『NAS本体故障時の復旧方法』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

『NAS本体故障時の復旧方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS本体故障時の復旧方法

2018/10/28 01:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:29件

本製品を買って「RAID1(HDD2台)+RaidなしでHDD2台」という運用を考えています。(HDD利用効率:75%)

RAID5(HDD4台)(HDD利用効率:67%)も考えたのですが、【NAS本体故障したとき】にUnbundなどでのデータ救出を考慮したときに、RAID1やRAIDなしの方が復旧が簡単では?と考えているためです。

【質問】NAS本体の故障を考えた場合、「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」などの事実・経験談・失敗談はありますでしょうか?

もしくは、おなじQNAP製品(同一ファーム)にHDDを乗せ換えたらRAID1もRAID5も復活するから、Linuxで復旧させるなどのことは考えなくてもよいものでしょうか?
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001204.html

書込番号:22212714

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/10/28 02:55(1年以上前)

そもそも論でゴメンナサイなのではございますが・・・、

NAS単体では、その中でいくらどうやりくりしようとも、バックアップとはなりえないっす。
ましてや、本体故障の可能性を考えてとゆーことならば、なおさらでございます。

みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

書込番号:22212745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/10/28 03:00(1年以上前)

んで、本体故障時に、たとえ別本体にサクッと乗せ換えられるとしても、「ついウッカリ」ってことはいくらでもあり得ます。
そんな時に、最低でも、もうひとつなにかがないと、ぜ〜んぶパーっすよ。('◇')ゞ

「んなぁこたぁわかってるんだよ。ちゃぁんとバックアップは考えたうえなんだってばさー!」
ってことならば、なにも言うことはないっす。(*'ω'*)

書込番号:22212749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2018/10/28 03:07(1年以上前)

QNAPであれば、NAS本体が壊れても新しい筐体にHDD載せ替えだけで動きます。
Part.5:QNAPならHDD交換だけで手軽に上位機種にTS-220→TS-470へのアップグレードに挑戦
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/qnap13aw/631782.html
旧 NAS からの移行
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?system_migration.htm

>「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」
それは当然です。
RAID1は、同じデータを2台にもつので、片方さえ生きていれば大丈夫です。
ですが、RAID5となると1台なら壊れても復旧でますが2台壊れれば不可です。

Linuxでデータ回収できるのは、HDDのソフト故障の軽度なものだけです。ハード故障は不可ですし、ソフト故障でもウイルスによる破壊など重度になれば無理です。
個人レベルでは、それでも出来れば御の字ですy

バックアップという意味では、RAIDだけでは足りません。
不用意にデータを消してしまった、ウイルスによる書き換えが行われた。こういう場合にRAIDは効力が無いものです。物理的破損で、即座にデータを失うのを保護するだけです。
ですので、さらに外付けHDDに定期的にバックアップを取ることで、一定期間まで戻せる体制、確実に救える状況を作ることです。

書込番号:22212756

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/10/28 03:17(1年以上前)

別バックアップが「キチンと」存在すれば、

ディスク1台取り出してゴニョゴニョ・・・
別本体に差し替えてゴニョゴニョ・・・
Linuxでアクセスしてゴニョゴニョ・・・

・・・とかなんとかメンドクサーイこと考えなくたって、サクッと初期化して、サクッとリカバリー・・・それでオシマイです。
あぁなんとシンプルなことか!!(^^)!

書込番号:22212758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2018/10/28 03:25(1年以上前)

>旧 NAS からの移行
少々情報が古かったようで申し訳ない。

2〜3年で容量UPに移行というのは何度か立ち会ったことがあります。
HDDを入れ替えて起動するだけ、とすごく簡単です。QNAPは、NASの情報をHDD側に保管してるらしいので。
単体→RAID1(2台)→RAID5(4台)へ移行なども。

昔なら、バックアップをとって、RAID5構成して入れ直し・・・と手間なことしてましたが、RAID1→5をHDD追加と設定だけで出来るのが便利です。
低価格帯の機種では、バックアップとって・・・なことが必要になるモノもあるようです。

書込番号:22212762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/10/28 21:02(1年以上前)

>Excelさん

そもそも論たいへん参考になりました。
NAS/RAIDを運用したことがなかったので、やや勘違いしておりました。
NASとは別のバックアップ運用もちゃんと考えます。

>パーシモン1wさん
具体的な参考ページありがとうございました。
Excelさんのご指摘どおり、バックアップは考えつつ
NAS本体故障時は本体の交換方法はあると、頭においておきます。


お二方、非常に参考になる情報ありがとうございました!

書込番号:22214442

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <165

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング