ソリオ ハイブリッドの新車
新車価格: 191〜221 万円 2016年11月29日発売〜2020年11月販売終了
中古車価格: 88〜198 万円 (65物件) ソリオ ハイブリッドの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ ハイブリッド 2016年モデル | 119件 | ![]() ![]() |
ソリオ ハイブリッド(モデル指定なし) | 256件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2020年3月24日 10:33 |
![]() |
9 | 4 | 2020年1月31日 19:02 |
![]() |
217 | 42 | 2019年12月14日 15:04 |
![]() |
17 | 5 | 2019年6月4日 10:12 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2019年4月30日 15:34 |
![]() ![]() |
394 | 122 | 2020年12月13日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ ハイブリッド
CVTのパドル付きMZの新車(走行2,000Km)なんですが、
P(パーキング)からD(ドライブ)にシフトする時に、マニュアルに入ってしまう事があります。
通常はDで止まるんですが、時々(数回に1回程度)Mに入ってしまいます。
エンジンが唸るんで、みるとマニュアルの1ギヤに入ってるんです。
スタート時に数秒間シフトインジケーターが働かない(初期表示ばかりして見えない)ので、なおさらです。
これは仕様なのでしょうか、欠陥なのでしょうか、同じ症状の方はいらっしゃいますか?
5点

>nabe64さん
セレクタースイッチの接触不良。
ディーラーに相談してください。
書込番号:23302535
0点



自動車 > スズキ > ソリオ ハイブリッド
2018年9月にマイナーチェンジをしてすぐのMXを購入
以降たくさん不具合が発生しましたので、みなさんの車でも起きていないか確認してください。
1.ハンドルがセンターで落ち着かず、走行中に修正を加えないとまっすぐ走行できない。
2.走行中、フロントガラス左前から「カタカタ」とガラスを叩く音がする。
3.段差を乗り越えたときにリアの突き上げがひどい
4.走行中に「アイドリングストップとACCのシステムエラー」がでて、最高速度が50km/h以上でなくなった。
5.ベルトのテンショナーから異音がでた。
6.70km/h以上になると、助手席側のワイパーが浮いている。
以上のことが発生しました。
対策・修理状況
1→部品交換 ハンドル用のECU・軸等アッセンブリーをし、サイドスリップを調整後正常になる。
2→部品交換 ワイパーアームを固定している部分のカバーの部品交換をしてもらうが、変化なし。
3→部品交換 数か月後に部品票を確認すると型番が変わっていたため、交換してもらう。
びっくりするぐらいリアが落ち着いて走行ができるようになった。
4→アップデート ECU・DBサポート用コンピューター・ミッションなどすべてのコンピューターを最新バージョンにした。
今のところ症状が出ない。
5→部品交換 ほかの車種でもまれにテンショナーから異音が出ることがあるので交換。様子見
6.調整 浮かないように調整してもらうことになった。
と、まー数か月に一回は修理に出しています。
みなさんはどうですか?
6点

購入したグレードを間違えました。
誤 MX → 正 ma36s MZ
になります。
書込番号:23197998
1点

こんにちは。
マイチェン前の前期型MZです。
マイルドハイブリッドのMZグレードのお話しなのですね。
※価格コムのスレの作り方なのか、マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドで、車種が違うように扱われているので。
私のソリオは、後期型ではありませんが、特別ひどいと言うほどのトラブルに当たったことは無いですね。
サスは、乗り心地改善で(無償で)交換して頂いたりしてますし、
サービスキャンペーンやリコール対応などはありますが、
アフターケアも普通にやって頂けていますので、
取り立てて不満は無いですね。
ハンドルは、確かに軽い気はしますね。
タイヤ屋さんで、アライメントが許容値ギリギリですがズレ気味ですね、と言われ、調整いただいたことはあります。
乗っていて解る変化は無かったですが。スズキのディーラーさんと、タイヤ屋さんの測定器の個体差レベルの違いだったのかもしれません。
ハンドルが軽いのは、そういう使い方を前提とした車なんだろうと思って乗ってます。
車内で、内装パーツ?のカタカタ、ミシミシは、若干しますね。普段気にしてないので、気になりませんが、気になり出すと、耳につくのがこのテの音なので…。
車の品質とアフターケアについては、私は総じて不満は無いですね。
マイチェン後の最新安全装備やACCが羨ましいです。
書込番号:23199733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソリオ丸さん
ご指摘ありがとうございます。
投稿するところを間違っていたんですね。
修正します
書込番号:23199944
1点

>どじたかさん
いえ、こちらこそ、せっかく挙げていただいた貴重な情報、
ケチを付けてしまったようで、申し訳ありません。
ソリオも、ソリオ ハイブリッドも、関係する方々は、
おそらくは両方ご覧になってると思います。
書込番号:23202042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ ハイブリッド
今日、スズキの販売店から、
ソリオ ハイブリッド車は「緩やかな上り坂で、時速0.5mの走行は異常運転である」と言われました。
ぜひ、皆さんに、客観的なご意見を頂戴したく、書き込みいたします。
1点

上り下り関係無く1時間に50センチメートルしか進まないのは異常だと思います。
書込番号:23032996 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

sawakigoさん
1時間に0.5mしか進まないのなら異常です。
書込番号:23033002
17点

単位がおかしいのかな?
変ですよ。ってか普通は無理。
書込番号:23033025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんなこと聞いてくるのも異常だな
書込番号:23033028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

時速0.5m…
亀のほうが速いですね。亀より遅いナマケモノにも負けますね。
書込番号:23033031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナメクジにも負けるぜ!
ミミズなら・・・・50センチ進む前に干からびるかな。。
書込番号:23033059
5点

1時間に0.5mしか走らなかったのなら正常な計算。
何をした事によるこの数値(どこの表示?)なのか書けないスレ主は異常。
書込番号:23033095 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仮に質問内容が正ならば
走行的に異常
ディーラーの回答も異常
質問者の感覚も異常
書込番号:23033107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言ってる意味が判らない
踏んでも出ないのか?、スレ主さん?が超トロい運転してるのか?、どっちですか?
踏んでも出ないなら車に異常があります。
スレ主さん?が超トロい運転してるなら異常運転で間違い無いです
迷惑行為で免許返納すべきですね。
書込番号:23033116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今流行りの煽らせ運転。
煽り運転同様、追い越し車線の煽らせ運転も、危険運転で取り締まればいいのに。
書込番号:23033224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

釣られてみた
どう言うこと?
その速度のアクセルワークの方が難しいと思うが。。。
書込番号:23033247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイブリッド車は「緩やかな上り坂で、時速0.5mの走行は異常運転である」と言われました
緩やかな下り坂では...
書込番号:23033284
4点

私の方で、動画を見て再計算しました。そして、もっと詳しく話します。
田舎の道で、車1台がやっとやっと走行できる程の、長さ約25mで約12度の上り坂を、ぶつけないように、慎重に運転したら、2分程度かかったので、時速0.75kmでした。
2分程度とは、結果的な走行時間で、わざと2分間走ったわけではありません。
トルコンAT車・CVT車・トヨタハイブリッド車他色々な車が、この坂を上りましたが、異常はありませんでした。
中には、ボディーを石垣にぶつけた人もいました。(それ程難しい上り坂)
この慎重な運転を「異常」と思われますか?
書込番号:23033337
1点

25メートルって、新幹線車両一両の全長だよ。二分って(笑)
それに車の性能なんて関係ない話ですね。
書込番号:23033352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。
スレの、最初の単位を間違えていました。
0.5m<間違い 0.5km<正解
申し訳ありません。m(__)m
書込番号:23033356
0点

>sawakigoさん
クラッチ板の焦げに関するスレが多いので、推測するに「坂道をゆっくり走ってたらクラッチ板が焦げたので、ディーラーに交換を依頼したら「遅すぎて異常運転だから焦げるんだ。」と言われた。皆さんもこれは異常運転だと思いますか」ということ?
書込番号:23033372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925619/SortID=22528171/
>>昨年(2018年)7月に、ハイブリッドSXを購入しました。
昨年の12月末に、田舎の上り坂で、クラッチ板が焦げたので、2月にアクチュエータ・クラッチ板一式を無料保証で交換してもらいました。
>先月、販売店の方、ディーラーの方同乗で、3月に、同じ上り坂を走ったら、再度焦げました。何度修理しても故障するらしく、今は、焦げたクラッチ板を使用しております。しかし、再修理の申し込みはしています。完全に治る見込みがなく、返品も受け付けてくれず、困っています。
書込番号:23033378
0点

>sawakigoさん
もう少し訂正を早くしないと、悪口ばかりが増えますよ。
排気量の小さい車は遅い速さで走ることは苦手です。パレード等で使う車はその対策がしてありますが、基本的に大排気量の車です。
皇室で使われている車が大排気量なのは4km/hくらいで数時間の運転に耐えるようにです。
MT車ならクラッチが焼けます。
AT車(エンジン)ならクリープでどんどん早くなりますので、ブレーキをかけ続けなければいけません。
ハイブリッド車ではモーターのみで走れるでしょうが、電流が流れ続けますので、冷却できずモーターが焼けるかも。
書込番号:23033383
2点

12°の坂は緩やかというよりは、けっこう急なイメージ。
書込番号:23033414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sawakigoさん
半クラッチを2分間続けるのは、少なくとも普通ではないですね。
AT車を買うべきでしょう。
書込番号:23033438
5点

貴方の運転方法では、オートギヤシフト車は壊れるって事だね。
次は普通のAT車買いなよ。
書込番号:23033474
5点

異常運転かどうかは分かりません。
しかし、そんなに狭い道なら、ゆっくり走らざるをえないのかもしれません。
多少遠回りでも他の広い道がないか探すか、車幅の狭い軽自動車に買い換える選択肢はなしですか?
うちの近くにも超狭い道がありますが、私は通りません。道幅より車幅のほうが物理的に広いから無理なのです。世の中には通れない道や通らないほうがいい道もあるのです。
書込番号:23033476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4、5千 回転くらいのままです?
速度が遅すぎで、2分間 ロボットは 半クラしてる。
無理に繋げばエンストなのでしょね。
焦げるでしょね。
で 何。
書込番号:23033487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12度 は 勾配 21% の激坂です。
書込番号:23033617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ビューんと登りましょう
⊂)
|/
|
書込番号:23033735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sawakigoさん
実際に現場に行って運転をしたことがあるわけではないので速度に関しては何とも言えませんが、狭い登り坂を慎重に運転すること自体は異常だと思いません。
しかし、そのような使い方を想定して車を作っているかと問われれば、多くの車はそういった運転を想定していないのではないかと思います。
異常というよりは想定外といった感じなのではないでしょうか。
実際、そういった使い方をされる方というのは極めて少数だと思います。
そういった少数派の方たちが満足できるような車を作ったところで需要が少ないのだから利益には繋がりませんし、たいして売れる見込みがなければ価格も高めに設定されることになるでしょう。
携帯電話の人口カバー率と似たようなものです。
少ない投資でより多くの利益をあげようと思えば、マイノリティが切り捨てられることは仕方のないことです。
書込番号:23033782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LOWモードを備えたジムニーで極悪路をゆっくり通過する場合でも、ストップ&ゴーを繰り返すイメージだから時速0.5kmの一定速度で走行している訳では無いはず。
書込番号:23033791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソリオ ハイブリッド車は「緩やかな上り坂で、時速0.5mの走行は異常運転である」と言われました。
時速0.5km/hで走り続ければ以上でしょうね
>長さ約25mで約12度の上り坂を
緩やかではありません
田舎の道で、車1台がやっとやっと走行できる程の、長さ約25mで約12度の上り坂を、ぶつけないように、慎重に運転したら、2分程度かかったので、時速0.75kmでした。
0.5km/hで走行でなく結果の平均速度ならあり得るんじゃないですか
なんて言ったって止まっている時は0km/hですからね
高速道路で2km進むのに1時間かかれば
2km/hで走ったとは言わないかな
2kmを1時間とか
平均時速2km/hだった
とか
普通25mを2分で通った場合〇〇km/hで走ったって言わないね
でも何が異常なんですか
スズキの販売店に運転指導でもしてもらったんですか
壊れたとか
何か聞きたい事あったなら失敗投稿かな
書込番号:23034095
5点

なんでこういう人は「普通の車」を買わないのか疑問。
その坂道、通る可能性があること分かっててかなり特殊なAGS車をなんで買うんかなぁ。。。
反骨精神とか、判官贔屓的な事は、物理原則100%の工業製品に求めてもダメ。
変な物には手を出さす「石橋を叩いて渡る」か「長い物には巻かれろ」でいいんですよ、(趣味以外の)車は。
書込番号:23034601
6点

ああ
クラッチ交換になったのね
AGSは基本MTだから
ATとして売った方が悪いのか
知らずに普通にATと思って買った方が悪いのか
難しいな
メーカーもAGS(半クラで)で疑似クリープを発生させているんだから
リスクは伝える必要ありそう(どこかに書いてあるかも)
大昔家の母親がMT新車1万km未満でクラッチ滑らせた
やはりビビッて半クラ多用だったみたい
MTだから勿論クラームとか出さずに交換しましたけど
AGSをトルコンATと同率に考えていたら「何で!」
と思うのは解る
AGSから見れば異常使用かもしれないけど
ドライバー対応(運転)としては特に異常ではないかも・・・
単に臭いってだけなら(クラッチ故障でなければ)そういう車だと思い諦めるしかにかな
書込番号:23034625
3点

>皆さんへ
色々なご意見ありがとうございます。
主観では異常と思っても、客観的には、正常と感じる方もいらっしゃるのもわかりました。
ちなみに、この坂道は、実家への取り付け道路で、回り道はありません。
販売店は、「AGS車は、MT車である。」といいますが、カタログには、「MTとATの利点を兼ね備えたトランスミッション。AT同様の運転方法で誰もが楽しめます。」と書いてあります。
だから余計に納得がいきません。販売店から、事前に「MT車」との説明も受けていません。
時折、ジャダーが発生しますが、ハンドルが震えた車は、ソリオHVが初めてです。(運転免許を取得して6台目の所有車です)
現在、スズキ販売店(町の自動車整備工場)を相手に、「売買代金返還訴訟」を起こしています。
皆さんのご意見を大切にし、次回の裁判にのぞみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23035116
1点

>「売買代金返還訴訟」を起こしています。
ムダな事に時間使ってんだな
書込番号:23035268 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

