WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
- 容量4TBの3.5インチHDD。
- 低消費電力、低発熱 、静音性などに注力した「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのすべてのデータをバックアップ可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2098
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥17,980
(前週比:±0 )
登録日:2016年12月 6日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 15 | 2019年3月22日 10:14 |
![]() |
1 | 0 | 2019年3月2日 09:45 |
![]() |
6 | 7 | 2019年2月28日 07:57 |
![]() |
3 | 13 | 2019年2月12日 21:15 |
![]() |
3 | 0 | 2019年1月13日 15:47 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年1月14日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
こちらを2ヶ月前に購入したものです。
普段使用しているパソコンに接続しているHDDのブートセクタが、連続して破損しています。
はじめは2カ月前に購入し、まだ600時間程度しか使用していなかったこのHDDでした。
そこから一週間以内に3つ
のストレージが壊れ、全くどうしていいのかわかりません。
testdiskなどでブートセクタの補修をしようとしても、バックアップまでもがstatus:badになってしまいます。
外付けのHDDが全て破損してから、今度はcドライブも使用できなくなり、起動不能に陥るかと思うととても怖いです。。
これ以上ブートセクタの破損を起こさない方法、また、最善の破損してしまったストレージからのデータ救出方法が知りたいです。
ご教授お願いいたします。
書込番号:22508646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況から察するとHDDよりPC本体に異常があるのではないでしょうか? 他のPCでのデータ修復をお勧めします。
書込番号:22508664
0点

普通は、ブートセクタが壊れない方法を考えながらは使ったしませんし、そうそうそこだけ壊れる物でもないです。
PC側の問題、ウィルスなどの感染、この辺の可能性の方が高いでしょう。
問題の起きたSMART値の状態はどうなっていますか?
壊れたのがブートセクタだけとどう判断されたのでしょうか?
PCが古くはないですか?
まずこの辺から。
>最善の破損してしまったストレージからのデータ救出方法が知りたいです。
壊れたのがブートセクタだけなら、データ本体は無事なので。他のPCに、USBの外付けHDDケースなどを使えば、データは読めるはずです。
書込番号:22508665
1点

ブートセクタだけが壊れているのであれば、起動ドライブとして使用しなければ良いだけです。
別のドライブを起動ドライブにしてやれば良いかと思います。
内蔵するにしてもHDDケースに組み込んで外付けにしても良いでしょう。
OSの起動後正常に認識されるなら、データの救出も可能でしょう。
書込番号:22508666
0点

Windowsを普通に作動しているだけでワードや動画を視聴ということだけで問題が起きているなら使用しているPCのハードを疑うのが一つ。もう一つはウイルスに侵されている可能が2番。
問題を解決する為にはハードかソフトの問題のどちらかまず最初に調べなければいけません。
そのために、質問者が解決の為に何をしているのか?
解決の為になにをしたのか?
問題が起こるのはどのようなタイミングか?
などより詳細に記すべきです。
残念ながら現在記されている情報では、「壊れた」としか理由は解りませんし、予備のPCを持っているならそちらにつなげたりしても同じことが起きたか等いろいろと回答してもらう為に情報が圧倒的に足りません。
WD40EZRZ-RT2のスレに書き込んでいるのですからこのHDDで問題が起きていると思いますが、そこのところは如何でしょうか?
まぁ、ブートセクターの問題が起きているということはソフトに起因するようなきもしますからウイルス系統かもしれません。
が、しかし、使用している環境の情報も伏せて頂けないとこちらも対処のしようが有りません。Windows?バージョンは?Windowsアップデートは全部していますか?Windows 10ならWindows 8.xや7からのアップグレード?クリーンインストールしていますか?したのならいつ?現在のWindows 10のバージョンは?
ウイルス対策プログラムはいれていますか?
入れている場合は何ですか?
ウイルス対策ソフトはアップデートしていますか?
期限切れとかではないですよね?
まぁ、質問はいくらでもあります。
問題があれば直すのは好きですが、なんといっても目の前に無いので難しいですね。
書込番号:22513080
1点

皆さん、たくさんのご返信ありがとうございます。
問題発生から数日経ち、自分自身落ち着きを取り戻せましたので、これから打開策を練ろうと考えています。
初めに投稿したときは事態に焦り、ご指摘の通り、提示する情報量に不足がありました。
雑で申し訳ありませんが、ことの顛末を整理したメモを作成したので、ご参考にしていただけると幸いです。
文中に、最初に問題が発生したHDDを"Seagate"と記していますが、改めて確認したところ、正しくはこちらのWesternDigital社のHDDでした。
その他、読めない箇所やさらに踏み込んだ情報が必要な場合は、何でも質問ください。
自分でも解決に向けて、知識を増やしている状況です。
皆さんご協力をお願いします。
書込番号:22513342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


補足です。
情報の小出しになってしまいすみません。
OSはWindows10 Homeの 64bit版
考えられる原因のひとつとして、セキュリティホールがあることを知りながらも、Win7時代の"ガジェット"のフリーソフトである"7Gagets"を使用していました。(名称が間違っていたらすみません。)
いずれにせよ、知らず知らずのうちにどこからかウイルスをいただいてきてしまったように思えます。
ウイルスなどにかなり脆弱な状態でしたしね...
>ウサギ祭りさん
自宅には予備のマシンがない状況なので、どこかで借りる。
あまり使いたくない手ではありますが、新たに一つ新調してしまう。
思い浮かぶ方法と言えばこのくらいです。
書込番号:22513396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちらっとメモを拝見しましたが価格コムは写真が小さいので
手書きは見づらいです。
//
構成
OS: Windows 10 Home
ストレージ: Crucial 500GB(使用中),
WD 4TB(諦めて返品済み、メモではSeagateとなっているが実際はWD),
東芝 2TB(救出したい), 旧起動用500GB
経緯
ノートPCの500GB HDDを500GB SSDに換装
クローニングに手こずり結局クリーンインストール
その後WD 4TBを接続しエクスプローラで開こうとすると
エラーメッセージが出て開けない
chkdskを実行。その後testdiskを実行するとBoot sector: Bad,
Backup Boot sector: Bad と表示され、
お手上げなのでクイックフォーマットしてデータ救出を試みるが失敗
初期不良としてWD 4TBを返品
//
書込番号:22518131
2点

クイックフォーマットとかの追加書き込みは悪化させるだけです。
残っているストレージに対してはCrystalDiskInfoで健康状態を確認してください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
HDDはUSB接続しているのでしょうか?
それなら外付けケース内の端子の接触不良か、USBケーブルの不良か、
PCのUSB端子が傷んでいるかだと思います。
・外付けケースを買い換える、USBケーブルも新しいものに変える
・PCのUSB端子が2口以上ある場合は別の方に変える
異なる会社のHDDが立て続けに同じ壊れ方をする場合は、
HDD以外に問題があると思います。
私はリムーバブルケース(形状としては「楽ラックJr.」みたいなもの)を
使っていますが、接触の悪い状態(書き込み中にディスクを見失う)で
データを読み書きしていると、ディスク全体を読めなくなったことがありました。
testdiskも試しましたが結局フォーマットして既存データは諦めました。
バックアップを取ってないとどうにもなりません。
別のSATA端子につないでいるCrucialは無事のようですから、
ウイルスは関係ないと思います。
データの復旧については詳しくないのですが、有料ツールの機能制限版が
無料で提供されているので、それを試してみてはいかがでしょうか。
https://www.techradar.com/news/the-best-free-file-recovery-software
書込番号:22518164
1点

メモの内容から気になる点というか疑問点を
メモからノートPCのようですが
HDDの接続方法はUSB接続なのですか。
⇒ ノートPCの内蔵DiskはSSDに換装済みのようですが
問題が発生しているHDDの接続方法はメモに記載が無いようなので
2/28のエクスプローラーでHDD(seagate)を開く際に
エラーメッセージとあるが、具体的な内容は
他のHDDの不具合発生時と同じメッセージなのか。
⇒ エラー内容は重要と思われますが、
メモからはブートセクター破損としか
どのようなエラーでブートセクター破損と関連付けしたのか読み取れない。
2/28はchkdskをしているが不良セクタは検出されたのか
など
書込番号:22518295
1点

>gary-lさん
>sengoku0さん
その他の皆さま、ご返信ありがとうございます。
至らぬ点があり、申し訳ありません。
今日の午後、また詳しく症状について書き込みますので、引き続きよろしくお願いします!
書込番号:22518364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモを追加で読んで確認した内容
3/3
toshiba 500GB に対し
3kaspersky でウイルススキャンして、
複数のウイルスが検出 ?
ウイルスが検出されたtoshiba500GBに対し
エクスプローラーからアクセスすると
”フォーマットが必要” とメッセージ
最終的に以下の外付けHDDで何かしらエラーが発生?(testdisk)
toshiba 2TB
toshiba 500GB (旧内蔵Disk)
WD 4TB
ウイルスに感染したのが大本の要因であれば、
toshiba 500GB (旧内蔵Disk)に対し
kasperskyでウイルススキャンして
検出されたウイルスが何か気になりますね。
また、ウイルスに感染しないようにしてくださいで終わりなのでは
⇒ windows10なのでWindows Defenderが標準ではあるが
メモの最初でwindowsupdate は手動に変えているため
定義ファイルが更新されていないくウイルス対策がされていない状態?
で肝心のHDDについては
WD 4TB ⇒ 完全フォーマット済み
toshiba 500GB (旧内蔵Disk) ⇒ testdisk の Rebuild BS でNG
toshiba 2TB ⇒ Rebuild BS 実行中?
toshiba 2TB は Backup boot sector は OKであれば
Rebuild BS ではなく Backup BS で Backup から修復なのでは?
書込番号:22518439
0点

ブートセクタというとOSブートセクタを連想させるが、パテーションブートセクタ、領域確保されたパテーションの先頭セクタですよね。
これはHDDからするとユーザー領域の中の1セクタがアクセス不能なだけです。
問題はセクタが壊れているのか、データが壊れているだけなのかですね。
前者であれば、物理フォーマットするしかないのでユーザーには回復させることはできない。
*不良セクタのある場所を外して領域確保して使うくらいで、通常は廃棄ですね。
後者であれば
*フルフォーマットしてやればいいだけです。
*レスキューしたいならブートセクタのバックアップを探してコピーして領域を復活させる。
ローレベルリードで全領域の読み出しベンチマークテストを行い、読めない場所、あるいは異常に遅い場所がないか調べる。
遅い場所があればフルフォーマット後に改善するか調べ、安定して読み出せるようなら問題ないが、改善しなけければセクタ破壊です。
ウィルス感染だとしたら、どこに潜伏するタイプなのかも考慮しないといけませんね。
USBメモリやBIOSに潜伏するとかだと厄介ですね。
最低限、すべてのドライブはメーカーツールをCDブートで起動して初期化し直しですね。
もっともウィルスなら起動ドライブに使用しているSSDもやられるでしょうし、可能性は低く、
実装方法、使い方、インターフェースなどの環境に問題がある可能性のほうが高いと思いますけど
USB接続なら、USB−SATA変換用コントローラが、HDDの先頭セクタを読み取った後、パソコンに接続し、
その後、OSが各パテーションのブートセクタを読みにいくわけですね。
HDDは起動時、自己発熱によりHDD内部温度が急激に上昇し、ヘッドの位置ずれを起こす。
ブートセクタ読み取り時にこれにあたると認識不具合がおきます。
HDDの供給電源やUSBバスパワーのon/offタイミングなどをうまくコントロールしないと認識しないUSBユニットが多いです。
ユーザーからするとコントローラICの設計不具合ですが相性問題で片付けられてしまいます。
その辺りの情報が何も示されていないのでなんともいえませんけど。
書込番号:22541096
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
このHDDのことではありませんけど。一般的にHDDを通販で買う場合、届いた時、何をチェックすべきでしょう。
店頭で買ったとしてもそのお店までは宅配なのは当然ですし。個人で通販で買うのとリスクは似たり寄ったりでしょうけど。
店舗の梱包具合いもセンスの良いのと悪いのは勿論ありますし。
0点

私の場合ですが。WestanDigitalのLife Guardでチェックをしてから運用開始するようにしています。
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
このツールで、まずERASE(全面に0を書き込み)と、全面検査して。それでSMART値に問題が無ければ、とりあえずOKです。
4TBだと、7時間+7時間くらいかかりますので。寝る前/出勤前に開始するくらいで(PCの自動電源OFFは切っておかないといけませんが)。
あと。通販については荷物の扱いでリスクがあるのはどこも同じかなと思います。私はできるだけ店頭で直接買うようにしています
書込番号:22449301
2点

僕はやってもCrystalDiskInfoで簡易的にエラー出てないか見るくらいだなぁ
経験上、初期不良の個体にあたったことはあるけど、それ以外では短期間で中途半端に壊れたことないしあまり神経質になっても意味がないと思うので
どこで買うにしても不安であれば初期不良対応ありのお店で買うとかバルク品じゃなくリテール品を買うとかになるんじゃないのかな?
書込番号:22449320
3点

下記にWD HDD用のツールのインストールから使用方法までの説明があります。
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
書込番号:22449415
1点

初期不良なんて数週間後に結果がでるもんだし、新品を箱から出してやることは、フォーマットだけで十分でしょう。
基本的に大切なDATAは全てバックアップするのが基本でしょ、だから新しいHDDを買ったら、旧HDDはバックアップとして保管しとけばよろしい
後はツキイチで旧HDDを接続して、新しいファイルを手動でバックアップ。
テキストなど軽いファイルは、クラウドに自動バックアップ
書込番号:22451473
0点

全領域ローレベルリードベンチマークテストを行い一箇所も遅い部分がないことを確認します。
ディスクトップ用は振動センサがいないので、他のHDDやファンの振動が入っている状態で書き込むと壊れますので使用できる環境か否かの判断を行なってから使用します。
稀に異常固体にあたり該当部分を集中的に書き込んでみると不具合が確認できるがメーカ性のツールでは大抵パスしますね。
固体不良の疑いがあればUSB3接続で外付で振動が入らないようにし30分以上まわし温度が落ち着いてから行います。
(インテルIRSTなどは1時間に1回SMART情報を読み取るので、その周期で影響が出るので注意が必要ですね)
ある程度使い込んだ後にも同様の全領域ローレベルリードベンチマークテストを行い。購入時と変わらないことを確認します。
変化が見られる場合はヘッドの位置ずれが起こっている危ない環境、実装方法や使い方を工夫する必要があります。
あまり大きく変動しているならそのうち代替セクタが発生します。
書込番号:22463191
0点

私の場合、届いたら何もチェックせずクイックフォーマットして使い始めます。使い始めて1カ月位はバックアップ頻度を少し多めにし、時々SMART値のチェックをします。ハードディスクは今まで50個位は買ったと思いますが、Amazonの簡易梱包や他社通販の佐川急便でも認識しない・短期間で不良セクタが増加する等の不良に当たったことはありません。ネットだと通販の梱包や配送に結び付けたネガティブな書き込みが目立ちますが、私の経験からは実際に問題が起きる確率はかなり低く、原因も通販の梱包や配送以外である場合が多いと考えています。
書込番号:22484716
0点

>poyoyo111さん
>個人で通販で買うリスクは
今現在 不良になったHDDからデーター復旧中。
下記の点に注意してみては
Amazonもいろいろ問題があるが 今の処 直ぐに返品は可能です。
(HDDと本体増設メモリーは 同じ注意) メモリーは特に注意 同じ店で全て同じシリーズが安全
1.購入店の信頼度 <=値段に釣られない様に。
2. 届いた品物が開封されていたら注意。 <=開封されていたら返品
3.HDD本体に代替セクター処理のシールが貼られていたらバット! <=開封前に本体を確認
この製品を扱っているリストの店で3TB容量を購入しましたが1年で破損しました。 3TBbX1台 ,2TBx1台
現在 3TB確認中ですが セクターエラーが大量発生。 テストが終わりません。 また2TBも一昨日発生。
起動ドライブはSSDなので良いが 一部データーは問題店購入2TB側で。
ハズレ製品かなと本体を見ると セクター処理のシール。昔のHDDは有りましたが 現在のHDDでは手書きのシールは無いはず。
取付時の違和感が思い出しました。 シールと 開封済品です。
購入店は 高額サポート契約で話題になった店です。 信頼できる店で購入下さい。
皆さんが紹介していますが WDにも診断ソフトがあります。
診断ソフトでテストすると 故障HDDはまず修復不能扱い。新品を診断するのには良いかと。
書込番号:22498750
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ディスクの容量が少なくなってきたので交換しようと思っています。
4Tのディスクが容量比で安価だったのですがショップに行くと
「32bitはブートドライブ非対応」
となっていました。
いろいろ調べてみましたら、
3T以上のハードディスクでは32bitのOSはインストールできないとありましたが、
詳細について分からない部分がありますのでご教授いただけないでしょうか。
1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
できるが2Tまでしか使えないのか?
2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。
32bitOSがインストールできないとあったのですが、
この辺りに触れた内容がなかったように思いました。
後、UEFIに対応している必要があるとあったのですが
BIOSをみましたがそれらしい表示はなかったのですが対応してるでしょうか。
パソコンはESPRIMO D583/N です。
よろしくお願いいたします。
1点

>Seira2432さん
〉1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
〉できるが2Tまでしか使えないのか?
2TBを超える容量のHDD には、32bit 版Windows をインストールできません。
〉2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。
はい、その通りです。0.5TB のパーティションにインストールし、2.5GB のパーティションをデータ用に使うこともできます。
書込番号:22414570
0点

そのPCのリカバリCDにはWindows 10 64bitが含まれています。32bitになるのはWindows 7の場合だけです。
なのでUEFIにも対応しているはずです。Windows10であれば下記の方法でBIOSメニューに入れれば対応しています。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/28/news021.html
書込番号:22414627
0点

>Seira2432さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
お持ちの機種はUEFI対応なようですから、4TBなHDDに載せ替えてもなんら問題ないでしょう。
こちらのマニュアル↓にUEFIの文言が見えることからして、間違いないかと。
●富士通「ESPRIMO D583/N マニュアル一覧」
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/esprimo2/d583n.html
→BIOSセットアップメニュー一覧 をダウンロード
ご参考、
比較的旧い(2010年頃より以前に発売された)PCだと、今時な大容量HDDに載せ替えてのOSインストール後にそのHDDを起動ドライブとして真っ当に使えないかもしれない、の境目が容量2TB超か否か、です。
もしUEFI未対応なBIOSを搭載しているPCだと、
容量2TBを越えるHDDを起動ドライブに据えた場合、容量750GBくらいの狭いHDDとして認識されてしまう(残りの1TB超が簡単には使えない)、っていう問題が発生します。
この辺の事情はこちら↓とかで詳解されています。
https://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
お使いのESPRIMO D583/N って2016年発売のようですから、時期的にもこの問題には該当しない筈です。
#うちの10年選手なPCではこのBIOSの問題に該当、起動ドライブのHDDは未だに2TB容量なHDDのままです。。
OS(32Bit)をインストールすること自体は既に papic0さんがお書きの通りながら、
OSインストール作業の初っ鼻のパーティションを切る段階で3TB以下にすればいいだけなので、特に問題はないです(Windowsのインストーラーにそう強制される→余りの容量は後から別パーティションとして設定すれば普通にデータ保存用として使える)。
ご確認を。
書込番号:22416654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。
Windows 10のインストールディスクをDVDにセットして立ち上げたら
BIOSでUEFIと表示されるようになりました。
ソフトの関係もありサポートが終了するまではWindows 7 32bitを使う予定ですが
後々安心して使えます。
papic0さん
みーくん5963さん
情報ありがとうございます。
もう少し調べてみました。
3T以上のHDDでもパーティションを区切ればインストールできるかと期待したのですが、
32bitの起動では2Tまでしか認識しないような書き込みがありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115710447
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/23/news118.html
4Tを購入してチャレンジするか迷います。
書込番号:22421673
0点

>Seira2432さん
先の発言ではさも32bit OSでも全く問題なしの如く書いちゃっての、半ば前言撤回ながら(ごめんなさい) 。
確かに、示されたリンク先にあるような「Windows 32Bit OSで起動ドライブに2TB超のHDDを使うと、2TB分の容量しか使えない=2TBを越える部分が 未割り当て から変えられず使いようがない」っていう問題って、2TB超なHDDが出回り始めた当初から言われているのですが、それには解決策があります。
32Bit OSがインストール出来たあと、「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」を用いることで、OSが 未割り当て にした領域をデータドライブとして普通に使える状態にすることができます。
関連の詳細/「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」入手はこちら↓から。
●Seagate「2TB超」
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/
仰るごとく4TBなHDDなら、起動ドライブとしてOSがMBRで2TB割り当てた残りを、このツールを使ってMBRのデータドライブ2TBに出来る筈です。
なおSeagate社のツールだけどSeagate製以外のHDDでも使えるの?って辺りについては、ごめんなさい未検証です。当時Seagate製HDDにしか試さなかったので。
HDDのメーカーは不問で使えると思うんですが。。希望的観測、あしからず。
自分も元々1TB容量だった起動ドライブを3TBのHDDに交換するときに上記を使いました。起動ドライブは2TB、残りをデータドライブ1TBとして、普通に使えてましたよ。
#環境を変えちゃった今は使ってないんですが。
良かったらご検討〜お試しを。
書込番号:22422675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seira2432さん
追伸、
上でご紹介したSeagate社のツール(Seagate DiscWizardが正式な名称)は、Seagate製HDDを接続しているPCでないと使えないようです。
但し、それ自体は市販ツールAcronis True Imageの、Seagate製品ユーザー限定版なので、
もしWD製HDDを買われるのなら、Seagate社同様にWD社が同社製品ユーザー向けに提供している Acronis True Image WD Edition を入手して使えば、同様にイケるかと思います。
いずれも元が同じツールゆえにおそらく、ですが。
Acronis True Image WD Editionの入手はこちら↓から。
●WD社 - Acronis True Image WD Edition
https://www.wd.com/ja-jp/products/features/acronis.html
書込番号:22422905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さん
色々調べて頂きありがとうございます。
4Tのほうが容量があり安価で後々交換しなくてもいいなと思ったのですが、
今使っているのが320Gで2Tでも十分なので
今回は2TのHDDに交換しようと思います。
書込番号:22423570
1点

>Seira2432さん
了解です。
確かに2TBが無難でしょうね(笑)。
書込番号:22423613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。
http://kakaku.com/item/K0001028334/
上記のSSDにもTrue Imageがついてきます。
なお、PC内のデーターはPCが壊れれば失われる可能性があります。重要なデーターはNASなどに移したほうがいいですよ。
書込番号:22423626
0点

ありりん00615さん
>そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。
こんばんは
RAIDを構成する場合、DVDドライブが使えなかったと思います。
SSDも魅力でUSB接続でインストールできないか試したのですがダメみたいです。
5400rpmのドライブを選んだのは発熱を抑えれるかなと思ったからです。
回転数ではなくドライブによるのでしょうか?
室温+12度(45度)くらいだと夏場でもエアコンのない場所で使えると思っているのですが。
Hitachiの2Tの7200rpmのドライブは室温+18度近くなります。
夏場はエアコンが無いと50度以上になってしまうと思います。
書込番号:22424119
0点

ドライブベイが共通でしたか。
SATA端子の少ない機種でHDDをSSDにコピーする場合、TrueImageでUSB起動ディスクを作り、USBから起動してコピーを行う必要があります。この機種の場合、一時的にDVDドライブを外してSSDをSATAで接続したほうがコピーが早く終わります。
HDDを3台以上つなげるデスクトップの場合は、コピー対象ではないHDDから起動すれば、そのままTrueImageでのコピーが可能です。
なお、WD Blueの場合、過去の7200rpm製品に匹敵するパフォーマンスを持っており、転送速度・動作温度においてバランスの良い製品となっています。
書込番号:22424532
0点

ありりん00615さん
試してみます。
5400rpmということでスピードが気になっていたのですが、
パフォーマンスのよい製品だということで安心して購入できます。
書込番号:22424667
0点

ありがとうございました。
無事2TのHDDに取り替えることが出来ました。
このパソコンのカバーを外すのは初めてだったのですが、
あれ?ハードディスクがない!? と思ってしまいました。
デスクトップなので3.5インチHDDだとばかり思っていたのですが、
Toshibaの2.5インチでした。
2.5インチってこんなに小さいんですね。
>ありりん00615さん
基盤にはSATA0〜4の印刷はありましたが部品は二つしか
実装してありませんでした。
コストを抑えるためと思いますが拡張性がないのは残念です。
ソフトの起動なども前より体感できるくらい速くなりました。
書込番号:22462188
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
【ショップ名】 NTT-X
【価格】540 円 OFF 適用で
↓8,520 円(税込)が
7,980円(税込)
【確認日時】20190113 15:46
【その他・コメント】*インターネットからのご注文に限り有効
*ご注文時に会員ログインを行って頂くと割引き
WD40EZRZ-RT2 専用クーポン有効期限:2019/01/15 10:00迄
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
マザーボード
ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
OS
Windows10Home
デバイスとしては表示がありますが、記憶域に表示がありません。
物理的にディスクは回ってるようで、SATAの繋ぎ直し、差し換え、ケーブルの変更、ポートの変更、ドライバーの更新、デバイスのアンインストール等試しましたがどれも効果がないようです。
私は自作は初めてで不良品かどうかの判断も曖昧なのでご指南宜しくお願いします。
書込番号:22389770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理からフォーマットされましたか?
参考
Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:22389792
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます
デバイスとしては認識されてるようですが、ディスクの管理には表示されてない状態です
書込番号:22389797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにゃふるさん
USB接続で認識させてから再接続してみてはどうでしょうか。
書込番号:22389828
0点

M.2のSSDとかグラフィックボードは取り付け場所によってはSATAポートに制限が発生しますが、これらのパーツはどの位置に取り付けられているのでしょうか?
写真を撮って画像を載せるとかマザーボードの取扱説明書を確認して番号を書かれるとわかりやすいです。
SATAのポートは全部のポートを試されたのでしょうか?
SATA6G_3/4は制限が無いはずなので、もう一度挿し替えるなら3か4に接続してみてください。
挿し替えるときはPCの電源を切って行っていますか?
書込番号:22389833
0点

>スレ主さんへ
下記URL参照されたし
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%81%97%E3%81%9Fhdd%E3%81%8C/6ccf167d-d485-4e06-a455-cc622dc62a0d
書込番号:22389963
3点

>ときめきtoナイトさん
接続する部品が手持ちでないので、現状でどうにもならないようなら購入してみようかと思います!
>EPO_SPRIGGANさん
ポートは1〜6まで全て試しました。
結果DVDドライブは全て認識して、HDDは全て認識無しです。。。
電源は付けた状態で差し換えてみてダメならそのまま再起動したり、放電してから差し換えて起動してみたりと色々試しましたが…
>USHIKUBO-ワイさん
公式のチェッカー的なソフトですかね?今の私の状況にバッチリっぽいので家に帰ったら試してみます!
書込番号:22391631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USHIKUBO-ワイさん
英語ばかりでわかりづらかったですが、直感的にポチポチ進めていくと、
なんと無事認識されました!
フォーマットも出来てドライブとして使用も問題無しです!
本当にありがとうございました!
同じ症状に悩んでる人がここにたどり着けますように…
書込番号:22393803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





