ルーミーの新車
新車価格: 174〜211 万円 2016年11月9日発売
中古車価格: 29〜301 万円 (3,475物件) ルーミーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ルーミー 2016年モデル | 1153件 | |
| ルーミー(モデル指定なし) | 770件 |
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2021年3月11日 07:13 | |
| 63 | 10 | 2021年3月4日 00:23 | |
| 16 | 5 | 2021年2月28日 19:09 | |
| 16 | 1 | 2025年7月6日 20:08 | |
| 124 | 20 | 2021年2月10日 17:35 | |
| 77 | 11 | 2025年7月3日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレス用アルミホイールを探しています、電動Pの関係でホイールの選択肢が少ないと聞きました。
14インチでおすすがあらば教えて下さい。
書込番号:24014332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コスタさん
下記のフジコーポレーションさンやカーポートマルゼンさんのWebサイトでルーミーを指定して検索すれば、装着可能なホイールが表示されますので一度お試し下さい。
・フジコーポレーション
https://www.fujicorporation.com/shop/
・カーポートマルゼン
https://www.maluzen.com/index.html
書込番号:24014439
0点
>コスタさん
スタッドレスタイヤ交換時期に自分もタイヤさんに聴きましたが電動P仕様だとその時は純正15インチホイールしかあたらない物が無いとの事でした。
マルゼン、フジ等も確認していると思いますが?購入する前に問い合わせした方が無難だと思います。
スーパーアルテッツァさんが張り付けてある車種別検索でヒットする物は大丈夫なのでしょうね。
購入もタイヤさんで購入した方が良いとは思いますが…
書込番号:24014472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>回すとエンジンダメなる様です
しれっと張られたリンクを踏む気はないんで、
どんな実験してるのか知らんけど、
無茶な回し方すりゃ、どんなエンジンでも壊れるっしょ。
オイルと冷却がちゃんと機能してて、
レッドゾーン以下の回転数あっても数時間
連続運転したら壊れる、っていうなら問題かもね。
書込番号:24000272
10点
純正ノーマルで回したくらいで壊れたら欠陥エンジンですよ。ましてATやCVTでしたら、リミッター当たりますからオーバーランもなりません。
書込番号:24000290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YOUTUBEは、巧妙に編集し作られたフェイク動画も溢れてます。
フェイクか真実かの判定は難しい。
書込番号:24000292
12点
これは所謂「ヨッパライ対策」で多くのメーカーで採用している制御だと思います。
昔は、交差点で信号待ちの際に完全に眠り込んでクランクを折損させるトラブル
があったそうです。
こうした制御が無かった時代の、いすゞが未だ乗用車を生産していた頃に、いすゞ
車は2時間ペダルを踏みっぱなしでも壊れませんと宣伝していたと記憶しています。
いすゞだけが壊れないと云う話ではなく、それを宣伝に使ったことで世間に、こうした
トラブルもあると云うことを知らしめてくれましたね。
書込番号:24000548
4点
>らんま5/1さん
>回すとエンジンダメなる様です。
動画にはエンジンがダメになったと思われるような要素がありません。
何を根拠にエンジンがダメになった、もしくはなると判断されたのか教えてください。
書込番号:24000638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無負荷でしょ?フールプルーフじゃないの?
まさにバカに壊されないようにプログラミングされてんでしょ。
書込番号:24000713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意味わからんV
エンジンチェックランプ 点灯中 と
他も点いてるね。
最初から壊れてますって
で 何。
センサーでも壊れたんじゃね。
書込番号:24000734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画見ちゃったよ。
単なる空ぶかしだから、ラジエーターに走行風は当たらないし、
エンジンルームに熱はこもりまくり。
冷却できてないんだから、吸気温度もうなぎ登り。
吸気温度が上がり続ければ、ターボの過給効果もドンドン落ちて、
徐々に回転が落ちていく。
当たり前っちゃ、当たり前の動画。
書込番号:24000761
7点
>JamesP.Sullivanさん
上にも書きましたが、酔っ払い対策で間違いありません。全社かどうかは確認していませんが
ダイハツ以外のメーカーでも採用している制御法ですよ。
対策をしない場合に壊れるのはクランクシャフトとのことです。
書込番号:24000813
5点
>らんま5/1さん
もう削除されていますよ。
書込番号:24001078
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
トヨタ ルーミータンク中古スマートキーの再登録について教えて下さい。
現在所有しているキーの形が添付画像の様な形状なのですが
以前アルファードの中古スマートキーを登録する際に初期化が必要と知って、ヤフオクの初期化済スマートキーを購入して無事登録出来たのですが、
家族用のセカンドカーで購入したタンクに予備キーがない為同様に初期化された中古キーを購入しようと思って捜しても出品が見当たらず、初期化をしている業者に質問をした所、業者によって回答がバラバラでどれが本当なのか分からず困っております。
(いずれもキー形状を相手に知らせた上での回答です)
1.ダイハツOEMのトヨタ車は特殊なので初期化が出来ない→新品を買ってDで登録するしかない
2.登録済みの実車を持ち込み(又は出張)で作業をすれば初期化→再登録出来るがスマートキーのみ送ってもらって初期化はできない
3.ダイハツOEM車は初期化処理しなくても再登録出来るので初期化の必要がない
ダイハツOEM車で中古キーの登録経験がある方、又は専門家の方のアドバイスをお待ちしております
7点
uhouさん
下記の方の情報によると、中古のスマートキーをディーラーに持ち込めば登録出来るようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/423204/car/2367756/10944426/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/423204/car/2367756/10944437/parts.aspx
という事でuhouさんもルーミー(又はタンク)を購入したトヨタディーラーに中古のスマートキーを持ち込めば登録出来るか相談してみては如何でしょうか。
書込番号:23984951
![]()
1点
>ダイハツOEMのトヨタ車は特殊なので初期化が出来ない→新品を買ってDで登録するしかない
今のダイハツ車のスマートキーを初期化するにはその鍵の車両が無いとリセットできないはずです。
3に書かれてる内容は私には出来ませんでした。
新品なら診断機による車両側への登録で終了です。
新品のスマートキーを用意された方が早いですよ。
書込番号:23984954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
早々に回答有難う御座います、いろいろググッて見たのですが、ダイハツOEM車は登録済みの実車がないと初期化が出来ないというのが正解っぽいですね。
ヤフオクやフリマサイト等を見ても、他のトヨタ系中古スマートキーは初期化品が大量に出品されているのにダイハツ系やダイハツOEMの中古で初期化品は落札履歴も含めて「新品未登録」を除き全く出品が見当たらないのでダメ元でスーパーアルテッツァさん方式でチャレンジするか、確実性を優先してkmfs8824さんの仰る通りにした方が良さそうな感じですね。
書込番号:23985064
3点
>uhouさん
中古車屋です。
このパターン、スマートキーが1つしかないから
嫁さん用にも、もう1つ作って!
でも新品高いから中古希望!などなど
ネットでも同じスマートキーが売ってますが
調べると、一応用心の為、中身の基盤のアルファベット文字も
元キーと同じのを探しました。
もしディーラーで再登録時、すいません
このキーでは登録出来ませんでした!
のパターンになるのが避けたかったので
やっぱりダイハツ工場で作るクルマは
ダイハツで買っとけばよかったな!
と思うのがこういう時で
以前トヨタ パッソ(ダイハツブーン)スバルステラ(ダイハツムーヴ)
OEM車の時
トヨタやスバルでは
中古スマートキー持込での再登録はお断りされました!
ようは中古を追加する場合、その中古の前登録情報も
いったん専用端末で空にして再入力する必要があるからで
新品キーなら元が空なのでその作業が必要ない。
これがスバルのフロントさんなんかチンプンカンプンで
ちなみに勧められた新品スマートキーはスバルマークに
なってるが、ダイハツで買う倍以上の価格します。
後でこれダイハツのフロントさんに言うとびっくりしてましたよ!
その中古を一旦空にする方法までトヨタやスバルは知らないのか
そのダイハツ端末を持っていないのか、自社のクルマじゃないから
そこまでややこしいことは受けず新品のみしか追加対応していないのか
です。
結局
トヨタで断られた経緯も話し
トヨタ パッソ
ダイハツディーラーに泣きつき
中古のスマートキー追加再登録やってくれました!
この時、ダイハツのフロントさんは
へ〜トヨタではやってくれないんですか?
まあやりますよ!
ただ持込された中古キー
本当に受け付けるか
やってみないとわかりませんけど。
私もディーラーの気持ちはわかります。
そして毎日、毎日忙しいです。
飛び込みや待ちの作業は困るの知ってます。
事前に電話でも聞き2台で行ってましたので
そしたらクルマ置いといてください!
また出来次第連絡します。
それではお願いしま〜す。ブ〜ン
まず中古キーで緊急用の鍵穴に入れて
使用する、スルっと抜けるサブキーがありますが
これはいまのクルマには使えませんよね
このように
https://minkara.carview.co.jp/userid/2395048/car/2300452/3997236/note.aspx
ドアキーシリンダー内に文字があり
この文字をディーラーに伝えると
ダイハツ本社が管理しており
あなたのドアの鍵状ギザギザにキーカットまでして
ディーラーへ届くのです。
このキーカット込サブキー 500円もしなかったかな
これは鍵屋さんに頼むより断然安い!
ただ私達は事前にドアの内張り外し
シリンダー文字メモ書きしフロントへ渡しますが
この確認作業の工賃取られます。
そして最終ダイハツディーラーへ支払ったのは
中古スマートキー設定料と新品サブキーで
4000円ほどだったかな。
書込番号:23986192
![]()
1点
アドバイス有難う御座いました、お3方参考になる意見を頂いたので甲乙付けがたく皆様Goodアンサーとさせて頂きました
書込番号:23994583
0点
もう既に存じている人もいるかもしれませんが
エアコンの裏設定を公開致します。
1.エンジンオフの時 内気とAUTOを同時押しでエンジンONでエアコンの点検ができます。
正常であれば00と、異常があると01以降の表示
2.内気外気自動切り替えをオフで外気を固定したい場合は1と同じ手順で、AUTOとOFFを同時押す
これで自動切り替え制御はオフになります。
自動切り替えをONにする場合は同じ手順で
フロントデフロスターとOFFを同時押しでONに
その制御が働いているか確認するにはA/CをAUTOで作動させて温度をLOにすると確認出来ます
取説にはやり方は記載ありません。
書込番号:23955850 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>らんま5/1さん
エンジンオフの時 内気とAUTOを同時押しでエンジンONとありますが、内気とAUTO同時に押しながらエンジンONではないのですね?どちらに表示されますか?
書込番号:26230609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
アンダーカバーが溶けています。品質が悪いのか、設計が悪いのか。この部品は消耗品のため有償修理となるそうです。何か納得いかないので、付き合いの深い日産ディーラーでリフトアップして改めて確認したら遮熱板が小さく、今回溶けているとこは遮熱板が無い部分。コストダウンをやり過ぎるからこうなるのでは?
書込番号:23954117 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
交換しても再発するんでしょうね。
いっそのことアンダーカバー外してしまいましょう。
ここから出火したら大変だわ。
書込番号:23954126
6点
>ニスフェアレディさん
有償修理で納得できるの?
お人よし過ぎない?
書込番号:23954140
4点
”遮熱板が小さく、今回溶けているとこは遮熱板が無い部分。”
これは問題だと思いますが。メーカーの客相に相談してみて下さい。他にも同様の事例があれば、メーカーでサービスキャンペーンなりの対策を打つかもしれません。再度販売店経由でメーカーに強く言ってもらいましょう。
”いっそのことアンダーカバー外してしまいましょう。”
飛び石等での損傷防止の為のアンダーカバーでしょうから、いくら小さ過ぎるとしても外すのは如何なものかと・・・
書込番号:23954150
6点
何に乗り上げたのか良く解りませんが、
中心部分のカバーを止めてるクリップが
折れて無い様に見えます。
書込番号:23954207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ニスフェアレディさん
他のルーミーでも同様の症状が出てるかどうかってのが大事でしょ。
多くのルーミーでも同様の症状が出てるのならいずれメーカーが何らかの対策をするんじゃないでしょうか。
スレ主さまの車両のみの症状ならそれはそれでアンダーカバーが溶けた原因が必ずあるはずで、故障や個体差による不具合かも知れません。それにスレ主さまの使用方法に原因がある可能性も否定できません。
原因がわからないまま乗るのは若干不安でもあります。
とりあえず、「ルーミー アンダーカバー」でググってみましたが、アンダーカバーが溶けているようなものは確認できませんでした。
書込番号:23954242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ですよね
書込番号:23954305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信有難うございます。今回画像を公開した車両はトールカスタムのターボ車になります。2018年 7月登録。54000キロ走行
わかりずらいと思いますがご指摘のリテーナーが無い箇所についてですが、熱ダレにてズレてしまっていることが原因で道路走行中、地面に接触して引きずられて浮いてしまっています。乗り上げなどの損傷ではありません。ディーラーの対応につきましては私自身も整備士をしてるのでディーラーに対してクレーム対応しろと言うような事は控えるつもりです。もちろん私自身が一般のお客様の立場なら納得出来るはずはありませんが、整備士目線から見てもこの状態から車両火災になったり安全上何か不具合が生じる事はありません。むしろアンダーカバーを外すと逆に排気管の熱がもろに広がり、枯草や枯葉など燃えやすい物と接触したら危険です。今回画像を提供させてもらい、もし同様の症状がありそれが何かお役に立てばと思って投稿したまでです。同じトールやルーミー乗りとして他の皆さんに同じ様な思いをして欲しくない
ただそれだけです。
書込番号:23954311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実車を確認しましたがアンダーカバーの当該部分(溶けている部分)には遮熱処理がされてますね。
2枚目の画像のクリップが抜けてる部分から後側に小さいですが遮熱シートがフロントパイプ真下にくるよう取り付けてあります。
エキマニ下(排熱の穴のある箇所)から溶けている箇所までは遮熱処理はないです。
それとアンダーカバーとフロントパイプのクリアランスは結構あります。
3枚目の画像にカバーを擦った跡がありますが、アンダーカバーが変形してた可能性がありますね。
アンダーカバー取り付け位置がそもそも低いのか、3枚目の画像と同じ箇所を擦ってる車が多々あります。
ちなみにうちの社用車も同じ箇所を擦ってました。
アンダーカバーが擦りやすいぐらい低い位置にあるのが原因でしょう。
書込番号:23954346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アンダーカバーなんて10年前には付いて無い車の方が多かったし外しても大して傷なんかつきません。
あの空間で飛び石ってどんな状況でしょう。
書込番号:23954347
2点
”アンダーカバーなんて10年前には付いて無い車の方が多かったし外しても大して傷なんかつきません。”
この文言、正に車の素人さん。
大して傷なんか付かないのならば、付ける必要の無い部品を付ける訳が無いですよね。10年以上もっと前から付いてます。
”あの空間で飛び石ってどんな状況でしょう。”
フロントガラスへの飛び石同様、こればかりは神様しか分かりませんが、とにかくアンダーカバーはエンジン、ミッション、その他配管、配線類や車体下部の保護の為の部品です。
本題ですが、クリップが何らかの原因で外れたのと、遮熱板、アンダーカバーの形状、サイズ等々が運が悪い方に重なってこの様になったような感じです。
メーカーで何かしらの改善や対策は必要ですね。
書込番号:23954556
4点
アンダーカバーは保護よりも空力の意味のほうが大きいです。
最近は燃費にうるさいですからね。
書込番号:23954651
11点
>1stlogicさん
同意します。
車体の底の部分の凹凸は空気抵抗になりますので、抵抗無く流す為、整流して燃費向上に繋げる部品でしょう。
自分はホンダ車オンリーですが、フィットハイブリッド3の底面見てかなり整流してるのを見て流石ハイブリッドだなと思いました。昔の車には無かったですから。
書込番号:23954820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>1stlogicさん
アンダーカバーの空力面での役割についてトヨタの車両技術開発部の主査の解説があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jawe/36/3/36_242/_pdf
もし保護のためなら、現在より路面状況が悪かった大昔の車にこそ必要な装備だったはずです。
書込番号:23954842
5点
ヴェルファイアですら、貴方の言う大事なエンジン直下やオイルパン付近にカバーは付いていません。
ラジエター辺りまでの空力対策はしてありますけどね。
15年落ちの兄のシエンタは何も付いていませんけど。
博識の方の長文は凄いな(笑)
書込番号:23954922
4点
>ヴェルファイアですら
車によって、どこをカバーすれば効果的か、
ってのは変わるからね。
この車にはココについてるけどこの車には付いてない。
そんな単純に判断できるモノじゃないのよ。
少しだけ頭を働かせれば理解できるようになりますから、
ご精進下さいませませ。
書込番号:23954948
7点
いるねぇ〜自分の思い込みで、でたらめを書いてるひと。
エンジンの保護ならば、鉄板じゃないと保護にならないでしょう、ラリーカーじゃないんですから。
FIT2とFIT3を比べると、FIT3のほうが大きい。
ジャッキアップポイントが奥になって、やりにくい、ローダウン用ガレージジャッキを買いました。
書込番号:23956179
3点
あのプラカバーで破損防止出来ると思っている人がいるのか・・・
書込番号:23956688
2点
>ニスフェアレディさん
国土交通省にこの写真を送って動いてもらって見てはどうですか?
これ、場合によっては事故にも繋がり兼ねないですよね
書込番号:23957798
2点
アンダーカバーを外すと渋滞などで停止中、熱がフロントグリル側に回ったりして熱が循環し、効率悪くなったりするようです。
書込番号:23957836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
満タンに給油してガソリンのメモリが1メモリ減るのに大体150キロぐらい。2メモリ以降が50キロ弱単位で減るんですが、これは普通なのでしょうか?
書込番号:23937806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ガソリンタンクが正立方体とかで、一定液量減っていくなら、メーターは正確になるけど
実際はそんなことはなくて車体に合わせて複雑なタンク形状を成していますので、液位により面積が変化し続けるので
減り方も変化します。
主に三角形型とか逆三角形型などがあって、三角形型だと最初の減りが早いけど、段々と減り方が遅くなる。
逆三角形はその逆。半分を過ぎてから急速に減ります。
癖はバラバラですね。
書込番号:23937848
11点
この車に限らずですが、燃料メーターはあくまで目安で、正確に等分されている訳でもありません
これからの経験でどの位残ってるとか考えましょう
ちなみに燃料の入れ方によってはタンクの容量以上に(給油口近くまで入る)入りますのでそんなものです。
書込番号:23937852
8点
>カズキング12さん
>これは普通なのでしょうか?
ガソリン満タンに入れると、最初のメモリより2〜3リットルくらい多く入りますので、
最初のメモリが減るまでは多く走れるのは普通ですね。
書込番号:23937857
10点
だいたいそんな感じですよ。どの車でも、癖があります。中にはより正確に計測する工夫をしている車もあるかもしれませんが、大衆車ならそんなもんです。
ご自分でだいたい、これくらい減ったら残りはこれくらいって覚えておくしかないですね。車はまだいいですよ。バイクなんて昔は多くのバイクに燃料計なんて付いてませんでしたから、、、今も警告灯だけのバイクはあります。
早め早めに給油すれば問題ないです。
書込番号:23937863
8点
>カズキング12さん
こんにちは。
家にあるタンク(ターボ)口いっぱい近く入れて
90km 位走行で1メモリ減り
次のメモリが消えた頃は、150km位です。
半分消費で給油で16〜18位の給油です。
書込番号:23937873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カズキング12さん
だいたいそんなもんです。普通ですね。
給油ごとにトリップメーターをリセットして一度の給油でどのくらい走れるかを覚えておくと楽ですよ。
KIMONOSTEREOさんも仰っていますが、昔のバイクには燃料計のついていないものが多かったので走行距離を目安にして給油してました。
書込番号:23938135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
より理解するためには,例えばこちらをどうぞ.
https://www.hinata.jp/ek9/c48.html
ガソリンタンク内にフロート(浮き)があって,その位置を見ているのですが,
フロートが一番浮いた位置から,さらにガソリンを入れることができます.ガソリンタンク内を満たした後はパイプ内.
#ただの想像ですが,フロートがタンク上面に接し*ない*ように設計している可能性もあります.カタカタ音が鳴って苦情になるでしょう.
よって,この構造では,どんなに善良に設計しても,F位置は本当の満タンとはズレちゃう.
書込番号:23938256
3点
あるご3200さんのリンクにある様なフロートで角度を抵抗でメーターに送っているのであれば、原理的にメーターの動きはコサインカーブの数量変化になり、満タン時には鈍く、空に近づくに従って早くなりますね。
書込番号:23938468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のバイクはキャブレター式でタンクの下側にコックが付いてました。
予備、オフ、メインとなっていて、エンジンがばらつきだすと、レバー位置を予備に切り替えて、給油してました。
給油時メインに切り替えておかないと、えらい目にあいます(一回あります、タンクの底なのですぐガス欠になります)
真夏の坂道上りを30分GSまで押して歩きました、VFRはハンドルが低くて押しにくかったです。
書込番号:23941347
0点
自分は中古のタンクカスタムターボ車に乗っていますが、満タンから140から150km走行で始めの目盛り減っていますし、給油ランプ点灯時(取説ではガソリン残量5L)の走行航路残は16から14kmあたりです。取説では36Lのガソリンタンク量とあります。平均燃費にもよりますがはじめのその後の1盛り目は56km走行は状態(ガソリンの量がある分の車重、走行し方)などで変化すると思いますので、コレですとは言えません。ガソリンを使い車重か少しでも軽くなって1目盛りの距離は低燃費はなるかと思いますが、ほぼほぼ正常ではないでしょうか?
書込番号:26227517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーミーの中古車 (3,475物件)
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 159.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 174.1万円
- 車両価格
- 166.6万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
ルーミー カスタムG−T 両側電動スライドドア/クルーズコントロール/バックカメラ/レーンキープ/障害物センサー/ETC/ナビ/ドライブレコーダー/フルセグ
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
11〜192万円
-
40〜221万円
-
10〜286万円
-
23〜340万円
-
26〜162万円
-
39〜203万円
-
55〜230万円
-
50〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 159.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 174.1万円
- 車両価格
- 166.6万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
ルーミー カスタムG−T 両側電動スライドドア/クルーズコントロール/バックカメラ/レーンキープ/障害物センサー/ETC/ナビ/ドライブレコーダー/フルセグ
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 5.0万円




















