ルーミーの新車
新車価格: 174〜211 万円 2016年11月9日発売
中古車価格: 29〜301 万円 (3,502物件) ルーミーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ルーミー 2016年モデル | 1153件 | |
| ルーミー(モデル指定なし) | 770件 |
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 24 | 2024年5月15日 21:25 | |
| 2 | 10 | 2020年5月5日 10:06 | |
| 11 | 4 | 2020年3月6日 23:10 | |
| 23 | 7 | 2019年10月18日 22:04 | |
| 47 | 8 | 2019年7月18日 12:45 | |
| 20 | 5 | 2018年12月25日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2017年10月登録のルーミーカスタムのターボに乗っています。
今年の4月にディーラー(トヨタカローラ)で点検を受けたのですが、バッテリー交換を薦められたりはなかったのですが、
メインで乗っている妻から、たまにエンジンのかかりが悪いことがあると点検後に思い出し、状況を聞きました。
いつも、かかりが悪い訳ではなく、たまにという感じです。体感的には、スタートボタンを押すと直ぐにエンジンがかかる
感じだったのが、数秒セルが回ってかからないな思った時にかかるというくらいなです。ちなみにアイドリングストップは
使用していません。
警告灯の点灯はなく、エンジンの調子も悪くないので、バッテリー交換で様子を見ようと思います。
バッテリー交換で症状が出なくなればよいのですが、このような体験をした方がいれば、ご意見等をお願いします。
12点
アイドリングストップって使わないことできるの?
変なの付けてない?
書込番号:23510709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全くかからないのならバッテリーがダメとかスターターモーターが弱ってるとか分かりやすいんですが時々かかりにくいとは原因の特定は難しいと思います。例えば気温が低い時や何回も試みてプラグ被りしてしまったとかが原因というのもない訳ではありませんが。
こういう事例って文面だけですと原因特定が難しいんですよね!
書込番号:23510712
5点
>gugugontaさん
交換必要が無いものを交換しても効果がありませんよ。
お金の無駄使いです。
なぜティーラーや専門店へ行きませんか?
書込番号:23510746
5点
製造メーカーは違いますが、よく似た事例でしたので、参考までに。
2016年式のシエンタ(ガソリン)ですが、ウチのもたま〜に発生します。
冷間時ではなく、温間時の方が頻度が多いように思います。
・・・といっても、数か月に1回あるかないかの頻度なので、なかなか条件が定まりません。
一度、点検の際にディーラーで見てもらったんですが、「特に異常なし。一応、プラグを外したついでに掃除しておきました。」と言われたので、現状ではそのまま乗っています。
やっぱりたま〜に発生します。
ほんのちょっと初爆が遅いだけで、セルを少し長めに回せば問題なくエンジンはかかりますし、その後の走行にも問題ないので、とりあえず様子見中です。
ちなみに、アイドリングストップキャンセラー使用、バッテリーは新車時のままです。
書込番号:23510817
6点
>gugugontaさん 『数秒セルが回ってかからないな思った時にかかる』
これがなかなか難しい。故障ともいえない状況なので、修理工場へ行ってもたぶん原因不明でいろいろ交換して様子見になりかねない。
ここはじっとしていて、もし頻度が上がったら、相談、部品交換がよいのでは?
