WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

2016年12月 6日 登録

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

  • 容量4TBの3.5インチHDD。
  • 低消費電力、低発熱 、静音性などに注力した「WD Blue」シリーズに属している。
  • 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのすべてのデータをバックアップ可能。
最安価格(税込):

¥17,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥17,980¥17,980 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:4TB 回転数:5400rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオークション

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥17,980 (前週比:±0 ) 登録日:2016年12月 6日

  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオークション

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

(91件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]を新規書き込みWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 ブートセクタの破損...

2019/03/04 13:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:5件

こちらを2ヶ月前に購入したものです。

普段使用しているパソコンに接続しているHDDのブートセクタが、連続して破損しています。

はじめは2カ月前に購入し、まだ600時間程度しか使用していなかったこのHDDでした。

そこから一週間以内に3つ
のストレージが壊れ、全くどうしていいのかわかりません。

testdiskなどでブートセクタの補修をしようとしても、バックアップまでもがstatus:badになってしまいます。

外付けのHDDが全て破損してから、今度はcドライブも使用できなくなり、起動不能に陥るかと思うととても怖いです。。

これ以上ブートセクタの破損を起こさない方法、また、最善の破損してしまったストレージからのデータ救出方法が知りたいです。

ご教授お願いいたします。

書込番号:22508646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/04 13:34(1年以上前)

状況から察するとHDDよりPC本体に異常があるのではないでしょうか? 他のPCでのデータ修復をお勧めします。

書込番号:22508664

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/04 13:35(1年以上前)

普通は、ブートセクタが壊れない方法を考えながらは使ったしませんし、そうそうそこだけ壊れる物でもないです。
PC側の問題、ウィルスなどの感染、この辺の可能性の方が高いでしょう。

問題の起きたSMART値の状態はどうなっていますか?
壊れたのがブートセクタだけとどう判断されたのでしょうか?
PCが古くはないですか?
まずこの辺から。

>最善の破損してしまったストレージからのデータ救出方法が知りたいです。
壊れたのがブートセクタだけなら、データ本体は無事なので。他のPCに、USBの外付けHDDケースなどを使えば、データは読めるはずです。

書込番号:22508665

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/03/04 13:35(1年以上前)

ブートセクタだけが壊れているのであれば、起動ドライブとして使用しなければ良いだけです。
別のドライブを起動ドライブにしてやれば良いかと思います。
内蔵するにしてもHDDケースに組み込んで外付けにしても良いでしょう。
OSの起動後正常に認識されるなら、データの救出も可能でしょう。

書込番号:22508666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/06 16:11(1年以上前)

Windowsを普通に作動しているだけでワードや動画を視聴ということだけで問題が起きているなら使用しているPCのハードを疑うのが一つ。もう一つはウイルスに侵されている可能が2番。
問題を解決する為にはハードかソフトの問題のどちらかまず最初に調べなければいけません。

そのために、質問者が解決の為に何をしているのか?
解決の為になにをしたのか?
問題が起こるのはどのようなタイミングか?
などより詳細に記すべきです。

残念ながら現在記されている情報では、「壊れた」としか理由は解りませんし、予備のPCを持っているならそちらにつなげたりしても同じことが起きたか等いろいろと回答してもらう為に情報が圧倒的に足りません。

WD40EZRZ-RT2のスレに書き込んでいるのですからこのHDDで問題が起きていると思いますが、そこのところは如何でしょうか?

まぁ、ブートセクターの問題が起きているということはソフトに起因するようなきもしますからウイルス系統かもしれません。

が、しかし、使用している環境の情報も伏せて頂けないとこちらも対処のしようが有りません。Windows?バージョンは?Windowsアップデートは全部していますか?Windows 10ならWindows 8.xや7からのアップグレード?クリーンインストールしていますか?したのならいつ?現在のWindows 10のバージョンは?

ウイルス対策プログラムはいれていますか?
入れている場合は何ですか?
ウイルス対策ソフトはアップデートしていますか?
期限切れとかではないですよね?

まぁ、質問はいくらでもあります。

問題があれば直すのは好きですが、なんといっても目の前に無いので難しいですね。

書込番号:22513080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/06 18:35(1年以上前)

皆さん、たくさんのご返信ありがとうございます。
問題発生から数日経ち、自分自身落ち着きを取り戻せましたので、これから打開策を練ろうと考えています。

初めに投稿したときは事態に焦り、ご指摘の通り、提示する情報量に不足がありました。

雑で申し訳ありませんが、ことの顛末を整理したメモを作成したので、ご参考にしていただけると幸いです。

文中に、最初に問題が発生したHDDを"Seagate"と記していますが、改めて確認したところ、正しくはこちらのWesternDigital社のHDDでした。

その他、読めない箇所やさらに踏み込んだ情報が必要な場合は、何でも質問ください。

自分でも解決に向けて、知識を増やしている状況です。
皆さんご協力をお願いします。

書込番号:22513342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/03/06 18:37(1年以上前)

メモは以上の5枚となっています。

メモの続きです。

書込番号:22513346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/06 18:50(1年以上前)

誰かテキストにおこして

書込番号:22513367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/03/06 19:01(1年以上前)

補足です。
情報の小出しになってしまいすみません。

OSはWindows10 Homeの 64bit版

考えられる原因のひとつとして、セキュリティホールがあることを知りながらも、Win7時代の"ガジェット"のフリーソフトである"7Gagets"を使用していました。(名称が間違っていたらすみません。)

いずれにせよ、知らず知らずのうちにどこからかウイルスをいただいてきてしまったように思えます。
ウイルスなどにかなり脆弱な状態でしたしね...

>ウサギ祭りさん
自宅には予備のマシンがない状況なので、どこかで借りる。
あまり使いたくない手ではありますが、新たに一つ新調してしまう。
思い浮かぶ方法と言えばこのくらいです。

書込番号:22513396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2019/03/08 22:30(1年以上前)

ちらっとメモを拝見しましたが価格コムは写真が小さいので
手書きは見づらいです。
//
構成
OS: Windows 10 Home
ストレージ: Crucial 500GB(使用中),
WD 4TB(諦めて返品済み、メモではSeagateとなっているが実際はWD),
東芝 2TB(救出したい), 旧起動用500GB

経緯
ノートPCの500GB HDDを500GB SSDに換装
クローニングに手こずり結局クリーンインストール
その後WD 4TBを接続しエクスプローラで開こうとすると
エラーメッセージが出て開けない
chkdskを実行。その後testdiskを実行するとBoot sector: Bad,
Backup Boot sector: Bad と表示され、
お手上げなのでクイックフォーマットしてデータ救出を試みるが失敗
初期不良としてWD 4TBを返品
//

書込番号:22518131

ナイスクチコミ!2


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2019/03/08 22:42(1年以上前)

クイックフォーマットとかの追加書き込みは悪化させるだけです。
残っているストレージに対してはCrystalDiskInfoで健康状態を確認してください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

HDDはUSB接続しているのでしょうか?
それなら外付けケース内の端子の接触不良か、USBケーブルの不良か、
PCのUSB端子が傷んでいるかだと思います。
・外付けケースを買い換える、USBケーブルも新しいものに変える
・PCのUSB端子が2口以上ある場合は別の方に変える

異なる会社のHDDが立て続けに同じ壊れ方をする場合は、
HDD以外に問題があると思います。
私はリムーバブルケース(形状としては「楽ラックJr.」みたいなもの)を
使っていますが、接触の悪い状態(書き込み中にディスクを見失う)で
データを読み書きしていると、ディスク全体を読めなくなったことがありました。
testdiskも試しましたが結局フォーマットして既存データは諦めました。
バックアップを取ってないとどうにもなりません。

別のSATA端子につないでいるCrucialは無事のようですから、
ウイルスは関係ないと思います。
データの復旧については詳しくないのですが、有料ツールの機能制限版が
無料で提供されているので、それを試してみてはいかがでしょうか。
https://www.techradar.com/news/the-best-free-file-recovery-software

書込番号:22518164

ナイスクチコミ!1


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/03/08 23:48(1年以上前)

メモの内容から気になる点というか疑問点を

メモからノートPCのようですが
HDDの接続方法はUSB接続なのですか。

 ⇒ ノートPCの内蔵DiskはSSDに換装済みのようですが
    問題が発生しているHDDの接続方法はメモに記載が無いようなので

2/28のエクスプローラーでHDD(seagate)を開く際に
エラーメッセージとあるが、具体的な内容は
他のHDDの不具合発生時と同じメッセージなのか。

 ⇒ エラー内容は重要と思われますが、
    メモからはブートセクター破損としか
    どのようなエラーでブートセクター破損と関連付けしたのか読み取れない。

2/28はchkdskをしているが不良セクタは検出されたのか

など

 

書込番号:22518295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/09 00:15(1年以上前)

>gary-lさん
>sengoku0さん
その他の皆さま、ご返信ありがとうございます。
至らぬ点があり、申し訳ありません。
今日の午後、また詳しく症状について書き込みますので、引き続きよろしくお願いします!

書込番号:22518364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/03/09 01:02(1年以上前)

メモを追加で読んで確認した内容

3/3
toshiba 500GB に対し
3kaspersky でウイルススキャンして、
複数のウイルスが検出 ?

ウイルスが検出されたtoshiba500GBに対し
エクスプローラーからアクセスすると
”フォーマットが必要” とメッセージ

最終的に以下の外付けHDDで何かしらエラーが発生?(testdisk)

toshiba 2TB
toshiba 500GB (旧内蔵Disk)
WD 4TB


ウイルスに感染したのが大本の要因であれば、
toshiba 500GB (旧内蔵Disk)に対し
kasperskyでウイルススキャンして
検出されたウイルスが何か気になりますね。

また、ウイルスに感染しないようにしてくださいで終わりなのでは
 ⇒ windows10なのでWindows Defenderが標準ではあるが
   メモの最初でwindowsupdate は手動に変えているため
   定義ファイルが更新されていないくウイルス対策がされていない状態?


で肝心のHDDについては
WD 4TB ⇒ 完全フォーマット済み
toshiba 500GB (旧内蔵Disk) ⇒ testdisk の Rebuild BS でNG
toshiba 2TB  ⇒ Rebuild BS 実行中?

toshiba 2TB  は Backup boot sector は OKであれば
Rebuild BS ではなく Backup BS で Backup から修復なのでは?

書込番号:22518439

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/18 15:21(1年以上前)

ブートセクタというとOSブートセクタを連想させるが、パテーションブートセクタ、領域確保されたパテーションの先頭セクタですよね。
これはHDDからするとユーザー領域の中の1セクタがアクセス不能なだけです。
問題はセクタが壊れているのか、データが壊れているだけなのかですね。
前者であれば、物理フォーマットするしかないのでユーザーには回復させることはできない。
*不良セクタのある場所を外して領域確保して使うくらいで、通常は廃棄ですね。
後者であれば
*フルフォーマットしてやればいいだけです。
*レスキューしたいならブートセクタのバックアップを探してコピーして領域を復活させる。

ローレベルリードで全領域の読み出しベンチマークテストを行い、読めない場所、あるいは異常に遅い場所がないか調べる。
遅い場所があればフルフォーマット後に改善するか調べ、安定して読み出せるようなら問題ないが、改善しなけければセクタ破壊です。

ウィルス感染だとしたら、どこに潜伏するタイプなのかも考慮しないといけませんね。
USBメモリやBIOSに潜伏するとかだと厄介ですね。
最低限、すべてのドライブはメーカーツールをCDブートで起動して初期化し直しですね。
もっともウィルスなら起動ドライブに使用しているSSDもやられるでしょうし、可能性は低く、
実装方法、使い方、インターフェースなどの環境に問題がある可能性のほうが高いと思いますけど

USB接続なら、USB−SATA変換用コントローラが、HDDの先頭セクタを読み取った後、パソコンに接続し、
その後、OSが各パテーションのブートセクタを読みにいくわけですね。
HDDは起動時、自己発熱によりHDD内部温度が急激に上昇し、ヘッドの位置ずれを起こす。
ブートセクタ読み取り時にこれにあたると認識不具合がおきます。
HDDの供給電源やUSBバスパワーのon/offタイミングなどをうまくコントロールしないと認識しないUSBユニットが多いです。
ユーザーからするとコントローラICの設計不具合ですが相性問題で片付けられてしまいます。

その辺りの情報が何も示されていないのでなんともいえませんけど。

書込番号:22541096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/03/22 10:14(1年以上前)

フォーマットは試しましたか?>ゆっこ(´;ω;`)さん

書込番号:22549701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

Windows7 32bitでのインストール

2019/01/23 20:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

ディスクの容量が少なくなってきたので交換しようと思っています。
4Tのディスクが容量比で安価だったのですがショップに行くと
「32bitはブートドライブ非対応」
となっていました。

いろいろ調べてみましたら、
3T以上のハードディスクでは32bitのOSはインストールできないとありましたが、
詳細について分からない部分がありますのでご教授いただけないでしょうか。

1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
できるが2Tまでしか使えないのか?

2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。

32bitOSがインストールできないとあったのですが、
この辺りに触れた内容がなかったように思いました。

後、UEFIに対応している必要があるとあったのですが
BIOSをみましたがそれらしい表示はなかったのですが対応してるでしょうか。

パソコンはESPRIMO D583/N です。

よろしくお願いいたします。


書込番号:22414544

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/01/23 20:43(1年以上前)

>Seira2432さん

〉1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
〉できるが2Tまでしか使えないのか?

2TBを超える容量のHDD には、32bit 版Windows をインストールできません。

〉2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。

はい、その通りです。0.5TB のパーティションにインストールし、2.5GB のパーティションをデータ用に使うこともできます。

書込番号:22414570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/01/23 20:59(1年以上前)

そのPCのリカバリCDにはWindows 10 64bitが含まれています。32bitになるのはWindows 7の場合だけです。
なのでUEFIにも対応しているはずです。Windows10であれば下記の方法でBIOSメニューに入れれば対応しています。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/28/news021.html

書込番号:22414627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/24 19:15(1年以上前)

>Seira2432さん

こんにちは。ユーザーではないですが。

お持ちの機種はUEFI対応なようですから、4TBなHDDに載せ替えてもなんら問題ないでしょう。
こちらのマニュアル↓にUEFIの文言が見えることからして、間違いないかと。

●富士通「ESPRIMO D583/N マニュアル一覧」
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/esprimo2/d583n.html
→BIOSセットアップメニュー一覧 をダウンロード


ご参考、
比較的旧い(2010年頃より以前に発売された)PCだと、今時な大容量HDDに載せ替えてのOSインストール後にそのHDDを起動ドライブとして真っ当に使えないかもしれない、の境目が容量2TB超か否か、です。

もしUEFI未対応なBIOSを搭載しているPCだと、
容量2TBを越えるHDDを起動ドライブに据えた場合、容量750GBくらいの狭いHDDとして認識されてしまう(残りの1TB超が簡単には使えない)、っていう問題が発生します。
この辺の事情はこちら↓とかで詳解されています。
https://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html

お使いのESPRIMO D583/N って2016年発売のようですから、時期的にもこの問題には該当しない筈です。

#うちの10年選手なPCではこのBIOSの問題に該当、起動ドライブのHDDは未だに2TB容量なHDDのままです。。


OS(32Bit)をインストールすること自体は既に papic0さんがお書きの通りながら、
OSインストール作業の初っ鼻のパーティションを切る段階で3TB以下にすればいいだけなので、特に問題はないです(Windowsのインストーラーにそう強制される→余りの容量は後から別パーティションとして設定すれば普通にデータ保存用として使える)。

ご確認を。

書込番号:22416654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2019/01/26 21:10(1年以上前)

ありりん00615さん

ありがとうございます。
Windows 10のインストールディスクをDVDにセットして立ち上げたら
BIOSでUEFIと表示されるようになりました。
ソフトの関係もありサポートが終了するまではWindows 7 32bitを使う予定ですが
後々安心して使えます。


papic0さん
みーくん5963さん

情報ありがとうございます。

もう少し調べてみました。
3T以上のHDDでもパーティションを区切ればインストールできるかと期待したのですが、
32bitの起動では2Tまでしか認識しないような書き込みがありました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115710447

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/23/news118.html

4Tを購入してチャレンジするか迷います。

書込番号:22421673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/27 09:39(1年以上前)

>Seira2432さん

先の発言ではさも32bit OSでも全く問題なしの如く書いちゃっての、半ば前言撤回ながら(ごめんなさい) 。

確かに、示されたリンク先にあるような「Windows 32Bit OSで起動ドライブに2TB超のHDDを使うと、2TB分の容量しか使えない=2TBを越える部分が 未割り当て から変えられず使いようがない」っていう問題って、2TB超なHDDが出回り始めた当初から言われているのですが、それには解決策があります。

32Bit OSがインストール出来たあと、「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」を用いることで、OSが 未割り当て にした領域をデータドライブとして普通に使える状態にすることができます。

関連の詳細/「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」入手はこちら↓から。

●Seagate「2TB超」
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/

仰るごとく4TBなHDDなら、起動ドライブとしてOSがMBRで2TB割り当てた残りを、このツールを使ってMBRのデータドライブ2TBに出来る筈です。

なおSeagate社のツールだけどSeagate製以外のHDDでも使えるの?って辺りについては、ごめんなさい未検証です。当時Seagate製HDDにしか試さなかったので。
HDDのメーカーは不問で使えると思うんですが。。希望的観測、あしからず。


自分も元々1TB容量だった起動ドライブを3TBのHDDに交換するときに上記を使いました。起動ドライブは2TB、残りをデータドライブ1TBとして、普通に使えてましたよ。
#環境を変えちゃった今は使ってないんですが。

良かったらご検討〜お試しを。

書込番号:22422675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/27 10:59(1年以上前)

>Seira2432さん

追伸、
上でご紹介したSeagate社のツール(Seagate DiscWizardが正式な名称)は、Seagate製HDDを接続しているPCでないと使えないようです。

但し、それ自体は市販ツールAcronis True Imageの、Seagate製品ユーザー限定版なので、
もしWD製HDDを買われるのなら、Seagate社同様にWD社が同社製品ユーザー向けに提供している Acronis True Image WD Edition を入手して使えば、同様にイケるかと思います。
いずれも元が同じツールゆえにおそらく、ですが。

Acronis True Image WD Editionの入手はこちら↓から。

●WD社 - Acronis True Image WD Edition
https://www.wd.com/ja-jp/products/features/acronis.html

書込番号:22422905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2019/01/27 15:15(1年以上前)

みーくん5963さん

色々調べて頂きありがとうございます。
4Tのほうが容量があり安価で後々交換しなくてもいいなと思ったのですが、
今使っているのが320Gで2Tでも十分なので
今回は2TのHDDに交換しようと思います。


書込番号:22423570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/27 15:36(1年以上前)

>Seira2432さん

了解です。
確かに2TBが無難でしょうね(笑)。

書込番号:22423613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/01/27 15:44(1年以上前)

そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。
http://kakaku.com/item/K0001028334/
上記のSSDにもTrue Imageがついてきます。
なお、PC内のデーターはPCが壊れれば失われる可能性があります。重要なデーターはNASなどに移したほうがいいですよ。

書込番号:22423626

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2019/01/27 19:14(1年以上前)

ありりん00615さん

>そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。


こんばんは
RAIDを構成する場合、DVDドライブが使えなかったと思います。
SSDも魅力でUSB接続でインストールできないか試したのですがダメみたいです。

5400rpmのドライブを選んだのは発熱を抑えれるかなと思ったからです。
回転数ではなくドライブによるのでしょうか?
室温+12度(45度)くらいだと夏場でもエアコンのない場所で使えると思っているのですが。

Hitachiの2Tの7200rpmのドライブは室温+18度近くなります。
夏場はエアコンが無いと50度以上になってしまうと思います。

書込番号:22424119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/01/27 21:44(1年以上前)

ドライブベイが共通でしたか。
SATA端子の少ない機種でHDDをSSDにコピーする場合、TrueImageでUSB起動ディスクを作り、USBから起動してコピーを行う必要があります。この機種の場合、一時的にDVDドライブを外してSSDをSATAで接続したほうがコピーが早く終わります。
HDDを3台以上つなげるデスクトップの場合は、コピー対象ではないHDDから起動すれば、そのままTrueImageでのコピーが可能です。
なお、WD Blueの場合、過去の7200rpm製品に匹敵するパフォーマンスを持っており、転送速度・動作温度においてバランスの良い製品となっています。

書込番号:22424532

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2019/01/27 22:30(1年以上前)

ありりん00615さん

試してみます。
5400rpmということでスピードが気になっていたのですが、
パフォーマンスのよい製品だということで安心して購入できます。

書込番号:22424667

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2019/02/12 21:15(1年以上前)

ありがとうございました。
無事2TのHDDに取り替えることが出来ました。

このパソコンのカバーを外すのは初めてだったのですが、
あれ?ハードディスクがない!? と思ってしまいました。
デスクトップなので3.5インチHDDだとばかり思っていたのですが、
Toshibaの2.5インチでした。
2.5インチってこんなに小さいんですね。

>ありりん00615さん

基盤にはSATA0〜4の印刷はありましたが部品は二つしか
実装してありませんでした。
コストを抑えるためと思いますが拡張性がないのは残念です。

ソフトの起動なども前より体感できるくらい速くなりました。

書込番号:22462188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

IntelliParkについて

2018/01/17 17:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

最初に購入したWD20EARSで短時間でひどい壊れ方をして以来WDは避けてきましたがこのモデルに限っては発売から1年経過してまだ1件も不具合報告がないところを見ると危ない設計にはなっていなさそうで、そろそろ購入してみてもいいかと思っています。
気になるのはIntelliParkと.ヘッドのアンロード回数。
無効にするとヘッドはどこにいるのでしょう?
24時間通電するとアクセスしていないと四六時中同じデータエリアの同じ場所にとどまったりすると非常に怖い気がします。
数nm浮いているとはいえ停電や振動など突発的な事故、空気摩擦熱による局所的な温度上昇とかの問題がないのかな。
ロード回数制限は耐久性を稼ぐため接触しないようにガイドレールを設けたとかいった記事もありロードされるときにプラッタの接触するものなのでしょうからはり回数は増えないようにしたいですね。
8秒はいかにも短いと思うが異常に増えるのは寝た子を起こすウィスルもどきのものが常駐しているからですよね。
悪意を持って作った物ではないないとしても実害のあるわけで立派なウィルスといっていいでしょう。
タスクマネージャでみると未使用時に継続してI/Oアクセスしているのは、CSRSS.EXEとCrystalDiskInfoのみです。
前者はウィンドウスのサービスタスク(たぶんネットワークアクセス)ですね。
後者のご存知のとおりで自動アップデートを1分にして24時間稼動させると、最短208日しかもたないことになりますね。
私は1時間に設定しているし使用していないときは10分で自動シャットダウンさせていることもあり電源投入回数は多いが、アンロード回数は電源投入回数の2-4倍くらいです。
便利な常駐ソフトも使い方には充分に注意する必要がありますね。
IntelliParkを無効にしなければと思っている方、このあたりどのように考えていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:21518207

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 17:48(1年以上前)

逆に考えましょう。本当に寿命を縮めるだけの機能なら、どうしてWDが放置しているのかを。

書込番号:21518294

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 18:14(1年以上前)

WD30EZRX SMART値

ちなみにですが。
添付画像は、うちの自作ファイルサーバーPC(Windows7)でデータ用に使っているWDのGREEN 3TBです。IntelliParkは特に弄っていません。
たしかに、一緒に積んであるHGSTのHDDと比べると、ロード/アンロード値は、時間あたり倍程と多いですが。見ての通り、特に警告域にはなっていません。

うーん、4万7千時間。24時間つけっぱなしで使っていますが、丸5年か…。長持ちするなぁ…。


ちなみ2、黄色になっているのはHGSTの7万時間超え。代替セクタが出ていますが、保留中/回復不能は出ておらず、代替処理は出来ているようなのと、完全に物置HDDなので、放置です。
ちなみ3。ドライブ名ではなくDisk 2とかなっているのは、暗号化してあるからです。

書込番号:21518353

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 18:22(1年以上前)

頻繁な追記すみません。

CrystalDiskInfoは、常駐してHDDの健康をチェックするので。IntelliParkの様な機能とは真逆の相性となります。
HDDの寿命を心配する人程、HDDの寿命を削っているという罠。四六時中監視されれば、寿命も縮むってもんです。

私もCrystalDiskInfoは使っていますが。動かすのは起動時だけで、常駐はさせていません。
OSから眠れと言われれば、HDDは眠ります。ロード/アンロード数が気になるようでしたら、まずは監視ソフトを止めてみましょう。

書込番号:21518375

ナイスクチコミ!6


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/19 03:18(1年以上前)

監視回数を減らせばアンロード回数も減るわけで IntelliParkを無効にする方がおかしいと言ったつもりですが言い方が悪かったのか伝わらなかったようですね。
もうひとつ気になるのは起動時から連続アクセスすると熱膨張によるヘッドの位置ずれをおこし、高速回転でファームウェアのできのHDDはシステム起動ディスクにするとよく切断される。
このHDDは発熱量が少ないのでたいしたことはないと思うがヘッドのロード・アンロードにてキャリブレーションしているならIntelliParkを無効にするのはあまりよくないも。
メーカーさんが推奨しないといっているのはそれなりにわけがあるはず、私も時間を変えるくらいで、 IntelliPark無効にするのはやめたほうがいいと思いますよ。

書込番号:21522241

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/21 20:50(1年以上前)

RAID0ので安定度

WD40EZRZ-RT2を2台購入してみた。
パソコン本体実のiStarUSAリムーバブルケースに2台シングルモードで装着、同時にベンチマーク繰り返し安定度や全領域読み出しベンチマークを行ったが全く乱れはみされない。
IntelliPark省電力からの省電力からの復帰には0.5秒程度かかっているようだ。
駆動電力を見るとスピンアップは8秒くらいで10秒でアクセス開始になっているようだ。
これならHDDに認識の問題のGW3.5AX2/SU3でも問題なく認識できそうなので実装してみた。
WDグリーンはRAIDでは不具合が出たそうだがBlueに統合されたとき使用できるようになったといった記事を思い出してRAID0でも試してみた。
添付図はローレベルリードベンチマークを16回繰り返し行ったもので日立の方は22700時間RAID0で運用後、WDは未使用状態(初期化のみ)
シングルモードでは全く問題ないがRAID0にすると、RT2の方は多少不安定になる。
特にIntelliPark省電力からの復帰後の数分間に集中していることから省電力による温度や気流の変化が影響している気もするがやはり振動キャンセラがない上、高密度化によるマージン不足が大きいのでしょうね。
それでもST2000DM001のような切断までいたるような大きなものはでておらず、数分で安定してくるので連続アクセス中でも位置ずれ補正されているのかもしれない。(うまく補正されているなら使えるかも?)
位置ずれはリードはヘッドシーク時に1周余分に回るだけですむがライト時にずれていると後にリードエラーにつながるのでやばい。
しばらく使用してみて代替セクタ関係の警告が全くでないようなら問題なさそうだと思うが未使用ドライブでリードがこれだけ乱れるとなると試す気がなくなった。
RAIDで安心して使いたいなら使用するなら振動キャンセラ付のものに限りますね。

書込番号:21530376

ナイスクチコミ!3


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/31 12:00(1年以上前)

RAID0ローレベルリード

とりあえずRAID0でリードベンチマークテストしてみた
起動直後はヘッドの位置ずれが大きいようで、他方のヘッドシークごとにリードエラーを起こして1周余分に回って読み出しているようだ。
10秒中断させ他後、継続してみるとまばらに、2つのHDDのヘッドシークが接近したときのみリードエラーを起こしていると思われる。
ヘッドがアンロードされ、次のアクセスでヘッドの位置あわせが行われているようですね。
省電力モード明けでも同様のことが起こるようです。
以上より、IntelliParkはいろいろと問題がありそうだが、完全に葬るのはまずそうですね。
1台ぽっきりで使用するには問題ないだろうが、複数実装し同時にアクセスする場合はヘッド退避と省電力は2ステップで行われているHDDに限るかな。

書込番号:21557462

ナイスクチコミ!3


system31さん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/16 10:17(1年以上前)

下記のURLによると、このモデルではwdidle3によるIntelliPark無効化が出来ないように変更されていると報告されています。発売してから1年半弱だから、半年後くらいから初期購入組の故障出始めたりするのかな。とか心配しながら使うのは面倒くさいんで今回はお安いですが購入見送りました。

https://community.wd.com/t/wdidle3-not-working-on-new-blue-drives-any-help/193353

書込番号:21679290

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/03/20 09:43(1年以上前)

なるほどやはり無効にされていますか。
日本では停電はめずらしいが海外では頻繁に起こるところもあるらしい、もしヘッドがアンロードしなくなったら高い確率で壊れそうですね。
ヘッドのアンロードはどこのHDDも10-15秒くらいになっているわけで、WDが特別短いわけではなく、無効にするか、遅らせたいのは回転数の引き下げだけなんですけどね。
そうなるとHGSTと同じになってしまいますね。


書込番号:21689301

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:9件

旧型のWD40EZRZ-RTとRT2を見分ける方法を教えてください。
新しくなった3プラッタ版のRT2が欲しいのですが、旧型のRTと見分ける方法が知りたいです。
製品自体にはRT2とは書かれていないので。
WD40EZRZ-22GXCBというHDDはどちらになりますか?RT2でしょうか。

書込番号:20619756

ナイスクチコミ!6


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/31 23:05(1年以上前)

・OEM品(PCメーカー向け)
WD40EZRZ-22GXCB0(3プラッタ)

・通常流通品
WD40EZRZ-00GXCB0(3プラッタ)

らしいです。

書込番号:20619788

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]を新規書き込みWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
WESTERN DIGITAL

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

最安価格(税込):¥17,980登録日:2016年12月 6日 価格.comの安さの理由は?

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]をお気に入り製品に追加する <2098

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング