nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月 8日 発売

nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]

  • ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
  • スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
  • 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応機種:PS4 タイプ:ネットワークレコーダー&メディアストレージ nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]の価格比較
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のスペック・仕様
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のレビュー
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のクチコミ
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]の画像・動画
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のピックアップリスト
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のオークション

nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日

  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]の価格比較
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のスペック・仕様
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のレビュー
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のクチコミ
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]の画像・動画
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のピックアップリスト
  • nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]

nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック] のクチコミ掲示板

(10733件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]」のクチコミ掲示板に
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]を新規書き込みnasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 購入前に相談

2013/12/13 11:25(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 MacMacQqさん
クチコミ投稿数:208件

購入を考えていますが、詳しい方に教えていただきたく思います。
目的は、一点のみiPad miniに出来るだけ手間をかけずに録画番組を持ち出ししたい事です。

ただ、トルネを持っていないため、iPadでの予約しかできないこと(毎週の連ドラ予約など予約が手間、または番組表が見にくいなどありますか?)、容量いっぱいになった時の自動削除がないこと、決まった時間の自動ダウンロード機能が無いことが気になります。

他のレコーダーでは、持ち出し変換の作業を必要としているようで、手間がかかりそうなのが心配です。

この機種が目的に最適でしょうか?
もし、ナスネ以外でも他に私に合った製品があれば教えていただきたく思います。

初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:16950889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 11:50(1年以上前)

iPadの『CHAN-TORU』から番組表を見る。

連続予約は項目「毎回録画」をいじるだけ。

MacMacQqさん

現在、主にiPad3での持ち出し視聴に、nasneを使用しています。nasneが最適な機種かどうかはわかりかねますが、持ち出し視聴ができる録画/配信サーバーでこれだけ安価な機器を、私は他に知りません。

録画予約のための番組表は、添付の画像のとおりで、見にくいということはないでしょう。連続ドラマの連続予約も、添付画像のとおり簡単です。

なお、まさに持ち出し視聴に特化して、レビュー(↓)を書いております。よろしければ、ご参考になさってください。

【最高!】素人でも楽しめる破格の録画/配信サーバ(第4版)
http://review.kakaku.com/review/K0000363808/ReviewCD=598266/#tab

書込番号:16950947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 14:13(1年以上前)

うちのiOS端末で使ってるのはMedia Link Player for DTVです

>決まった時間の自動ダウンロード機能が無い

もちろん番組の長さにもよりますがムーブに時間それほどかかりません
これについては大した問題ではないと思います

>番組表とか

tanettyさんが画像あげてくださってますがCHAN-TORUの番組表はナスネなくても
お試し選べば何もなくても見れますのでご自身で確認されてみてはいかがでしょうか
もちろんとくに利用料とかがかかるわけでもないです

>容量いっぱいになった時の自動削除がないこと

これと関係してますが
ソニー端末以外だと手動削除作業がナスネで一番面倒なとこだと思います
(一括削除がないから1件ずつしないといけない)
ただこれを考慮してもスレ主さんのようにCMスキップの編集やBD化(BD化はナスネもできますが)
が目的にはいってなければ値段的にも機能的にもおすすめできる機器だと思います

書込番号:16951349

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:490件

2013/12/13 15:56(1年以上前)

>ソニー端末以外だと手動削除作業がナスネで一番面倒なとこだと思います
(一括削除がないから1件ずつしないといけない)

iosのrecoplaで複数選択削除できますけど?

書込番号:16951642

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/13 18:12(1年以上前)

こるでりあさん
> (一括削除がないから1件ずつしないといけない)

ここで言う一括削除は「削除対象を絞り込んで、ワンクリックでまとめて削除する」というようなものでしょうか?

それとも「複数の削除対象に手動でチェックを付けて、後でまとめて一括削除する」というものでしょうか?


後者であれば CHAN-TORU でもできます。

録画リスト画面の右上のオプションの中の「まとめて削除する」で、消したい番組にチェックを付けて削除することもできますし、同じオプション内の「キーワードで検索する」でまず番組を絞り込んでおいて、さらに右上の「削除操作」ボタンで削除フェーズに移行してチェック付け&削除することもできます。

個人的には、このキーワード検索後の削除時に「一括してチェックを付ける」という機能が欲しいなと思っています。


ちなみに、Web サービスということで、チェックを付けるのはチェック用の四角の上でなくても、番組名エリアのどこでマウスクリックしてもよいので多少は楽なのですけどね。

書込番号:16951993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/18 22:51(1年以上前)

Chantoruはベンリすぎる。
海外からでも予約できる。webサービスだからpcだろうがmacだろうが
スマホだろうが自由自在や
たまげるで。

書込番号:16972673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カラカラと音がする

2013/12/16 23:35(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 freeneoさん
クチコミ投稿数:26件

本日nasneが届き、箱を開け、取り出したら、本体の中で何かが転がっているような音がしました。これって、やっぱり正常ではないですよね?

書込番号:16965355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2013/12/16 23:52(1年以上前)

中で何かが転がっている音がするのが正常なのは、福引回転抽選機(色がついた玉が出てくるやつ)くらいしか無いと思うので購入店に連絡したほうがよろしいかと。

書込番号:16965444

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 freeneoさん
クチコミ投稿数:26件

2013/12/16 23:54(1年以上前)

ゲルニカ2さん、
お持ちのnasneではそんな音はないってことですよね?
ありがとうございます。
聞いてみたいと思います。

書込番号:16965459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/17 00:24(1年以上前)

振ったら当たりって書いてある玉が出てきたりして(笑)

すいません、冗談です…

明らかに正常ではないので交換してもらって下さい

書込番号:16965596

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 freeneoさん
クチコミ投稿数:26件

2013/12/17 23:34(1年以上前)

ブラックキティさん、
ありがとうございます。


実は、メール及びチャットでSONYに問い合わせましたが、調べるから送ってくれと言われましたが、時間がもったいないので、返品返金してもらって、実店舗で買ってこようと思います。
事前に振って調べられるし。

書込番号:16969071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 mashashiさん
クチコミ投稿数:29件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

いつもお世話になっております。購入前の質問をさせて頂きます。

現在の機器環境
1F TV:KDL-40EX500、レコーダー:BWT500、無線ルーターWHR-G301N
2F PS3、モニター、アンプ、PC、ネットワークハブETG-ESH5(1FWHR-G301Nからブリッジモードにて)
1Fの機器はWHR-G301Nから全て有線、同じく2Fの機器はETG-ESH5から全て有線にて繋いでいます。

@1Fのレコーダー-nasne-TVでアンテナを繋ぎ、WHR-G301Nからネットワークに繋げたいのですが、
nasneで録画した番組を1FのTV、レコーダーと2FのPS3で見ることは出来るでしょうか。
同じくライブチューナー機能も利用できるでしょうか。

最近引越しをしており、前の家ではお風呂で湯船に浸かるときに、タブレットやスマホで動画や音楽を聞きながら入っていたりしたのですが、引っ越してからは出来ていません。DLNAアプリの問題かもしれませんが、PCを認識しないからです。
そういうこともあり、上記のことを質問させて頂きました。

誤字脱字だらけかもしれませんが、よろしくお願い致します。
情報不足の場合は、誠に申し訳ございません。

書込番号:16953036

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:490件

2013/12/13 23:37(1年以上前)

>nasneで録画した番組を1FのTV、レコーダーと2FのPS3で見ることは出来るでしょうか。

現状で、DIGAの録画番組が LAN接続された1FのTVと2FのPS3で見ることが出来れば環境に問題ないので、nasneを WHR-G301Nに繋げればいいです。

DIGAは同世代の600でnasneの再生出来てます。チャプタースキップは出来ませんけど。
PS3とTV(たぶん)はチャプタースキップできると思います。

書込番号:16953144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/14 00:04(1年以上前)

mashashiさん

一般論で回答いたします。

nasne番組を受信する機器(TV, レコーダー, PS3, タブレット等)を「受信機」として総括すると、nasne番組を見るための必要十分条件は一般に、以下の5つになるかと思います。

1. nasneがアンテナ線に接続され、一定範囲内の強度をもつ電波を受信できること。

2. nasneと受信機が同一サブネット内にあること。
(たとえば、nasneのIPアドレスが192.168.11.1なら、受信機が192.168.11.2〜254の範囲にあること)

3.できれば、nasneと受信機間の実効スループット(実際に出るネットワーク速度)が、約25Mbps以上あること。
(地デジ/BSの最大ビットレートはそれぞれ、17/24Mbps程度らしいので)。
ただし、タブレット等への持ち出し視聴にかぎれば、これより低速でも問題ない。

4. 受信機がDTCP-IP/DLNAクライアント機能をもっていること。
 ただしPS3は、その上で動くアプリ「torne」が、nasneから見て同等機能をもっているので、この要件は無視してよい。
 PS Vitaなども同じ。

5. 受信機とnasneの相性が悪くないこと。

ご質問の内容を拝見するかぎり、1,2,3は問題なさそうですね。
4はPS3については確実にOKです。TV, レコーダーについては、説明書などで仕様をご確認ください。
5についてはなんともいえませんが、SONY製品ならよっぽどOKだと思います。また、nasne wiki というサイトで、動作検証結果も載せられていますので、確認なさってはいかがでしょうか。

[nasne wiki] - [動作報告] - [他機器連携]
http://nasne-wiki.net/index.php?%E4%BB%96%E6%A9%9F%E5%99%A8%E9%80%A3%E6%90%BA

なお、nasne内録画番組を見れる受信機であれば、ライブチューナも見れます。

書込番号:16953235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/14 00:13(1年以上前)

mashashiさん
> ネットワークハブETG-ESH5(1FWHR-G301Nからブリッジモードにて)

ここの「ブリッジモード」というのがどういう状態を指しているのかがちょっと分かりにくいのですが、WHR-G301N と ETG-ESH5 を有線 LAN ケーブルで接続しているということでよいでしょうか?

「ブリッジモード」という言葉は、WHR-G301N などの無線 LAN ルータ機器の「ルータ機能」を無効にして「無線 LAN アクセスポイント」として使う場合の状態を指す言葉なのですが、一方で ETG-ESH5 は通常の LAN HUB なので、WHR-G301N との間は有線 LAN ケーブルで接続するのが普通です。

で、その場合は、WHR-G301N がルータモードだろうとブリッジモードだろうと、ETG-ESH5 と WHR-G301N との接続とは関係ない話なものですから確認させて頂いた次第です。(もしかして、カスケード接続のことを言おうとされていたのでしょうか ?)


> nasneで録画した番組を1FのTV、レコーダーと2FのPS3で見ることは出来るでしょうか。
> 同じくライブチューナー機能も利用できるでしょうか。

各機器の機能を見る限りはできると思います。

nasne の番組を見るには、見る側の機器が DLNA/DTCP-IP 機能を持っていないといけないのですが、BRAVIA EX500 も DIGA BWT500 も PS3 も、その機能を持っています。


なお、EX500 と BWT500 が HDMI ケーブル等で接続されているのであれば、EX500 か BWT500 のどちらかで見られればよいですよね?
(通常はテレビで直接見られれば、わざわざレコーダーを介する必要はないですよね)


ちなみに、EX500 で見る場合は、「テレビの入力切替をして接続機器を選ぶ」という操作ではなく、EX500 のソニールームリンク機能から、nasne を選択する形になります。

書込番号:16953263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mashashiさん
クチコミ投稿数:29件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/14 01:58(1年以上前)

cafe 59様
>現状で、DIGAの録画番組が LAN接続された1FのTVと2FのPS3で見ることが出来れば環境に問題ない
現在1Fのレコーダーの録画番組を2FのPS3にて見れています。見れるという言葉を頂き、さらに購入への足掛かりに
なりました。ありがとうございます。

tenetty様
>2. nasneと受信機が同一サブネット内
ここが私のなかで引っかかっていました。cafe 59様の返事により見れるということですが、最初に書き込みをした
ようにスマートホンのDLNAアプリで2FのPCを認識しませんが、DIGAの録画番組はみれるという矛盾した感じになって
いました。IPアドレスが違うので、スマホからPCを認識しないのかなと。
もちろんtorneもありますので、快適な視聴になりそうです。
関係ない話ですが、tenetty様の録画/配信サーバ(第4版)を見て、購入を考えました。
重ね重ねお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

shigeorg様
WHR-G301NからETG-ESH5までは有線にて繋げています。ブリッジモードと書いたのはなるべく詳しく書いた方が
いいかと思いましたので、書きました。
この手の話はあまり詳しくないのですが、ETG-ESH5に接続するときはブリッジ接続じゃないとダブルルーター
状態になり、実効値が全然出ないというのをネットで見つけ、そのように接続していましたが
接続するのにルーターモードだろうが、アクセスポイントモードだろうが関係ないということですね。
情報ありがとうございます。それとカスケードモードというのはなんでしょうか?

皆様、改めてありがとうございます。
それぞれの方から私の欲しい回答を頂き、感激しております。

近く購入する予定ですが、使いこなせるようになったときにレビューしてみます。

書込番号:16953532

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/14 02:34(1年以上前)

mashashiさん
> ETG-ESH5に接続するときはブリッジ接続じゃないとダブルルーター状態になり、実効値が全然出ないというのをネットで見つけ

確認ですが、お持ちのルータ製品は WHR-G301N だけなのですよね? (今回書かれたネットワーク機器以外にはないのですよね ?)

であれば、ルータが一つしかないのでダブルルータ (二重ルータ) にはなりえません。

ダブルルータというのは、例えばインターネット接続用にルータがあるところに、さらに無線 LAN ルータ製品を接続するような場合に発生する状況です。

今回は、ルータ (WHR-G301N) に普通の LAN HUB (ETG-ESH5) を接続しているだけなので、ダブルルータについては心配する必要はなく、逆に WHR-G301N を本当にブリッジモードで利用しているとしたら、家とプロバイダの間にルータがなくなることになり、インターネット接続がうまくいかなくなるようにも思うのですが...(プロバイダから複数の IP アドレスを割り当てられる契約なのであれば大丈夫でしょうが)

スマフォから PC が認識できないというのももしかしたら、それが影響しているかもしれません。


> カスケードモードというのはなんでしょうか?

「カスケード接続」というのは「多段接続」とも言い、LAN HUB の下に LAN HUB を接続する形態のことを指します。

複数の LAN ポート (端子) を持つルータ製品の LAN ポート群は実際には LAN HUB であるので、WHR-G301N と ETG-ESH5 を LAN ケーブルで接続している状態は「LAN HUB の下に LAN HUB をつないでいる」ということになるので、「カスケード接続」になります。


と、ここまで書いてきてふと不安になったのですが、WHR-G301N と ETG-ESH5 との接続ですが、WHR-G301N の WAN ポート (端子) と ETG-ESH5 を接続しているということはないですよね?
(で、さらに実は WHR-G301N 以外にルータが存在しているとか、WHR-G301N や ETG-ESH5 はインターネットとは接続されていないとかだったりするのでしょうか?)

書込番号:16953581

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/14 02:54(1年以上前)

mashashiさん

>>WHR-G301NからETG-ESH5までは有線にて繋げています。

お話を伺ったかぎり今回のケースでは、「有線」であることのみが(速度面で多少)重要です。あとの「ルータモード」とか「アクセスポイントモード」のことは、忘れて差し支えありません。

以下、ネットワークに興味がある場合だけ読んでください。(理解できなくても、問題ありません)。

「サブネット」…同じIPアドレス帯のこと。例:192.168.11.1〜254。

「ハブ」…同一サブネット内の通信を担当する機械(ETG-ESH5もそう)。

「ルータ」…異なるサブネット間の通信を担当する機械。

「ブリッジモード」…ハブ内蔵ルータ(WHR-G301Nもそう)において、ルータ機能をOFFにしたモード。ただのハブとして機能し、全端子につながる端末が、同じサブネットに属する必要がある。

「ルータモード」…ハブ内蔵ルータにおいて、ルータ機能をONにしたモード。ハブ端子(複数)とインターネット端子(ひとつ)につながる端末が、異なるサブネットに属する必要がある。

「カスケード接続」…ハブとハブを有線接続すること。つまり、2つのハブにつながる端末はすべて、同一サブネットに属する必要がある。

書込番号:16953602

ナイスクチコミ!1


スレ主 mashashiさん
クチコミ投稿数:29件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/14 19:21(1年以上前)

shigeorg様

もちろんWHR-G301Nだけになります。私の認識が間違っていたみたいです。
現在ブリッジ接続でETG-ESH5からPC、PS3に繋いでいますが問題なくネットは出来ています。と
思っていたのですが、今確認したところスイッチはAUTOになっていました。。。
確かにOFFにしたつもりだったのですが。
スマホからPCを認識しないのはもしかしたらそれが原因かもしれませんので、少し弄ってみます。

> ここまで書いてきてふと不安になったのですが、WHR-G301N と ETG-ESH5 との接続ですが、WHR-G301N の WAN ポート (端子) と ETG-ESH5 を接続しているということはないですよね?

これも確認しましたが、大丈夫でした。
わざわざ御忠告して頂き、感謝致します。

書込番号:16956164

ナイスクチコミ!0


スレ主 mashashiさん
クチコミ投稿数:29件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/14 19:39(1年以上前)

tenetty様

解説して頂いたのを熟読しました。色々と教えて頂き、感謝致します。

確認したところ、WHR-G301Nのルーター、ブリッジの切り替えスイッチはAUTOになっており
たぶんルータモードになっていたのではないかと推測します。
しかし、有線接続であればモードの違いはあまり関係ないということですね。

さっそくnasneを注文しましたので、また疑問が生じた際は質問させてください。
ありがとうございました。

書込番号:16956220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

iPad miniでMedia Link Player for DTVを使おうと考えています。
ムーブして持ち出した番組は、再生時、bluetoothで音が聞けますでしょうか?
直挿しイヤホンでなければ聞けないでしょうか?

教えていただきたくお願いします。

書込番号:16823384

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/11 20:37(1年以上前)

残念ながら、できません。BlutoothやAirPlayで音声出力できないのは、Media Link Player唯一の弱点です。

Bluetoothイヤフォンで持ち出し視聴できるのは、現行ではTwonky Beamのみになります。

各アプリについての詳細な比較はこちらに掲載しております。ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/ImageID=1713705/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/#tab

書込番号:16823628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/11 20:50(1年以上前)

>>Bluetoothイヤフォンで持ち出し視聴できるのは、現行ではTwonky Beamのみになります。
↑文頭に「iOS機では」と入れて読み替えてください。

Android機の場合、Twonky以外でも、プレインストールアプリの中に、Blutoothイヤフォンで持ち出し視聴できるものがあると思います。

書込番号:16823709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/11/11 20:54(1年以上前)

tanettyさん

早速のご教示ありがとうございます。
加えて、アプリの比較表情報も助かります。

そうですが、それはとても残念です。

でも、bluetoothが使えないと知っていて導入するのと、知らないで導入するのとでは、大きな違いがありますので、貴重な情報をありがとうございます。

たいへん助かりました。

書込番号:16823730

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/11 21:09(1年以上前)

MLPの製造元であるアルファシステムズ社に、Dock/Lightning/AirPlayによる音声出力を改善要望として挙げたことがあります。ア社からの回答は、以下のとおりでした。Bluetoothについても同様のスタンスと考えても差し支えないでしょう。

--- 以下、ア社からの回答です。---

こちらにつきましては、仕様として外部機器への映像/音声出力をアルフ
制限しており、現在のところ対応の予定は未定となっております。

デジタル放送などの著作権保護コンテンツを扱うソフトウェア等は、
電波産業会(ARIB)が定める標準規格に準拠する必要があります。
iOSではこの標準規格の定める機能要件を満たすことができないため、
本アプリでは外部機器への映像/音声出力を制限しております。

しかしながら、同様の要望が他のユーザ様からも多く寄せられており、
また、他社様のアプリでは接続が許可されていることも存じ上げております。
弊社としましても外部機器への出力については何とか対応したい考えで
慎重に検討を進めております。

書込番号:16823820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/11/11 22:28(1年以上前)

tanettyさん

さらなる情報をありがとうございます。
これからも機能拡張等の対応が期待できそうですね。

教えていただいた比較表でも、「iOS」で「持ち出しができ」て「評価がいい」のは、
Media Link Player for DTVが唯一のようなので、現在の機能で使い始めるのかと
思いました。

とても助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:16824313

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/11 23:34(1年以上前)

ぐれーとコアラさん

>>教えていただいた比較表でも、「iOS」で「持ち出しができ」て「評価がいい」のは、
>>Media Link Player for DTVが唯一のようなので、

比較表は私が作成したものですので、「評価」欄はあくまで私の主観となります。ご了承ください。(その他の項目は、可否ですので、主観の入る余地はありません)

表の評価と重複しますが、iOS機では次のように使い分けるのがベストだと考えています。

1. 何はともあれMedia Link Player。不満がなければ、これ一本でもOK。
→音声のデジタル出力ができないことを除けば、ほぼ万能です。

2. 自宅でも視聴したくなったら、DiXiMを買い足す。
→全番組について、どこまで見たかを覚えていてくれるので、複数番組を並列視聴するときに便利です。
→いい音で視聴できます。AirPlay/Bluetooth/Lightning/Dockにて外部スピーカーを利用できるため。
→(ステレオミニ出力で満足できるのであれば、 MediaLinkPlayerで事足りるので、DiXiMは不要です)

3. Bluetoothイヤフォンで持ち出し視聴したい場合のみ、Twonkyを買い足す。
→それができること以外に長所はありません。使いにくいし、不安定さは目を疑うほどです。

書込番号:16824728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/11/12 00:11(1年以上前)

tanettyさん

>>3. Bluetoothイヤフォンで持ち出し視聴したい場合のみ、Twonkyを買い足す。
>>→それができること以外に長所はありません。使いにくいし、不安定さは目を疑うほどです。

なるほどそうですね、この方法があるのですね。
買い足すということは思いつきませんでした。

現在、画面の小さい携帯電話で録画を見ていて、その際、片耳タイプのBluetoothイヤフォンを
使っており、それが重宝しているので、そのスタイルを継続したかったところです。

tanettyさんがおっしゃるように、まずは、「Media Link Player for DTVで運用してみて」、
というところだと思いました。

たいへんありがとうございます。
思い切って質問してほんとうによかったです。

書込番号:16824919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/13 17:21(1年以上前)

ファームアップで青歯対応来ました(嬉)

書込番号:16951848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 17:26(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん

>>ファームアップで青歯対応来ました(嬉)

すばらしい情報ありがとうございます。
DiXiMが持ち出しに対応したからか、MLPもがんばってますね。ありがたいことです。
さらに[戻る]も、30秒から10秒に変更したようで、これも助かります。

書込番号:16951859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/12/13 21:32(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん

>>ファームアップで青歯対応来ました(嬉)

このアプリを2週間前から使い始めていました。
よいタイミングで希望の機能が追加されて、とてもうれしいです。
情報をありがとうございます。


tanettyさん

>>Bluetoothについても同様のスタンスと考えても差し支えないでしょう。

おっしゃっていたように、使えるようになりました。
ありがとうございます。

書込番号:16952597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:925件

nasne ACCESS のエニイタイムアクセス機能について、どなたかご存じの方がいれば教えてください。

androidスマートフォンに nasne ACCESS アプリをインストールすると、
nasne の share1 フォルダに保存した各種メディアファイルを、外出先からLTE/3G/WiFi回線経由で閲覧できます。
例えば、インターネット経由でビデオファイルをストリーミング再生する場合を考えます。
このとき、データパケットはSONYのサーバー経由で配信されているのでしょうか?
言い換えれば、端末(androidスマートフォン)と nasne の間は、P2Pで直接接続されているわけではないのでしょうか?

というのは、スマートフォン(SONY Xperia SX SO-05D)でSD画質のビデオファイル(H.264)を再生した場合、
約5Mbpsのビットレートを目安として、それ以上のレートのファイルはまともに再生できなかったからです。
(バッファリング ⇒ 再生 ⇒ 一時停止 ⇒ バッファリング ⇒ 再生 ⇒ 一時停止 ⇒ バッファリング ⇒ 再生…)
この現象は、LTE回線(約15Mbps)/WiFi回線(約40Mbps)ともに変わりませんでした。
従って、回線速度の問題ではないと考えています。

   * なお、スマートフォン側の下り速度と nasne 側の上り速度は問題ないと考えている理由に、
   VPN(L2TP/IPSec)ネットワーク経由では、全く問題なく再生できるという事実があります。
   この場合、VPNクライアント/サーバー間はVPNトンネルによって直接接続されますので、
   データパケットがSONYサーバーを経由していないことは明白です。

いや、ビットレートが10Mbps程度の動画でもエニイタイムアクセス機能で問題なく再生できているなど、
実体験の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、そちらもお知らせいただけるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16884946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件

2013/11/26 23:04(1年以上前)

補足ですが、このエニイタイムアクセス機能、
当初は、クライアント(androidスマートフォン)からサーバー(nasne)へのアクセス手段に関しては、
DTCP+のリモートアクセスサービスと同じような技術なのかなと思っていましたが、そうでもなさそうです。

DTCP+は、STUN(Simple Traversal of UDP through NATs)という技術を用いてP2P接続を確立しているみたいです。
IODATAのDTCP+リモートアクセスサービスの場合、DiXiM.NETサーバーがDynamicDNSサーバーのような役割を果たし、
クライアント機器に自宅のグローバルIPアドレスを伝え、クライアント機器はそのIPアドレス宛にアクセスします。
自宅のルーターからnasneまでのルートは、ルーターのUPnP機能を利用して自動的にアドレス変換されていると思いますが、
このときSTUNという技術を用いるので、経路上に存在する全てのNATにおいて、STUN特有の制限事項が発生します。
P2P接続を確立できるかどうかは、トンネル形成に使用するUDPパケットがNATをトラバース(通過)できるかどうかにかかっているのです。
(従って、各人の使用機器・環境により、どうしても接続確立が不可能な場合が少なからず存在します)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130305_590357.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/STUN

しかし、nasne のエニイタイムアクセス機能には、そのような制限はないと思います。
(現状、android用アプリしかないとか、タブレットには対応していないという制限はありますが…)


この手のリモート系サービスの場合、アクセス方法は以下の2種類のどちらかに大別できると思います。
どちらかにしか対応していないサービスもありますし、両方に対応したサービスもあります。
(最初はP2Pでの接続を試みて、それが不可の場合にサービス業者のサーバー経由で接続を試みるなど)

 ・クライアント/サーバー間をP2Pで直接接続する
    長所:P2Pなので速い
       (サービス業者のサーバーは関係ないので、アクセスに用いる回線の速度次第)
    短所:P2P接続するための制限が多い
       (全自動で接続するにはNATが大きな壁になり、接続できない場合がかなりある)

 ・クライアント/サーバー間をクラウド上のサービス業者のサーバーを経由して間接的に接続する
    長所:クライアント・サーバー双方がインターネットに接続されていさえすれば接続可能
       (NATやファイヤーウォールの形式・種類などは関係ないので、全自動で接続しやすい)
       (AとBが繋がった状態でBとCが繋がれば、B経由でAとCが繋がるという図式)
    短所:すべての通信がサービス業者のサーバーを経由するので、負荷が一極集中になり速度的には不利
       (当然、端末1台あたりの利用可能帯域は絞っている場合が多い)

DTCP+のリモートアクセスサービスは、前者のみ対応しているようです。
動画を扱うサービスなので、自社サーバーに負荷がかかりすぎることを避けるためではないでしょうか?
それはそれでいいものの、一方でクライアント/サーバー間の接続可否の自由度を下げてしまったとも考えられます。

そこで、本スレで一番知りたい部分です。
各種状況証拠から勝手に予想したに過ぎませんが、
nasneのエニイタイムアクセス機能は、この後者のみに対応しているのではないかということです。
もしそうだとした場合、複数台の端末が同時にエニイタイムアクセス機能を利用すると、
スター型ネットワークのような構成となり、中央のSONYサーバーにかかる負荷が問題となります。
考え方としては、端末1台あたりの帯域専有を抑えるために、
1台あたり○Mbpsまでというように帯域を絞るのは至極当然のことだと思います。
現状、再生できるできないの境界である5Mbpsという値も、こう考えると妥当な数値だとも考えられます。

また、現状タブレットに対応していないという制限に関しても、
タブレットだとスマートフォンよりも高解像度の映像が対象になってくるはずで、
必然的にその動画ファイルのビットレートも高くなりがちなことから、
SONYとしては、タブレットを対応させるのはあまり好ましくないと考えても不思議ではありません。
(タブレット用アプリの開発自体は技術的には特に問題ないと思われます)

ということで、この予想が当たっているにしても外れているにしても、
ビットレートが約5Mbps以上の動画はまともに再生できないという事実は変わらないわけで、
それがどういった事情によるものなのか、真実が知りたいわけです。

書込番号:16884969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/11/26 23:21(1年以上前)

tabletには対応していませんが、アプリをtabletにインストールする事は可能で、ネットワーク内外で普通に使っています。

書込番号:16885074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/11/26 23:33(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん

さっそく回答ありがとうございます。

非公式ながら、タブレット端末にインストールすることは可能なんですね。
ネットワーク内外で問題なく使用されているとのことですが、
その動画のビットレートはどれほどのものか確認できませんでしょうか?
(詳細はわからなくても、平均で5Mbps以上あるのは間違いないとか、ザックリで構いません)

書込番号:16885133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/11/27 00:01(1年以上前)

あまりサイズが大きいのがなくて…
家の環境では4.4GB/105分…約5.72Mbit/secくらいまでは外から再生出来ます。
ネットワーク内からですと上記より高くなりますが測っていません(笑)

書込番号:16885246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/11/27 01:37(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん

引き続き回答ありがとうございます。
5.72Mbpsですか・・・
微妙なところですね。
私自身も4Mbpsでは完全にOKで6Mbpsでは完全にNGという結果を持っているわけではないので、
その5.72Mbpsの動画だったらひょっとしたら再生できるのかもしれませんね。
(質問しておいてアバウトなことしかしてなくてすいません・・・時間があればサンプル動画でも作って確認したいんですが・・・)

また、今ふと思いましたが、SONYサーバー経由で配信されていて端末1台あたりの利用可能帯域を制限しているとしても、
具体的にいくらに絞るかというのは、時間帯によって変動している可能性も十分考えられますね。
調査するのは難しそうかな・・・


引き続き、ご意見などございましたらよろしくお願いします。

書込番号:16885501

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/27 05:50(1年以上前)

宮のクマの雅さん

あいかわらず深い考察、恐れ入ります。
さて、私の浅知恵で恐縮ですが、スマホのパケット解析をすることで、切り分けはできないでしょうか。

1. 外出先からスマホにて、アプリ「tPacket Capture 」でパケットをキャプチャしつつ、nasneにエニータイムアクセス。
2. そのときのパケットを、PC上のWiresharkで解析。
(a)宛先IPが自宅なら、直接接続。(IPSecvPNによるP2P?)
(b)そうでなければ、たぶん外部サーバ経由。

何か私が壮絶な勘違いをしていたら、申し訳ありません。

書込番号:16885700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/11/27 09:25(1年以上前)

tanettyさん

アドバイスありがとうございます。
tPacket Captureを使ってみました。
結論を言ってしまうと、わかりませんでした。

というのは、tPacket Captureでパケットキャプチャしている間は、
nasne ACCESS のエニイタイムアクセス機能で nasne にアクセスできなかったからです。
(もちろんキャプチャを終了するとアクセスできます)
tPacket Captureはアプリで自動生成される独自のVPN接続を用います。
このVPN接続の接続先が擬似ゲートウェイとなって、nasneへのアクセスを試みているみたいですが(本当か?)、
端末情報流出防止のためか何か知りませんが、このとき端末のMACアドレスを変換(偽装)しているみたいです。
これにより、スマートフォンのMACアドレスが nasne で登録したときのMACアドレスと異なってしまい、
本来は認証の過程でMACアドレスを照合できるはずのものができなくなってしまうのではないかと思いました。
MACアドレスなど必要ない(関係ない)通常のWEB閲覧やファイル転送などには問題ないのでしょうが、
MACアドレスによる認証が必須となる nasne ACCESS のエニイタイムアクセス機能に限っては、
ピンポイントで不適な場合に当たってしまったみたいです。

独自のVPN接続の詳細がこれまた謎で、これ以外にもなにか問題があるのかもしれませんが…
深入りするとあらぬ方向に行く危険性もありますので、tPacket Captureについてはこれにて一旦保留させたいと思います。
せっかくご紹介いただいたのにすいません。

書込番号:16886126

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/27 10:13(1年以上前)

宮のクマの雅さん

>>tPacket Captureを使ってみました。
>>結論を言ってしまうと、わかりませんでした。

実験、はやっ! (^o^)
勉強になりました。
tPacketCaptureは、独自でMACアドレスをスプーフィングしつつ、VPNトンネルを作る仕様だったんですね。
確認もせずススメて申し訳ありませんでした。

このアプリじゃなくても、方法はなんでもいいのですが、他に何か解決の糸口が見つかないかな...。
何か思いついたら、レスさせていただきます。

書込番号:16886263

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/27 10:33(1年以上前)

お金はかかりますが、受信側(nasne)でパケットキャプチャするという手段もありますね。

1. スイッチングじゃないリピーターハブもしくはポートミラーリング機能をもったスイッチを準備。
(ここにお金かがかる)
2. 1で準備した機器にnasneとPCをつなげ、PCにてnasneのパケットをキャプチャつつ、外出先からスマホにてAnytimeAccess。

書込番号:16886322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/11/27 23:52(1年以上前)

tanettyさん

追加アドバイスありがとうございます。

>1. スイッチングじゃないリピーターハブもしくはポートミラーリング機能をもったスイッチを準備。

正直に言うと、

 ・スムーズに再生できない問題に関しては代替手段がある(というか、以前からそっちを常用している)
 ・たまたま nasne ACCESS アプリのエニイタイムアクセス機能を使ってみたら、
  スムーズに再生できなかったので不思議に思っただけ

ので、現状はそこまでお金と時間と労力をかけてまでしてやろうとは思わないというのが本音です。
せっかく提案していただいたのにすいません。

書込番号:16889167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/11/27 23:59(1年以上前)

>nasneのエニイタイムアクセス機能は、この後者のみに対応しているのではないかということです。
  ↓後者
> ・クライアント/サーバー間をクラウド上のサービス業者のサーバーを経由して間接的に接続する

改めて考えてみると、いくらなんでもこれはあまりにも力技すぎるような気がしますね。
SONYなのでキャパも維持管理能力もそれなりにあると思いますが、有限資源の無駄使い過ぎるような気がします。
面倒みる必要のない人まで自分の身を削って面倒みる必要はないのかなと。
ということで、

>(最初はP2Pでの接続を試みて、それが不可の場合にサービス業者のサーバー経由で接続を試みるなど)

この形態なのではないかと思い始めました。
これだと、外部のスマートフォンから nasne に「繋がる」ことに関しては、全ての端末が当てはまります。
公式発表内容にも嘘偽りはないです(帯域に関しては一切発表がないので)。

そうすると、タブレット端末が(公式上は)エニイタイムアクセス機能に非対応である理由がもう一つ浮かび上がります。
現在世に出回っているandroidタブレットの多くは回線契約のないWiFi版です。
外部からエニイタイムアクセス機能を利用する場合は、どこかの無線APに接続しなければなりません。
「いつでもどこでも視聴できる」という自由度を重視すれば、
(7GB制限は置いといて)その無線APとして自分のスマートフォンを想定する人が多いと思います。
つまり、スマートフォンのテザリング機能を利用する方法です。
ここで、現在世に出回っているスマートフォンのOSの多くはandroidです。
仮にエニイタイムアクセス機能がSTUNと同様の機能を用いているとすれば、
androidスマートフォンのテザリングを利用すると、P2Pでは接続できないことになります。
(先に紹介したリンク記事において、androidのテザリングではP2P接続NG、iOSのテザリングではP2P接続OK)
もちろん(予想が当たっていれば)SONYサーバー経由で接続はできるのですが、
先にも書いたとおりサーバーに負荷が集中するので、できなくはないけどあまり大っぴらにはしていないのかなと思いました。

さらに、iOSにも対応させてiPhone・iPad・iPod touchなどでも使用されると、
その絶対数も、絶対数に占めるWiFi版の割合も相当なものになると思われます。
iOS機(iPhone)のテザリングでP2P接続してくれる人もいるはずですが、
数としてはandroid機のテザリングでSONYサーバー経由で接続してくる人の数も膨大なものとなり、
SONYとしてはますます好ましくない状況となるので、現状iOS用アプリの公開は見送っているのではないかと思いました。