書込番号:23510821
3点
バッテリーの交換をしたほうがいいでしょう。
ネットが購入、DIYでやればディーラーの半額です。
不安な方は、ディーラーまたは自動車用品店でやってもらえばいいです。
バッテリーは兆候なく突然死しますから。
通常にエンジンがかかって、GSに行って給油後エンジン再始動できませんでした。
ジャンプスタート後、即HMに行って購入しDIYで交換しました(19時を回っていたので、GSで交換とはならなかった)。
書込番号:23511164
3点
ここは1番簡単なプラグの点検ですね。
クスボッテいるなら取り敢えず掃除ですね。
薄茶ならオッケー
白白なら焼け過ぎ…
素人ならここまでです。
残りはディーラーさんですね。
書込番号:23511356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの返答ありがとうございます。
実家が整備工場を経営していたので、簡単な事で、できることは自分でメンテしたいと思っているので
有用な情報、意見を聞きたく投稿しました。
アイドリングストップに関してはエンジンをかけたら直ぐにOFFのボタンを押しています。
キャンセラーは使用していません。
バッテリー交換に関しては元々、車検前にカオスバッテリーに交換する予定でした。
>JamesP.Sullivanさん
販売店に相談というのはもっともな意見ですが、再現性が難しいものは持ち込んでも
様子を見てくださいというのが定番なのと、同じような現象が発生していないか確認したかったので
書き込みをさせていただきました。
前回、ルーミーのスライドドアのガタツキでディーラー持ち込んだ時、サービスのレベルも満足のいくものではなかったので。
> kmfs8824さん
スマートキーの電池を妻から変えて欲しいと言われて忘れていたので交換したいと思います。
>エアロダウンカスタムXXだすさん
点火系トラブルなら警告灯が点灯してCP内にログが残りますので、点火系のトラブルではないと推測します。
元々、トラブルというほどではないかもしれませんが。
NGK RXはいいプラグですね!自分の通勤車は9万キロ手前ですがRXのおかげでエンジンがよく吹けます。
イグニションコイルもNGK製に最近交換しエンジンは調子いいです。
ルーミーもインタークーラー外すのめんどくさいですが次回交換時はRXに交換したいと思ってます。
とりあえず、バッテリー交換とスマートキーの電池を交換で様子をみたいと思います。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:23513029
2点
>数秒セルが回ってかからないな思った時にかかるというくらいなです。ちなみにアイドリングストップは
使用していません。
正に私の症状と全く同じですね。
原因はバッテリーの充電不足でした。
新車から3年経過しているのであれば、バッテリーとスマートキーの電池交換で様子見で良いと思います。
恐らく、既に問題は解決されてるかと思いますが。
書込番号:23513993
0点
現行パッソなのでターボではなくNAにはなりますが、始動性が悪いということでは同じだと思いますので情報提供します。
ディーラーでの対応で、最初はスパークプラグを交換。よくならずにインジェクターの交換で改善。(もちろん無償)
自分のではなく娘の車なので、完全に直ったのかどうかははっきりしませんが、以後症状を訴えなくなったので
きっと解消されたのだと思われます。
無駄な出費をしないためにもディーラーでメーカー保証対応してもらうのが一番です。
書込番号:23514116
0点
>gugugontaさん
やはり、スマートキーの電池寿命ですが1〜2年程度らしいです。
https://kuruma-kagi-otasuketai.com/column/20190212-2/#:~:text=%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B4%841,%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
早速、私もツマドラで突いて交換しましたよ。
CR2032 1枚です。
この程度の交換ぐらいは各自、自分達で簡単に出来る作業かと思います。
簡単です。皆さんも電池交換ぐらいはご自身で交換して下さい。
マイナスの精密ドライバーで、クイッと軽くこじるだけで開きますから。
腕時計の電池交換も自分で出来ると思います。電池はアマゾンで全て手に入ります。
書込番号:23514176
1点
>みやびチャンネルのみやびさん
情報提供ありがとうございました。とりあえず、今日、ダイソーに行って電池を買って交換しました。
3年目の車検が10月末なので、バッテリー交換は焦らず、スマートキーの電池が原因か見極めてから、
にしたいと思います。
>昔は技術者今はただの人さん
ディーラーからは教えてもらえない生の情報ありがとうございます。
書込番号:23515053
1点
バッテリーは次の車検までに交換しておくか、車検時に交換でも良いと思います。
どちらにしろ3年目の次期が迫ってるなら、私はギリギリまで粘らずにすぐ換えちゃいますけどね。
出先のバッテリートラブルが一番厄介です。
最低限、ジャンプスターターは必ず持つべきと思います。
今時、見知らぬ人に声を掛けて気安くブースターして貰えるような時代じゃないですからね。
昭和から平成、令和と時代は変化しましたから。
書込番号:23515070
1点
>いつも、かかりが悪い訳ではなく、たまにという感じです。体感的には、スタートボタンを押すと直ぐにエンジンがかかる
感じだったのが
>実家が整備工場を経営していたので
実家の見解はどうですか?
書込番号:23515326
2点
>gda_hisashiさん
10年くらい前に実家は廃業し、整備士の父も亡くなっているので・・・。
>みやびチャンネルのみやびさん
スマートキーの電池交換で今のところは問題ないみたいです。
バッテリーの指摘がなかったといえ、、アイドリングストップの純正バッテリーは車検で交換勧められる
パターンが多いので、車検時にはカオスに変えます。
通勤車(ダイハツ軽)の方のディーラーはバッテリーの健康度が50%を切っていたら
交換を勧めると言ってました。前回の点検時、健康度35%でしたがアイドリングストップを使わないから、
そのまま約3年経ったカオスを使用中です。
最近、ブースター持っている人は稀ですね。タイヤも交換できない人もいますからね。
出先でのトラブル、特に高速でのトラブルは嫌なのである程度の走行距離がきたら
トラブルが起きる前に部品は交換するようにしています。
通勤車の方は約9万キロ走っているので、ウォーターポンプに異音があったので交換してもらい、
ついでにベルト類も交換してもらいました。ブレーキキャリパーのオーバーホール、ブレーキローター、ブレーキパッド交換、
プラグ、イグニションコイル交換、エアフィルター、エアコンフィルター交換は自分で行うようにしています。
社外品の足回りもへたり、乗り心地が悪化したので同じ物のと4時間くらいで交換しました。
スズキの軽でストップランプがよく切れていて中には両方切れているの見かけたりするので、
日頃からメンテナンスは大事ですね。話はそれましたが・・・。
書込番号:23525935
0点
セル数秒でエンジンかかれば、特に異常では無い様に思われます。
そもそも、取り扱い説明書にも何秒以上が故障とか書いてないですよね?
気にしすぎです。
エンジン内部の温度、水温や気温、スパークプラグの汚れ具合、燃料温度や燃料系統のちょっとした違い、インジェクターに残ってる燃料の状態などでそうなります。
こんな事でバッテリーだスパークプラグだ何だと手を入れてたらキリが無いです。
ただし、定期的メンテをしている前提ですが、ちゃんと整備に出されているようなので。。。
書込番号:23525995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gugugontaさん
自分のルーミーターボもたまにエンジンの掛かりが悪いときがあります。
新車で買って数ヶ月後にその症状が出たのでディーラーに言ったらルーミータンクではあるある現象のようです。
とりあえず半年点検時に無償でスパークプラグを交換してもらいました。頻度はかなり減りましたが今でもごく稀に発生します。
書込番号:23532265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も新型ルーミーカスタムGTに乗ってます。
今年3月に納車してもらって ちょくちょく朝イチのみエンジン始動不良が出て居ます。
1か月点検の時は 季節の変わり目とコンピュータの学習が未だ落ち着いて居ないかもしれないから様子見てくださいとの事で様子見ていました。
先日 オイル交換のついでに 一度oBd2接続して貰ったら やはり エンジン始動不良出ていました。
エンジンの警告灯は、点いていませんでした。
今日 入院して 原因を調べてもらいます>m.visionさん
書込番号:24473530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしのルーミーターボも同じ現象なので、ディーラーに相談したところ、マイナー後のものはCPUの書換え出来対策出来るみたいですが、初期型はバルブタイミングが合わないので、メーカーでの対策としてシムにスペーサーを入れるとのことでした。
来月にも修理の予定なのですが、この方法にはデメリットもあり、まだあまりやった方もいないので不安です。
シムにスペーサーと入れたら元には戻せないと言うし、バルブタイミングが変わることでエンジンの耐久性や燃費など様々さこのが変わることが考えられます。
誰か、試した方がいたらいいのですが…
書込番号:25673130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、新車保証が切れたら正規Dなどいかない
書込番号:25736316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
ルーミーのカスタム、4WDなのですが、純正は14inchです。社外アルミでフロントが6.0J×45、リアが6.5J×28 の物が手に入るかもしれないのですが、合うのか、合わないのか分かる方は居られませんか?素人なもので
書込番号:23358255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴぃたぁぱんさん
スペックタンクより
https://spectank.jp/whl/001119883.html
こちらが参考になると思います。
純正ホイールは、P.C.D 100 4穴です。それらが不明だと判断出来ないです。あと、純正タイヤ165/65/14は、適合リム幅が最大6Jまでなので、6.5Jはオススメ出来ません。
書込番号:23358306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご指南、ありがとうございます😊
P.C.D 100 4穴 は合ってるんですよ。
合わないですかね?
はみ出すって事でしょうか?
素人質問ですいません
書込番号:23358625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴぃたぁぱんさん
そもそも履き替えようとしているホイールも14インチなのですか?
それともインチアップしようとしているのですか?
書込番号:23358665
0点
ぴぃたぁぱんさん
それなら下記の方法で純正ホイール&タイヤがフェンダーから何mm引っ込んでいるか測定してみて下さい。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
先ずルーミーカスタムのホイール&タイヤサイズは下記の通りです。
・NA:14インチ×5Jインセット35、165/65R14
・ターボ:15インチ×5Jインセット40、175/55R15
次に候補のホイールに195幅のタイヤを装着すると、フロントは純正のタイヤ&ホイールよりも外側に5mm出ます。
又、リアは純正のタイヤホイールよりも外側22mm出る計算になるのです。
以上の事も参考にして、フロント6Jインセット45、リア6.5Jインセット28というサイズのホイールが装着出来そうかご判断下さい。
因みにインセット45のホイールなら、フロント側がはみ出す事は無さそうですね。
しかし、インセット28というサイズのホイールで、リアがフェンダーからはみ出しも無く収まるでしょうか?
書込番号:23358712
0点
165/65R14って旧ソリオの初期型と同じサイズなんだけど
このサイズは基本軽自動車用になるから、普通車の場合ブレーキキャリパーが少し大きいから当たる事がある
ソリオの場合はホイールの形状によりフロントのブレーキキャリパーに当たるから履けるホイールが少なかった
ルーミーは大丈夫なんですかね?。
書込番号:23358749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16inchにしようと思っております。
どうか、ご教示を
書込番号:23359122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純計算で
フロントは3mm
リアは32mm
現状より出る
書込番号:23359462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:23359552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴぃたぁぱんさん
16インチならタイヤサイズは195/45R16というサイズになりそうですね。
195幅なら前述のようにタイヤの面では、純正タイヤよりもフロントで5mm程度、リアで22mm程度外側に出る計算になります。
又、ぴぃたぁぱんさんがお乗りのルーミーの純正タイヤサイズが175/55R15なら、ホイールのリム面は純正ホイールよりもフロントで8mm程度、リア31mm程度外側に出る計算になります。
書込番号:23359621
0点
ご指南、ありがとうございます
純正は、14inchです
書込番号:23381990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月からトヨタ4系列(トヨタ・トヨペット・カローラ・ネッツ)でトヨタ車全車種を取り扱うようになると聞いています。
ということは、タンクやルーミーはどうなるのでしょうか?
現時点でトヨペットでの取り扱いはタンクですが、タンクに加えてルーミーも販売するということなのでしょうか?
書込番号:23268616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬひらきさん
いずれは、兄弟車(OEM車も含めて)は一本化されていくだろうけど、しばらく販売の現場は混乱しそうですね。
数年後には、トヨタの車種が半減しそうですから。
水面下では、色々なことが決まりつつあろうけど、おそらくトヨタ社内でも揉めているだろうし、公には直前まで発表されないパターンかと思います。
まあ、販売チャネルの問題は鶴の一声で、どうにでもなりますが、現場のサービスマンが一番混乱すると思います。
今まで触る事がなかった車が、ある日を境に、どんどん入庫してきますからね。
既に東京ではトヨタ系列店が統合されており、細かな取り決めはあるみたいですが、タンク&ルーミーは同じディーラーで買うことが可能で、他の地区も車種の一本化が進むまでは、こんな感じだろうと思います。
書込番号:23268659
4点
>現時点でトヨペットでの取り扱いはタンクですが、タンクに加えてルーミーも販売するということなのでしょうか?
当面は併売、売り上げの少ないほうを自然消滅という風な筋書きでしょう。もう兄弟車を出して収益を上げるという時代でもないですし。
現状では生活消耗品の不足がしばらくは続きそうですので乗れるクルマを次々乗り換えるなんて酔狂はバブルの遺物となると思います。
書込番号:23268671
2点
ノア/ヴォクシーやアルファード/ヴェルファイアなども統合されるような話ですね。
とりあえず5月からは全車種購入可能になるので、セールスは覚えることがてんこ盛りで大変でしょうねぇ...
書込番号:23268688
3点
>いぬひらきさん
トヨタの稼ぎ頭である、ノア、ヴォクシー、エスクウァイアでさえ、来年はノアがメインで全グレードが残り、エアロタイプがヴォクシーとして残るだけと噂されまています。
かなりの車種が淘汰され、粛正されてきます。ですから、ディーラーは混乱すると思いますよ。
書込番号:23269857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カローラ1500に乗って間もなく6年目になります、乗り換えるとしたル-ミ-が候補です。
ル-ミ-発売から2020年11月で4年目、まだ1年強ありますがフルモデルチェンジあるとしたらハイブリッド車登場しますか?
8点
〉登場しますか?
ここの住人には回答できませんし、トヨタの客相も答えてはくれないでしょうね。
結局、
フルモデルチェンジはあるのか、廃盤なのか?
フルモデルチェンジがあるならベースは現行と同じブーンなのか、ヤリスなのか?
ヤリスならHVの設定はあるが、ブーンならHVが無い。次期ブーンはヤリスベースとも言われHVが搭載出来るのか?
などなど、勝手な推測はできますけど現状では誰にも分かりませんよ。
書込番号:22994392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございました。
愛車カロ−ラの車検を迎えるまで乗り換えの車種(ハイブリッド)検討します。
書込番号:22994424
1点
ルーミーはダイハツが製造しているので、ハイブリッドはないです
書込番号:22994494
5点
ルーミーはトヨタが製造してませんし、
ハイブリッドは今後のダイハツ次第だと思います。
現時点で似たような形の車でハイブリッドが欲しいなら
ソリオ一択となります。
書込番号:22994764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>242640さん
タントみたいな簡易的で、特に燃費も良くないハイブリッドになるかもしれませんね。
書込番号:22994904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の東京モーターショーでタンク、ルーミーのOEM供給を行っているダイハツが、コンパクトミニバン(3列シート)のハイブリッド車『WaiWai』を参考出品するそうです。
https://bestcarweb.jp/news/97337
来年発売は流石に無理ではありますが、トヨタ ルーミーに近いハイブリッド コンパクトミニバンの登場の可能性はゼロではないです。
ちなみにハイブリッドではありませんが、来月トヨタからコンパクトSUV車がダイハツのOEMで登場します。
ルーミーの4WDには設定のない1.0Lターボエンジンが新型SUV車の4WDモデルにも搭載されます。
http://creative311.com/?p=74331
参考までに
書込番号:22995235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
以前にデリカd2からの乗り換えで書き込みさせてもらい、結果ルーミーモデリスタを購入いたしました。MC前のモデルでショールーム展示車でスマアシ2ですが他は変わりないので旧モデルを大幅値引きで購入しました。一ヶ月以上乗って走行距離も4千キロほど走りました。特に車に不具合は無いのですが先日危険回避で思いっきりフルブレーキをかけるシーンに出くわしABSも作動しエマジェンシーシグナル『早い点滅のハザード』が点灯するほどのブレーキでした。速度も50〜60キロです。もちろん回避でき何事もなく済みましたが、その後しばらく車の挙動に異常を感じました。まっすぐの道でもハンドルがフニャフニャする感じで車体もふらつきました。カーブに差し掛かると車が横滑りしているようになり、実際VDCが作動しておりました。その日は夜でしたので次の日にディーラーで点検するつもりでしたが、翌日には改善していました。この車の制御がそうなるのか異常なのかわかりませんが一ヶ月点検時に伝えてみたところ、ダイハツ車のブレーキシステムがベースなので事例がなくわかりませんとの事でした。今は普通ですし、急ブレーキしなければ出ないかとは思いますが、その時の車の挙動があまりにも怖かったです。もしVDCが装着されてなければ反対車線に飛び出していたのでは?と思うような挙動でした。みなさんお乗りのは如何でしょうか
9点
普段行わないフルブレーキによる危険回避行為をしたので人間が緊張状態になり敏感になっていたと思います。
私の場合はサーキットをよく走行していますが回避行為や派手なスピンをした後の数週は敏感になり普段感じない挙動も感じますから。
書込番号:22643360
18点
ダイハツの車はそんなにヘタレなのか。
状況から勘案するとヤワなエンジンマウントがニオうなぁ(笑)
書込番号:22643445
5点
>まるまるスリーダイヤさん
自分も餃子定食さんと同じように“緊張状態”になり、普段とは感覚が違うように感じたから、に同感です。
自分自身も緊急回避で急制動をした事がありますが、やはり動揺して冷静では居られなかったです。
もし、どうしてもご心配でしたら、広い空き地等で急制動をしてみて、その後どうなるかを確認するのも一つの方法かと思います。
もちろん、周りの安全確認はしっかりしてからにして下さいね。
書込番号:22643552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ。もしかしたらおっしゃる通り緊張でそのように感じてしまったのかもしれませんね。ただ今まで乗ってきた車よりブレーキの効きが甘い気がします。デリカD2はスズキですが、他の三菱車や日産も乗りましたがルーミーが一番甘く感じます。トヨタ、ダイハツ車は初めて乗るのであまり良くわかりませんがターボエンジンで走りがいい割にはブレーキ性能は低めなんでしょうかね?わざとカックンブレーキにならないような味付けといいますかこの辺りは慣れていくしか無いですよね。一度安全な場所で再テストもしてみます。また同様の症状でたら診てもらいます
書込番号:22643810
4点
タイヤが偏摩耗していませんか、スリックタイヤならばフラットスポットなどができますが、市販車のタイヤでは起きない。
4輪は手間がかかりますがジャッキアップしてタイヤを手で回してトレッドを確認するしかありません。
書込番号:22643833
1点
去年の8月にマイチェン前のスマアシUの仕様を購入しました。
2回ほど急ブレーキをかける場面に遭遇してますが、感じ方かもしれませんが私のは何ともありませんでした。
ただ私もトヨタ車(ダイハツ車)を所有するのは初めてで、日産車からの乗り換えだったせいか最初ブレーキの効きにくさ
確かです。
書込番号:22658807
2点
>まるまるスリーダイヤさん
当方も日産、スズキを乗り継いできました。
現在はMA36S ソリオ MZ と、エスクード TDW4Aです。
父はアルファードで、嫁の実家はダイハツと言う感じです。
それぞれをよく運転しますが、アルファード、ミラなどすべてブレーキの初動の効きが甘いと思いました。踏み込んでパットとローターが噛んでる感じがしました。
父に話したらアルファードに乗り換えたとき、ブレーキの効きが甘くて怖いと、言うことでディーラーに点検してもらい、知り合いの整備工場で診てもらったが問題なし。
パットやローター、フルード交換した結果、まともになったが不安
で、ディーラーに聞いたら「遊びが他車よりもあるかも。メーカーごとの個性だと思ってください。」
なんでもブレーキペダルに脚を乗せたままで引きずりを起こす人がいるから、そういうセッティングにしたんではないかとのことでした。
また緊急ブレーキで挙動が不安定になったのも、説明がつきます。
高温によるローターの歪みです。
虹色になっていないか、歪んでいないかチェックしたほうがいいですよ。
んで時間が経ったことにより、パットがローターを削りあらかた平らになったことにより、普通に近付いたんだとおもいます。
BMWやベンツ、外車らではパットとローターは消耗品という扱いですからね。
ローターの歪みは簡単には取れませんので、一度分解点検してみてください。
安全には変えられませんから。
書込番号:22754354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中身はダイハツだからABSの不良では?
急ブレーキでABSがフルに動作したあと車がふらつくようなって次の日には治っていたということですが、
ABS動作後にABSが誤動作してタイヤの回転を変に制御してふらつくようになり、
一度エンジンを切ったらABSがリセットされて治まったということではないでしょうか?
ABSは万一の場合の装置ですから通常の走行には問題ないですが、一度ABSの動作を確認してもらった方がよいのでは?
書込番号:22805922
1点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
今までじっくり見たことなく気づきませんでしたが
ヘッドランプの色が左右で違っていませんか?左は
真っ白で右側が若干黄色っぽくなっています。
下側の小さいデイランプと、フォグランプは色違いなどは無く真っ白です。ヘッドランプの色違いは正常ですか?皆さんのルーミはどんなんでしょうか?
特に視認性が悪いなど弊害はありません。
書込番号:22346894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヤンマー2号さん
プロジェクターヘッドランプは見る角度で色合いが大きく変わります。
又、ヘッドランプは左右で照射範囲も異なりますから、見る角度によっては左右で色合いが変わるように見える事もあるでしょう。
例えば接近して下の方から見るかと、プロジェクターヘッドランプを角度を変えて見れば、左右で同じ色になるところがありませんか?
書込番号:22346923
2点
ルーミーてプロジェクターじゃないですよね??
書込番号:22346982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かにプロジェクターヘッドランプではありませんでしたね。
とりあえず前述のように角度を変えて、ヘッドランプの色合いが変わるか確認してみて下さい。
書込番号:22346999
2点
じっくり見て気づくレベルなら
ロット違いによる色温度のバラツキなのかも知れませんね。
書込番号:22347220
4点
おはようございます。どうも点けてしばらくは白いのですが、ある程度温まってくると黄色っぽく見える感じです。特にハイビームはやはり右側が黄色く見えています。純正のディスチャージランプみたいな感じに見えています。それにしても雨天時の視認性はディスチャージにくらべ、暗くて見ずらいです。
書込番号:22348327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーミーの中古車 (3,502物件)
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 121.5万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 110.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
ルーミー G S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
11〜192万円
-
40〜221万円
-
10〜286万円
-
23〜340万円
-
26〜162万円
-
39〜203万円
-
55〜230万円
-
50〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 121.5万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 110.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
ルーミー G S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 11.9万円


