販売店さん可哀想・・・
>sawakigoさん
>カタログには、「MTとATの利点を兼ね備えたトランスミッション。AT同様の運転方法で誰もが楽しめます。」と書いてあります。
AT”同様”というところが肝で、MT車をATの感覚(クラッチ操作なし)で運転できると読めますが・・・
なので、販売店は、「AGS車は、MT車である。」と言うのでしょう(機械的にはMT)。
なぜ、聞きなれない”AGS”を買う際に聞かなかったのでしょうか?
全般的な解決策としては、
・運転技術を磨いて、スーっと上れるようにする。
・AT、CVT車に買い替える。
・道幅に合った小さい車に買い替えて、スーっと上る。
・道幅を広げ、どんな車でもスーっと上れるようにする
・クネクネ道にして角度をなくし、クラッチに優しい道にする。
・坂道の下に駐車場を作り、歩きで上る。
崖上の寮にいた時、たぶんこれ以上の坂道(約40〜50mを2階建ての屋根より上に行く感じで、道幅は軽一台分)をバイクで毎日上ってましたが、ゆっくりよりビューっといった方が安全と感じましたよ。
バイクということもありましたので、道幅に対して石垣にぶつかる不安とかはありませんが、後ろに下がる方が怖いので、一気に行った方が楽でした。
たぶん、車でもそうしていたと思います。
当てるより、後ろに下がって崖下に落ちる方が怖いので・・・
なので、実際の場所を見てないですけど、25mを2分はむしろ異常かなというが感想です。
で、ソリオはそれに合わなかった。
販売店さんはそういう使い方を想定していないし、たぶん購入者から説明も受けていないので、買いたいと言われれば売るのではないでしょうか?
そういう使い方するよって聞いてれば、CVTを勧めてきたかもしれませんね。
判決が出れば、報告をお願いします。
どういう論点(何を争点にしているかよく分からないかな)で、どういう判決が出るのか興味があります。
書込番号:23035317
6点

取扱説明書に「勾配何%以上の登り坂を時速何キロ以下で走行しないこと」と明記されていれば敗訴するだろうけど、明記されていなければどうなるか分からないかも?
書込番号:23035342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう人がいるから「トヨタは80点主義」になるんでしょうねぇ。
AGSのような自動クラッチはトヨタでは20年も前にMR-Sで出してます。
ソリオのようなメカニカルなことを一切気にしない人が購入する車ではなく、真逆の車。
2シーター、オープン、ミッドシップと売れない要素満載で「分かってる人だけしか買わないように絞って」慎重に出してます。
で、市場試験した結果、トヨタはその後に自動クラッチの車出さないんで「日本じゃ無理だなコレ」となったんだと思うんですよ。
そんなシステムをソリオ的な売れ筋の車で出すとこうなりますよね。(フィットのDCTも同様に思ってた)
これを「メーカーが悪い」という事になるならば「80点主義が正解」となってトヨタが独り勝ちするんですよねぇw
私はトヨタはトヨタでいいんですが、他メーカーが「みんなトヨタのような車作り」はなってほしくないんですよ。
ユーザーが自分の仕様環境にあった車を理解して選ばない事が、日本の車の面白さを無くして行ってると感じます。
書込番号:23035518
3点

裁判中の原告側、被告側共に口外する様な行為は感心しないですね。特に掲示板やSNSは証拠が残りますし。
で、このスレの説明では全く詳細な状況が解りません。
他スレの書込番号:22532408でなんとか。
道路幅の狭い上り坂って事はわかるのだが、難儀し続けることが解りません。
普通に運転免許を持ち、操作に慣れれば、難易度の高いところでも
スムースに熟せるようになるもんですが。
おばちゃんが車幅と5cmも空いてないガレージに一発で入れちゃうなんて芸当も慣れですので。
分からない点は、車幅と道路幅の差分はどの程度あるのか?
難儀する道路幅が不明
ソリオのオーナーズマニュアル3−89にトランスミッション警告灯の項目で
「次のような操作をするとトランスミッションに負荷がかかって高温になります」と説明されています。
・上り坂で発進と停止を繰り返す。
・上り坂でブレーキペダルを踏まずにクリープ機能を利用して停車している、
・ブレーキペダルを踏みながらアクセルペダルを踏んでいる
・パーキングブレーキをかけた状態でアクセルペダルを踏み続けている。
この中の上2つが最徐行で登坂していれば該当してきます。
MT車だと半クラッチを維持してギアは3速で最徐行も進まないからアクセル煽ってクラッチが焦げるのと状況的には近いです。
そんな場合でもMTでもクラッチ版から焦げた匂いが出ます。
ですが故障ではありません。磨材の表面が焼けただけで磨材が完全に擦り減っていなければ
再び正常に機能はします。冷却はした方がいいけど。
まぁ要は上り坂の坂道発進が下手くそ過ぎて、車が根を上げているだけですね。
もっと大きな車幅のある車も通った実績があるなら
ソリオは余裕で通れるという事になります。
因みに都心部でも道路幅2mくらいの路地もたくさんあります。直角に曲がってたりもします。
そんなところでも、大きな外車が普通に通ってますね。
書込番号:23035567
8点

>カタログには、「MTとATの利点を兼ね備えたトランスミッション。AT同様の運転方法で誰もが楽しめます。」と書いてあります。
カタログに書いてある事を何でも鵜呑みにしちゃいかん
何の製品でもカタログなんてメーカーにとって利益になる事しか書いてない物です、不利益になる事は見えない様な小さい字で書いてある場合ある位
おそらくスレ主さんもそんな事は判っているけど、自分の事だからムキになってるだけでしょ
https://www.suzuki.co.jp/car/technology/ags/
アルトRS辺りからAGS気になってたけど、おそらく私には合わないと感じ買う気にはなれません。
書込番号:23035693
3点

>sawakigoさん
〉「売買代金返還訴訟」
の争点は何なのかな
ジャダーじゃ難しそう
臭いでも厳しいかな
1500kmでクラッチ交換が必要ぬりました
くらいなら
説明義務も含め弁護士の力次第かな
書込番号:23038039
1点

スレ主さんも驚いたでしょうね。話を読むとさもありなんと理解できた。
乗り続けるか乗りかえるかの2択ですね。設計時には想定外のことだったのでしょう。
私の事象はスバルのヴィヴィオ。
電磁クラッチのCVT車です。
真夏のエアコン入れて4人乗車でちょっと急な坂道の信号待ちからの登坂発進、焦げた臭いがして動きがトロイ。
あわててエアコン切ると何とか登りきれた、赤帽仕様のサンバーのCVTは電磁クラッチが焦げると聞いていたがヴィヴィオもだった。
短時間のことだったので以後は問題なかった。
以後のスバルの軽4はモデルチェンジでトルコンクラッチに変更されたのも仕方がないのでしょうね。
書込番号:23038078
0点

>sawakigoさん
お名前と質問の内容からして、以下スレの裁判での一コマでしょうかね。
心中お察しいたします。
書込番号:22528171
クラッチ板が焦げた方はいませんか?
みなさんの回答と同じく、時速0.5mの走行って、
普通じゃない気がします。
タイヤ1回転したら、1m近くは進みますよね、きっと。
1時間にタイヤ1回転しない速度って、アイドリング回転付近で動くクリープ走行よりも更に遅そうですよね。
AGSを採用するソリオ ハイブリッドで、この速度でもしクラッチペタッと繋いじゃったら、エンストするでしょうねぇ。
ギヤ比とかの計算は私にゃわからんので詳しい人にお任せしますが。
書込番号:23047418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが裁判で主張すべきは必要な説明を怠ったとこかそっち方面でないと無理なんじゃないですかね
車自体の欠陥に関しては有害物質が出てるとかでなければ臭いだけでは無理です
裁判で敗訴したら訴訟費用を払ったりしなければなりませんし、本人訴訟でなければ弁護士代もかかります
素直にそのお金で別のトルコンATに買い替えた方が良かったのではないかと思ったりしています。
少なくとも本件以降についてスズキは出入り禁止になるのではないでしょうか
書込番号:23106543
10点



自動車 > スズキ > ソリオ ハイブリッド
SZにサービスキャンペーン、リコール、車検半年前案内、とスズキから続けて郵便物が届いています。
車検が年末なのでリコール対象検査はその時、今回はサービスキャンペーンのハイブリットコントローラを交換して、ついでにECUアップデートでV0.4になりました。対策済みシールは3枚目が貼付されて賑やかです。
何回かのAGSとECUのアップデートで納車時のぎくしゃく感は薄れて見違えるようですが、AGSの片鱗は消え切ってはいません。全方位モニタナビのアップデートは1年以上も公開されてません。
カミさんが近所への買い物で使うのには必要十分ですし、モータ・1速・2速の繋がりもアクセルコントロールでぎくしゃく感を軽減する乗り方も修得し、エコモードOFFにすれば山道でもそれなりに走るし、善意に解釈すればスズキの初ハイブリッドは想定範囲だったと思っています。
故障もなく特段の手間もかかってないので車検を受ける予定ですが、個性的なこの車種の乗換えについての考えをお聞かせください。
4点

スズキの果敢なチャレンジに乗っかり気心知れた同胞となってしまったあなた…乗り換えないんでしょ?
書込番号:22681446
2点

>コピスタスフグさん
そうなんですよね。走行距離も少なく、すぐ乗り換えたいほどの重大な欠点もありませんし、自動ブレーキもまぁまぁの機能だし、車検毎に乗換えるような車種でもありません。
気づいてない潜在欠陥が顕在化したとか、爺婆向けの秀逸な自動ブレーキシステムの新型車が出た、とかまで乗り続けそうですね。
先日のハイブリッドコントローラ交換とECUアップデートは顕著な走行感覚改善は認知できませんが、スムースになったなったような気がします。
書込番号:22692328
4点

>いつかゴールドカードさん
理詰めのアイデアの車が、他社の広告力や販売力に負けないで欲しいと思います。「無理せず」楽しく乗り続けてください。
書込番号:22692357
3点

>いつかゴールドカードさん
お名前に見覚えが有り過去を調べたら、過去レスして頂いたことが有りました。
1年前ですかね? その時はありがとうございました。
>個性的なこの車種の乗換えについて〜
ここのスレッド以外でクラッチがどうのと賑わいを見せていますが、私はこの車を選んで大正解だったと思ってます。
更に買い替え予定はまだありませんが、この車を超えられる運転してて楽しい車はあるのか?とも思ってます。
運転してて楽しくないT社のHVなんぞには全く興味ありませんし。
強いて言えば、荷物の積載にちょっと・・・と思う所だけでですね。
私が過去にサポセンへ話した改善箇所は全て改善されてますし、AGS-HVは進化していると思いますよ。
ほんと、次に乗り換える車に困りますよ。
AGS-HV搭載のスイフトワゴンが出てくれれば、即買いですね。
スズキ関係者さん、是非ともお願いしますよ!
その時は、6速にしてくださいね(笑)
書込番号:22712200
1点

>ほろきねぇねさん
2年半前の納車直後のギクシャクAGSは、カミさんから全否定されましたが何回かのアップデートを経てすっかり馴染んだようで不満の声も聞こえなくなって良かったです。
ディーラでの世間話ですが、AGS−HVの個性を理解できてないお客さんには販売せず、無難なCVTを勧てるようでした。短所を許容できないまま購入したら、お客さんもディーラも不幸になりますし、AGS−HVが可哀そうです。
AGS−HVも欠点を克服するための機構を付加して構造を複雑にしたら解決できるのでしょうが、社内事情のことはわかりませんけど、その手段に頼らず、シンプルなAGS−HVにこだわるのがスズキなんだろうなって思ってます。
次に買い替えるのは高齢者アシスト機能で選びそうなので、暫くはその動向ウオッチを楽しみます。
書込番号:22712371
3点



自動車 > スズキ > ソリオ ハイブリッド 2016年モデル
先日、中古でパナソニック純正ナビ99000-79BD0(CN-RZ83ZA)を購入し、ハーマン製から交換をしました。
交換後の動作確認でバックギヤに入れた時の全方位+後方映像の確認ができ、停止時ナビ本体のOPTボタンを押して、サイド+前方映像の確認が出来ました。
その後、ナビの前使用者のデータを消すために、何らかの初期化をした(詳しく覚えていません)のですが、それが原因?なのか以降バックギヤに入れても画面が切り替わらず、カメラ映像が映らなくなってしまいました。
OPTボタンを押しても、全方位モニター非接続時と同じ
「消音」になってしまいます。
因みにナビの車両信号情報確認画面でバックギヤに入れた時はリバースがOFF⇒ONにちゃんと切り替わります。
念のためナビをハーマン製に戻してみたら、今まで通り問題なく映りました。
ナビでバックギヤに入れた時にカメラに切り替える設定があるのかと調べましたが、自分ではわかりませんでした。
どなたかかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
書込番号:22635133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーろん8810さん
ナビのバックカメラ設定がリセットかけてOFFになったのでは?
設定画面でバックカメラONにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:22635157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F 3.5さん
前の質問者様の「非純正全方位モニタ対応ナビについて」で、demio sportさんが画像を載せられたものと同じナビを使用していますが、システム設定の中にカメラ設定というものが無いので困っているところです。
書込番号:22635210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

システム設定→その他設定→取付店ダイアグ→はい
で「カメラ設定」があるはずですが、
「取付店ダイアグ」以降は取付店専用メニューですので、スズキのお店で聞きながら進めると良いでしょう。
(車種により、「はい」以降の設定項目の選択が異なるので)
書込番号:22635319
4点

>すすすゆうさん
教えて頂いた通り進めたら、カメラ設定が出てきて無事に解決しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:22635347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
先ほどコメントを頂いたのに、お礼を記載するのを忘れ大変失礼しました。
無事に解決することが出来ました。
どうもありがとうございました!
書込番号:22635359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ ハイブリッド
昨年(2018年)7月に、ハイブリッドSXを購入しました。
昨年の12月末に、田舎の上り坂で、クラッチ板が焦げたので、2月にアクチュエータ・クラッチ板一式を無料保証で交換してもらいました。
先月、販売店の方、ディーラーの方同乗で、3月に、同じ上り坂を走ったら、再度焦げました。何度修理しても故障するらしく、今は、焦げたクラッチ板を使用しております。しかし、再修理の申し込みはしています。完全に治る見込みがなく、返品も受け付けてくれず、困っています。
同じような境遇の方はいませんでしょうか?
※ちなみに、AGSシステムが半クラッチを作っているので、クラッチ板が焦げるみたいです。
5点

焦げるのは見たことありませんね。
ジャダーなら幾つかありますが。
対策は開発中かと思いますが、現段階では恒久的なものはないのでしょう。
登り坂は頻繁に行かれますか?
書込番号:22528652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sawakigoさん
どんな坂だか見てみたいですね。
グーグルとかで見られますか?
書込番号:22528668
5点

乾式クラッチを使ってるのでしょうか、信じられないですねぇ。
書込番号:22528837
3点

焦げるというのは具体的にどのような症状が出るのでしょうか?
書込番号:22528865
7点

みなさん、RESありがとうございます。
ツンデレツンさんへ>上り坂なのでDのままです。Lは、エンジンブレーキの時だけに使います。
DukatiMonsuterさんへ>家の近辺は平たんな場所ばかりなのですが、実家の坂を慎重に・販売店の近くの坂をゆっくり上ると、過熱警告灯が、点滅し、ブザーが鳴ってくさくなります。
槍騎兵EVOさん>約10度角度のゆるやかなカーブで、約25mです。スズキディーラーが、測定をし、データを持って帰りました。
グーグルで見えますが、実家の近くなので、場所を出すのはやめておきます。
MR900Rさん>クラッチ板・アクチュエーターassyを写真で見たのですが、乾式かどうかはわかりません。
帝釈天GTさん>焦げる=車内にくさいにおいが充満してきます。サービスマンの話では、アクチュエーターのオイルが過熱し、蒸発しているそうです。修理時、アクチュエーターassyには、オイルが充填してくるので、必然的にオイルは新品になるそうです。
私は、持病を抱えているのですが、2度目の焦げた翌日に運転していたら、くさいにおいがして、一時的に発作が起きました。感覚では一酸化炭素かなぁ?って、思ってます。とにかく苦しかったです。その旨、販売店・ディーラーに言いましたが、何もしてくれません。
※約10年スイフトを乗っていて、すごく快適だったので、スズキ車を買ったのですが、100%期待外れです。
※販売店ネットワーク(すべて田舎の店舗)では、6台の車が焦げて修理したそうです。
書込番号:22530064
4点

>sawakigoさん
坂はゆっくり上がらないといけない環境ですか?
AGSはマニュアルトランスミッションの構造を用いて、シフト操作とクラッチ操作を自動で行う物です。もちろんクラッチは乾式単板です。
ですので、半クラ領域を意図的に増やせばクラッチディスクの焼けを誘発します。
アクチュエータのオイルはAGS作動に必要な作動油ですので、蒸発するのは考えにくいというか考えられないかと。
クラッチディスクの材質は樹脂に金属を混ぜたものかと思いますので、樹脂の溶けたものでしょう。
もちろん気分は悪くなります。
お客様相談室に相談するのをお勧め致します。
書込番号:22531534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ducati Monsterさん
RESありがとうございます。
この坂は、実家に帰る唯一の道路で、幅が狭くて、初心者の時は、何度かサイドを石垣に当てました。ちなみに知人の一人は、側溝にタイヤを落とし、車をぶち壊わしたことがあります。
この坂の上り方は、自分なりに学習してきました。5MT・トルコン・CVTと、同じような運転をしてきたので、今更、上り方は変えられません。5MTでは、クラッチを踏まない事で、集中力を高めた記憶があります。田舎の道路って、このようなところが多いんですよ。
「半クラ領域を意図的に増やす」>そんなことできません。逆にどうしたらできるのですか?石垣を見ながら、ハンドル操作とアクセル操作だけで、結構疲れるます。「半クラ」って、どうしたらわかるのですか?「半クラです」って、表示はありません。最近までは、「半クラの存在」をも知りませんでした。
お客様相談室には相談しましたが、「現場の責任者の調査結果が優先する」との事ですので、販売店・ディーラーの調査に協力しました。
今日、販売店から電話があり、「焦げるのは異常ではない。走行できるでしょ。」との事。部品が焦げて異臭がして、胸が苦しくなっっても「異常ではない」とは、意味不明で、到底納得ができません。ちなみに、スズキ自販の幹部は、「販売店と顧客のことなので、当事者同士で話してくれ。」と言っていました。
通常使用(上り坂を含む)で、「AGSが過熱状態にならず、絶対に壊れない(部品劣化を除く)」方法はないものでしょうか?
書込番号:22532408
4点

>sawakigoさん
こんばんは。
スズキのAGSではないですが、以前にフィアットのデュアロジックで似たような話題があってコメントした事があります。(どちらもAMT車です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000506590/SortID=22009848/
普通のトルコンATとは違う機構であるという事を、販売側がどこまで説明するか、購入側がどこまで事前知識が必要か、みたいな世界でもあると思います^^;
AGS車に乗った事が無いですが、まずは平坦な所でアイドリング回転数のままブレーキペダルを離して発進してみて、半クラで動き出して完全に繋がったタイミングの感触があるかどうかを確認してみてはどうでしょうか。
または、アイドリング回転数でアクセルオフ&ブレーキオフで進んでいる速度を確認して、ブレーキを弱めに踏んだりしてそれ以下の速度で走っている時は半クラ領域に入っていると考えられるんじゃないかと思われます。
運転に慎重を要する道とのことで、結果論ですがAGS車が向いた道ではなかったという事かもしれません。
販売店/ディーラーからはこれ以上の回答が得られにくそうに思われるので、何とか半クラをなるべく使わない運転のコツが身に付くよう頑張るか、値がつくうちに売却してトルコンATの車に乗り換えを検討した方が良いかもしれません。
(早々簡単に車の買い替えはできないよ、という事もわかるのですが、解決策が見いだせないままズルズル不満を抱える事にもなりそうかと思いますので…)
想像混じりのコメントですみませんが、スレを見て思ったのはこんな辺りです。
書込番号:22532564
5点

>sawakigoさん
続けてすみません。
一つ前のレスで貼った関連スレ内からリンクを貼ってあるのですが、下記が参考になるかと思います。(フィアット・アバルトディーラーのスタッフブログです)
https://yokkaichi.fiat-abarth-dealer.jp/fiat/blog/rtsgdb7on/
--
渋滞してる上り坂を走行してたらアラームが鳴り、Clutch over temperatureが
表示され、焦げた臭いがすると時々連絡を頂く事がありますが、高速道路の上り坂などで長い渋滞時にエンジン回転を上げながら車を停車状態に長い時間保ったりしてクラッチが過熱すると警告が表示される事があります。
取扱説明書にあるように上り坂などではアクセルペダルを踏み込んでエンジン回転を上げながら車を停車状態に保たないで下さいね。
--
スレ主さんは、幅が狭くて傾斜がキツい道を走るとのことですが、車が後ろに下がらないように微妙にアクセルを踏んで「停車状態」または「微速状態」を作り出しているのだとしたら、半クラ多用の状態になっていると思います。
運転技術でカバーできる範囲なのかは判断つきませんが、やはりトルコンAT(またはCVT?)車への乗換を検討せざるを得ないのではないかと思います。
(次にクラッチが早く摩耗した時には、有償交換と言われる可能性もありそうですし…)
他に良い解決策が思い浮かばず、力不足で申し訳ありませんが。
書込番号:22532591
6点

>sawakigoさん
なるほど、ゆっくり行かないといけない道ですね。
ごめんなさい、何か誤解を与えてしまったようで。
発進時のクリープ現象から極低速はギクシャクしてしまいがちなので、AGS自身が半クラを含むクラッチ操作をしているはずです。
ですので、意図的に極低速かつ加減速を繰り返せば半クラを使う領域が増えるということです。
もしご実家の道がゆっくり行かなくてもよければ
不具合は減るだろうということでした。
そんな回答は考えられませんね。
もちろん納得は出来ません。
販売店で対応出来ない案件はディーラー、メーカーが行うのが当然です。その幹部に対応策を練ってもらいたいものです。
ただ、恒久的な解決は難しいと思います。
構造上半クラッチの使用は避けられずプログラム修正は随時しているでしょうが、まだまだ開発途上かと思われます。
新型車が開発途上とは考えられない!
という意見はごもっともですが、大なり小なり自動車開発は市場に発売してから改良を加えるものです。
良い方向に進むことを願います。
書込番号:22532593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sawakigoさん
田舎って実家と言う事でしたか。
書かなければ分からなかったような。。。(苦笑
まぁそういう場所でしたら出せませんね。失礼しました。
AGSのクラッチが焼ける件ですが、低速で坂を上ると半クラッチを使用するためどうしようもない面があります。
DCTでも低速走行を繰り返すと焼けますって警告がありますし。
少し速度を上げればクラッチが接続されるのですが・・・
でも道が細すぎて上り方(速度)が変えられないのであれば、途中で何度か止まってクラッチを冷やすしか無い様に思われます。
余り参考にならなくて申し訳なし。
書込番号:22533387
2点

>皆さんへ
親切で、的確なRESありがとうございます。電気ばか(職業:電気技術・環境ISO)の僕には、今回、とっても車の勉強ができ、うれしく思ってます。
>でそでそさん
僕が、販売店やスズキ自販に不満に思うのは、「弱点・特性」を言わないで販売する事です。やるべきことを、普通にやってくれれば不満とはなりません。「フィアット、パンダ」の話は参考になりますが、フィアットは、今も過熱するAGSを販売していますか?
日本車は、非常に高い信頼性で売れていると思います。日本車以外に興味はありません。
SOLIOで気になるのは、@クラッチ板・アクチュエータが壊れて走行不能になるのがいつか?正体不明のガスで、胸が苦しくならないか?時限爆弾を抱えていると同じです。Aクラッチ板・アクチュエータの修理代の高さです。当初は、クラッチ板のみを変えれば良いと思っていましたが、アクチュエータ(オイル込み)も交換しないといけない。
都会地でも渋滞時の坂では同じ現象が発生するでしょうから、「普通に走って壊れる可能性のある新車SOLIO」は、販売前にその旨を顧客に言う必要があると思うんです。ですから、乗り換えを考えるよりも、粘り強く、販売店と交渉をしようと思います。
書込番号:22534578
6点

>でそでそさん
の話ですが、
スズキのAGSアクチュエータユニットの製造はイタリアのマニエッティマレリです。ですので、仰る通りフィアットやアルファに似たようなものを供給しているはずです。
不具合状況も似てくるかと。
的確な書き込みでしたので補足でした。
書込番号:22534856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

啓介「アニキはどういう見解?」
涼介「これは弱点&特性という代物ではないような気がする。」
啓介「そうだな。クラッチなんてスカスカになるまで乗り続ける人もいるからな。」
涼介「啓介、それはMTだ。」
啓介「アニキ、勾配37%等の急な坂道は絶対に進入しないほうがよいよな?」
涼介「俺なら第6感が察知して絶対に侵入しない。クラッチの運命がまず先に頭に浮かぶからだ。」
涼介「前にも(どこかのスレで)記載させていただいたが、熱ダレはやむを得ない。修理工場に行くのは日本経済活性化に繋がるからそれが正解だと書かせていただいた。」
涼介「だからこれは抗うことのできない案件になる。」
涼介「注意喚起の意味も兼ねて、前回は記載させてもらっていたが、やはり俺1人の意見だけでは注意喚起にもならないようだ。(案の定、誰も読んでくれていない。)」
啓介「それよりも匂いは?」
書込番号:22535420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございました
もう少し教えていただきたいのです。どれぐらいの症状が出るかです。
クラッチが焦げると臭いやガスが室内に入ってきて困るということだと思うのですが、
その、いわゆるクラッチが焦げた状態(坂道を上った時)以降は走行中にずっと臭いがするということでもないのでしょうか?
クラッチが焦げた状態以後に何かきっかけがあるとその時だけ臭いが発生するという感じでしょうか?
それとエアコンを内気循環にすると車外の空気があまり入ってこなくなると思いますが、臭いがしそうな時は内気にするという方法や、逆に基本的に内気循環で大丈夫と思われる時だけ外気にするという方法はどうでしょう?
おそらくですが、最終的にメーカーの保証規定的に修理できるかどうかという話になってくると思いますが
臭いなどは除外されていることが多かったので仮に走行に支障がなければ対応してもらうことは厳しいかもしれませんね。
本当に残念です。
書込番号:22535771
2点

>帝釈天GTさん
焦げたにおいがするのは、焦げた直後、1時間くらいと、翌日の1時間くらいです。内気循環・外気導入を試してみましたが、いずれもNGで、どちらかというと、内気循環のほうがいいです。
今日、販売店から正式な連絡があり、「スズキ・販売店とも、焦げても走れれば正常」との返事がありました。走行不能になれば、話は別みたいです。(5年間保証規定)
スズキの言ってることは、フィアットと同じで、「過熱したら走るな」です。mySOLIOはプログラムの変更で、取り扱い説明書と現実が、アンマッチなので、最新版の説明書を要求しました。
書込番号:22536740
3点

>皆さん
情報提供、感謝しております。
ところで、うちの奥さんから、「なぜ、フィアットが失敗した(売れなかった)システムを、スズキが導入したの?」って言われて答えられませんでした。うちの会社の方は、フォルクスワーゲンのAGS車を購入しましたが、試乗する前に「AGSシステムですから、多少前後に揺れます」と説明を受けたそうです。AGS車って、運が悪かったら上り坂で、クラッチ板が焦げるのでしょうか?どなたか、教えてくれませんでしょうか。
書込番号:22536780
5点

啓介「アニキはどう思う?」
涼介「まずはフォレスターのスレを読んでほしい」
涼介「なぜクラッチが熱ダレするのか。」
啓介「本当にどうすればよいんだ?」
涼介「クラッチが熱ダレしないクルマを選ぶのが先決だと思う。もしくは坂道からはクルマにはせずに自転車に乗り換えるのもひとつの方法だろう。」
書込番号:22536846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sawakigoさん
フィアットのデュアロジックが失敗なのかどうかはわかりませんが、トルコンATやCVTに馴染みのある層からは違和感が出るので受け入れられにくいという所じゃないでしょうか。
MT車の運転感覚を持っていて、機構的に面白いと思う層もいるとは思いますが、現在の日本の車文化ではそういった層が少ないんじゃないかと。
比較的安価なところがシングルクラッチ式の売りだと思いますが、機構的なところや変速スピードの速さからいうとDCTの方が優れているでしょうし、運転好き・機械好きの人からするとDCT搭載車の方に目を向けるかなと。
まぁ、なんでスズキがAGSを採用したのか事情はわかりませんが…
下記スレを見ると「発展途上国向けにメンテナンスしやすくした」という理由は確かにそうっぽいなぁという気がしますね。
ちなみに、VWはDCTの「DSG」です。
AGSはスズキ独自の言い方だったと思います、たぶん。
>AGS車って、運が悪かったら上り坂で、クラッチ板が焦げるのでしょうか?
使い方が悪いか、AGSに向かない道をよく走ると焦げる事はあると思いますよ。
運という要素が全く無いとは言えないと思いますが、それでも基本的には道具としての使い方じゃないでしょうか。
>Ducati Monsterさん
フォロー頂きありがとうございました。
製造元までは把握していませんでした。
(お名前から察するに、イタリアの事情にお詳しそうですね)
書込番号:22536850
3点

涼介「さらにシックハウス症候群、過敏性症候群の心配もある。」
涼介「花粉症が分かりやすいので例にするが、花粉は子供のころはそんなに激しく花粉症は発症しない。しかし花粉を浴びることに対して限界点を超えると発症する。」
啓介「浴びすぎないことが先決か?」
涼介「こればっかりは分からない。限界点は人それぞれだからだ。」
涼介「一生発症しない人も居るぐらいだから。」
書込番号:22536870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sawakigoさん
すみません、#22536850で「下記スレ」と書いたもののリンクを貼り忘れてました。
AGS搭載車の存在理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100720018/SortID=19437050/
書込番号:22536897
1点

>sawakigoさん
フィアットとは何らかの提携がありましたので(マジャールスズキではフィアットからディーゼルエンジンを供給されていたかと)、もちろん内情は詳しく分かりませんが、理論上は優れたトランスミッションです。MTの効率とATの利便性を兼ね、また整備に関してもMTとほぼ同様(ソリオハイブリッドは別ですが)。
スズキにはストロングハイブリッドは無かったですから、何とか目新しい物が必要だったのかなと思います。トヨタのようなシステムはコストや提携的に不可能でしょうし。
VWやAudiで走行不能と検索すれば沢山出てきます。
AGSの呼称はスズキ独自のもので、VWはDSGといいます。AGSよりも複雑なTMです。
おそらく不具合症状は似たものと考えられます。
意図的に極低速域で加減速を繰り返したり、坂道で発進と停車を繰り返せば不具合は出やすいかと。
運というよりは何も知らずそういう乗り方が多ければ、クラッチディスクの焦げを誘発します。
>でそでそさん
ありがとうございます。
製造元は発売時に何かで読みました。というのと
現物もたまたま見たことがありましたので。
側面にカッコいい刻印があります。
詳しかったらいいのですが、実は全くです(笑)
ただのライダーですので。
書込番号:22537280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.webcg.net/articles/-/35579
AGS特有のギアチェンジの谷間ができてしまうところを
モーターでアシストすることで補うという試みのようですね。
ハイブリッドタイプだとボンネットにCVTが入らないという情報も見受けられました。
スズキとしては創意工夫の結晶なのかもしれません。
>焦げたにおいがするのは、焦げた直後、1時間くらいと、翌日の1時間くらいです。内気循環・外気導入を試してみましたが、いずれもNGで、どちらかというと、内気循環のほうがいいです。
なるほど、内気循環でも臭いが入ってくるということは対応が難しそうですね…
内気にしていても若干開いているようですので、脱臭性能がいいエアコンフィルターに交換したら
少しはマシになるかもですが、他にも隙間はあると思いますし完璧に解決は難しいかもしれません。
症状を完全に把握した状態でもメーカーやディーラーが
対応してくれないと回答しているとなると、解決するには
1、臭いが入ってこないように臭いが発生する時に臭いを遮断する
2、クラッチが焦げないように運転する方法を考える
3、他の車に買い替える
以上しかないと思いますけれど、3は最後の手段ですよね。
1か2の方向で調整できればと思っていたのですが、もしかしたら根本的な解決は2になるかもしれません…。
半クラッチが継続することで発生するようなので、一気に登るか休み休み登るかとかになるのでしょうか…。
3を選択するならディーラーやメーカーが特別な対応をしてくれるなら普通のCVTのソリオに買い替えるという方法もあるかもしれませんけど、難しいかもですね。
書込番号:22537322
3点

>sawakigoさん
>。AGS車って、運が悪かったら上り坂で、クラッチ板が焦げるのでしょうか?どなたか、教えてくれませんでしょうか。
前に書きましたし他の方も言ってますが、運ではなく運転が悪い(合わない)と焼けるのです。
構造的にそういうものですから運転者側で工夫する必要があるでしょう。
また焦げるっていうのは匂いが若干車内に入ってくるくらいですか?
それくらいであれば多少寿命に影響はあるでしょうが、すぐに故障するとかは無いと思います。意外とクラッチって丈夫です。
昔友人に荒地脱出時に白煙モウモウってくらいクラッチを焼かれたことがありますが、その後クラッチが滑るなどは無かったです。
しばらく半クラッチの感覚がちょっと変でしたが、しばらく乗ってたら元に戻りました。
書込番号:22537920
5点

こんにちは。前期型ソリオMZです。
ふと思い立ったのですが、
ひょっとしたら、EVモードにして坂をのて登ってみたらどうでしょうか?ソリオSZならではの技ですけど。
焼けちゃうクラッチ板は、エンジン側についてるやつですよね。
モーターだけで坂を登れば、焼けないんじゃないですかね?
バッテリーが、25mの坂を登り切るまで持つのか解らないですが、
気休め程度にも、クラッチ板の加熱を抑制することが出来るかもしれません。
書込番号:22543025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ、モーター馬力は?」
涼介「13.6だったような。」
啓介「136馬力?」
涼介「違う。13だ。」
涼介「13馬力となると時速90mとかになるかもしれない。勾配にもよるが。」
啓介「昔(30年前)のマーチ、そしてあのカローラでさえも、勾配によってだか、時速10kmくらいになったときがある。」
書込番号:22543051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、よくよく考えると、
最大トルク(N・m/rpm) 30<3.1kg・m>/1,000〜3,185
のモーターで、10°の勾配を上がれるのだろうか?
書込番号:22543066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
先を越されました(^^;)
書込番号:22543070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にモーターで、坂を上がれたとしても、バッテリー切れで、急にエンジンがかかったら、慎重に運転しているときには、ドッキリしそう。
クラッチ板だけの話じゃなくて、ちと危ないかな…。
書込番号:22543078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソリオ丸さん・他の方
丁寧な計算ありがとうございます。
僕のSOLIOは、DAA-MA46Sですので、EVを選択することはできません。
選択は、ECOモード、D・Lのみです。ちなみにLで登っても焦げました。
風邪ひいてるので、なかなかかきこできませんが、興味深く読ませていただいています。
書込番号:22543518
3点

>sawakigoさん
失礼しました。
『EV走行』し易くするボタン、
『ECOモードスイッチ』でした。
SZにも、SXにも付いてるボタンでした。
オーナーズマニュアル4-23ページには
『EV走行中のとき、平坦路から急な上り坂になるとエンジンが自動再始動する場合があります』
と、ありますね。
ECOモードで、シフトポジションをDにして、
EV走行をさせつつ、エンジンがかからない程度に
アクセルワークをして狭い登坂路を登るのかな…。
難しそう…。
コンピュータが坂道検知しちゃったらそもそもダメそうだし。
イケそうな気がしたんですけど、ダメそうですねぇ。
ひょっとしたら、ストロングハイブリッド乗りの方々が、妙案を出してくださるかも知れません。
私はここまでです。
お力になれず申し訳ありません。
m(_ _)m
風邪早く治るとよいですね。
お身体お大事にしてくださいませ。
書込番号:22543699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SOLIOを販売した自動車会社の社長さんへ
焦げた翌日の通勤時、車がくさかったです。前回よりは臭い程度は低かったど、持病+風邪+ソリオのクラッチガス(?)で、苦しくてたまらなかったのですが、職場に行ったら、仕事始まりがゆったりできたので助かりました。
ちなみに、いなかの狭い道・上り坂は、「運転のしかたを選ぶ」事が、できないところがあります。
いなかの家の車の所有数は、基本的に「大人の人数+1(軽トラ)」。車は「大事な生活用品」です。だから、大事にメンテします。販売する方も、修理する方も一生懸命のはず。もしこのサイトを販売会社の社長さんが見ていたなら、私の交渉話を無視するのではなく、現実を直視してください。「商売人」の前に「人間」であることを忘れないでください。話し合いをやめるつもりはありません。
書込番号:22548776
4点

>皆さんへ
今更の素朴な疑問
1)なぜ、半クラでないといけないのでしょうか?低速坂道は、クラッチONとプログラムしてはどうでしょう?ブレーキスイッチONで、クラッチOFF。その間のバック防止で、モータートルク(角度計)ON。最低限必要なトルクは計算できるはず。通常の坂道は、15度くらいがMAXなので、「坂道を低スピードで上る時は電池の残量が必要」と、カタログに書けばよいのでは???
2)高速道路で、クラッチ板が減ってしまい、走行不能になる可能性がありますよね?スズキは、怖くないのでしょうか?ハイブリッド全車がクラッチ板焦げ可能性に該当すると思うのですが。
3)スズキのもの作り技術は、なぜ、ここまで低いのか?(一般的なメーカー評価と、MySOLIO/スペーシアの結果)2年前に、奥さんの新車スペーシアを買ったのですが、夏場エアコンON時に、他の軽自動車より、室内の最冷温度が約10℃高い。メーカは、改善ができないとの事。熱中症になりそうなので、販売店が、「恒久対策の改造をする」約束で、SOLIOを買いました。
ちなみに、以前、マツダ車(デミオ)で、エアコンの効きが悪いことがあったのですが、メーカーが対策(改善)を実施し、快適になりました。
「コストダウンとは、品質を落とさず(信用の確保)に、原価を下げる。結果として儲かる。」これが、日本の経済のベースですよね。
書込番号:22552695
2点

>sawakigoさん
過去MT車を所有していたことがあるのですよね?
でしたら
>なぜ、半クラでないといけないのでしょうか?低速坂道は、クラッチONとプログラムしてはどうでしょう?
これは無理なのは分かるのでは?
スレ主さんの言われる坂道の登る速度って時速1,2km/h程度ですよね?
クラッチ接続状態ではエンストしますよ。
>高速道路で、クラッチ板が減ってしまい、走行不能になる可能性がありますよね?スズキは、怖くないのでしょうか?ハイブリッド全車がクラッチ板焦げ可能性に該当すると思うのですが。
意味が分かりません。
高速道路でクラッチが減るってどういうことでしょうか?高速道路で磨耗が進むようなシチュエーションは無いですよ。
高速走行中にクラッチが滑るのが分かるくらいなら、既に普通に走るのに相当滑って支障が出ているはずです。
書込番号:22552975
5点

>槍騎兵EVOさん
すみません。「高速道路」ではなく「摩耗が進んでいる状態で、首都高等の上り坂で渋滞し登坂たとき」の間違いです。m(__)m
それと、状態はわかりませんが、mySOLIOの取り扱い説明書に「高速道路等でトランスミッション警告灯が点滅したら*****略」と書いてあるのですが、どのようなシチュエーションかわかりません。ちなみにスズキから頂いているAGSの資料では、「クラッチ推定温度が既定値以上になった場合トランスミッション警告灯を点滅させる」と書いています。スズキの評価走行での話か、市場から発生した話なのかはわかりません。
書込番号:22553160
2点

よく考えたらAGSの問題とオイルの異臭の話は切り分けて考えられなくもないと思うのですがいかがでしょう
半クラッチの多様によりクラッチが焼けて?削れていったとしても。スレ主さんの言う「アクチュエーターのオイルが過熱し、蒸発」という現象が起きなければ臭いはしないということになります。
これはAGSの問題とごっちゃになっていますが、オイル関係の部品の問題なのではないでしょうか。異臭については保証外としてもオイルが蒸発してしまって走行上問題ないのだろうかという問題が他にあるように思います。
蒸発しても問題なければ、残念ですがこれはもうメーカー保証の規定外として諦めるしかないと思います。
>2年前に、奥さんの新車スペーシアを買ったのですが、夏場エアコンON時に、他の軽自動車より、室内の最冷温度が約10℃高い。メーカは、改善ができないとの事。熱中症になりそうなので、販売店が、「恒久対策の改造をする」約束で、SOLIOを買いました。
これは普通にご自身で設定温度を下げたら良かったのではないでしょうか。マツダも設定温度を触っただけなのでは(車側で25°の設定を選ぶと、補正をかけて20°の設定になっているみたいな。)
書込番号:22554072
2点

>帝釈天GTさん
今回の悪臭は、「オイル蒸発」ではなく、「クラッチ板の樹脂成分の蒸発」です。焦げた後、AGSアクチュエーターのオイルサブタンクをさわってみると、まったく暖かくなかったです。ってことは、クラッチ板近辺だけが厚く熱くなっていたのでしょう。しかも、オイルルートの仕組み上、オイルが漏れる構造にはなっていないはずです。(焦げたとき、オイルサブタンクの水位は、減っていませんし、Dラーも確認しました)
スペーシアの件ですが、もちろん、室内が最冷となる状況をDラーから、教えてもらってからの話です。設定温度を18℃・内内気循環・ファン回転MAX。でも暑いので、冷えるように依頼したら、「正常です」ですって。室内の温度記録を図るように依頼したら、記録計がない。との事。修理時にどうやってエアコンの良否を判断しているのか聞いたら、「Dラー営業マンの体感」といったので、ばかばかしくて、1chのデータ記録計を買いました。測定を重ねると、8月の炎天下、センサー位置を助手席のヘッドレスト下付近とし、平坦道路通常走行で、スペーシアは、最冷約40℃。他の軽は約30℃。SOLIOが約25℃。温度データーを、Dラー・販売店に見せたら、スペーシアの設計のレベルの低さに納得しました。メーカー(Dラー)ではなく、販売店の修理屋さんが改善することになりましたが、改善の経験がなく、なかなか進まず、来年まで持ち越しです。
ところで、帝釈天GTさんは、スズキの関係者さんですか?「坂道の登る速度って時速1,2km/h程度」って、書いていたし、スズキひいきのRESがほとんどですよね。ちなみに僕は、「あきらめる」よりも「追及」することのほうが前向きなので楽しいですが、、、。
書込番号:22554645
2点

>sawakigoさん
>ところで、帝釈天GTさんは、スズキの関係者さんですか?「坂道の登る速度って時速1,2km/h程度」って、書いていたし、スズキひいきのRESがほとんどですよね。
多分私の間違いですよね?
それ書いたの私ですし。因みにスズキに関係はありません。(苦笑
ただの車好きです。
>mySOLIOの取り扱い説明書に「高速道路等でトランスミッション警告灯が点滅したら*****略」と書いてあるのですが、どのようなシチュエーションかわかりません。
最新マニュアルを見てみましたが、書いてありますよ。
・上り坂で発進と停止を繰り返している
・上り坂でブレーキペダルを踏まずに、クリープ機能を利用して停車している
・ブレーキペダルを踏みながらアクセルペダルを踏み続けている
・パーキングブレーキを掛けた状態でアクセルペダルを踏み続けている
ですから、
>首都高等の上り坂で渋滞し登坂たとき」の間違いです。
これは警告等が点滅する要因として警告されています。
極力ノロノロ低速で走るのを避けるように、尺取虫のように止まって間を空けた後にある程度の速度で走って前車に追いつくを繰り返すなど工夫した方が良いですね。
まぁ後ろの車はちょっと迷惑かもしれませんが・・・
※時速1,2km/h程度で上り続けるのは、ほぼ「クリープ機能を利用して停車している」と同じだと思って下さい。
書込番号:22554976
2点

誤解を受ける書き込みになっていたら申し訳ありませんが、私はスズキの関係者ではありませんよ。
どちらかといえば通常は消費者寄りの立場ですが、今回は仮に裁判をして争っても難しいレベルかと感じましたので
そのような内容になっていると思います。おそらく保証規定とか取り扱い規定とかの問題かと思います
ちなみに「クラッチ板の樹脂成分の蒸発」という話は出ていなかったように思います。
以下のようにオイルの話になっていました。
>焦げる=車内にくさいにおいが充満してきます。サービスマンの話では、アクチュエーターのオイルが過熱し、蒸発しているそうです。修理時、アクチュエーターassyには、オイルが充填してくるので、必然的にオイルは新品になるそうです。
クラッチ板の問題であれば、材質が変われば改善するかもしれませんが社外で出ているのか
出ていても交換したら保証が切れたりするので難しかったりするかもですね。
それと、内気循環にしても臭いがするという話とエアコンの話が繋がって感じられたのですが
スズキは内気にしていても外気を取り入れすぎなのではないでしょうか。
密閉度が低く設計しているというか外気が入り過ぎてエアコンが冷えてないとかそういうことなんですかね…。
書込番号:22556357
2点

>皆さま
焦げたにおいは、クラッチ板ですか?作動油ですか?油が気化するのは、200℃くらい。樹脂が溶け始めるのも200℃くらいと認識しています。<正しいですか?
いずれにしても、「設計上の理由」で、新車のSOLIOが、傷む(劣化)のは、メーカーの責任でなく、誰の責任なんでしょうか?(別に裁判をしたいのではありません(^^;)最低でも、販売する方は、一言「低速で坂道を上ると不都合があります」と言うべきではないでしょうか?ちなみに、実家の近所のおじさんは、約30年間、4MTの軽トラで(秋には米を積んで)登ってますけど、クラッチ板付近を修理した事は無いそうです。30年落ちの軽トラの老人vs新車のコンピュータで、「軽トラが勝ち」ってのはどう考えても変。私の考えは、間違っているのでしょうか???
書込番号:22564516
2点

>sawakigoさん
多少、前置きしますが。
オーナーではない、第三者の私がアレコレ言うのも不適当かもしれません。
また、当事者にしかわからない事(坂道の具合、その他体感的なモノ)が多いので、どこに責任がは判断つきづらいです。
その前提でですが、特に誰に責任があるというものでもなく、どちらかといえば使用者責任の範囲に少し含まれる領域かなという印象です。
設計上の欠陥、構造上の欠陥であれば、もっと事例がたくさんあがってネット上で情報交換がなされたり、リコールになっているのではないかと。
ただ、機会なので当たり外れの可能性もゼロではないので、そうであれば使用者責任と見なすのは不適切かもしれません。
購入前にスレ主さんの利用環境を事細かに説明していたにもかかわらず、低速での坂道走行への注意点を説明がなかったのなら、ちょっと可哀想かなと思いますけど、そういうわけでもないですよね?
そんな事はわざわざ聞かないという所だとは思いますが、一応は取説にも記載がある部分ですし、購入前にその注意事項がわかっていたら購入時にもうちょっと考えたはずだという主張もあるかもしれませんが、それも含めて購入者側も新技術とか知らない機構についてはある程度は情報収集が必要な部分かなぁという印象です。
うまく話がまとまらなくてすみません。
書込番号:22564610
4点

× 機会なので当たり外れの可能性もゼロではないので
○ 機械なので当たり外れの可能性もゼロではないので
書込番号:22564621
1点

>でそでそさん
販売会社の社長さんの話によると、九州では、6件発生しているそうです。その6台は、様子を見るとの事です。
僕の車は、
1 AGSアクチューエータ総交換
2 クラッチ板交換
3 車検並みの分解点検
これをやっても、焦げますが、販売店(Dラー意見含む)の見解書で、「過熱・異臭」は、正常である。との事。
ですから、外れの車ではなく、「イタリア フィアット パンダ」と同じ現象が発生しています。
各メーカーでは、居住空間内では、毒物(低濃度一酸化炭素含む)・劇物はもちろんのこと、SOC物質・VOC7物質が、ごく低レベルでも存在した場合は、リコールをする場合があるとの事です。
IMDSシステムに、スズキも参加しているのに、、、。(焦げた物質は別なのかなぁ???)
書込番号:22564737
2点

スレ主さんがおっしゃるように毒物、劇物の様なものが出ていて人体に有害な車であればリコールしてしかるべきだと思います。
この点について、仮にメーカーから反論があるとすれば取扱説明書の通り使っていますか?という点になるかと感じました。例えば、説明書の通り使ってたら有害ではないとか。
それに対してスレ主さんが再反論されるとすれば、説明書に書いてあるからとかじゃなくて購入前にディーラー側が事前説明すべきであるという点になるかと思います。
そもそもディーラーは自動車の販売前にどこまでその車の特性を説明しないといけないのでしょうね。
契約時に購入者は説明書を一通り読んだ扱いになっているのか?どうなんでしょうね。
書込番号:22566939
2点

>帝釈天GTさん
説明書通りに使っています(何度も確認済です)。前車は約10年スイフトでしたが、いい車でした。HV関係の操作が追加となりましたが、SOLIOは、同じ道路を同じようなスピードで走っています。全く遠乗りはありません。
今回は、Dラーではなく、販売店から買っていますので、販売店と交渉していますが、「Dラーが問題ないと言った」との返事しかありません。Dラー(メーカー子会社)は、「直接販売していないので販売店と話してくれ」と言っていますので、なかなか前に進みません。
>皆さん
焦げるのを防ぐ対策は、本当に無いのでしょうか???もしあれば、SOLIOと仲良くできるのですが、、、、。
僕は、電気は、得意なのですが、機械や車は、知らないことが多すぎる、、、(^^;
書込番号:22569114
3点

説明書通りに使っているのは販売店が認めているということでしょうか?
説明書の通りに使っていて有害な物質が車内に入ってくるならリコールになってもおかしくないかもしれませんね。
もしくは有害な物質ではないと判断されているということでしょうか?
書込番号:22571765
1点

>帝釈天GTさんへ
「説明書通りに使っているのは販売店が認めているということでしょうか?」ですが、
「正規の運転」の定義が私と販売店の間で違うようです。
販売店の社長は、当初から「異常である」と言っていましたが、スズキ自販の四輪営業部長(スズキ自販本社談)と会談した直後から、「異常ではない」と言い出しました。私は、粘り強く、「返金または、改善要求」をしています。10年落ちのスイフト CVTが、何ら問題無く上った坂を、SOLIO HVが発熱(焦げ)するのは、「正規の運転での異常」と主張しています。今後も、頑張って、交渉を続けます。
「有害な物質」かどうかは、環境測定を行っていないので、断定はできませんが、「タバコ」を吸った苦しさ(持病のため)に似ているので、測定すればわかる事ですが、測定物質の絞り込みができていません。一酸化炭素のほかに候補物質があれば、教えてください。 皆様のご協力をお待ちしております。
ちなみに、スズキ及びスズキ自販の「有害か否か」の意見は聞けません。「販売店から買ったから、販売店に行ってくれ」との事です。
書込番号:22573687
3点

>sawakigoさん
ご自身でも「5MTでは、クラッチを踏まない事で、集中力を高めた記憶があります」とありますから、半クラを使いたくなるAGSの気持ちは理解されていることと思います。
そこを状況に応じて、ギリギリまでガマンするのか、エンジンストールしないようにあっさり半クラにするのか、の人間と車の判断の違いなんでしょう。
まだまだ「新車のコンピュータ」より「30年落ちの軽トラの老人」の方が上の部分もありますね。
今までの内容を見ますと、車の性能を超えた運転状況なのでしょうね。
何度クラッチを新品交換しても変わらないと思います。
不具合として訴えるにあたって問題になるのは、「この道路状況が一般的な使用の範疇に収まるかどうか」になるでしょうか。
自動車個々の性能には差があるのは当然ですし、同じ車でも悪路に強い4WDを設定したり、モデルによっては登坂能力をアピールしている車種もあります。
AGSが他の機構に比べて弱い部分があるとしても、これを不具合や異常と認めさせるのはなかなか難しそうです。
メーカーや法規に、登坂能力の基準値(角度やスピードなど)があれば話は早いのですが・・・・。
書込番号:22574517
4点

>mat324さんへ
RESありがとうございます。
SOLIOでは、「半クラ」を選択や解除する事はできません。半クラになっている事を知ることはできません。
逆に、どうしたら知る事ができるのでしょうか?
「田舎の道路」を、オフロードや、4WD対応の道路とくくってほしくはありません。
地方は、都会地と違い、車必須社会です。大人一人・1台(プラス1)くらい保有しています。
自動車整備工場もかなり多いです。自動車会社にとって、販売台数から、「貴重なお客様」でしょう。
電車には、1年に何度かしか乗りません。バスは、まったく乗りません。
だから、車を大事にします。
故障し易い車や、故障し易いメーカーは、すぐに売れなくなります。三菱自動車のDラーは、大量に車を販売していたのに、一時期には故障多発で、2台/一か月・1店舗しか売れなくなり、知人は余儀なく退職しました。
SOLIO HVではプログラムの改善ができていないのではないでしょうか?半クラになりにくいプログラムを組めば、ほとんどの坂道を上ることができるのではないでしょうか?エンジン排気量は、軽自動車の2倍近くあるし、モーターで押すこともできる。坂を上る前に、「充電モード」で、100Vバッテリーを満タンにし、半クラ時間を制限する。このアイディアはいかがですか?
書込番号:22575654
2点

>「正規の運転」の定義が私と販売店の間で違うようです。
>販売店の社長は、当初から「異常である」と言っていましたが、スズキ自販の四輪営業部長(スズキ自販本社談)と会談した直後から、「異常ではない」と言い出しました。
もしメーカーから説明書通りに車を使用していないと判断されているということであれば、
保証規定等に基づく改善は難しいのではないかと感じられますね…。
一定の枠組み(説明書や保証規定)内で保証すると決めていると思います。
書込番号:22576102
4点

>ひとりごと
ホンダのハイブリッド車に、「デュアルクラッチ」って言葉があるので、お勉強していたら、i-DCTなので、「クリープ現象」が無いのですね。ホンダをこばかにしていたのを反省してます。
どのサイトにも、ハイブリッドは、トヨタ・日産e-Power・ホンダの記事しかない。スズキのハイブリッドは「ハイブリッドもどき」と書いているサイトもありました。こんなことなら、ノートe-Powerを買っとけばよかったと後悔の毎日です。ただ、e-Powerは、高速走行で、不満があるらしいが、僕みたいに、100km/h以下でしか高速道路を走らない人には、不満はないだろうなぁ。知人も、e-Powerを買って、「すごく快適」って、言ってたし、、、。
でも、皆さんのおかげで、いろんな事を知る事が出来ています。感謝、感謝です。
AGSアクチュエータが、イタリアのマニエッティマレリ社製とは、一番の驚きです!
書込番号:22582075
3点

>みなさん
昨日の朝から、一旦停止・左カーブ発進で、タイヤが「ガタガタ」言いだしました。これを「ジャダー」というのでしょうか?
仕事帰りに、同じ発進をしてみたら、「ガタガタ」言わない。朝一だと、クラッチ板が、硬いから???アイドリングでエンジン回転数が高いから???おしえてくださ〜い!
書込番号:22588620
1点

>ズズキさんへ
以下のように、取り扱い説明書の記載間違いではないでしょうか?
ソリオ、ハイブリッド車では、(マイルドハイブリッド車を除く)
「次のような走行をすると、クラッチ板が焦げ、異臭が発生し、健康被害を及ぼす事が発生する可能性がありますので、ご気分が悪くなった方、ご納得いかない方は、ご返品ください。」
・ゆるやか又は、急な上り坂を低スピードで走行する
・上り坂で発進と停止を繰り返している
・上り坂でブレーキペダルを踏まずに、クリープ機能を利用して停車している
・ブレーキペダルを踏みながらアクセルペダルを踏み続けている
・パーキングブレーキを掛けた状態でアクセルペダルを踏み続けている
完全に正解ではないかもしれませんが、間違いはないと思っています。
書込番号:22594920
2点

こんにちは。2017年SZです。
当方は自宅駐車、直前に道幅2m以内の私道(左右崖)を10km/hぐらいでのスピードで20〜30mの上り坂を登のですがジャダーが頻繁に発生しています。アクセルワークでスピードを上げると収まるのですが、何せ左右崖(笑)の為、怖い思いをしています。
又、ジャダー発生後にミッションの警告灯点灯も何度か経験しております。クラッチ板の焼ける匂いに付いては、まだ感じておりませんが、どうした事かと思案しておりました所、こちらのクチコミを拝見し返信させて頂きました。
そういう仕様と言えばそうなのかもしれませんが、ほんとにどうしたものですかねー(涙)
書込番号:22596376
3点

↑上記、訂正及び追記
道幅は2m以内→3m以内
坂の勾配は、15度ぐらい(ゆるやかなカーブ有り)
です。
申し訳ございません。
書込番号:22596603
1点

>Hiroshi.Hさん
はじめまして〜〜〜
AGSの、有償修理代金は、2〜30万円(利益をいくらのせるかわからない)。
クラッチ板がすり減って、走らなくなった時、高速道路や雪道だったら、、、、。ジャダーでハンドルがとられて、人身事故を起こしたら、、、。怖い話です。
「部品劣化」なら、諦めがつきますが、設計上の問題(メーカー責任)みたいです。
私の住んでる地域のスズキ販売店(Dラーではない)では、私のほかに、6台が、新車状態で、AGSユニット・クラッチ板を交換したそうです。(販売店社長の話)。
2017年SZだそうですが、新車登録は、何月ですか?2017年1月と、12月では、ダメージの状態が違うと思うんです。
ジャダーの修理の依頼はしたのですか?
ECM(制御装置)プログラムのバージョンは、わかりますか?最新は、0004です。
質問ばかりでスミマセン。
書込番号:22597465
2点

>クラッチ板がすり減って、走らなくなった時、高速道路や雪道だったら、、、、。ジャダーでハンドルがとられて、人身事故を起こしたら、、、。怖い話です。
これについては普通のMT車でも起こり得る話なのではないでしょうか
おそらくスレ主さんの意見が正当であるか(保証の範囲内かどうか)、
メーカーやディーラーの意見が正当であるか判断できる人はここには居ないのではないでしょうか
現状メーカーが否定するなら公的機関で白黒つけるか、超法規的な粘着クレーマー的なことをして
譲歩を引き出すということしかできないと思いますよ。
後者のようなことは動画や音声で残され問題になることがあるかもしれないのでお勧めしませんが。
書込番号:22598079
3点

スレ主様
新車登録は、何月ですか? → 29年3月です。(現在2万kmぐらいです)
ジャダーの修理の依頼はしたのですか? → していません。どうしたものかと、ネットの情報を探していた所です。
ECM(制御装置)プログラムのバージョンは、わかりますか?最新は、0004です。 → わかりません。
ただ、リコール開始日→平成30年3月9日〜の「全車両、機械式自動変速機制御コントローラの制御プログラムを対策プログラムに書き換えます。」は実施済みです。
尚、ジャダーは左右では無く、前後に「ダダダダダ」って感じです。MT車で登り坂をハイギヤーで登ってノッキング?で「ダダダダダ」と同じ感覚です。ハンドルをとられる事も無く、10km/h以下のスピードなので、怖くはないのですが、ジャダーをおさめる為にスピードを上げて左右崖を登のが怖いです。(ジャダー発生のまま坂を登りきると、ミッションの警告灯が点灯すると思われます)
※ジャダー発生はいつもではありません。感覚で20〜30回に1回自宅に戻る時に発生します。又、乗車人数が多い時(車重が重い時)の方が発生しやすいと思われます。
この事以外はほんとに良い車だと思っておりますが、残念です。
書き込みを読ませて頂き、プログラム書き換え等での対策を心より願う次第かと思いました。
今後ともよろしくお願いします。
所用中の為、取り急ぎ書き込みさせて頂きました。
書込番号:22598453
2点

>帝釈天GTさん
「これについては普通のMT車でも起こり得る話なのではないでしょうか」
MT車は、運転者のクラッチ操作が下手で発生します。
SOLIOは、ECM又は、TCMのプログラムとAGSシステムの関係上で発生します。
運転者側では、どうしようもできません。
ちなみに、最新バージョンはECM=0004、TCM=0001(2019年3月現在)
僕の意見に間違いがあるなら、ご指摘願います。車は、オーナーになったら、良いとこ・悪いとこが、わかります。
試乗したからって、「感じ」しかわからないと思います。ただ、このスレで返信していただいたかたは、メカに詳しいので、「一言」を聞いただけで、「原因・結果」がわかりますよね。すごいと思います。
書込番号:22598556
1点

私もDCT、いわゆるデュアル クラッチ トランスミッションの車に乗っていたことがあるので特性についてある程度理解しているつもりです。
>MT車は、運転者のクラッチ操作が下手で発生します。
>クラッチ板がすり減って、走らなくなった時、高速道路や雪道だったら、、、、。
→MT車で操作が上手くてもクラッチ板はすり減りますし、MT車でクラッチがすり減って走行不能になった時が高速道路や雪道のこともありますよね。
>ジャダーでハンドルがとられて、人身事故を起こしたら、、、。怖い話です。
MTでも不具合があればジャダーは出ます。
仮に減りが早いという問題であればまだ理解できますが、それでもメーカーの定めた保証規定通りの使用方法でないのであれば減りが早くなっても保証してくれないというのが今回の構図なのではないでしょうか。
ですから、出るところに出て白黒つけることをお勧めしますよ。
書込番号:22598612
4点

>帝釈天GTさん
ホンダは、「DCT」が不評なので、クリープ現象のない方式「i-DCT」を開発したと聞きました。
クラッチ板の「減りが早い見込み・異臭がして苦しくなる場合がある」が正解です。
僕が、運転免許とりたての時に、トヨタ、カリーナFFを乗りましたが、クラッチ板が焦げる事はなかったですし、交換をしたこともなかったです。約10年はクラッチ板を交換せずに、乗りました。超へたくそな運転でも、自動車に不具合の兆しは無かったです。
僕が、この件を書き込み、HiroshiHさんみたいに、困っている人に、正しい情報を知らせることができるのがうれしく思います。
スズキ関係者は、困るでしょうね。
書込番号:22599089
1点

すみません。間違いです。
「スズキ関係者は、困るでしょうね。」・・・×
正しくは、
「スズキの関係者も良い勉強ができ、販売時の説明が正しくできるでしょうね。」です。
すでに、購入販売店の関係者は、AGSシステムの説明をしたうえで、販売をしているようです。
設計者や、構想を考えた方には、意見が届きそうにないですが、、、。
書込番号:22599134
1点

>Hiroshi.Hさん
新車登録は、何月ですか? → 29年3月です。(現在2万kmぐらいです)>2万kmですと、僕の約2倍・・・クラッチ板の傷みが発生してきた頃と推測しても、変ではないともいます。
ジャダーの修理の依頼はしたのですか? → していません。どうしたものかと、ネットの情報を探していた所です。>ジャダーの定義(発生症状)が、いまいちわからないのですけど、「タイヤと路面がガタガタする」で、間違いはないと思います。クラッチ板の交換等、ジャダー対策の修理をしてもらえばどうですか?保証期間ですし、ECMorTCMのリコール(まがい)の通達が来たばかりですし、プログラムの最新版を書き込んでくれるはずです。ついでに、ジャダーの再発の可能性を聞いたらどうですか?再発する可能性を残すなら、AGSは、再リコール対象でしょう。
※ジャダー発生はいつもではありません。感覚で20〜30回に1回自宅に戻る時に発生します。又、乗車人数が多い時(車重が重い時)の方が発生しやすいと思われます。
>僕のは、「焦げ方は、実家の上り坂で、いつも程度が違います。乗車人数が多い時(車重が重い時)の方が焦げ臭さが強い」です。
同じ車のグレード違いなので、症状は似たようなものですね。
書込番号:22599727
1点

>クラッチ板の「減りが早い見込み・異臭がして苦しくなる場合がある」が正解です。
この点については、おそらく、メーカーが定める保証規定の範囲外の使用方法ではクラッチ板の「減りが早い見込み・異臭がして苦しくなる場合がある」が正解です。という感じなのではないでしょうか。
スレ主さんの使い方に合わない車であったということは非常に残念ですし、
他に同じような人で購入予定者がいれば事前にわかって良かったのではと思います。
ただ、個人的にはスレ主さんはかなり特殊な使い方をされておられるように感じます。
ですので、公平な第三者に判断してもらうか、粘着クレーマーにでもならないと解決は難しいのではないでしょうか。
書込番号:22600200
4点

>帝釈天GTさん
何を根拠に「スレ主さんはかなり特殊な使い方をされておられるように感じます。」なのですか?
前車のスイフトでは正常な使い方で、SOLIOでは特殊な使い方 ですか?即、、訂正をお願いします。
販売店・スズキ自販は、「保証規定の範囲外」と言ってはいません。
「焦げるのが正常です。」と言っています。
「公平な第三者に判断してもらうか、粘着クレーマーにでもならないと解決は難しいのではないでしょうか。」を何度も繰り返すのはなぜかわからないのですが、激しすぎる言葉は使わない方が、皆さんの為になるのではないでしょうか?
書込番号:22601732
4点

>何を根拠に「スレ主さんはかなり特殊な使い方をされておられるように感じます。」なのですか?
気を悪くされたら申し訳ないのですが、スレ主さんの書き込みの内容からそのように感じました。
他にもあるかもしれませんが、以下の部分等を読んでです。
>販売店の社長は、当初から「異常である」と言っていましたが、スズキ自販の四輪営業部長(スズキ自販本社談)と会談した直後から、「異常ではない」と言い出しました。私は、粘り強く、「返金または、改善要求」をしています。
スズキ自販のそれなりの責任ある地位の人が直接的なのか間接的なのかわかりませんが、異常ではないという回答をしているとすれば、ごく普通の人がマニュアルに則って普通に使っている分には出ない症状ではないんだろうなという風に思いました。
>10年落ちのスイフト CVTが、何ら問題無く上った坂を、SOLIO HVが発熱(焦げ)するのは、「正規の運転での異常」と主張しています。
>前車のスイフトでは正常な使い方で、SOLIOでは特殊な使い方 ですか?即、、訂正をお願いします。
これはそもそもミッションの種類が違うためなのではないでしょうか。
マッチでできたのに、ライターでできなのはおかしい!みたいな感じかもしれません。
マッチにはマッチの使い方が、ライターにはライターの使い方がありますよ。
いずれにしろスレ主さんが困っておられるのは残念だと思っており、解決を願っております。
書込番号:22602124
7点

>ごく普通の人がマニュアルに則って普通に使っている分には出ない症状ではないんだろうなという風に思いました。
この部分が誤っていたので訂正します。すみません。
(訂正後)ごく普通の人がマニュアルに則って普通に使っている分には出ない症状でなんだろうなという風に思いました。
書込番号:22602190
4点

>sawakigoさん
>1)なぜ、半クラでないといけないのでしょうか?
解)エンスト防止、エンジン及び各軸受や継ぎ手の過負荷による、エンジン及び駆動系の端命化(MTの様に強引に繋いで登ると、後々負荷を変えるとノック音がする様になる)の防止
>低速坂道は、クラッチONとプログラムしてはどうでしょう?
>ブレーキスイッチONで、クラッチOFF。その間のバック防止で、モータートルク(角度計)ON。最低限必要なトルクは計算できるはず。通常の坂道は、15度くらいがMAXなので、「坂道を低スピードで上る時は電池の残量が必要」と、カタログに書けばよいのでは???
解)何も半クラはエンスト防止だけではなく、駆動系各部に突発的な力(衝撃力)が伝わらないようにする働きもあるから、必ず必要ですよ。
ちなみにホンダでも、渋滞走行や登板等でミッションの過熱警告が出ます。
(クレームで後から取説に追記した)
書込番号:22603078
5点

ちなみに、モーター走行のみでの登板は、ソリオのモーター出力から言って厳しいです(過負荷)。
そもそも、スズキのストロングハイブリッドは、MTの変速時のトルク切れ(クラッチを踏む)とCVTのモッサリ加速(ダイレクト感がない)を改善発展させたもので、AGSでMTのダイレクト感を出し、変速時のトルクの切れ目を狙い、モーター制御を介入させモーター出力を以て、トルクの谷(切れ目)を無くして燃費を稼ぐものです。
トヨタやホンダの様なガソリン車と電気自動車の中間と言った位置づけではありません。
要は、他のストロングハイブリッドには劣るが、ガソリン車とのイニシャルコスト差をランニングコストで埋めやすいハイブリッドと言ったところです。
sawakigoさんにはお気の毒ですが、CVTか多段式ATの様なクラッチ版が湿式の物でないと、今後別なハイブリッド車を買ったとしても、モーター加熱による絶縁劣化や、ホンダのDCTでも乾式クラッチ版なので似たような状況になりかねません。
書込番号:22603170
7点

>eofficeさん
わかりやすい解説、ありがとうございます。
HV AGSのプログラムを組む難しさがわかりました。
>独り言
僕が、SOLIO HVを買った理由は、
1)小さい子供がいるので、リアスライドドアが、便利と感じた。
2)小さい港町に住んでいるので、津波等で、逃げたときに、車の中で、足を伸ばして寝ることができる。
3)ガソリン単価が高い時期で、田舎は値崩れをしないので、HV車なのでガソリン代を気にせずに乗ることができる。
4)ファミリーカーなので、任意保険代金が格段に安い。
5)居住空間が広い。周りの景色が良く見える。
6)高速道路を利用する事が少ないので、ハイトワゴンは歓迎。(重心が高いのが気にならない)
です。
MT車のダイレクト感とか、スポーツ性は必要ないです。
スズキ車は、10年15万kmくらいが寿命と、スイフトCVTで感じたのですが、故障の修理代金が多くかかる(通常の部品劣化+AGS修理代金)&健康被害が発生するとは、まったく予想しませんでした。
該当する上り坂の角度は、正確には12度(Dラー測定)ですから。
書込番号:22604202
1点

スレ主様
ご連絡ありがとうございます。
何か皆様のカキコミ色々勉強になりますねー(涙)
「↑独り言」お気持ち察します。
私もプログラム等での改善の吉報を待つ一人です。元気を出されて下さい。
私はといいますと、
近々サービスキャンペーン(リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うこと)でディラーに行くと思いますので、その際、ジャダー→警告灯の点灯の件、お話ししてみようと思いました。
ただ、大掛かりなクラッチ等の修理等の要望は控え様とも思っております。
皆さんの言われる様、クラッチは消耗品と言われれば、たしかにそーだなーとも思いますしクラッチが滑るといった自覚は現在ございませんので...。(涙)
まぁーどうなるかは、ディラーさんの判断に任せてみようと思います。
(何せこちらのレスを読む前までは、フルハイブリットのAGSは湿式だと勝手に思い込んでいた素人です。)
※後、気が付いたのですが、
スレ主様は、警告灯→クラッチ板→ジャダーの発生
私のは、ジャダー発生→警告灯→クラッチ板(今後可能性あり)
順番が違いますね?
書込番号:22606055
2点

>Hiroshi.Hさん
たぶん、クラッチ板の温度上昇カーブの違いだと思います。
<私の実家近くの坂道>
警告ランプ点滅>警告ブザー鳴動>クラッチ板焦げて、室内が臭くなる(胸が苦しくなることもあり。翌日の朝に、臭くなることもある)
ジャダーは、朝方、交差点での発進時に、2度発生。(クラッチ板・アクチュエータ交換2019/2から2か月しか経過していません)
<親戚の家の近くの坂道>
警告ランプ点滅>警告ブザー鳴動>しばらく平地走行>警告ブザーOFF>エンジンを切り再起動>警告ランプOFF
無償修理の際、実際にクラッチ板を見せてもらって、変色や減り具合を確認した方がいいと思います。無償修理をしないなら、理由を聞かせてもらった方がいいです。ジャダーは、交通事故の元になるそうで、Hiroshi.Hさんが、交通事故の加害者になる可能性があると思います。
書込番号:22608812
1点

>みなさん
アイシン化工梶iトヨタ子会社)のホームページに「乾式摩擦材」の記事があり、
「当社では、無溶剤工法を開発し、VOCゼロを実現しています。」とありました。
トヨタ系部品メーカーはついに、エンジンルームにも、無害化を実現しているのかな?と思いました。
スズキでは、VOCゼロのクラッチ板を使用しているのでしょうか?
胸の苦しさから推測すると、VOC溶剤含有ではないかと思います。どなたか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22615555
1点

おそらく知っている人はメーカーやパーツのメーカーの関係者しかいないと思いますので
メールや電話で直接問い合わせてみられてはいかがでしょう?
通常の用法で問題が生じているとすればメーカーもおそらく動いてくれると思いますよ
それなりのテストもしていないとは考えにくいですが
書込番号:22615622
6点

>帝釈天GTさん
スズキの情報開示の低さは天下一品です。だから、ネットに頼らざるを得ないのです。
客相に、「購入店に聞いてください」と言われ。購入店は「メーカーが情報開示しない」と言います。
「収入(金)にならない事は、やりたくない」って感じです。
書込番号:22616444
2点

ネットに書かれていることなんて本当かどうかんなんてわかりませんよ
販売店にネットに書いてあったとか言っても取り合ってもらえませんでしょうし…
とはいえ、メーカーが情報を出さないケースで問題ないパターンと、問題があるパターンがあると思います。
問題ないパターンは、例えばいわゆる企業秘密のような場合であって公表しないことが合理的な場合です。
一方、人命などにかかわる場合は、その事象が安全なのか否かぐらいは回答すべきです。
製造物への責任があるため無回答は問題があると感じます。これは設計や製造、テストをしているメーカーが知る情報であって、販売店にはわかりません。
ゆえに、普通の会社であれば通常の用法に従って使用した場合、製造物の責任の観点から安全性に問題があるかどうかは回答してくれるのではないかと思います。普通はどう考えても問題ないと回答すると思いますけれど。
逆に部品の成分などについてピンポイントで聞いた場合は、多くの場合は無回答になってもやむを得ないと感じられます。
書込番号:22619951
5点

>独り言
調べた結果、ゴムを溶かすことができ、自動車VOC規制重要8物質は、「トルエン」でした!!!
乾式クラッチ板は、ガラス繊維に、ゴムを有機溶剤で溶かして塗り、乾燥させたものでした。
思い起こせば、クラッチ板が焦げたとき、「ゴム臭い」匂いがしますが、この匂いは、「ゴムとトルエン」の可能性がでてきました。万が一、本当にトルエンだったら!!!あくまでも、推定ですが、、、。
書込番号:22621364
1点

ご存知の通りEU圏は有害化学物質に対する規制が厳しくなっています。
輸入車で乾式DCTを採用している車種がそれなりの台数販売されていますが、
それらが規制にひっかかっていないことを考えると乾式クラッチ=有害的な誘導を根拠なく意図的に行うことは
乾式クラッチを採用する自動車を販売するメーカーの業務を妨害する可能性があり、もしかしたら危険かもしれません。
書込番号:22627343
5点

>帝釈天GTさん
EU圏は、VOC8物質に対する規制は、まだ甘いですよ。しかも、スズキもアイシンのクラッチ板を使っているかもしれませんよ。
ところでiーDCTの乾式クラッチは、焦げるのですか?
「有害的な誘導を根拠なく意図的に行うことは
乾式クラッチを採用する自動車を販売するメーカーの業務を妨害する可能性があり、もしかしたら危険かもしれません。」
↑
このRESは、「一種のおどし」と感じます。
僕は、真実を追求したいのであって、正確な情報の提供を求めています。どなたか、ディスク成分を知りませんか?
書込番号:22627521
1点

>iーDCTの乾式クラッチは、焦げるのですか?
申し訳ありませんが、i-DCTというものをよく知りません。
>このRESは、「一種のおどし」と感じます。
どのように受け止められたのかわかりませんが、脅したと取られたのであれば申し訳ありませんでした。
ただし、私がスレ主さんを脅すメリットは何もありませんよ。単にあのメーカーの製品は有害がもしれないと公で憶測で言い続けるのは危ないと思ったのです。少なくとも私なら怖くてできません。
書込番号:22627627
8点

>帝釈天GTさん
横からすみません。
#22627343でお書きになった内容は、私には「気を付けた方が良さそう」という提言に見えます。
ただ、感じ方は様々かと思いますし、当事者だからこその受け取り方もあるのかもしれません。
一連の流れを見ていて思う所も幾つかありますが、第三者であり具体的な技術情報や製品情報を持ち合わせない我々は、これ以上レスする余地が無いのかなぁという気はします。
何かしら風向きが変わってくれば別ですが。
書込番号:22628289
3点

>ひとり言
科学の資料を見ていて、ゴムが焦げ(焼けて)て、有害にならないゴムはほとんどない。との事でした。
30年前くらい前までは、車以外でもゴムが焦げるって普通でした。
今では、工場内で産業機械のゴムや電線が焦げたら、独特の臭い匂いで「大騒ぎ」となります。
最近のmy SOLIOですが、休日なので、1日お休みする(約36時間)と、走り始めの約5分間ジャダーが発生しました。
でも、ディーラーも販売店もお休みなので、メールでの修理依頼しかできません。
>ソリオ HVユーザーの方へ
GW中・GW後に、クラッチ板が焦げ臭くなった車はあるはずです。
RESまたは、メールを待っています。
書込番号:22642511
1点

俺はスレ主の感覚はごく普通だ思うね。
どの車でも普通に走れる坂道で
不具合だらけの車を
先進国日本自動車メーカーが製造販売するはずがないと
思うのは自然で一般的な事だと思う。
何しろ38年間もブレーキや速度計の検査ごまかしなど
常態化してきたメーカーだからね
スレ主の車のミッションは本当は完成検査不合格なのに
無理やり合格にしてしまっているかもしれないね
それが明白にばれると
かなりヤバいんで
異常なしと逃げているかもしれない
これは犠牲者がでた世間を震撼させた
あの三菱ふそうのトラックの欠陥隠し闇改修の事を思い出させる
書込番号:22642566
4点

>レジにて半額さん
ご理解の言葉、ありがとうございます。
今回の件では、スズキ自販の部長が、販売店に圧力をかけたふしがあるのです。(断定はできませんが、、、、)
販売店の社長は、「あなたから訴えられて負けたら、スズキにソリオを返品できる」と言ってたので、「裁判をしてほしいのですか?」と言ったら、言葉を濁していました。
以前から、販売店手数料が多かったのは、三菱自動車とスズキ(スズキDラー営業マン談)。私の住んでいる地域では、三菱自動車の看板が、スズキに変わり、スズキ新古車(未使用車?)が、大量に流通。
昨今の状況から、2社とも、手数料コストを品質ダウンでカバーと言われても仕方がないと思います。(日産G後の三菱は別でしょう)ちなみに、スズキ4輪の販売台数の6割が販売店。4割が直販(Dラー)だそうです。(スズキDラー営業マン談)。
私と、販売店の返品交渉は続きます。
書込番号:22651966
2点

>みなさんへ
ご指導ありがとうございます。
近々、販売店との間で、交渉の進展があるかもしれません。その時は、公表できる範囲でお話しします。
困る車を買ってしまうと、こんなに苦労するのですね。販売店が、顧客思いだと、少しは気が楽なんでしょうが、、、。
書込番号:22700440
3点

スズキはAGSハイブリッドをやめて、トヨタ方式のハイブリッドを搭載予定との事。
結局のところ、損をするのは、一部のユーザー(スイフトHV・ソリオHVユーザー)。
フィアット・パンダと同じような道(だしてみたが、リコール怖さで次を出せない)を歩みそうですね。
乾式クラッチを搭載するなら、緻密な計算での設計が必要では?コスト計算なんてしてはいけない?
乾式DSG・湿式DSGの記事を見ましたが、過去に、乾式DSGでもリコールのオンパレード。
郵便局のAGS車でも故障車多発。
販売店との交渉は続いています。
※焦げた後のジャダーが止まったのが怖いです。突然走行不能になったりして!
書込番号:22711435
2点

>皆さんへ
地方裁判所に、販売店を提訴しました。
提訴理由は、民法570条、566条。
要求は、ソリオHVの売買契約の解除です。
販売店は、一切、和解に乗る気が無いそうです。
(例えば、AGSアクチュエータ・クラッチ修理を10年間無料にする。 等)
HP所有者の方や、マスコミの方には、(できる範囲での)情報提供をしますので、連絡先をメールしてください。
メアドは、犬の写真に書いてあります。
書込番号:22776879
1点

弁護士に頼んでいるのですか?本人訴訟でしょうか?
勝てばクレーマーでないと証明できますね。
書込番号:22800841
5点

>帝釈天GTさん
・本人訴訟は無理でしたので、代理人(弁護士)に依頼しました。
第1回口頭弁論は、8月19日です。
・訴訟先は会社組織(スズキ販売店)が相手です。
尚、PL法に関しての訴えは起こしていません。
・民法の規定での「売買契約に瑕疵(かし)があった」との主張です。
・弁護士さんに調べていただいたら、日本国内で、新車での過去訴訟(全メーカー車対象)は数件しかないそうです。
・今回の出来事は、私にとって、非常に大きな出来事で、「ニンニクが焦げたような」臭いにおいで、胸苦しい思いをしたのが、
「仕方のない正常な事」なのか、「AGSハイブリッドシステムの良くない特徴を、売買契約前に、客に説明すべき」かは、裁判官に判断をお願いすることにしました。
書込番号:22804691
0点

地方裁判所での第1回口頭弁論は、8月19日に行われます。
相手方の言い分の趣旨は「この車はMTである。よって、クラッチが焦げて当然である」みたいです。
それって、セールス時に言うことだと思うのはわたしだけでしょうか?
書込番号:22862181
0点

AGSについては、HPやカタログにも簡単な説明は載っているし、MTの特性を持っていることがわかれば問題ないと思います。
あとは自分の判断でAGSにするか、CVTにするかを選ぶだけだと思います。
MT車を買うときに、クラッチが焦げますとか、匂いがしますとかの説明は聞いたことないですし、半クラを多用したならそういう現象も想像できるので、購入前に説明がなくてもなんとも思わないかなって思います。
自分の乗り方では不具合が出そうとか、気になることがあれば事前に聞くし、特殊な仕組みなので試乗して色々試してみると思います。
購入前に気づかなかったら、そこまで機転が利かなかった自分に腹立たしさはあると思いますが、販売店に相談はしても、さすがに返品しようとは思わないです。
これはあくまでも個人的な意見ですし、ここでどう思うかを聞いても人それぞれだと思います。
裁判官に判断してもらうのがいいと思います。
書込番号:22868241 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ついに裁判が始まったのですね。
民事裁判では当事者が主張した内容しか裁判官が判断してくれないので
スレ主さんの訴えに対して相手が反論しきれば相手の勝ちになってしまいますね。
瑕疵が無い(MTなので焦げてもおかしくない)という相手の反論はあり得ると思います。
それで裁判官が納得すればそれでストレートに勝ちですからね…。
普通に使っていてこの臭いは製品としておかしいとか、色々と細かな話になってくれば
相手も色々と細かく反論してくると思いますよ。
最初に戻りますが民事は自分が言ったことしか判断してくれません。
書込番号:22872850
2点

解決済みになっていますが、判決を待たずに和解されたということでしょうか?
和解条項に秘密にするというものがあればこれ以上書けないのかもしれませんが
係争中であればここまで書かれた以上は結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:22890541
4点

>帝釈天GTさん
解決済=裁判しかない です。
裁判の途中経過は、話せません。
勝訴するためには、弁護士さんと私だけの情報としなければいけないとの事です。
第1回口頭弁論は終了し、今月末に第2回口頭弁論が今月末に開催されます。
もちろん、判決の結果・内容はこのサイトで公表します。(6〜24か月後だそうです)
但し、どちらかが控訴したならば、内容の公表はできません。
このサイトで皆さんに、かなりの応援していただきました事を感謝しております。
※新車での訴訟例が少なすぎるのが、悩みの種です。
裏をかえせば、日本車は、法令(民法)違反の車の販売が少なく、優秀だと解釈できます。
私も、「日本車ならば、安心」との気持ちで、車を買ってきましたが、今回は「裏切られた」って、気持ちです。
書込番号:22894522
0点

通常はディーラーやメーカーが折れてしまい裁判まで至ったケースはあまりないのかもしれないですね
今回は車の基本的な部分に関するものなので、仮に請求が認められたら購入者全員が契約解除できることになりますので影響は大きいと思います。
続報をお待ちしております
書込番号:22905581
1点

同じ会社の人のデリカD:2が、DAB-MA46S(三菱へOEMのAGS HV車)でした。
彼の悩みは、時々ジャダーが発生するのと、滑らかな発進をしない事でした。「スズキの車はダメだぁ!」と嘆いていました。
MYソリオのAGSユニットオイルのリザーブタンクに、「イタリア マニエティマレッリ」のマークがありましたので、UPしときます。(横向き画像です)
書込番号:22989812
0点

AGSなので、時々ジャダーが出たり、CVTなどに比べて発進が滑らかでないのはしょうがないというか特性なんじゃないでしょうか。
スズキがダメという訳じゃなくて、その機構の特性だと思います。
例えば、ATはCVTより変速ショックが大きいとか、CVTはMTよりダイレクト感がないとか、MTはATより操作が大変とか、色々あると思いますけどどれも特性だし、ダメというよりそれをわかった上で選ぶものだと思います。
その特性が、メリットになるかデメリットになるかは選ぶ人によって違いますから。
AGSだってATやCVTにないダイレクト感が好きで楽しんでいるユーザーもいると思います。
多少滑らかでなくても、ハイブリッドと連携する機構は珍しいし、そういう技術やアイデアを楽しんでいる人もいるでしょう。
これに関しては、ダメなのは本当にスズキなんだろうかという気持ちになりました。
もしくは、こういうジャンルの車にAGSを入れるなんて、スズキはチャレンジし過ぎてしまったのかなという印象です。
スポーツタイプの車ならもっと理解があったのかもしれませんね。
書込番号:22994139
9点

>ろじゃ☆彡さん
確かに、ターゲットととなる客層に似合った、エンジン・変速機を搭載するのは肝ですね。
AGS HVは、スズキで言えば、スイフト・クロスビーが適しているかも?
トール(ルーミー)が、CVTオンリイなのは必然的です。8歳の子供がいる私は、「トール(ルーミー)を買えばよかった」と、後悔してます。
いずれにしても、スズキの販売者の販売方法に、「周知徹底」が無いと思われます。
営業マン・販売店研修時に「AGS車の後席に、女性や小さな子供さんを乗せる予定の顧客には、低速クラッチ切り替え時の前後の揺れを確認して販売する事」等。
それを知らないから、我が家では、片道20km程度以上の走行予定日は、必ず「酔い止め」を飲ませます。
数回の試乗で、「車の特性」が理解できる人なんて、そんなたくさんいないと思います。
特に、日本車での過去例が少ない、AGSや、DCTは特に、説明をする必要があると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:22994934
1点

いかがでしょうか、というのは意見を求められていますでしょうか。
説明をすべきかどうかは、裁判をされているようですので、司法の判断を待たれたほうがいいと思いますよ。私の意見をきいても、あまり意味はないと思いますので。
販売店の責任もですが、他の車も選べる中で、最終的にこの車に決めたのは購入者ですし、選択を誤ったとすると、購入者にも責任はあると思います。全てが販売店の責任ではないと思います。
ここの掲示板を使えるような方なので、自分で情報収集も十分可能だったのではないかと思います。
ソリオの情報は沢山あるし、AGSのメリットデメリットも検索すれば、結構情報が出てきます。
それをもとに現車を確認すれば納得した買い物がしやすいかと思います。
今後のことを考えると、買い直しが容易でない買い物は、購入前に少し調べれば防げることも多いので、そうされた方がトータル的な労力は少なくて、トラブルも減るのではないでしょうか。
あとは、満足出来ない部分も、考え方次第で妥協点を見つけることが可能かもしれません。
販売店の責任だけでなく、購入者側の責任も両方考えて、今後に活かされるといいのかなと思います。
これも個人的な意見なので、どうするかは人それぞれ。私の場合はこう考えるということです。異論もあって当然です。
外に答えを求めるだけでなく、自分の中に答えを見つけることも大事かなと思いました。
書込番号:22996962 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんが勝訴すれば同じ理由で全国のソリオハイブリッドを返却できるようになるので期待している人もいるかもしれませんね。
海外とかだと割と認められたりして消費者側有利な和解になったり意外に思ったりすることもあるようなのですが。
書込番号:22998133
3点

裁判も半年経過し、審議は5回行われました。
今のところ、裁判長の心証の公表はありません。
ネット検索した感想として、ネット上ではこのスレッドが一番わかりやすいと思いました。
他のサイトでは、「率直な意見・詳しい意見」が、あまり書かれていません。
私も代理人の弁護士も必至で、書面で意見を述べています(口頭での陳述はありません)。
皆様に、感謝の意を込めて、公表できる内容は、今後もこのスレに書き込みたいと思います。
偶然ですが、国土交通省**陸運事務所の交通事件担当の方が、スイフトハイブリッド(AGS)に乗っており、
スイフトは大丈夫か心配していました。
書込番号:23237708
0点

>sawakigoさん
裁判での争点はどこに置いていますか?そして、要求は何ですか?
争点:
1.車自体の欠陥・設計不良を認めさせること?(メーカーに対して?)
2.販売店の過失?(説明不足など)
3.時速0.5kmで連続運転することの正常性や必然性?
要求:
1.車自体の買い替え費用の負担
2.貴方の車自体の無償での改善
3.臭いにより気分が悪くなったなどの迷惑料・慰謝料
4.同型車種の全面改良・リコール
単なる興味本位というのには間違いありませんが、ここで裁判の報告をされるならその辺は聞きたいかなと。
書込番号:23239010
0点

>笑う埴輪顔さん
私は、今回、初めて裁判にかかわっているのですが、
民事訴訟での原告から見た結果を刑事訴訟に置き換えると
民事での勝訴=刑事での無罪
民事での敗訴=刑事での有罪 と感じます。
訴訟の「肝」を聞かれていますが、審議途中でネット公表はできません。
>みなさん
今回の訴訟では、自分のため・泣き寝入りをしている方の為に、「真実の現象」を裁判官に伝えています。
ちなみに、裁判では、「うそ」を言って罰が無いそうです。証言者が「うそ」を言っても処罰されることは少ないそうです。
被告から、なかなか制御の不具合現象についての情報が出てこないのですが、被告(販売店)は、関係先(ディーラー・メーカー)から、情報を仕入れ、原告(私)の問い合わせに答えていただいた上で、問題がどこにあるか(原告or被告orディーラーorメーカー)を裁判官が判断していただきたい。
フォルクスワーゲンUP!の5ASG問題・フィアット パンダ5AMT問題など、メーカーは違えど同じ様な問題で、泣き寝入り(言葉は正しい?)をするユーザーが無くなることを願います。
書込番号:23246275
0点

根本的な解決ではありませんが、裁判を起こす労力や費用を考えると
今後は車に限らず高額な買い物をされる際は、可能な限り実際の運用に近い形で試乗や使用をされて
一定の納得、確認を経てから契約をされる方がいいかもしれませんね
これはトヨタを購入されようともCVT車であろうと、他にご自身の想定外の構造の部品が
車のどこかに採用されていれば、何らかの形で起こりうる可能性があると思いました。
例えばエアコンがーとか、軋み音がーとか、ハイブリッドはーとか
書込番号:23265006
2点

>帝釈天GTさん
ご忠告ありがとうございます。確かに裁判に対する労力は、予想以上に大きいです。
>皆さんへ
国土交通省の見解として、「不具合車である」と認めていただきました。
理由は、1 クラッチが焦げた後、車両が数分〜数時間使用できない。
2 ジャダー発生に対する安全性が担保されない。
(しかし、不具合車が全て、リコール車(違法車)とはならないそうです。)
個人的には、コンピュータ起因による、「一時的な、異臭による呼吸困難」が、一番困ります。
書込番号:23282676
0点

国土交通省ですか?
裁判の話だったと思うので、流れがよくわからないですが、どのようにして認めてもらって、その結果どうなるんでしょうか?
それは国土交通省としての正式なものなのですか?
あなたのソリオだけなのか、今販売されている同型の車全てに対してなのか、よくわからないことが多すぎます。
不特定多数が見れるこのような場で、不具合車と認められたと書き込むわけですが、もう少し他の人にわかるように説明して頂けませんでしょうか?
書込番号:23282804 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ろじゃ☆彡さん
すべて公開したいのですが、訴訟中案件のネット公開は、難しいところが多いです。
弁護士さんに相談したうえで、私の判断で公開しています。
ちなみに、国土交通省の見解は、「整備が正しくされた車両ならば、いまのところ、個別判断で、不具合が発生したソリオフルハイブリッドは不具合車となる」です。2018年のマイナーチェンジ後の車両については、まったくわかりません。
>みなさんへ
そもそも係争中の案件は、通常では、誰にも話さないでしょう。
私の善意で、書き込みしています。
申し訳ないのですが、毎日、「審議の準備書面の資料」の作成が忙しいので、(素人には難しい!)
ネット書き込みは雑になるかもしれませんが、お許しください。
書込番号:23283343
1点

今回は、裁判であったり、国土交通省であったり、公的要素が強い言葉を使われていますので、小出しであるとかちきんと確定した事柄を丁寧に説明できないなら、書き込みを控えられたほうがいいのではないかと思います。
正確なことを書き込みできない以上、他のソリオ利用者に誤解を生んだり、必要以上に不安を与えるのは良くないと思います。
正直説明されてる文面を見ても、理解し難い部分もありますし、全て公開できないことで、誤解を生む可能性のあることを書き込むのは、無用な善意とも感じます。
そもそも裁判の話をはじめたのはスレ主様なので、誰にも話さないでしょうと言われてもどうかと思いますよ。
この内容はすでに、個人の感想やレビューの域を超えているのではないでしょうか。
書込番号:23283453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

国が不具合車と判断したのなら大変なことです
走行に関することでリコールにならない場合があるという理屈に関してはよくわかりません
書込番号:23284531
5点


お詫びの動画ということで、発言内容に誤解がないよう説明されるのかと思いましたが、
車を運転している動画ってことで、何のお詫びなのでしょうか。
動画は、道がほとんど見えないですが、そんなに曲がっていないようですし、
もう少しスピードを上げるとクラッチがしっかり繋がる気がします。
行けそうな気がするんですけどね、ちょっとこの動画じゃわからないですね。
書込番号:23302673
16点

動画を見て思った個人的な感想です。
「そこまでノロノロ走る必要は無いのではないか?」
どうもメータ周りをフォーカスしたかったみたいですが、動画の最初の方で道路が見えていた範囲で判断すると、道路はそんなに狭くなさそうだし(私の実家の近くの方がもっと狭そうだった)、それほど急に曲がっているようにも見えない。
それに、奥の方に写っている車はちょっと大きめのセダンに見える(シーマかな?)。それが通れるくらいの道なら、ソリオなら余裕なのでは?と思ってしまいました。
とはいえ、「運転が上手い人を基準にして問題なく通れるなら、スレ主の運転は異常である」とはまでは言いすぎだと思いますが、クラッチが焼けるような走り方を余儀なくされるほどの道なのかなぁ。
もう少し道路の方も映すべきかとも思いました。
書込番号:23302989
12点

こんにちは。
私も動画を見て、笑う埴輪顔さんと同じように感じました。
実際、運転席に座っての体感とは異なる可能性があるものの、思ったほど難儀する事もなさそうかなという印象です。
動画の最初のところで映っていた道の感じから推察すると、ですが。
もっと道を移すことで、家の様子なども捉えてしまってプライバシー的に問題がありそうな気もするので、どこまで公開するかは微妙なところかもしれませんが…。
動画最初の1秒あたりで映っているところ、左に大きくハンドルを切って入っていくアプローチの部分。
ここは、半クラ領域を使ってノロノロと恐る恐るの感じでアプローチするよりは、切り返し前提でメリハリつけた方がクラッチの負担を減らせるのでは、とも感じました。
1速で繋ぎ切った速度域(たぶん6〜7km/hぐらいですかね)でハンドルを切りながら前進し、不安を感じるところで一旦停止。
少し後退しながら、逆にハンドルを切りながら侵入しやすい体勢とする。
半クラ領域の速度は使わない速度域で、狭路に侵入する。(侵入角度が緩くなっているので、楽に入れるのではないかと)
書込番号:23303017
8点

その昔、電子レンジで猫を濡れた乾かそうとして殺してしまった説明書に書いてないという訴訟が
海外であったような話を聞いたことがありますが、本件に似ている事案ではないでしょうか
さすがにこれだけ高回転を維持して半クラッチ状態を続けるとクラッチが逝ってしまうのは当然かと思います
決して煽りではなく率直に難しいと感じた次第です
書込番号:23306241
10点

猫、怖い事例ですね。
そこまでじゃないにしても、しつけと思っていたら、周りから虐待といわれたというような、
本人の感覚や知識の不足で、やってしまうようなこともありますね。
高回転で半クラを続けないといけない状況になった時、自分なら車がかわいそうで仕方ないです。
一刻も早くつながる状態にしてあげたい。クラッチ盤の悲鳴が聞こえそうです。
ブレーキを軽く踏みながらアクセル全開にしてるような感覚でしょうか。
車に興味がない人なら、それが車にとって過酷な状態だと知らなくてやってしまうかもしれません。
でも、常時やるのはまれなので、問題になることは少ないのでしょう。
もし今回のように問題になったら、その時勉強して反省し次に生かせばいいだけのことです。
繰り返す必要はないと思います。
運転の仕方でどうにもできないなら、車を下に置いたり違う車や方法で行くことを考えたり、
家に行く方法は一つじゃないでしょうから、色々やり方はあると思います。
書込番号:23314743
5点

私は、スズキの車が大好きでした(前所有車)。
でも、取扱説明書に従い、スズキの指導に従った運転をしても不具合がおきるソリオHVは、大好きではありません。
今後も、裁判官の良識ある公正な判断を得るため、正しく正確な情報を法廷に提示していきます。
書込番号:23315157
0点

ちょっと気になったのでコメントします。
スレ主さんの運転方法が異常であると決めつける訳ではありませんので誤解しないでくださいね。
私の個人的な印象としては、「異常とまでは言えないが、もうちょっと運転や運用方法に工夫のしようはあるだろう」という感じです。
>でも、取扱説明書に従い、スズキの指導に従った運転をしても不具合がおきるソリオHVは、大好きではありません。
つまり、貴方の主張としては、
○「取扱説明書」に記載されている範囲内の運転方法であること
○その運転方法は、メーカーとしてのスズキが認めており、指導された運転方法であること
なので、その運転で不具合が出ているのはおかしい、ということですね。
「指導された」というのは、直接スズキの担当者が貴方のもとに出向いたかあるいは何らかの方法で運転方法を指導して、その運転は正常運転の範囲であると認めたと、受け取ったのですが合っていますか?
正直な感想として、時速0.5km/hでの連続走行が通常使用において起こりうる(想定される)運転方法であるとスズキが認めているのであれば、結論は一つになるんじゃないかと思いました。
「通常使用において、クラッチが焦げるのは異常である。」
書込番号:23316097
5点

その後が気になるが・・・もうスレ主さんは来ないのかな?
書込番号:23632277
1点

>ほろきねぇねさん
私の書き込みが減ったのは、批判のRESがあるから書き込みにくいのです。
訴訟をして、勝っても得はありません。「電子レンジの猫」は、海外だから得をするのではないかなと思います。
しかも、負けたら大損です。(日本は、弁護士費用が高いのです)
以前も言いましたが、訴訟中、ネットでは「中途半端な発言」しかできません。なぜならば、「逆訴訟」を受ける可能性があるからです。
裁判は終盤戦に向かっているので、今年中には結論が出るのではないかと思われます。
ちなみに、MA46S車は、4年間で約16,000台のみ販売されているそうです。(被告証言)
私は、白色1台・青色1台の2台しか遭遇していません。(MA36S車・CVT)は、よくみかけます。
書込番号:23633967
1点

興味本位で申し訳ありません
該当車が生産終了となる中、裁判の結果はどうなったのでしょうか
書込番号:23846000
1点

>帝釈天GTさん
お久しぶりです。
裁判は、いよいよ最終盤に突入しました。
地裁判決は、来年3月かな?と思っています。この時期の裁判の経過が公表できないのはご理解願います。
新型ソリオ フルハイブリッドが、生産されないのはなぜかがわからいので、別のスレをたてました。
自分のため、ソリオ フルハイブリッドで困っている人のために、弁護士さんと一緒に全力投球中です。
書込番号:23846175
2点


ソリオハイブリッドの中古車 (65物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
10〜223万円
-
24〜230万円
-
20〜249万円
-
58〜216万円
-
55〜230万円
-
79〜250万円
-
119〜219万円
-
105〜182万円
-
99〜179万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





