CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,250物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 25 | 2018年2月19日 23:01 |
![]() ![]() |
69 | 21 | 2018年2月18日 11:13 |
![]() |
41 | 13 | 2018年2月14日 22:00 |
![]() |
160 | 32 | 2018年2月16日 22:18 |
![]() |
39 | 5 | 2018年2月10日 06:01 |
![]() ![]() |
556 | 19 | 2018年2月13日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5 XDを、購入しました。
前車の車検切れタイミングから、年次改良前を購入しました。
マツダコネクトナビの精度に心配しながらも、改良後のみちびき対応知りながら、購入しました。
納車から、ナビのルート案内・立体駐車場等トンネルなど、いろんな場面で試してますが位置ズレや迷走など全くでないです。
GPSは昔米国により、意図的に誤差出していたようなのですが、ブッシュ政権?時に誤差なくしたという情報聞いたことあります。
あまりに普通に使えていますので、拍子抜けしており、なんで酷評されているかわかりません。
迷走するのを、むしろ見てみたいです 。
どんな時に、ナビが狂うか知りたいです。
ナビの不具合ご経験の方、どんな時にどうなったか教えていただきますよう、お願いいたします。
書込番号:21605303 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おめでとうございまーす。
精度の悪いナビを体験したいのなら 中古と交換できないか販売店に相談してみてはどうでしょうか?
もしかしたら解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:21605312 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ちゃんちゃら笑さん
どうもです。
中古でなく、KFモデル最新購入品のご経験を、お聞きしたいです。CX-8でも良いですが。
書込番号:21605322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-8で経験したのはGPS信号が遮られてそのまま渋滞にハマると自車位置ズレたまま補正されないで進んで行きます。ある程度スピードが出ないと信号を取りにいかないようです。
書込番号:21605387 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ピッカンテさん
CX-8のご経験情報ありがとうございます。
最新のCX-8でも、誤差あるのですね。
発生時は、高架下道・ビル間狭い道でしょうか。
その他、特異な道路状況でしょうか。
書込番号:21605444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FOMOVA2さん
普通に動作していればそれで良いのでは?
当方は納車後もうすぐ一年になりますが、当方のマツコネ・ナビも普通に動作しています。
巷では大変評判?のマツコネで多少の心配はしていましたが、ナビに拘りもなくゴルフ7からの乗り換えでもあり、ナビの機能・性能には何の不満もありません。
不具合と言えば、この一年でエンジン始動後にマツコネフリーズが一回、目的地設定はNaviConが早いので利用していますが、目的地転送が何度やっても出来なかった事が数回程度です(結局ナビで検索した)。
あえて不満といえばマツコネの起動の遅さですが、昨年2月の納車以来マツコネのバージョンアップが2度上がっており、当方は納車時点のバージョンのままなので、一年点検でバージョンアップしてみようかと思っています(起動が早くなると嬉しいけど・・・)。
個人的にはナビの機能・性能は必要十分と感じており、また、肝心の車そのものの性能やコスパには充分満足しています。
書込番号:21605448
15点

>PC肩凝り親父さん
ご回答ありがとうございます。
今のところ不具合経験せず、まあよかったと考えるようにします。
起動時に少し遅いかなぁ、くらいの感じです。
フリーズもありません。
ただUSBにいれた音楽の特定ファイルが、無音のがあり、圧縮ビットレートか、可変圧縮VBRか相性悪いのがあります。MP3,AAC等どれがいいか調べています。
前車はパイオニア楽ナビの五年前モデル使用していた感覚です。
書込番号:21605488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>FOMOVA2さん
高架下側道、地下駐車場出た直後渋滞、その時はGPS受信状況マークが赤のDR単独測位になってました。緑のmixed測位でズレた事はありません。
書込番号:21605490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピッカンテさん
>PC肩凝り親父さん
CX-8情報ありがとうございます。
cx-8は、ジャイロ・みちびき・GPS誤差補正電波対応の最新だそうですが、発売間もないのにズレご経験されているのですね。GPS電波感度に個体差があるかも。
これがトヨタなら、ナビもずれないのでしょうか。
以前HONDA-DNA というCM時代のアコードワゴン乗っており、純正CD-ROMナビ
が、人生初のナビでした。本体交換リコールや迷走多くありました。ナビも当たり前に使えていることがすごいです。
書込番号:21605517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにみちびきはまだフル稼働してないからね。
マツコネはナビの問題というよりGPS感度の問題ですね。
書込番号:21605804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

精度には問題ないですが、ヘディングアップで使っているはずなのに、時々ヘディングアップを無視して自車が下向きや横向きに走る場合はあります。
これだけは許せません。
書込番号:21606129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘディングアップよりノースアップのほうが個人的にはわかりやすいけどなぁ。
書込番号:21606227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大抵の人は自分が見ているものとマッチングしやすいからヘディングアップのが理解しやすいと思う。
まあ個人的な見解だがな。
書込番号:21606636
19点

まあね、個人の好みだからどちらでも良いんですけど、ヘディングアップと設定しておきながらノースアップでもなく無視した表示になるのがイマイチかなぁと。
いつの間にか、無視した表示になったら直ったりするからタチが悪い。
この辺りが完成度が低いと思わざるを得ない。
以前の車では、どれもこういう現象はなかったし、バイクで使っている安もののポータブルナビですらこんな事はないです。
書込番号:21607265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、マツダコネクトという名前なのに、
他社のようにデータサービスにつなぐ機能ない。
トヨタ日産ホンダは、メーカー独自のサービス当たり前にある。
android Autoにつながればいいですが。
あと、マツダなんてというご意見もありますが、
そんな会社と業務提携したのが、トヨタです。
電気自動車時代になれば、トヨタ全盛とは言えない時代くるかも?
書込番号:21607512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KF に乗ってます。ナビの精度で不満はないですがルート選択に不満があります。僕は
知らない所にいったらヤフーナビと併用しています。ルート選択が違ったらヤフーの選択したコースに行ってしまいますね。できれば市販ナビが選択できればいいのですが。
書込番号:21608083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KF型昨年3月登録で実質昨年5月からの使用で16千キロ走行しましたが、予想に反してマツコネナビでの位置ズレは未経験です。
一度だけブラックアウトしましたが。
ただしルート案内はKEで使用していたカロッツェリアには劣ります。
例えば
・ショッピングセンターなどで片側2車線で中央分離帯があるので右折で入れないのに、わざわざ遠回りして、その方向から接近しようとすることがあります。カロナビは左折でスムースに入れるように案内してました。
・地図情報が古いまま更新されないところがあります。最近の道路情報はバージョンアップで更新されますがシステムスタート時点で採用した地図情報に更新漏れがあった場合、その漏れは以後のバージョンアップでも更新されないままのようです。10年以上前からある近所のショッピングセンターは未だに昔の工場名のままです。別の口コミでも古くからあるフェリー乗り場が記載されてないとの情報がありました。
・最近近畿豊岡道で湯村温泉に行くにのに若桜氷ノ山ICで国道9号線に出るのが順路なのに、なぜか3つ手前の山東ICで降りるような案内でした。よく知った場所なので無視して走りましたが、ナビに従うと和田山市街地を抜けるのでかなり時間がかかりそうです。
・ルート検索で複数経路が表示されますが、候補ルート選択の情報が表示されないので選択に困ります。カロナビではルート毎の距離、時間、料金など表示され、それを参考にルート選択できました。
・一般道を選択したはずなのに途中で有料道路に入るような案内されたことが数回ありました。
やはりナビとしては完成度は低いですが、通常使用にはかろうじて使用可能なレベルだと思います。
特に拡大縮小や右左折情報をヘッドアップディスプレイに表示するなど操作性は抜群でスマホナビの比ではありません。
バージョンアップで少しずつでも良くなるのを期待してます。
書込番号:21608175
9点

>定年再雇用さん
詳細なご報告いただき、ありがとうございます。
現在地ズレよりは、ルート案内の問題発生率が高そうですね。
マイナーチェンジしても、案内性能は変わらないでしょう。
cx-5のナビで気に入ってることは、ヘッドアップディスプレイにも、案内されることです。
大画面ナビでも、ダッシュボードしたにあれば運転中見にくいでしょう。
書込番号:21608346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国道4号と圏央道が交差する付近、圏央道高架下の一般道を通ると高速に乗っていないのに乗った事になりました。ジャイロセンサーが無いせいだと思います。
と言うのは、その地点の圏央道高架下の一般道が川をまたぐ橋を通過するため、車が橋を上り下りするので、高速に乗ったと判断するのかな?と。そういうところの精度は、たしかに10年前のナビと変わらない部分ですね。高架下を離れれば、すぐに自車位置を補正するので問題ないですが、なにしろ4、5万で使えるナビソフトとT社のうん十万するバカ高いナビとでは性能の差は明らかでしょうね。
マツダも、ブランド向上を目指すなら、オプションで高機能ナビが選べるようにすべきだとは思います。
2013年から5年経つマツコネも熟成の段階にきて、ようやっとコンポーネントのアップグレードがされた訳ですから今後が期待ですね。
マツコネはナビ中心ではなく車の制御に重きを置いてるシステムのようですね。
書込番号:21609112
7点

>PAGOSUさん
ご報告ありがとうございます。
そのような現象が、マイナーチェンジモデルで無くなれば
ほぼ満足です。
他社は、クルマはナビ20万円〜50万円(トヨタjblスピーカーセット)
などが当たり前です。
アルパイン開発中の11インチ専用設計ナビ発売されたら、買いますか?
書込番号:21609169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOMOVA2さん
時期の問題がありますが、出たら自分は買うと思います。
が、遅くなればなるほど買う機会が・・・
次期アクセラで話がちょいちょいあるマツコネ2がどんなものになるかは不明ですが、選択式にしてほしいですよ。
正直、その辺に関してはマツダを全く信頼していないので。
嘘つきまくった上に、数年かけてようやく多少ましなものになりました程度のもの、
時代について行けてませんというものに金かけたくないし、個人的にはマツダに諦めてもらいたいw
他にリソース割いてねと。
まあ先に書きましたが選択式にしてくれればよいな。
とりあえずSkyActiveXとマツダのデザインにはまだ期待しているので、その辺だけ頼むってところですかね。
書込番号:21609266
4点

マツダ車を購入する際にマツコネは、非常に気になりますね。
以前より、多少改良されてはいるようですが、まだまだ不十分で不満があります。
それだけ、国産の各メーカー(カロやパナ・・・)の性能や機能が優れていて、どうしても見劣りしてしまうからだと思います。
マツダは、マツコネの改革を本気で早急にやらないといけない時期にきていると思います。(もう遅いとは思いますが・・・)
書込番号:21609288
0点

>FOMOVA2さん
アルパインの11インチのもの写真で見ましたが、絶対に買いません。デカすぎます。邪魔くさいデス。
横長の8インチが良いと思います。
今のマツコネの画面が横方向に少し大きくなれば、ナビの2画面が見やすくなったり、画面にナビ以外のインフォ(今プレイしてる音楽情報)や、新幹線みたいなニューステロップが出るなど出来たらいいなと思います。
スマホとのコネクティビティも今後は必須となるでしょうから、ゴーグルやアップルとの提携も視野に入れるべきでしょうね。
または、車の制御とは別にコネクティビティとナビ専用のモジュールを入れるとか必要でしょう。
勝手な想像ですが、他社ナビを導入できない背景には車の制御もマツコネが担っているからだと思います。そんな気がします。
書込番号:21610616
5点

マツダコネクトの画面にアルパインの地図、測位システムで表示できるようなナビ発売したら、売れそうな気がしますが......。
書込番号:21611128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在2010年のセカンドカーで楽ナビと,2015年のアテンザワゴンでマツコネを併用しています。この2つを含めて4台のナビを利用してきて,それぞれ一長一短ですが,いずれか1台を選べと言われればマツコネを選択します。
まず上で「別の口コミでも古くからあるフェリー乗り場が記載されてないとの情報がありました。」については,私が具体的に乗り場名を教えて欲しいと言ったら,それまでは饒舌だったスレ主がまったく姿を見せなくなったスレのことですよね?
地図データについては,それぞれメーカーの考え方があると思います。私は地方都市の中心部に近いけれど,山の中腹に住んでいて,進入路は車1台がやっと通れるほどの道しかありません。
この道がマツコネと以前使っていたゴリラにはありますが,楽ナビにはありません。自宅設定をしていても,麓の幹線道路にしか案内されません。そこから我が家までは階段のある道しかないので,楽ナビでは永久に我が家にはたどり着けません。
一方,登山口へ向かう林道などがマツコネにはない場合があります。マツコネは都市部に強く,“過疎地”に弱いという感じがします。
マツコネのルート選択については,「距離優先」とその他の落差が大きいと感じます。もう少し細かく条件設定ができれば...と思います。楽ナビについても,後で地図で他のルートを見つけてグーグル・ストリートビューで確認してみると,そちらの方が良いと思えることが結構あります。最初に使ったパナソニック製のナビは,バイパス(の地図データ)があっても必ず旧道を案内するというものでした。
この辺りはそれぞれの癖を見極めるしかないと思いますので,長距離の場合は地図帳でルートを確認して,経由地を設定するようにしています。
本題の位置精度については,同じようなものと思います。上下道の間違いについても,マツコネが間違えるところでは楽ナビも必ず間違えますが,マツコネはあっさり正しい位置にワープするのに,楽ナビはちょっと頑なです。
使い勝手についても,マツコネを使い始めたときはメニューが分かりにくいと思いましたが,今ではたまに楽ナビを使うと戸惑うことが多いので,“慣れ”の問題だと思います。ただコマンダーによる操作性は圧倒的で,楽ナビでは縮尺変更でも車の揺れで画面タッチに苦労します。最新モデルは楽ナビにもコマンダーがあるようですが,どこに張り付けるんだろうと思います。
書込番号:21613738
3点

マツダコネクトの使用状況を、多々ご報告いただき、ありがとうございます。
地図自体は、トヨタマップマスター社のマップデータそのまま使用されているとのことなので、
実はトヨタ純正ナビと性能それほど変わらないのではないかと勝手に考えています。
トヨタナビは、値段にあう性能持っていればいいですが、価格差がすごいですね。
アルパイン11インチは、大きすぎますね。
皆様のご経験お聞きすると、最近のマツダコネクトは騒ぐほどの性能では無いことにしておきます。
書込番号:21614344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
自分でコーティングされてる方にお聞ききするんですけど、皆さんコーティング剤はどんなの使われてますか??
ぼくは、業者コーティングしてないので自分でコーティングするつもりです!コーティング剤のゼロウォーター?ピカピカレイン?バリアスコート?で悩み中です!皆さんのオススメコーティング剤あれば是非参考にさせて頂きたいです!
書込番号:21602091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他車パールホワイトですが費用対効果が薄いと前車で判断したのでプロのコーティングはしてません。
スタンドのドライブスルー洗車機に通して拭き取りにゼロドロップ使ってます。
時間短縮にもなるしツルピカにもなるしでかなりいいですよ。
やはり高いコーティングなど施工してると普段の洗車などで色々と気を使うし、洗車のたびにお手軽コーティング出来れば良い状態を長く保てると思います。
まぁ専門的な知識のある方から反論されそうですが、車は飾って置く物ではありません。風雨にさらされ紫外線を浴び砂埃など日常的に浴びます。
個人的には簡易コーティングを洗車毎などマメに施工してやる方が車の外装にとっては良いような気がします。
書込番号:21602171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Ko-hei1113さん
私の場合、前に乗っていたトヨタ車も、今乗っているスバル車も↓のゼロシリーズを施工しています。
https://www.surluster.jp/products/coating/
トヨタ車ではゼロウォーターを約3年使用して、次に新車で3年前購入したスバル車にも初めはゼロウォーターを施工していました。
その後、ゼロプレミアムが発売されてからは、スバル車にはゼロプレミアムを施工するようにしました。
トヨタ車の車体色はシルバー、スバル車のの車体色はホワイトパールですが、何れもゼロウォーターやゼロプレミアムを施工した後の出来栄えには満足しています。
何といっても洗車して濡れたボディに噴霧して水滴と一緒に拭き取るだけと施工が簡単な点もゼロシリーズの魅力です。(これはバリアスコートも同じですね)
以上のように施工も超簡単なゼロウォーターやゼロプレミアムは、お勧め出来るコーティングだと考えています。
書込番号:21602313
9点

>Ko-hei1113さん
スマートミスト(親水)詰め替え用
安いし、中身は一緒!
鳥に糞を落とされても、濡れタオルでサッとひと拭きです。
書込番号:21602404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tadano.doramaさん
オレンジのパッケージのやつですよね?
あれも、レビューみると高評価うけてましたね!
書込番号:21602417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の色でオススメは違いますよ
黒とか濃色系なら親水性を選んだ方がウォータースポットが出来にくいしホコリが雨でホコリ跡になりにくいです。
白や淡色系はZERO WATERの撥水性のを使うのが楽ですね
ZERO WATER(撥水性)はフクピカのようなタイプも売っていて少し風が強い日にも使えて便利です。
書込番号:21602496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
白や淡色系はZERO WATERの撥水性のを使うのがオススメなんですか?ぼくホワイトなんですよ!!
やっぱ、バリアスコートよりゼロウォーターですかねー??
書込番号:21602513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

株式会社エーゼットの、アクアシャインクリスタルで検索して下さい。
費用対効果抜群です。
かなり光沢も出ます。
この前ディラーで査定した時に、かなりの高評価でした。
書込番号:21602689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もスマートミスト!
いまのところ一番扱いやすいので。
塗りやすく拭き取りやすくムラになりにくい気がします。
書込番号:21602852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ko-hei1113さん
自分は洗車機にガンガン入れる人なので(月に2〜3回)洗車機後に拭き取る時に使えて一番簡単で価格も安いZERO WATERの布タイプを使ってますガラス以外の部分に全て使えるし(ブレーキ系はダメっすよ)黒い樹脂に使っても白くなりにくいです。1パック800円くらい?だったような。
書込番号:21603040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタシも、スマートミストに一票!!
近所のディスカウント店では、詰め替え用(500cc?)が税込で1200円しないので、いつもコイツを買って「100均」のスプレーボトルに移し替えて使ってます。 500ccも有ると、相当使い出が有りますし、残量気にせずに気軽に使えます!!
以前は、ゼロシリーズを使っていましたが、こちらの方が「拭き取りし易い」様に感じたのと、艶もほぼ同等?何といっても、超激安なのでコスパの点は最高かと・・・(笑
一度「お試し」しても、懐痛む値段ではないと思いますから・・・マジにオススメです!
書込番号:21603196
5点

今売ってるゼロウォータはかなり微妙としか言えないけど。
ネームバリューは凄いけど、大半の人は製品仕様が変わったことを認識していません。
マジックウォータとか割とオススメ。
書込番号:21603214
1点

>まきたろうさん
>(新)おやじB〜さん
スマートミスト、コスパ最強で使ってる人多いようですね!!
安価で購入できるので是非買ってみます!
でも昨日、アマゾンでゼロウォーター買いました
書込番号:21603353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャガー3さん
アマゾンでのレビューみると高評価うけてましたね!
しかも、バイク用もあってコスパ最強ですね!
検討してみます
書込番号:21603358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
ゼロウォーターの布タイプもあるんですね(・Д・)
ぼくは、洗車機に入れるの怖いです
書込番号:21603359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジックウォーターを使用して3年ほどになります。
http://eco-academyclub.com/magic_water/
ツンデレツンさんが仰っているように、発売当初のゼロウォーターはマジックウォーターのOEM商品ですが、今の商品は契約解消で別物になっています。
マジックウォーターは疎水系で、塗装表面をガラスメッキ化するそうなので、イオンデポジットやウォータースポットが出来にくく、鏡のような仕上がりで汚れ難いのが特徴で、濃色車のほうが鏡のようなピカピカ状態が判り易いです。
書込番号:21603511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ko-hei1113さん
コーティング屋さんに依頼してもメンテナンスしないといけないらしいんで、私も対して手間がかからないなら、と自力でゼロウォーターのプレミアム使っています。
パールホワイト車ですが満足しています。
昔はワックスでしたが、コーティング剤だとワックスのようにエンブレムなど縁のところなんかにワックスの垢のようなものが残らなくていいですね。
書込番号:21604041
1点

洗車大好き人間です。
あくまでも、簡易コーティングで言うなら。
ゼロウォーター<バリアスコート<ブリスですね。
ブリスは別格にいいですね。
他のコーティングはどれも、大差はないと思います。
ブリスは艶、汚れ落ち、汚れ付きなど頭2つ位抜けてると思いますよ。価格も高いけど。
汚れをサンドイッチしたら取れません。
書込番号:21604054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はブリスXです。車体はアルミニウムシルバーの初期型KEです。年2〜3回の施工で、あとは水道水かシャンプー洗車です。
簡易コーティング自体は洗車後に濡れたままスプレーしてゴムスポンジで広げるだけの簡単な作業ですが、最期にタオルで擦って磨かないと艶が十分でないので、鉄粉がそこにあると磨く過程で傷が付きます。このため鉄粉を丁寧に除去できる時間が必要になります。
ドア1枚にスプレー2噴霧で足りるので、使用量が凄く少ないです。1本目を5年使っていますが、まだまだ残っています。黒樹脂部分にも使えますが、樹脂はワコーズスーパーハードのほうが馴染みが良く綺麗です。この2つの商品は初期投資が高いけれど長持ちの結果、安いと思います。
書込番号:21604186
2点

撥水性と親水性のコート剤の違いですが、親水性が雨シミにならないと勘違いされている方もいますが、結局はヌペーっとした雨染みが出来るのでこの両方の点はあまり特に気にしなくて良いと思います
専門業者のガラスコーティングは費用対効果が保管状況に大きく左右されるので、可能であれば20万のコーティングをするくらいなら同じ値段でカーポートをつけた方が良いと思います
自分はカーポート設置のプレクサス施工派なので、あまり参考にならないと思いますが、月一回の洗車が厳しいなら専門業者のコーティングをした方がいいかもしれませんね
書込番号:21604598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ko-hei1113さん
以前はコーティング業者で施工していましたが 最近は、こちらのショップ『carwash
SHIFT』のコーティング剤で自分で施工しています。
たまたまこちらのショップのコーティング施工、洗車動画を拝見してファンになり利用させてもらっています。
動画を観てるだけでも色々参考になりますよ。
http://www.carwash.jp/index_sp.html
https://www.youtube.com/channel/UC9845c9D-sV7GBMBL2WTHJg
書込番号:21604925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は年次改良後XDLパケ納品待ちです。
同じくシフトさんのコーティング(プレデター)施工予定です。
洗車マスターセットも発注済みです。
手洗い洗車がシャワーリング除いて10分で終わるなんて!
コーティングによる洗車効率の向上と効率的な洗車道具の使用によるものですがYouTubeでは洗車・吹き上げの工程がノーカットで視聴できます。
https://youtu.be/9fiZLNZFJus
今までは車をキレイにしたくて手洗い洗車してもシャンプーだけでは落ちない水垢などの処理に時間と体力がかかってしまい結局疲れて長続きせず洗車機に突っ込むだけのようなカーケアをしていました。
しかしシフトさんのYouTubeを見てカーケアの知識が付き、今はCX-5のカーケアが楽しみでしょうがないです!
目標は10年後も新車以上の輝きを放つマシーングレープレミアムメタリックです!
書込番号:21609294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨年4月にXD proactive 四駆のディーゼルを購入してます。
しばらく乗ってましたがハンドルセンターが気になり(右へのハンドル修正が必要)何度かディーラーで無償調整してもらいましたが、まだ気になる為、タイヤ館でデータがないと言われながら、初代データ参考でアライメントを実施。
かなり直進性は良くなりましたが、未だに右へんハンドル習性曲げが都度必要になりメチャクチャ気になります。
トルクフルなんで、トルクステアに影響があるのか?もしくは、日本の水はけとして左傾きの路面上の影響なのか?
再度のアライメントで若干センターを左寄りでとったほうがいいのか?また、その際に右リヤのトーインを強めに修正入れてもらったほうがいいのか?
或いはほかの手法など、あれば御教示お願いします?
兎に角、アライメントも値段もそれなりなので次にピシッと決まるハンドリングを求めたいと思ってます。
書込番号:21597303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイヤを変えてみてはどうですか?
トランスファの長さが左右で異なると加速時に曲がってしまうそうです。それを回避するためにどういう設計をするかというと、センター付近のハンドルのききを鈍くするんだそうです。プリウスなどではそういった設計がされているそうで、今の場合にどうするべきかというと、タイヤを変えるぐらいしか思いつきません。
乗り心地が良くてハンドリングがやや緩慢と言われるタイヤ、例えばジオランダーSUVなんか良いかもしれません。(私が使ってるからですが…)
書込番号:21597488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

道路が完璧に平坦だとか思っていますか?
道路って排水の為真ん中が少し膨らんでいる
かまぼこ型とでもいいましょうか
ですのでハンドルがまっすぐ何てほぼありえないんですが・・・・
書込番号:21597572
5点

アライメント表をアップしてみては?
あとはタイヤやホイールの問題もあるかもなんでローテーションしてみるとか。
書込番号:21597602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アライメント調整料金は高いのでとりあえず軽く自分でフロントのサイドスリップをほんの少しだけトーインに調整してみては如何ですか
右に修正との事なので左をほんの少しだけインに向けるだけです(直ぐにできます)
マーキングしておけば元に戻せますし・・・・・・・
書込番号:21597683
3点

>アインシュタインgogoさん
2.5L・AWDに乗ってます、この車ほぼ満足してますが、まあ普通に走りますが
直進安定性ははっきり言って良くないと感じますが、ハンドルが左・右に寄って
いくと言う事は無いと思います、直進性を出そうとしているのか?キャスターを
寝かせてる様に感じます・・・5度.・6度〜
ステアリングは軽い方ですかね、自分には操作が楽で良いです。
スタッドレスタイヤ235/55r19に履き替えてからは、アクセルオンでトルクステア
が若干ですが顔を出します、FF感の様な・・タイヤや路面状況にもよると思いますが、
アライメント自体が整っているとしたら、若干左に寄る、右へ修正舵を時頼って
普通うだと思われます水はけ勾配がありますし・・・
2WDでのセッティングをされた方がみんカラにおられます、この方メーカーから基準値
のデータを取り寄せてセッティングをされておられます、一度拝見されて見ては
http://minkara.carview.co.jp/userid/1725070/car/2315837/4126590/note.aspx
まあSUVなのでカッ飛ばすような車ではないので、この程度だろうと自分は満足して
いますが、他車SUV4駆に乗った事が無いのでどうなんでしょうか?
いずれにしてもFR車の様な素直なハンドリングではないのかなぁ〜
書込番号:21597971
2点

皆様、ご意見ご教授有難う御座います。
>それがほし〜のさん
>XJSさん
アライメント測定時のデータを添付します。
>M1NEutさん
タイヤローテションで左右を変えてみるのも一つの手でしょうか?
>津田美智子が好きですさん
それはそうなんですがネットで色々見ると国産車はそれを考慮した作り(タイヤ含めて)をしているらしいです。
>餃子定食さん
自分で可能であればやってみたいのですがジャッキアップは必要なんですよね?
書込番号:21598120
2点

>自分で可能であればやってみたいのですがジャッキアップは必要なんですよね?
ハンドルを切ればジャックアップ無しで出来ますよ
書込番号:21598338
4点

アライメントの前に先ずはステアリングセンターを出さないと意味無いです。
パワステには自身のセンターが有りますがそれがズレているとステアリングセンターを無視して出したタイヤセンターの分ズレます。
パワステのセンターにハンドルのセンターを合わせる。
最後にアライメントの調整ですね。
書込番号:21598350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

表見る限りでは特に左に流れる要素は見当たりませんね。
他の要因でどうしても直進しずらい個体はありますね。
そうなると車両基本データーを無視して調整してみるしかないです。
でもこの車って基本的にトーしか調整できないんですね・・
書込番号:21599058
3点

車種に係わらず、フロントトーだけなら根気とセンスでDIY調整可能ですね。
サイズの異なる数本のスパナで挑戦してみては如何ですか?
より車に対して造詣が深まりますよ。
書込番号:21599620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アインシュタインgogoさん
>ハンドル習性曲げ
できれば気を悪くされずに一般論として聞いていただきたいのですが、まさしく習性で曲げる方は割といらっしゃいます。基本的に右ハンドルで車線内右側に僅かに寄りたがる習性があり、かつ左側へ水はけがついている日本の道路特性のため、微小に右へ修正操舵する癖です。(正確にいうと微小に蛇行している)
車の問題か、習性の問題かを切り分けるには、例えば(サーキットなどの)安全なところで、直線を手放しで加速や一定速走行する、あるいは手放しで減速をする、という事を試してみるとわかります。(もちろんLASは切った状態で)5秒程度の手放し一定速走行で車線を維持できているようなら、一般的に車に問題はありません。
書込番号:21599634
2点

道路は水平ではありませんし、更に言えばクルマは左右対称ではありません。
なのでテスターでの結果を信頼し、気にせず(肩ひじ張らず)乗った方が楽だと思います。
後は、タイヤのせいもあるかな?
硬く幅の広いタイヤは、轍に対してナーバスになりがち。
>再度のアライメントで若干センターを左寄りでとったほうがいいのか?
これはどうでしょう?その道路で良くても、他の道路ではおそらく通用しません。
書込番号:21599747
0点

タイヤのプライステアかコニシティが要因かもしれませんね。
左右ローテーションにおいてコニシティの場合には逆に流れるようになりますが、プライステアの場合は変わらないので基本的にはタイヤ交換しか解決方法がありません。コニシティだった場合は右流れになりますが、左流れ以上に疲れますね。
ステアリング系の要因としては舵角センサの中点ズレが考えられますので、ディーラーの診断器で舵角を確認してみてください。走行中(60kph以上だと判り易いと思います)にステアリングホイールから手を離し(もしくは力を抜いて)、落ちつく位置をマーキングしておくか覚えておいて、その位置の舵角センサー認識舵角を確認してください。
参考までに体験談ですが、ドイツ車で舵角の中点を調整して別の要因で起きている左流れを無理やり直した事がありますが、これはこれで感覚的に直進感はでなかったですね、修正舵は要らないけどカニ走りしている感じはそのままで気持ち悪かったです。
なおアライメント調整で左右差を付けるのはやめたほうが無難です。
それはそれで気になると思います。
書込番号:21599897
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD L 4WD納車されそろそろ3ヶ月が経とうとしています。
走行距離が6000kmほどで初回はエンジンオイル交換をしたほうが良いとディーラーに言われているんですが、マツダ公式HPには1万kmごとの交換推奨と書かれております。
みなさまはどのぐらいで交換されましたか?
書込番号:21592641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

千`点検の時に
オイル交換しなかったの?
トラックでも千`点検でオイル交換するよ。
書込番号:21592656
12点

好きにして大丈夫ですよ。
過去クチコミにもいくつかあるので、見てもらえると分かりますが
・エンジン労わるとか車に愛着があるならオイル交換してあげてください
・車はあくまで交通手段、コストはかけない方が良いなぁ・・・なら1万kmで良いです。
自分はトヨタ車ですが半年点検時(or5000キロ)にオイル交換しましたけどね。
「オイル交換した車」と「交換してない車」で単純に比較が出来ないので
結局はオーナーの愛着で決着です。
書込番号:21592666
15点

初回はと言ってるんだから過走行気味ですし素直に従っておけば。
公式HPのは目安に過ぎません。
書込番号:21592668
8点

XDL納車待ちの者ですがコメントさせていただきます。
修理屋のおっちゃんが言ってましたが、基本的に日本で乗ること自体シビアコンディションだそうです。
XDはデリケートなエンジンですし、自分は長く乗りたいので購入後3000キロ走ったらオイル交換するくらいの気持ちでいます。オイルフィルターも適度に交換しなければいけませんね。
そんなに神経質になる必要はないかもしれませんが、最低でも5000キロごとにオイル交換は必要かと思います。
書込番号:21592675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーの言うことは信用できないのね。そんなディーラーはやめておきましょ。
書込番号:21592705 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ごつをさん
一ヶ月(千キロ)点検の件はおいておあ
エンジンオイルの交換時期はメーカーの指定で大丈夫です
(補償を受けられます)
でも
エンジンオイルを替えた後調子が良かったりもして
指定より短く交換する方もあいます
短く交換してもお金が掛かるのと環境に優しくない
(廃油が出る)以外デメリットも有りません
なので
オーナーの考え方次第です
書込番号:21592710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごつをさん
メンテパックはないのでしょうか?
入っていれば、点検ごとに勝手に交換していると思いますが?
1000帰路点検のときはどうでした、車所有の整備手帳を見ればわかるのでは?
書込番号:21592719
2点

1000帰路点検→1000キロ点検
ごめんなさい。
書込番号:21592725
7点

みなさま早速のご返答ありがとうございます。
1ヶ月点検(1,000キロ点検)のときはエンジンオイル交換しておりません。
パックdeメンテは加入しておりますが1ヶ月点検の交換は対象外とのことで…
書込番号:21592752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧CX5の走行距離が20万キロを超えましたが、オイル交換は5〜7000キロぐらいだ交換していました。
エンジンについて、特に問題はなかったですが、1万キロはやめた方がいいと思います。
書込番号:21592763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マツダ公式HPには1万kmごとの交換推奨と書かれております
どのメーカーも2つの尺度がございましてノーマルなのか、シビアコンディションかによって、交換スパン推奨値は変わります。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/maintenance/
(リンク先より)
シビアコンディションとは
・ 例1. 走行距離が多い(年間2万km以上)= 営業車として広範囲にクルマで活動するなど、走行距離が多い
・ 例2. 短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)= ほぼ毎日、主に家から10分程度の所へのお買い物や送り迎え、勤め先への往復に使う
・ 例3. 低速走行やアイドリング状態が多い= 渋滞や、市街地などでの信号による停車が多い
・ 例4 .山道、登降坂路の頻繁な走行= 家の近くや普段の通り道で坂道の登り下りが多く、ブレーキを頻繁に使う
・ 例5. 悪路の頻繁な走行= 凸凹路、砂利道、雪道など、運転していて衝撃を感じたり、クルマの下回りに石や砂があたったり、砂埃などでボディーが汚れるような所をよく走る
多いのは例2・3で当てはまってしまう場合です、私もこれに該当します
どれかひとつでも該当すれば短い方のスパンを利用します。ディーゼルターボは早め推奨です。
1,000kmでの交換は今はどこもやらないです、無意味とは言いませんがやらなくてもいいものなので。
書込番号:21592802
6点

私は1万キロ弱で交換してます。
よほどのシビアコンデションでない限りオイル規定量があれば大丈夫です。
ホントは最近のオイルなら2万3万キロでも大丈夫らしいですが私は勇気がないので1万キロ弱で交換してます。
チョイ乗りしかしなくて
オイルキャップに白い物がついていたりしない限りは大丈夫です。
10万キロは余裕です。
書込番号:21592874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごつをさん
初回エンジンオイル交換は各々好きなタイミングでよろしいかと思いますが
個人的には初回3000km付近で交換してあげたいですね
因みにマツダディーゼルはオイルの劣化と共に
アイドリング時の音や走行中のエンジン音はうるさくなってこないのでしょうかね?
私事ですが、過去国産クロカンのディーゼルばかり乗り継いできました
オイル交換したタイミングですが、走行距離による交換時期よりもアイドリングや走行中の
エンジン音が変わってきたな〜と感じればその都度交換するようにしてきました
いずれ早くて3000km位でオイル交換したくなった事もありましたが、さすがに早すぎるので
その時は5000km手前では交換し
5000kmでも大丈夫と思っていても6000km手前では交換してました
それが好調子を保てた要因かは定かではありませんが、少しでも参考になれば幸いです
書込番号:21592961
8点

>ごつをさん
旧型CX-5乗りですが失礼します。
現行型のスカイDエンジンはかなり改良されたようですから心配ないと思いますが、ディーラーで5,000km毎に交換していたのにエンジン交換を経験した私としては、オイル量をチェックしながら決めたほうが良いと思います。旧型スカイDでは軽油でオイルが希釈さて増えてしまい、5.000kmギリギリで限界レベル付近まで達していました。新型エンジンでは改善してると良いのですが。
書込番号:21593151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドはエンジン使っている距離が相対的に短いので同じ距離でも汚れにくい傾向のはず。
現場の話で、ガソリン車(ハイブリッドを除く)は5000km前後。
何処のメーカーのHPでも1万kmなどと書いてありますけど、それ位乗ると、ガソリン車でもスラッジで
エンジン内が黒く汚れ、やがて金色に染まり、更に堆積し。タイミングベルトが切れる原因に繋がったはず。
最近はチェーンで切れる確率は減ったのも事実。
埃・湿気・加減速が少なく、定速・定回転で走る事が多い人は汚れにくい様です。
メーカーの言い分と現場の整備士の経験の話で食い違いが生まれますよね。
私の経験で内燃機関は燃料でオイルが希釈され、軽油は更に強酸性?なので、5000km交換目安。
(マツダのディーゼルがどの位強酸か分かりませんし、LPG車は汚れにくい)
DPF再生が始まると、燃料がオイルに混ざるので良い事は無いはず。5000km乗ると増えるかな。
新車ですし、長く付き合うなら最初は5000km毎に交換し、様子を見ながら距離を増やした方が無難かと。
私は旧型の後期型で現在82000km走行車。
一度オイルの調子確認するために7000km乗ったことがありますけど、燃費は落ちましたよ。
何時もの高速でMRCC使って100km走行。イフォメーション上で1kmは落ちました。
今は燃費が落ちる前に交換中です。
書込番号:21593162
6点

>ごつをさん
この調子だと、どちらにして6ヶ月点検(パックでメンテ)までには12000キロ超えますよね。
それでも10000キロで1度交換しますか?
私ならいまやるかな。
書込番号:21593242
3点

>ぼっちドライブさん
日本で乗ること自体シビアコンディション?
一流の学校を出た開発陣がいるメーカーよりそのおっちゃんの言うこと信じるんだw
書込番号:21593336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>修理屋のおっちゃんが言ってましたが、基本的に日本で乗ること自体シビアコンディションだそうです。
「日本は夏は高温多湿,冬は低温乾燥と,気候の変化が大きいので,それだけでシビアコンディションと思ってください」,と私は言われました。
書込番号:21593470
6点

千キロで無料交換の所は結構多いですよ。
完全に壊れるのなら保証で何とかなるけど、頑張って交換しなかった故に、
なんか調子が悪い?
音が気になる?
でも、そんな事に対してディーラーは…
こんなものですよ。
で、終わりです。
替えないで悪くなる事は有りますが、交換して悪くなる事は有りませんですよ。
書込番号:21593591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
開発してる人がどんな方かわからないもので…。
実際に何台ものエンジンをバラして直してる知り合いのおっちゃんの方が信頼できます。
ただ私がそう考えているというだけなので、皆様におっちゃんの言うこと聞けと言ってるわけではないですから(笑)
書込番号:21593831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ごつをさん 初めまして私はアンフィニ系の購入でOOマツダでの購入では無かったのですが1ヶ月点検の際に無料でオイル交換はして頂けましたその際の走行距離は1.700`でした。
新車時はエンジンからの鉄粉が多いと聞きますので1ヶ月か?1.000`点検の際には無料交換が普通だと思っていました
新車購入時にメンテパックには入りませんでしたが今月が6ヶ月点検ですので今月末までのオイル交換券を頂きましたので今月末にでも点検を兼ねてDに行って来ようかと思っています。
長距離がメインで高速走行ばかりですのでXD L Package 4WDを購入致しましたが私は5.000`サイクルでの交換が気になってオーOバックスか?イエローOットで6.500`の際に交換を考えましたが他の方のスレを読んでいて専用のエンジンオイルでは無かった為に警告ランプが点灯したと言う書き込みを見て心配になりましたので通販で「ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D 0W30 20L」を購入して6.500`の際に昔を思い出して自分で交換を致しました。
今月末のDでの6ヶ月の際に走行距離は8.000`辺りだと思っております。オイル交換は費用も安く無いですし交換をしたら廃油も出ますので余り頻繁に交換を考えている訳では無いですが交換サイクルは難しいな〜とは思っています。
私も他の方の意見を見て今のごつをさんの走行距離を考えたら3ヶ月で6.000`で6ヶ月点検まで交換をされないなら10.000`を超える可能性も有るかと思います。
何時交換をするのがベストかは判りませんが私は費用は掛かりますが5.000`〜6.000`で今後も交換をして行きたいとは思っておりますので私の意見が参考になるかは判りませんが新車ですので可愛がって頂けましたらとは思っております。
書込番号:21593879
1点

>ぼっちドライブさん
そっか。これからもおっちゃんの養分になってあげてね。
俺は町工場よりも1つのメーカーに特化して、メーカーとも情報を共有できて、取り扱い台数も豊富なディーラーに任せたほうが安心だけど。
特にマツダのディーゼルは特殊で、最新安全機能もたくさん付いてるのに。
書込番号:21593946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
ちなみに私はおっちゃんの顧客ではありません(笑)
本当にただの知り合いですが、酒飲みながら車のことを色々と教えてくださるので助かっています。
とりあえずオイル交換は最低でも5000キロくらいでやった方がいいと思いますということを言いたかったのです。
関係ない話をしてしまい失礼しました。
書込番号:21594042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ごつをさん
私はシビック乗りですが7年18万キロ。
職場同僚がCX-5乗りで6年12万キロです。
おおよそ1年に2回の、メンテナンスパックのオイル交換のみで、現状はノントラブル。
初回1ヶ月点検の時の交換もしておりません。
今後、同条件での使用・保管ではないでしょうから、ご参考までに。
書込番号:21594125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに,上にあげた私の発言,
>「日本は夏は高温多湿,冬は低温乾燥と,気候の変化が大きいので,それだけでシビアコンディションと思ってください」
と言われたのは,正規ディーラーのサービス担当でした。
だから私は5,000kmと6か月の,早い方でオイル交換しています。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi
を見ると,「火災の原因がオイルメンテナンスの不備」であるものが,マツダに限らず結構あるみたいです。
1回数千円のオイル交換をケチって,火災まではいかなくともエンジンブローさせてから反省したいとは思わないので。
それと触媒やDPFにどんな悪影響があるかわからないので,オイルとフィルターは純正で,燃料添加剤は一切使いません。
書込番号:21594240
5点

>Tomotomo-Papaさん
こんなサイトがあるんですね!
勉強になりました!
ちなみにオイルフィルターの交換はどれくらいの頻度で行われているのか参考までに聞いてもいいでしょうか?
書込番号:21594296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼっちドライブさん
私はメンテパックに入っているので,6か月ごとのオイル交換,12か月ごとのフィルター交換が基本です。ただ年間14,000kmくらいの走行なので,ちょっと点検時期をずらしてもらったりしながら,1回オイル交換を自費ではさみ,それでもフィルターの交換は12か月点検でOKと言われています。
書込番号:21594326
1点

>Tomotomo-Papaさん
なるほど…。
どのくらいの頻度で交換すればいいか迷ってたので参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:21594415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本パックのメンテは6ヶ月点検ごとにオイル交換となっています。
設定として1年=1万キロですから理想はやはり5千キロで交換です。
ただ、お住まいの地域により(例えば暑かったり、寒かったり)交換頻度が高い所で設定してますので、
首都圏などでしたら1万キロくらいを目処に交換すればよいと思います。
まあ、多少超えたところで問題はありません。
書込番号:21596371
2点

本日1000km点検でした。ただしCX-8なんですけどね。
エンジンオイルは無償交換してくれました。
パックでメンテも入っていますが半年点検からで、本日の1ヵ月点検は新車の無料保証内で、
パックでメンテとは関係なく交換のようです。。
他の方も1ヵ月点検でディラーで無償オイル交換してませんかね、
点検内容もプリントアウトをくれて、オイル交換4.8ℓとなっています。
書込番号:21598796
1点

元欧州自動車メーカーに勤務していました。
オイル交換費用は大したことがないので、交換した方が良いですよ。
友人は日産のエンジン開発している会社の開発陣でしたが、エンジンのシリンダーに傷が出来る80%は エンジンをかけて1分以内と言っていた。
自動車メーカーでは 省資源化のために オイル交換サイクルを 伸ばしているが、新車時が一番エンジン内で金属粉が出やすい。
オイルとオイルフィルターを一緒に交換した方が良いです。
エンジン始動時の取り扱い、走り始めてからの加速状況、負荷の係具合、一回の連続走行状況など、エンジンにかかる負荷が 運転手さんの個性や走行する道路状況によっても皆さん違いますからね。
近年の燃費を良くする状況では エンジンとオイルに 過酷になっています。長い下り坂では ガソリンをカットしているので エンジンが急激に冷えます。燃費を良くするために ごく低回転で走行するように シフトアップポイントを 設定してあります。これもエンジンには過酷なんです。
ご判断は オーナーさんにお任せしますが、私は 5000KMぐらいで 交換しています。毎回オイルフィルターも交換します。オイルは モービル1を使用しています。ヤナセやホンダでも推奨している エンジンオイルです。最低でも この程度のオイルを使用する事を推奨します。
この程度のオイルに交換すると 加速時などでも エンジンが軽く回っていることを実感できるでしょう!
安いオイルでも 頻繁に交換した方が良いと言われていたのは 嘘です。
書込番号:21602576
2点

この車は ディーゼル車ですか、だったら オイル交換をすぐにした方がいいです。
それも ターボ ディーゼルでしょう?
書込番号:21605262
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
20Sプロアクティブの方いらっしゃいますか??
ぼくも4日前20Sプロアクティブのホワイト納車したばかりでまだ市街地しか走ってません。
コスパ最高ですけど、、
高速とか坂道とかどうですか?しっかり走りますか?不満な点とかないですか??4人乗車で高速の坂道とかしんどそうな感じですけど(・Д・)
書込番号:21582481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


はい!知ってますよ>ハーゲンパパさん
ますよ
書込番号:21582510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ko-hei1113さん
20Sの試乗はしてないXD PROの納車待ちの者です(笑)
20Sを試乗はしてませんが同じような車両重量、エンジンのトルクの13年落ちのトヨタ・アイシスの2リッターに乗ってます。
あくまで推測ですがアイシスの方が車両重量が50kg軽いですがCX-5の方が若干トルクが高いので同じような感覚かなーと思います。
そんなアイシスですが街乗りでは十分な動力性能はありますし、高速や坂道でもしっかり走ります!
回転数はかなりあがりますが(笑)
ただ25SやXDを知ってしまうと物足らなくなると思いますが(笑)
書込番号:21582633
7点

20Sプロアクティブです。
通勤の途中にそこそこ急な登り道ありますが、不満は一切ありません。1人乗りなら踏めばステキなエンジンの音とともに背中を押してくれます(*´-`)
しかし、試乗での印象ですが、XDの方が加速が気持ち良いことは間違いないと思います。
ですので、メンテの手間や費用で許容できるならXDが良いと思いますし、また、諸々のバランスで20Sにされても個人的には絶対に後悔はされないと思いますヽ(*´∀`)
書込番号:21585587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

20Sプロアクに乗り始めて半年が経過しました。通勤片道7キロメートルの市街地乗りメインです。走りや乗りごこちに不満はありません。静粛性も良く、OPで付けたBOSEも気持ち良いです。休日に同乗するのは嫁だけで、4人乗せて走ったことは無いので多人数の重量の場合は分かりませんが・・・。たまに山岳コースのゴルフ場(ホームコース)へ行きますが、独り乗りであれば山道もスイスイと楽チンにこなします。悪路走行はしないのでこの性能があれば十分すぎますね。しかし、今年の雪にはまいったね。一度、ツルツル凍結道路で渋滞に巻き込まれ、FFの前輪が空回り。恥ずかしながら降車して、スコップで前輪と接触している凍結面を叩いて、脱出したっけ。後ろについていたバスの乗客に笑われていたかと思ったら「汗・汗・汗・・・」でした。この時ばかりは25SのAWDにしておくべきだったかと思いました。
書込番号:21585807
12点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
37年ぶりの豪雪と1400台の渋滞で全国ニュースになっている福井に住んでいます。
現在屋根の上に2m近くの積雪があり、道路も除雪車が通らないと何にもできません。
cx-5を12月に契約して納車をわくわくしながら待っている状態で、災害レベルの豪雪にみまわれました。
現在、ステップワゴンのFF車に乗っており、自分も周りの人も雪道でのスリップ、スタックに苦労しています。
今回の豪雪に、2017年モデルcx-5 FFに乗っている方は、どのくらいスリップ、スタックしますか?
現在の生々しい感覚を教えてください。
33点

富山に住んでいます。
AWDを選択すれば良かったと思われる状況ですね。
私はスキー場に良く行くのでAWDにしました。
雪の日の通勤は高速を90〜100kmくらいで走って、雪道での安定感をアピールしています。
車体が重いのでFFでもスタックしているcx-5は見ません。車高の低い車か、軽は大変そうです。
スタックしている時は出来るだけ助けるようにスコップは積んでいます。
書込番号:21580151 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>ひ〜さんをよろしく!さん
情報をありがとうございます。AWDはかなり有効なのですね。
ここ十数年、FFで問題なく雪を乗り切ってきましたので、4WDはそんなに必要ないかと思って生活してきました。
異常気象のせいで、夏は猛暑、冬は豪雪の極端な天気が多くなったこの5年ほど、不安に感じるようになりました。
>車体が重いのでFFでもスタックしているcx-5は見ません。車高の低い車か、軽は大変そうです。
ステップワゴン(SW)は、車高は高く、2000CCなので、結構重いのですが、よくスタックして動けなくなります。
初めてのSUVなので、SWよりは滑らないかと思ってFFにしました。
今回の豪雪ではFFのCX-5の使用者の方は、どんな感触なのでしょうか?
書込番号:21580538
32点

>ハヤト85さん
当方は長野県の山間部に住んでいますが、AWD+スタッドレスで積雪路も凍結路もその坂道もチェーン無しで支障なく生活できています。もちろんチェーンも緊急用として積んでいますが、これまでCR−V、アウトランダー、CX−5と4駆+スタッドレスを乗り継いでいてチェーンを使ったことは一度もなく生活できています。
FF+スタッドレスなら場合によっては(坂道など)チェーンが必要になる場合もあり得ると思います。それを面倒と思わなければFFでも充分かと思います。
書込番号:21580684
30点

>ゆずとハッピーさん
情報をありがとうございます。
>FF+スタッドレスなら場合によっては(坂道など)チェーンが必要になる場合もあり得ると思います。
>それを面倒と思わなければFFでも充分かと思います。
チェーンは、20年以上前に使ったことがありますから、装着はできるかと思います。
しかし、スタックしてから雪道でチェーンを装着することを考えると、かなり大変だと思うのです。
SUVとは言えFFを購入するということは、豪雪の予想の予想が出たら、最初からチェーンを巻く覚悟がいるのですね。
書込番号:21580766
28点

ステップワゴンのFFとCX-5のFFとの違いは、最低地上高と、アプローチデパーチャーアングルだけです。
なので、
タイヤが滑って動けないと言う状況だと、なんらステップワゴンと変わりません。
バンパーや車の腹が雪でつっかえて動けないと言う状況で、少しだけ「まし」程度です。
見た目、車高が高いのでクロカン4WDのような走破性を期待しますが、FFのSUVの雪道性能は、セダンミニバンのFFとなんら変わりません。
今回の大雪で、日本海側でこれから車を買い替え人は、4WDを選ぶ人が増えそうですね。
書込番号:21580882 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

私は北海道で初期型のCX-5に乗っています。
前にホンダ車CR-Vに乗っていたのですが、当時調べたステップワゴンの最低地上高は15センチ位だったと思います。
CX-5は21センチで、ハリアー、エクストレイル、アウトランダーよりも高く、フォレスター、ランドクルーザー、パジェロより低いという値です。
http://suvmatome.com/suvの知識集/2172
雪によるスタックは、最低地上高によって車体が雪に乗ってしまうかどうかと、タイヤ径に対する雪の深さによって推進力が出るかでないか、それとタイヤの性能によると思うので、ステップワゴンで進めない道もCX-5だと進める可能性が高いです。
大雪のお見舞いを申し上げます。
書込番号:21580903
36点

皆さん、貴重な情報をありがとうございます。
>el2368さん
>アプローチデパーチャーアングル
とは、どんなものでしょうか?教えていただけるとうれしいです。
>アプリコット色さん
>ステップワゴンの最低地上高は15センチ位だったと思います。CX-5は21センチで、
確かにSWはすぐにお腹の下に雪がつっかえてしまって、タイやが滑ってしまう印象です。
>雪によるスタックは、最低地上高によって車体が雪に乗ってしまうかどうかと、タイヤ径に対する雪の深さによって推進力が出るかでないか、それとタイヤの性能によると思うので、ステップワゴンで進めない道もCX-5だと進める可能性が高いです。
少しだけうれしい情報です。
書込番号:21581184
28点

CX-5KF型、AWDに乗っています。
幹線道路や主要な生活道路は、よほどの豪雪で無い限り除雪が入りますので最低地上高が影響する状況は少ないと思います。
つまりステップワゴンとCX5の差は出ないと思います。タイヤの違いはあるでしょうけど。
ただし急な坂道ではフロント車重の影響でワンボックスよりフロントエンジン荷重の分だけCX-5が有利だと思います。
スキー場の坂道でスタックしてるのは、ほとんどワンボックスです。
急な坂道、凍結道路、除雪してない場所などではAWDが断然有利で、かつ車種の影響は大きく効いてきますね。
まあFFだと一般的な雪道での性能は他車種と比較して大きな差は無いと思います。
書込番号:21581371
34点

>ハヤト85さん
大変な大雪で大変ですね。
食事など大丈夫でしょうか。
スタックに関しては
進める可能性があるだけで
進めるかどうかは解らないので
進めないものだと思っておいた方がいいと思います。
ましてや公道は
自分だけでなく他車のかかわりもあるので
自分だけが大丈夫でも駄目な場合もありますしね。
書込番号:21581618
2点

日本海側ではありませんが積雪地に住んでいます。こちらも雪が多いです。どなたかステップワゴンと同じなどという雑言を書いている方がいましたが、最低地上高の差は当然走破力の差となります。
私は数年前にオデッセイ(RB3)に乗っていましたが、自宅前でほんの12、3センチほどの雪でスタックしたことがあります。ちなみに初心者ではありませんよ。しかし今年はそれより多い20センチ近い雪でもCX5のFFで大丈夫でした。
持ちろん四駆ならもっと楽なのでしょうが最低地上高は普通のセダンやミニバンよりは雪に強いですよ。
書込番号:21582312
37点

>Hempel's ravensさん
>大変な大雪で大変ですね。食事など大丈夫でしょうか。
ご心配いただき、ありがとうございます。
スーパーにもコンビニにも、生鮮食料品はほとんどありません。早く渋滞が解消して、流通が回復してほしいものです。
>公道は自分だけでなく他車のかかわりもあるので自分だけが大丈夫でも駄目な場合もありますしね。
>定年再雇用さん
>幹線道路や主要な生活道路は、よほどの豪雪で無い限り除雪が入りますので最低地上高が影響する状況は少ないと思います。
>つまりステップワゴンとCX5の差は出ないと思います。
確かにその通りですが、自分が心配しているのは、自宅駐車場から公道に出るまで、職場やお店の駐車場内など、圧雪が残った場所に乗り込んだり出たりする際のスタックです。そのちょっとした圧雪も乗り越えられないのがSWなのです。(>_<)
>デトロイト18さん
>オデッセイ、ほんの12、3センチほどの雪でスタック
ホンダの車は、低床低重心を売りにしていましたね。
>今年はそれより多い20センチ近い雪でもCX5のFFで大丈夫でした。
ありがとうございます。この証言が聞きたかったのです。心強い限りです。
書込番号:21582463
31点

>アプローチデパーチャーアングル
>とは、どんなものでしょうか?教えていただけるとうれしいです。
CX-5の物が見つかりませんでしたが、言葉の説明はリンク先を見れば分かると思います。
https://kuru-man.blogspot.jp/2015/07/Hustler-or-Jimny-Difference.html?m=1
書込番号:21582504 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>el2368さん
アプローチデパーチャーアングル とは
アプローチアングルと
デパーチャーアングルを足した言葉で
前後のアングルって事だったんですね。
アプローチアングルは知っていましたが
両方合わせて
アプローチデパーチャーアングルと言うのは知らなかったので
知れてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:21586440
2点

>Hempel's ravensさん
>el2368さん
アプローチデパーチャーアングル についてありがとうございます。
勉強になりました。一見した感じで「ガンガン走りそう」と思っても、ちゃんと数値で示されると納得します。
書込番号:21586461
27点

ハヤト85さん。
お邪魔します。
>37年ぶりの豪雪と1400台の渋滞で全国ニュースになっている福井に住んでいます。
現在屋根の上に2m近くの積雪があり、道路も除雪車が通らないと何にもできません。
報道で知るだけでも、本当に苦労されていると思います。
実際は、体験者でなければ判らない辛さもあると思います。
2014年にも、大雪があり雪国に住んでいる訳ではありませんが雪道で色々と苦労してきた者として備え、対応策などをカカクコムの掲示板をお借りして少しでもお役に立てればと願っておりました。
『雪道走行への備え』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17204839/#17382122
季節に関係なく、車に乗せて居る物
ブースターケーブル(120A)、けん引ロープ(ソフトカーロープ)、三角表示板、車止め、懐中電灯、十字レンチ、軍手、反射チョッキ、ビニール袋、ペットボトル、傘、箱ティシュ、タオル、ウエス
冬季に積む物
チェーン(滑り止め)、針金、ビニール手袋、金属製小型スコップ、防寒用帽子、解氷スプレー、靴用滑り止め、除雪に使うガラス用モップ、ランタン、へッドライト、レインコート、長靴、必要に応じてポータブルバッテリー(空気入れ機能あり)
これらの備えと、道路情報や渋滞状況などの情報にきっちりと向かい合い引き返す、迂回するなど適切に対応出来ていたならば、立ち往生してしまったクルマの台数も大幅に減りここまで大きな問題とならなかったと感じております。
>現在、ステップワゴンのFF車に乗っており、自分も周りの人も雪道でのスリップ、スタックに苦労しています。
前輪駆動車は、上り坂で駆動タイヤにかかる荷重が減少してしまいますので滑りやすい問題がありますね。
そして、後輪駆動車の様に左右どちらかが空転している時に一時的にハンドブレーキを効かせて空転しているタイヤに負荷を掛ける事により左右均一?に駆動力を出させる事も出来ませんからLSDがないと厳しいですね。
ジムニーですが、LSDの有無、種類の違いが判る動画。
https://www.youtube.com/watch?v=QEe1wW_IjmA
ジムニーが、雪でスタックしている動画
https://www.youtube.com/watch?v=rsCipZgNKT0
四輪駆動者でも、LSDの有無で差が出ますね。
そこで!
AT車ならば、左右どちらかが空転している時にフットブレーキで空転しているタイヤに負荷を掛けて止めると接地している反対のタイヤに駆動力が伝わり脱出出来る可能性もあります。
書込番号:21588051
27点

>ハヤト85さん
37年ぶりの豪雪と言われる道ですが、丁度福井に行く事情があったので報告しますね。
福井市内は大変なことになっておりますね。
ままさん、ぱぱさんダンプや、スコップの購入者でホームセンターも大変な人でした。
早く普段の生活に戻れることをお祈りします。
ところで、私はKE型AWDの3年めのブリザック着用のレポートになってしまうのですが参考に。
除雪が終わっていない圧雪路。当然ボコボコで
ホイールの半分までの深さのがある深く硬い轍の道もあり、
また、ほとんど圧雪されていない道もあるなど、
様々な雪道を通過しました。
当然あちらこちらでスタックしている車があり、
近くのお店の方はそれら車を押している姿を多数目撃しました。
もちろんスタッドレスの方が大半でしょうけど。
スタッドレスで無い方は、メイン道路以外では途方に暮れたと思います。
CX−5は走行や、停止してからの再スタート等、極めて酷い悪路でも、
不安を感じることなく進むこと、突破することが可能でした。
改めてこの車で良かったな。頼りがいが有ると思う瞬間でした。
やっちゃったこととしては、深い轍を通っていた影響で、
ホイールの中に雪が溜まってしまい、それを落とさず高速に入ったもので、
ホイールバランスが酷く、即パーキング行き。
雪を掻き出したほどです。
10年程前には福井はSUBARU王国だったように思っておりましたが、
今は福井でCX-5が随分目立つようになりましたがスタックしているCX-5は全く見当たらなかったですよ。
書込番号:21591521
27点

>Story of my lifeさん
豪雪に見舞われた福井へようこそ
現状と照らし合わせて、リアルに伝わってきます。
読めば読むほど、AWDが羨ましくなってきましたが、もう契約しているので残念です。
書込番号:21592936
26点

>ハヤト85さん
改めて、スタックしている車を思い出すと、
上記でもあるように最低地上高が低い車ばかりでした。
よほどの事がない限り、FFのスタッドレスでも問題は無いのでは?
ちゃんとスタッドレス履いてあれば、酷い氷の凸凹道でも私の前をアクアでさえ突き進んでいましたから。
この光景には少々驚きました。
バンパー壊れそうでしたけどね。
実際、本当にCX-5でありながら、安心感は切り離してAWDでないとダメな状況と言うのは、
新雪フカフカで20センチ以上の積雪など、実生活で極めて数少ないのかも知れませんね。
書込番号:21594562
27点

>ハヤト85さん
まさに先日福井の市街地を走ってきました。
車はアテンザワゴンAWDです。
スタックする車も多い中、グングン走ってくれましたよ
(それでもハンドルを取られたり、流れたりはしますが)
やはりFFだと苦労するとは思いますが、こういう雪の時は
外に出ないのが一番ですね
(自分の車が走れても、前の車がスタックしたら全く動かないですからね。大渋滞)
書込番号:21594718
30点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,957物件)
-
CX−5 XD 社外ナビ/フルセグ/Bluetooth/USB/バックカメラ/前方ドライブレコーダー/アダクティブフロントライティングシステム/トラクションコントロールシステム/ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 141.9万円
- 車両価格
- 130.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 213.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD 地上デジタルTVチューナー(フルセグ)・10.2
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−5 XD 社外ナビ/フルセグ/Bluetooth/USB/バックカメラ/前方ドライブレコーダー/アダクティブフロントライティングシステム/トラクションコントロールシステム/ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 141.9万円
- 車両価格
- 130.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 213.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 10.5万円