ルーミーの新車
新車価格: 174〜211 万円 2016年11月9日発売
中古車価格: 29〜301 万円 (3,469物件) ルーミーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ルーミー 2016年モデル | 1153件 | |
| ルーミー(モデル指定なし) | 770件 |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2020年11月29日 10:16 | |
| 104 | 18 | 2020年11月18日 22:44 | |
| 7 | 2 | 2020年10月8日 15:04 | |
| 23 | 11 | 2020年10月13日 15:24 | |
| 17 | 2 | 2020年8月22日 10:19 | |
| 5 | 6 | 2020年6月28日 07:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
フロントパーソナルランプをledに取替中にソケット部分を天井裏に落としてしまいました。ソケット部分だけ購入は、できるのでしょうか?
可能なら型番など教えて下さい。
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
品番知りません、買えます♪(´・ω・`)b
書込番号:23816789
0点
ミーとサーさん
ルームランプのソケットだけの単品販売は残念ながらありません。
このランプの品名は「マップランプASSY」、品番は「81260-B2030-B0」で税抜き4,900円と結構高価です。
書込番号:23816806
3点
ソケットのみは、買えないのですね。残念です。品番や品名ありがとうございました。大変助かりました。中古で探して購入します。ありがとうございました。
書込番号:23816855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ソケット部分を天井裏に落としてしまいました。・・・・
その部品を探したほうが良いと思います。
そのままだとカーブでカラカラと音がするのではないでしょうか?
書込番号:23816857
1点
83101 マップランプ バルブ ソケット…(´・ω・`)検索
使えるか分からないけども・・・
書込番号:23816899
1点
小型ミラーとLEDライトを天井穴に差し込んで、見てみる。(ミラーにLED光を当てて照らす)
あれば、引っ掛けて引っ張り出す。
書込番号:23816970
0点
>ミーとサーさん
最悪ボディーの袋状になった部分に転がって入って行き一生取れなくなってしまうかも。
今のうち取っておいた方がよいかも。
書込番号:23818273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
このクルマ、軽ハイトワゴン(タント、NBOX、ルークス、スペーシアなど)と比べて、5人乗れることと価格以外のメリットは何でしょう?
エンジンのトルクも、軽のターボ車に負けてるようですし。
8点
特に無いですよ。
あえて言うならば、ガワが大きいので衝突した時に生存空間に多少余裕があるくらいでしょ。
書込番号:23767562 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
mini*2さん
>5人乗れることと価格以外のメリットは何でしょう?
広さと荷物が積める事です。あとは、デザインが気に入るか?だけです。
>エンジンのトルクも、軽のターボ車に負けてるようですし。
軽に毛が生えた程度の音も振動も安っぽいコストダウンされた3発手抜きエンジンだからです。
書込番号:23767580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>5人乗れることと価格以外のメリットは何でしょう?
トレッドが広いこと。
物理的に、トレッドの狭い軽自動車に比べ、重心が高いハイトワゴンでは、
運動性能においてはるかに有利です。乗ればわかります。
書込番号:23767587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
メリットは全幅(トレッド)の違いです。
よく比較される側面衝突などでの安全性なんかもありますが、操縦安定性に関してはハイトワゴン系の軽自動車よりルーミーの方が良いです。
私自身今所有するタントをルーミーの兄弟車に代替え思案中だったんですが、操縦安定性は乗り比べてしまうとサイズに制約のある軽自動車との差を特に感じました。
見た目も2台並べて見てみるとルーミーの全幅は数値以上に大きくどっしりと見えます。
細かいところでウォークスルーなんかも軽自動車は助手席を一番前に移動する必要などありますが、ルーミーは全幅の違いからかシートは動かさずそのまま移動出来ます
>エンジンのトルクも、軽のターボ車に負けてるようですし。
ルーミーもNAとの比較なら軽ターボ車の方が全然速いですが、ターボ同士の比較ならルーミーの方が余裕があります。
書込番号:23767644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
マイナーチェンジしてからは上位グレードに、電動パーキングが付いてるのも利点かな。(ルークスにもあるけど)
アイドリングストップが「ブレーキを強く踏んでも解除、緩めても解除」なんでうざったいんですよね。
電動パーキングならブレーキホールドついてくる。
それならば、ブレーキ緩めてもアイドリングストップ解除されないから、ある程度楽になるかと。
書込番号:23767793
4点
軽自動車は車両寸法が長さ3.40 m (3,400 mm) 以内、幅1.48 m (1,480 mm) 以内、高さ2.0 m (2,000 mm) 以内ですので約20cm広い車幅が一番大きな余裕だと思います。当然トレッドも広いので横風などが強い場面でも安心感が違いますよ。また車重が軽自動車より重いので動きは鈍くなるけど安定感は強くなります。
ざっくり取り回しは軽自動車のほうがいいけど長距離は多少マシという感じです。
書込番号:23767814
3点
皆さん、返信ありがとうございました。
幅が20cm広いことが、走行安定性につながるということですね。
高速道路やカーブが多いところを走る人ほど、重要そうな点だと思いました。
あと、幅が広いことで、運転席と助手席の間の距離がとれ、後席に移動するのが楽ということでしょうか。
一方、全長は軽より30cmしか長くなく、ボンネット部分も軽より少し長いでしょうから、居住空間やリアゲッジの縦方向の長さは、軽ハイトワゴンとあまり変わらないような気がします。
4mぐらいにすると、エンジンが小さすぎるのでしょうか。
引き続き、ご意見を募集します。
書込番号:23767834
4点
ドレッド幅でしょうね。
走安性の違いはもちろん、
事故の時とかハイト系軽自動車に比べて、少しは横転しにくいのではと思います。
クルマって案外簡単に横転しちゃいますからね。
書込番号:23767855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
幅が広いので軽よりも車内で助手席の人との距離が程々ある程度かな?
ソリオの方ならパワー的にも軽ターボよりも余裕がある感じですよ。
書込番号:23767994
4点
>kmfs8824さん
すみません。ルーミーにもターボ車の設定がありましたね。
>北に住んでいますさん
ソリオですか。スズキの中では高級車で力が入っており、ハイブリッドエンジンもありますね。
しかし、5人乗りで幅1625mmはあまりに狭いと思います。
後席中央の背もたれは収納式アームレストで硬く、ヘッドレストもないので座る人が気の毒。
実質4人乗りとして考えるなら、軽でいいかと思ってしまうでしょう。
書込番号:23768180
3点
>後席中央の背もたれは収納式アームレストで硬く、ヘッドレストもないので座る人が気の毒。
>実質4人乗りとして考えるなら、軽でいいかと思ってしまうでしょう。
まあそれぞれの考え方ですが
5人乗りの後席3人乗りは、どんな日本車も真ん中の人は苦痛でしかないと思います(クラウンとて同様です)
なので法規的には5人乗れるけど実質4人乗りと考えるのが正解かと。
書込番号:23768327
5点
>北に住んでいますさん
大昔、横幅が1700mmを超えただけで3ナンバーになり、自動車税が跳ね上がる時代がありました。
今は、普通車はエンジンの排気量だけで決まるので、横幅がいくら大きくてもリッターカーなら25,000円です。
https://www.automesseweb.jp/2019/11/22/271100
道路事情を考えると、あまり横幅を大きくすることは難しいと思いますが、そんな時代に5人乗りを横幅1625mmに抑えるのはどうかと思います。
横幅を広くしても重量はあまり増えないでしょうし、皆さんがご指摘のように、走行安定性も向上するでしょう。
ルーミーも1695mmにしてもいいと思いますが、そうすると、上のクラスのクルマが売れなくなっちゃうのでしょうかね。
書込番号:23768825
3点
>mini*2さん
ナンバープレートが追加料金なしで白色になるのをメリットと感じるかどうか。
>道路事情を考えると、あまり横幅を大きくすることは難しいと思いますが、そんな時代に5人乗りを横幅1625mmに抑えるのはどうかと思います。
横幅を広くしても重量はあまり増えないでしょうし、皆さんがご指摘のように、走行安定性も向上するでしょう。
ルーミーも1695mmにしてもいいと思いますが、そうすると、上のクラスのクルマが売れなくなっちゃうのでしょうかね。
(ルーミーの全幅は1670mmです。1625mmはスズキ ソリオ系)
規格に則らないと軽は軽でなくなってしまうから1480mm以下で造られていますが、
軽以外はどんな車も気にせず1695mm以上にしようって各国産車メーカーがやり出したら、
1475mmと1695mmの間の車がなくなってしまう。
もしそうなったら、小さな車が良いけど軽には乗りたくない、軽より少し大きめサイズに乗りたい。
そういう人達の選べる国産車がなくなってしまいます。
そうでなくても以前に比べたらそこに位置する車は減ってきました。
たしか現在、1500mm台はもうありませんが、私はその辺のもあったら良いと思っています。
書込番号:23771323
![]()
2点
>FOXTESTさん
確かに、車幅もいろいろ選べた方がいいというのも一理ありますね。
ルノーのトゥィンゴは、エンジンが0.9Lターボと1Lノンターボですが、車幅が1650-60mmで定員は4名です。
この幅で3人座らせるのは無理という判断でしょう。
トゥィンゴより車幅が狭いソリオが5人乗りとは、凄いと思います。
定員を4人にしちゃったら、軽に対するセールスポイントがなくなっちゃうからでしょうかね?
いずれにしても、5人乗りなら、車幅は1695mmあった方がいいと思います。
書込番号:23771522
2点
後期高齢者の叔父が購入して、10回ほど乗せてもらいましたが、うるさいエンジン(ノンターボ)です。
ダイハツではまったく値引してくれないので、トヨタではフルオプション分ぐらいは値引きしてくれたそうです。
書込番号:23773030
2点
>mini*2さん
一応、普通小型車ですから軽自動車ではないので、「軽自動車かよ」とバカにする層から、バカにされないことはメリットだと思います。
あとは、他の方も言われているように全幅が軽自動車よりある分、少し広いことはメリットだと思います。
自分はデメリットの方が大きいと思っていますので、選択肢からは外れますけど。
書込番号:23785981
2点
>安西せんせーさん
確かに、安くていざという時5人乗れるということがメリットなんでしょうね。
軽ハイトワゴンはナビをつけたら平気で200万円を超えたりしますので、値段から言えば普通の軽とは違います。
軽は税金面での優遇と、地域によっては車庫証明が要らないという絶大なメリットがありますので。
お店の駐車場で、軽しか置けない場所があったりしますしね。
書込番号:23786060
2点
タントカスタムRSに乗っています。
トールが欲しかったですが納期と値引きでルーミーも検討しましたがパッソベースであり、新しいプラットフォームとトランスミッションで
タントを選びました。
トルクではトールのNAエンジンと軽カーターボがほぼ同じのため、坂が多いところではトールのターボと感じる時があります。
軽カーのメリットは維持費の安さと小回りが効く事です。
トール兄弟には乗ったことがないですがクロスビーの4WDに乗っていましたがターボの恩恵を常に感じていました。
車庫や予算の制約がなければタントよりはトールが良いです。
できればターボが良いです。
今回のマイナーチェンジが想定以上の変更で後悔しましたがDNGAとDCVTのトールを待つ楽しみが増えました。
クロスビーに乗っていたのでライズやロッキーも気になります。
モアハイトの軽ならばターボ付きが後悔はないです。
書込番号:23796119
0点
質問失礼します。
新型ルーミーのウェルカムパワースライドドアですが
工場出荷時はオフ設定ですが
どうやって設定変えられますか?
どなたか回答宜しくお願い致します。
書込番号:23712958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レオンレオさん
ウェルカムパワースライドドアの使い方はルーミーの取扱説明書の145〜146頁に記載されていますのでご確認下さい。
下記からルーミーの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://toyota.jp/ownersmanual/roomy/?padid=from_roomy_top_bottomdoc_ownersmanual
書込番号:23712978
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます!
見てみます!
書込番号:23713129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パイオニアのカーナビ AVIC-RL910/RL710を 取り付けてみたいんですが SMART ASSISTが作動しないか心配です
作動しないのなら純正品の方のほうがイイかもですし
買うつもりなのは ルーミーの9月16日ぐらいにマイナーチェンジしたカスタムGです
ご教授お願い致します。
4点
警報とかは無くてもドラレコに付いてるようなのであんまり問題ないですが 全車速追従機能付ACCとか衝突回避支援ブレーキ機能とか
複雑そうで ブレーキ制御付き誤発進抑制機能はあとずけも出来るようなので カーナビが無くても出来そうですが。。。
書込番号:23676596
3点
ナビを他メーカーにしたからといって、予防安全装置や運転支援装置に支障はでませんよ。
でも、純正ナビやDAの方がシンプルで使いやすいですけどね。
書込番号:23676717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ発売したての車種ですが、同じ運転支援システムを使用するダイハツタフトでも社外ナビを装着してもスマアシ関連の不具合は報告されてませんので問題ないでしょう。
書込番号:23676724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>coroncoronさん
>kmfs8824さん
ご返答ありがとうございます 大変助かりました
カーナビとは別の場所にTRONとかがはいってるのでしょうかね〜〜) 純正ナビ魅力的でしたが 直ぐに買
いたいみたいで開店に合わせて買いに行ってしまいました。。。試乗とかしてみて考察したかったですが 慣れてる楽ナビにするかもです〜〜)
書込番号:23677380
2点
なれてるなら、楽ナビが良いかもしれませんね!
電動パーキングは上位グレードだけみたいなんで、グレード選びにはお気をつけを。
書込番号:23677553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北極1023さん
私はアルパインのBIX Xですがナビとスマアシは連動していないのでナビはなんでもOKですよ!
書込番号:23678620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北極1023さん
支援機能は当然ですがECUに入っていますのでナビはお好きなもので構わないですよ。
書込番号:23679116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>北極1023さん
ナビって、メーカーによって経路探索に癖がありますよね。
私は、メーカー純正で付いていたサンヨーやパナのナビを使いましたが、都道府県道以上の道を選ぶ傾向にあり、抜け道的なところは選んでくれません。
ですので、わざと抜け道を経由地点に選んで探索させたり、ナビの指定とは違う道を通ることがしばしば。
これじゃ、何のためにナビを付けているのか分かりません。。。
その点、パイオニアやとトヨタ純正ナビがどうなのか気になります。
以前、トヨタのウィッシュに乗っていた同僚に聞いたところ、意外に狭い道も選ぶようなことを言っていました(トヨタ純正ナビだったかどうかは不明)。
スマホのナビでは、Googleマップが選ぶ道が割と性に合っているので、最近はCarplayの方を使っています。
これじゃ、ディスプレイオーディオで十分。
書込番号:23721692
1点
>mini*2さん
グーグルマップいいですね!僕もぶっちゃけグーグルでいいけど 家族がスマホ使えなくてどうしても取り付ける必要があって。。。
パイオニアは
・混みだしたらルート変更してくれる
グーグルナビは
・混み具合は正確みたいですね
しょかんです↓
{ナビ パイオニアしか使ったことなくて 実際混み具合とか通行止めとか迂回してルート決定してる(僕のは旧式なので案内ないです++)
ようなのでいいか悪いか 何とも言えないんですよね 近場はほとんど庭になちゃっててナビとか使わなくて
僕の実感としては裏道案内してくれないですね
遠い所はナビが案内しても早いか遅いか分からなくて
あんまり実際いいか悪いか 分かりにくいんですよね 説明になってなくて すいません++)
あと家族がすごくいい(°▽°)と言ってくれてますので まあいいかって思ってます〜〜)}
書込番号:23722158
0点
>mini*2さん
別ページに 返答が載ってました
徹2001さんクチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:45件自鯖はダウン中、当分こちらで 2007/04/08 11:16(1年以上前)
裏道は・・結構難しいみたいです
ソースは忘れましたが 裏道マップをナビにのっけるのには
国土交通省は難色を示したとか・・・
今は他社でも裏道とか載っけているのかな?
。。。
上記は抜擢です
日本製カーナビは女性とかお年寄り向けかなと思います
グーグルナビより 若干丁寧で 曲がるところの案内がバスガイドみたいです その時地図が拡大されますし
あと地図が見やすいというか ナビの時いろいろ情報が載ってるのでここは何だろうと思って 確認しやすい
チョット比べてみましたがもうちょっと 検証しようとおもいます。。。
書込番号:23722559
2点
>北極1023さん
情報ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20103510432/SortID=6175422/
でしょうか。カロッツェリアのすれですので、パイオニアのナビも同様なんでしょう。
裏道を載せるのは無理としても、空いている市道を長く走るようなルートも選ぶようにしてもらいたいです。
書込番号:23723497
0点
嫁車として購入検討していますが、
欲しかったマゼンダベリーが廃盤になり、
新色クールバイオレットクリスタルシャインとは、
どんな感じの色でしょう?
どなたかスタッフマニュアル等で見た方見えられませんか?
書込番号:23602575 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
バイオレットとは菫色になります
15年前からステップワゴンスパーダ等でよく見かけた色ですね
菫色はミニバンでは愛されやすいカラーになります
書込番号:23602820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご回答ありがとうございました!
参考になりました。
書込番号:23614577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブレーキ装置関係の安全装備とコーナーセンサーが標準で付くようになったマイチェン?があったようなのですが、何年何月からのマイチェンか教えて下さい。中古購入を検討中です。
書込番号:23437770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4076さん
下記のニュースリリースのように2018年11月01日の一部改良でルーミーにスマートアシストVとコーナーセンサーが標準装備されました。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/25056425.html
書込番号:23437866
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました!ニュースリリースの方も確認出来ました!
書込番号:23437882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4076さん
手っ取り早い確認方法はグリルの中に四角いものがあれば改良前のスマアシ2で無いものが改良後のスマアシ3です。
年式などを確認しなくても見た目で一瞬で判別できます。
書込番号:23484916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m.visionさん
情報ありがとうございます。19年式のものはスマアシ2と3が混在してて判断が難しかったのですが、グリルで判断出来るのですね!
書込番号:23484934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
magubooさん
情報ありがとうございます。その可能性もありますね。型式もしっかり確認します!
書込番号:23497938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーミーの中古車 (3,469物件)
-
ルーミー X 4WD メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 電動スライドドア アイドリングストップ
- 支払総額
- 168.7万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 122.2万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 124.1万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 121.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
11〜192万円
-
40〜221万円
-
10〜286万円
-
23〜340万円
-
26〜162万円
-
39〜203万円
-
55〜230万円
-
50〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ルーミー X 4WD メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 電動スライドドア アイドリングストップ
- 支払総額
- 168.7万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 122.2万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 124.1万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 121.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 10.2万円



