と、こんな妄想をしてみましたが、
とすれば、私の環境ではP2P接続できなかった可能性があるということになります。
これを検証するには、まず第一段階としてとりあえず類似のネットワーク環境で、
DTCP+でリモートアクセスできるかどうかを調査するべきなのでしょうが…
(比較対象にDTCP+を持ち出しておきながら、見たことも触ったこともないという…)

ということで、昨日まで全く興味なかったのに急にDTCP+が気になりはじめました。

書込番号:16889196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/12/11 01:50(1年以上前)

P2Pで直接接続された場合

サーバー経由で接続された場合

とりあえず、結論です。
結局SCEに問い合せました。

エニイタイムアクセス機能で自宅のnasにアクセスする場合、スマートフォン(android)とnasneは、

 ・P2Pで直接接続される(トップ画面のnasneアイコン右側に緑地に山マーク?表示)
   ⇒ サーバー側の制限はない(P2Pなので関係ない)
   ⇒ 本体の再生能力と接続に用いる回線の帯域次第では、コンテンツのビットレートに関係なく再生可能
   ⇒ 6−8MbpsのH.264動画で実際に問題なし

 ・SONYサーバー経由で間接的に接続される(トップ画面のnasneアイコン右側に黄色地に赤いビックリマーク表示)
   ⇒ 詳細は不明(非公開)だが、サーバー側で帯域制限をしている
   ⇒ コンテンツのビットレートが高いと、安定なストリーミング再生が難しい状況が発生しやすくなる
   ⇒ 6−8MbpsのH.264動画で実際に問題あり(頻繁に一時停止)

ということで、やはり接続形態は環境によって2通り存在するみたいです。
なお、スマートフォン(android)とnasneの間の通信で、データの暗号化も行っているとのこと(詳細は不明)。

従って、DTCP+のリモートアクセス機能のように接続自体ができないという状況はあまり発生しないと思われますが、
SONYサーバー経由で接続された場合、コンテンツの再生には注意が必要だと思います。

私の使用環境でもP2Pで直接接続できる構成はありました。
が、通常はしない構成だったので、実際問題として運用は難しいかなぁという結論になりました。
(詳細に書きだすと逆にややこしくなりそうなので割愛しますが、私はこれまでどおりVPNネットワーク経由でアクセスします)

P2Pで接続できるか、あるいはSONYサーバー経由での接続になるのか、焦点はやはりNATの存在だと思います。
どういう場合がOKでどういう場合がNGなのか、私もいまいち整理しきれていません。
少なくとも、ルーターのUPnP機能を有効にすることは必要条件だと思います。
(P2Pで接続できた同じネットワークで、ルーターのUPnP機能を無効にするとサーバー経由の接続になりましたから。)


ということで、一応私の疑問は解消されましたので、これにて終了したいと思います。
回答をくださった方、どうもありがとうございました。

書込番号:16942151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/12/11 02:00(1年以上前)

サーバー経由の接続時にビックリマークが出る件について、
「ビックリマークを見たときに何か変だと思わなかったのか?」
と言われそうなので、一応言い訳をしておきます。

今回、Xperia SX SO-05Dを使用したわけですが、
このスマートフォンは非常に小さくて画面も小さいです。
最初に画面で見たとき、ビックリマークが出ていること自体に気づきませんでした。
スクリーンショットを撮って拡大表示して初めてわかりました。

ということで、ビックリマークの存在を知ったのは、問い合わせの回答をもらった後です。

書込番号:16942167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 @noricさん
クチコミ投稿数:42件

液晶テレビ(32インチぐらい)を購入予定です。

やりたいことは…、

・番組を録画したい
・録画した番組をブルーレイやDVDに焼きたい

上の2つは必須ですが、どうせ買うならタブレットやスマートフォンで
録画した番組が見れたらいいな!と言うことで、
録画用HDDは、このnasneが浮上してきました。
(手持ちのタブレットやスマートフォンはソニーの最近のXperiaなので対応しているようです)

nasneとの連携を考えるなら、テレビはソニーのブラビアかと思い、
調べてみたところ、KDL-32W600Aが良さそうです。

それで確認なのですが、
ブラビアKDL-32W600AとナスネCECH-ZNR2Jの組み合わせで番組を録画して、
ナスネCECH-ZNR2JとBD/DVD-RWドライブ搭載PCで
ナスネに入った番組をBDやDVDに焼ける、
という基本的な考えは間違ってないでしょうか?

上に書いたナスネのデータをPCでDVDなどに焼く作業は結構面倒な感じでしょうか?
ナスネのことはいまいちよく分かってないのですが、
ナスネのデータをPCで焼く場合、有線や無線LAN経由なると思うのですが
書き込み速度などは我慢できる速度なのでしょうか?
タブレットやスマートフォンからも見たいというのは出来れば…な感じですが、
最初に書いた2つの必須項目を優先するなら、
ビエラ+DIGAの方が作業は楽でしょうか?

その他に、ビエラ+DIGAに比べてデメリットや出来ないことはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:16934778

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2013/12/09 13:05(1年以上前)

>ブラビアKDL-32W600AとナスネCECH-ZNR2Jの組み合わせで番組を録画して、ナスネCECH-ZNR2JとBD/DVD-RWドライブ搭載PCでナスネに入った番組をBDやDVDに焼ける、という基本的な考えは間違ってないでしょうか?

1.nasneは単体で録画自体は出来ますので、録画にはTVは関係ないです。
2.録画予約にはPCやTABLETやPS3などが必要です。
3.宅内LANは視聴、予約に必須。(nasne自体は無線LAN非対応)
4.ディスク焼きには専用ソフトが必要(無料ソフトは無いです)。操作自体は簡単ですが、この場合焼くだけでCMカット編集は出来ません。
(DiXiM BD Burner 2013)
http://www.digion.com/pro/bd2013/

 基本的にTVとレコーダー合わせる必要はないですが(HDMIリンクくらい)
 DIGAなら録画モードも多い(nasneは標準と3倍)ですし、CMカット編集も可能、録画後のレート変更も出来るし。予約も単体で出来たりとnasneの比ではありません。
 当たり前のことですが、リモコン操作使いHDMIで繋いだTVで直接見られるのは優位な点ですか。(nasneの視聴はLAN越し)

 DIGAではなくソニーレコーダーにすれば、Xperiaタブレットへの持ち出しはプリインストールの(ムービー)で簡単に出来ます(DLNA視聴も)。
 (ムービーで)ソニー機やnasneのDRモードのDLNA(LAN)視聴も可能)。DIGAのDRモードだと(ムービー)では見られませんので。他社機ではAVC記録番組のみ視聴可能です。

 TVのDLNA視聴だと録画モード制限はまず無いですが(これはTVと別の場所にレコーダー置いて無いと意味無い機能ですが)。

 なお、nasneからDIGAなどレコーダーへの直接LANダビングは出来ません。RECBOXなど利用すれば可能になりますが。


書込番号:16935008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/09 14:31(1年以上前)

録画して焼きたい、さらにクライアント機器から視聴&持ち出し等もやりたい。
…と言う事でしたらBRAVIA&ソニレコの方が良いですよ。
nasneは単体使用ではやれる事が少なく、周辺機器やアプリ等があれば便利に使えますが、やはり基本nasですので録画機のメインにはなれません。

書込番号:16935284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @noricさん
クチコミ投稿数:42件

2013/12/09 16:28(1年以上前)

撮る造さん

ご回答ありがとうございます。

> 4.ディスク焼きには専用ソフトが必要(無料ソフトは無いです)。操作自体は簡単ですが、この場合焼くだけでCMカット編集は出来ません。
(DiXiM BD Burner 2013)

そうなんですね。初めてレコーダーを買うので
CMカット編集が可能なんて初めて知りましたが、
DVDなどに残すなら個人的にCMカット編集は欲しいです。

> DIGAではなくソニーレコーダーにすれば、Xperiaタブレットへの持ち出しはプリインストールの(ムービー)で簡単に出来ます(DLNA視聴も)。

これは便利ですね。私の場合は、持ち出しはせず、DLNA視聴がメインになると思います。DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。

ミーハーなので、レコーダーを買うならDIGAが良いと思っていましたが、
スマートフォンとの連携を考えるならソニーのレコーダーの方が良いのでしょうか?

ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、
新製品は出ないのでしょうか?1年に1度出ているわけではないのでしょうか?
少し待てば新製品が出るなら待ちたいと思います。

テレビならなんとなく分かるのですが、
レコーダーは難しい機能があり過ぎて、素人には商品ページを見ただけではなかなか比較し難いのですが、DIGAとソニーレコーダーの長所短所、できる事出来ないことってなんでしょうか?

質問ばかりですみません。




浄玻璃の鏡さん

ご回答ありがとうございます。
持ち出しはいいのですが、お風呂でスマートフォンでDLNA視聴などは出来たら良いです。自分の中でレコーダーとnasneの違いがよく分からなくなってきていますが、
私のやりたいことはレコーダーでもDLNAを使えば出来るようなので
ビエラ+DIGA or ブラビア+ソニーレコーダーで考えたいと思います。

書込番号:16935620

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/09 17:30(1年以上前)

@noricさん

nasneよりBDレコーダーの方がいいと思います。
編集したりディスク化するのが楽なので。



>DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。
DIGAの場合Xperiaでもムービー(TwonkyBeamでも可)で再生できます(但しムービーもTwonkyBeamもAVCのみ)




>スマートフォンとの連携を考えるならソニーのレコーダーの方が良いのでしょうか?
Xperiaとの連携を考えるならソニーBDレコーダーの方がいいと思います。


>ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、
新製品は出ないのでしょうか?1年に1度出ているわけではないのでしょうか?
少し待てば新製品が出るなら待ちたいと思います。

既に先月新製品が発売されています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588106_K0000588103_K0000588102_K0000588104_K0000588105

この新製品の場合もしお持ちのスマホがZ1ならDRのままの持ち出しも出来ます。
あと今回の機種からRECBOX(HVL-AかHVL-AT)にバックアップできるようになりました。
パナソニックは既に30系以降で可能になっています。




あとパナにだけある機能としてはクライアント機能があります。
クライアント機能を重視するならパナBDレコーダーの選択もありだと思います。


予算がわかりませんがパナBDレコーダー+サブにnasneという使い方もいいと思います。








書込番号:16935804

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2013/12/09 17:34(1年以上前)

>ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、新製品は出ないのでしょうか?
100番台が出たばかりです。(510、1100とか2100という型番が新しいほう)
http://www.sony.jp/bd/
 予約、録画、再生、編集、ダビング基本的に機能は同じです。
 最新ソニー機の3チューナー機(ET2100、ET1100)では機能の低下があるみたいです。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
(3番組録画の注意)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=16836352/

(比較としては)
1.ソニーの総録画番組数は内蔵HDDで999(USBも同じ)、パナDIGAは3000というのは結構違ってますね(これ以上録画できない)。
 2TBなどの機種使い余程低いレートで30分番組沢山録るなら問題ですが、HDD容量の少ない機種では問題にならないでしょう。

2.DIGAはDLNAクライアント機能があるのでLAN越しに番組が見られます。ただこれは本来TVの機能なのでTVに機能があれば関係なし。DLNAサーバー機能はどちらもあります。
 お引越しダビング(別のDIGAへのダビング)などネット関係で出来ることはDIGAのほうが多いです。
 機器間の番組移動自体は、BD-REなどディスクで焼き、別機でムーブバック(ブルーレイ→本体HDDへ書き戻し)で出来ますが。

3.いわゆるフォルダ的に番組纏められるのはソニーのほう(30個)。
 DIGAはまとめ番組(毎週録画などでは自動で入る)が主です(マイラベルという分類方法もありますが6個のみ)。

4.リモコン一発で出る機能が多いのはDIGAのほう。ソニーはボタン何度か押さないと出ないのも多い。

5.中級機までなら、端子などはDIGAのほうが豊富。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt660_560/
6.最近の機種は、ブルーレイ用に記録する方式になっているので基本DVDに焼くのは面倒です。高速ダビング不可、実時間掛かります。ブルーレイもディスクが安くなっているのでそちらにしたほうが。
 

(スマホとの連携記事)
http://mobileascii.jp/elem/000/000/078/78895/

書込番号:16935820

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/09 20:05(1年以上前)

@noricさん

>DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。

スクリーンショットはXperia Z1ですがムービーのサーバー一覧にDIGAが出ているのがわかると思います。

書込番号:16936396

ナイスクチコミ!0


スレ主 @noricさん
クチコミ投稿数:42件

2013/12/09 22:29(1年以上前)

xperia02cさん

ご回答ありがとうございます。

>DIGAの場合Xperiaでもムービー(TwonkyBeamでも可)で再生できます(但しムービーもTwonkyBeamもAVCのみ)

AVCなら再生可能なんですね。私のXPERIA Z1とは別に
家族がAQUOS PHONE SH-09Dを使っていますが、
さすがにそこまでは試してみないと分かりませんね。
TwonkyBeamで再生出来たらいいのですが。

>既に先月新製品が発売されています。
失礼しました。今年の11月16日に発売されてますね。

>あとパナにだけある機能としてはクライアント機能があります。
クライアント機能が分からず、調べてみましたが、
BDレコーダーからPCなどに保存されてるファイルを読みに行って再生する機能ですね?
私は恐らくこの機能は使わないと思います。
逆にPCからBDレコーダーのファイルを読みに行くというのはすると思います。

予算は特に考えていなかったですが、
価格.comの最安値で、液晶テレビ(32インチぐらい)とBDレコーダーと
合計で10万円前後でしょうか。

BDレコーダーに無線LANがついてる方があとあと便利そうな気がするので、
ソニーならBDZ-ET1100、パナソニックならBWT660が良いかなと思います。
(容量は1TBは欲しいです)
価格だけならBDZ-ET1100だと、BWT660の上のBZT760が買える値段ですが…。
BDZ-ET1100とBWT660だと、やはりBDZ-ET1100の方が格上でしょうか?
ハードユーザーではないので2チューナーでもいい気がしています)



撮る造さん

ご回答ありがとうございます。
比較ですが、下記のページでは総じてソニーが良さそうな感じです。
http://www.digimonostation.jp/blog/recorder/id12039

比較ありがとうございます。
機能的にできる事はDIGAの方が多いようですね。

>3.いわゆるフォルダ的に番組纏められるのはソニーのほう(30個)。
 DIGAはまとめ番組(毎週録画などでは自動で入る)が主です(マイラベルという分類方法もありますが6個のみ)。

これは私の中で少しポイントが高いです。





xperia02cさんと撮る造さんのご回答も参考にしながら、
テレビも含めて機種を選定してみました。

ソニー KDL-32W600A+BDZ-ET1100
パナソニック TH-L32C6+BWT660

ソニーの方が2万円ぐらい高めです。
KDL-32W600Aは無線LAN内蔵なのが良いです。

書込番号:16937170

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/09 22:46(1年以上前)

@noricさん

>逆にPCからBDレコーダーのファイルを読みに行くというのはすると思います。

これについてはPCによっては無理な場合があります(PCのスペックやHDCPに対応しているか等)

まずDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
PCによっては最初から入ってる場合もあります。

DiXiM Digital TV plus
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/

SoftDMA 2
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html

他にも何社か発売されていると思います。

各社体験版を用意していてお持ちのPCでソフトが使えるか試すことが出来ます。


ちなみにWMPもDLNAには対応していますがDTCP-IPには対応していないので保護がかかっているデジタル番組の試聴はできません。

スクリーンショットはDiXiM Digital TV plusです。

書込番号:16937263

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/10 00:24(1年以上前)

@noricさん
> クライアント機能が分からず、調べてみましたが、
> BDレコーダーからPCなどに保存されてるファイルを読みに行って再生する機能ですね?

