CX-5の新車
新車価格: 276〜417 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 112〜438 万円 (3,181物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 21 | 2023年5月29日 09:36 |
![]() |
27 | 5 | 2023年5月7日 18:10 |
![]() ![]() |
247 | 99 | 2023年5月13日 00:10 |
![]() |
17 | 12 | 2023年4月20日 20:08 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2023年4月21日 01:45 |
![]() |
60 | 19 | 2023年4月21日 05:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
前回から1,500円も値上がりしとるしー
行きつけのエネオスでエネオスのディーゼルオイルDL1で同じ位の価格
どこぞの緑や黄色のカーショップも値段変わらないし
そしたら
ディラーでワンランク上のエクストラで良いかなと思って
色んな所に値上げの波が
やっぱり
一斗缶かって
自分で交換するのが安かろうかな
ここの皆さんのディーゼルは
オイルどないしてますか?
1ヶ月25,000キロは通勤で走ってます
ので
6,000キロで交換してます
色々調べるとディーゼルは
オイル交換マメにするのがエンジンを長持ちさせる為との記事が多数なので
オイルがね真っ黒なんすよー(笑)
勿論半年のディラーのパックに入ってますので
書込番号:25277513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一ヶ月で、25000k!
凄まじい距離ですね!
自分はディーラーのメンテお任せですが。
書込番号:25277541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1ヶ月25,000キロ
単純、月に25日出勤で毎日1,000キロ、片道500キロ
東京ー京都ぐらい。なかなか楽しそうですね。
書込番号:25277635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1ヵ月で25,000kmの通勤。
1日の通勤時間が、高速で片道4から5時間?
勤務先近くに住んだ方がいいと思うけどなぁー
書込番号:25277652
2点

月まで2ヶ月ちょっとで行けちゃいますね。
書込番号:25277669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
間違いです
1ヶ月に、2500キロの間違いです
二万なら
タクシーかトラックですかね>福島の田舎人さん
書込番号:25277674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャック・スバロウさん
>つぼろじんさん
記載間違いでした
1日80キロです
往復
下道で1時間半から2時間半
高速で50分くらいです
反応ありがとうございます
書込番号:25277680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも間違えた
月まで38万キロ、計算苦手だわ。
書込番号:25277682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.hokuriku-mazda.jp/newsrelease/?p=292
|
|
|、∧
|Д゚ 北陸マツダは去年 値上がりしました
⊂)
|/
|
書込番号:25277863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハオランさん
あっしも月間で5000キロ。
年間だと70000キロです。毎月オイル交換。
オイルエレメントをK&Pの再使用可能なものに変えて、毎回洗浄しながら使っていますね。
オイルはカストロールのマグネティック、5W-40使用中。
書込番号:25277918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハオランさん
>1ヶ月に、2500キロの間違いです
1ヶ月に2500キロでも年間で3万kmになりますね。
15万kmまで乗れたとしても5年毎の買い替えになってしまいますね。
維持費よりも、車の更新代の方が高くないですかね?
書込番号:25278003
3点

ハオランさん こんばんは。
”ここの皆さんのディーゼルはオイルどないしてますか?”
とありましたので、チョット一言。
BMW 320d に乗ってます。
国産車は半年 or 5.000km毎の交換を推奨しているメーカーや販売店が多いかと思いますが、今年の8月で丸10年 (走行距離 約 69.000km) になりますが、今までオイル交換は多分5回しかしていません。メーター内に交換を促す警告灯が灯いてからの交換です。
エンジンの構造、メーカーの思想の違いもあるでしょうが、サービスの方曰く、オイル交換の頻度を上げると、それだけ廃オイルによって環境破壊にもつながるので、このメーカーの交換サイクルは長い、との事。
ま、スレ主さんの使い方はシビアコンディションですから、エンジンを長持ちさせるためにはしょうがないでしょう。
使っている純正のオイルは昔はカストロール、今はエッソかな。交換料金はエレメント交換を含んで 約\30.000 はしません。
街乗りメインで燃費はリッター 約14km。軽油も安いし維持費は掛からない車です。
書込番号:25278008
6点

ディーデルのオイルは真っ黒が基本です。
フィルターも含めてオイル交換してもほんの少し残ってた残オイルで即黒くなる…
書込番号:25278081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
そうですね
いまの職場で退職まで
あと6年、そこまでは、いやそれ以上20キロ位は余裕で走ってもらわないと
そこまで支払いもあり、計算するとコスパ悪くなりますね(笑)
10年で30万キロ走ってるcx 5ディーゼル
調子良いなんでYouTube見てたりしますがね
スパナマークでる前に交換する方がディーゼルには良いって記事を良く読むもので
ガソリンだったら別かもですね
書込番号:25278158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
>麻呂犬さん
過走行のハードコンデションなので
ついつい心配してます(笑)
長持ちして欲しいので
月1,000キロ位だと
そこまで心配しないんですけどね〜
書込番号:25278165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハオランさん
>あと6年、そこまでは、いやそれ以上20キロ位は余裕で走ってもらわないと
そこまで支払いもあり、計算するとコスパ悪くなりますね(笑)
中古車市場には、20キロを走ったCX-5は、ほぼゼロですね。
早めに更新資金を準備した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25278216
1点

>ハオランさん
私がスレ主さんの立場(超過走行)だったら、
トヨタのビジネスカーからを選ぶかな?
例えば、カローラ フィールダー、プロボックス、、ハイエース、
以上 余計なお世話でしたね、、
書込番号:25278246
0点

>MIG13さん
ですねー
でもCX5は型落ちでも新車とさほど差が無いので新車購入です長く乗りたいので
これこそ
昔のMAZDA地獄が(笑)スタート
自分は、バイク乗りだったけど結婚した嫁家は
トヨタ派で、嫁もトヨタステーションワゴンでしたが子供産まれて手放し
小学校上がって出かけるのにトヨタ見に行ったら娘が気に入ったのがMAZDAの軽で
一年なったら
狭いなぁとシエンタ中古購入で数年乗り
キャンプいったりし
一年前に
何気ないネットの日産新車購入資金プレゼントに応募したら一等の50万当たりましたって見に行ってプラス下取りに30万乗せると
買うとしたらキックスかエクストレイルか見積もり取ったら、イマイチ安さが感じなく
試乗したら嫁子供もなんかイマイチと言うし
娘がMAZDA見たいと
国産で1番好きなのはMAZDAで外車ならジープかBMWって
MAZDAに試乗申し込みして
娘と嫁がCX5気に入ってね
近隣にMAZDAが4件あるから順繰りに回ろうと思ってましたが
1件目のディラーで逃げられませんでした
メッチャ軟禁返してくれず
嫁も子供もう出直そうと言い出し
担当が、
見積もりを、相談してきますと何回引っ込んだか
直し直し直しー決算なんでこれでどうですか
みたいな割引ー(今のMAZDAこんなに負けてくんないやん位の金額出してきて
もう根負けしまし
契約しました!粘ったのか粘られたのかみたいなレベルです(笑)
今のMAZDAは、5売れてからは、
あまり負けないのが有名ですからね
まぁ、結果良かったですよ
思ってたより、金額まけてくれて
担当も一生懸命で人当たり良い感じの人なので
書込番号:25278255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某評論家も言ってましたが、マツダのクリーンディーゼルは他社が真似できない
マツダ独自のもの。よって使っているエンジンオイルもその特性に合わせた独自の物で、
量販店の汎用なディーゼルオイルは適用外。いくら軽油が安くても、その分ランニングコストは
ガソリン車と変わらないくらいになってしまうよね。
書込番号:25278559
2点

>WINDY5aさん
##いくら軽油が安くても、その分ランニングコストはガソリン車と変わらないくらいになってしまうよね
コスト計算する場合,数字で語る必要があるよね?
わたしの場合のcx60はリッター20
5000km単位でフィルタ込みで6,600円税込 安くしてくれてますが
だから交換までに250リッター使います
レギュラーとの比較で25円の差だとすると燃料費で7500円の差額
ここからがガソリン車との比較
該当のガソリン車の燃費と交換頻度でまちまちですね
しかしディーゼルが気を使うのは間違いない
書込番号:25278672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
何か月か前にディーラーでバッテリー交換してます。
その後は確か問題なかったと思うので、リセット忘れとかではないと思います。
エンジン切った後もしばらくは運転席だけ開閉出来ると思いますが、それも利かなかったです。
ネットで調べて自分でリセットしたら直りましたが、同じような症状出てますか?
ディーラーで聞いても結局良く分からなかったです。
こういう些細なトラブルが多いんだよな・・・
ナビの目的地設定もしょっちゅう消えるしな〜
7点

バッテリー交換後のリセット作業が正しく行われなかったためでしょう。
初期設定をしないとパワーウインドウのキーオフ後作動機構や挟み込み防止機能が働かなくなります。
>ディーラーで聞いても結局良く分からなかったです。
バッテリー交換はディーラーで行われてるなら、今回の一件について担当に一言った方がいいですよ。
書込番号:25251069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zion97さん
この車のことはわかりませんが、私の車ですが、バッテリー交換とか、電源を外したあと、パワーウインドウは,リセットしないとオートになりません。
説明書にも、リセットの仕方書いてあったと思います。
スレ主様の車のことはわかりませんが、
パワーウインドウのオートは、リセットは、普通のことと思ってます。
担当者が、不勉強じゃないですか。
失礼しました。
書込番号:25251176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>バニラ0525さん
なるほど、これですか。
確かに左右の窓を同時に閉じたので、暫く引き続けていたかも知れません。
でもこれくらいで動かなくなってしまうのは混乱しますね。
最初は完全に壊れたと思いました。
とりあえず壊れかけてるとかではなさそうで安心しました。
まあまだ分かりませんが・・・
書込番号:25251272
3点

まあ、間違いないと思います。
今普通に動くなら、不具合ではありません。
メーカー違っても同じような反応になるのですかね。
ご心配なく、そういうものと思ってください。
心配なのは、それを説明できなかった、それとも話が通じてなかったかもしれませんが、
スレ主様の説明が悪くなかったとの前提で、
ディーラーの担当者が、心配です。
書込番号:25251379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在CX-5 2017 XD PROACTIVEに乗っていて、ディーラーのパックdeメンテに入っているため半年ごとに持ち込んでいます。
今後もCX-5に乗り続けたいと思ってはいるのですが、ディーラーの対応に疑問が残ることが多く、どうすべきか悩んでいます。
というのも、CX-5は2台目で2012から乗り継いでいます。
1台目は他のディーラー(県外に住んでいたので県外です)で購入して点検してもらっていたのですが、4年ほど前に引っ越しをしてすぐに、現在のディーラーさんにすすめられて今の新しいCX-5に乗り換え4年が経過しました。
半年ごとに点検に出しているのですが、度々よくわからない消耗品の交換を勧められて不審に思っています。
まず、2年の点検でバッテリーの交換を勧められて断りました。2年半でタイヤの交換を勧められて断りました。
3年の車検では絶対にバッテリーを変えたほうがいいと言われたので、渋々交換しましたが、バッテリー電圧などの検査結果を提示するよう予約の段階から再三伝えていたのにも関わらず、何も提示されず「変えたほうがいい」の一点張りで譲らず押し切られて交換しました。3年での走行距離は2万キロちょっとでした。
「交換してもいいけど電圧だけでもいいから測ってくれ」と言ったら、「交換した後に測ったら12.6V」と言われました。
「それは交換する必要があったのか?」と聞くと「交換してよいと言われたのでもう交換しました。」とのこと
3年半の点検ではCX-60が発売されたので新しい車に乗り換えたらどうか?と言われて(それも現金一括派の私に残クレで)、4年の点検ではどこかのベルト?とか、エアコンのフィルターとかタイヤとか交換しろと言われて嫌気がさしています。
先代のCX-5を購入したディーラーは県外に住んでいたので、別のディーラーで初めての車購入だったのですが、「3年目の車検まではほとんど交換する部品なんてありませんよ」と言われて、実際その通りでした。バッテリーの交換も4年半で交換でした。
定期的に「タイヤの溝が現在何ミリで、何ミリ以下になると交換をお勧めします。」といった具合に交換の必要ない部品の消耗具合も教えてくれていました。
今のディーラーにその旨を伝えるとバッテリーや消耗品の性質が違っているので、昔とは違うと言われました。
実際先代のCX-5と違ってそんなに消耗品が摩耗しやすくなっているのでしょうか?バッテリーの性質が変わっているのでしょうか?
そもそも、バッテリーの減り具合なんて目に見えないんだから電圧を測るとかして、結果を見せてほしいと言ってるのに見せてくれないのはおかしいと思います。
「前のCX-5ではそんな部品交換したことないですよ」というと、「今のCX-5は○○なので消耗が激しいんですよ。」みたいなことを言われ、本当かどうか素人にはまったくわかりません。 走行距離もそれほど多くないので、ある程度断っていますが、本当に故障されると困るし、ディーラーの言うとおりに交換していてはあまりにも維持費が高くなりすぎます。
前のディーラーの営業マンは車への愛情も感じられる人柄で毎回色々な車を試乗もさせてもらってました。本当であれば前のディーラーで車を買い替えてあげるべきだったとすごく後悔しています。
正直今のディーラーには点検に持っていきたくありません。
しかし、今住んでいる地域にはディーラーが2社しかないし、知り合いの自動車屋さんに頼んだほうがいいのだろうかと悩んでいます。
ディーゼルはオイルが違うし、正規のディーラーでのメンテナンスがいいと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?
質問内容が長くなって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
4点

自身が素人だと、素人でいるべきかのように決めつけないで
良く解らないなら解るようになれば、疑念は払拭されていきます。
車を操る者、全てが素人では公道は危なっかしくて怖くて走れません。
例えるなら乗馬。馬を操るには馬を知らないと無理です。車も同じ。
早く走らせる騎手である必要はないが、乗馬には長けていくべきです。
その為には馬を良く知り、乗り熟す術を身につける。
運転技能だけじゃなく、お手入れも整備も同列です。
馬の面倒はよく見ることで扱える人になれます。
自動車整備工場は代行しているに過ぎません。
バッテリー寿命は何年持つものだっていう根拠も無く、固定観念で疑っているだけだし
バッテリーは水物で、製造メーカーでは2年程度とこれまた明確にはしてなかったりする
ものです。
走行距離が少ないから長く持つはずだという固定観念。
使い過ぎても使わな過ぎてもバッテリーや他の消耗品には大きな負担で持ちは悪くなります。
バッテリーは電圧だけなら充電すれば正常を装えますが、それだけでは健全な状態とは言い切れません。すぐに電圧急降下もあるし突然死もあります。
過走行のシビアコンディションよりも、走行距離が少ないちょい乗りなどのシビアコンディションの方がバッテリーには厳しい状況になります。故に短命になりがちです。
4年目に入りましたが、自身の判断でバッテリーは2機目です。
もうすぐ3機目も視野にあります。
ディーラーの点検時には、あれ交換時期だからお願いって
こちらから依頼していますので、ディーラーが勧めてくる事はありません。
発覚した寿命部品に関しても、自分が解るならば
納得がいくし、否定も容易です。
あと、自分の馬の世話を代行するわけだから信頼関係は大事です。
信用出来ないのなら成り立ちません。それだけです。
書込番号:25245551
11点

消耗品類は自分で管理できないのであれば、ディーラーお任せにするしか無いでしょう。
どれがどれくらい持つのが一般的なのかくらいはネットで調べれば幾らでも出てきますよ。
バッテリーだって定期的に充電してれば5年は余裕で持ちますよ。
実際、私がセカンドカーで使ってるバッテリー(カオス)は9年前に買ったものですからね。
ディーラーも車が売れないから消耗品なんかで収益を上げようとノルマを課してるんじゃないですかね。
自分で調べたりしないような人を相手に適当な理由を付ければ交換してくれると思ってますよきっと。
嫌気がさしてると書きながらも言うがままなのは、疑問に感じても調べたりしてないってことですよね。
書込番号:25245568
5点

私的にはメンテナンスはディーラーにお任せ
だから仮に信頼関係がないのであれば、もう一つある?ディーラーの門をくぐるべきです
書込番号:25245573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーなど一般的な消耗品の寿命くらいは自分でも調べていますし、知り合いの車屋さんにも聞いて、多くが6年位はもつけど、5年で交換が安心と言われました。
以前のディーラーさんが良心的だっただけなのでしょうね。
何も考えなくても余計な料金を取られず、安心して車に乗れるって幸せなことだったんですね。
知り合いの車屋さんに言われたのが、「車を簡単に買い替えてくれたから、舐められたのだろう」とのことでした。
思い出してみると、引っ越してリコールで車を持っていったら、決算だからと言われ車の買い替えを勧められて、翌週には契約してました。
今後の消耗品の交換は自分の目で見て納得した上で交換をお願いするようにしようと思います。
整備中の車のところに行って、消耗具合を見させてもらったり、テスターの値を確認した上で判断するようにしたいと思います。
書込番号:25245581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます、
此方のディーラーも同じ様なものです!、
営業ですから、正常な姿かと思って気にしません。
点検毎にフィルターに落ち葉を付けて持ってきたり、
バッテリーが弱くなってますと交換勧めたり等、
出されたコーヒーを飲みながら、いつもアッサリとお断りしています!
フィルターに関しては、あ・エアーブローしといて!とお願いするのがパターンになってます。
勿論、新型が出ればカタログ持参で如何ですか!と、
確かに気にする方は、うざい!と感じるかもですね?
彼らは彼らなりに仕事をしてる!と思ってコチラも対応すれば、そんなに気にならなのでは?
先の方のアドバイスにも有るように、自分の車を知ることも1つの対策になると思います!(自信を持って返答出来るので)
深く考えず、良い関係を築いて行ければ良いですね。
書込番号:25245584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>連合艦隊司令長官さん
>> バッテリーなど一般的な消耗品の寿命くらいは自分でも調べていますし、知り合いの車屋さんにも聞いて、多くが6年位はもつけど、5年で交換が安心と言われました。
当方は、北海道ですが、
今のバッテリーは5年越えで使っています。
今年の大寒波で、バッテリーが上がってエンジンが掛かりませんでした。
今年の車検時に交換する予定です。
電圧は、悪い時になりますが、何故か11.83V(5℃)でもエンジン始動は出来るようです。
(SIGNETのバッテリーアナライザー(#47246)を使って)
書込番号:25245630
0点

>連合艦隊司令長官さん
ユーザーに親身になってくれるのは、ギリギリまで消耗してから交換勧める所です。
トラブル予防で早めの交換も良いと思いますが、説明責任果たさずの交換は流石に不信感持ちますね。
後はご自身が判断し、意見言えるぐらいの知識は持った方がトラブル回避になると思います。
そういう対応から松田離れ始まるのでしょうね。
書込番号:25245631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連合艦隊司令長官さん
>> 正直今のディーラーには点検に持っていきたくありません。
ディーラーのノルマーなどで、
余程、お金が欲しいと言っているに等しいかと思います。
電気系統で動くEV車などは、ディーラーの方が安心だと思いますが、
昔ながらのレシプロエンジンですと、
ディーラー以外の信頼のある町工場でも十分かと思います。
私の場合、昔勤めていた先輩整備士が整備工場にいたので、
そこに整備点検を入庫させています。
書込番号:25245639
1点

タイヤに穴を開けて整備費を上乗せする車屋もあるくらいですから、過剰整備をする車屋もあるのでしょう。
何か言われても、断る力を身に着けましょう。
書込番号:25245648 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>連合艦隊司令長官さん
新車を短いサイクルで買い替えるメリットの1つに消耗品費がかからないことがあります
にもかかわらず、しつこく交換を迫ってくるのは確かにいい気分はしないでしょう
商取引はしがらみを捨ててドライにというのが私の考え方
こちらの立場に立った親身な対応を期待するからがっかりしたり腹が立ったりする
相手にも商売があるのだと考えてそこは割り切っていくしかないです
書込番号:25245670
1点

>連合艦隊司令長官さん
至って普通の事だと思いますけど。
他車ですが自分も点検パックで半年毎にオイル交換と点検してますが同じですよ。
向こうも商売だから何かに付けて色々お勧めしてきます。
そもそもそれが目的の点検パックですから。
一点だけバッテリーに関しては電圧測定しないで交換勧めてくるのは自分のとこでは無いです。
あと最終ジャッジは自分でするのだから、勧めきても断れば良いだけです。
書込番号:25245680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2から3年でのバッテリーやタイヤの交換をお勧めするサービスマンの判断は悪くないと思います。
どうするかは個人の判断です。
走行距離が少なければ、その年数で交換しなくても良いと判断する人もいます。
保険の意味を含めて早めに交換する人もいます。
全くクルマのことが分からないので、全てお任せの人もいます。
私もこの年数で交換していますが、ディーラーさんはお高いのでバッテリーは自分で交換して、タイヤはカーショップなどで交換。
書込番号:25245693
4点

過剰なまでの部品交換は、そのディーラーが存続するための貴重な原資なのかもしれません。一方で前にお付き合いしていたディーラーは、そうしなくても経営が成り立っている。もしも経営母体が同じなら、疑問符が付きますが。。。
さておき、メーカーの新車保証が5年でしたら、残り1年ですね。保証が切れたあとは、純正品での交換が必要な場合はディーラーを利用し、それ以外はお知り合いの自動車屋さんを利用し、愛車を維持してはいかがでしょう。
新車保証切れのホンダ車ユーザーですが、普段は見えない下廻りは積極的に整備場に立ち入って状態を確認したり、メカニックさんとコミュニケーションしたり、あらかじめ各部品の交換時期を把握するよう努め、ディーラーとそれ以外を併用することでリーズナブルに維持管理してます。
バッテリーは、ディーラーでの電圧測定が無償であれば、点検時期を待たずに測定して交換時期を検討したらいいと思います。
ちなみに、エアコンフィルターは毎年の交換、タイヤは4年目なら溝があっても経年劣化で交換検討、かと思います。ディーラーの提案は、あながち間違っていません。
ディーラーでは高価になりがちな、タイヤはネット購入と専門店へ持ち込み交換、バッテリーはネット購入とDIY交換、これでリーズナブルにメンテナンス出来ます。
色々が面倒な場合は、メンテナンスパック継続がいいと思います。
書込番号:25245725
3点

>連合艦隊司令長官さん
その手のディーラ(担当者)もいますね。ある意味でマニュアル通りの顧客対応かも知れません。
私も以前に毎回の点検見積の度に幾つもの部品交換をマニュアル通りに通知してくるディーラと付き合っていました。彼らもマニュアルに基づいて仕事でやっている事なので。
勿論タイヤ溝やオイルレベルなど対応して当然のものもありますが、多くは予防的なものでした。営業車なら予防も重要ですが、個人の趣味で使っている自家用車は、それによって事故が起きる確率が上がる場合を除き、予兆が出たら・壊れたら・使えなくなったら交換で良いと思っています。
それで必ず「それ今交換しないと何時どうなります?」と聞きます。「予兆無しに走行中突然動かなくなる事があります」という回答でかつ技術的に合理的な説明でない限り「じゃ、次回にでも」とパスしました。
結局買換えまで交換しなかった物が殆どです。ディーラの担当もこちらの反応は心得ていますから、見積りの度に「これとこれは要らないですね。一応決まりなので見積はしました。」と言っていました。
もう一つのディーラに行く前にまず担当者を変えてもらってはいかがですか。責任者を捕まえて「今の担当は良くやってれているがどうも私とはケミストリが合わない」と言えば良いでしょう。
人が代わっても今後納得行かない交換提案は拒否なさって下さい。ご自身で判断できなければお知り合いの詳しい方やここで相談するのも手です。
ディーラ変更などは、マツダの事は存じませんが、変更時の保証などの切替え、また正規ディーラ以外での点検整備の場合は保証関係、正規ディーラと同等点検整備(ソフトウェア更新を含)が可能か、なども予めご確認下さい。
書込番号:25245733
6点

何事にも言えることですが、相性が悪い相手・組織とは、いくら策を弄してもほとんどの場合事態は何も解決せず、むしろ悪化します。
早々に見限るのがコツです。相手が悪いということではなく相性の問題です。
半年に1回くらいなら元のディーラーに持ち込むか、よほど遠方なら次に近いディーラーに持ち込むかですね。それもダメなら知り合いの車屋に持ち込むか、5年を機にマツダ以外に買い換えるかです。
書込番号:25245761
3点

>バッテリー電圧などの検査結果を提示するよう予約の段階から再三伝えていたのにも関わらず、何も提示されず
自分でも電圧のみならテスター(安いやつは千円でおつりがくる)で計れますし、逆に計らない人は機械音痴のど素人と
なめられて、いろいろ交換を勧められてしまいますね。たしかにアイドリングストップ車等で過負荷になっていれば3年で交換した
方がよいですね。私はアイドリングストップキャンセルしてますのでもっと長く使ってますけど。
書込番号:25245764
3点

