んでいる問題点は、単にAF設定にトッラキング併用したことが最大の要因、と言うことになりますね。

これですべて解決、良かったですね。




s6800さん

>ちなみに、手持ち撮影でしょうか?それとも、一脚など使用されたのでしょうか?


サッカーは基本手持ちです。ロングパスなど追いかけるため、レンズを大きく振ることが多いので一脚は邪魔になりますね。

それと同時に、カメラAFおよびレンズモータに瞬発力がないと楽しめません。

サッカー撮影は慣れないと難しいので修練あるのみです。

たぶん、いまのカメラでも設定が適正なら充分楽しめるのではないでしょうか。

書込番号:25512625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:219件

2023/11/21 11:30(1年以上前)

M.Zuiko digitarlED 100-400mm F5-6.3 ISですよね。
望遠端暗いので直ぐISO6400とか行ってしまうので
焦点距離少し短いですが。もう少したら50-250mmF4.0の
レンズが出てくると思うので待ってみてレンズ変えてみる。
私もC-AF+TRのトラッキングの追従はあれは駄目なので
動体はC-AFを使っています。

書込番号:25514376

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/23 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WEリーグ@西が丘

WEリーグ@西が丘

WEリーグ@西が丘

WEリーグ@西が丘

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。
本日、西が丘にベレーザvs浦女戦を撮りに行ってまいりました。
まだまだボケてるのが多いですが、ちゃんとピントの合った写真がかなり撮れました。
トラッキングをやめたのが一番大きかったのかも知れません。ただ、今日も、変なところにピントが来ている表示がされていて、???という場面がたびたびあり、まだスッキリはしていません。
シャッター半押しや被写体の追い方がまだまだちゃんとできませんので、修行を積んで様子を見ていきたいと思います。
WEリーグはSNSアップ推奨ですので、成功画像をあげておきます。
また、本日の撮影条件も自分自身への備忘の意味も込めて記載させていただきます。
前回撮影からの変更点
@C−AF+トラッキングをC−AFのみに
Aフォーカスエリアを、5点又は9点に(前回は全エリア)
B順光又はサイド光(前回逆光気味)
C撮影場所を、ゴール裏に(前回はバックスタンド)して難易度が低いと思われる遠くから近くに走ってくる被写体を中心に撮影
D300mm付近で撮影
E一脚を軽量のコンデジ用から、しっかりとした安定性の高いアルミ製の一眼レフ様に変更+手持ち
アドバイスいただいた皆様に感謝です。これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25517858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/23 21:40(1年以上前)

機種不明

メーカーHPから借用したクラスタ表示

トラッキングを切ることでヒット率自体は改善されたようですね、良かったです。

>ただ、今日も、変なところにピントが来ている表示がされていて、???という場面がたびたびあり、まだスッキリはしていません。

ちょっとこのレンズでサッカーを撮ったことが無いのでなんとも言えませんが、作例を見る限り画質が結構甘い気がします。

この超望遠レンズ(100-400mm)は、プロレンズ150-400と違って手振れ補正があまり良くないので、テレ側400mm(35mm換算で800mm)で撮ろうとすると、被写体ブレを抑えられるシャッター速度だとしても手振れ補正が厳しくなるのかな?

確かこのレンズはシンクロ5軸手ぶれ補正には対応せず、レンズ補正2軸で最大で3段。レンズ手振れスイッチがオンの時はレンズ手振れ補正の方が優先され、ボディ内5軸手振れ補正はオフになる仕様だったと思います。(違ったかな?違ったらどなたか訂正お願いします。)

なのでこの際、ISOが上がるのを覚悟で屋外では思いっきりシャッター速度を上げて試してみるのも手かも?(SS=1600とか?)
(焦点距離が足りれば45-150mmPROにテレコンの方が良いのかな?)

>Aフォーカスエリアを、5点又は9点に(前回は全エリア)

AFエリアが5点、9点だとかなり狭くないですか?特に35mm換算で600-800mmの超望遠の手持ちでは被写体を捉えるのも結構大変では。

エリアはオールターゲット(全点)にしてクラスタ表示に設定した方が撮りやすいと思います。もしくは25点くらいで試してみてもいいかもしれません。

と、思いついたところを書いてみましたが、見当外れだったらごめんなさい。

書込番号:25517967

ナイスクチコミ!0


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/23 22:22(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

こめんとありがとうございます。やはりまだ甘いですか?私もそんな気がしたのですが、まあこれでも前回よりは格段によくなったのでよろこんでいたのですが。今週土曜日にも観戦(というか当初予定にはなかったのですが慣れるための修行として入れました)しますので、お天気が良ければISO6400で、シャッター速度限界まで上げてみます。

あと、AFのターゲットなのですが、よくわかっていなくて申し訳ないのですが、
前回、オールターゲットにしたところ、ターゲット内に撮りたい選手以外に、選手がいることが結構あって、そちらの選手にピントを合わせてしまうことが結構あり、それがピントが甘くなる原因ではないかと考えました。
例えば、オールターゲットエリア内にA,B,C三人の選手がいたとします、Aさんをしっかりとりたいので、Aさんを真ん中あたりにとらえるのですが、その隣のBさんや、背景に映っていた観客やカメラマンにピントが合ってしまっているのではないかと思い。なるべく狭いエリアで追った方が、他のターゲットを拾ってしまうリスクが減るのではないかと考えました。
ですが、さすがに1点では厳しいので、5点あるいは9点あたりで頑張って追ってみようかと思いました。
関係ないかも知れませんが、昨日、近所で咲いていたバラをいくつか近距離で撮影したところ、AFでしっかりピントが合った写真が撮れましたので、測距の精度やレンズの描写の問題ではなさそうだと判断していますが、違ってますかね、、、
ご指摘のように、ブレの問題だとすると結構納得できるので、アドバイスいただいたシャッター速度をさらに上げてみることはやってみようと思います。
ちなみに、装着するレンズによって、MKU本体の手振れ補正が強制的に無効になってしまうってことがあるのでしょうか?
設定上は、少なくともカメラ側の手振れ補正はオンにしております。
カメラを代える事よりもレンズを見直した方がいいのかも知れませんね。ただ、小遣いも尽きてしまったので、現状で我慢しようかなとも思います。コンデジもありますので、遠くはそちらに任せるのもありかなと思いました。
いろいろアドバイスいただきまして、大変ありがとうございます。この御恩は一生忘れません。

書込番号:25518007

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/23 22:38(1年以上前)

手振れ防止は「協調」はしないレンズなので、

・カメラのみ手振れ防止オン

・レンズのみ手振れ防止オン

・両方オフ

・協調はしないけど勝手に両方働いたらどうなるか、試してみる両方オン

の4つの場合を試してみるのが良いかもしれませんね。

もともとこのレンズは大きなフォーマットのレンズを
マイクロフォーサーズに転用した他社OEMだと
言われています。

生粋のオリンパス製のほうが画質も手振れ防止も良いと思いますし
無駄に大きく重くなっているわけですから困ったものです。

自社開発でこのレンズが代替されることを願っていますが、それまでは
なんとか保有のレンズで乗り切るしかありません。手振れ防止の利き方と
感度の組合せなど、変数がたくさんあってややこしいですが、
正解を見いだせるといいですね。

試合のダイナミックな写真ではなく、止まっている人を撮影すれば、
被写体ブレがない状況でのデータが取れます。まずはそのようにして、
ご自身の手の手振れが、どんな条件ならば画質に悪さをしないで済むのかを
まず見極めましょう。

そのうえで、その条件で動いているダイナミックな状況を撮影し
被写体ブレが起きないシャッタースピードを見つけましょう。

そのような工夫で、なんとか乗り切れるような気がします。

けんとうをいのります。

書込番号:25518024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/24 02:00(1年以上前)

>s6800さん

>前回、オールターゲットにしたところ、ターゲット内に撮りたい選手以外に、選手がいることが結構あって、そちらの選手にピントを合わせてしまうことが結構あり、それがピントが甘くなる原因ではないかと考えました。

そういうシーンでは迷うこともあるでしょうね。ちょっと私からは何とも言えません。ただ、超望遠レンズでAFエリア5点(9点)では、目的の被写体をAFエリアに収めること自体が難しいかなと思ったのと、狭いAFエリアに入らなければピントすら合わないでしょうからオールターゲットか25点の方が使いやすいのではないかなと思いました。
s6800さんが難しいと感じないのなら5点(9点)で追っても全然構わないと思います。

>ちなみに、装着するレンズによって、MKU本体の手振れ補正が強制的に無効になってしまうってことがあるのでしょうか?

このレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)をネットで調べてみたら、「5軸シンクロ補正」には非対応でも、「回転ブレ」のみはボディ側で補正する仕様のようです。E-M1markII使用時は「3軸手振れ補正」として動くようですね。

レンズ側の手振れ補正スイッチをオフにして本体側の手振れ補正をオンにすれば、ボディ単体で「5軸手振れ補正(シンクロではない)」に設定することは可能のようですが、メーカーはこのレンズで超望遠を使う際はレンズ側の手振れ補正を使うよう推奨しているとのことです。

参)
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0804_01.html

参考までに、「5軸シンクロ手ぶれ補正 」に対応してるレンズは以下のものです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

あともう一つくらいあったかな?すいません、忘れました。

書込番号:25518138

ナイスクチコミ!1


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/24 07:24(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さま

詳しく調べて下さって本当にありがとうございます。手振れ補正の検証もした方がいいという事ですね。
また質問で大変申し訳ありませんが、教えていただきました参照先の記事に
パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」
というレンズが紹介されていますが、こちらの方が性能はいいのでしょうか?
もしご存じでしたらコメントいただけますと幸いです。
あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、

書込番号:25518230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/24 14:39(1年以上前)

>s6800さん

すいません、パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」は使用したことがないのでわからないです。どなたかご存じの方お願いします。
私がわかることと言えば、オリ純正レンズではないので、「5軸シンクロ手振れ補正」には対応してないって事くらいです。

>あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO が光学的にも手振れ補正も強力で最も理想なのだと思いますが、値段が値段なだけに(今は100万前後?)おいそれと手を出せるものではないかと。(私も持ってません)

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO も素晴らしいレンズと評判ですが 単焦点のため、ズーミングが出来ないのでその辺を割り切って使うしかないかもです。

近々発表されると言われてる2本の望遠レンズもあるので、それを待つのも悪くはないかもしれません。

今のレンズを使いつつ、RAW編集前提で良ければ、Dxo Pure RAW3の導入も考えてみてはいかがでしょうか。ノイズ処理が強力で(ISOで約2.5STOP改善と書かれてる)、かつシャープな画像を生成してくれます。

https://www.dxo.com/ja/

31日間は無料で使えますし、画像の保存もできますので、もし気に入ったら導入するのも良いかと。私も体験版を試してみましたが、ノイズ除去と画質向上はかなり凄いと思いました。今ならブラックフライデーセールの期間限定で普段より割安になってます。

書込番号:25518765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2023/11/24 15:36(1年以上前)

長くプロサッカーを撮っているアマチュアです。
機材はいいです。

どのくらいの写りが希望なのでしょうか、それによるでしょう。
露出は理解出来るのか、無理でカメラ任せか。
撮影シーンは選手の棒立ちか、上半身のアップかのシャッターチャンスではないのばかり。
撮ってドリブル。
シーンは関係なく、特定の選手をただ撮るだけ。
自分は上記の物はほとんど撮りませんが、上記のだとドリブルは撮ります。
選手のアップはゴールを外して悔やんでいる瞬間、逆に決めて喜んだ瞬間や抱擁など。
トラップやヘッドでホールを弾く瞬間。
得点者の最後にボールにタッチした瞬間・GKが弾いた瞬間などを狙っています。
試合の殆どのゴールは撮りますが、気に入った選手のだと、大伸ばしして額に入れ選手にあげます。

露出は試合時間や陽のさし具合で現場で合わせます。
屋根のあるスタジアムだと、ピッチに光がさす部分とささない部分で露出が違うので、瞬間に合わせるのは不可能なのでISOはAutoにしています。
曇やナイターの時は、ISOは現場で合わせます。
会場によってはセンターとゴーリエリアの明るさが違う時もあるので合わせます。
雨と晴れでは試合のボールの動きが違うのでAF設定を変えます。
ま、露出も設定もケースイバイケースです。
撮影モードはいつもMモードです。
スポーツモードは非搭載で、自分には不要です。
同じ会場に、いろんな機材使用の観客がいますが、以前興味があって露出を聞きましたが、殆どわからない人が多く参考にならないのでやめました。
撮り方はこれが正しいは無く、どう撮りたいかですから。

書込番号:25518845

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/24 21:54(1年以上前)

>s6800さん
なんだか間違った方向に行ってしまっているようなので。

今回の結果は明らかにピンボケの要素がブレよりも遥かに大きいです。
これがそもそもの性能なのか撮り方なのかは当方では分かりませんが、
それでもいくらなんでもこれはないんじゃない?
と思わせる様な状態にしか見えません。
これであれば焦点距離の違いがあるにせよ、
M10-3と40-150のキットレンズの方がマトモに撮れます。
ちなみに、先にアップしたものは同じ西が丘で撮影したものです。

書込番号:25519385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/24 23:56(1年以上前)

>WIND2さま
差し支えなければ
西が丘で撮影された時の
使用カメラ
使用されたレンズと焦点距離
オートフォーカスモード
フォーカスエリア
手ブレ補正の有無
手持ちなのか、一脚使用なのか?
など
教えていただけませんでしょうか?
具体的なアドバイスをいただけるとありがたいです
どうぞよろしくお願いいたします🙇

書込番号:25519549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2023/11/25 01:36(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

ピントの甘さは、もしかすると "重たさに負けている" のが原因かもしれませんヨ。
その組み合わせのボディとレンズで 1.7kgほどになるはずですが、今まで使ってきたコンデジはこれほど重たくはないですよね?

オリンパス(OMDS)の手ブレ補正は強力ですけど、重たさに負けてピントを合わせている動作中にAFポイントが細かく揺れ続けていると、さすがに正確に合わない(合わせられない)ことがしばしばあります。

一脚を使用されていたようですけど、一脚を使用しても重たさに負けていたり長いレンズを使い馴れていないと(とくにカメラを振った直後は)意外に揺れをビシッと止めることが難しかったりします。

私も久しぶりに重たくて長い望遠レンズを担ぐと AFポイントがどうしても揺れてしまって、そんな時の歩留まりは悪いです(苦笑

まず、その重さ(とレンズの長さ)に身体を馴らすことから始めた方が良いかもしれません。
一番の早道は、毎日5分でもよいですから、その1.7kgの組み合わせを立ち姿勢で構えて、被写体(←これは室内にあるモノでも何でも良い。)に対してAFポイントがユラユラ揺れないように5秒くらい我慢してみて下さい。
カメラの構え方を身体が覚えてくれるようになると、意外に力要らずで構えられるようになります。

重たいですから既にそうしているとは思いますが、左手はレンズを下から支えるようにというか、手のひらの手首付近(親指の付け根付近)にレンズを載せるようにして支えて下さい。レンズをグッと強く握るとかえって手が震えやすくなりますから落とさないようにリラックスさせて、ズームリングは指先で操作します。

構え方はヒトそれぞれだと思いますが、弓を射るように左腕を前にせり出してそれに合わせて顔も左へ向け、斜に構える姿勢の方が安定しやすいかも。
その際、左腕の "ヒジや上腕" を体幹にくっつけられるなら軽く体幹に添えるような体勢をとるとさらに安定します。


あと少し気になったのですが、カメラのAFは前後方向の動きの少ない方が合わせやすいので、奥からこちらに向かうモノ(あるいはその逆)にピントを合わせ続けるよりも、横方向移動を撮影できる場所からの方が(カメラにとっては)ラクだったりします。

ついでに余談ですが、ヒトを撮る場合は、出来れば連写モードにして1回につき 3-4枚連写した方が良いかも。
ワンショットだけですと、目を閉じている瞬間が撮れてしまったり変顔が撮れてしまったりするともうアウトですから。

書込番号:25519604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/26 04:20(1年以上前)

主にE-M1X中心ですが、写真家 小城 崇史氏による、Jリーグ撮影やスポーツ撮影について紹介されてる動画がありました。

12月7日(土)小城崇史 写真展トークショー「OM-D E-M1X 令和元年」〜2019シーズンをミラーレス機オンリーで戦った写真家の記憶〜
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2408

動画
「OM-D E-M1Xで撮る」〜スポーツシーンの決定的瞬間〜 出演:写真家 小城 崇史氏
https://www.youtube.com/watch?v=H-p-QKmk0mw

33分間の動画ですが、主に前半でサッカーでの撮影について紹介されています。


動画内でサッカーに使用してるカメラとレンズ

E-M1X 2台、E-M1markII 計3台

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO  5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO  レンズ内手振れ補正はありません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO    5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ

ざっと見た感じ、カメラの設定は、C-AF 9点、SS=1/1600 〜 1/2000秒 あたりが中心でしょうか。

スレ主様お使いの 100-400mmは,この動画公開時では発売前のレンズだったためか出てきません。

150mm(換算300mm)までなら、ボディ内手振れ補正で十分だと思いますが、400mm(換算800mm)ともなると焦点距離が長くなる分、手ブレもかなりしビアになり、もともと手振れ補正効果が高くない(最大3段)レンズですので、シャッター速度はさらに高速にした方が良いかもしれません・・・・撮ってみない事にはわかりませんが。

明るいレンズではないので、もしISOが上がり過ぎてノイズが気になったなら、後処理でOM WorkspaceのAIノイズリダクションを使ってみると良いかも。(要 RAWファイル、対応ビデオカード)

もし一脚を使用するなら、レンズの三脚座の方につけた方が安定すると思います。

これでうまく行くかどうかわかりませんが、とりあえず何らかのヒントになれば。

書込番号:25521147

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/26 11:31(1年以上前)

>s6800さん
まず、「さま」呼びは不要です。
ご要望の撮影時の使用機種や各種設定はパソコンもしくはパソコンモードで閲覧すれば確認出来ます。
レンズに関しては当方の機材の場合、表示されない仕様のようです。
この時は標準的な望遠ズームの70-300だったかと。
そして、手ぶれ補正は入れたり切ったりで、AF-C1点か9点に設定しています。その時の狙いしだいですね。
で、完全手持ちです。

そして、別スレでは、OM-1でさえ、AFに関するファームアップを熱望している方々が多いようですね。
更に、スレ立てからおよそ一週間が経過しますが、オリオーエム機でのサンプルが出て来ないという事をどう考えるかですね。

書込番号:25521490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/26 13:55(1年以上前)

補足です。

上記で紹介した「E-M1Xのサッカー、スポーツ撮影」で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」と比較した場合を洞察してみました。

このPROレンズと同等の「手振れ補正」を期待したいと考えた場合、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」での、適切なシャッター速度を考察してみたいと思います。(机上の考察なので、間違ってるかもしれません)

メーカーのHPを見ると、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」は単焦点で換算600mm時で「5軸シンクロ手振れ補正効果」が6段と非常に高いです。(メーカーHPによると「OM-D E-M1 FW ver.4.0、E-M5 Mark II FW ver.2.0以降(2016年1月現在)」とのこと) ちなみにこのレンズ40万もするのですね、ビックリ。


「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は、手振れ補正効果は3段ですから、その差は換算600mm時で3段かそれ以上。

上記で紹介させていただいたYouTube動画で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」で1/1600秒〜1/2000のシャッターを切った場合と同じだけの手振れ補正を期待したいと考えた場合、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」でシャッター速度を約3段早くすれば良いのではないかと考えました。すると換算600mm時で1/4800秒〜1/6000秒あたりでしょうか?

確か、E-M1markIIのシャッター速度の上限は、メカシャッターで1/8000秒、電子シャッターで1/32000秒あたりだったと記憶してますので、実現できない速度ではないと思います。

が、ただでさえテレ側ではF6前後まで落ちてしまうレンズなので、ISO感度がかなり上がる可能性はあると思います。(天候にもよります)

と、ここまでは実際に試してみないとわからないので、このレンズで換算600o以上の時はシャッター速度を1/4000秒以上に設定して一度試してみてはどうか?という提案でした。

実際、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」をファインダーで除くと、手振れ補正効果は別次元か!?と思うくらい止まりますが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」だとファインダー内でもかなり揺れてるので、手振れ補正の差はかなり大きいように感じました。

改善するかどうかは、実際に試してみないとわからないので、ここまでにします。

書込番号:25521699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/26 17:18(1年以上前)

さらに補足です。
Yahoo知恵袋に興味深い質問・回答がありました。

質問 
「望遠レンズ(35mm換算で450mm)で手ぶれ補正無しってどれくらい手ぶれ補正が無い影響ありますかね?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11280067091

ここの回答を読み進めると、オリの2つの超望遠レンズの手ブレ補正の効き方について検証してる動画が紹介されてます。

動画
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q&t=698s

「100-400mm F5-6.3」は「300mm F4Pro」レンズに比べて、シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです。(この動画だと3秒前後?)

動きの速いスポーツで、「100-400mm F5-6.3」で手振れ補正に期待すのはかなり厳しいかな?と思います。

3秒待てる被写体なら手振れ補正も一定の効果はありそうですが、レンズを振り回すスポーツ撮影ですから、「100-400mm F5-6.3」の超望遠域でタイムラグのある手ブレ補正効果を期待するのは厳しいかもしれません。金銭的に余裕があれば300mmF4 IS Proにって事になるのでしょうけど。

超望遠時のスポーツ撮影の場合、100-400mm F5-6.3のレンズは、この際手振れ補正を全くアテにせず、先に述べた高速シャッターを試された方が現実的のような気がします。

書込番号:25521949

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/11/26 17:27(1年以上前)

(広視界タイプの双眼鏡や望遠鏡として)

>35mm換算で450mm
⇒ 12.9倍
 ↑
これは何とか、としても、

>100-400mm
⇒換算f=200~800mm
⇒ 5.7倍 ~ 22.3倍
 ↑
こちらの望遠端はフィールドスコープ並みの望遠になりますので、被写体を探す段階でも手ブレ補正無しではキツイような?

撮影の瞬間だけでなく、撮影前の段階まで考慮すると、
効きの問題はあっても、手ブレ補正無しで済むような条件については、個人毎に十分に確認されるほうが良さそうに思います(^^;

書込番号:25521956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/26 17:31(1年以上前)

一つ訂正です。

>シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです

半押ししてからと書きましたが、この場合、半押ししなくてもで構えてるだけで手振れ補正が作動すると言ってますね。(カメラボディによって挙動が違うかもしれませんが)

失礼しました。

書込番号:25521966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/26 21:33(1年以上前)

スレ主さんには失礼ですが、これまで「Canon PowerShot SX720 HSのスポーツモードできれいに撮れていた」「少し画質を上げたくなった」というのが原点であれば、一度そこへ立ち戻って情報を整理する方が良いと思います。

「スポーツモードできれいに撮れていた」写真は、シャッター速度・絞り・ISO感度はどうなっていたのか。カメラ任せだったので把握されていないのでは? 画像のExif情報を見れば判るはずです。

SX720 HSは望遠端で35mm判換算960mm相当なので、そこからM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(望遠端800mm相当)を選ばれたものと推測しますが、大きさ・重さが違うだけでなく、被写界深度が全然違うはずです。この辺は理解されていますでしょうか。「オリンパスだと焦点距離が稼げる」という書き込みも複数回出て来ますので、「画角」と「焦点距離」を混同して「被写界深度」を理解しておられないのではないかと感じます。

ただ単純に「撮像素子が大きいカメラにすれば画質が良くなる」と考えたのが上手く行かなくて「ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?」
最初のご質問の「おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?」というところに、そうした安易さが窺えます。
「C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?」というのも「C」「S」の意味を理解していれば出ないはずのご質問です。

「サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。」
マイクロフォーサーズで上手く撮れないのであれば、APS-Cやフルサイズでは原理的にはもっと厳しいですよ。

再度失礼ながら、スレ主さんのレベルとはかけ離れたところで話が迷路に入り込んでいると感じています。
(でも「解決済」になってますね…)

書込番号:25522277

ナイスクチコミ!4


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/26 23:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>ここにしか咲かない花2012さん
いろんな情報提供、アドバイスありがとうございます。
あの後、いろいろ考えまして、レンズを売却致しました。手元にはボディのみ残っております。
そして、今日、パナソニックのSSで400mmのレンズを借り、最初に撮影したナック5スタジアムで撮ってみました。
あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。
コンデジの画像とはっきり差があるようには私には思えませんでした、
当初の私の目論見であった、キャノンのコンデジよりもいい写真が撮りたいという安易な目標は残念ながら達成できませんでした。
恐らく、プロレンズ(例えばオリンパスの300mmF4など)を使えば、はっきりした違いがあるのだろうなと思いますが、中途半端なレンズではダメなのかもしれません。カメラマンの腕も(知識や経験も含め)それなりに要求されるのかもしれません。
サッカー撮影については、これ以上投資もできませんので、コンデジ以上の写真は私には撮れないし、これ以上カメラの設定や知識の事で頭を悩ましたくないので、諦めます。ボディも売却することに致します。素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。
ご親切に相談に乗って下さった方、ありがとうございました。本件、解決済みとさせていただいておりますので、今後のコメントには返信致しません。

書込番号:25522471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/27 00:50(1年以上前)

>s6800さん
100-400のレンズ、既に手放しちゃったんですね。100-400なら高速シャッターで試して欲しかったですが・・そのうち私が試してみようと思います。(高速シャッターでもこのレンズだと難しいもしれませんが)

これに懲りず、また何かあれば相談してみてください。

書込番号:25522518

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/27 01:12(1年以上前)

悲しい形での解決済とのことなので、ご返信なくてかまいません。

どなたかおっしゃっていたように、以前のコンデジでは撮れていた、しかし
今は撮れていない、ということであれば、以前撮れていた条件に近づけることが
有効であるに違いありません。シャッタースピードや感度などの設定も
撮影データexifを参照されたら分かると思います。

あと・・・写真は、撮っている機材だけでなく、自分の肉体の性能も加わっての撮影
となります。これもどなたかおっしゃっていましたが、以前の機材よりも大幅に重いことが
腕の筋肉など含めた「身体の性能」をオーバーしてしまっている可能性も否定できません。

ですから、「高くて大きなキヤノンやソニーを買えば撮れる」と憧憬を募らせてみても、
実際には「もっと撮れない」のかもしれないのです。

写真を専門に撮る人たちにとっても 「身体が悲鳴を上げる」 レベルの物量です。
100万円オーバーの機材を揃えて「買ってダメだった」になるのも悲劇ですが、
経験せずに「買えれば撮れる、のに」と思い続けるのも悲しいことです。

と、考えると、オリンパスにはもっと軽い、軽くて安価のためにあまり見向きもされないレンズ
もあります。換算600oで423グラム。私自身、正直見向きもしないで過ごしていましたが、
スレ主さま同様、スタジアムのようなところで撮るために高倍率のコンデジを使っていましたので
遊び半分で試しに買ってみました。私は動きものを撮らないのでスレ主さまのご用途に適するか
どうかは分かりませんでしたが、私にとっては掘り出し物でした。値段を考えると驚くべき性能
でした。

試すとしてもアンダー5万円で足りますし、キャッシュバックのある今、試してみて、売り払ったと
してもその間のレンタル料と似たようなものかもしれません。

ごけんとうをいのります。

書込番号:25522530

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/02/25 15:11(1年以上前)

(今さらですが、間違って古いスレを見ていて気付いたこと)

s6800さんの書込番号:25522471より

>素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。

・キャノンやソニーの高いカメラとレンズで
・【シャッターを押せば取れるようなモデル】

シャッターを押せば、半世紀前の(オートの)カメラでも撮れますが、
スレ主さんの思い描く【シャッターを押せば取れるようなモデル】と現実とは、
結構な乖離がありそうです。

さらに、諦めた時の(日射等の)撮影条件の影響を、かなり軽くみているようなので、今後何度も「期待を裏切られる経験」を重ねそうです・・・(^^;


(同じく 書込番号:25522471より)
>あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
>明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。

照度不足においても、1/800秒とするために高感度となり、
高感度ノイズ等の劣化で画質が悪くなったと思われますが、
かつての「よかった」コンデジで、同じ条件で撮れば、もっと残念になっていたか、
同じ 1/800秒とするための高感度にさえ至らなかったのでは?
と思われます。

どうしても
「カメラのせい」に収束するようですので、無駄なレスかと思いますが(^^;

書込番号:25636567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/25 22:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご無沙汰しております。その節はありがとうございました。
結局、本体はそのまま使用し、レンズはライカの100-400を使用しております。
その後、いろんな方にご指導いただき、OMシステム(オリンパス)の動体AF性能はN、S、C社と比較して格段に劣ることがわかったのですが、例えば一番安いキャノンでも、カメラ本体とシグマの600ミリレンズ合わせて20万円以上かかるため、買い替えは保留中です。
今は、サッカーの試合を動きのない瞬間を中心に撮影し、記事にしております。
ホントはゴールシーンなどを撮りたかったのですが、オリンパスのカメラだと少なくとも300mmF4というプロレンズででかなり近距離からでないと無理のようです。
最後に今回の件での私なりの結論:
サッカーのような動きの複雑な被写体の場合、
暗めの400mmレンズのテレ側でのCーAFは精度が低く、きっちりピントのあった画像はとれない(動きのない被写体ならややピントの甘い画像が普通に撮れます)。
ややピントのずれた画像ならなんとか取れる場合があるが、その場合の合焦率は10%あるかないか(ここは個人のスキルである程度改善できるかもしれません)。
余談ですが、あるカメラ屋さんでAFの話をしたら、その方はソニーのカメラしか使ったことがなかったので、全く話が合いませんでした。ソニーがマイクロフォーサーズ出してくれたら一番良いのですが笑
最後に、OMシステム(オリンパス)さんのAF性能のアピールは盛りすぎだと思います。最新機種のAFも、動きものに関しては大したことないんだろうなと思ってます。ルミックスの方がましなのかな?

書込番号:25637256

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング