CX-5の新車
新車価格: 267〜407 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 124〜389 万円 (3,075物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2022年5月15日 08:51 |
![]() |
56 | 20 | 2022年5月4日 14:10 |
![]() |
14 | 5 | 2022年5月1日 15:24 |
![]() |
27 | 8 | 2022年4月29日 15:48 |
![]() |
123 | 36 | 2022年4月26日 22:52 |
![]() |
50 | 17 | 2022年4月13日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
さきほどYoutubeを見ていたら面白い動画がおすすめされたのでご紹介いたします。
Youtube: CX-5 50万q走ったからカーボンの量を見てみた
https://youtu.be/kAptGpE6WIA
いくらディーゼルとはいえ50万kmの耐久性はトラック並ですごいと思う一方、同じく6速ATの耐久性も半端じゃないですね。比較するようで悪いですが、私の愛車インプレッサの4ATは11万km時点でロックアップクラッチに滑りが出ており、近々乗り換え予定です。スバルはシャシー性能は最高ですが、ドライブトレーンは相変わらず良くない印象です。
やはりディーゼルの利点は高い燃費性能と実用域の大トルク、高速道路を常用する方にはこれ以上ない選択肢でしょう。
反面、街乗りばかりの方にはトヨタハイブリッドシステムやEV、あるいは割り切って軽自動車が最高だと思います。
適材適所で性能を引き出す使い方や、適切なメンテナンスは大事ですね。
12点

>スバルはシャシー性能は最高ですが、ドライブトレーンは相変わらず良くない印象です。
強く否定はしないが
僕のスバル4ATは約19万キロ
CVTは食わず嫌い的所もあるが
出来れば避けたい気がする
書込番号:24745898
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。19万キロ走破されているとのことで、素晴らしいと思います。
私のインプレッサの4ATはおそらくハズレ個体でして、7万キロの頃から変速ショックが出ていました。フルードの定期交換など、やれることはやりましたが残念ながらという感じです。
EL15エンジンは最高の性能で全く問題ないだけに、とても勿体無い話ですが、リビルトATを入れるほどのお金は掛けられず乗り換えとなりました。
E-4ATの最終型なので信頼性があるかと思っていましたが、スバル技報を見ますと、オイルの低粘度化と4速クラッチの積極的な制御による燃費向上が柱となっておりました。残念ながらそのクラッチが限界を迎えてしまったという所で、ちょっとなあと感じた次第です。
書込番号:24745969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>microchipatmelさん
cx-8以降の新2.2Dに関してはネット上でもほとんどバラした動画、画像&いわゆる煤詰まり不具合報告がないんですよね。
某関西のドライアイス施工店も煽るだけ煽って、新2.2Dの施工車掲載しないんですよね。KF型でも煤詰まりは起きるって言ってるけど掲載してるの旧2.2Dのみなんですよ。
商売に影響あるからなんでしょうね。
おそらく新2.2Dは大幅に改善されていると思いますよ。
書込番号:24746040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウンパルンパーさん
そうですね、後期型はインジェクター含めて相当改良されたでしょうし、経年車が増えてくる今後に注目ですね。
初期型にしても動画の通り注意点は既にわかっていますから、定期的にスロットルを点検して、詰まり始めたら清掃という流れで全く問題無いと思います。一番避けたいのが、無理に放置してDPFを詰まらせるパターンですね。
吸気系の詰まりによる酸素不足→燃焼時の煤増加→DPFの詰まり の故障マッチポンプに陥らないよう、定期点検で高性能を維持したいものです。
書込番号:24746072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ なるほど・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24746948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2019年登録 25s プロアクティブ 6.6万キロ 総額215万
2017年登録 XD Lパケ 5万キロ 総額235万
で悩んでおります。
年間走行距離は1万5千キロ程度です。
ガソリン軽油価格差は25円程度
どちらもレンタカーなどで乗ってみて、どちらも楽しく乗れました。
初期費用が上がるけど燃費の良いxd
初期費用が安く年式も新しい25s
皆さんだったらどちらにしますか?
書込番号:24727637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cx555さん
〉皆さんだったらどちらにしますか?
マツダのディーゼルリスクを考えるなら
ガソリン
考えないからトルクでディーゼル
書込番号:24727672
7点

>gda_hisashiさん
やはりディーゼルのリスクが懸念になってくるんですね。
2018年mc以降がいいというのは見ていましたが、ディーラー曰く2017年以降から故障箇所が分かりやすくなったから、重大な故障になる前にメンテナンスしやすくなったと聞きました。
書込番号:24727685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

登録年数で2年違うようですので、その2台と言うならば、25sの方では?
まだ、保証も残ってるとおもいますが?
書込番号:24727686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
同じ販売店の在庫で、ディーゼルかガソリンで悩んでおりました。
年式が古くても、5万キロも走れば燃料代で価格差は埋められるかなと言う考えです。
それにしても、2年の差はありますが...
書込番号:24727707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx555さん
マツダに限らず燃料費でディーゼルかガソリンか
って質問よく有りますが
ディーゼルは燃料費とは逆にOIL交換がとかも有ったりします
僕は大きくない車でディーゼルを選ぶのは豊富なトルク察しでないと
失敗するような気がします
書込番号:24727749
4点

>gda_hisashiさん
気づいたら維持費がそんなに変わらなかったって事になるんでしょうかね。
同じ金額でディーゼルが買えるなら、ディーゼルもありって感じですか。
書込番号:24727773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全装置や快適さを考えたら年式新しい方がベストね。
あとは座ってみて心地良い方だよ。
書込番号:24727774
1点

>たぬしさん
最終的にはフィーリングってことですね。
年間燃料の差額が3万から5万円。それくらいだったら、新しい方が保証もあって機能も少し良いからお得という考えもできますね。
書込番号:24727797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『年式が古くても、5万キロも走れば燃料代で価格差は埋められるかなと言う考えです。』
→過去の新車購入時に受けられたディーゼルエンジン搭載車両に対するエコカー補助金や公租公課の減税措置措置を享受できないであろう5年落ちのKFでは、走行距離や経年劣化による燃費性能の低下、ガソリン車比で高価な高価でシビアなエンジンオイルのランニングコストもあり、とても5万kmでは燃料費の価格差では車両購入費を補填することは不可能だと考えます。
もし、KFのディーゼルエンジン搭載車両中古車を購入するのであれば少なくとも3年落ち、長期保証延長プラン加入が可能なマツダディーラーで購入し、低速からトルクフルなパワーを楽しむべきかと思います。
書込番号:24727816
3点

>たろう&ジローさん
ランニングコストが安いだろうという理由で、年式落としてxdを買うのは見当違い。
トルクや走りに惹かれて買うなら、価格が上がってももう少し条件の良い車体がいいですね。
書込番号:24727835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友人から、「cx5 でガソリンかー...」と言われて、どうしても気になっていました。
ただ、皆さんの意見も聞いて、ガソリンでもいいじゃないかと思えてきました!
書込番号:24727838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんだったらどちらにしますか?
両方買わない。
書込番号:24727990
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 私なら17年式のXDは絶対に避けます!
⊂)
|/
|
書込番号:24728030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私ならガソリン車にします!
⊂)
|/
|
書込番号:24728341
3点

買って3年くらいしか乗らないならXDでも良いと思うけど、それ以上乗るなら煤洗浄は必須になってくる。
その場合、最低6万〜最大15万くらいの整備費が発生するよ。
ガソリンのパワーで問題ないならガソリンのが新しいし安いのでお勧め。
書込番号:24728558
4点

XDを選ぶならCX-8にも搭載されたデンソーのi-ART採用のエンジンが載ったた2019年式以降が良いと思います。
それ以前の初期型エンジンはサービスキャンペーンと称した対策を頻繁に入れてたのでちょっと心配。
書込番号:24729740
2点

中古車は実車を見てみないとね、晴れた日光の元で車体回りをよく見る。
ボンネットを開いて、LEDライトで照らしてオイル滲みとかないか良く観察する、エンジン掛けてみる、クルマを移動させて車体下のオイル滲みを見る、(漏れていれば、解る)
オークションの画像だけで購入するなんて信じられない(TVで業者から水没車を買わされたケースもあったとやってました)
書込番号:24730009
1点

>cx555さん
Lパケの装備も捨てがたいですが、この条件ですとやはり25Sですね。 XDなら極力走行距離が少ない(3万キロ以内)ものを選びたいですね。その分価格も上がりますがリスクは下がりますから。
もし排気量に拘らないのであれはいっそのこと、新車で20Sを!最終形態、最終年次改良で走行性能や乗り心地もさらに良くなっているのでめちゃオススメです。
書込番号:24730578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます!
ディーゼルも魅力的ですが、中古でとなると
新車以上に気を使うのではとおもいました!
25s にしようかと思います!
書込番号:24730682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
シートベンチレーションが欲しいのでエクスクルーシブが第一希望です。当地ではエクスクルーシブAWDの試乗車が準備できないそうで先日フィールドジャーニーに試乗しました。一般道の段差を超える際に体から頭までが左右にゆすられるような感覚でした。車高やタイヤサイズ(17インチ)の影響かとも思い後日別グレードの19インチXDの試乗を予約して帰りました。いろいろな動画では安定性を強調されていたのですが少し期待と違う印象でした。XDエクスクルーシブAWDとフィールドジャーニーで乗り心地の比較検討をされた方がおられましたらご意見を伺えればと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
5点

>一般道の段差を超える際に体から頭までが左右にゆすられるような感覚でした
抽象的すぎて、あれですが、近年の公共工事予算の削減のせいで、
デコボコな道が多い気がしますね。もうSUVのような車高が高い車は
やめて、セダンにしたら左右にゆすられるような感覚が軽減されると
思う今日この頃です。
書込番号:24723503
4点

>めろめろわんさん
XDのエクスクルーシブに乗ってます。
フィールドジャーニーとの違いよりタイヤのインチ差が大きい気がしますね。
エクスクルーシブなので19インチですが段差はめっちゃ感じます(笑)
うちもベンチレーションが欲しかったのでエクスクルーシブからエクスクルーシブに乗り換えしました。
書込番号:24723510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めろめろわんさん
私もXD エクスクルーシブAWDに乗って
おります。
2017年型 XDLpkAWD、2019年型.XDエクスクルーシブ
モードAWDでした。前車の時に17インチのスタッドレスと
夏タイヤ19インチと履き替えていましたが「多少」の変化
はありますが、劇的な変化はないように思いました。
今回のクルマではまだ17インチスタッドレスを履いていま
せんが、おそらくそこまで変わるとはおもっていないと思っ
ています。それよりも今回のビックチェンジで乗り味がか
なり洗練された印象を持ちました。2019年型よりかなり
よくなった印象を思っています。大きい段差はそれなりに
突き上げがありますが、私もシートベンチレーションを
優先してエクスクルーシブにしています。
書込番号:24724920
1点

今年2月末に納車されたXD AWD エクスクルーシブに乗ってます。シートベンチレーターが欲しくて。
前車は17年式KF XD AWD Lパケでした。
現在1500キロほど走ってますが評論家先生の感想と私の実感はちょっと違います。
「良くなった」と褒めちぎる評価が多いですが細かい凹凸は結構拾いますが、これは前車と大きな差はないように感じます。まあ走る場所にも影響されますけど。
コーナリングに関してもロールが大きくなったように感じるのは気のせいかな。
長距離をのんびり走る場合はほぼ自動運転で超快適ですが、ワインディングとか自力操作で気合い入れて走ると、ブレーキタイミングと姿勢変化の違いに体が適応してないのか、コーナリングはなんかイマイチです。
コロナの影響もあり、あんまりお出かけしなくなっていますが、もう少し走りこむとサスも体も慣れるのかもしれません。
書込番号:24725168
1点

>定年再雇用さん
>pnt30さん
>ダッシュスペイドさん
>sarasarani11さん
皆様ありがとうございました。やはり車の性質上「揺れ」は不可避なのですね・・。
年間走行が3万キロ程度で1/3が高速ですので試乗での感覚は我慢できなくなりそうです。
CX60やクラウンなどに期待しつつ今年の夏はシートのムレは我慢いたします。
書込番号:24726342
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
トルクパワーがいつもより弱く感じます。
また排気ガスがいつもより酸っぱい匂いがします。
どういった原因が考えられますか?
また対策はどうすれば良いでしょうか?
書込番号:24721185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダへGO!
排気ガスを吸気系に戻してコントロールしていますから、その影響では?
あとはマフラーの中と燃料噴射の状態ですね。
スカイアクティブディーゼル 煤 で検索です。
書込番号:24721190
6点

>sr07320さん
現状の詳細を書かないと考察もできないと思いますが。
書込番号:24721227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sr07320さん
おそらく、煤でしょうね。
書込番号:24721267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>sr07320さん
その症状はDPF再生にまつわる症状、と想像します。
ディーゼル・パティキュレート・フィルター(DPF)が、エンジンから出るスス(粉塵)をフィルターを通して吸収します。フィルターなので溜まりが起きる前にエンジン内の高温にした排ガスで溜まったススを燃焼させます。
静粛性が高い車両のため、音楽でも再生していれば車内ではDPF再生を感じ取れないかもしれませんが、窓を開けてエンジン音を聞くと普段と違う感じがしたり、排ガスも少し臭うので、分かる人には分かるそうです。この再生中は、燃料を多く噴射してエンジン内を高温にするので、燃費も悪化します。
短距離運転が多いと、エンジンの温度が上がらず溜まったススを燃焼できないので、知らず知らずのうちにエンジンが不調になるそうです。
対策は以下を参照ください。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/03300100.html
書込番号:24721360
1点

ここで原因知ったって対処できないんでしょ?
気になるならディーラーに丸投げしてください。
ま、この車(マツダ車ディーゼル全般)限らず煤焼きしてる時は排気ガスの匂いも変わる。
たまたま気付いたのか、状況に関わらず慢性的な症状なのかでも違いますがディーラーに丸投げで構いません。
そこでの回答と対処(対応)を覚えておくことがあなたの知識となり今後の不具合対応に生かせる時が来るかもしれません。
車も見ないここの他人達には100点満点の回答は出せませんよ。
書込番号:24721407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんご意見ありがとうございます!
やっぱり煤が怪しそうですね!
マツダ行ってきます。
書込番号:24721925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ アクセルべた踏み!
⊂)
|/
|
書込番号:24723001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
BMW X1からCX-5 25S エクスクルーシブモードAWDへ乗り換えました。
久しぶりの国産車で、ブレーキの効きが弱いように感じますが、みなさんいかがですか?
新車で納車されてからまだ3週間ほどなので、1ヶ月点検の際にディーラーへ聞いてみますが…
フットブレーキを強く踏む以外、対策などあればご教示下さい。
書込番号:24715644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

taishou1983さん
>フットブレーキを強く踏む以外、対策などあればご教示下さい。
車自体の改良を行わないのならステアリングシフトスイッチ(パドルシフト)でエンジンブレーキを掛けながらフットブレーキを使うという方法があります。
又、下記のKF系CX-5のブレーキに関するパーツレビューのようにブレーキパッドの交換でもブレーキの効きを良くする事が出来ます。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?mg=3.11739&bi=9&trm=0&srt=0
更なるブレーキの効きの良化を目指すなら、下記のSPORTS BRAKE KITを取り付けるという方法もあります。
http://www.knightsports.co.jp/product/sports-brake-kit/
書込番号:24715665
4点

欧州車はブレーキパッドとローターの両方を削って制動力を得ます。
なので、金属粉であるダストが多い。
国産車はブレーキパッドに摩耗を偏らせています。
ローターも削れてはいきますが欧州車よりはゆっくりです。
求められる制動力が環境で違うからですね。
新車時はローターにブレーキパッドの磨材が浸透しきっていないので
1000kmほどは慣らし運転で磨材を染み込ませるように意識して
柔らかく擦り合わせる感じでブレーキを踏むようにします。
ガツガツ踏まないように。
書込番号:24715676
11点

マツダ車のブレーキは踏み込み量で効きを調整し易いように造っています。
そのおかげで多少気を抜いたブレーキ操作を行ってもカックンブレーキにはなりませんが、
深く踏み込まないと強い制動力は得られません。
(強い脚力は必要としませんが、十分なストロークが必要。)
脚がお悪いのでしたら、何らかの支援装置が必要でしょうが・・・
マツダ車にそんな万人向けの配慮が為されているかは不明です。
万人受けを諦め、一部のファンのみを対象としたクルマを造っているメーカーですから。
書込番号:24715701
19点