すすめられても断ればいいだけでしょう。バッテリー電圧なんてオートバックスやガソリンスタンドで測って貰えば数値はわかります。タイヤもサイン出てなければ、あるいはゴムが劣化してなければいいでしょう。
すすめるのは自由ですし断るのも自由です。
書込番号:25245895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ず、現在のオフィシャルディーラーは、殆どの場合「フェイルセーフ」の原則から、メーカー推奨の交換時期や走行距離に準じ各種パーツの交換を呼びかけます。
また、マツダはKE辺りから薄利多売の過去の悪習から脱却化を推進し、一台当たりの収益率の向上に努めたり、アフターケアでの収益性進めているカルチャーも、或いはスレ主様にとっては違和感を覚えるのかも知れませんね。
例えばバッテリー交換に対する対応を不満点として事例に掲げていらっしゃいますが、ここ最近のモデルは、ADAS、車載AV&NAVI、AC等様々な機能性利便パーツを搭載していますので、走行状態によっては2年程で突然逝ってしまうこともあります。
また、バッテリーの状態は、単に電圧だけではなく、電流、容量も大切です。
例えば、使用劣化により容量が低下している場合は、その日一度目の始動時は12V以上の電圧を示しセルモーターによる起動はしても、例えばAC等車載機器を使用しながら渋滞に陥った場合、どうしてもエンジン回転数を上げられず十分なチャージが行えず、SA等で突然セルモーターが動かずエンジンの再起動不可になったりもします。
なお、『バッテリーなど一般的な消耗品の寿命くらいは自分でも調べていますし、知り合いの車屋さんにも聞いて、多くが6年位はもつけど、5年で交換が安心と言われました。』とご記述されていますが、余程バッテリーメンテナンスに気配りするか、日頃からバッテリー負荷の少ない使用環境で、負荷を与えないドライビングでも心掛けなければ、とても現在の厳しい使用環境ではその性能をキープするのは可なり困難だと思われ、余程車のメンテナンスに長け、日常からご自身で確認でもしていない限り、例えば車載バッテリーを5〜6年継続使用するのはご自身のリスクマネジメントからも賛成しかねます。
また、タイヤの交換提案に対しても何らかの不具合の予兆(例:サイドウォールのひび割れ、一部トレッドの剥離、偏摩耗等)等があるからの判断ではないですか?その辺はごかくにんされましたか?
何れにしてもディーラー等にメンテナンスを日常から丸投げ依頼しているドライバーなら、バッテリーはほぼ3年目位から交換を意識した方が宜しいように思います。
最後に、長期保証やメンテナンスパック契約の関係もありますが、現在のディーラーや担当者と齟齬を感じるのなら、異資本他ディーラー、或いはマツダ車を販売整備している個人経営の整備工場での引見整備を視野に入れてみては如何でしょう。
書込番号:25245991
6点

バッテリー電圧くらい自分で測りなさいという人が、いますが、そういう問題ではないでしょう。
バッテリーの交換を勧めるなら、測定値を示して説明するのは、当たり前のことではないでしょうか。
おそらくディーラーなら、バッテリーテスターくらい持ってるでしょう。
書込番号:25246158 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>連合艦隊司令長官さん
バッテリーなんて、嫌なら、断れば好い事です!
何処かで、止まっても、困るのは、自分だけです。
相手は、ディーラーと言っても、商売だから、いろいろな交換を点検毎に言って来ますよ!
その為のパックdeメンテでも有るのでは、無いでしょうか?
自分も、CX-5に乗ってましたが、2度目の車検前に、交換した事無かったです。
前車では、6年以上乗って、突然のバッテリー不調から、自分で交換しました。
普通、バッテリーの場合、前兆や調子が悪いなど、症状が有るかも?
スレ主さんが気にする、電圧も有るかも知れません。
CX-5を2台も乗り継いでるなら、自分なりの見解を持って、点検時の提案は、断りましょう!
それで、スレ主さんだけが納得が行くものだけを受けれれば好いかと!
正規のディーラーでのメンテナンスがいいと思っているのであれば、パックdeメンテに入って
これ迄通り、点検を受ければ好いかと・・・
相手も、断り続ければ、提案をするけど、押し付ける事も無いと思います。
スレ主さんのそんな姿勢が大事かと?
自分もパックdeメンテでの提案は、聞くだけで、「必要な時にお願いします。」と断ってました。
ここで、質問する位の疑問なら、自分の思うままに、対応すれば好いかと思います。
回答になって無いですが、ディラーなんて、商売だから、何処でも同じ感じですよ!
まあ、担当やディーラーによっても変わるでしょうが、「商売」だって事です。
スレ主さんの投稿を読んで、それを忘れてる気がします。
書込番号:25246291
0点

>連合艦隊司令長官さん
自分で調べればいいとか、自分で測ればいいとか、断ればいいとかの意見がありますがスレ主さんの感じている事、求めている事とはちょっと違うのかな?と思ってます。
スレ主さんは交換が必要ならデーターなり根拠をちゃんと示して欲しいということですよね?
ディーラーなら当然バッテリーテスター持ってるでしょうから繋げばデーター出てプリントアウトできるでしょうし、タイヤならタイヤゲージで測って残り何mmだから交換必要とか。
ディーラーも商売なので提案はするでしょうが勧める物に対して明確な説明がないのがスレ主さんの違和感なんだと思います。
一般ユーザー相手だからこそ説明して納得してもらえるようすることが必要だと思うのですけどね。
近くのマツダディーラー2店舗は同じ系列でしょうか?
どちらかが○○マツダで、どちらかがオートザムなら別会社でしょうから、もうひとつ別の店に変わってしまってもいいのではないでしょうか。メーカー保証は正規ディーラーなら受けられますから。
その時「不十分な説明で過剰に売り込んでくるのが嫌なので」と先に言っておけば同じような対応はされにくいのではないかと思います。
仮に両方オートザムだとしてもオートザムは割りとメーカー直系でなくオーナー会社(地場のモータースとか)であることがあるので別会社であることもありますので。
メンテパックに関してはメーカーによって対応が違うようなので他店で継続できるのか、解約になるのか確認が必要だと思います。
書込番号:25246374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ディーラーなら、バッテリーテスターくらい持ってるでしょう。
もちろんそうですが、より正確に劣化状態を測るには一度急速充電ではなくて
ちゃんとしたトルクル満充電にしてから数時間置いて、CCA等を測るべきなのですが
はたしてそこまでディーラーにやってもらうのですか?
私は数万するテスターを買ってやってますけどね。長い目で見れば決して高い出費だとは
思ってませんけど。
ディーラが測ったやつはたいてい満充電状態ではないので、実際より劣化してると言われてますよ。
まあそれで交換しても予防的交換ですから精神衛生上よいでしょうね。
書込番号:25246438
1点

連投しつれいします。余談ですが、
なぜそこまでしてるかと言いますと、かつて出先でバッテリー上がりを経験して、
JAFに世話になり、高いバッテリーを定価で買ってしまったからですわ。
書込番号:25246453
2点

多くの返信ありがとうございます。
色々ご意見をいただいたのですが、
ディーラーで消耗品の交換を勧められたらガソリンスタンドやオートバックスに持っていくというのはあまり気が進みません。
それなら初めからそこにお金を払って整備点検をお願いするのが筋だと思います。
オートバックスやENEOSのドクタードライブなどに持ち込んで定期点検をしてもらえるのであればそちらに持ち込もうと思います。
あと、断ればいいというご意見もありますが、実際に断っています。
バッテリーの交換は2年の点検では断り、3年の車検の際は断ったのですが、絶対に変えたほうがいいと言われて、無理やり押し切られた形です。バッテリーの検査結果などの提示を求めましたが、交換したほうがいいの一点張りでした。
2年半の点検でタイヤの交換を勧められましたが、4年たった今でも交換はお断りし続けています。
走行距離やタイヤの見た目から素人が見ても明らかに交換は不要です。
2年半の時は溝の残りを聞きましたが教えてもらえずに「タイヤがひび割れている」と言われました。
自分で確認してみましたが、タイヤの縦の大きな溝の奥に細い亀裂のようなものが少し入っているだけで、これはゴムが硬化しているだけのもので、ひび割れではありません。4年たった今もタイヤ側面に亀裂はなくきれいな状態です。
私が困っているのは、素人目に見て明らかに必要ない部品の交換を断っているつもりですが
ディーラーが「オオカミ少年」になってしまっていることです。
自分で整備点検ができるのであればわざわざお金を払ってまでディーラーに持っていく必要性はありません。
全部自分でやります。
本当は交換が必要なパーツなのに、頑なに拒否して故障してしまったのでは半年ごとに点検に出している意味がありません。
書込番号:25246606
4点

普段から部品の状態を見る目を養っておくことは大事でしょうね。
そうすればある程度は自分で判断できます。
また整備士の判断に納得出来なければ、他の車に詳しい人に聞いてみる手もありそうです。
書込番号:25246625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3.0mmと答えてほしかったです。
いずれにしてもディーラーの見解では替え頃ってことでしょう。まだ替えたくないなら
法律では1.6mmまでは違法じゃないからまだ替えないとキッパリ断ればよいだけでしょう。
まあそこまで減ったら私なら車検の前にカーショップでディーラーより安く交換しますね。
書込番号:25246816
4点

>ディーラーの営業マンのレベルの低さ
メーカーを問わず所詮営業マンは営業マンですから、彼らはいかに売り上げを伸ばすかって
ことを第一目標にしていて、メカニカルな件は二の次ですからね。
専門的な事を聞きたいなら、メカニックと話がしたいと頼んでみたらいかがですか。
書込番号:25246876
0点

>連合艦隊司令長官さん
結局どうしたいのかご自身の意思は全く無いし、多くのアイデアを貰っても単にケチを付けるだけでどれも選択できない、って事ですか。
「このままズルズル行く」で宜しいんじゃないですか。
本当に理系かなあ。
書込番号:25246879
7点

>連合艦隊司令長官さん
>> 溝の残りを聞いてみましたが「3mm」だそうです。
スリップサインが見えた時、
雨降りの高速道路の走行は
ハイドロプレーニング現象」に合う確率が高くなり
怖いかと思います。
昔、
AE92にピレリーP7の50タイヤを履いていた時、
残り5mmぐらいでも、
雨降り(土砂降り)の高速道路の走行でひやりを経験しています。
コニーのショックアブソーバーや
クロモドラのマグネシウムホイルや
強化ブレーキに換装していても無意味でした。
なので、
これを機会にして、BSのポテンザのタイヤに入れ替えしました。
一般道でも、トラックが往来が多い地域で、ワダチがあると、
雨降りが怖いかと思います。
あくまでも、ドライ路面しか乗らないのでしたら、
3mmまで頑張って乗ってもいいかも知れません。
書込番号:25246890
2点

>連合艦隊司令長官さん
> そんな返答してほしくなかったです。3.0mmと答えてほしかったです。
口頭の会話の中で、3.0mmなんて、答える人は、居ないですよ!
例え、理系大卒でもです!
「3mm」と言う回答が、咄嗟で、好い加減に感じた、詭弁ですね!
気に入らなければ、何でも気に成るって、事ですね。
断ればと言われ、断ってる!と言う割には、再度、言われる事に納得して無いと
言うか、商売を理解して無いか方ですね。
厳密に、厳密に、と言っても、人は、意外と好い加減ですよ!
自分の性格も有るかと、理解くださいね!
では、頑張って!
書込番号:25246946
6点

>連合艦隊司令長官さん
>私は理系大卒なもので、有効数字に敏感なところがあり3mmと言われると 2.50mm〜3.49mmの間という認識です。
本当に理系ですか?
車検のタイヤ溝合格基準は「1.6mm以上」ですから有効桁数二桁で小数点以下一桁。
統計処理用でなく基準との比較時に、有効数字二桁の基準に対し三桁で考える意味がありますかね。ご自分で四捨五入したかったのかな。
しかしタイヤ溝の実際の測定で有効桁三桁って具体的などのような計測方法で把握するんですか?再現性ある正確で高精度な測定方法を説明できますか?
タイヤ溝の0.1mmなんて計測箇所、測定対象表面凹凸、計測器の当て方、荷重、気圧などの計測条件次第でどうにでもなりますよ。現場を少し想像するだけで正確性も精度も大したことがない事は分かります。
車検の1.6mmは実際のタイヤ溝深さの測定実態や走行実態を考えるなら大して意味が無さそうなのに、わざわざ小数点以下一桁規格。推測するに何らかの実験結果の平均などから割り出したものでしょう。とりあえず残り1.6mmでスリップサインが露出します。一箇所でも露出すると車検は通りません。
「残り3mm」と言われたら「スリップサインまで1mm前後ですか。今後の想定走行距離と交換タイミングを踏まえいつ交換しようかな。」で普通の理系の大人ならよろしいんじゃないですか。ざっくりと、
乗用車の新品タイヤの溝の深さは約8mm
5,000km走行ごとに約1mmずつ溝が浅くなる
のだそうです。
ギリギリまで交換しなという判断も当然ありで、その場合はスリップサインに注意していれば良いだけです。
とは言え車検合否と実際の安全性能は全く別問題な事は理系なら百もご承知でしょう。「残り2mmも3mmも走行中に時々刻々と変化する多種多様な路面グリップ状況を考えたら大差無し」が理系の発想。
「3mmですか。(車検基準は)1.6mmだから小数点以下1桁も教えろ」などと思うのは100%文系。
書込番号:25247007
12点

>3年半の点検ではCX-60に乗り換えたらどうか?と言われて(それも現金一括派の私に残クレで)
こちらの意向とは違うのに、しつこく勧めてくるやつはホントにいやですよね。
私はかつて任意保険をディーラーが代理店になってるやつに替えてくれとしつこく
されて辟易したのを思い出しました。いまはその担当営業は他に転勤になって
次の営業はそんなことは言わないのでほっとしてますわ。
ディーラの経営方針なのか、その一営業の人が個人的に売り上げ成績をなんとしても伸ばしたいから
しつこいのかどうかによりますね。後者ならその上司に言ってみるし、前者なら半分あきらめかな。
書込番号:25247083
2点

>連合艦隊司令長官さん
自分理系ですがタイヤ残り溝のコンマ5ミリなんて誤差レベルでしょ。
そこを気にする意味があります。
ちょっと世間と違う見解をお持ちですね。
信頼できる2ndオピニオンの整備士探すしか無いようです。
なってくれると良いですが。
書込番号:25247087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>massaaaanさん
色々アドバイスありがとうございます
4年半の点検と5年の車検は既に支払っているので、それまでは今のディーラーで最低限の点検のみをお願いして、それ以降はよそで面倒を見てもらうか、5年の車検は通さずに新しい車に乗り換えようと思います。
>今のオートザムへ最初に行かれた理由がわかりませんが
今のオートザムに行ったのは自宅から近いということと、身内がそこのディーラーで車を買って、よくしてもらったと言われたためです。
ただ、営業の担当者さんは別の人なんですよね。その人ならちゃんと対応してくれるのでしょうか・・・。
ただ、私のほうも以前お世話になっていた優秀なディーラーさんが基準となっているので、目線が高くなりすぎていたのだと思います。
ディーラーさんも生活のための仕事としてやっているので、あまり期待しすぎてはいけないことでしたね。
書込番号:25247174
3点

>連合艦隊司令長官さん
> 4年半の点検と5年の車検は既に支払っているので、それまでは今のディーラーで最低限の点検のみをお願いして、それ以降はよそで面倒を見てもらうか、5年の車検は通さずに新しい車に乗り換えようと思います。
結局「ズルズル」が結論かあ。
@今のままズルズル
A担当を変えてもらう
B他の正規ディーラに変える
C非正規のショップに変える
D他ブランド車に買換える
理論的に考えたら理系・文系無関係に普通に沸いてくる選択肢例。
あとは自身の評価パラメータを決めパラメータにウェイト付して採点。合計をとればとりあえずの結論ゲット。
クイック評価ならsuitability/feasibility/accessibilityフィルタリングでも良い。
結構きつい事を幾つかレスしたけれど悪く思わないでね。あなたの反応全般を無礼に感じたので。
書込番号:25247294
7点

>categoryzeroさん
私も感情的になりすぎていた部分はあると思います。
ディーラーに数値や根拠をもって、と言いながら私自身がこのスレで根拠を提示できてませんからね。
タイヤの溝だって、明らかに3mmじゃないだろうってだけでした。
そう思って、先ほど自分でオートバックスに行って、タイヤの溝を測る測定器を購入して測ってみました。
そうしたところ 4.6mmありました。
ぱっと見で3mmなんてことはないと思っていたのですが、そこまで溝が残っていたのかと思うとあまりに悲しくなってきます。
店にクレームを入れていいレベルだと思うので、電話してみようと思います。
書込番号:25247314
3点

>連合艦隊司令長官さん
貴方のおっしゃることが本当なら、バッテリーのことといい、タイヤ溝のことといい、かなり酷いディーラーだと思う。
categoryzeroさんが提案されたように他に変えた方がいいでしょうね。
書込番号:25247349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
そのようですね。店を変えたほうが良さそうです。
先ほどディーラーの営業マンに電話で聞いてみたところ、スリップサインまで3mmという意味だ
とのことでした、舌足らずで申し訳ないと言われました。
営業マンもGWでお休みのところに電話してしまったので、申し訳ないと思い深く追及はしませんでしたが
ダッシュボードの中に点検整備記録簿があったので、見てみたところ4輪すべて2.5oと記載されていました。
法定点検の記録簿なので、重要な書類では?と思ったのですが、わからなくなってしまいました。
2.5oが正しいのか、3oが正しいのか、私の実測値である4.6oが正しいのか。
何を信じればいいのでしょう?
書込番号:25247373
3点

>連合艦隊司令長官さん
> 検整備記録簿があったので、見てみたところ4輪すべて2.5oと記載されていました。
悲しけど、法定点検の記録簿に記載なら、2.5oが正でしょうね!
そんなもんです!
ただ、次回の点検迄、答えは、分からないかも?
増えたりは、出来ないから、微減か? アウトで、タイヤ交換指示でしょうね!
まさか、タイヤ交換なら、ディーラーでは、実施しないですよね!
書込番号:25247655
2点

横から失礼します。
「先ほど自分でオートバックスに行って、タイヤの溝を測る測定器を購入して測ってみました。
そうしたところ 4.6mmありました。」
せっかく理系と言われてるなら、この4.6mmが、タイヤも4本あるし、その一本のタイヤでも、溝の深さも場所により違いあるでしょうし、何回か測った平均か、最大値か、最小値か、
最小値なら、何ヶ所測ったとか、具体的に条件伝えていただてませんか?
また、
「2.5oが正しいのか、3oが正しいのか、私の実測値である4.6oが正しいのか。
何を信じればいいのでしょう?」
ですが、
謙遜か、比喩かわかりませんが、ご自身が、測定された数値に、自身持ってください。
それぞれどこに基準おいてるかで変わるのかと思いますが、
担当者のうまい受け答えに、丸め込まれないで下さい。
書込番号:25247687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ溝の深さを測るのには、タイヤ表面と溝の底までの距離を測ります。
そして、その数値からスリップサイン高さ1.6mmを引いたのが残り溝の値です。
底までは使えないのでスリップサインとタイヤ表面の高さでも同じです。
スリップサインはタイヤのショルダー部分に三角形マークで位置を示しています。
4.6mm-1.6mm=3mm
スリップサインまで残り3mmだとタイヤの性能は極端に落ちている頃なので
雨の日にはスリップやハイドロプレーニング現象に要注意になるレベルですね。
安全の為にも早めの交換を推すのが点検者の責任かなと思います。
交換を決めるのは自己責任なので所有者責任を負う所有者だけですけどね。
書込番号:25247714
2点

>Che Guevaraさん
「タイヤ溝の深さを測るのには、タイヤ表面と溝の底までの距離を測ります。
そして、その数値からスリップサイン高さ1.6mmを引いたのが残り溝の値です。」
とのことですが、私知りませんでした。
それは、どこの整備でも、そのような測定の正式なやり方なのですか?
今度の車検のとき聞いてみます。
私の先程の事は、お恥ずかしい話ですね。
申し訳ありません。
書込番号:25247758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
スリップサインは多分、どこのメーカーでも1カ所や2カ所では無くて片側だけでも
9カ所前後あります。内側と外側で、その倍ですね。
正確にはその全てを測って一番、低い数値を示しますが
コンマ何ミリって厳密に見る必要はないので、全部を見ないで、内側と外側の代表対角の2箇所づつくらいですかね。
溝の残量を一番底から測っても、公道で使用しても良い高さはスリップサインの高さまでなので1.6mmを省いた値を知る必要がありますので
残り使える高さは一番底まででは無く出すのが一般的ですね。
非公道の場合にはタイヤの性能が落ちる5部山くらいを限界限度にしたりしますね。
その時はスリップサインは無関係です。新品時8mmだったら残り4mmまでとかですね。
これは決まりはないので人それぞれですけど。
書込番号:25247783
0点

>Che Guevaraさん
なるほど、勉強になりました。
私は測り方を間違っていたんですね。
素人が勝手な判断で整備点検をするとよくないですね。
ただ、オートバックスに聞いてみたところ、整備点検記録簿に記載すべき溝の深さは
タイヤの表面から溝の一番深いところと言われて、スリップサインまでの距離ではないと言われました。
整備点検記録簿に記載されている溝は4輪ともに2.5oと記載されています。
自動車整備工場によって基準が違っているのでしょうか?
書込番号:25247862
4点

>連合艦隊司令長官さん
>整備点検記録簿に記載すべき溝の深さはタイヤの表面から溝の一番深いところと言われて、スリップサインまでの距離ではないと言われました。
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2022.1.7】 第167条(走行装置)」に規定されています。
「トレッド・ウェア・インジケーター」=「スリップサイン」です。
4 自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条第2 項の告示で定める基準は、次の各号及び次項に掲げる基準とする。
二 接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝(最高速度40km/h未満の自動車、最高速度40km/h未満の自動車に牽引される被牽引自動車、大型特殊自動車及び大型特殊自動車に牽引される被牽引自動車に備えるものを除く。)は、空気入ゴムタイヤの接地部の全幅(ラグ型タイヤにあっては、空気入ゴムタイヤの接地部の中心線にそれぞれ全幅の4分の1)にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm(二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあっては、0.8mm)以上の深さを有すること。この場合において、滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・インジケータにより判定しても差し支えない。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
以下ご参考まで。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/index.html
書込番号:25248061
2点

法定基準が1.6mm以上となっているので溝の深さで表現するのが普通でしょう。
スリップサインまでの深さで表示するなら、基準値は0mmとなってしまいます。
まあ、どちらにしても、タイヤ減りの実態は同じですが。
書込番号:25248367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

法定点検整備記録簿関連の用紙って運輸支局が配布しているものだけじゃなく
固定されていなくて決まった項目以外の共通点がなかったりします。
記録はレ点などの記号で記録して、タイヤの溝深さを記録する欄が無いものもあります。
項目がない場合に余白に親切心で書く整備士も居ますね。
記録なので、溝の深さを書くにしても、スリップサインまで残り何ミリなのかが
重要なので、記録が3mmと書かれていたら残量は1.6mm引くので1.4mmしか無いことに
なります。
どのくらいの摩耗で危険性が増しているのかを知る事が大切です。
タイヤの交換時期は溝の深さが新品の半分になると交換時期となります。
新品で8mmあったとしたら4mm以下になると
性能がガタ落ちしてしまうので交換時期です。
それ以上、持たせるとスリップ事故やハイドロプレーニング現象のリスクが高まっています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/
書込番号:25248414
1点

あと、つい先月の連休前にスリップサインまで残り2.2mm(つまりは溝深さ3.8mmで新品溝深さ7mm)のタイヤを自ら交換しました。
もう見た目上でも高速道路走ってて雨に降られたらハイドロ確定レベルと判断したためです。
この見極めをディーラーではなくてオーナー自らが養って頂きたいのです。
書込番号:25248450
1点

タイヤの安全性は、理解できますが、
具体的に今までの私の経験で、
整備手帳に、残り溝何ミリと記載されてる数字(大雑把なものと思ってます。同じタイヤで、一年後でも、変わらなかったり、逆に増えたりする経験もあり、絶対的には、信用しておりません)ですが、
何も説明も聞いたことないですが、
今までは、1.6ミリ含んだ数値と思ってました。
タイヤ1ミリで、5000キロくらい走ると言われてます。
残り溝4ミリの数値で、交換しようと思ってたら、
含む、含まないの記載の仕方で、8000キロくらい変わってくることになります。
どちらでもいいのですが、
注意書きで、含む、含まないの記載あればいいのですが、
実際、どうなのか、プロの整備士の方など、きっぱりとしたご意見聞きたいです。
スレ主様関係ない話、すみません。
書込番号:25248496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先述の通り法令では
「接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝は、空気入ゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること。滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・インジケータにより判定しても差し支えない。」
と公的に規定されていますから計測・表示は車検も記録簿もこの規定に基づきます。これが一次資料で他は全て二次資料です。
また「別添3 乗用車用空気入タイヤの技術基準」には以下の規定もあり、3.4.3.の意図も併せて解釈してください。
2.25. 「トレッドウェアインジケータ」とは、トレッド摩耗の度合いが目視により判別できるトレッド溝内の突起物をいう。
2.28. 「トレッドパターン溝」とは、トレッドのパターン内の隣接するリブ又はブロック間の空間をいう。注1(説明図参照)
2.28.1. 「主溝」とは、トレッド中央部にある幅広い溝をいい、その内部にトレッドウェアインジケータを有するものをいう。
2.28.2. 「副溝」とは、耐用期間中に消失する可能性があるトレッドパターンの補助溝をいう。
3.4. トレッドウェアインジケータ
3.4.1. トレッドウェアインジケータは、トレッドのリブ又はブロック間のゴムの凹凸を考慮し、ほぼ等間隔の6列以上のウェアインジケータを設けなければならない。
3.4.2. リム径の呼びが12以下のリムに組み立てられるタイヤの場合、ほぼ等間隔にウェアインジケータを4列とすることができる。
3.4.3. トレッドウェアインジケータは、トレッド溝が1.6mmの深さに達した際、+0.60mm、-0.00mmの許容公差でインジケータを表示する手段を設定しなければならない。
3.4.4. トレッドウェアインジケータの高さは、トレッド表面からトレッドウェアインジケータの上面までの深さと、トレッド表面からトレッドウェアインジケータの底部の傾斜部に近いトレッド溝底までの深さの差を測定することにより決定される。
https://www.mlit.go.jp/common/001402013.pdf
おまけ
こういう面白い仕掛けもあるようです。車検対応の計測方法として日本でも認められているかは存じません。
https://www.youtube.com/watch?v=sI_vATLLdRE
書込番号:25248592
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
「接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝は、空気入ゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること。滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・インジケータにより判定しても差し支えない。」
の
「滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・インジケータにより判定しても差し支えない。」
ですが、これは、判定するのは、計測せずに、ここまですり減ったら、だめという判定を出すと言う事と思うのですが、
それとも
ここから計測して、判定するという解釈か、
私のレベルではよく理解できません。
結局、
残り溝の数値は、
1.6ミリ含んだものか、含まないのか、
その言葉で教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25248615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
スリップサインは、測定しなくてもパッと見で限界値1.6mmが分かるように、タイヤにつくられた印です。
タイヤの溝の深さは法定で1.6mm以上と定められているので、整備記録上は、シンプルに溝の全深さを記入すべきでしょう。
法定基準を無視して勝手にスリップサインからの深さにするのは、サッカーの試合中にゴールを動かすようなもんでしょう。
書込番号:25248668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
私もそう思ってましたが、
実際の、どなたか、
ピシッと断定していただける答え期待したいです。
元々、曖昧なものかもしれませんが。
書込番号:25248670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連合艦隊司令長官さん
スレ主様、割り込んで申し訳ありません。
スレ主様にもお役に立つかもと思いまして。
こだわってしまい、すみません。
書込番号:25248675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ピシッともなにも、基準値に乗っ取った測定値でなければ、意味がないのは常識です。
もし基準値が0mmと定まっているなら、スリップサインまでの深さを測定して記録すべきですが、そうなっていないでしょ。
サッカーゴールの話しじゃないけど、基準を変えてしまったらメチャクチャになってしまいます。
書込番号:25248705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
>1.6ミリ含んだものか、含まないのか、その言葉で教えていただけませんか?
法令は
「滑り止めの溝は、空気入ゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること。」
と「ウェアインジケータ等以外の部分で1.6mm以上の深さを有する」と明記していますので、「トレッド面から溝の底までの深さ」以外の解釈は無理です。
(私はやったことありませんが)ユーザー車検で提出する点検整備記録簿(定期点検基準の別表第六)のタイヤ欄には「タイヤ溝の深さ(1.6mm以上)」と明記されています。ここに「測定値が2.1mmだったから1.6mm引いて0.5mm」と記載する申請者はいないでしょう。
https://ushaken.com/detail-of-car-inspection/350/
(
注:「別表第6(自家用乗用自動車等の定期点検基準)(第二条、第五条関係)」には検査事項のみ指定されていて基準値の指定は無い
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326M50000800070
)
スリップサインの溝の底からの高さは先述の公差を踏まえると1.6-2.2mmの範囲内です。
車両保安基準に合格するかの判定は@所定の全ての場所での溝の深さの測定値が1.6mm以上あるか、A全てのスリップサインが露出していないかのいずれかです。ただし仮に上限2.2mmのスリップサインで作られたタイヤでもスリップサインが露出(つまり真の溝の深さは2.2mm)している場合は不合格と解釈できます。
繰り返しますが、1.6mm云々と安全性は別問題です。
https://y-yokohama.com/product/tire/maintenance/abrasion/
書込番号:25248714
3点

失礼。書き忘れたので追加。
先の
https://y-yokohama.com/product/tire/maintenance/abrasion/
に
「タイヤを使用するうえで限界とされている残溝は1.6mmですが、4mmから制動距離は急激に伸びてしまいます。」
と記載されています。
文章からも図からも「4mm」(つまり溝の深さ)に「1.6mm」の調整がなされていない事は明白です。
書込番号:25248731
2点

>バニラ0525さん
バニラさんのおっしゃってることはとても重要なことだと思っています。
私もそこが気になっているところなんですよ。
実際のプロの整備士さんがこのスレでどちらが正しいか、ビシッと回答してくれるとありがたいのですが、なかなか難しいですかね。
今はGW期間中でディーラーはお休みです。GWあけてからディーラーか、知り合いの自動車屋さんに見てもらおうと思います。
時間はかかるかもしれませんが、ディーラーだと色々言い訳付けて丸め込まれる可能性もあるので、
知り合いの自動車屋さんに見てもらうのがいいかもしれないです。
整備点検記録簿にスリップサインの1.6oを含ずに2.5oと記載されているのであれば、合計の溝が4.1oとなるので、私の測定した溝の深さ4.6oとの差は誤差だろうと考えることができるのですが、スリップサインを含めて2.5oと記載するのが正しいのであれば、私の測った4.6oとの差はあまりにも大きいものになります。
私の勘違いで溝の測り方を間違っていていたのであれば、無知な素人が勝手に騒いでいるだけになります。
しかし、4.6oが正しい所を2.5oと記載しているのであれば、これはディーラー側に非があることになり、店にクレームをつけてもいいだろうと思っています。
書込番号:25248736
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
結論は、何も断りなければ、1.6ミリは、含まれるという判断ですね。
納得いたしました。
お手数おかけしました。
書込番号:25248751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連合艦隊司令長官さん
そもそも、半年点検は不要だったのではないですか?
1年点検、車検時の2年点検時に必要な所だけ車屋に言ってやってもらえば良かったと思います
バッテリーは確かに突然死はありますが5,6年は通常持ちますしタイヤもサイドのひび割れ以外なら
ご自身で見た残量で車検の前なり後にすると言えば良いだけです交換も安くしたければ
オートバックス、イエローハット等で十分です現在のディーラーは行くの止めましょう
書込番号:25248803
0点

>連合艦隊司令長官さん
>先ほどディーラーの営業マンに電話で聞いてみたところ、スリップサインまで3mmという意味だ
とのことでした、舌足らずで申し訳ないと言われました。
>4.6oが正しい所を2.5oと記載しているのであれば、これはディーラー側に非があることになり、店にクレームをつけてもいいだろうと思っています。
貴方は一体なにをしたいんですか?
タイヤ溝はディーラーに確認して、申し訳ないとまで言われたんでしょう?
しかも貴方の測定値と同じ4.6mmで、何が問題なの?
整備記録には日付と貴方の実測値を、余白にでも書いておけばよいのでは。
たいがいにしないと、どこの店でも相手にされなくなるかもよ。
書込番号:25248816
3点

>ナイトエンジェルさん
色々書き込んでいるので少し誤解を招いてしまっている部分があるかもしれませんので、説明させていただきますね。
私が言いたかったことは、整備点検記録簿に記載されている2.5oという数字は正しいのかについてなんですよ。
スリップサインから2.5oと記載するのが正しいのであれば、私の勘違いなのですが、スリップサインも含めて2.5oであれば誤った記載になっていますよね。実際オートバックスで聞いた話では整備点検記録簿に記載する値はスリップサインも含めた数値を記載するものだと言われたんですよ。
ディーラーの担当者さんに「舌足らずで申し訳ない」と言われたのは、口頭で3oと言われたけど、実際測ってみたら4.6oだったけどこれはどういうことか?と聞いたときに言われた話なんです。
整備点検記録の内容を確認したのはその後の話なんです。口頭で3oと言われたことに関してはもう解決済みなんですよ。
スレが長くなって、私の文章もわかりにくいものになってしまっているので申し訳ない。
書込番号:25248835
0点

>連合艦隊司令長官さん
だから、ディーラーさんは、タイヤ溝の全深さの値を記入すべきところを、スリップサインまでの深さの値を記入したというだけのことでしょ?
細かい数字の違いは誤差の範疇でしょう。
ましては自分で実測もしているわけだし、騒ぐ必要はないっしょ。
いま貴方が考えなければいけないのは、もなくタイヤ性能を維持できる限界(4mm)に近づきつつある貴方のタイヤをどうするかでしょ。
書込番号:25248954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>身内がそこのディーラーで車を買って、よくしてもらったと言われたため
別に詳細をここで書く必要はないのですが、ちなみに具体的にどうよかったのかは
聞いておられるのでしょうか?
もしかして、その身内の方がディーラーの言いなりにバッテリーやタイヤを交換してるから
一見よくしてもらってるようで、実際はディーラーの思うつぼだったりなんてことは?
書込番号:25249008
2点

ちなみに新タイヤはどんなタイヤにすればよいのかは、この板で質問すれば、皆さん教えてくれるのでは。
書込番号:25249015
0点

>ナイトエンジェルさん
ちゃんと読んでいないんでしょww
>連合艦隊司令長官さん
面倒ですねぇww
書込番号:25249132
0点

>cbr600f2としさん
ナイトエンジェルさんは的確なアドバイスや助言をしてくれていたのですが、途中からちょっと私の聞きたいこととずれてしまっているようで
私の説明が悪かったのだろうと思います。
私が整備点検記録簿の記載内容にこだわりすぎているのがいけなかったのだろうと思うし
整備点検記録簿の内容に疑義があるなら、それを作成したディーラーに問い合わせなければなりません。
GW中はディーラーがお休みなので、GWあけに問い合わせてみようと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:25249249
0点

>バニラ0525さん
>結論は、何も断りなければ、1.6ミリは、含まれるという判断ですね。
「判断」ではなく「事実」です。
私は可能な限り「大人の表現」をしています。この意図、ご理解ください。
私の車の点検記録は勿論ですが、国内外タイヤメーカー、カーショップ、タイヤ関連情報等のウエブサイトを見渡した限り「タイヤ溝深さは測定値から1.6mm引いて表示する」類の話は見つかりません。全て「トレッド面から溝の底までの深さ」で表示しています。
念のために追加しておくと、日本語の標準的な表現を存じませんが、残存率(○部山)あるいは減耗率(英語だとthe useable tread depth/worn)のように溝深さを率で表現する場合は1.6mm分を除いた計算をします。(注:○部山計算で1.6を引かず8mmを使う場合もあり)
例えば新品時の溝の深さが8mmで現在5mmだったとすると残存率は(5-1.6)/(8-1.6)=0.53(=5部山)あるいは減耗率は0.47になります。
ところで1.6mmの根拠として各社が参照している溝深さと制動距離のチャートの出典はこの日本自動車タイヤ協会(JATMA)で、全部同じチャート。(P10)
1.6mmは、所定実験条件下において溝が浅くなることで制動距離が伸び始める4mm弱の溝残から制動距離が10m伸びたところの溝深さを多項式回帰から推計した結果ですね。
米国でも同じ1.6mm(2/32インチ)にtread wear indicatorがあります。「米国市場向けタイヤを日本に持ってきて装着したら?」って素朴な疑問解消。という事はJATMAのチャートのオリジナルは、、、、かもね。
https://www.jatma.or.jp/docs/publications/tyre-no-ohanashi_pc.pdf
書込番号:25250809
2点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
とにかく、大した違いないのかもしれませんが、今まで通り、整備記録に記載された数値は、含まれてるというように思っていきます。
お手数をおかけしました。
書込番号:25250833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連合艦隊司令長官さん
>整備点検記録簿の内容に疑義があるなら、それを作成したディーラーに問い合わせなければなりません。
そうですね確かに、、電話で問い合わせたとはいえ、こんなに数値が違っていては、信用出来ませんよね。
スレ主さんの話を聞き、私が経験したのと同じ様なので、店を換える事を提案したわけです。
私もマツダではありませんが、3年間の点検パックに入っていて、点検の度に部品交換セールスかけられて厭気がさしていましたが、初車検の時期になり、見積もりを取って見たら、案の定、何やら添加剤やら、なんだかんだと余計な作業で何万円分も盛られていたので、こりゃダメだとディーラーを見切り、初車検は近くの整備工場に出しました。
そして、その後の点検や、ディーラーではやれない社外品の取り付けとかいろいろお世話になっておりますが、全く問題ありません。
この整備工場は、社長と充分経験を積んだ兄ちゃんの二人で頑張っていますが、とても良心的な整備工場で、腕も良く頼りになります。
家から近いので緊急時に、電話一本で駆けつけて頂いたこともあります。
ディーラーで感じたような厭な感じも一切無いので、精神衛生上も、快適です。
書込番号:25251610
1点

>ナイトエンジェルさん
色々相談に乗っていただきありがとうございます。
ディーラーに問い合わせをおこなう前に整備点検記録簿(3年目は車検)の内容を4年分並べて確認したところ
ブレーキパッドの厚さが毎年増えたり減ったりしていて、素人目に見ても不可解な内容でした。
4輪全てを記載するのは大変なので、前輪左のみの数値を並べると
1年 6.7o
2年 9o
3年 6.2o
4年 8o
ディーラーに問い合わせをしたところ、担当者によっては目視で測定していたため、誤差が大きくなってしまったとのことです。
今後はノギスをあてて測定するように気を付けます。との謝罪を受けました。
タイヤの溝に関しては、整備担当者によって測る基準が違っていて、スリップサインからの深さを記載する者もいれば、そうでない者もいて、社内での統一がされていなかったため、今後は記載方法を統一していきます。
との返答でした。
車の整備点検って結構ファジーにされているものなんですね。
書込番号:25251928
0点

>連合艦隊司令長官さん
> 車の整備点検って結構ファジーにされているものなんですね。
そんなわけ無いでしょ。無茶苦茶です。
早急にディーラを変えるべきだと思います。
書込番号:25251967
4点

>連合艦隊司令長官さん
ありがとうございます。
面白い数値ですね。
これほどバラツキあるのですね。
私も増えたり、変わらなかったりありますが、ここまでの振れ幅は経験ありません。
それと、
目視でと、認めたのですね。
実際には、そういうこともあるとは思いますが、
整備側が、口外したり、認めたりしてはいけないことと思います。
正直とほめるわけにはいきません。
これからはなおします、で許すわけにはいかないと思います。
腹たちますね。
せめて、定規くらい使えよと言いたいです。
まあ、自分のところはそんなことないと信じます。
しかし、正直なのか、その上に、うま、しかつく担当者ですね。
墓場まで持って行けよと思います。
失礼しました。
書込番号:25251968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連合艦隊司令長官さん
車検時の記録は車検証と一緒に保管されているはずです。これは一年点検などの記録帳とは別で一枚ペラです。
そちらの記録は誤魔化し無しですから確認してみてください。記録はトレッド面から溝の底までです。
走行距離も記録がありますから大雑把に推定残量を計算(5000km=1mm)して妥当性もみてみてください。
もしそこを誤魔化していたら指定取り消しです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/ninshoutoshiteinochigai.html
書込番号:25251990
2点

>categoryzeroさん
>バニラ0525さん
GWあけて知り合いの自動車屋さんが営業していたので、聞いてみました。
車検ならしっかり測ってるだろうと思うけど、12か月点検の場合は、ある程度目視でやるとか、一部を測ってその値を記載することもあるだろうとのことです。
ブレーキパッドは裏表2枚×4輪で8枚あって、それも一番薄い所を記録することになっているので測る回数がおおくなり
そこまで丁寧にやってない場合もあるのだろうとのことです。
なので、モノを見てみないと断定はできないとのことです。
私としてはここには記載しきれない他にも不可解な点があるし、今後の車検やメンテナンスの件もあるし、簡単な点検などの相談なら無料でいいよと言ってくれているので、今度木曜日に行ってみようと思います。
さすがにブレーキパッドが斜めについてない限り、測る部分によって2o以上の誤差なんて出ないだろうし、本当にそんなブレーキパッドならちょっと心配です。
長い長いスレになってしまいましたが、お付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:25252913
1点

>連合艦隊司令長官さん
ありがとうございます。
知り合いの車屋さんも、おっしゃるレベルなのでしょうか?
まあ、誰も監視されてないから、
目視で済ますのですね。
まあ人間だから、そんなものなのでしょうね。
ただ、そのような話は、整備の人にしてほしくなかったです。
とにかく、私はこれからも、信じる者は救われる、でいきます。
書込番号:25253038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連合艦隊司令長官さん
> 3年での走行距離は2万キロちょっとでした。
これだけでも、バッテリーは交換するかバッテリー液の注入が必要と思われます。
タイヤも交換した方がいいです。
ブレーキパッドの交換は不要と思いますが、状態によります。
理由は走行距離が少なすぎるからです。
特にタイヤは危険な状態になっていると思います。溝の深さではなくひび割れが出てると思います。
ひび割れは蛇行運転の原因になります。ハンドルをまっすぐに保つことが困難になります。
※一番大きい4本ある溝の底にひび割れがあった場合は車検に不合格になります。
おそらく買い物など近距離の街乗りだけなのではないでしょうか?
その場合はバッテリーに相当な負荷がかかっていると思いますので、長距離ドライブしないなら短時間の充放電を繰り返しすぐだめになります。
特にアイドリングストップ車は専用のバッテリーが使用されています。お車に詳しくないのなら言われた通り3年ごとの交換をした方がいいです。
ご自分で判断できるならギリギリまで使ってもいいと思いますが・・・
電圧の確認は目安にはなりますが無意味です。エンジンをかければ一時的にでも電圧は回復しますし、エンジンを止めてもマツコネは動作したままになりますので電力は消費しているからです。
バッテリーは外さなければ正確な電圧は測定出来ません。
不本意かも知れませんが、安全運転のためには交換をすすめてくれるディーラーさんは親切と思います。
書込番号:25253130
0点

>連合艦隊司令長官さん
>12か月点検の場合は、ある程度目視でやる
タイヤのような凹凸がある不整形物の溝の深さを0.1mmの正確さで目測するのは極めて高度な技能だと思います。
法的にはスリップサインが露出していなければ合格ですから点検で実測の必要は無く目視で良いわけです。
しかしその場合は凡人による目視なら「深さx.x mm」ではなく「合格・不合格」の二択が正しい記載です。残量を0.1mmの正確さで目視できない技量なら虚偽なので数値を書くべきではありません。
(車検の場合は「普通自動車の点検整備記録簿(定期点検基準の別表第六)」に「x.x mm」と記載の必要がありますから実測が必要です。)
私も若い頃に(鍛錬の結果)ホワイトノイズをバックにした正弦波を聴いて音響装置のS/N比を耳でほぼ正確に測定できた時代がありました。だからタイヤ溝測定も「匠の技」の持ち主ならもしかしたら出来るのかなあとは思っています。鍛錬された人間の能力は凡人の理解を超えます。
お付き合いのディーラのメカニックがそういう水準の人たちであるなら何も問題ありません。
しかしもしその水準に達していないのに、こんな手間がかからない簡単な検査ですらゲージを使わず目測で済ませ、合否ではなく数値を書くという安易な姿勢だったなら、一事が万事あとは推して知るべし、私なら即座に取引先を変更します。
理系の頭脳で合理的にご判断なさってください。
書込番号:25253179
4点

>categoryzeroさん
おっしゃる通りだと思います。
目視で数値を記入するってあり得ないでしょうね。
目で見てスリップサインまで残り溝があるから、OKの意味でチェックを入れるくらいなら分かりますが。
他にも寸法を定められた部品もありますが、それらの測定値まで信用出来なくなりますね。
スレ主さんは、もっと真っ当な整備屋さんに、替えるべきでしょう。
書込番号:25253209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連合艦隊司令長官さん
記載されてた、数値は、ブレーキパッドのことだったのですね。
今気づきました。
タイヤの溝のことと間違えておりました。
どちらにしても、
私が書いた内容に影響なさそうです。
失礼しました。
書込番号:25253248
0点

>バニラ0525さん
いずれの部品にせよ、測定結果を数値で記録するものに、ゲージで測らず目視でなんて、論外でしょ。
書込番号:25253298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
おっしゃる通りです。
タイヤでも、ブレーキパッドでも目視はどんなに鍛えてもだめです。
書込番号:25253324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
>ナイトエンジェルさん
>categoryzeroさん
とりあえず、木曜日には知り合いの自動車屋さんに持って行って、ブレーキパッドは何oあるのかなど色々調べてもらって
私が疑問に思っていることを聞いてみようと思います。
今回の件は一番最初のスレで説明したディーラーへの強い不信感からくるものなので、別の整備工場でお願いしようと思っていますよ。
パックdeメンテに入ってるお客さんって、ディーラーにとってはネギをしょってくるカモなんでしょうね。
上のほうでナイトエンジェルさんのおっしゃっていた、「普段から部品の状態を見る目を養っておくことは大事」
ということなのでしょうね。
本当に車の整備点検について全くの無知で
お恥ずかしいことに、整備点検の記録簿を見たことはなかったし、そんなものがダッシュボードに入っていること自体を知りませんでした。
書込番号:25254075
0点

それでいいんじゃない?
私は車のヘビーユーザーだけど,ボンネット開けたこともないし,整備記録見た事もない
ただ,ハンドルからのインフォメーションは大事にしてます
あと定期的なオイル交換も
消耗品の請求はあまりないです
請求があるのはエンジン交換
書込番号:25254180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>バニラ0525さん
>ナイトエンジェルさん
>categoryzeroさん
知り合いの自動車屋さんに話を聞いてきたところ、ブレーキパッドの厚みを測るには一旦タイヤを外して、キャリパーを分解してからでないと測れないんだそうです。
実際の車のどこにブレーキパッドがあるか教えてもらいましたが、タイヤがついた状態ではとてもじゃないですが、ブレーキパッドの厚みなんて測れそうにないものでした。
「最近の若い人は整備士にならないから、そこまで手が回らないのだろう」とのこと
整備点検記録簿のブレーキパッドの厚みが増えたり減ったりしていることについては、ディーラーの不備には違いなないものの、頭ごなしに非難するのも気の毒かなと思います。
消耗品の交換については、タイヤは見たところきれいだし、溝も残ってるので交換の必要はなし。
記録簿を見たところ、色々消耗品の交換がされていて、「こんなに頻繁に交換する必要があるのか疑問、デポジットクリーナーとか入れられてるけど、この走行距離でそんなのいるかなぁ?」としながらも、
「ディーラーには受付の事務さんとか、非生産部門の人にもお給料を出さないといけないから、少しでも売り上げをあげるためにお客さんをただで返すわけにはいかないんだろうね」と言われていました。
大した走行距離走っていないのに半年ごとに点検に出す必要があるかどうか事態が疑問、だそうです。
最近の車は頑丈だから、そう簡単に壊れたりしないようです。
本来であれば、車のドライバーは日常点検15項目を定期的に実施しなければならないんですね。
教習所で習ったのを忘れていました。
でも私もやってません。本当はやらないといけない点検ってあるんだけども、やったということにされている点検が多くあるんでしょうね。
ブレーキパッドに関してもその一つなんだろうと思いました。
書込番号:25256427
0点

>連合艦隊司令長官さん
ありがとうございます。
確かに車屋さんの仰ることが、実状でしょうね。
そのくらいに、寛容に思っていくのがいいと思います。
書込番号:25256446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連合艦隊司令長官さん
>整備点検記録簿のブレーキパッドの厚みが増えたり減ったりしていることについては、ディーラーの不備には違いなないものの、頭ごなしに非難するのも気の毒かなと思います。
自動車整備、特にブレーキシステムの整備、は自他の生命財産に関わる重要項目であって、そのような安易な対応が許される事では無い。
あなたもご自身の仕事でそう言う手抜きをするのですか?ユーザは適切・必要なコストをしっかり負担する、と言う姿勢もありませんか?
タイヤ溝深さの小数点以下二桁を問題にする過敏な理系人がより本質的問題に随分おおらかな様子で驚きです。
>大した走行距離走っていないのに半年ごとに点検に出す必要があるかどうか事態が疑問、だそうです。
流石に今時半年毎の点検といった非科学的な話は無いでしょ。6ヶ月はせいぜい新車点検だけ。以降の一年点検も日本では法で定められているからやるけれど、これも技術的には何の意味も無い無効かつ無駄な行為。大昔の技術能力(経過時間か走行距離しかトリガーが無かった)で決めた制度を今の技術に合わせて更新できない超保守的で非科学的な国民性と利権の賜物。
技術的には兵器システムなどのミッションクリティカルな装備・システムについて、運用ログ(稼働環境条件と稼働状況)と自己診断機能によって故障・性能低下直前に適時に整備する総合的なロジスティクス手法が30年ほど前に米軍で始まった(PBL)。これによって無駄な点検・整備を無くし、大幅なダウンタイム削減(=稼働率向上=装備数削減)、資源浪費削減、よってシステムの信頼性向上とコストダウンが出来る。
自動車でも一部ブランドには同じ発想に基づく機能(CBM)が前後して搭載されカタログにもアピールされていたが、そう言う省資源・コスト削減されては困る人が多いのか最近はあまり表立っては聞かない。
特に日本ではオイル交換信者が多いのでオイル会社、ディーラ、ユーザの利害が一致し、全くアピールしなかったようだ。その割に省資源、省エネ、自然保護、脱炭素等々にうるさい人が多い不思議な国だ。
https://bimmerist.com/bmw-maintenance-schedule/
書込番号:25256650
1点

categoryzeroさんのおっしゃる通りです。
車のブレーキは最重要保安部品のひとつでしょう。
いい加減なことは許されないはずです。
>連合艦隊司令長官さん
>実際の車のどこにブレーキパッドがあるか教えてもらいましたが、タイヤがついた状態ではとてもじゃないですが、ブレーキパッドの厚みなんて測れそうにないものでした。
寸法がどうこう言う前に、そのような基本的かつ初歩的なことは分かってなくちゃいけないでしょう。
それから、あっちこっちで聞いて回るのはかまいませんが、考えがフラフラしないよう、しっかり自分のスタンスを持てるよう、理系脳で考えましょう。
書込番号:25256689
0点

>連合艦隊司令長官さん
あと一つ
>「ディーラーには受付の事務さんとか、非生産部門の人にもお給料を出さないといけないから、少しでも売り上げをあげるためにお客さんをただで返すわけにはいかないんだろうね」と言われていました
このような話で、そんな人情論だか感情論とか出されても、どうしようもないでしょ。
こちら側にしたって、経済力のある人ばかりとは限りませんし、やって頂いた作業に対する正当な対価を払う、それだけではないですか。
しかも、メンテパックのようなものに入っているなら、作業代金はパック契約で先払いされているのでは?
だとすれば、決してただで帰るわけではないでしょう。
書込番号:25256838
1点

「ブレーキパッドの厚みを測るには一旦タイヤを外して、キャリパーを分解してからでないと測れないんだそうです。
実際の車のどこにブレーキパッドがあるか教えてもらいましたが、タイヤがついた状態ではとてもじゃないですが、ブレーキパッドの厚みなんて測れそうにないものでした。」
ブレーキパッドの厚みをはかるゲージありますが、プロは何を使ってはかるのか知りませんが、
キャリパーを外してから、正確にはかるなんてことは、プロでもいちいちしないのではないでしょうか。
ホイールの形状によりますが、タイヤついたままでもそこそこ正確に、測れるではないでしょうか。
(裏側のパッドは無理ですが。)
タイヤさえ外せば、表側のパッドは、ゲージさえあれば、簡単に測れると思います。
私の車は、タイヤ外さなくても、それこそ目視で測れますし、
持ってませんが、安いプラスチックのゲージでも測れそうです。
書込番号:25256883
1点

>バニラ0525さん
>キャリパーを外してから、正確にはかるなんてことは、プロでもいちいちしないのではないでしょうか
ブレーキパッド厚みについての法的な規定は(タイヤ溝と異なり)ありません。ブレーキがしっかり効きさえすれば良しです。
従って車検の事だけなら目視でも十分だし、またブレーkパッドを直接見たり測ったりしなくても、パッドウエアインディケータ、ブレーキフルード等々、簡易な残量把握方法もあります。
しかしブレーキシステムって上述通りそいういう問題じゃないでしょ。
ちなみに私の取引先ディーラでは0.1mm単位で測定し記録しています(保守契約とも絡む)。当然目視でブレーキパッドの状態確認もしているでしょう。
書込番号:25257071
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
先ほどのレスのことですが、
ベンツにお乗りと思いますが、
保守契約の関係で、ブレーキを分解清掃する際に、パッドを、0.1ミリ単位で計測するということでしょうか。
これは、ベンツの素晴らしい整備をするということでしょうか。
私レベルの国産車の整備でも、ちゃんとしたところは、そうされてるというお話でしょうか。
ブレーキの重要性は、私も理解してると思いますが、
ホンダなどでは、12か月点検とかですが、ブレーキ周りを分解清掃まではしてないと思ってるのですが、
実際現場見てないのでわかりませんが、清掃はしてると思いますが、
ベンツが特殊という気持ちです。
書込番号:25257100
0点

>バニラ0525さん
横から失礼します。
先日、12ヵ月点検を終えましたが、記録簿にペラ紙追加で、
ブレーキパッドとタイヤ溝(全深さ)の数値が、0.1ミリ単位で記入されています。
書込番号:25257136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
そもそもどうやって測ってるか分かってませんでしょ?
ディスクブレーキは窓があるから裏側も分解しなくても測れますよ。
ドラムはカバー?を外す必要は有りますが、簡単ですし時間も掛かりません。
まぁディスクブレーキも一般的な物は非常に簡単に分解出来ますが。
ホンダの12ヵ月点検記録簿に数値書く場所有るし測定してると思いますよ。
書込番号:25257185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございました。
私も12か月点検、車検の12か月点検、確認しました。タイヤとブレーキパッドですが、
ミリ単位の数字と、0,5ミリのところまで記載されてるのとありました。
0.1ミリ単位となるのでしょうか。
1ミリ目盛りのメジャーの目測かなと思ってます。
>槍騎兵EVOさん
確かにどうやって測ってられるか知識ありません。
ただ、ブレーキパッドは、保安上いいか悪いか別にして、何度か数車種で自分で交換した経験はあります。
タイヤも夏タイヤから、スタッドレスに自分で交換しております。
ですから、これらの数値には本当はこだわりはないです。
参考にする程度で、あとはいいか悪いか自己判断にしております。
書込番号:25257244
0点

>槍騎兵EVOさん
ドラムブレーキも、一度、ブレーキシュー交換したことあります。
同じ車、左右、もちろんリアですが、
ばねを引っ張るのに、私一人ではできず、助っ人を頼んだ経験あります。
二度とやらないと誓いました。
やる機会もないでしょうが。もうリアのドラムブレーキなさそうですし、
もしドラムブレーキの車買っても10万キロ以上乗ることもないでしょう。
書込番号:25257259
0点

>バニラ0525さん
一連の書き込みを拝見させて頂いた上で、推察しますが、御自分でブレーキパッド交換等なさらない方が、良いと思いますよ。
ローターと均一に当たるよう、微妙な面取りとかもありますから。
書込番号:25257337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
オートメカニック見ながら、やっております。
あくまで自分の車の範囲です。
ブレーキパッドも、少々キーキー泣こうが気にしないタイプですし、あくまで自己責任で、やっております。
もし、これが原因で、自分を傷つけたり、他人を傷つけることがありましたら、それなりの罪を背負う覚悟でやってます。
まあ、大袈裟に言ってますが。
ナイトエンジェル様には最低限ご迷惑おかけしないように努めます。どなたかわかりませんが。
何か意図しない方向に進みましたので、これにてこのスレは、失礼いたします。
スレ主様ご迷惑おかけしました。
書込番号:25257395
1点

みなさん色々アドバイスありがとうございました。
基本的に私も知り合いの自動車屋さんも、ディーラーの整備点検や消耗品の交換に関してはひいき目に見てもひどい
という見解で一致しています。
自動車屋さんのディーラーを擁護するような発言に関しては、私の感情に配慮してのものなんですよ。
特に、年間走行距離7000qほどなのに2年半でタイヤの交換を勧めてくるあたりは、知り合いの自動車屋さんも呆れてフォローのしようがないようでした。4年たった今でも交換が必要ないタイヤを、2年半で交換しろと言ってくるのはかなり悪質ですよ。
19インチなので、15万以上となるため相当な売り上げになることでしょう。
いずれにしろスレが長くなってしまってますし、整備点検に関しては他の整備工場にお任せする。今後はメンテナンスパックには入らない。ということで、私の中ではすでに結論が出ておりますので、私もこれにて失礼させていただきます。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25257754
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
純正の寿命が近いので買い換えます。
静粛性や乗り心地を重視したいのですがオススメのタイヤがあれば教えてください。ガソリン17インチです。
書込番号:25229170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国産メーカーかミシュランがよいですよ。
書込番号:25229173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
もう少し具体的な銘柄を知りたいところですね。
書込番号:25229177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリヂストン
YOKOHAMA
とかですよ
書込番号:25229227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタから卒業さん
国産メーカーでコンフォートタイヤと呼ばれる類が良いかと思いますよ。
書込番号:25229251
0点

>トヨタから卒業さん
新車装着タイヤYOKOHAMA GEORANDER G980と比べて静かで乗り心地の良いタイヤですか?
オンロードタイヤですよね。H/Tでみると、
本命 静か・乗り心地 ブリヂストン ALENZA LX100 がトップ
次点 運動性能が良い グッドイヤー EfficientGrip 2 SUV
次点 あまり欠点がない YOKOHAMA BluEarth-XT AE61
でしょうか?
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/chosen-from-tire-position-suv/%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e5%b0%82%e7%94%a8%ef%bd%93%ef%bd%95%ef%bd%96%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4
書込番号:25229306
3点

詳しくありがとうございます!
その中なら選べば間違いなさそうですね
書込番号:25229319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済となっていますが、失礼します。
以下は欧州ラベリングを用いたタイヤ選びです。よろしければ参照ください。
1,同じGEOLANDARでもCX-5新車装着は3銘柄あるため、下記銘柄だと仮定して欧州ラベリング(写真1枚目)を添付します。これよりも高性能な銘柄を選択すれば、走行性や静粛性が向上するはずです。
YOKOHAMA GEOLANDAR G98GV 225/65R17 102H
2,安価でも充分な性能があるのは下記銘柄で、旧モデルの欧州ラベリングは写真2枚目、現行モデルはこれより静粛性が向上しているはずです。なおTOYOは19インチならCX-5やCX-8にも新車装着されているメーカーです。
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 225/65R17 102H
実際に自車で履かせていますが、約1万キロ走行した今でも静粛性と乗り心地は快適で、ヨレがないので安定性も高く、ライフも長そうです。
3,上記よりウェットグリップが高いのは下記銘柄で、欧州ラベリングは写真3枚目です。高速走行が多ければ、高いウェットグリップは御守り代わりになると思います。1個人の主観ですが、TOYOよりもサイドウォールに柔軟性を感じました。
YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 225/65R17 102H
両銘柄とも安価な割に充分な性能ですが、自身のオススメはTOYO TIRE PROXES CL1 SUVです。ウェットグリップが必要ならYOKOHAMA BluEarth-XT AE61です。
最も静粛性が期待できそうなブリヂストン ALENZA LX100 225/65R17 102Hは、ウェットグリップcなことが注意点です。
なお先週イエローハットで聞いたのですが、一部を除きGW明けからメーカー出荷価格が値上げされるが、値上げ前に仕入れた在庫品なら旧価格で販売できるとのこと。早めの決断が良さそうです。
書込番号:25229410
3点

大変詳しくありがとうございます!
コンフォートがウェットや浅雪でも苦手だと初めて知りました。
購入も急いだ方が良さそうですね
書込番号:25229424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタから卒業さん
一応出てなさそうな銘柄を挙げると
ダンロップ VEURO VE304がおすすめです。
現行cx5で実際履いておりました。
こちらはプレミアムSUVの為に開発されたコンフォートタイヤとなります。
特に静粛性と乗り心地は純正プロクセスより優れており、ウエットグリップも良く、タイヤデザインも普通に良いです。
ただ、プロクセスに比べると柔らかいので、スポーツ性は少し劣ると感じます。
個人的にはかなり気に入っており、現在乗っているSUVにも同じタイヤを使用しております。
仮にタイヤノイズが我慢できるのであれば、純正プロクセスの方がcx5のキャラクターに合っていると感じていたので、銘柄変更なしも結構おすすめです。
書込番号:25229541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまた詳しくありがとうございます。
勉強になります!
今回はCX-5もモデル終盤に差し掛かり車の買い換えも近いかもしれないので、価格を抑えてブルーアースにしようかと思います。
書込番号:25229554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5オーナー様にお聞きしたいのですが。
今現在、CX-5の購入を検討していて、マツダのオンライン見積もりで色々試しています。
ショップオプション選択で「プレミアムエアコンフィルター \9,900」と「高機能エアコンフィルター \6,710」があるのですが、これを選択しないとエアコンフィルターは付いてこないのですかね?
そんなわけないよね?と思い、マツダのHPで「メンテナンス→メンテナンスパーツ→エアコンフィルター→商品ラインナップ」の順に進んでみたのですが、「プレミアムエアコンフィルター」「高機能フィルター」の2種類しかなくて・・。
つまり、点検や車検の時に交換が必要になったら、この2つから選べますって事ですよね。
この2つを選択しなかった場合、商品ラインナップには紹介されていないけれど、もっと安い新車装着専用の廉価版エアコンフィルターが付いてくるのか、それとも本当にエアコンフィルターが未装着で来るのか、一体どういうことなのか分からなくて・・。
マツダの車は初めて検討しているので、もしご存じな方がおられたら教えていただけますか?
すいません。
2点

>不死身ではない杉本さん
エアコンフィルターはもちろん選択しなくても付いてきますよ。どれが付いてくるとか気にした事もありません。
書込番号:25228595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカ純正のものとDOPのものは別物です。
アクセサリカタログにあるのはディーラーが用意した純正よりも高い(利益率も)奴です。
高機能タイプを付け替えても違いは体感できないですね。
書込番号:25228621
7点

>John・Doeさん
>ダッシュスペイドさん
ご返信ありがとうございます。
つまり新車の時はマツダ標準エアコンフィルターが付いてきて、点検や車検時は「プレミアムエアコンフィルター \9,900」か「高機能エアコンフィルター \6,710」を選んで交換するという流れになるって事ですね。
ありがとうございました。
引き続き、オンライン見積もりをやってみます。
助かりました。
書込番号:25228651
1点

〉つまり新車の時はマツダ標準エアコンフィルターが付いてきて、点検や車検時は「プレミアムエアコンフィルター \9,900」か「高機能エアコンフィルター \6,710」を選んで交換するという流れになるって事ですね。
その都度、DOPの物に交換してる人は少ないと思います。
普通に交換されるのはもっと安い物ですが、市販の物を安く仕入れ工賃含めて高く請求(4〜5000円)されます。
別に純正にこだわらなきゃ市販の物が2000円程度で入手でき、自分で交換すれば出費はそれだけ。
有名ブランドの高性能をうたう物買っても4000円もしませんし。
自分で作業できない人の選択肢としてディーラーの割高な提案を受け入れるか、安いものを自分で入手し、点検や車検時に工賃払って付けてもらうかです。
書込番号:25228743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不死身ではない杉本さん
CX-5のエアコンフィルターに関しては、下記のデンソーのKF系CX-5のエアコンフィルターの適合品番検索が分かりやすいでしょう。
https://www.denso.com/cgi-bin/cabin-air-filter/index.cgi?maker=05mazda&select=0=CX%2D5+mA1C02
つまり、CX-5には下記の3種類の純正のエアコンフィルターが用意されているのです。
・KD45-61-J6X(標準)
・K015-V9-030A(DOP)
・K015-V9-030(DOP)
この事より品番KD45-61-J6XがCX-5に標準装備されているエアコンフィルターになります。
又、品番K015-V9-030A及びK015-V9-030がショップオプション(DOP)として用意されている下記の「プレミアムエアコンフィルター」と「高機能エアコンフィルター」になるのでしょう。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/air-con-filter/lineup/
という事で純正のエアコンフィルターでもDOPの「プレミアムエアコンフィルター」や「高機能エアコンフィルター」よりも安価なエアコンフィルター(CX-5標準装備品)があるとお考え下さい。
書込番号:25228778
3点

マツダの場合はメーカーオプションが製造時に取付けるオプション
アクセサリーが後でも付けることが可能なメーカーがラインナップしているオプション。
その他に各地方のディーラー販社が独自に用意して
独自ホームページに載せてたりする商品があります。
主に洗車用品とか油脂類が多いね。
因みにアクセサリーを注文と同時にオーダーすると
取り付けはディーラーではなく
マツダ架装センターで取り付けられます。
今はどこもそうなってきていてディーラーはオプションで儲けが出ないんじゃないかな。
オプションで値引きを大きく見せるメーカー系は
違うとは思うけど。
書込番号:25229052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気休めですが自分は2年点検の時にその高性能エアコンフィルターに交換してます。奥さんが酷い花粉症なので少しでも足しになればとw
そのフィルターのお陰かは不明ですが、季節の変わり目に発生するエアコン特有の悪臭がするとこは一度もないです。
まぁ新車で購入した場合は車検までは標準で装着されているエアコンフィルターで充分だと思います。
書込番号:25229357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
>Che Guevaraさん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
詳しく参考になる返信を頂きまして感謝です。
CX5の25Sスポーツアピアランスの白が欲しかったのですが、想定外に高く予算オーバーなので諦めました。
20Sブラックトーンエディションに決めました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25229949
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、CX5(XDフィールドジャーニー)の納車を済ませました。納車時に気付いたのですがテールゲートが手動でした。営業さんに確認したところ、このモデルは付いてないとのことでした。その時はマジか…とがっかり反面、納車時の気分高揚でそのままスルーでしたが後々、考えてみると購入時の主要諸元では標準装備だった様な気がするのです。当時のクラブマツダで保存していた簡単見積も消えていて確信は出来ませんが、、、
しかし、今年の3月には主要諸元も更新されてオプションになっていたみたいです…
まぁ、メーカーオプションなので今更騒いでも仕方のない事で自分が悪いのでしょうけどこんな事ってあるのでしょうか…(T_T)
書込番号:25225080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドライトやテールランプが変わったビッグチェンジ後で初めてフィールドジャーニーが設定された年のモデルは確かにパワーリフトゲートは標準装備でした。
でもね、半導体不足でパワーリフトゲートダンパーの製造待ちがかなりあったのよね。早期納車希望の人はレスオプションをすすめられたくらいよ。
その影響で、2023年モデルからオプション扱いになったんじゃないかしら?
厳しく言っちゃえばスレ主さんの確認不足ってことよね…
書込番号:25225176 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は、購入時のカタログは
確認と思い出のために
保管しています。
もちろん、
注文書とカタログをつき合わせて
営業さんと最終確認して発注
納車時も営業さんと確認です。
お互いに
不愉快な思いをしないようにです。
書込番号:25225188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まみむーむさん
ちなみに、発注(契約)はいつしたのですか?
書込番号:25225221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくよく思い出してみると営業マンとパソコンで確認しながらオプションを選んだ記憶がありその時は地デジ+10.5インチナビで\44,000でその下ににハンズフリーパワーテールゲートとCTS他で\160,000しか選べなかったです。
>ラpinwさん
1月の上旬、初売りのときです。
書込番号:25225293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年3月に私がXD/FJ/4WDで見積もりしたころからMOPでしたよ?
LパケやSportApなんかと勘違いしたのでは。
書込番号:25225465
3点

>爆睡太郎さん
パワーリフトゲートもMOPでしたでしょうか?
ハンズフリー機能付きパワーリフトゲートでは?
それともハンズフリー機能付きを選択しなければ手動になるという事なのか。。。
契約時のカタログがあったので添付致します。
まぁ、こんなところで吠えてないでDに電話とかすれば良いのでしょうが、、、
書込番号:25225540
0点

すいません
>爆睡太郎さん
ではなく
>John・Doeさん
でした。
書込番号:25225624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々書き込み失礼します。
よくよくカタログを見てみるとパワーリフトゲートが標準と書いてある所もなく、注文時はハンズフリー機能を付けないと手動になるみたいな感じです。
ちゃんと確認しなかった自分が情けないです。
こんなところで恥を晒してしまいました。。。
書込番号:25225655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は2022年8月契約、10月納車のXDプロアクティブですがパワーリフトゲートは標準で、ハンズフリー機能は22000円のオプションでした(フィールドジャーニーも)。
契約時のカタログ(2021年12月版)ではスマートエディション以外はパワーリフトゲート又はハンズフリー機能付きパワーリフトゲートが標準装備となっていました。
納車された頃(2022年10月下旬)にはパワーリフトゲート関連はオプションになって、車両本体の価格変更があったと聞いていました(いつ変更になったのかは不明です)。
参考までに。
書込番号:25225660
6点

>まみむーむさん
CX-5を購入してはいないので
詳しくはディーラーに確認ですが
ハンズフリー機能無しのパワーリフトゲートは、存在しないのでは?
ハンズフリー機能がMOPではなく
ハンズフリー機能付きパワーリフトゲートが
MOPなのではないでしょうか?
カタログの装備表も確認してみて下さい。
ちなみに、うちの購入時のカタログ
営業との会話や家族会議の内容が
判る位メモだらけです。
書込番号:25225711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、ハンズフリー機能がMOPだったかも。
7月頃にパワーリフトゲートレスモデルがFJにも追加されたらしいね。
それを選んじゃったということかな?
付けたMOPって地デジと10.5インチディスプレイだけ?
過去の装備表を見つけてきた。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_specification_202110.pdf (この時は標準)
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_specification_202207.pdf (レス設定追加)
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_specification_202210.pdf (現在はレス設定削除)
書込番号:25225756
0点

John・Doeさんが添付してくれた2022年8月と2023年3月の装備表にはパワーリフトゲート欄があるのですが、自分がもらった2022年10月の装備表にはハンズフリー機能付パワーリフトゲート欄しか記載がありませんでした。
よって自分が購入した期間はハンズフリー機能を付けないとパワーリフトゲートにならないみたいです。
8月時のオプション欄みたいにパワーリフトゲートレスが選べたりすれば気付いたのですが残念です。
標準装備から外すならもう少し分かりやすく記載して欲しかったです…(T_T)
書込番号:25225814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハンズフリー機能とパワーリフトゲート
パワーリフトゲートにハンズフリー機能の要不要が、メーカー内部でも考えが
二転三転したってことですかね。
過去スレでは両手がふさがっている時はもちろんハンズフリー機能が便利。でもそうでなければ
パワーリフトでなくてもよい。
でも背が低くて非力な人にはせめて閉める時にパワーリフト(ドロップ)ゲートは
便利だって意見がありましたね。
書込番号:25226078
0点

>まみむーむさん
心情お察しします。
ただ、現時点で理由が明確になっても後戻りは出来ないと思いますので、パワーゲートレス分安く買えたと前向きに捉えられた方が、、、
一応サードパーティから電動ゲートキットが出ているようなので、諦めきれなければそちらもご検討されても良いかもしれません。
予見しにくい事態で大変心苦しいとは思いますが、
まみむーむさんの素敵なカーライフを願っております。
書込番号:25226940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tak1206さん
> 一応サードパーティから電動ゲートキットが出ているようなので、諦めきれなければそちらもご検討されても良いかもしれません。
間違っても、出ないと思いますよ!
その位の機能のメーカオプションかと?
他の車でも、後付けの電動ゲートキットって聞かない気がしますよ!
書込番号:25227111
2点

>Kouji!さん
自分も投稿する前に調べたのですがあるのですよ…
すごくすごーく怪しいですが…
https://www.linksauto.co.jp/?pid=156648218
書込番号:25227231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まみむーむさん
さすがです。ご自身で情報収集されていたようで余計なお世話でしたね。笑
ちなみに僕もマイチェン前Lパケのオーナーですが、パワーリフトゲートの音が結構うるさいので正直無くても良いです。
書込番号:25229509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tak1206さん
お心遣いありがとうございます。
当時のオプションでパワーリフトドアを選ぶとなると予算的にXDFJではなくガソリンSA(FF)にしていたかもしれないので、初ディーゼル&初AWDにならなかった可能性もあり、それはそれで後々後悔していたかもしれない…
この子に出会ったのは必然だったと思って、前向きに考えて行こうと思います。
自動車公平取引協議会にも相談してみましたが、販売側も非があり、購入側にも非がある、どっちが悪いとかは難しい感じなので店長とかに相談して何かしら納得のいくオプションを付けてもらう位の交渉くらししか出来ないのではないか?という感じでした。
ただ、購入金額はパワーリフトドアレスの金額なのでそれも図々しいというか見当違いかもしれないのでやめておこうと思います。
コメントを色々と頂きありがとうございました。
書込番号:25229897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わったお話しみたいてますが、電動は開くのが遅くイライラします
開く時間だけなら手動が速い
ただ足で開くやつは便利だけど
考え様だと思います
書込番号:25229993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,391物件)
-
89.9万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 5.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
CX−5 XD 禁煙車 ETC Bluetooth再生 CD DVD フルセグTV デュアルオートエアコン 革巻きステアリング ステアリングスイッチ フォグライト アイドリングストップ 盗難防止装置
84.9万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 7.0万km
- 車検
- 2023/11
-
304.9万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 6km
- 車検
- 2026/05
-
199.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 6.6万km
- 車検
- 2025/04
-
209.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.9万km
- 車検
- 車検整備なし
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜701万円
-
25〜433万円
-
13〜228万円
-
22〜275万円
-
3〜179万円
-
27〜398万円
-
29〜329万円
-
28〜328万円
-
64〜329万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





