ルーミーの新車
新車価格: 174〜211 万円 2016年11月9日発売
中古車価格: 33〜293 万円 (3,119物件) ルーミー 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ルーミー 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年7月3日 10:32 |
![]() |
47 | 6 | 2024年7月16日 21:48 |
![]() |
45 | 10 | 2021年8月12日 19:14 |
![]() |
124 | 20 | 2021年2月10日 17:35 |
![]() |
77 | 11 | 2025年7月3日 11:10 |
![]() |
47 | 6 | 2021年1月15日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
G-Tに乗ってます。
純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
「このメーカーの このサイズならいけるよ」という知見がおありの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
1点

>チェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
正しいサイズでしょうか?
メーカーによっては装着するのにコツが要ります。
書込番号:26081018
4点

自己責任になりますが こういった物で少し長くすることは可能です
亀甲の踏まれる部分で無ければ まず大丈夫
奥さんの車と 自分の車で若干サイズが違う(30→40)
でチェーンを共有しています
ホームセンターで売っています
破断の予備としても 持っていると心強いです
書込番号:26081033
3点


>Red_Wingさん
>純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
少し余裕をもって作って有るのですが、165/65R14用でしょうか(サイズが変わっているとか?)
サイズが少し小さうので有れば、連結かんで調整すればいいでしょう
ホームセンターなどで安い値段で売っています。
参照画像はモノタロウ
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26080920&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701001&MakerCD=7001&SortID=26080920&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
書込番号:26081044
2点

Red_Wingさん
スタッドレスはブリザックのようにサマータイヤに比較して外径が少し大きいものがあります。
このようにスタッドレスの外径が大きいので、タイヤチェーンが装着出来なかったのかもしれませんね。
因みにカーメイトが販売している非金属チェーンのQuickEASYなら↓のようにサマータイヤ、スタッドレス共にQE4という品番のものが適合すると説明しています。
https://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2127&carMakerID=12&carNameID=1598&carID=2127&menuST=32&WheelSize=165/65R14
書込番号:26081046
1点

>Red_Wingさん
夏タイヤと冬タイヤでは適合サイズが違ったり、一部の冬タイヤは不適合だったりすることがあるので、タイヤチェーンのカタログやメーカーホームページで最新適合サイズの確認をおすすめします
理由は冬タイヤが夏タイヤよりもひと回り大きく、一部の冬タイヤはショルダー部が角張っているためです
書込番号:26081063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Red_Wingさん
>純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
それはタイヤをジャッキアップしたり取り外したりしても巻けなかったって事ですか
それとも雪道で路肩に停めてチエンを掛けたり、敷いたりして付けようとしたら
付かなかったって事ですか
確かにちょい大きなタイヤは有り非金属チエンではキツかったり付けられないタイヤも有るかもしれませんが
金属チエンでそんなにピチピチって有るかな
書込番号:26081233
0点

>gda_hisashiさん
取り付けは乾燥したアスファルト路でしました。
最初はタイヤが車についたままの状態でダメ。付け方が悪いのか?と車からタイヤを外して試しましたがダメでした。
書込番号:26081311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀甲引き絞りタイプは
裏側に金属ワイヤー(写真の青黄帯)が周回しますので
そのワイヤーがタイヤと同心円(同中心)にできるかで
成否を別けます
その状態で タイヤのふくらみ分が亀甲で包まれますので
2グループの接合(上部繋ぎ合わせ)を
ネジ式リングで伸ばしてやると 膨らみを吸収できます
書込番号:26081431
2点

>Red_Wingさん
昔ながらの亀甲型金属製チェーンにこだわる理由は何でしょうか?非金属チェーンではダメなのですか?
書込番号:26227496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
2020年式マイナーチェンジ後のルーミーカスタムG-Tに乗ってますが、最近信号待ちから発進した時アクセルを踏み込んで加速して行って30kmから40kmあたりでロックアップするタイミングでカラカラカラカラとノッキング音みたいな音がします。
こないだはアクセルを踏んで発進するタイミングからずっとカラカラカラカラと言ったのが一度だけありました。
あとバックする時アクセルを踏んだ瞬間カラカラという感じで音が出たことも一度だけありました。
大体異音が出るのが信号待ちから発進する時で、速度が一定になればアクセル踏んで回転数を上げても鳴る事はありません。
ディーラーで音の確認と点検をしてもらいましたが、原因不明と言われました。同じ症状出てる方いますか?
書込番号:24740959 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ルーミーはCVTですのでロックアップ機能は無いですよ。単にアクセルワークがラフなんだと推測します。
書込番号:24741009
1点

>どーなっつパウダーさん
文面から判断するだけですが、
エンジンので回転が低い状態で負荷をかけると、カラカラと音がするのは、
異常燃焼、いわゆるノッキングではないでしょうか。
通常は、ノックセンサーが働いて、点火時期を遅らせますが、
ノックセンサーが不良ならば、お書きになっている症状が現れると思います。
ターボ車ですので、気温が上がってきた今の時期ではノッキングを起こしやすい状況だと思います。
ディーラーで確認してもらった方が良いでしょう。
>JTB48さん
ロックアップクラッチは、トルクコンバーターに付随する機構です。
CVTにも、トルコンを使っている車ならば、ロックアップします。
ウチにあったL 285ミラは、CVTでしたが、2200rpmくらいでロックアップしてました。
(ロックアップされるとエンジン回転が落ちるので、タコメーターを見てるとわかります)
書込番号:24741021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>どーなっつパウダーさん
走行距離や走行環境を存じませんが、ご自身でエンジンからのノッキングを疑っている場合は、以下の手段を検討されては如何でしょう。
まず、低回転ばかりの運転をしていると燃焼室にカーボンが溜まりやすくなると言われます。たまには高速道路や長い坂道など、いつもよりエンジン回転を高める走行をすることで、カーボン除去が期待できる可能性があります。
あわせて、定期的にカーボン除去効果があるPEA配合燃料添加剤を使用したり、オクタン価が高いハイオクを使用したり、徐々に改善をしていく手段もあると思います。
書込番号:24741023
5点

おそらく走行距離も走ってないと思いますが
1KR-VETはターボエンジンです。
過給圧を制御するウェイストゲートバルブ、ウェイストゲートアクチュエーター、VSV(バキュームスイッチングバルブ)他の振動音が怪しいです。
ダイハツ系のターボ車は大概上記の部品から振動音が出ます。
原因が振動音だとしたら対策は現状ありません。
書込番号:24741236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CVTですね。
書込番号:24741265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートテンショナー
書込番号:25813967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
こんにちは。初期モデルのカスタムターボに乗って
4年目になります。現行に買い替えをしようか悩んでおります。マイナーチェンジでシートや足回りに変更が有ったようですが試乗させてもらったのですが
特に変化は感じませんでした。それよりもターボからターボ無しに乗り換える差の方がわかりましたが
ターボ車で雪道においてスタックしまくりで生活に支障出ていました。今まで四駆しか乗って来なくて
当たり前に走れた場所で滑るので雪の日は別の車に乗ったりしていました。ターボからターボ無しに乗り換えるのは止めた方が良いでしょうか?乗り換えされた方いますでしょうか?
書込番号:24168818 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

乗り換えてはいませんが、ルーミーの姉妹車でターボ車と4WDを直接乗り比べた事はあります。
4WDを試乗されたようですが、3年乗って慣れたターボ車からの乗り換えだと非力さが目立った筈です。
積載性は多少犠牲になりますがライズの4WDをおすすめします。
書込番号:24168863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノーヘル親父さん
雪道重視なら、ジムニー若しくはシエラへの買い替えをお勧めします。
書込番号:24168896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノーヘル親父さん
滑っているのは交差点ですか?上り坂ですか?
交差点ならドライバー側の工夫でなんとか出来るのでターボのままでもいいと思います。
上り坂で、そこが生活上通らねばならない道なのだとすると、4WDにしておいた方がいいですね。
ただ、他に乗れる車があるなら、ターボに乗り続けるのもありだと思います。ターボを選んだ相応の理由があると思いますので。
書込番号:24169070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かったるくなるのは間違いないから、それを許容(慣れを含め)出来るかどうかでしょう
ルーミー縛りならどちらが自分に重要なのか自分で結論出すしかないね
ちなみにソリオならそんな事考える必要無く、4WDも普通に走る。
書込番号:24169187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。試乗したのはノンターボの
2WDです。ターボにした理由は購入当初はターボ以外の試乗車が無くてターボなら納期が早いと言う理由からターボにしました。家の車庫と生活道路は傾斜になっておりTRCやVSCも付いていているから大丈夫と思い購入しましたが、何の役にも立ちません。
札幌在住にとってはキツイ事情です。交差点の発進でも滑る事もあるし上りだとかなりキツイです。前車は日産のe-4wdシステムでしたが発進も苦労無く安心感ありました。ルーミーの四駆は電子制御じゃなくフルタイムとなっているのも魅力ですが、四駆ならかなり重くなりそうですね。ジムニーやロッキーなどはスライドドアでは無いため購入から外しました。
書込番号:24169666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道はターボ車比率が低く、4WDが多い。
生活のためにはこれが現実ですから乗り換えはありでしょう。
私も札幌ですが軽FFターボで困ることもあったし行動範囲も狭まったので四駆に乗り換えました。
札幌は世界最悪の氷雪路面なので通勤など生活に車が必要なら四駆がベター。
書込番号:24170149
3点

2WDノンターボの試乗車と比べると4WDだとさらに
車体が重くなるので試乗車より走らなくなると思ってそれでも許容範囲なら買い換えても。。
書込番号:24170494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノーヘル親父さん
このサイズのスライドドア車ならソリオ一択じゃないでしょうか。
エンジンもルーミーの1リッターNAエンジンと比べ余力がありますし、スズキ車に悪いイメージがなければルーミーの4WDを買うより後悔はしないと思いますよ。
それとひと回り大きくなりますが、フリードプラスなんかも選択肢に入れてみては。
ちなみにルーミーの4WDはVフレックスフルタイム4WDを名乗ってますが、基本は前輪駆動で前輪が滑ったら後輪に駆動力が伝わるスタンバイ型の4WDです。
書込番号:24170560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ノーヘル親父さん
スライドドア縛りならフリードもアリだと思います。
ソリオも良い車ではあるのですが、スズキはリコールが多過ぎでストレスが溜まります。
書込番号:24170868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リバース時、TRCの制御がこんなにも影響していたとは驚きでした。
プロのカースタントマンが私有地にて実演してますが、これ程まで制御を掛けていたとは驚きでした。
https://www.youtube.com/watch?v=fpQE9nKxZ1Y
書込番号:24286018
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
アンダーカバーが溶けています。品質が悪いのか、設計が悪いのか。この部品は消耗品のため有償修理となるそうです。何か納得いかないので、付き合いの深い日産ディーラーでリフトアップして改めて確認したら遮熱板が小さく、今回溶けているとこは遮熱板が無い部分。コストダウンをやり過ぎるからこうなるのでは?
書込番号:23954117 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

交換しても再発するんでしょうね。
いっそのことアンダーカバー外してしまいましょう。
ここから出火したら大変だわ。
書込番号:23954126
6点

>ニスフェアレディさん
有償修理で納得できるの?
お人よし過ぎない?
書込番号:23954140
4点

”遮熱板が小さく、今回溶けているとこは遮熱板が無い部分。”
これは問題だと思いますが。メーカーの客相に相談してみて下さい。他にも同様の事例があれば、メーカーでサービスキャンペーンなりの対策を打つかもしれません。再度販売店経由でメーカーに強く言ってもらいましょう。
”いっそのことアンダーカバー外してしまいましょう。”
飛び石等での損傷防止の為のアンダーカバーでしょうから、いくら小さ過ぎるとしても外すのは如何なものかと・・・
書込番号:23954150
6点

何に乗り上げたのか良く解りませんが、
中心部分のカバーを止めてるクリップが
折れて無い様に見えます。
書込番号:23954207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ニスフェアレディさん
他のルーミーでも同様の症状が出てるかどうかってのが大事でしょ。
多くのルーミーでも同様の症状が出てるのならいずれメーカーが何らかの対策をするんじゃないでしょうか。
スレ主さまの車両のみの症状ならそれはそれでアンダーカバーが溶けた原因が必ずあるはずで、故障や個体差による不具合かも知れません。それにスレ主さまの使用方法に原因がある可能性も否定できません。
原因がわからないまま乗るのは若干不安でもあります。
とりあえず、「ルーミー アンダーカバー」でググってみましたが、アンダーカバーが溶けているようなものは確認できませんでした。
書込番号:23954242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


ですよね
書込番号:23954305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信有難うございます。今回画像を公開した車両はトールカスタムのターボ車になります。2018年 7月登録。54000キロ走行
わかりずらいと思いますがご指摘のリテーナーが無い箇所についてですが、熱ダレにてズレてしまっていることが原因で道路走行中、地面に接触して引きずられて浮いてしまっています。乗り上げなどの損傷ではありません。ディーラーの対応につきましては私自身も整備士をしてるのでディーラーに対してクレーム対応しろと言うような事は控えるつもりです。もちろん私自身が一般のお客様の立場なら納得出来るはずはありませんが、整備士目線から見てもこの状態から車両火災になったり安全上何か不具合が生じる事はありません。むしろアンダーカバーを外すと逆に排気管の熱がもろに広がり、枯草や枯葉など燃えやすい物と接触したら危険です。今回画像を提供させてもらい、もし同様の症状がありそれが何かお役に立てばと思って投稿したまでです。同じトールやルーミー乗りとして他の皆さんに同じ様な思いをして欲しくない
ただそれだけです。
書込番号:23954311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実車を確認しましたがアンダーカバーの当該部分(溶けている部分)には遮熱処理がされてますね。
2枚目の画像のクリップが抜けてる部分から後側に小さいですが遮熱シートがフロントパイプ真下にくるよう取り付けてあります。
エキマニ下(排熱の穴のある箇所)から溶けている箇所までは遮熱処理はないです。
それとアンダーカバーとフロントパイプのクリアランスは結構あります。
3枚目の画像にカバーを擦った跡がありますが、アンダーカバーが変形してた可能性がありますね。
アンダーカバー取り付け位置がそもそも低いのか、3枚目の画像と同じ箇所を擦ってる車が多々あります。
ちなみにうちの社用車も同じ箇所を擦ってました。
アンダーカバーが擦りやすいぐらい低い位置にあるのが原因でしょう。
書込番号:23954346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンダーカバーなんて10年前には付いて無い車の方が多かったし外しても大して傷なんかつきません。
あの空間で飛び石ってどんな状況でしょう。
書込番号:23954347
2点

”アンダーカバーなんて10年前には付いて無い車の方が多かったし外しても大して傷なんかつきません。”
この文言、正に車の素人さん。
大して傷なんか付かないのならば、付ける必要の無い部品を付ける訳が無いですよね。10年以上もっと前から付いてます。
”あの空間で飛び石ってどんな状況でしょう。”
フロントガラスへの飛び石同様、こればかりは神様しか分かりませんが、とにかくアンダーカバーはエンジン、ミッション、その他配管、配線類や車体下部の保護の為の部品です。
本題ですが、クリップが何らかの原因で外れたのと、遮熱板、アンダーカバーの形状、サイズ等々が運が悪い方に重なってこの様になったような感じです。
メーカーで何かしらの改善や対策は必要ですね。
書込番号:23954556
4点

アンダーカバーは保護よりも空力の意味のほうが大きいです。
最近は燃費にうるさいですからね。
書込番号:23954651
11点

>1stlogicさん
同意します。
車体の底の部分の凹凸は空気抵抗になりますので、抵抗無く流す為、整流して燃費向上に繋げる部品でしょう。
自分はホンダ車オンリーですが、フィットハイブリッド3の底面見てかなり整流してるのを見て流石ハイブリッドだなと思いました。昔の車には無かったですから。
書込番号:23954820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1stlogicさん
アンダーカバーの空力面での役割についてトヨタの車両技術開発部の主査の解説があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jawe/36/3/36_242/_pdf
もし保護のためなら、現在より路面状況が悪かった大昔の車にこそ必要な装備だったはずです。
書込番号:23954842
5点

ヴェルファイアですら、貴方の言う大事なエンジン直下やオイルパン付近にカバーは付いていません。
ラジエター辺りまでの空力対策はしてありますけどね。
15年落ちの兄のシエンタは何も付いていませんけど。
博識の方の長文は凄いな(笑)
書込番号:23954922
4点

>ヴェルファイアですら
車によって、どこをカバーすれば効果的か、
ってのは変わるからね。
この車にはココについてるけどこの車には付いてない。
そんな単純に判断できるモノじゃないのよ。
少しだけ頭を働かせれば理解できるようになりますから、
ご精進下さいませませ。
書込番号:23954948
7点

いるねぇ〜自分の思い込みで、でたらめを書いてるひと。
エンジンの保護ならば、鉄板じゃないと保護にならないでしょう、ラリーカーじゃないんですから。
FIT2とFIT3を比べると、FIT3のほうが大きい。
ジャッキアップポイントが奥になって、やりにくい、ローダウン用ガレージジャッキを買いました。
書込番号:23956179
3点

あのプラカバーで破損防止出来ると思っている人がいるのか・・・
書込番号:23956688
2点

>ニスフェアレディさん
国土交通省にこの写真を送って動いてもらって見てはどうですか?
これ、場合によっては事故にも繋がり兼ねないですよね
書込番号:23957798
2点

アンダーカバーを外すと渋滞などで停止中、熱がフロントグリル側に回ったりして熱が循環し、効率悪くなったりするようです。
書込番号:23957836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
満タンに給油してガソリンのメモリが1メモリ減るのに大体150キロぐらい。2メモリ以降が50キロ弱単位で減るんですが、これは普通なのでしょうか?
書込番号:23937806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ガソリンタンクが正立方体とかで、一定液量減っていくなら、メーターは正確になるけど
実際はそんなことはなくて車体に合わせて複雑なタンク形状を成していますので、液位により面積が変化し続けるので
減り方も変化します。
主に三角形型とか逆三角形型などがあって、三角形型だと最初の減りが早いけど、段々と減り方が遅くなる。
逆三角形はその逆。半分を過ぎてから急速に減ります。
癖はバラバラですね。
書込番号:23937848
11点

この車に限らずですが、燃料メーターはあくまで目安で、正確に等分されている訳でもありません
これからの経験でどの位残ってるとか考えましょう
ちなみに燃料の入れ方によってはタンクの容量以上に(給油口近くまで入る)入りますのでそんなものです。
書込番号:23937852
8点

>カズキング12さん
>これは普通なのでしょうか?
ガソリン満タンに入れると、最初のメモリより2〜3リットルくらい多く入りますので、
最初のメモリが減るまでは多く走れるのは普通ですね。
書込番号:23937857
10点

だいたいそんな感じですよ。どの車でも、癖があります。中にはより正確に計測する工夫をしている車もあるかもしれませんが、大衆車ならそんなもんです。
ご自分でだいたい、これくらい減ったら残りはこれくらいって覚えておくしかないですね。車はまだいいですよ。バイクなんて昔は多くのバイクに燃料計なんて付いてませんでしたから、、、今も警告灯だけのバイクはあります。
早め早めに給油すれば問題ないです。
書込番号:23937863
8点

>カズキング12さん
こんにちは。
家にあるタンク(ターボ)口いっぱい近く入れて
90km 位走行で1メモリ減り
次のメモリが消えた頃は、150km位です。
半分消費で給油で16〜18位の給油です。
書込番号:23937873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>カズキング12さん
だいたいそんなもんです。普通ですね。
給油ごとにトリップメーターをリセットして一度の給油でどのくらい走れるかを覚えておくと楽ですよ。
KIMONOSTEREOさんも仰っていますが、昔のバイクには燃料計のついていないものが多かったので走行距離を目安にして給油してました。
書込番号:23938135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

より理解するためには,例えばこちらをどうぞ.
https://www.hinata.jp/ek9/c48.html
ガソリンタンク内にフロート(浮き)があって,その位置を見ているのですが,
フロートが一番浮いた位置から,さらにガソリンを入れることができます.ガソリンタンク内を満たした後はパイプ内.
#ただの想像ですが,フロートがタンク上面に接し*ない*ように設計している可能性もあります.カタカタ音が鳴って苦情になるでしょう.
よって,この構造では,どんなに善良に設計しても,F位置は本当の満タンとはズレちゃう.
書込番号:23938256
3点

あるご3200さんのリンクにある様なフロートで角度を抵抗でメーターに送っているのであれば、原理的にメーターの動きはコサインカーブの数量変化になり、満タン時には鈍く、空に近づくに従って早くなりますね。
書込番号:23938468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のバイクはキャブレター式でタンクの下側にコックが付いてました。
予備、オフ、メインとなっていて、エンジンがばらつきだすと、レバー位置を予備に切り替えて、給油してました。
給油時メインに切り替えておかないと、えらい目にあいます(一回あります、タンクの底なのですぐガス欠になります)
真夏の坂道上りを30分GSまで押して歩きました、VFRはハンドルが低くて押しにくかったです。
書込番号:23941347
0点

自分は中古のタンクカスタムターボ車に乗っていますが、満タンから140から150km走行で始めの目盛り減っていますし、給油ランプ点灯時(取説ではガソリン残量5L)の走行航路残は16から14kmあたりです。取説では36Lのガソリンタンク量とあります。平均燃費にもよりますがはじめのその後の1盛り目は56km走行は状態(ガソリンの量がある分の車重、走行し方)などで変化すると思いますので、コレですとは言えません。ガソリンを使い車重か少しでも軽くなって1目盛りの距離は低燃費はなるかと思いますが、ほぼほぼ正常ではないでしょうか?
書込番号:26227517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
信じられないです。
そのページ貼って下さいませ。
書込番号:23901948
13点

>バ−ガ−&エアトンさん
残クレでだとできる見たいですよ、先日知り合いに聞きました
書込番号:23902017
4点

付けられるだけOP付ければ270万くらい行くからな、2割引きで50万なんて余裕だろ。
どうせ買わないで質問だけの釣りだろうけど。
書込番号:23902136
10点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます
https://www.webcartop.jp/2021/01/639815/2/
>cbr600f2としさん
すごいですね。他社の車、涙目ですね。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
何度削除されても頑張りますね。
僕の質問、すべてに書き込み、すべて削除されるってすごすぎです。
運営に迷惑かけるの気になりませんか?
書込番号:23902263
2点

>バ−ガ−&エアトンさん
私はカスタムGTで200万円ジャストで購入しました。
オプションはパノラマとコンフォートPKGのみ。
オプションモリモリで総額からそれなりの値引きは引き出せるかと思いますが支払い額が多かったら本末転倒です。
値引き額より必要なものを精査して乗り出し価格で検討しましょう!
書込番号:23906064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m.visionさん
こんにちは。
私も新型ルーミーを交渉中です。
値引きが23万円ぐらいでとまってます。
地域の差なのか担当者との付き合いの長さかわかりませんが限界でしょうか?
私は大阪です。トヨペットで商談中です。
可能であれば商談メモの一部でも見せていただく事はできますか?
書込番号:23908305
4点


ルーミーの中古車 (3,120物件)
-
ルーミー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー アイドリングストップ
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 122.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜398万円
-
11〜209万円
-
58〜217万円
-
14〜286万円
-
25〜373万円
-
25〜155万円
-
39〜203万円
-
45〜217万円
-
54〜260万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ルーミー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー アイドリングストップ
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 122.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 12.4万円