ルーミーの新車
新車価格: 174〜211 万円 2016年11月9日発売
中古車価格: 29〜301 万円 (3,484物件) ルーミーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ルーミー 2016年モデル | 1153件 | |
| ルーミー(モデル指定なし) | 770件 |
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 13 | 2025年7月6日 19:25 | |
| 77 | 11 | 2025年7月3日 11:10 | |
| 16 | 10 | 2025年7月3日 10:32 | |
| 48 | 6 | 2024年7月16日 21:48 | |
| 87 | 24 | 2024年5月15日 21:25 | |
| 7 | 2 | 2022年6月26日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。
実家の両親がルーミーを購入しました。先程電話があり「『タイヤが左を向いています』という警告が出て、何度やってもエンジンがかからない」と言っていました。
私はまだみていない車なので、そんな警告があるのか??そんなことでエンジンがかからないなんてあるのか??と疑問に思っています。
こう言う警告があるのか、どうしたらエンジンがかかるのか、お教えください。
書込番号:25925497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シフトはP(パーキング)に入ってますか?
ブレーキは踏んでますか?
書込番号:25925501
0点
ハンドルロックがかかってるためじゃないでしょうか。
ハンドルロックしていればハンドルを回しながらエンジンスタートスイッチを押せば始動出来ます。
書込番号:25925507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そういう警告自体はあります。
取説の404ページ。取説はトヨタ公式からダウンロード可能。
記載内容は↓
「停車時、ハンドルが左、または右に操作されている
→ タイヤの向きを確認し、安全に車両を発進させる」
まずはBerry Berryさんの書かれているように「シフトをP に入れ」、「ブレーキはしっかり踏んだ」状態でエンジンをかけようとしているかどうかを確認してみては?
書込番号:25925511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hossiさん
ルーミーの取扱説明書にエンジンが掛からない時の対処方法として↓が記載されていますので両親にお伝え下さい。
● ブレーキペダルをしっかりと踏みながらエンジンスイッチを押していますか?
● シフトレバーは P になっていますか?
● キーが車内の検知される場所にありますか?
● ステアリングロックされていませんか?
● キーの電池が消耗、または電池が切れていませんか?
● バッテリーがあがっていませんか?
書込番号:25925516
1点
>hossiさん
多分みなさんの言われるハンドルロックが掛かってしまったんでしょうね。
文章だと解除が分かりづらいかもなので、三菱さんのですが動画を貼っておきますので一度見てみれば簡単に解除できると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=g07UGJWrhjk
書込番号:25925520
5点
hossiさん
追記です。
前述の「エンジンがかからない」時の対処方法はルーミーの取扱説明書の537頁に記載されています。
この頁に、それぞれの対処方法の頁が下記のように記載されていますので併せてご両親にお伝え下さい。
● ブレーキペダルをしっかりと踏みながらエンジンスイッチを押していますか?(→ P. 205)
● シフトレバーは P になっていますか?(→ P. 205)
● キーが車内の検知される場所にありますか?(→ P. 125)
● ステアリングロックされていませんか?(→ P. 208)
● キーの電池が消耗、または電池が切れていませんか?
このときは、一時的な方法でエンジンをかけることができます。
(→ P. 508)
● バッテリーがあがっていませんか?(→ P. 510)
書込番号:25925525
0点
みなさま、ありがとうございました。
ハンドルロックだったようです。近場にいないので、大変助かりました。
「タイヤが左を向いています」という警告を見て、不用意にハンドルを動かしたようです。でも、それをみたら触りたくなっちゃいますよね。
すぐに多くの方からお返事があり、解決しました。
書込番号:25925617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この警告とエンジンかからない事と別ですよね??
たまたまタイヤが左向いてて、そのまま走ったら左に行きますよという警告が出てて、
エンジンかからないのはハンドルロックしてるか、
ブレーキペダルをしっかりと踏みながらエンジンスイッチを押してないか等
ではないでしょうか?
書込番号:25925620
6点
>hossiさん
あ、ハンドルロックだったんですね。
解決してよかったですね。
書込番号:25925624
4点
そもそも、エンジンを切る(駐車する)時は、ハンドルを真っ直ぐにしてからが良いかと。サスペンションやブーツに負担が掛からないようにするために。
書込番号:25925633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>香瑩と信宏さん
そうです、そもそも別なんです。
が、あれが出るとハンドル触りたくなるらしいです。
とりあえず解決してよかったです。
書込番号:25925653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>『タイヤが左を向いています』という警告
>ハンドルロックがかかっているとエンジンはかからない。
一生懸命考えた安全策なんだろうけど、どちらも知らなかった。
書込番号:25926464
1点
今の車であれ一昔であれエンジンがかからない場合はまずハンドルロックを疑い、ハンドルを動かしながらかける。そうでもないなら、他の原因になるかと。今の車は表示するので助かります。
書込番号:26230559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
満タンに給油してガソリンのメモリが1メモリ減るのに大体150キロぐらい。2メモリ以降が50キロ弱単位で減るんですが、これは普通なのでしょうか?
書込番号:23937806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ガソリンタンクが正立方体とかで、一定液量減っていくなら、メーターは正確になるけど
実際はそんなことはなくて車体に合わせて複雑なタンク形状を成していますので、液位により面積が変化し続けるので
減り方も変化します。
主に三角形型とか逆三角形型などがあって、三角形型だと最初の減りが早いけど、段々と減り方が遅くなる。
逆三角形はその逆。半分を過ぎてから急速に減ります。
癖はバラバラですね。
書込番号:23937848
11点
この車に限らずですが、燃料メーターはあくまで目安で、正確に等分されている訳でもありません
これからの経験でどの位残ってるとか考えましょう
ちなみに燃料の入れ方によってはタンクの容量以上に(給油口近くまで入る)入りますのでそんなものです。
書込番号:23937852
8点
>カズキング12さん
>これは普通なのでしょうか?
ガソリン満タンに入れると、最初のメモリより2〜3リットルくらい多く入りますので、
最初のメモリが減るまでは多く走れるのは普通ですね。
書込番号:23937857
10点
だいたいそんな感じですよ。どの車でも、癖があります。中にはより正確に計測する工夫をしている車もあるかもしれませんが、大衆車ならそんなもんです。
ご自分でだいたい、これくらい減ったら残りはこれくらいって覚えておくしかないですね。車はまだいいですよ。バイクなんて昔は多くのバイクに燃料計なんて付いてませんでしたから、、、今も警告灯だけのバイクはあります。
早め早めに給油すれば問題ないです。
書込番号:23937863
8点
>カズキング12さん
こんにちは。
家にあるタンク(ターボ)口いっぱい近く入れて
90km 位走行で1メモリ減り
次のメモリが消えた頃は、150km位です。
半分消費で給油で16〜18位の給油です。
書込番号:23937873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カズキング12さん
だいたいそんなもんです。普通ですね。
給油ごとにトリップメーターをリセットして一度の給油でどのくらい走れるかを覚えておくと楽ですよ。
KIMONOSTEREOさんも仰っていますが、昔のバイクには燃料計のついていないものが多かったので走行距離を目安にして給油してました。
書込番号:23938135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
より理解するためには,例えばこちらをどうぞ.
https://www.hinata.jp/ek9/c48.html
ガソリンタンク内にフロート(浮き)があって,その位置を見ているのですが,
フロートが一番浮いた位置から,さらにガソリンを入れることができます.ガソリンタンク内を満たした後はパイプ内.
#ただの想像ですが,フロートがタンク上面に接し*ない*ように設計している可能性もあります.カタカタ音が鳴って苦情になるでしょう.
よって,この構造では,どんなに善良に設計しても,F位置は本当の満タンとはズレちゃう.
書込番号:23938256
3点
あるご3200さんのリンクにある様なフロートで角度を抵抗でメーターに送っているのであれば、原理的にメーターの動きはコサインカーブの数量変化になり、満タン時には鈍く、空に近づくに従って早くなりますね。
書込番号:23938468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のバイクはキャブレター式でタンクの下側にコックが付いてました。
予備、オフ、メインとなっていて、エンジンがばらつきだすと、レバー位置を予備に切り替えて、給油してました。
給油時メインに切り替えておかないと、えらい目にあいます(一回あります、タンクの底なのですぐガス欠になります)
真夏の坂道上りを30分GSまで押して歩きました、VFRはハンドルが低くて押しにくかったです。
書込番号:23941347
0点
自分は中古のタンクカスタムターボ車に乗っていますが、満タンから140から150km走行で始めの目盛り減っていますし、給油ランプ点灯時(取説ではガソリン残量5L)の走行航路残は16から14kmあたりです。取説では36Lのガソリンタンク量とあります。平均燃費にもよりますがはじめのその後の1盛り目は56km走行は状態(ガソリンの量がある分の車重、走行し方)などで変化すると思いますので、コレですとは言えません。ガソリンを使い車重か少しでも軽くなって1目盛りの距離は低燃費はなるかと思いますが、ほぼほぼ正常ではないでしょうか?
書込番号:26227517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
G-Tに乗ってます。
純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
「このメーカーの このサイズならいけるよ」という知見がおありの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
1点
>チェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
正しいサイズでしょうか?
メーカーによっては装着するのにコツが要ります。
書込番号:26081018
4点
自己責任になりますが こういった物で少し長くすることは可能です
亀甲の踏まれる部分で無ければ まず大丈夫
奥さんの車と 自分の車で若干サイズが違う(30→40)
でチェーンを共有しています
ホームセンターで売っています
破断の予備としても 持っていると心強いです
書込番号:26081033
3点
>Red_Wingさん
>純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
少し余裕をもって作って有るのですが、165/65R14用でしょうか(サイズが変わっているとか?)
サイズが少し小さうので有れば、連結かんで調整すればいいでしょう
ホームセンターなどで安い値段で売っています。
参照画像はモノタロウ
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26080920&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701001&MakerCD=7001&SortID=26080920&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
書込番号:26081044
2点
Red_Wingさん
スタッドレスはブリザックのようにサマータイヤに比較して外径が少し大きいものがあります。
このようにスタッドレスの外径が大きいので、タイヤチェーンが装着出来なかったのかもしれませんね。
因みにカーメイトが販売している非金属チェーンのQuickEASYなら↓のようにサマータイヤ、スタッドレス共にQE4という品番のものが適合すると説明しています。
https://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2127&carMakerID=12&carNameID=1598&carID=2127&menuST=32&WheelSize=165/65R14
書込番号:26081046
1点
>Red_Wingさん
夏タイヤと冬タイヤでは適合サイズが違ったり、一部の冬タイヤは不適合だったりすることがあるので、タイヤチェーンのカタログやメーカーホームページで最新適合サイズの確認をおすすめします
理由は冬タイヤが夏タイヤよりもひと回り大きく、一部の冬タイヤはショルダー部が角張っているためです
書込番号:26081063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Red_Wingさん
>純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
それはタイヤをジャッキアップしたり取り外したりしても巻けなかったって事ですか
それとも雪道で路肩に停めてチエンを掛けたり、敷いたりして付けようとしたら
付かなかったって事ですか
確かにちょい大きなタイヤは有り非金属チエンではキツかったり付けられないタイヤも有るかもしれませんが
金属チエンでそんなにピチピチって有るかな
書込番号:26081233
0点
>gda_hisashiさん
取り付けは乾燥したアスファルト路でしました。
最初はタイヤが車についたままの状態でダメ。付け方が悪いのか?と車からタイヤを外して試しましたがダメでした。
書込番号:26081311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀甲引き絞りタイプは
裏側に金属ワイヤー(写真の青黄帯)が周回しますので
そのワイヤーがタイヤと同心円(同中心)にできるかで
成否を別けます
その状態で タイヤのふくらみ分が亀甲で包まれますので
2グループの接合(上部繋ぎ合わせ)を
ネジ式リングで伸ばしてやると 膨らみを吸収できます
書込番号:26081431
2点
>Red_Wingさん
昔ながらの亀甲型金属製チェーンにこだわる理由は何でしょうか?非金属チェーンではダメなのですか?
書込番号:26227496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
2020年式マイナーチェンジ後のルーミーカスタムG-Tに乗ってますが、最近信号待ちから発進した時アクセルを踏み込んで加速して行って30kmから40kmあたりでロックアップするタイミングでカラカラカラカラとノッキング音みたいな音がします。
こないだはアクセルを踏んで発進するタイミングからずっとカラカラカラカラと言ったのが一度だけありました。
あとバックする時アクセルを踏んだ瞬間カラカラという感じで音が出たことも一度だけありました。
大体異音が出るのが信号待ちから発進する時で、速度が一定になればアクセル踏んで回転数を上げても鳴る事はありません。
ディーラーで音の確認と点検をしてもらいましたが、原因不明と言われました。同じ症状出てる方いますか?
書込番号:24740959 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ルーミーはCVTですのでロックアップ機能は無いですよ。単にアクセルワークがラフなんだと推測します。
書込番号:24741009
1点
>どーなっつパウダーさん
文面から判断するだけですが、
エンジンので回転が低い状態で負荷をかけると、カラカラと音がするのは、
異常燃焼、いわゆるノッキングではないでしょうか。
通常は、ノックセンサーが働いて、点火時期を遅らせますが、
ノックセンサーが不良ならば、お書きになっている症状が現れると思います。
ターボ車ですので、気温が上がってきた今の時期ではノッキングを起こしやすい状況だと思います。
ディーラーで確認してもらった方が良いでしょう。
>JTB48さん
ロックアップクラッチは、トルクコンバーターに付随する機構です。
CVTにも、トルコンを使っている車ならば、ロックアップします。
ウチにあったL 285ミラは、CVTでしたが、2200rpmくらいでロックアップしてました。
(ロックアップされるとエンジン回転が落ちるので、タコメーターを見てるとわかります)
書込番号:24741021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>どーなっつパウダーさん
走行距離や走行環境を存じませんが、ご自身でエンジンからのノッキングを疑っている場合は、以下の手段を検討されては如何でしょう。
まず、低回転ばかりの運転をしていると燃焼室にカーボンが溜まりやすくなると言われます。たまには高速道路や長い坂道など、いつもよりエンジン回転を高める走行をすることで、カーボン除去が期待できる可能性があります。
あわせて、定期的にカーボン除去効果があるPEA配合燃料添加剤を使用したり、オクタン価が高いハイオクを使用したり、徐々に改善をしていく手段もあると思います。
書込番号:24741023
5点
おそらく走行距離も走ってないと思いますが
1KR-VETはターボエンジンです。
過給圧を制御するウェイストゲートバルブ、ウェイストゲートアクチュエーター、VSV(バキュームスイッチングバルブ)他の振動音が怪しいです。
ダイハツ系のターボ車は大概上記の部品から振動音が出ます。
原因が振動音だとしたら対策は現状ありません。
書込番号:24741236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
CVTですね。
書込番号:24741265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オートテンショナー
書込番号:25813967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2017年10月登録のルーミーカスタムのターボに乗っています。
今年の4月にディーラー(トヨタカローラ)で点検を受けたのですが、バッテリー交換を薦められたりはなかったのですが、
メインで乗っている妻から、たまにエンジンのかかりが悪いことがあると点検後に思い出し、状況を聞きました。
いつも、かかりが悪い訳ではなく、たまにという感じです。体感的には、スタートボタンを押すと直ぐにエンジンがかかる
感じだったのが、数秒セルが回ってかからないな思った時にかかるというくらいなです。ちなみにアイドリングストップは
使用していません。
警告灯の点灯はなく、エンジンの調子も悪くないので、バッテリー交換で様子を見ようと思います。
バッテリー交換で症状が出なくなればよいのですが、このような体験をした方がいれば、ご意見等をお願いします。
12点
アイドリングストップって使わないことできるの?
変なの付けてない?
書込番号:23510709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全くかからないのならバッテリーがダメとかスターターモーターが弱ってるとか分かりやすいんですが時々かかりにくいとは原因の特定は難しいと思います。例えば気温が低い時や何回も試みてプラグ被りしてしまったとかが原因というのもない訳ではありませんが。
こういう事例って文面だけですと原因特定が難しいんですよね!
書込番号:23510712
5点
>gugugontaさん
交換必要が無いものを交換しても効果がありませんよ。
お金の無駄使いです。
なぜティーラーや専門店へ行きませんか?
書込番号:23510746
5点
製造メーカーは違いますが、よく似た事例でしたので、参考までに。
2016年式のシエンタ(ガソリン)ですが、ウチのもたま〜に発生します。
冷間時ではなく、温間時の方が頻度が多いように思います。
・・・といっても、数か月に1回あるかないかの頻度なので、なかなか条件が定まりません。
一度、点検の際にディーラーで見てもらったんですが、「特に異常なし。一応、プラグを外したついでに掃除しておきました。」と言われたので、現状ではそのまま乗っています。
やっぱりたま〜に発生します。
ほんのちょっと初爆が遅いだけで、セルを少し長めに回せば問題なくエンジンはかかりますし、その後の走行にも問題ないので、とりあえず様子見中です。
ちなみに、アイドリングストップキャンセラー使用、バッテリーは新車時のままです。
書込番号:23510817
6点
>gugugontaさん 『数秒セルが回ってかからないな思った時にかかる』
これがなかなか難しい。故障ともいえない状況なので、修理工場へ行ってもたぶん原因不明でいろいろ交換して様子見になりかねない。
ここはじっとしていて、もし頻度が上がったら、相談、部品交換がよいのでは?
書込番号:23510821
3点
バッテリーの交換をしたほうがいいでしょう。
ネットが購入、DIYでやればディーラーの半額です。
不安な方は、ディーラーまたは自動車用品店でやってもらえばいいです。
バッテリーは兆候なく突然死しますから。
通常にエンジンがかかって、GSに行って給油後エンジン再始動できませんでした。
ジャンプスタート後、即HMに行って購入しDIYで交換しました(19時を回っていたので、GSで交換とはならなかった)。
書込番号:23511164
3点
ここは1番簡単なプラグの点検ですね。
クスボッテいるなら取り敢えず掃除ですね。
薄茶ならオッケー
白白なら焼け過ぎ…
素人ならここまでです。
残りはディーラーさんですね。
書込番号:23511356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの返答ありがとうございます。
実家が整備工場を経営していたので、簡単な事で、できることは自分でメンテしたいと思っているので
有用な情報、意見を聞きたく投稿しました。
アイドリングストップに関してはエンジンをかけたら直ぐにOFFのボタンを押しています。
キャンセラーは使用していません。
バッテリー交換に関しては元々、車検前にカオスバッテリーに交換する予定でした。
>JamesP.Sullivanさん
販売店に相談というのはもっともな意見ですが、再現性が難しいものは持ち込んでも
様子を見てくださいというのが定番なのと、同じような現象が発生していないか確認したかったので
書き込みをさせていただきました。
前回、ルーミーのスライドドアのガタツキでディーラー持ち込んだ時、サービスのレベルも満足のいくものではなかったので。
> kmfs8824さん
スマートキーの電池を妻から変えて欲しいと言われて忘れていたので交換したいと思います。
>エアロダウンカスタムXXだすさん
点火系トラブルなら警告灯が点灯してCP内にログが残りますので、点火系のトラブルではないと推測します。
元々、トラブルというほどではないかもしれませんが。
NGK RXはいいプラグですね!自分の通勤車は9万キロ手前ですがRXのおかげでエンジンがよく吹けます。
イグニションコイルもNGK製に最近交換しエンジンは調子いいです。
ルーミーもインタークーラー外すのめんどくさいですが次回交換時はRXに交換したいと思ってます。
とりあえず、バッテリー交換とスマートキーの電池を交換で様子をみたいと思います。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:23513029
2点
>数秒セルが回ってかからないな思った時にかかるというくらいなです。ちなみにアイドリングストップは
使用していません。