一応SUVなんで、雪道やダートでのブレーキコントロール性も考慮してソフトなセッティングなのではと。
ワシもハスラー乗ってそう思いました。
書込番号:24715743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何年か前ですが、レンタカーで現行CX-5に乗ったとき、そう感じました。グッと強く踏み込まないと効かない感じです。
けっこう違和感を感じました。
一方CX-8は踏み加減に応じて、浅いところからしっかり効きます。兄弟車のようなものでなぜ違いがあるのか、あえてそういう設定にしてあるのかよくわかりませんが、CX-5はそういう仕様、としか言いようがないと思います。
書込番号:24715750
4点

>スーパーアルテッツァさん
まずは、パドルシフトでエンジンブレーキをかけてみます。
パーツのURLもありがとうございます!
書込番号:24715758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
確かにX1はダストが多く、ホイールの洗車が大変でした。笑
まだ300kmも走っていませんので、1,000kmまで慣らし運転してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24715764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>男・黒沢さん
しっかり真ん中に座ってるはずなのですが…
書込番号:24715770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマウラ-サードさん
やはり、深く踏み込まないと強い制動力は得られないのですね…
レンタカーでマツダ3を借りた時は違和感なかったので、CX-5特有なのでしょうか?
書込番号:24715778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
そうですよね、雪道などを考慮してのセッティングなのかも知れません。
ディーラーの整備士さんに言えば、効きを強くしてもらえるでしょうか?
書込番号:24715786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
おっしゃる通りなのです…
浅いところでは効かないので、時速60km近くスピードが出ていると怖く感じました。
書込番号:24715787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

味付けの違いです。メルセデスは踏んだ分だけ効く。これに近い感覚がマツダ。初動ではフワッと効いてそこから踏み込むとその度合いに反応する制動です。
最初からガツンと効くメーカーが好みならアウト。少しの踏み込みでしっかり止めてくれるメーカーとは考え方が違います。自分も後者が好みなので買った後なら時既に遅しと諦めて慣れるしかない。
書込番号:24715792 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん
コメントありがとうございました。
ディーラーの1ヶ月点検で相談し、ダメならパーツ交換など検討してみます。
書込番号:24715794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
踏み込みの度合いに応じて制動するのですね…
週末しか乗らないので、慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:24715798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後発のMAZDA3やCX-30 の方が踏力コントロール型を採用していますので
トヨタからの乗り換えだと効かないって感じることもあるようです。
踏めてないだけなのですが。
MAZDA全体がそうだと言うわけではないです。
カックンブレーキはないですけど。
車種によっても少し違いますね。
自分のは足をペダルに添えるところからリニアに制動力が増していく感じですね。
奥まで踏まなくても停止まで効きます。踏力はさほど要りません。(ロードスター)
書込番号:24715839
5点

基本的に、ヨーロッパ車、アメリカ車、日本車のフットブレーキに関するフィーリングは異なりますし、各々生産国のメーカーによってもフィーリングの味付けが異なります。
例えば、トヨタ車とマツダ車ではフットブレーキ制動フィーリングは異なり、どらかと言えばトヨタ車の方がスレ主様所有前車のフィーリングよりかも知れません。
他の方かもご記述していますが、踏力に比例したブレーキ制動力だとドライバーが理解し自身が慣れるしか方法がありません。
スレ主様は、ビギナードライバーではなさそうなのですが、例えばフットブレーキペダルをストレートニーとならずに最深部まで踏み込めますか、また、ステアリングを10時10分で軽くグリップした際ストレートアーム気味になっていたりしませんか、もし、これらに該当するようなら、場合によってはシートを1ノッチフロントよりとし、シートバックを起こすなどドライビングポジションを見直す必要性がありそうです。
書込番号:24715860
1点

>Che Guevaraさん
そうなのですね…
今までブレーキを深く踏み込む事は無かったので、徐々にやってみます。
書込番号:24715888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
はい、ストレートニーとならずに最深部まで踏み込めます。
フットブレーキを深く踏み込む練習します。笑
書込番号:24715895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-5のFローターは300mm径でシングルPOTキャリパです。
車重がほぼ同じフォレスターは293mmでほぼ同じですがキャリパは2POTになってます。CX-5はシングルPOTでリア用の様なショボさが痛い。まぁパッド面積はあるのでシングルでもエエんですが2POTの方がいいのは確かでしょう。
CX-8は車重が200kgくらい重い事もありFローターは320mm径、キャリパは2POTです。ローター径が上がると効きがかなり違ってきます。
これが流用できれば・・・ボルトオンでCX-5にスワップ出来ます。
CX5も8もリアはソリッドローターです。フォレスターはベンチレーテッドなのでココはなんとかして欲しい部分ですね。スバル車はリアもベンチディスクが付く車種が大半ですが国内発売のマツダ車は無し。
今度出るCX-60はリアもベンチディスクの様子です。車重があるのでフロントはCX-8と同じ320mmローターが採用されてるかもしれませんね。
書込番号:24715929
3点

ブレーキの効きではなく、効き始めるポイントが違うだけですよね。
マニュアル車で例えればクラッチのミートポイントが違うと言っているようなもの。
運転手が車に合わせるんです。
書込番号:24715930 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フォレスターはベンチレーテッド
下り坂をずっと下ったりするなどで、連続的にブレーキするのでなければ
そんなに気にする必要はないと思うし、ましてやエンブレの効きにくい
CVTのやつと比較されてもですが。
書込番号:24716025
9点

>urtla8dashさん
> ましてやエンブレの効きにくいCVTのやつと比較されてもですが。
最近のスバル車を運転した事があります? パドルでシフトダウンしたらエンブレはガンガン効きますよ。峠道なんかを自分で運転してから言ってくれないかな。
私はKF系のCX-5 XD AWDですがエンブレが弱いんですよ。
スレ主さんはガソリンNAなので違うとは思うんですがディーゼルはほんと効かない。雪道を走る事が多いんですがエンブレに頼れないんでどうしてもブレーキを踏んでしまう。
麦草峠やビーナスラインの長い下りはフェードはしないものの安定して効くブレーキは欲しい。なんでFブレーキを入れ替えましたわ。
書込番号:24716164
4点

>ディーゼルはほんと効かない
確かに。かつて他車のやつでフェードしたことがありましたわw。
書込番号:24716188
3点

そうそう、思い出しました。
富士山へ行った帰りの、スバルラインで。
ていってもスバル車とは関係ないですがw。
でCVTですがパドルシフトは経験ないですが、2nd相当というのがあって、
しばらくそれで下っていると、なぜかエンブレが効かなくなって加速しだすんですよね。
おそらく負荷に耐えられなくなったんだと思ったしだいです。
だからCVTはエンブレが苦手なのではないかと。CVTのベルトに、いわば巡目と逆目があって
エンブレ時は逆目になるわけで、プーリーとのかみ合いが巡目のときより良くないわけです。
そうすると、プーリーとベルトが滑りやすくなりとてもまずいので、エンブレを弱めるんですよね。
その点多段ATはギアですので、巡目とか逆目とかはかんけいないのですよね。
書込番号:24716225
1点

マツダのブレーキセッティング
制動力の立ち上がりが緩やかで
私は大好きですけどね
嫁の運転でも
頭が振られなく快適だし
スイッチみたいに効いて欲しい人は
ペダルに足を載せた瞬間に
カキーンと効いて欲しいんでしょうね
書込番号:24716328
4点

>taishou1983さん
>ディーラーの1ヶ月点検で相談し、ダメならパーツ交換など検討してみます。
1ヶ月も乗れば当たりも付きフィーリングも変わり
タッチにも慣れるかも
書込番号:24716779
1点

>taishou1983さん
オートエグゼのブレーキペダルブレースはどうですか?
初動の踏力がかなり変わるのでリニアに感じると思いますよ。
みんからでら他メーカーからの乗り換え組にかなり好評ですね。
品質は純正となんら遜色ないと思います。
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=4896
書込番号:24716780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

taishou1983さん
もう解決済みのようですが…パッド、ローター交換されないのであれば…
相当昔ですが、R32スカイラインに「ブレーキマスターシリンダーストッパー」を装着してブレーキタッチ改善を図ったことがあります。
ブレーキのタッチが硬質になり、初期制動力が増す感覚に激変しました。併せてブレーキフルードホース交換もすると、更にタッチが良くなります。比較的安価で体感できるチューニングです。
またこうさんご紹介の「オートエグゼ ブレーキペダルブレース」も一定の効果があると思いますよ。
以上ご参考までに!
書込番号:24717109
2点

>urtla8dashさん
>だからCVTはエンブレが苦手なのではないかと。CVTのベルトに、いわば巡目と逆目があって
>エンブレ時は逆目になるわけで、プーリーとのかみ合いが巡目のときより良くないわけです。
ワケわからんです。理解できたのはCVTが嫌いだって事かな(*´∀`)
ところでそのスバルラインで乗ったクルマは何ですか? 私はスバルの肩を持つわけじゃないですがシフトダウン時にブリッピングもするし反応もとても早いですよ。
私が乗ったのはレヴォーグ20GT-SとS4です。
書込番号:24717442
3点

>じゅりえ〜ったさん
そうなんですね…
車を買い替えると大変ですね。
書込番号:24719309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
制動力がゆるやかな方が同乗者に優しいですね。
書込番号:24719314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
やはり、慣らし運転が終わる頃にはしっくり来るのですね!
書込番号:24719315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またこうさん
ブレーキペダルブレース良いですね!
ディーラーの1ヶ月点検で相談して、ダメなら試してみようと考えています。
書込番号:24719323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tera8355さん
ありがとうございます!
初期制動力が増す…まさにそれです!
X1はMスポーツでしたので、乗り味はかなりスポーティーだったのかと思います。
書込番号:24719328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
コメントありがとうございます!
いただいたアドバイスを参考に、ディーラー点検、慣らし運転の後、チューニング等を試してみます!
書込番号:24719333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
cx5のXD Lパケの購入を検討している者です。
SUVに絞って、居住性、価格、燃費を重視して新車で検討しています。
先日初めてcx5の試乗をして参りました。これまでトヨタハリアー、RAV4、カローラクロスを見てきましたが、ハリアーとRAV4は支払い総額が高く、カローラクロスは後部座席の狭さが気になっていました。
今般試乗したcx5はディーラーOPが抑えられ総額も比較的控えめで、内装の質感もRAV4やカローラより良く感じました。燃費もディーゼルなので抑えられ、今まで見てきた中では最もコスパに優れている気がしていますし、納車時期も7-8月頃と予想よりも早かったです。また、今後発表されるであろう新型エクストレイルの動向も気にしてますが、私が重視する面においてはcx5の方が上なのかなと思っています。
(上記全て私の主観になります。)
一方で、cx5はネットでも来春のフルモデルチェンジも予想されております。購入後すぐ前型になってしまい後悔する可能性もありますし、もしくは購入しないことでモデルチェンジ後見た目はそこまで変わらず価格が上昇する可能性どちらもあると思っており、非常に悩んでおります。皆様であればどのように考えますでしょうか?ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24694883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買い時は、今のような気がします。
今後の方針として、5はスモール郡に別けられるとのことですので、
ヒョットすると、FMCでプラットフォームが変更になり、
後輪のショックの変更が・・・?
実車が出ないと解りませんが?
書込番号:24694922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買いたい時が買い時です。
マツダはほぼ年一でマイナーチェンジ(マツダは年次改良と呼んでます)をしており、
いつ買ってもその時時点でのベストのマツダ車です。
ただ、補足で迷わせる情報をお伝えしますと、さらに高級志向となる予想のCX-60が今秋に控えており、
これがCX-5のフルモデルチェンジにも何らかの影響を与える可能性があります。
期間に余裕がありましたら、こちらを検討するのも一考かと思います。
CX-60については、YouTubeや車ニュースサイトにレビュー情報がいろいろ出ているので、見てみて下さい。
書込番号:24694939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>居住性、価格、燃費を重視
価格についてですが、FMCで今より安くなる可能性はまずないでしょう。
かつて私も価格重視で他車ですが、FMC前の最終オーダーで
FMC後より50万程安く買いました。
書込番号:24694978
1点

こんにちは、
力作と目されるCX-60がひかえていますからね。
タイミングとしてはそのできを十分比較検討して決めたら良いと思います。
書込番号:24694996
3点

欲しい時が買い時というのはよく聞きますが、今回のCX-5は中々に難しいですよね。
私は先代のCX-5 XD アニバーサリーを7年乗り、新型のCX−5への乗り換えも検討しましたが、結局は一昨年にアルファロメオ ステルヴィオに乗り換えました。
これに決めた理由のひとつに、FRベースということがありますね。
CX−5も前もFRベースのSUVに乗っていましたが、その時の乗り味が好きだったので。
次期のCX−5は、ディーゼルも6気筒でFRベースになるという噂もあり、これが事実であれば、車格的にも現行とは大きく変わるのではないかと思うのですね。
車を購入されるの価格は大きなファクターなので無視は出来ませんが、良い機会であることは間違いないので、BMWやメルセデス、もちろんアルファロメオもですけど、FRベースのSUVの試乗もされてみては如何ですか?
意外に色々な発見があって、見識が広まると思いますよ。
書込番号:24695010
4点

>福島の田舎人さん
ご意見どうもありがとうございます。スモール郡に分けられることによる、何かしらの影響はありそうですよね。仰る通り実車が出ないとわからないのですが、買いも視野に検討したいと思います。
書込番号:24695364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JunKxさん
ご意見ありがとうございます。買いたい時が買い時とは仰る通りですが、次の車検までもう少し余裕がありましたので皆様のご意見伺いたく質問致しました。cx60の影響を受ける可能性もあるのですね。cx60の情報も見つつ、検討したいと思います。
書込番号:24695369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urtla8dashさん
ご意見ありがとうございます。確かに価格だけを見るならモデルチェンジ前の今になりますよね。50万円の差は大きいです。。どうもありがとうございます。
書込番号:24695384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ご意見ありがとうございます。cx60の情報も見つつ、検討しようと思います。
書込番号:24695388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネロコルサさん
ご意見ありがとうありがとうございます。FFとFRは拘りがなかったのですが、調べるとFRの方が良さそうですね。cx5がどうなるかは分かりませんが、FRになる可能性も踏まえて検討したいと思います。(メルセデスやBMWは予算的に厳しそうですが。。)
書込番号:24695394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年のFMCはないですよ。このモデルで2から3年は繋ぎます。だからといってこのモデルを今買うのはどうかと思います。CX-60に比べると全てにおいて古臭い旧型です。
書込番号:24695467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CX-5ってラージ群のFFベース車として年次改良しながら継続販売するって、確か今年マツダが公式発表したはずだけと、また方針が変わったの?
教えて!詳しい人。
書込番号:24696388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さが付くいとうさん
2019年には「次世代のCX-5、CX-8、CX-9はラージ商品群」と発表していましたが、
2021年10月のマツダ公式ニュースリリースでCX-60からCX-90まではラージと発表されました。
「次世代のCX-5」とはCX-60の事を意味していたのかもしれません。
CX-5はマツダの稼ぎ頭なので当面はエンジン横置きアーキテクチャーで継続販売するでしょう。
書込番号:24696878
4点

>つつつつつっち〜さん
ラージが売れてcx5 の役割を任せられるようになると、将来的にはcx3 やcx8 同様、cx5 も廃止されてcx30 とcx60 の間を埋めるcx40 が国内向けに登場と予想するマスコミ記事もあります。
仮にそうなるのなら、毎年大幅改良してるのに今からフルモデルチェンジするでしょうかね?
cx60 はハリアーに合わせた上の価格帯なので、コスパ良い熟成されたcx5 なら今が買い時かと。
書込番号:24697405
2点

>Kogaso_Maniaさん
ご意見ありがとうございます。2-3年のフルモデルチェンジはないのですね。cx60の情報も見て検討したいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:24698438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>落っこちパンダさん
ご意見どうもありがとうございます。そうなると確かにフルモデルチェンジは考えにくいですよね。一方で、cx60の情報を見ていたらそちらも魅力的で、サイズや値段的にもハードルが上がりますが、cx5とcx60を比較して検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24698455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々とご意見いただきありがとうございました。まだcx5を購入するかどうかは決めきれていませんが、cx60の情報も確認しつつ今しばらく検討したいと思います。グッドアンサーは決めきれませんでしたので、最初にご回答いただいた福島の田舎者さんに決めさせていただきました。
今後別の質問をさせていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24698471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,529物件)
-
59.8万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 7.1万km
- 車検
- 車検整備なし
-
238.7万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 1.3万km
- 車検
- 2023/03
-
129.9万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 5.9万km
- 車検
- 2022/11
-
54.8万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 14.7万km
- 車検
- 2023/02
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜629万円
-
24〜449万円
-
14〜208万円
-
19〜292万円
-
4〜179万円
-
12〜398万円
-
30〜348万円
-
37〜319万円
-
73〜297万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





