CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,190物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2017年4月9日 23:32 |
![]() |
110 | 25 | 2017年5月6日 18:23 |
![]() |
716 | 42 | 2017年4月11日 08:57 |
![]() |
170 | 18 | 2017年4月3日 23:16 |
![]() |
16 | 2 | 2017年4月5日 18:35 |
![]() |
84 | 12 | 2017年4月7日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
来月新型cx5納車予定です!
納車したら社外の茶色革シートのカバーをつけたいなと考えております!
どなたか社外のシートカバー〔茶色〕つけてるかたいらっしゃいますか?いましたら写真と、どこで購入したか教えて頂きたいです!
よろしくお願いします!
書込番号:20795763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jo.mさん
まだどこもてでないんじゃ?
アルテジャーノあたり4月予定だったきがするよ。
書込番号:20795800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

jo.mさん
来月になれば新型CX-5用でも↓のClazzioのカスタムオーダーの革調シートカバーが発売されているかもしれませんね。
http://www.11i.co.jp/product/seat_custom.html
このカスタムオーダーのシートカバーなら、茶色の革調のシートカバーもあります。
書込番号:20795963
7点

私も、キャメルまたはブラウンのカバーが発売されるのを心待ちにしています。
早く欲しいですね
書込番号:20796379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電の王さまさん
ありがとうございます!
よくチェックしときます!!
書込番号:20804839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶらぴんさん
回答ありがとうございます( ◠‿◠ )
ここのメーカーのシートもチェックしたんですけど、なかなか気にいるデザインのものがなくて、、m(__)m
書込番号:20804847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます!!
ここのメーカーのものを探したんですけど、なかなか気にいるデザインのものがなくて、、m(__)m
書込番号:20804850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
返信間違えてしまいました、、すみませんm(__)m
茶色のシートカッコいいですよね!
はやく茶色シートにしたいです(^ω^)
書込番号:20804858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jo.mさん
旧モデルになりますが、以下のサイトでシートカバーを購入しました。
http://www.y-brand.com/
アクセラのブラウンのシートの色が好きだったので、それに近い色で
オーダーしましたが、とても満足でした。
新型はまだ対応していないみたいですが、リクエストが貯まれば製造開始してもらえるみたいですよ。
今回ホワイトレザーの納車待ちですが、数年乗ったらまたブラウンを注文しようかと考えております。
書込番号:20805453
0点

>ねこのこむぎさん
回答ありがとうございます!!
このショップのマーブルブラウニーの色がとても気に入りました!!
本当ありがとうございます(^ω^)
書込番号:20805473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
3月末に20sプロアクティブを発注しました。
受注が多いらしく、納品は6月下旬になるかもと言われています。
現行車の売却等現実的な問題もありまして…、
同じ頃に契約された方がいらっしゃいましたら、
いつ納品されそうか、の情報頂けると非常に助かります。
よろしくお願いします。
12点

>ziko1024さん
質問とは異なると思いますが、自分は前車の車検の兼ね合いで納車と1月のタイムラグがしょうじたのでマツダさんに代車を用意してもらいました。
書込番号:20795454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3/19にXDL契約しました。納車は5月中旬位と言っていましたが、実際のところ6月に入るような予感がしてます。
早く来てほしいですね!
書込番号:20795479
6点

私も先日注文してきました!
XD LPakage AWD ソウルレッド/白革内装/BOSE
実は一度FFを契約しましたが、
その後色々なレビューや今後想定される使用使途に
一週間悩んで急遽AWDに変更しました。
そのせいで納車もかなり遅くなりました。
自分の責任ですが、、、
ただ快く対応してくれたディーラーさんには感謝してます。
人気車だけに値引きもかなり渋かったですね。
当初は本体▲10万からの交渉でしたので
早く乗りたい気持ちに負け、交渉も切りのいいとこで着地させました。
今は毎日カタログ、雑誌、YouTubeを観る日が続きますが納車が待ち遠しいです。
書込番号:20795482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XD PAを3/19に発注しました。
5月末生産の6月中旬納車と聞いていますが、確定ではないので遅れるかも知れません。関東の場合、千葉でオプションの組み込みを行うそうですが、千葉の組立工場が凄く混んでいるそうです。関西の方が早いと言うコメントも多く見受けられます。
書込番号:20795588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わたくしではないのですが、妹が3/25に20sプロアクティブの白を契約して5月後半だそうです。
MOPはCDだけ、DOPもナビSD・マット等必要最低限15万円ぐらい付けた程度でした。
書込番号:20796642
5点

cx5の生産地である広島県のお隣の山口県の者ですが自分は3/18にXD proを契約
MOP Bose ドライビングポジションサポートパッケージ CD/DVDプレイヤー
DOP フォグランプ etc ナビゲーションSDカードです。
先ほど連絡があり、納車が4月24日に決まりました。
あまりの早さにびっくりです。
書込番号:20796970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は3/10にXDL AWDを発注しましたが、3月末ごろにディーラーに問い合わせたときは4/27が暫定生産日でした。
4月からCX5の増産が決まりましたが、増産で製造予定日が前倒しになっても架装センターが混み合っていて納車は5月末、早くなっても5月中旬とのことでしたね。。
自分の場合はエアロ有りのフルオプションなので架装により時間がかかるみたいです。
初代CX5からの乗り換えなので納車日まで初代との思い出作り期間と思って気長に待つしかないかなーって思っています。
書込番号:20797173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

25S Lパケ AWD マシーンG 白革 BOSE 内部全LED他 です。
3/中旬発注
5月頭 納車予定
コメントを見ますと多少早いのかな。
でもGW前納車が伸びました。
書込番号:20797389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ziko1024さん
3月末契約25s 6月登録予定。
納車は7月と言われています。
書込番号:20797570
5点

>ziko1024さん
3/4契約、3/31登録。4/21の納車と言われてます。契約時には既に生産済みの在庫ありと言われておりました。神奈川で魂赤です。
ちなみにDOPはさほど付けていません。
20Sプロアです。楽しみです。
書込番号:20797661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じタイミングで購入をしました。納車は早くて5末から6頭と言われています。
待ち遠しいですね。
書込番号:20797817
5点

皆様、貴重な情報を沢山ありがとうございます!
やはり、色々な要因で契約から納車までの期間は違うのですね。
正しくはわかりませんが…、
エリア、発注タイミング(3/下は発注多い?それともリコールの影響?)、色、型、オプション、販売店家列、
又、納車予定日がずれがちなこと、代車対応の可能性もあること、等々。
とても勉強になりました。
こちらは、3/30契約、20sプロアクティブ、赤、オプションはBOSEスピーカー位です。
今の車を下取りに出す出さない(どちらが高く買い取ってくれるのかもわからず)含め、
納車がいつ解かるのかはとても気になります。
皆様、よろしければ引き続き情報を共有頂けると幸いです。
書込番号:20797829
7点

ようやく3月予約の方々の情報があがってきたので、
参考までに(^.^)
発注日:3/5
グレード:XD L-package(4WD)シート黒革 BOSE
エアロを含めたほぼフルOP
カラー:マシーングレープレミアムメタリック
発注先:個人販社 千葉県
現在の状況
正式な確定の連絡はまだなし。
予定では4月登録の予定で、5月中旬〜下旬の納車予定
また正式な連絡が入りましたらこちらに書き込みしたいと
思います。
色々情報を見ていますと、概ね発注してから2〜3ヶ月って
所で納車って感じなんですかね〜。
あと1カ月ちょい、現愛機との時間を楽しみたいと思います(^ ^)
書込番号:20798286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さまぁぁずさん
私も3/5にXD L-Pkg FWDを契約しました。
MOPはマシングレー、サンルーフ、黒革。
DOP前後アンダーガーニッシュ、ドアミラーガーニッシュ、ETC他。
工場のある広島県の東隣、岡山県でマツダ店からの購入です。
3月31日登録、来週金曜に納車予定です。新型車としてはかなり早いと思います。
関東と違い中国地方は広島の架装センター、キャパあるのでしょうね。
というより捌く台数の違いかな・・・
書込番号:20798363
3点

XD-LパケFFで色はチタニウムフラッシュマイカを2月26日に契約しました。
3月末の段階で、千葉まで来ているようですが納車予定は5月末くらいと言われています(^_^;)
購入店は北関東マツダ(茨城)です。
書込番号:20798401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでのぱぱさん
羨まし過ぎるくらい早い納車ですね〜(^.^)
やはり地域によって納入のタイミングはバラバラ
みたいですね〜
関東はどうやら千葉の架装工事で時間が掛かっている
ようなので、こればかりは気長に待つしかないなぁ〜と
思っています(*´∀`*)
…と言いつつも、皆さんの納車状況が本当に羨ましく思って
います(笑笑)
書込番号:20798655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3月販売台数が出ましたね。
新型CX-5は9,669台で12位です。
これだけ売れていたら、納車が遅くなるのはやむをえないですね。
(C−HRに比べたら少ないですが(^_^;) )
50エスティマから乗換えですので、12年ぶりの新車です。ワクワクしながら、オプションカタログを毎日見てます。
通販で買ったフロアマット、カーゴマットが届いてしまいました。納車したら、バイパーをつけようと思います。
書込番号:20800579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-5 は架装センターやらリコールやらで納車(登録)がダダ遅れしているので、3月の登録台数は販売実数を反映しておらず、もっと多いでしょうね。
私の担当の営業マンは15台抱えていて困ってると言っていました。(個人か店舗全体かは知りませんが)
書込番号:20800761
3点

>ziko1024さん
私は3月5日に契約で4月1日に納車でした。
3月中の登録でした。25SのLパケFF魂赤です。
当初は4月中旬になり、GWには間に合うように頑張ると営業さんから言われていたのですが、頑張ってくれたらしくて、想像より遥かに早い納車となりました。
地域や商品によって異なるのかもしれませんが、早く納車されるとイイですね!
書込番号:20807696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんこつ細メンさん
予定より早まるケースもあるのですね。
しかも、2〜3週間だと大きいですね。
ディーラーに時々確認したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20809048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前こちらで3/10発注、4/27暫定生産日と書き込みましたが、本日正確な生産日が分かりました!
週明けの4/24生産です。
ただGWが絡んでくるので、GW明けに大阪・堺の架装センター到着、5月中旬登録の下旬納車予定となりました。
ちなみにXDL AWD BOSE有り、サンルーフ無し マシーングレー の黒革です。
架装センターはまだまだフル稼働状態のようなので、車の生産完了後から概ね1ヶ月後の納車がしばらくは続くとのことでした。。
書込番号:20835398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taka808さん
ディーラーでオプション付けてください
と依頼するだけで2週間あれば納車可能です
書込番号:20836003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acer1830さん
アドバイスありがとうございます。
最初は担当からディーラーでオプション取付をして納車を早める提案を頂きましたが、5月中旬が私の出張と重なり、架装センターで取り付けて5/22の週のどこかで納車で落ち着きました。
書込番号:20836636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3/19 XDL レッド契約し、本日生産日(5/13)の連絡入りました。(東海エリアです)
OP スカート・リフトゲートガーニッシュ・LEDダウンライト・フットランプ・ウェルカムランプ・アクリルバイザー・
ETC・ナビSDです。
納車は5月下旬から6月初旬頃とのことでした。
書込番号:20836724
0点

>3月末に20sプロアクティブを発注しました。
ようやく生産スケジュールの決定連絡ありました。
5月最終週の29−31のどこかとのこと。
そこから千葉へ送り、ディーラーに6/10頃入り、納車は6/17頃になりそうです。
神奈川なので船便ですと止むを得ないところでしょうか。
あと1ヶ月少々、楽しみに待ってます。
納車されたら写真をアップしたいと思います。
皆さんも格好良い写真が撮れましたら、共有頂けるとうれしいです。>エージェントいくらさん
書込番号:20872055
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
当方、XDL 納車を来週に控えた者です。
またBMWを乗り継ぐ気持ちでいた最中、たまたま試乗したXDの静かさと動力性能に落ちて衝動買いしたのですが・・契約直後のマツダ車クレーム発表に加え、つい先日、DPF再生というフレーズを目にして調べたところ、マツダ車クリーンディーゼルのデメリットがてんこもりで出てきました。
蓄積固着したカーボン、動力低下の早さ等 ・・ショックです。
もう前向きになるしかありませんので、初代乗り換えの方、今後のカーライフで何かアドバイスがあればご教授ください。
書込番号:20795419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは
DPFですが、先代マイナーチェンジ前のモデルに今現在も乗っていて12万キロを超えまして乗り方にもよるかもしれませんが、DPFでのトラブルはありません。
出力の低下に関しても、そこまで感じることはありません。
長時間のアイドリングはDPFに悪そうな気がしてはいますが、30分とかのアイドリングもしてしまうときもありますが、何かおかしくなるということもありません。
ネットにはわざわざ問題がないことを書くことは少ないと思いますので、悪いことが目につきやすいということもあるのではないでしょうか。
機械ですから、壊れたりすることはある程度当たり前って考えていると楽ですよ。
BMWの320dも同時に所有していますが、エンジン音などはBMWの方が明らかに大きいです。
フィーリングという面ではどちらもまったく性格の違う車なので比較は難しいですが、個人的にはCX-5の方が長時間乗っていて疲れにくいです。
外国車でいいのは、クルーズコントロールの制限速度が高く設定できるというのは、実用的でいいですよね。
ここだけはなんとかして欲しいところです。
他の装備的には新型でしたら、ほとんどがCX-5のほうがいいのではないでしょうか。
楽しみに待っていた方がいいと思います!
書込番号:20795497
67点

12年5月登録のXD-L AWD に乗ってます。
現在10万3千キロ走っていますが、エンジンにトラブルは経験してませんし機能低下も感じません。
走行距離からも分かるように長距離走行が多いです。
DPF再生は気にならないといえば嘘になりますが、運転者はとくに気にすることは何も無いです。
点検整備はオイル交換も含めディーラーでこまめに実施しています。
ちょっと気になるのはアイドリングストップ機能と省エネのための充電制御のためバッテリーの消耗が少し早いこと、バッテリー価格が高価な点です。
3年目、車検の際にバッテリー交換でした。
冬はスキーによく行きますので現地でのバッテリー不調が怖いので早めに交換しました。
現在モデルチェンジ後のCX-5を注文済みで再来週くらい納車予定です。
旧型の動力性能、走行性能に十分満足しており、さらに安全装備の充実が買い替えの理由です。
モデルチェンジ後の車の購入者の4割くらい(正確な数値は覚えてません)が旧型からの買い替えだとのことで、旧型で問題が多発していればこんなに買い替えが多くはならないと思います。
安心して納車をお待ちください。ただし私の不安の種はナビ機能の貧弱さです。
書込番号:20795552
38点

マツダ車クレーム発表って何?。
書込番号:20795597 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さん アドバイスありがとうございます。
前書き込みにリコールをクレームと書いてしまいました。ごめんなさい。
やはり毎日乗られる方の走行距離はすごいですね。
現在までに燃料やエンジンオイルの添加剤は定期的に使用していますか?
私は、休日のみの使用でほとんど街乗り 年間で3000キロも乗らないので、その辺りも故障に繋がらないか不安です。
とりあえず納車後1000キロ程度でオイル交換して、山道でキビキビ走って楽しもうと思ってます。
書込番号:20795779 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>私は、休日のみの使用でほとんど街乗り 年間で3000キロも乗らないので、その辺りも故障に繋がらないか不安です。
車にとってはかなりのシビアコンディションですね…。
当本人の自由で気に入り買われたのですから、問題無いとはいえ
ガソリン車よりもディーゼル車にとっては辛い環境になりそうです。
書込番号:20795807 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>休日のみの使用でほとんど街乗り 年間で3000キロも乗らないので
秋風のアンサーさんに同意。
ディーゼルターボのあふれ出るトルク感に魅入られて購入したんでしょうが、スレ主さんの使用用途なら間違いなくガソリン車のほうがベストバイです。
商談の際に営業担当からアドバイス等はありませんでしたか?
XDが泣いていますので、年間3000qと言わず、毎週末片道200qくらいの高速ドライブをお勧めしたいですねぇ。
走らせる以上、環境的にはあまり良くないのかもしれませんが。(^^;
書込番号:20796013
14点

CX-5・XD・AWDに乗っています。
先週日曜に5年目の車検を受けました。総走行距離は約5万kmです。
納車されてから現在までで、ディーラでは
・半年ごとの定期点検
・3年・5年目の車検
・5千kmごとのエンジンオイル交換+1万kmごとにオイルフィルターも交換
・各種リコールの対応
と言うごく一般的なメンテナンスを受けており、
・夏タイヤを2.8万km程度で交換
・4年目4万km前後でバッテリー交換
・消耗していればディーラー点検時にワイパーブレード交換
と言う消耗品を交換してます。
それ以外に、
・飛び石による破損でフロントガラス交換
・内部ギア破損の為開閉しなくなった左側ドアミラー交換
と言う修理を受けています。
故障はドアミラーの1件のみ。
フロントガラス交換はアクシデントで運が無かった。
エンジン内部のカーボンは結構溜まってそうだなぁ〜。
平日の走行距離は6〜7kmで、DPF再生時にも平気でエンジン切っちゃう乗りかたしてますからねぇ。
でもエンジンに異常は無いですよ。
添加剤は使ったことありませんよ。
パワーに慣れたせいか、買った時はもっとパワーあったような…って気もしますが、全力加速は今でもちょっとビビル位です。
初期不良のハズレをつかまない限り、こういったことを気にするのは少なくとも4〜5年先じゃないですか?
普通の日本車クォリティの車ですよ。
書込番号:20796027
31点

私も今まではスレ主さんと同じ様な乗り方でした
10年5ヵ月乗った前車は26,000kmでした
CX5はもっと乗ろうと現時点では決意しています
が、平日電車通勤なので頑張っても月平均500kmが限界だと思います
しかし、今回のリコールで煤に関する不具合は改善する対策が打たれたはずです
プログラム変更なので根本的対策は無理でしょうが、改善はしているはずです
あまり距離を乗らない人も今までよりは煤の不具合の可能性が下がると考えるのは楽観的過ぎるでしょうか?
書込番号:20796059 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

DPF再生の機能は画期的だけど技術が安定するまではまだもう少しかかりそうだね。
その辺りの問題が解決すればマツダのディーゼルも虎に翼なんだろうけど。
延長保証と点検パックに入って不調や気になることがあればすぐにディーラーに相談して、
しっかり直してもらえばいいんじゃないかな?
書込番号:20796060
15点

>きぃさんぽさん
>中年ヴェルクカッツェさん
元々はディーゼル→うるさい 、安っぽいの観念しかなく25Sにしかターゲットを絞ってなかったのですが、あまりにも非力で・・XD試乗車の静粛性、パワーについつい といった感じです。
もちろん ディーラーにも車は休日の趣味で、メンテ等 クセのない車に決めたいと話をして、2週に渡り試乗させてもらいましたがDPF再生の説明はなく、ディーゼルをベタ誉めしていましたよ(-_-)
とりあえず、オプション100万以上つけて高額な車にしてしまったので、ロングドライブを心がけて出来るだけ長く楽しんでいきたいと思います。
書込番号:20796097 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しっささん
>きぃさんぽさん
>ピーノーさん
>待ジャパンさん
>私は、休日のみの使用でほとんど街乗り 年間で3000キロも乗らないので、その辺りも故障に繋がらないか不安です。
>スレ主さんの使用用途なら間違いなくガソリン車のほうがベストバイです。
私はディーゼルエンジンで問題ないケースだと思いますよ。
ディーゼルエンジンに向かないのは、
@10分以下の短距離走行を繰り返す人
A2週間に1回も30分以上乗らない人
です。
スレ主さんは休日のみで3000km程度とのことですが、稼働日96日(土日)だとして、地域にもよりますが、1日あたり1時間近く(30km)は乗っていることになります。
この使用法に比べたら、1日7km往復で5000km乗る人の方がよっぽど厳しいです。(これはディーゼルだけではなく、ガソリンターボにもかなり厳しい)
逆に長距離を乗る人でも不具合が出ているケースも見受けられますので、DPF再生間隔を見ながら、(DPF再生を途中で終わらせていないのに)100km前半まで落ちるようであればディーラーで相談するのが良いかと思います。
書込番号:20796113
23点

>しっささん
今はディーラーで言わなくなったんですかね。困ったもんです。
ディーゼルは短距離繰り返し乗りなんかは向かず、
お勧めされなかったんですが
DPF再生については言われなかったかな。事前に調べていたので知っていましたが。
ただ、前述のことがあるので、そこが分岐点なんですよ
カーボン付着の件は、ディーゼルではほぼ常識の範囲だと思いますが、興味薄い人は知らないか。
メーカーでクリーニングなんかしてくれるようになるといいですね。当然金もかかりますが^^;
出たばかりのときと違い、調べればすぐわかることなので、
この程度でがっかりするならば、
まあ、大金出すのだから事前情報はもう少し仕入れましょうと。
基本ロングドライブ/回を繰り返すようなら大きな問題にはなりませんよ。はずれを引かなければ(こればっかりは運)
年3000kmならば、カーボン付着より買い換えるかーって気持ちの方が早く来るかもしれません(単純計算で10年で3万kmくらいだし)
書込番号:20796303
8点

>on the willowさん
>ディーゼルエンジンに向かないのは、
>@10分以下の短距離走行を繰り返す人
>A2週間に1回も30分以上乗らない人
>です。
いやいや。ディーゼルであろうがガソリン車であろうがハイブリッド車であろうが、
車である以上そんな乗り方を指定しないといけないような車は売ってはいけないね。
それともマツダでディーゼル車を買う時は購入前に乗り方の指定でもされるのかな?
書込番号:20796332
29点

>on the willowさん
DPF再生は必ず気が付くものでしょうか?
今納車後700kmですが、まだそれらしい事は起こりません
DPF再生に入ると下道でも高速でもはっきりとした変化があるんでしょうか?
書込番号:20796336
9点

添加剤、そういえば10万キロくらいのときにワコーズのディーゼル1を何故かバイク屋さんに勧められて入れたことがあります。
体感できるくらいエンジンの音が少なくなったことを覚えています。 が、パワーまでとなると、そんなにかわらなかったですね。
ちなみにオイル交換は5000km毎にしています。
DPF再生の時にエンジンを切ることとかはしょっちゅうですが、なんともありません。
で、わたしは現在、新型に買い替えるべく動いています。
まわりに、3台cx-5に乗っている人がいますが、一台で済ませるならベストバイということをいっています。
小さい子供がいるところは、マツダからスライドドアがでるのを希望してるところもありますが。。。
デミオのディーゼルとかと比べると、旧型のcx-5は水温が温かくなるのが速く感じるのですが、新型もそうだといいなぁ。
書込番号:20796359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sequenceほーほーさん
>on the willowさん
>中年ヴェルクカッツェさん
DPF再生はどの程度の距離を動かしていれば終わるのですか? それとも時間?アイドリング放置じゃダメなのですか。
皆さんの経験談をまとめると、
動作中のエンジン停止→OK
普通に乗っていればいつか終了する。
特に 面倒な点はない様に感じました(・_・?)
来週の納車時 担当者に動作中の扱い方について、いろいろと質問してみます。
書込番号:20796491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しっささん
DPF再生というのは、DPFを高温にして蓄積された煤を燃やす仕組みになります。なのでアイドリング放置だと熱量が足りないと思います。
DPF再生は、エンジンが温まっている必要があり、「完全暖機 (水温80°C以上) のときに、アクセルペダルを踏み 20km/h 以上でおよそ 15 分から 20 分走行してください」というのがマニュアルの記載です。
例えば、i-DMで採点ができない程度の距離(3-4kmぐらいかな?)を繰り返し通勤で往復する様な運転ですと、水温がそこまで上昇しないため、DPF再生が始まらない状態になります。そうなるとフィルターの煤が溜まるだけになり、ディーラーで強制燃焼してもらう必要が出てきます。
しかし、毎日乗らないけど、休日にドライブするといった使い方であれば特に問題はないでしょう。大事なのは頻度ではなく、一回の走行距離なので。
そして、始まってしまえば完了する前に運転を終了してしまっても特に問題はありません。次に乗った時に再度水温の条件を満たせば、DPF再生が再開されます。
また、ディーゼルの音が気になる人と気にならない人がいるように、DPF再生も気づく人と気づかない人がいます。(再生中はエンジン音の変化やi-STOPが無効になる、消費燃料が増えるので意識すればわかりますが)基本的に意識する必要はありません。
書込番号:20796570
28点

年3000kmしか走らないんなら、総走行距離3万km未満で手放すんじゃない?
そんな少ない距離で壊れるわけないし、気にせず乗れば?
DPF再生中はアイドリングストップしないのと燃費が悪い以外、デメリットも無いんだしさ。
書込番号:20796689 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

上記同意します。
1年で3万キロ乗る人もそこそこいると思います。煤とかその他細かなことを気にしないうちにライフサイクル終わりますよ。好きに乗りましょう。
書込番号:20796742 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CX-5のディーゼルが発売されてから5年以上ですよ。
気にしないで乗って下さい。
万が一壊れたら保証もあります。
書込番号:20796861 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ピーノーさん
ちょっと意識していれば、気づけると思います
音が変わりますから
CX-5ではなくアクセラですが、後方または全体から重低音がきつくなりますよ
あと視覚的にはi-stopの緑LEDが付かなくなるので、そのときにはたいてい実行中ですね
あと瞬間燃費(って表示でしたっけ)ががた落ちします
DPF再生中に、マツコネの燃費の画面でもDPF再生中ですという文言が見つかります
書込番号:20796895
11点

誤解されている方もいらっしゃるようですが、DPF再生はBMW含めクリーンディーゼル車では必ず行われるものです。カーボン付着も同様です。マツダ車特有のものではありません。
我が家のCX-5は8万km超えですが、ノートラブルで動力性能の低下は感じられません。バッテリーとタイヤは約5万kmで交換しました。(従来のクルマとほぼ同じ寿命) 添加剤の類は使っていません。家族はDPFや再生という知識はもっていませんし、一般的にそれで問題がでることはないと思います。
書込番号:20797314
26点

皆様 いろいろとご教授くださいましてありがとうございましたm(__)m
DPF再生はCX-5の特徴として付き合っていきたいと思います。
書込番号:20797484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは皆さんのコメントを読んでいるのでしょうか?
DPF再生はCX-5特有のものではなく、クリーンディーゼル車には全てついているものです。
BMWにもついています。
書込番号:20797576 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>しっささん
はじめまして、ブログで駄文を書き連ねている者です。
クリーンディーゼルの注意点
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
SKYACTIV-D と DPF再生について
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
参考になれば幸いです。
書込番号:20797831
6点

私も年間5000km弱しか走らないので、ちょっと不安ですが、
パワフルなディーゼルにしました!
オイル添加剤は、あのマツダの片山義美も認めた、
パワーハウスアクセルのものを使う予定です。
http://www.poweraccel.co.jp/
ガソリン車ではもう10年以上使っていて、車もとても調子よく
絶大な信頼を置いています。ここの社長は電話すると何でも
質問に答えてくれ、CX-5のお客さんのエピソードも話してくれました。
この添加剤を使いながら、初のディーゼルライフを満喫しようと
思います。
今から楽しみです。
書込番号:20797890
5点

>ユウジッジさん
エンジンオイルまで指定があるエンジンなので、添加剤は止めておいた良いと思います。
少なくとも入れる前にディーラーのサービスにいれて問題ないか確認した方が良いと思います。
書込番号:20798121
8点

車を販売するメーカーとして、1回の走行で20分以上走行してくださいと推奨するのはどうかと思います。
DPF再生中はエンジンを停止させないとか色々制約が多く使い辛いため、街乗りメインだとデメリットが多くなります。
DPF再生中にエンジン停止を多用すると、DPFがPMで詰まり、再生できなくなれば洗浄作業が必要になります。
洗浄作業で再生できなければDPF交換となり高額な費用が発生します。
DPF再生については、溜まったPMを排気熱で焼いて処理するため再生中にエンジンを停止させなければ問題ありません。
しかし、問題はインテーク系に煤が蓄積すること。
これはEGRによるものなので走行すれば必ず煤が蓄積されていきます。
排気系であればエンジン回転数を上げて高速走行すればある程度綺麗になりますが、吸気系は無理です。
ディーゼルは空気を吸ってなんぼのエンジン。
吸気経路に煤が蓄積して吸入量が低下すれば出力低下は否めません。
同時に燃費も悪化していきます。
出力低下を感じない方は余程鈍感と言えます。
出力低下に気付き、納車当初に味わったパワーを取り戻したい方たちがDSCでインテーク系の清掃をされていますね。
しかし、鈍感な方はそれで満足できているのですから、ある意味幸せなのかもしれません。
ちなみに、オイルはある意味添加物の集合体。
そこへさらに添加剤を投入すればどうなるか分かりますよね。
添加剤は役目を終えるとオイルに浮遊する異物に成り変わります。
粘度指数向上剤であるポリマーがその一例です。
補足ですが、燃料系へ投入する清浄剤(ヒューエルワン等)はPEAがオイルに溶け込み劣化させますので燃料消費後必ずオイル交換することをお勧めします。
書込番号:20798782
8点

>godaiさん
>ディーゼルは空気を吸ってなんぼのエンジン。
>吸気経路に煤が蓄積して吸入量が低下すれば出力低下は否めません。
勘違いされているようですが、それは普通のガソリン(GE)であって、クリーンディーゼル(DE)はあてはまりません。
@まず、理論空燃比(14.7)〜パワー空燃比(13.5)付近でないと出力が急激に落ちるGEと比較すると、
DEは大きな空燃比のバンドを持っています。空気が多少多かろうが少なかろうがそれなりに
燃えます。(クリーンに燃えるように噴射パターンを制御)
乱暴な言い方をすると、DEの出力は燃料噴射量で決まり、空気量では決まりません。
GEの場合は、空気が入らなければ燃料を噴射することができないので、出力低下します。
Aその空気ですが、クリーンディーゼルはターボです。これも乱暴に言うと空気量はターボでフィードバック
制御し押し込みます。ですので、少々ポート径がどうなろうが、空気量はさほど低下しません。
Bインテークのフカフカのスス堆積ですが、たまっても吸気流速により吹き飛ばされ堆積は一定量からは進行しません
から閉塞するようなことはないです。大昔の自然吸気時代のディーゼルトラックなどは、カーボン堆積を考慮して設計
されたメーカーもあり、堆積した状態が正常でした。今のクリーンディーゼルは知りませんが。
>出力低下を感じない方は余程鈍感と言えます。
>しかし、鈍感な方はそれで満足できているのですから、ある意味幸せなのかもしれません。
我が家には6台車があって、うち3台がディーゼルです。2.2Dは2台ありますので新旧相対比較できますし、
ガソリンとの比較もできますので、経年劣化があるとすぐにわかるんです。それを踏まえて、初期型のCX-5の
エンジンは元気いっぱいです。いまだ、乗るたびに幸せですよ。
なお、家族はDPFのことなんか知りませんので、全く気にせず乗ってますし、コンビニチョイ乗りも当たり前です。
>出力低下に気付き、納車当初に味わったパワーを取り戻したい方たちがDSCでインテーク系の清掃をされていますね。
DSCのブログを読まれたらわかると思いますが、下記のように書かれています。
■今回入庫したアテンザ(走行6.6万km)はどこかが壊れている訳ではありません。ちょっと新車より????程度です。
■ディーゼルはもともとコレぐらいの煤・カーボンは発生します。マツダ ディーゼルだけではなく、他社のディーゼルも大体同じ。
6.6万kmも走った車が新車より「ちょっと」のレベルです。
解決済みスレですので、これで終わりますね。長文、失礼いたしました。
書込番号:20799742
37点

>Kayzさん
色々ご指摘ありがとうございます。
ディーゼルは少しでも空気が入れば普通に走ってしまうある意味凄いエンジンだということは存じ上げています。
ただ、インテーク系が煤まみれになれば出力低下します。
それはガソリンエンジンも同様です。
インテーク通路が狭くなってもターボで押し込めば関係無い?!
それなら、なぜDSC後に加速と燃費がハッキリ向上するのでしょうね。
最新のDSCブログを読まれてないのですね。
ディーゼルにとっては比較的良い走行条件にもかかわらず、インマニ入り口の吸気経路が7割ほど煤で塞がっていたようです。
これで出力低下が無いと言い切れるところが素晴らしい。
そもそも、ある一定以上煤が蓄積しないのであれば、最初からインテーク系の通路を細くしておけば問題解決となりますが。
なぜ、そんな簡単なことをマツダさんはやらないのでしょうね。
書込番号:20800068
4点

>Kayzさん
マジレスしないほうがいいですよ…
この人の述べてること全てネットで拾った情報ばかりで間違いなくスカイDのオーナーじゃないよ…
文章から実体験に基づくものでないことがよくわかります。
なんでこういう掲示板って実際所有したことも使ったこともないような人物が平気で断定的な評価を下してんだろ?
ほんとこういう輩がウヨウヨしてるね最近…
書込番号:20800139 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>しっささん
>DPF再生は必ず気が付くものでしょうか?
音がするとか匂いがするという方がいますが、私は音や匂いではわかりません。
(マニュアルには音や匂いが変化することがある、という記載があります)
運転フィーリングでもわかりません。
瞬間燃費計が悪くなること、i-stop ができなくなること(i-stop ができなくなるのは、DPF再生だけではないので断定できません)、
そしてマツダコネクトの燃費表示の1画面目で、車両停止中に確認することができます(DPF再生を行なっている旨のメッセージが出ます)
書込番号:20800491
4点

>侍ジャパンさん
>godaiさん
>Kayzさん
>GTーfourさん
間違いがあるので指摘して起きます(反論ではなく、間違いの訂正です)
>車を販売するメーカーとして、1回の走行で20分以上走行してくださいと推奨するのはどうかと思います。
>DPF再生中はエンジンを停止させないとか色々制約が多く使い辛いため、街乗りメインだとデメリットが多くなります。
1回の走行で20分以上走行してください、などと誰も言っていません。
「10分以下の短距離走行を繰り返さない」「2週間に1回、30分程度の走行を行う」のが推奨だということです。
普通に乗る場合は、DPF再生を気にする必要はありません。DPF再生中にエンジンを停止しても何の問題もありません。
DPF再生は暖気後なので、暖気が完了しない「10分以下の短距離走行を繰り返さない」というのは当然ですし、こういった乗り方はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンターボ車やガソリン直噴エンジンであってもオイル希釈や煤の堆積が起こりやすく、大変問題のある乗り方です。
いわゆるシビアコンディションの様なものですので、一般的使用条件と違った特別な対応が必要だというだけの話です。
それでも、もしDPF再生が自動で行えず、DPFに煤がいっぱいになってしまった場合は、DPF警告灯が点灯します。その場合、30分程度の走行をすればDPF再生が自動的に完了します。(完全暖機で、 アクセルを踏み 20km/h 以上でおよそ 15 分から 20 分走行)
それでも無視して乗り続けると、DPF警告灯が点滅します。そうなるとディーラーでDPFを強制再生させる必要があります。
>DPF再生中にエンジン停止を多用すると、DPFがPMで詰まり、再生できなくなれば洗浄作業が必要になります。
>洗浄作業で再生できなければDPF交換となり高額な費用が発生します。
再度書きますが、DPF再生中にエンジンを停止しても何の問題もありません。
また、DPFがPMで詰まってもディーラーでDPFを強制再生(文字通りDPF再生を強制的に行うモード)するだけですの、洗浄作業も必要なく、ましてやDPF交換などにはなりません。
>DPF再生については、溜まったPMを排気熱で焼いて処理するため再生中にエンジンを停止させなければ問題ありません。
再度繰り返しますが、DPF再生中にエンジンを停止させても問題ありません。
次回走行時以降(すぐの場合もあれば、百数十km走行後のときもある)、また自動的にDPF再生が始まります。
>しかし、問題はインテーク系に煤が蓄積すること。
>これはEGRによるものなので走行すれば必ず煤が蓄積されていきます。
>排気系であればエンジン回転数を上げて高速走行すればある程度綺麗になりますが、吸気系は無理です。
これはkayzさんの指摘通り問題ありません。
>ディーゼルは空気を吸ってなんぼのエンジン。
>吸気経路に煤が蓄積して吸入量が低下すれば出力低下は否めません。
これもkayzさんの指摘通りです。
そもそも「空気を吸ってなんぼのエンジン」であれば、酸素を含んでいない排気ガスを吸気側に戻したり(EGR)できません。
>出力低下に気付き、納車当初に味わったパワーを取り戻したい方たちがDSCでインテーク系の清掃をされていますね。
DSCの宣伝を真に受ける人もいるみたいですが、これも kayzさんの指摘通りです。
DSC自身も、不具合があった訳でもなく、必要な整備ではないことを認めています。
>それなら、なぜDSC後に加速と燃費がハッキリ向上するのでしょうね。
世の中の添加剤も全てその様な効用を謳っていますが、定量的なデータも何もなく、「加速と燃費がはっきり向上する」と言い切るあたり、その辺の添加剤と同じ様なものですね。
違うのは、「添加剤よりもかなり高額で、少なくともデメリットはなさそうだ」ということぐらいです。
ディーゼルエンジンやDPF再生の仕組みも理解していない様な人が、DSCの宣伝文句を真に受けて、間違った情報を掲示板に書き込むのは迷惑でしかありません。訂正の工賃を請求したいものです。
書込番号:20800571
31点

>aquaworldさん
アクセラスポーツXD乗ってた時は、DPF再生中は、エンジン音がスポーティな感じに変化して、無駄にアクセル戻したりして遊んでました。
cx5には、エンジン音をスピーカーに出す機構が着いてないんですね。残念。
書込番号:20803418
0点

煤溜まる糞クルマ。
マツダ信者以外は怖くて買えません。冷静なご判断を。。。
書込番号:20804873
5点

>シルビー2017さん
粘着したグリスのような書き込み乙(笑)
書込番号:20805313 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ぱにあたさん
ご心配ありがとうございます。
でも、だいじょうぶです。
スカイアクティブDは、
とてもデリケートなエンジンであるのを
よく分かった上で、ここの社長さんは
すすめてくれています。
ということは、すでにテスト済みなのはもちろん、
ノウハウを持っています。
書込番号:20805419
4点

あと・・・
実際に所有したり使ったりすることは
ものすごく大事ですよね。
>GTーfourさん
さすがです!
私も騙されるところでした(汗)
書込番号:20805689
5点

>on the willowさん
>1回の走行で20分以上走行してください、などと誰も言っていません。
これは、マツダの営業さんから言われました。
一応、CX-5購入予定でしたから、煤について聞いたらこのように言われたため制約が多いと感じました。
>DPF再生中にエンジンを停止しても何の問題もありません。
そんなことは知っています。
それですぐに問題が出れば、それこそ欠陥車。
DPFを強制再生すれば、DPFは劣化するでしょうに。
長く乗った場合に問題が出てくると言っているだけで、強制再生繰り返せばいずれ洗浄作業が必要となるし、最悪は交換作業になることぐらい分かりませんか。
それとも、5年ぐらいで買い替えるつもりだから問題ないという体ですか。
>そもそも「空気を吸ってなんぼのエンジン」であれば、酸素を含んでいない排気ガスを吸気側に戻したり(EGR)できません。
吸気側に排ガスを戻せないぐらい空気が吸えなければ、そもそも車が走らないでしょうに。
吸気量が下がれば、出力は低下すると言っているだけです。
>DSC自身も、不具合があった訳でもなく、必要な整備ではないことを認めています。
吸気量が減ったからと言って普通に走れるのだから、不必要な整備であることぐらい分かっています。
DSCは単なる自己満足かもしれませんが、それだけ出力低下に不満を持っているということです。
燃費が落ちる理由を分かっているということですよ。
on the willowさんが言うことはすべて極論。
私が言いたいのは、長く乗った場合に街乗りメインだとデメリットが多いということ。
街乗りメインで25SとXDとで迷う方が結構いらっしゃいます。
迷ったらデメリットの多いXDは止めておいた方が良い、ただそれだけです。
アンチディーゼルがここのスレへ来ると火の中へ飛び込むようなもの。
CX-5の購入を見送りましたので、こちらへの投稿は最後にします。
書込番号:20807179
4点

疑問に思うのですが、DPF再生中なことがすぐに分かる表示をさせないのは何故なのでしょうか?
上の書き込みを見ると停止中には表示させることが出来るようですが、別にメーターパネルの見やすい位置に表示させるのに問題ないでしょ?
別に表示させる場所を作れないなら点滅パターンを変更するとかやり方はあると思います
書込番号:20807847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DPF表示よりも燃焼スイッチが欲しいですが燃焼のタイミングはコンピュータ任せというのがスタンスでしょうね
だから表示させる意味もないということでしょう。
遊び心なら面白いと思います。
そういう意味ではAWDのトルク配分を表示させるとかなら面白い。
意味のないといえばプレマシーについている温度表示を付けたり消したりするスイッチは意味ないです。
他の表示が出るわけではなく。マツダはよくわかりません。
書込番号:20807885
1点

>godaiさん
いちいち間違いやあなたの妄想を訂正するのは面倒です。
>>1回の走行で20分以上走行してください、などと誰も言っていません。
>これは、マツダの営業さんから言われました。
ではそれはその営業担当者の間違いか、あなたの聞き間違いです。
「10分以下の短距離走行を『繰り返さない』」「2週間に1回程度、30分以上の走行をする」が推奨する運転条件です。
>>DPF再生中にエンジンを停止しても何の問題もありません。
>そんなことは知っています。
>それですぐに問題が出れば、それこそ欠陥車。
「DPF再生中はエンジンを停止させないとか色々制約が多く」と書き込んだのはあなたです。
繰り返しますが、DPF再生中にエンジンを停止させても 「問 題 あ り ま せ ん」
>DPFを強制再生すれば、DPFは劣化するでしょうに。
>長く乗った場合に問題が出てくると言っているだけで、強制再生繰り返せばいずれ洗浄作業が必要となるし、最悪は交換作業になることぐらい分かりませんか。
単なるあなたの無知、妄想です。
強制再生はDPF再生を手動で行うものですが、通常30分程度と再生時間が少し長いだけであって、自動DPF再生2回分です。
DPF再生温度が極端に高い訳でもなく、これでDPFが劣化するなら、DPFが10万キロも保ちません。
今頃、多数の「DPFフィルター交換」という不具合が多発しているでしょう。
そもそもDPF強制再生は高い頻度で行うものではなく、強制再生の前段階としてDPF警告灯が点滅しますから、そうなったら30分程度の運転をすればいいだけの話です。警告灯が点滅していても無視し続けなければいいだけの話です。
しかも、スレ主さんは休日のみ年間 3000km とのことなので、単純計算では週末すべて出かけていたとしても1時間近くの運転をしていることになりますが、当然「毎週末土日両日ともドライブ」は考えにくい。そうなると、そもそも強制再生を想定すべき事例ではないと言えます。
>>そもそも「空気を吸ってなんぼのエンジン」であれば、酸素を含んでいない排気ガスを吸気側に戻したり(EGR)できません。
>吸気側に排ガスを戻せないぐらい空気が吸えなければ、そもそも車が走らないでしょうに。
>吸気量が下がれば、出力は低下すると言っているだけです。
kayzさんの指摘を再度書き込みます。
>勘違いされているようですが、それは普通のガソリン(GE)であって、クリーンディーゼル(DE)はあてはまりません。
>DEの出力は燃料噴射量で決まり、空気量では決まりません。
>空気量はターボでフィードバック制御し押し込みます。ですので、少々ポート径がどうなろうが、空気量はさほど低下しません。
さらに追記すると、流路の一部分が閉塞しても、全体の吸気抵抗にはほとんど影響しません。
まず、スロットルで吸気量(吸気抵抗)で出力を制御するガソリンエンジンと、燃料噴射量で出力を制御するディーゼルエンジンは仕組みが違うということを理解してください。
>>DSC自身も、不具合があった訳でもなく、必要な整備ではないことを認めています。
>DSCは単なる自己満足かもしれませんが、それだけ出力低下に不満を持っているということです。
>燃費が落ちる理由を分かっているということですよ。
その辺にある添加剤も同じような効能を謳っています。
そしてそれを証明する定量的なデータを提供していないのも同じです。
「気になる人」が洗浄をすることは否定しませんが、プラセボ効果以上の効果があるというケースがどの程度あるか不明です。
>私が言いたいのは、長く乗った場合に街乗りメインだとデメリットが多いということ。
ですから、毎週末だとしても1日1時間近く。実際には乗らない日もあるでしょう。そうなると1回あたりの走行距離はもっと伸びます。
単純に走行距離が短い=デメリットが多い、とは言えません。
>街乗りメインで25SとXDとで迷う方が結構いらっしゃいます。
>迷ったらデメリットの多いXDは止めておいた方が良い、ただそれだけです。
25Sは燃費やトルクにデメリットがありますよ。
>アンチディーゼルがここのスレへ来ると火の中へ飛び込むようなもの。
>CX-5の購入を見送りましたので、こちらへの投稿は最後にします。
アンチディーゼルであっても正しい知識の提供や指摘であれば、誰も何も言いません。
間違った知識、思い込み(妄想)を書き連ねているから指摘や訂正されているのです。
自分が間違ったことを書いているという自覚もなく、「アンチディーゼルだから反発されている」と思い込むのは大きな間違いです。
ディーゼルエンジンやDPF再生の仕組みも理解していない様な人が、DSCの宣伝文句を真に受けて、間違った情報を掲示板に書き込むのは迷惑でしかありません。いちいち訂正する側としては、その工賃を請求したいです。
書込番号:20808474
51点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD-L 4WDを1月5日に契約し3月30日登録をして昨日納車になりました(^^)
説明書を見ながら色々調べているのですが、純正アクセサリーのデイライトのOFFスイッチがどこにあるかわかりません涙
わかる方いましたら教えてください。
ちなみにディーゼル補助金は5月8日まで延長になったみたいですね!!
書込番号:20789533 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

助手席の左側の下の方にありますよ!
書込番号:20789550 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


こんな位置にあるので
普段つけっぱなししかないですね!
書込番号:20789598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>虎命さん
>こんな位置にあるので
>普段つけっぱなししかないですね!
デイライトは通常は付けっぱなしでないといけないからわざとその位置にしているのだと思いますよ。
書込番号:20789658
15点

>あいりょうさん
デイライトカッコいいですね〜・・・いいなぁ〜
これって夜間に点灯させるポジョンと昼間デイライト
として点灯させるのとでは明るさ(光量)が違うのでしょう?
ひょっとして>博士虎命さんご存じでは? ^^
書込番号:20789673
4点

>あいりょうさん
俺と同じくキャリパーやってる!!いいね!
書込番号:20789783 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たぃちさん
>虎命さん
早速の回答ありがとうございました(^^)
助手席の左奥にありました!!
わかりにくいところでビックリです笑
書込番号:20789846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それがほし〜のさん
結構目立っていい感じですよ。
乗ってるとわからないけど。。。
デイライト時とスモール時では光量変わりましたよ(^^)
書込番号:20789851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電の王さまさん
初めてマツダ車乗りますけどキャリパー塗装が純正オプションであるとかセンスありますよね!!
完全な自己満ですがチラ見感がいいんですよね笑
やってよかったと思ってます☆
書込番号:20789856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>それがほし〜のさん
>あいりょうさん
私が納車時ディーラー立会いで
確認した時は、デイライト→スモールは
減光しなかったですよ。
仕様変わったかな?初期生産なんで。
書込番号:20790345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクセラの投稿からの情報では、
>CX-5のアクセサリーページ見てみましたが光量はポジションと一緒ですと記載がありました
とありますよ。
書込番号:20790367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいりょうさん
オプションの説明にもある通り、スモール時と光量は同じです。
変わったというのは単純に気のせいだと思います。
海外のDRLが義務化されてる仕向地用はヘッドライトユニット内にDRL用のLEDが別に存在するので光量アップしますが、日本仕様はDRL用LEDは付いていません(マツダの回答)ので光量は同じですよ。
書込番号:20790402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>虎命さん
>すっちー787さん>
ニヒマルGTさん
あら・・・本当だ、よくオプションのところの説明を見ると
光量に変化なしなんですね〜
待てよ・・って事は、うっしし・・・あ〜してこ〜して >虎命博士さん
おいら^^・・ひらめきました、ダイオード噛まして別電源供給でピカ!!
先ずはミラー降下装置ですけど
横スレになっちゃったかなゴメンナサイ しかし
しかし >あいりょうさん のデイライトカッコいい…すごく素敵
アンダースカートもカッコいいです、羨ましい〜
書込番号:20790516
6点

>すっちー787さん
>虎命さん
>ニヒマルGTさん
光量の変化はしないみたいですね汗
気のせいだったみたいです^^;
申し訳ありません涙
書込番号:20790520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それがほし〜のさん
散々悩んでデイライト・ウイングイルミ・アンダースカートを付けました。
どれも運転中は見えませんが大変気に入っています(o^^o)
特にデイライトはオンオフスイッチがあるので気分で切り替えできるしオススメだと思います(^^)
書込番号:20790593 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あいりょうさん
実は同色の25SLを4月1日に納車となったところでして・・・
私はオプションにパドルシフト(ステアリングスイッチ)とパーキングセンサー追加
の2点だけでしたので、
皆さん結構色々と装備されてるな〜と見とれておりました^^
デイライトも先ほどオプションのページを観たらありましたね〜
アンダースカートは、引き締まった感とサテン調のステンが
とてもおしゃれです。
※真似してステンテープでも貼っちゃおかな
どうか安全で楽しいカーライフをお過ごしくださいませ。
チャオ♪^^
書込番号:20790695
3点

>あいりょうさん
あそそ、アップの画像ですと背景に映る佇まいがなんだかとても
マッチしてます。ヨーロッパのちょっと田舎風な・・・いい感じ〜〜^^
※
限るアップの画像
書込番号:20790725
3点

>それがほし〜のさん
やっちゃいますかね(笑)
そのうち輸出対応キット出そうな
気がしますがどうでしょう。
できたら共有しましょう!
書込番号:20790898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日納車(20Sプロアクティブ、ホワイト)され、テンションが上がっているニモ太と申します。
タイトルの通り、車中泊用のサンシェードを探しているのですが、楽天市場等ではKE系しかなく、新型のKF系が見当たりません。
サンシェードを既に購入された方や購入方法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。
どうぞよろしくお願いします。
14点

>ニモ太さん
メーカーのアクセサリーにあるサンシェードではフロントガラスだけのモノだけのようでまだ販売されていないのではないかと思います。
役に立たない情報でスミマセン。
ちなみに、20S プロア白納車、おめでとうございます。羨ましい限りです。
私も20S プロア赤で4月下旬に納車予定です。
ガソリンの書き込みは嬉しい限りです。
書込番号:20793331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>啓0917さん
返信ありがとうございます!
そうですよね、メーカー純正は無いですよね。。
もうちょっと楽天とか見ながら待ってみます。
4月下旬納車、楽しみですね(^O^)
私も毎日ネット情報見ながら首を長くして待ってました。
快適にすーっとスピードが出て、ハンドリングも良く、
走る楽しみはこれか、と実感してます!
お互い長く楽しんでいきましょう(^O^)
書込番号:20794582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日、待ちに待った納車日でした(雨でちょっと残念でしたが)!
早速、初体験のMRCCを試してみたのですが、すごくスムーズで驚いたと同時に、クルマ任せが怖くてドキドキしました。
皆さまは、どのような状況でMRCCを使いますか?
やはり、高速道路や幹線道路や渋滞時でしょうか?
生まれて初めての機能なので、参考にさせて下さい。
宜しくお願い致します!
書込番号:20786450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前田は智徳さん
CX-5の取扱説明書の264頁にMRCCは、自動車専用道路以外での一般道では使用しないと記載されています。
という事で、MRCCは高速道路等の自動車専用道路のみで使用するようにしましょう。
書込番号:20786505
15点

>前田は智徳さん
最初ドキドキしますよね!
レビューにも書いたのですが、高速では手放せなくなるほどですよ。前車の減速や割り込みなどにも自動で車間開けてくれるので安全性が高まり、ナビや標識、サイドミラーなどに目をやるなどにも余裕が持てます。
後部に家族を乗せているときなどは特に、運転者の責任をサポートしてくれる安心感は、大変ありがたい機能です!
書込番号:20786551
9点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございました。
知りませんでした。
試乗時に営業さんから使うことを勧められ、一般道で使いましたが、確かに怖かったです。
渋滞で使うと便利というのもセールストークだったのでしょうか。
書込番号:20786574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>前田は智徳 様
ご納車おめでとうございます。
昨日ご納車を受けられたという事は、2016年度3月登録なので、当方が他のスレッドで提起した公租公課等はクリアされたという事なのでしょうか?
マツダブランドでいうMRCCは、他メーカー運転支援装置と同様にドライバーがしっかりコントロール下に置いた上、あくまでも自己責任の下TPOを考慮して使用すれば宜しいのではないでしょうか。
特に、他車に遅延していたACC機能がやっとKFから見直されましたので、既に先行していたEyeSight等他車と同様渋滞路ではドライバーの疲労軽減に繋がりますし、決してあってはならないのですが「つい、うっかり」の追突事故防止にも貢献する様に思いますね。
ところで遅くなりましたが、「k.....2 様」のスレッドに記述されていましたご質問にお答え致します。
当方、現在の所有車はスバルのVM系です。現在KFに非常に魅力を感じながらも年次改良モデルまでじっと我慢でウェイティングしつつ、EyeSight Ver.Wの搭載が期待されるVM系D型とKFのライバルでもあるSJ系モデルのリニューアル待ちでもあります。
書込番号:20786869
4点

納車おめでとうございます。
先日、実は大雨の際にMRCCエラー警告がでました。
雨に濡れたか何かで反応したのか。
メッセージがメーターにでまして、びっくりしましたが説明書にアプリケーションから入って消す方法が書いてありました。
すみません。余談です。
書込番号:20787074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>前田は智徳さん
初期型のCX-3 L-pkg FF AT乗りです。
スレ主さんのMRCCと仕様が少し異なりますが、
高速道路、自動車専用道では、渋滞してない場合はいつも、
MRCC走行でアクセルパダルから右足を離して省エネ運転してます。
高速・専用道以外でも、センターラインがある一般道でスムーズに車が流れている場合も活用してます。
センターラインがある登坂道で前にトラックがいて追従走行する場合も活用してます。
一般道ではアクセル代わりにMRCCの車速設定スイッチで速度調整してます。
渋滞時は、MRCCでは前車の急な変化に対応しきれない場合があるので使用しません。
書込番号:20787301
3点

>前田は智徳さん
ご納車おめでとうございます!
初めてのMRCCはドキドキですよね!
私は納車してもうすぐ2,000kmですが慣れました。
使い所は高速で長距離走行する時ですね。
それ以外は自分で運転した方が楽しいのもあり、ほとんど使わないです。
書込番号:20787461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k.....2さん
余談続きです。
ALHを有効にしていた時にMRCCエラーが発生した場合、常時ハイビームになるのでお気を付けください。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:20787480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ペローリさん
>カレーっ子さん
>スーパーアルテッツァさん
取説をちゃんと読まずに質問してしまい、申し訳ありません。
皆様のご返信により、高速道路の使用が有効ということが分かりました!渋滞時の使用が不向きでちょっと残念です…
MRCCはあくまで補助機能で、クルマなので基本、自分で運転ん楽しみます!
今後も、皆様のCX-5情報を楽しみにしています。
書込番号:20787919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は一般道でも結構使ってます。渋滞の時は超便利楽チン。
でも過信し過ぎないようにw。
書込番号:20798677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日少し怖い思いをしました
高速道路で100km設定で走っていて渋滞になりました
その後設定は100kmのまま止まったり動いたりを繰り返していました
ある出口で1車線だけ渋滞でもう1車線は空いていました
渋滞していた車線から渋滞していない車線に車線変更しました
前に車がいなくなった途端加速し出して数秒で数十キロになりました(エンジンの性能が良すぎます)
隣は止まっている車の列で、その状態での急加速は人間なら普通はしないので一瞬戸惑いました
ブレーキを踏んだらいいのか?キャンセルボタンを押したらいいのか?
時間にしたら1秒〜2秒くらい迷いました
もしそこに渋滞車線から車線変更してくる車があったらどうなったんだろうと思いました
渋滞で止まったら速度設定を最低設定の30kmまで落とした方が良いと感じました
自動でやってくれるとさらに良いなと思いました
書込番号:20798750
3点

>ピーノーさん
ゴルフ7に3年間乗りましたがACCはとても便利で優れた機能なので、特性を理解して使えば安全性も大幅にアップ(個人的には150%くらいかと)すると思ってます。
カーブでは前走車を認識出来ない、速度差で前走車を認識出来ないことがある、という事を前提に何か有れば運転者は迷わずブレーキを踏む事(ACC解除)です。
まぁ、そう言う私も最初の頃は同じように迷っていましたので。(^^;
ピーノーさんのケースは、車線変更前にブレーキちょん踏みでACCを切ってからハンドル操作ですね。
前走車を認識していない時はディスプレイ表示もしますが、慣れると加減速感で判るようになりますよ!
書込番号:20799541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,894物件)
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
CX−5 XD プロアクティブ 4WD ナビ TV ETC レーダークルーズコントロール 禁煙車 全国一年保証
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
CX−5 2.2 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ ワンオーナー ETC車載器 360°ビューモニ
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 289.2万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 22.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 22.6万円