正に私の症状と全く同じですね。
原因はバッテリーの充電不足でした。
新車から3年経過しているのであれば、バッテリーとスマートキーの電池交換で様子見で良いと思います。
恐らく、既に問題は解決されてるかと思いますが。
書込番号:23513993
0点
現行パッソなのでターボではなくNAにはなりますが、始動性が悪いということでは同じだと思いますので情報提供します。
ディーラーでの対応で、最初はスパークプラグを交換。よくならずにインジェクターの交換で改善。(もちろん無償)
自分のではなく娘の車なので、完全に直ったのかどうかははっきりしませんが、以後症状を訴えなくなったので
きっと解消されたのだと思われます。
無駄な出費をしないためにもディーラーでメーカー保証対応してもらうのが一番です。
書込番号:23514116
0点
>gugugontaさん
やはり、スマートキーの電池寿命ですが1〜2年程度らしいです。
https://kuruma-kagi-otasuketai.com/column/20190212-2/#:~:text=%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B4%841,%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
早速、私もツマドラで突いて交換しましたよ。
CR2032 1枚です。
この程度の交換ぐらいは各自、自分達で簡単に出来る作業かと思います。
簡単です。皆さんも電池交換ぐらいはご自身で交換して下さい。
マイナスの精密ドライバーで、クイッと軽くこじるだけで開きますから。
腕時計の電池交換も自分で出来ると思います。電池はアマゾンで全て手に入ります。
書込番号:23514176
1点
>みやびチャンネルのみやびさん
情報提供ありがとうございました。とりあえず、今日、ダイソーに行って電池を買って交換しました。
3年目の車検が10月末なので、バッテリー交換は焦らず、スマートキーの電池が原因か見極めてから、
にしたいと思います。
>昔は技術者今はただの人さん
ディーラーからは教えてもらえない生の情報ありがとうございます。
書込番号:23515053
1点
バッテリーは次の車検までに交換しておくか、車検時に交換でも良いと思います。
どちらにしろ3年目の次期が迫ってるなら、私はギリギリまで粘らずにすぐ換えちゃいますけどね。
出先のバッテリートラブルが一番厄介です。
最低限、ジャンプスターターは必ず持つべきと思います。
今時、見知らぬ人に声を掛けて気安くブースターして貰えるような時代じゃないですからね。
昭和から平成、令和と時代は変化しましたから。
書込番号:23515070
1点
>いつも、かかりが悪い訳ではなく、たまにという感じです。体感的には、スタートボタンを押すと直ぐにエンジンがかかる
感じだったのが
>実家が整備工場を経営していたので
実家の見解はどうですか?
書込番号:23515326
2点
>gda_hisashiさん
10年くらい前に実家は廃業し、整備士の父も亡くなっているので・・・。
>みやびチャンネルのみやびさん
スマートキーの電池交換で今のところは問題ないみたいです。
バッテリーの指摘がなかったといえ、、アイドリングストップの純正バッテリーは車検で交換勧められる
パターンが多いので、車検時にはカオスに変えます。
通勤車(ダイハツ軽)の方のディーラーはバッテリーの健康度が50%を切っていたら
交換を勧めると言ってました。前回の点検時、健康度35%でしたがアイドリングストップを使わないから、
そのまま約3年経ったカオスを使用中です。
最近、ブースター持っている人は稀ですね。タイヤも交換できない人もいますからね。
出先でのトラブル、特に高速でのトラブルは嫌なのである程度の走行距離がきたら
トラブルが起きる前に部品は交換するようにしています。
通勤車の方は約9万キロ走っているので、ウォーターポンプに異音があったので交換してもらい、
ついでにベルト類も交換してもらいました。ブレーキキャリパーのオーバーホール、ブレーキローター、ブレーキパッド交換、
プラグ、イグニションコイル交換、エアフィルター、エアコンフィルター交換は自分で行うようにしています。
社外品の足回りもへたり、乗り心地が悪化したので同じ物のと4時間くらいで交換しました。
スズキの軽でストップランプがよく切れていて中には両方切れているの見かけたりするので、
日頃からメンテナンスは大事ですね。話はそれましたが・・・。
書込番号:23525935
0点
セル数秒でエンジンかかれば、特に異常では無い様に思われます。
そもそも、取り扱い説明書にも何秒以上が故障とか書いてないですよね?
気にしすぎです。
エンジン内部の温度、水温や気温、スパークプラグの汚れ具合、燃料温度や燃料系統のちょっとした違い、インジェクターに残ってる燃料の状態などでそうなります。
こんな事でバッテリーだスパークプラグだ何だと手を入れてたらキリが無いです。
ただし、定期的メンテをしている前提ですが、ちゃんと整備に出されているようなので。。。
書込番号:23525995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gugugontaさん
自分のルーミーターボもたまにエンジンの掛かりが悪いときがあります。
新車で買って数ヶ月後にその症状が出たのでディーラーに言ったらルーミータンクではあるある現象のようです。
とりあえず半年点検時に無償でスパークプラグを交換してもらいました。頻度はかなり減りましたが今でもごく稀に発生します。
書込番号:23532265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も新型ルーミーカスタムGTに乗ってます。
今年3月に納車してもらって ちょくちょく朝イチのみエンジン始動不良が出て居ます。
1か月点検の時は 季節の変わり目とコンピュータの学習が未だ落ち着いて居ないかもしれないから様子見てくださいとの事で様子見ていました。
先日 オイル交換のついでに 一度oBd2接続して貰ったら やはり エンジン始動不良出ていました。
エンジンの警告灯は、点いていませんでした。
今日 入院して 原因を調べてもらいます>m.visionさん
書込番号:24473530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしのルーミーターボも同じ現象なので、ディーラーに相談したところ、マイナー後のものはCPUの書換え出来対策出来るみたいですが、初期型はバルブタイミングが合わないので、メーカーでの対策としてシムにスペーサーを入れるとのことでした。
来月にも修理の予定なのですが、この方法にはデメリットもあり、まだあまりやった方もいないので不安です。
シムにスペーサーと入れたら元には戻せないと言うし、バルブタイミングが変わることでエンジンの耐久性や燃費など様々さこのが変わることが考えられます。
誰か、試した方がいたらいいのですが…
書込番号:25673130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、新車保証が切れたら正規Dなどいかない
書込番号:25736316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在2019年式のルーミーカスタムgを購入検討していたのですが2020年〜の後期のほうが見た目が格好いいなと思ったのですが予算の都合と合う車がなかなかないため質問です
前期?中期?のバンパー(フォグ付)から
後期のバンパー(フォグ付)
にバンパー交換はすんなりできるものでしょうか?
どこで調べてもわからず気になって仕方がないので教えてくださると助かります…
書込番号:24811263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どっちも大差ないですよ
書込番号:24811369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2020.9月〜の車両には左右バンパーモールディング奥にボディとバンパーとを取り付けるボルトがあります。
2020.9月以前のモデルにはありません。
それとソニックセンサーなんかも2020.9月以前のバンパーにはありません。
ちなみにバンパー上と下に取り付ける樹脂クリップの個数やナンバープレート奥のボルト位置は同じです。
2020.9月以前のモデルにフォグランプを含めバンパー自体がポン付け可能かどうかは断言できません。
書込番号:24811629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ルーミーの中古車 (3,484物件)
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 160.6万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
ルーミー カスタムG 衝突被害軽減ブレーキシステム ドラレコ 両側オートスライドドア クルーズコントロール Bカメラ ステアリングスイッチ Pスタート コーナーセンサー オートハイビーム キーフリー
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
11〜192万円
-
40〜221万円
-
10〜286万円
-
23〜340万円
-
26〜162万円
-
39〜203万円
-
55〜230万円
-
50〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 160.6万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
ルーミー カスタムG 衝突被害軽減ブレーキシステム ドラレコ 両側オートスライドドア クルーズコントロール Bカメラ ステアリングスイッチ Pスタート コーナーセンサー オートハイビーム キーフリー
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
























