CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,223物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
113 | 27 | 2018年1月19日 20:08 |
![]() |
20 | 5 | 2018年1月19日 05:54 |
![]() |
227 | 27 | 2018年1月20日 20:36 |
![]() |
34 | 12 | 2018年1月14日 10:20 |
![]() |
165 | 19 | 2018年1月15日 22:47 |
![]() |
25 | 5 | 2018年2月4日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
Lパッケージにお乗りの皆さん、パーフォレーションレザーシートの乗り心地はいかがですか?
先日、屋外展示してあるCX-5 のシートに座った時、思わず『冷た!』と叫んでしまいました…。
まぁ、冷たい分にはシートヒーターがあるので、それほど問題視していませんが、問題は真夏かなぁ…と。
ベンチレーション機能はついてないですよね。
とにかく、『超』のつく暑がりなので、真夏のレザーシートがあまりに暑くて蒸れるようなら、希望グレードを変えなくてはいけないかと悩んでいます。
皆さんの率直な感想を教えていただけたらと思います。
書込番号:21516100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>30nonotanさん
当方、今回初めてレザーシートに乗ってみましたが
蒸れるから蒸れないかで言いますと、布製シートと比べると確実に密着度が高まりますので蒸れます。
超のつく暑がりさんでおれば、エアコンの冷風がちょくせつ背中や座面にあたるわけではないのでお勧めできないと思います。
レザーシートの良さは内装の高級感や座り心地を含めた接触感?、だと思いますのでどれ優先するかによります。
書込番号:21516151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そろそろぼちぼち…さん
アドバイスありがとうございます。Lパッケージが欲しいのですが、唯一レザーシートの件が心配要素でして…。
主人は強烈にLパケ推しなんです。
悩むところです(≧∀≦)
書込番号:21516200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに夏は蒸れます。
しかし質感がいいのと静電気が発生しないなど利点もあります。
私は夏はタオルケットでシートカバーを自作して使ってます。
これで夏も問題無いです。
注意点はシート側面はエアバッグがあるので開けておくこと、ショートパンツなんかの時、膝下の皮膚が直接革に接触しないよう長くすること。
革に素肌が触れると、ごく稀ですが湿疹とかできる人もいますのでご注意が必要です。
書込番号:21516467
10点

>定年再雇用さん
自作のカバーや、湿疹等のアドバイスをいただきありがとうございます。
たしかに、質感は間違いなくファブリックに勝りますよね。それに、静電気が軽減されるのはイイかも♪
追加の質問になりますが、真夏の炎天下に停めている車内に乗り込んだ時に、暑くて座れないって事はないのでしょうか?
書込番号:21516531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>30nonotanさん
定年再雇用さんもおしゃるとおり、
革に素肌が当たる状況だと不快かも知れません。
ただ、よほど短いスカートか短パンをはかなければ、
さほど気にならないかと思います。
(短いのをお召しになるなら、太ももの一部が夏は「アッチッチ」、冬は「ひえー」ですね。
レザーはおやめになった方がよろしいかと。
また、レザーシートでも条件によっては静電気を防ぐことはできません。
シート(革)と体(服)の間では大きな電位差は生じないかもしれませんが、
重ね着している服の材質によっては、降りる際にボディに触れるとバチバチ来ます。
シートの材質に関係なく、重ね着している服と服の間に静電気がたまりますから。
(静電気は、異なる物質同士の摩擦により発生するので)
書込番号:21516651
8点

>30nonotanさん
送風シートカバーってのがあります
メッシュ状のシートカバーで送風用のファンがついてます
僕も汗かきなんで夏になったら買おうと思います
送風シートカバーで検索すれば何点かヒットします
知ってたらゴメンなさい
書込番号:21516652
2点

>30nonotanさん
夏も冬もリモコンエンジンスターターの活用で解決。
肌触りがいいのでお勧めです。
我が家は車種は違いますが、レザーシートを使っています。
書込番号:21516712
5点

炎天下でもタオルケットのカバーしていれば暑くて座れないことは無いです。
あんまり気になったことは無いです。
ただし炎天下に停めるときはたいていはフロントウインドカバーをしてます。
どちらかといえば車の色が黒系だったら暑いかも?
しかしマツダのエアコンは昔乗ってたパジェロに比べるとオートでも外気温や日照によって設定温度を維持できなくて、しょっちゅうダイヤル動かさないと暑かったり、寒かったり結構面倒です。
コンプレッサーの容量が不足してるのか、温度制御のプログラムが悪いのか?
さらにエアコンのパネルが下の方にあるので運転中の操作がやりにくいです。
書込番号:21516908
3点

私は白でしたが熱いですが座れないほどではないですが肌の密着部分は確かに気になります。
書込番号:21516920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は黒レザーでしたが、フロントウィンドウの遮光カバーで、特に暑くはなかったです。
何より、肌触りと質感はレザーに優るもの無しです!
座面の革の浮き上がりはありますけど、
それも味です。
書込番号:21516990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>30nonotanさん
白シートのLパケに乗っています。白シート限定かもしれませんが、カーポートに入れておくぶんには、真夏でもシートの温度上昇を気にしたことはありませんよ。
そもそも、黒系の色ならばファブリックでも直射日光のもとでは熱くなるのではないでしょうか?うちに黒ファブリックの軽カーもありますが、屋根のない部分に駐車しているせいか、シートに汗浸みができていますよ。
書込番号:21517161
2点

真夏でも全くきにならないですが、気になる人は、辞めましょう!ファブリックでOK!高級感をだしたければ、シートカバーで高くなります。
書込番号:21517401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年次改良でシートベンチレーション付くと思うから1年間我慢すればいいとでは?
年次改良のアテンザに付くならCX-8にもたぶん付くでしょ。
書込番号:21517652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もレザーは嫌いです。
布が良いです。
動物の犠牲というか血肉の上にのって運転すらしているっていう人間の傲慢が、どうも馴染めません。
でも、ちょい上のグレードや車種になると問答無用にレザーですから、困っちゃいます。
しかも、ただでつけてくれているんならまだしも、その分がっちり車両代にのっかっちゃているわけですから、さらにコマリモノ。
でも、市場では高い金払ってでも革っていう需要が高いんでしょうね。
それはそれとして、機能としては革が勝っているところはほとんどないと思います。
蒸れるし滑る。
見てくれやニオイはいいですが、そんなの道具としては関係ない話しですから。
蒸れ防止に変な機械とか便利グッズ積んじゃうと、数少ない利点(見てくれ)を失うわけですから、元も子もない。
私だったらタオルかなんか敷いて乗るんじゃないかな。
私のクルマも問答無用に革を買わされて革がついてきちゃいましたが、蒸れは気にしません。
そういうもんだと思えば何でもないでしょう。
書込番号:21518506
4点

>30nonotanさん
レザーシートは確かに、ファブリックよりも滑ります。ですので、スポーティなドライビングには不向きかもしれません。
しかしながら、レザーシートにはファブリックにはないラグジュアリーさがあります。
そこで、ご主人も次期愛車に豪華さを求めたいのかもしれませんね。
『SUVがクオリティを求めだした』
https://www.youtube.com/watch?v=rHqrcPJkgCI
と謳われているCX-5をお求めであれば、レザーシートに魅力を感じる方がおられるのはごく自然なことだと思います。
書込番号:21518850
1点

>mmatsu2さん
静電気情報 ためになりました。
私は夏でも『バチッ!』となるのですが、そういう事なんですね。
それと、私が短い丈の服を着る事はないのですが、娘が『アッチッチ』と『ひえー』になりそうな予感です。
書込番号:21518857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>定年再雇用さん
真夏時には、フロントウィンドカバーは短時間でも必須ですね。
それと、マツダのエアコン情報までありがとうございました。次回の試乗時にエアコンパネルの操作性を気にしてみます
書込番号:21518869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>複合加工機さん
ネットでみました『送風シートカバー』…。
便利そうではありますが、いかんせん見た目が…。
何を重視するか難しいですね(^_^*)
書込番号:21518880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
リモコンエンジンスターターをオプションでつけるか、一考の価値ありですね。
書込番号:21518889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>30nonotanさん
スターターで冷やしとくと最高にスッキリしますよ。
私もLパケです。
とってもいいです!なにが?とは言わずに
Lパケの毎日の質感はマツダではLパケに勝るものはありません。
推してください。
書込番号:21519076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>30nonotanさん
革シートを嫌って PROACTIVE を選ぶ変わり者もいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39490906/
書込番号:21519215
3点

>aquablauさん
> 革シートを嫌って PROACTIVE を選ぶ変わり者もいます。
自分も革シートが苦手で、 PROACTIVEにフル装備ですが、何か?
革シートで、熱いとか、冷たいとか言ってる人が居たり、用途的にも、
どうしても、無理なんですよね!
それって、変り者なんですかね?
書込番号:21519278
11点

>ファンタ2017さん
コメントありがとうございます。
白レザーは綺麗ですが、お手入れが大変そうですね。
>虎命さん
主人も黒レザーの方が好みのようです。
質感は圧倒的にレザーの方が格上ですものね。
>二足の草鞋さん
レザーシートもさることもながら、インパネ周り等もLパケの方が好みなんですよね。
ただ今新車購入に合わせて、カーポートを新設しようと計画中です。
ですので、自宅に停めている時はさほど乗り込み時の暑さを気にしなくてよいかもしれません。
>2013もぐらまんさん
コメントありがとうございます。もぐらまんさんは気にならないのですね。蒸れや暑さがどの程度のものか、夏まで待って体験してみて購入するべきか迷っています。
>PING G30さん
コメントありがとうございます。
シートベンチレーションがつくまで…、は待てないかもです(≧∀≦)
>kawase302さん
たしかに上位グレードには、問答無用でレザーシートっていう場合が多いですよね。是非とも選択制にしてほしいところです。
書込番号:21519287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他車乗りですが・・・
私はイスに座るとおしりと背中は熱く蒸れる体質です。
クルマのシートは基本ファブリックですが、それでも
夏だと汗カキカキです。
最近乗り換えたクルマがディーゼル車で、この時期
乗り出し時にヒーターが効かないので、家族の要望で
カバータイプのシートヒーターを導入することになり
ました。
しかし、汗カキの私は、ヒーターとは逆に、暑さ対策
もできる送風機能も持ったものから選んで購入。
使うのはまだれからですが、製品のレビューを読むと
期待しちゃいます。
ヒーター不要なら通販サイトで「シートクーラー」
とかで検索してみてください。
書込番号:21520451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は布製シートですが、犬を乗せるのと、犬が雪を持ちこむので、これをフロントシート両側に使っています。候補に考えてみてください。
「ボンフォーム メッシュエアーシート 消臭 エプロンタイプ グレー フロント1枚 軽普通車用 4360-13GR」
これはメッシュエアシートと名乗るだけあって、通気良く作ってあり、汗をかいても汚れても洗濯でき、防水スプレーを吹いて再使用するかたちで夏も冬も便利に使っています。グレーと黒の2種類があり、1枚2500円位です。洗濯の時はネットに入れた方が型崩れしません。冬は薄い後付けシートヒーターの上にこのカバーをしていますが、シートのホールド感は減るものの、どうせヤッケを着たまま乗るので気になりません。
これを買う前はベンチレーション付きカバーにしようかと思っていたのですが、窓につけるタイプの換気のモーターですら音がうるさく感じるので、シート下で鳴るのは避けて良かったなと今になって思います。もちろんシートが一度冷えたらモータースイッチを消せば良いのでしょうが。
この製品の難点はヘッドレストに留めるので、後席から見るとベルクロ(=マジックテープ)が見えて見栄え悪いこと、それと上側でしか固定されないので、乗り降りのたびに下側がずれてしまうことです。私はいちいち手で直しますが、手芸の出来る人は腰の辺りにもう一箇所ヒモをつけてシートに固定すると良いと思います。それ以上の固定を望むなら、取り外しは面倒になりますがシートカバーを買うと良いでしょう。
それと、レザーシートが高温になる理由も劣化する理由も日光なので、例えば駐車中に座面に布をかけておくだけでも過熱が防げると思います。
書込番号:21520853
2点

予算不足を革シートにすり替える変わり者がいます。(笑)
書込番号:21522020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>30nonotanさん
個人の考えです
革シートは夏暑く、冬冷たいく劣化(しわとか)も目立つので好きでは無いです
逆に革の質感が好きな方もいらっしゃいます
1000万以上とかの車じゃないんだから革シートだから高級なんてほどでの無いので
シートぐらいグレードとセットにせず選べれば良いのに
書込番号:21523896
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX-5のゴミ箱を検討中なんですが、プリウス30系のドア下部に入れるゴミ箱がぴったりと聞きました。これは、新型CX-5にも合うんでしょうか?
書込番号:21516078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その情報は誰に聞いたの?
ドアのドリンクホルダーにハマる汎用品のゴミ箱なら
私も使っているけど、普通に使えますよ。
イエローハット等で1000円くらいで売っているヤツです。
プリウス用(トヨタ純正?)って高そうですね。。。
書込番号:21516134
2点

ありがとうございます、NZ512のカーメイトのプリウス専用ゴミ箱なんですが。
書込番号:21516434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期型CX-5ですが、そのゴミ箱は安売りの時に買ったものの、役に立ちません。まずサイドポケットに形的にはまると言うだけで、ゴミを入れやすくもないし、蓋やゴミ箱を取り外して中身を捨てるのも一苦労です。誰かが言い出して広まったのですが、期待に沿うことはないでしょう。ドアのペットボトル置き場も使えなくなります。新型で、もし形状的にはまるとしても、使いやすくはないと思います。
私はフロントシートの下にこれを引っ掛けています。前後逆にするとよくおさまります。新型でも同様にフィットすると聞いた気がします。
「セイワ(SEIWA) 車用 ゴミ箱 シートアンダーダスト ブラック W841」
基本的にレシートなどの小さい紙くずとかガムのゴミしか入れないので、捨てる回数も少ないです。食べ物のゴミなどは袋に入れて、後ろに手を延ばして前席背面のポケットにしまって乗降時に早めに捨てています。
後席で出るゴミは、分割シートの真中を倒すとラゲッジに手が届くので、そこにゴミ箱を置いています。毛布やペットキャリーなどもそういう方法で収納していました。そこに気づくとCX-5の収納不足が解消します。後席に人がいない時は後席の足元にゴミ箱代りのバッグを置けば良いし、後席に子供がいるならその子に頼んでラゲッジのゴミ箱に入れてもらえば良いのです。
書込番号:21520889
5点

不思議な物ですね!
自分も同じKEですが、このプリウス専用ゴミ箱使ってます。
新型に使えるか、わかりませんが、とても気に入ってます。
便利とは、言わないけど、無駄なスペースが使えて、重宝してます。
> ドアのペットボトル置き場も使えなくなります。
ペットボトル置きは、使わないし、無駄なスペースでしたが、ゴミ箱として有効利用してます。
ゴミも飛び出さないし、好いですよ!
> 誰かが言い出して広まったのですが、期待に沿うことはないでしょう
衝動買いでしたが、期待以上の使い心地に、助手席用も安売り時に追加しました。
人それぞれ!って事ですね!
書込番号:21521715
3点

私もドアポケットのゴミ箱は重宝しています。
ゴミを入れにくいとか、中身を捨てにくいというのはその通りですが、
無駄なスペースを有効活用できたのが一番です。
ドアのドリンクホルダーにドリンク(ペットボトル)入れたい派ならば、
この選択は無いでしょうけど。
書込番号:21522297
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XDプロアクティブを購入検討中ですが、現行のXDのFFでの雪道走行の経験がお有りの方は、ぜひ感想を教えて下さい。
ガソリンモデルでも構いません。
マツダのAWDの優位性は、良くPRされておりますが、FFモデルの実力は、いかがなものでしょうか?
Gベクタリングコントロールが装備された現行モデルは、これまでのFF車と比べ、ある程度の進化があるものでしょうか?
書込番号:21508434 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今年は、雪が多いですね!
昔から、スキー仲間の間では、FFのスタッドレスでは、登れないスキー場が
有ります。
やっぱり、最悪に備えて、チェーンが必要!でしょうね!
年末に、群馬でも雪が多く、立体駐で有名なスキー場の最後の登りで、FFのスタッドレス
が登れずに道を塞いでました。
スタックしたのは、3台でしたが、自分の前のエクストレイルは、それまで、登って居たのに
前が止まったら、再発進が出来ずに、前の車を避けようとして、道路の真ん中で停まって!
自分を先頭に、長い車列が…
15分位で、スキー場の車に引かれて、立駐の一番上まで、引かれて行きましたよ。
他にも、前に、FRのスカイラインとFFの外車も路肩に停まってました。
まあ、自分の車は、AWDで全く問題無かったですが、こんな車には、困りものですね。
> Gベクタリングコントロールが装備された現行モデルは、これまでのFF車と比べ、
> ある程度の進化があるものでしょうか?
走行中は、少しは効果が有るのでしょうけど、停まったら終わりですね!
FFは、前輪が空転したら、それで終わりです。
まあ、スタッドレスの性能も有るでしょうけど、いつでも、新品って訳でも無いので、
無理をせずに、チェーンを携帯し、早めの装着が必要でしょうね!
自分も、AWDですが、チェーンを携帯してます。
まあ、使った事は、無いですが…
書込番号:21508687
14点

FFは所詮FFです。
ある程度の雪道はスタッドレスタイヤで登れますが、坂道での再発進、急な坂道ではアルトの4WDに負けます。
https://youtu.be/eUt-gFHu1Mo
書込番号:21508785 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>みそポテトさん
雪や氷では最終的にはタイヤのグリップです
FF(2WD)でも左右のトルク配分をコントロールしていれば
左右のどちらかがグリップすれば動けます
4WDでは完全ノーマル(LSDやトルク配分の無い
フルタイム4WD)では1輪が空転してしまうと
残りの3輪も駆動しません
それを避ける為LSDや電子的トルク配分や
ブレーキによる擬似的LSD効果を登載さしたりします
この車も従来比のFFよりは機構的には優れていますが
車両重量が重かったりするので
期待値としては従来のFFと同程度と考えれば
裏切られないと思います
※特に傾斜地で重要なのはタイヤです
書込番号:21508804 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みそポテトさん
ちなみにGペタリングは雪道の走破性には余り関係無いかも
書込番号:21508807 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当方は積雪、厳寒地域に住んでいます。25SLですがFFです。スキー場に毎日通う方ならともかく、日常生活で何の不満も不安もありませんよ。
確かに四駆に乗る人は多いですが、所詮、運転技術といいタイヤです。タクシーもほとんどがFRのコンフォートですしね。
私自身もここ20年以上FFです。スタックしたのは1度だけ、オデッセイのエアロ仕様で未除雪で15センチほどの雪道、それも自宅からすぐのところです。最低地上高が普通車より高いCX5なら多少の積雪も余裕です。
ただ燃費がかなり落ちますね。ガソリンなので特に感じます。
書込番号:21508875
23点

>Kouji!さん
詳細な状況まで教えて頂きありがとうございます。
私は、スキーなどはやらないですが、関東の山間部在住です。
降雪も年に2、3回で、通勤にも車は使うことはほとんど無いため、FFかなと思いました。
しかし、たまには30センチくらいの積雪が有ることや今年の大雪のニュースで、少し気になりました。
また、AWDの性能が盛んにアピールされているので、お乗りの方の意見が聞きたかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:21508944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>[正]メカニック[義]さん
ご返信ありがとうございます。
CX-5車重もあるため、FFでは用心深い運転、対応が必要ですね。
これまでの車でも普段からスタッドレスタイヤの装着は欠かしませんが、重さを意識した運転を心がけたいです。
書込番号:21508948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
駆動方式の差に加え、タイヤの性能も重要ですね。
毎年性能向上していくスタッドレスタイヤを中心になるべく良いものを選びたいと思います。
ただ、近年は通勤に使用しないため、年間走行距離が少ないため、廃棄の際、タイヤの減りも少なくもったいない気もしております。
書込番号:21508964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デトロイト18さん
CX-5のFFでの体験談、とても分かりやすく、ありがとうございます。
ガソリン車ですが、同車種で降雪地で実際にお乗りになって何の不自由も無さそうなので、安心いたしました。
SUVは始めてなので、AWDが良いのかなとも思いましたが、舗装路以外を走ることはあまり無いと思います。
現在、デミオXDのFFに乗っておりますが、ここ数年はあまり降雪が無く、雪道を走る経験もほとんどありませんでした。
FFにして、スタッドレスタイヤの鮮度を保つことに予算をまわすのもありかなとも思いました。
書込番号:21508998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4WDなんて要りませんよ。
新雪で30cm以上の雪道でもない限り、スコップ常備してれば舗装路ならば問題ありません。
でないと、長野やら岐阜やら北陸の白山の白峰村なんて皆4WDに乗らなきゃいけない事になりますが、4WDは寧ろ少数派です。
書込番号:21509015 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

雪国で無い人ほど4WD4WDって謳ってますけど、雪国の人間にしてみれば、馬鹿じゃね?って思われてますから。
書込番号:21509020 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>みそポテトさん
普段は雪の降らない地域に住んでいますが、年に数回遊びに雪国に行きます。
雪道優位性を考えると理論的には
4駆動>FF>FR
となりますが、普通ならFFで十分です。
FRだと、荷重が軽い等で坂道を上れないことがあります。
30年前ですが、私はFF、友人はFRで中々登ってこないので
引き返した所FR二人乗りで登れず、地元の方が子供を後席に
トランクに荷重を掛けてくれ、登った事があります。
私は現在他社AWDに乗っていますが、FFより雪道の安心感はあります。
また、高速道路横風等もAWDが安心です。FFとまったく違いますので
雪道だけでなく優位点もあると思います。
雪道に限ればFFでも大丈夫でしょう。私はスタッドレスでも安いチェーンも
保険で乗せています。特別な使い方でなければFFで十分でしょう。
それよりも、雪道走行の最低限のマナーを勉強しましょう。
走行の仕方で安全に走行ができます。雪道で事故しているのは他府県ナンバーの
4駆動が多いです。勘違いしているのでしょうね。
余裕があればAWDに乗ってみるのも良いですよ。
書込番号:21509025
15点

>懐古セナプロ時代さん
ご返信ありがとうございます。
雪国の方の実情は、とても参考になります。
雪道走行の経験値が高くなれば、FFでも問題無しということにつながると思います。
雪道の特性を理解した慎重な運転こそが重要ですね。
降雪時にスコップを積んでおくのは、気がつきませんでしたので、備えておきたいですね。
書込番号:21509346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チルパワーさん
体験談、参考になりましたありがとうございます。
私の住まいの周辺は、降雪は少なめですが、凍結などが多いので、スタッドレスタイヤは必須です。
雪道に乗り出す際は、チェーンも必要ですね。
雪道以外でも雨、風の強い高速道では、やはりAWDの優位性がありそうですね。
近所を走行しているCX-5を見ると、AWDの比率は半数までもいかないで4割もいかない程度かなという感覚です。
使用頻度や重量増をどう考えるかということになりますね。
書込番号:21509443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みそポテトさん
大分情報がでましたので。
スタック脱出方法。
1.ハンドルまっすぐ(絶対切るな。)
2.バックに入れる。ほどほどのスピードと後ろ注意。ブレーキすぐふめるようになっ!!
3.シーソーみたいにグアーン!ドライブにいれて!!!!
4.脱出成功!
積雪からのスタック脱出は一発勝負。
もし仮に雪を掘ってしまったら。
溶けるまで待つ。JAFを呼ぶ。スコップでひたすら掘る。
んー。どれもナンセンス。
ダンボール2枚を積んでおくか、要らない毛布積んどいて!
挟んで、ポンっだから!
雪国25SFFの余談でした。
投稿したつもりが戻る押してたみたいで。
書き直し!!!!
書込番号:21509487 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>家電の王さまさん
ご返信ありがとうございます。
具体的な脱出方法も教えて頂きありがとうございます。
ダンボールや毛布をタイヤと雪の隙間に入れる方法も簡単明快で、良いですね。
愛車の画像もカッコいい(≧∇≦)b
書込番号:21509534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みそポテトさん
長靴と、軍手も常備しておくと良いですよ。
あと、コンビニ袋は何かと便利です。雪おとし(T字の棒)がないとき、手でおとす事になりますが、軍手の上にこの袋を被せて使うと、軍手が濡れて冷たくなるのを防げますね。
本題からそれましたが、日常使いなら、FFで充分かと思いますよ。
書込番号:21509618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Martin HD-28Vさん
ご返信ありがとうございます。
軍手は載せて置くことがありますが、ビニール袋は、気がつきませんでした。
それならば、防水手袋でなくても大丈夫ですし、出先でも入手し易いですね。
自宅周辺でも日当たりが悪いなど雪解けしにくい場所もありますので、慎重な運転や準備も大切にします。
書込番号:21509634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みそポテトさん
雪道走行が趣味でない限り、四駆、FF、FRどれでも大丈夫です。要は運転の仕方、特徴が分かればどれでも同じです。
私は昔からFR車に乗っていますが、FRでも駆動輪にチェーンを巻けば登れない坂はありません。ゆっくり進めばハンドルも取られません。これで良くカマン鹿沢スノーフィールドに行きました。
連れ合いの実家は草津白根のふもとですが、やはり四駆が多いです。夏は感じなかったのでですが、冬は比較的車重の軽い軽自動車です。きっと車重の重い車は車庫に入れておき、動きやすい軽自動車で動いているのでしょう。
CX-5に関係ない話で申し訳ありません。
書込番号:21509653
9点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
実例を挙げて頂き、分かりやすかったです。
CX-5に限らず、駆動方式の差による違いを意識したドライビング、準備が必要ですね。
また、車重の軽さという点では軽自動車が有利なのでしょうね。
書込番号:21509773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短期間にたくさんの皆様にいろんな意見を頂戴して、雪道での準備などとても参考になりました。
XDの試乗車はAWD車しかなく、FF車の試乗経験が無いため、感想を聞いてみたかったのです。
中谷明彦さんの雪道試乗動画が見つかりましたが、運転スキルやシュチエーションが違い過ぎていました。
一般の方の雪道走行、高速走行などでのご意見をいただければありがたいです。
書込番号:21511203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XDのFFに乗ってます。
週1回片道100キロほど高速道路を利用します。
FFでも直進安定性はありますし、横風でハンドルが取られてると感じたことはありません。前乗ってた車がコンパクトトールワゴンなのでかも知れませんが、FFでも充分だと思います。お金のことなど考えないのであればAWDに越したことないのでしょうけども必要ないと思ってつけないから後悔するってことはないと思います。
自分が乗りたい車に乗れているので満足です(^-^)
自分はAWDにしない分オプションをフルでつけました。笑
書込番号:21511249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>olalpinkyさん
返信ありがとうございます。
XDのffでのご感想を教えて頂き、大変参考になりました。
直進安定性、横風対応なども問題無しのようですね。
自分は、最近しなくなりましたが、オプションにこだわり、見た目や装備で満足するのも、愛着が湧いて楽しいですよね。
書込番号:21511404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GVCでも坂道発進は、その効果が無いのでは。
コーナーリング中は、AWDと同様にフロントタイヤの設置感が向上し、安心感や安定感など増すと思われます。
>私は、スキーなどはやらないですが、関東の山間部在住です。
スキー場の話で恐縮ですが、FF泣かせの場所は玉原?川場スキー場の曲がりながらの上り。
ここは新品スタッドレスでも条件が悪いと上らない事も。尾瀬岩鞍の入口も同じ感じです。
R17三国峠はFFでも慎重に走れば、問題は無いでしょう。
FFで問題ないという人。
落差の大きいタイトコーナーが辛いので、その分を上手に考えています。
そのポイントや、土地勘?が働き、そのような場面を上手に走る傾向があります。
車間距離や、手前で加速するとか。早めにチェーンを使う等。
AWD派。
FFでダメな場所でも何も考えず上り始めるので頼もしく感じ、雪道走る機会が少なくても、購入する
傾向があります。またチェーンが面倒な人。(私はこれ。それでもチェーンを持っています。)
AWDは高額になりますが、中古の価値もそれなりにあり、雪道だけのAWDと考えず、夏の舗装路も
価値ある存在だと思いますよ。
FFは上りでフロントタイヤが空転する車速がAWDに比べ早い感じで、AWDはフロントが滑る雰囲気が
あっても後輪が後ろから押してくるので、直線は良いがコーナーリング中、外に押し出されます。
マツダのAWDなど今どきの電子制御は上手に制御している感じがあります。
私は旧型ですけど、AWDで一年中、様々な路面を楽しんでいます。
書込番号:21516495
4点

>ふん転菓子さん
ご返信ありがとうございます。
雪道、豪雨などで、特に未知の道路で、より安心なのがAWDの利点ですね。
ただ、シビアな道路に敢えて出掛けることが少なめなので、FFで慎重に走るのも有りかなとも思います。
たくさんの意見を教えて頂き、ドライのコンデションでは、加速や車重の点では、FFにもその良さがあると思いました。
エンジン、駆動方式と、それぞれのグレードに美点があり、CX-5の選び方は、本当に悩ましいですね。
これがフォレスター、エクストレイルなどでしたなら、全然悩まなず、すっと決まるでしょう。
書込番号:21516680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かつては山間部降雪地帯居住、現在は非降雪都会居住、FFもFRもAWDも所有歴あり。
雪道以外の舗装路を走行する限り、AWDとFFの違いを認識できるシーンなどほぼない。
つまり普通はFFで問題なく、AWDのメリットを享受できる機会は少ない。かつてAWDは燃費も悪かったし。
ならばAWDは無用か。
いやAWDには魅力を感じる。SUVなら尚更。
SUVを買えばセダンで出掛けるのとは少し違った所にも行きたくなる。海にも山にも川辺にも行きたくなる。
ただしそこには砂地や砂利道など未舗装路もあれば濡れた急坂も雪路もある。
雪に慣れた地元民はFFで問題ないが温暖な都市部に住む不慣れなよそ者はそうはいかない。
いざという時に後悔したくないし、最新の機構を備えたクルマに乗ってもみたい。
AWDも進化した。普段はFF並みの低フリクションで燃費も良い。車重は重くなるがディーゼルなら燃費良しトルクも太いしで問題なし。
てな訳でこの際AWDを選択というのも良いのではないでしょうか。
書込番号:21521875
4点

>Bun-sanさん
ご返信ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りかと思います。
いろいろとご説明頂き、なるほどなぁと思いました。
土地勘が無い未知の道路を走る際、とても頼もしいですよね。
今の季節、雪のニュースを目にする度、あれば安心だろうなとも思います。
ただ、乗り出す回数が月に数回、ある程度の降雪の回数も一冬に2回位、田舎ですが、山や川にも余り出かけず基本的に舗装路のみの走行になりそうなので、今回はFFのCX-5にスタッドレスで走ってみます。
次回の乗り換えは、SUVのFF車に乗ってみた実感を基に、AWDを念頭において、車選びをしてみます。
皆様にもいろいろなアドバイスを頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21526994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
以前にもご質問させていただいた者です。
度々の質問も失礼します。
ディーラーオプションのデンソーETC2,0を検討しているのですが、少しでも価格を抑えたいため、ネット購入し取り付けだけをディーラーにお願いしようと思うのですが、オススメの機種を教えていただきたく書き込みさせてもらいました。
また、そもそも年に数回しか高速に乗らない者にはETC2.0必要あるのでしょうか?アドバイスお願いします。
書込番号:21507334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小仏くんさん
私ならスマートインのETC2.0を選びます。
やはり、名前の通りスマートにETC本体を車内に収納出来るからです。
それとETC2.0の特徴等は下記のETC総合ポータブルサイトのETC2.0の説明を参考にしてみて下さい。
・ETC2.0の概要
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/
・ETC2.0の情報提供サービス
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/information_service.html
・ETC2.0の新サービス
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/service.html
このETC2.0の必要性ですが、年数回の高速の利用ならETC2.0は不要のように思えます。
私の車にもETC2.0を取り付けていますが、田舎での利用という事もありETC2.0の恩恵を受ける事は少ないです。
書込番号:21507394
5点

いくら渋滞情報取得しても、結局ナビに道案内されなわからないなら何付けても一緒だと思う。
ディーラーで持ち込み取り付け可能か確認しといたほうがいいよ。
書込番号:21507453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そもそも年に数回しか高速に乗らない者にはETC2.0必要あるのでしょうか?
不要ですね
私は年1回乗るか乗らないかなので普通のETCも付けていません
年に数回なら普通のETCで良いと思えます。
書込番号:21507459
6点

こんばんは
高速道路の使用頻度が低くても、1度の走行距離が長いなら、ETCは有っても良いかな? って思いますょ〜
私は、月一位しか使いませんが、最寄りの高速が圏央道ですので、普通車の方にだけETC2.0を導入しました
書込番号:21507509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小仏くんさん
高速の走行頻度が少ないなら必要あるかは疑問ですが、買うのであればブザータイプの安価なもので十分です。
http://s.kakaku.com/car_goods/etc-system/guide_7060/
書込番号:21507530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
やはり、ETC2.0までは不要みたいですね。
オススメの機種ありましたら教えて下さい。
書込番号:21507617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少しでも安く抑えるということでしたら,ETC2.0は不要かと私も思います.
ただ,マツダコネクトナビ+ナビ連携ETC2.0ですと,前方の工事や故障車などの情報が音声で流れます.
高速をMRCCでずっと流していて,このアナウンスが便利に感じました.電光掲示板に表示されている内容ですが,やはりアナウンスが入るのは楽ですね.(自分で掲示を読むのと,報告を受けるのとの違い,の印象です)
インター付近の道路状況が静止画像で表示されたこともあります.
また,マツダコネクトのナビはETC2.0がないとリルート動作はそもそも行われません(ETC2.0があっても,今までリルート動作がないのですけれども)
私も高速の長距離は年数回ですが,ETC2.0を付けて損したとは感じないですね.一人で運転していて最新情報の入手手段が限られているなら有効だと思います.
合流があるたびにETC2.0の送信点が設置されているようで,その度に同じ旅行時間情報が表示され,かつ,アナウンスされます.ナビ案内と合わせ,高速道路走行はなかなか賑やかです.(設定で止めることはできます)
SA/PAに入った時にSA/PA内部の配置図が表示されたことがありますが,ETC2.0のおかげだったのかもしれません.困ったことにサービスの詳細が不明なんですよね.
以下の●を吟味の上,判断された方が良いと思います.ディーラはこんなところで迷われると困るのか,いい加減な説明でした.(付けなければ気づかないので,クレームも生じないのでしょう)
●ITSスポットからの提供情報の内容は、高速道路などの渋滞・リンク旅行時間・規制・障害情報・SA/PA情報・簡易図形・画像・音声などです
書込番号:21508132
2点

>小仏くんさん
私も皆さん同様の意見です。
と言うことで最安のこの車載器で良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000799963/
書込番号:21508133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるご3200さん
ご意見ありがとうございます。
>foogleさん
情報ありがとうございます。やっぱりこれですかね
書込番号:21508156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません,リルート動作,とは,渋滞回避のリルート動作,の意味です.
FM VICSには旅行時間情報がないため,そのままでは渋滞回避ができないです.(マツダコネクトナビはVICS WIDEには対応していませんので,旅行時間情報はETC2.0で入手するしかありません)
書込番号:21508177
3点

>小仏くんさん
ETC2.0は不要ですが助成を受ければ全て込みで1万円で済みますよ。
http://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/sonomani/index.html
私はこれを利用して付けました。何れにしてもETCは必要ですからね。
書込番号:21508196
2点

私も最初は安くしようと社外品を検討しましたが、取り付けがサンバイザー下なので、2、0はやめて、純正オプションにしました。純正OPのパナソニック製はアンテナ部にスピーカーがあるので、Densoより料金などのガイド音声が聞こえやすいですよ。
書込番号:21509141
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
質問させて頂きます。
当方、20代半ばで今年入籍を控えており、2人ともミニバンではなく、SUVに憧れをもっています。候補はcx-5、ハリアーです。
今後の生活を踏まえ。少しでも安い方がいいなというのが本音ですが。
どっちがいいというより、cx-5の魅力、よい点を教えて頂きたいなと思い、書き込みしました。
・おすすめグレードは?
・ディーゼル車はどうですか?
乗り心地、メンテナンスなど。
・色は白、グレーがどちらかかなあと。
などなど、いろんな情報を教えて頂ければと思います。
書込番号:21506785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨシオ物欲増。さん
> 次の3月までに新しく車の購入が必須であり、ハリアー購入を考えております。
今から契約だと、3月納車は、難しいと思うので、ハリアーにしたらどうですか?
どうも、CX-5への拘りより、ハリアーへの拘りの方が大きい様に思いますよ!
乗りたい車に乗られる事をお勧めします。
書込番号:21506888
11点

去年の3月からまだ考えてる?
どっちでも、いいんじゃ。
書込番号:21506977 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ヨシオ物欲増。さん
SUVの憧れ分かります!私は11月中旬に納車しました。
グレードは20Sです。街乗りメインです。
ディーゼルと比べると初期投資が約30万安くなります。
20Sでも装備かなりいいですよ。満足です。
これからお金がかなりかかると思うので、安くいくほうがいいと思います。
ちなみに色はパールホワイトにしました。
契約するにあたり、金利とかも全然違うのでそこも得する方を選ぶと良いですよ!トヨタとマツダでも全然違いますからね。
下取り車があるならば面倒ですが複数の買取屋さんを巡ると良いですよ。
書込番号:21506982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヨシオ物欲増。さん
SUVに憧れなんですか
CX-5 or ハリアーに憧れなんですか
安い方が良ければ他にも選択肢有りませんか?
書込番号:21507002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SUVっていったって、街乗りや普通な積雪での使用でしょう?
どちらの車でも問題ありません。
元々ハリアー狙いのようですし、スレ主本人がCX-5への熱い思い・拘りがないならトヨタ車を選んだ方が無難です。
他人の意見を聞かなきゃ車買えませんか?
将来のお嫁さんに見た目で選ばせればいいと思います。
書込番号:21507238 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヨシオ物欲増。さん
2車の比較ならトヨタ車の方が宜しいかと思います。
どうぞそちらへ。
書込番号:21507287
11点

>ヨシオ物欲増。さん
彼女の好みにしてあげて下さい。結婚前に揉めるとその後の車購入に差し支えますので。乗換えまで考えると下取り価格の安定しているトヨタになりますが・・
書込番号:21507290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2人で乗り比べるのがいいと思います。そして、2人で決める!
書込番号:21507670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダの車乗ってる人のいる掲示板って、冷たすぎません?
普通なら、自分の乗ってる車のここが良いよーなど、魅力語ると思いますが、どうせ素人さんにはわからないだろうけど気に入ったなら買えば?みたいなスタンスが散見されて言い方は良くないが、排他的な感じがします。
まあ、価格自体そういう傾向かもしれんけど。
書込番号:21508736 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ファンは単に仲間を増やしたい方のみでなく
にわかファンや買ってから不満を持つ方より
気に入って買って喜んで乗ってくれる方
を増やしたい方も思い
特に個性の有る車は
(マツダで言えばエンジン)
書込番号:21508783
14点

ハリアーとCX-5を比較検討される方は、
車の性能、パッケージのできの良さ
より、
見た目、内装、リセール
を重視されてる方が多いのですよね。
※過去のスレより
なので、オーナーの方々は、CX-5を無理におすすめするようなことはないでしょうね。
まぁ、リセールは特定グレードを除けば、値落ち比率はあまり違わないですが…
書込番号:21508890 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヨシオ物欲増。さん
うちは25slパッケージです。
主人と二人で決めました。
購入時の特権として(笑)色々なメーカーで乗りまくりましょう。
それでこれだーってのが、でてくると思いますー。
お若い夫婦でコスパ重視ならミニバン便利だと思います。
ベビーカーや、お子さまのドア開けや、ちょっとした買い物(自分達で運べるぐらいのチェストとかソファー)等等。
私達も若かった頃はデザインが気に入ったかわいい家具とか、残り一点半額みたいなのよく買いましたし、直ぐに必要だったし。当時はミニバンでした。
適当におばさんになると、家具もかわってきますし焦って買うこともないですし(必要にかられる物がないですよね、何年も生活のなかでそろってる)。
おばさんになってくると、
無名メーカーの食器棚からパモウナや綾野とか、
ベッドはサータとか、設置込みのものになってくるとミニバンとかいらないんで、(当時主人はミニバン好きで乗ってなかったと思いますが)
車重視もいいですが、お若いときは他の生活重視もありだと思います。
ハリアーのガソリンで言えば、、、
2015年の時の買いかえでは、、
私は外観が嫌い、内装は好き、
主人は走らないのが嫌、
みたいな感じだったと思います(当時のレビューあるかも)
でもハリアー内装素敵ですよねー。
合皮であの質感は最高だと思います。
ハリアーの若夫婦もCX 5の若夫婦もミニバンの若夫婦も素敵だと思います。
書込番号:21509016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>terupyonさん
スレ主は、今回含め3回 同じ主旨と思われる内容で皆さんに意見を求め、大きくの方がレスされてるのに、放置。 せめて お礼や返信位できないの? って事ですよ。
書込番号:21509046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の考えがない人は彼女に決めてもらうしかないのです。ハリアー、CX-5どちらもスレ主さんには違いがわからないのでここで聞いているだけですから。
書込番号:21509071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハッキリ言います。
ハリアーのエレガンス・ターボとだったら4周り半、CX−5のXD-Lパケの勝ち。
値段も含めて。
燃費 ハリアー・ターボ<<<CX−5 リッター当たり13キロvs18キロ
パワー CX−5の圧勝。わずか2000回転の領域で420nのトルクは半端ない余裕。
燃料費 ハイオク<<<<<<軽油 1L当たり40円近くの差額
節税 CX−5、重量税の完全免税 さらに1.5万円の補助金付き
内装 ハリアー・エレガンス(合皮) vs CX−5Lパケ(本革)
安全装備 ハリアー ヘッドアップディスプレー無し。OPでも無し。
ハリアー ブラインドスポットモニタリング無し。(車線変更時の斜め後方レーダー)
ついてないなんて、今時のプレミア・カーとは言い難い。
シフトパネル ハリアー 今どきゲートシフト、ダサい。何年前?最近の外車でも見た事ない。
唯一、何十万するナビとモニター画面の大きさだけがハリアーの勝ち。
シーケンシャルウインカー、ダサくてあんなの乗れない。
子供だましレベルの装備。
昔のヤンキー車の改造レベル。
トヨタの開発陣にはヤンキー車好きが陣取っているね。
以上の理由で、私は、ハスラーは候補にも上がりませんでした。
書込番号:21513570
8点

>ヨシオ物欲増。さん
> スレ主は、今回含め3回 同じ主旨と思われる内容で皆さんに意見を求め、大きくの方がレスされてるのに、放置。 せめて お礼や
> 返信位できないの? って事ですよ。
スレ主さんは、この書込みの意味が解りますか?
まあ、書込むだけで、その後は、見て無いんでしょうね!
書込番号:21513766
5点

>Kouji!さん
今度は、CX-8に現れたりして。
やはり、3列の方が良いか? とか。
書込番号:21513904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Martin HD-28Vさん
???
マツダの初売りについて書いただけでよ!
> やはり、3列の方が良いか? とか。
3列なんて、全く興味無いですよ!
何せ、CX-5の年次改良を契約したのに何で、CX-8?
人に突っ込むなら、その位、知ってて下さいね!
書込番号:21513934
0点

>Kouji!さん
失礼しましたね。スレ主に対してだったんですよ。
ややこしかったですね。
書込番号:21513948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
あと1ヶ月でKF型CX-5が発売されて一年が経ちますね!
そこでKF型を乗っておられる方や今納車待ちの方々にお聞きしたいのですが、BOSEスピーカーを選択された方はどれくらいいますか?
またDOPのダイヤトーンを選択した方、そのままの4スピーカーで音楽聞いている方はどれくらいいますか?
是非皆さんの声を聞かせて下さい。
書込番号:21500371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素朴な疑問
それ聞いて何したいのでしょうか?
スレ主もCX-5乗りで、自分と同じ人が沢山居たら嬉しい?。
書込番号:21500464 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>101クボちゃんさん
みんカラでCX-5のパーツレビューや整備手帳を参照したほうがここで尋ねるよりも早いと思いますよ。
書込番号:21500482
5点

「どれくらい」という比率を知りたいのであれば、ディーラーの営業さんに聞くのが正確じゃないですかね。
正直、ノーマル4スピーカーなんて、みんカラにもアップする人は居ないでしょうし、そもそもあっちの人はそういう人も少なめだと思うので、そういう比率は正確には把握できないと思います。
それを知ったところで何になるのか?という、他の方の疑問と同じような事も思いますし。
って、自分はカスタム前提だったのでノーマル選択なんですが、まだ何もできてません(苦笑
書込番号:21501778
2点

BOSEでもないし、ダイヤトーンもつけていませんし、純正そのままでもないです。
前後ともコアキシャルの17cmスピーカーに自分で付け替えました。
ツイーターは必須ですね。
書込番号:21516306
0点

質→質問
タイトル→ スピーカーについて
返信
>北に住んでいます
>素朴な疑問
>それ聞いて何したいのでしょうか?
>スレ主もCX-5乗りで、自分と同じ人が沢山居たら嬉しい?
質問に対して、質問で返す。ロジックとして明らかにおかしいですね。会話が成り立っていません。
昔は2ちゃんねる(5ちゃんねる)は忌み嫌われていましたが、今の車種板のほうが和気藹々と
している感じですね。同じ所有者として。ここは相変わらず「そもそも」と言い出したり「質問に質問」で返したり
謎の上から目線の人間が多いのが玉に瑕ですね、結構参考になるサイトなのですが。使う人間の問題でしょうか?
それはそうと、ノーマルからBOSEにしてもそれほど金額が上がるわけではないですし、時期MCで静粛性も上がる
ように報道されていますので、とりあえずBOSE入れて、不満なら自分好みに仕上げてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21568024
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,932物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ ナビETC 全周囲カメラ シートヒーター
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4 サンルーフ Sクーラー Sヒーター BOSE
- 支払総額
- 270.3万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 194.7万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
52〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 194.7万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 12.8万円