PC だけじゃなくて、他のレコーダーに録画されている番組を見ることもできます。
(スマフォのムービーアプリや Twonky Beam などと同じことができるものだと思ってください)

とはいえ、今回購入予定のレコーダー以外にレコーダーがなければ、今すぐ役に立つ機能ではないですが、将来的にレコーダーや録画可能テレビが増えた時に役立つかもしれません。(他の部屋のレコーダーの番組を見ることができるといった感じですね)


> BDレコーダーに無線LANがついてる方があとあと便利そうな気がするので、
> ソニーならBDZ-ET1100、パナソニックならBWT660が良いかなと思います。

無線 LAN 機能ですが、内蔵されていなくても、イーサネットコンバータという機器を使えば後から無線 LAN 対応にすることは可能です。

イーサネットコンバータにはピンからキリまでありますが、バッファロー WLI-UTX-AG300/C なら 3,000 円前後で買えます。

ただし、BWT660 の無線 LAN 機能は、子機機能だけじゃなくて親機機能 (Wi-Fi Direct 機能) もあって、無線 LAN ルータ等がなくても、スマフォ等を直接 BWT660 に接続できるのですが、イーサネットコンバータだとそれができないものが多いです。


> ソニー KDL-32W600A+BDZ-ET1100
> パナソニック TH-L32C6+BWT660

テレビの方ですが、それぞれ機能に違いがあります。

W600A: USB HDD 録画対応。無線 LAN 内蔵。DLNA クライアント。
C6: USB HDD 録画対応。録画番組の DIGA へのダビング機能。

すなわち、両方とも USB HDD で録画ができるので、レコーダーに加えてもう 1 番組録画できるわけですが、W600A は録画したものは見て消すしかできません。

でもC6 の方は DIGA との組み合わせなら、DIGA にダビングして BD 焼きすることもできます。

一方、W600A は DLNA クライアント機能があるので、他の部屋のレコーダー等の番組を見ることもできます。(前述のように将来的な話になるでしょうが)

C6 の方には DLNA クライアント機能がないのですが、DIGA の方にそれがあるので、実質同じと言えるでしょうか。

書込番号:16937775

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/10 00:40(1年以上前)

xperia02cさん
> DiXiM Digital TV plus
> SoftDMA 2
> 他にも何社か発売されていると思います。

市販のものは、上記以外は以下の 2 種類だけです。

Cyberlink PowerDVD 13 Ultra (DTCP-IP 対応なのは Ultra 版だけ)
ピクセラ StationTV Link (Windows 8 専用)

PowerDVD の DLNA/DTCP-IP 機能はおまけ的なので、テレビ視聴をメインに考えているという場合はお勧めはしません。(価格も一番高いですし)

StationTV Link は一番安いのですが、Windows 8 専用なのが残念です。


> スクリーンショットはDiXiM Digital TV plusです。

あの画面は DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data ですよね?

書込番号:16937830

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/10 07:24(1年以上前)

shigeorgさん

>あの画面は DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data ですよね?

そうでした、失礼しました。

書込番号:16938321

ナイスクチコミ!0


スレ主 @noricさん
クチコミ投稿数:42件

2013/12/10 23:55(1年以上前)

xperia02cさん

ご回答ありがとうございます。

>まずDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
PCによっては最初から入ってる場合もあります。

1年ほど前に購入したDELLノートパソコン(Win8)を使っていますが、
RemoteMediaというソフトが入っていました。

DiXiM Digital TV plus、ダウンロード版で5980円のようなので、
フリーソフトで出来ないなら買ってもいいかなと思います。


shigeorgさん

ご回答ありがとうございます。

>とはいえ、今回購入予定のレコーダー以外にレコーダーがなければ、今すぐ役に立つ機能ではないですが、将来的にレコーダーや録画可能テレビが増えた時に役立つかもしれません。(他の部屋のレコーダーの番組を見ることができるといった感じですね)

そうですね。将来的にレコーダーが2台になった時などはこの機能があると便利そうですね。

>ただし、BWT660 の無線 LAN 機能は、子機機能だけじゃなくて親機機能 (Wi-Fi Direct 機能) もあって、無線 LAN ルータ等がなくても、スマフォ等を直接 BWT660 に接続できるのですが、イーサネットコンバータだとそれができないものが多いです。

親機機能、これは主に無線LANを組んでいない人が利用するものでしょうか?
私は無線LANを利用するので、親機機能は使わないかもしれませんが、
無線LAN経由より、直接のほうが転送速度が早かったりするのでしょうか。

>BW600A: USB HDD 録画対応。無線 LAN 内蔵。DLNA クライアント。
C6: USB HDD 録画対応。録画番組の DIGA へのダビング機能。

テレビとBDレコーダーの組み合わせによって、
できる事、出来ない事がメーカーによって違ってくるんですね。






みなさんにいろいろ教えていただき大変勉強になりました。
皆さんが考える10万円前後でおすすめのテレビ(32インチクラス)と
BDレコーダーのセットはどれでしょうか?

皆さんはどういう理由でどの機種を選ばれますか?

私の場合、
最初にも書きましたが、やはり優先度1番は、
録画した番組をブルーレイやDVDにダビングすること。
またその簡単さ、分かりやすさ、ダビングの機能。

優先度2番は、スマートフォンとの連携です。

ちなみに、やはりテレビとBDレコーダーのメーカーは、
パナソニックならパナソニック、
ソニーならソニーで揃えたほうが良いですよね?

よろしくお願いします。

書込番号:16941840

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/11 00:08(1年以上前)

@noricさん
> 親機機能、これは主に無線LANを組んでいない人が利用するものでしょうか?

でしょうね。パナの言い分も (宣伝文句も) 「無線アクセスポイントがなくてもお部屋ジャンプリンクを楽しむことができます」ですから。


> 無線LAN経由より、直接のほうが転送速度が早かったりするのでしょうか。

DIGA を無線 LAN で無線 LAN ルータに接続してる場合はその可能性があります。(DIGA もスマフォも無線 LAN 接続の場合、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になるので。実際にはデジタル番組の暗号化処理が入ることで転送速度がそれほど必要にならないから、実は速度は変わらないかもしれません)


> テレビとBDレコーダーの組み合わせによって、
> できる事、出来ない事がメーカーによって違ってくるんですね。

テレビとレコーダーの組み合わせというより、基本的にはテレビが持っている機能が違うということですね。

もちろん、相手機器としてのレコーダーとの組み合わせでその機能が生かせるかどうかも変わってはきますが。

書込番号:16941898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]」のクチコミ掲示板に
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]を新規書き込みnasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
SIE

nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日

nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]をお気に入り製品に追加する <670

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング