CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,200物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 10 | 2017年3月30日 23:39 |
![]() ![]() |
193 | 25 | 2017年3月28日 21:13 |
![]() |
200 | 16 | 2022年2月4日 18:02 |
![]() |
62 | 7 | 2017年3月27日 08:19 |
![]() |
828 | 46 | 2017年3月31日 11:39 |
![]() ![]() |
34 | 5 | 2017年3月25日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、新型CX-5が納車されまして、その際に
オートホールドの機能を使用したのですが
停車時istopが効いてる時、オートホールドからアクセルを踏み発進する際、発進がガックンという感じになってしまいます。
istopが効いていない時は、アクセルをゆっくり踏み出せば、ガックンという感じになりません。
オートホールド使用し、istopが効いている時に、うまくスルッと発進する方法はありますでしょうか?
良い方法わかるからいましたら、教えて頂ければ助かります。
書込番号:20770748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そ〜た3さん
試乗車ですが、同じ現象があり、わたしも違和感を感じました。
その時は特に営業に問い合わせしませんでしたが、何らかの不具合か仕様か分かりかねますので、症状をディーラーに尋ねた方が良いかと思います。
書込番号:20770893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雑誌か何かの記事で同様の指摘をしていた方がいたと思いますので、おそらく仕様ではないかと思います。もう少しスムーズに発進できれば・・・というような論評だったと記憶していますので、年改あたりで手が加えられるかもしれませんね。
書込番号:20770951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そ〜た3さん
私も納車しばらくは同じような印象を受けました。でも、今は特に違和感なく発進できますね。
運転を繰り返して感覚を掴んだだけなので、文字で説明すると難しいんですけど……
>停車時istopが効いてる時、オートホールドからアクセルを踏み発進する際、発進がガックンという感じになってしまいます。
オートホールド時のi-STOPの解除は、アクセルのスロットルを開ける手前ぐらいに解除のポイントがある感じです。試してみてほしいのですが、アクセルを踏むつもりは無くても、アクセルに足を置いたぐらいの感覚で、エンジンが始動すると思います。
おそらくですが、ガックンという感じになるのは、オートホールドが解除される事ではなく、エンジンの始動と同時にスロットルが開けてしまう事が原因なんだと思います。
ですので、アクセルに足を置く→エンジンが始動する→アクセルを踏む。という感覚を掴めば、違和感なく発進させる事ができます。i-DMでもちゃんと青ランプ付きますよ。
書込番号:20771075
16点

>そ〜た3さん
アクセルをほんの少し踏むとブレーキは解除させずに,エンジンだけを始動させることができます。
または,ハンドルを少し動し,エンジンを指導させることもできます。
エンジン始動とブレーキ解除を二段階にすれば,ショックを少なくすることができますよ。
書込番号:20771093
14点

>そ〜た3さん
まぎー3号さんの書かれてる様に、二段階操作をすればスムーズに発進します。
自分も最初はできませんでしたが、コツをつかめば大丈夫です。
書込番号:20771164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そ〜た3さん
皆さんと同じくです。
最初ショックありましたが、少しアクセルペダル踏んでエンジンかけて、スタートがすぐにできるようになりますよ。
足離して信号待ち出来るので大変楽です。
でも、長い踏切待ちなんかだと、バッテリー保護が働いてエンジン始動してしまいます。
そこぐらいかな違和感というかもう少し
止まっててみたいな
書込番号:20771214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型後期乗りですが、電動パーキングブレーキはアクセルONで解除されますが、そのまま発進するとショックがありますので、一度アクセルを軽くポンと踏むと、パーキングブレーキがショック無く解除されますので、再度踏んで発進するとスムーズです
書込番号:20771419 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>そ〜た3さん
>まぎー3号さん
まぎーさんに重複しますが信号が青になるくらいや、前の前の車が動き始めるくらいしハンドルをほんの少し動かすだけでエンジンが先にかかるので問題なしです。(*^_^*)
僕も買った当初はいやで、
毎回iストップを解除してました
書込番号:20772580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
とりあえずは不具合出ないということと
これからの慣れ次第ということがわかったので
安心しました。
書込番号:20773295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そ〜た3さん
私も気になりこの1ヶ月半いろいろ試しましたが、今のところの結論としては、ゆるやかにアクセルを踏み込んでいくのが一番ショックが少ないと感じています。最初の頃はアクセルをチョン押ししてまずエンジン始動、さらに踏んでオートホールド解除していました。別々の方がショックが少ないと想像したためです。しかし、この二つが同時の方がショックが少ないと思います。
エンジンが始動してブレーキがかかっていると、オートマの為に前に進もうとするが動けず揺れになって返ってきてしまいますが、オートホールドが同時解除されると前に進む力が前方に逃げられるので、反動の揺れが少なくなり、結果全体のショックが小さくなるものと思います。事実、オートホールドの解除のみですとほとんどショックを感じずスムーズですから、オートホールドの解除に気を使う必要はないので、前へ進む力を逃す方がショック軽減には優先されるかと思います。
おためしあれ!
書込番号:20780513
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
BOSEオプションを付けずに注文した者です。純正スピーカーだって悪いわけじゃないだろうから、別にBOSEはいらないだろうと思い軽い気持ちで決断しました。ネット情報だとBOSEオプションはコスパも良く付けた方が良いとの内容が目立つため今になって少し後悔しています。
ですので純正スピーカーを選んだ先輩、感想を教えて下さい。不安を解消したいです。
書込番号:20769568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぎふのあぐりさん
純正スピーカーの音質に不満を感じるようなら、社外品の高音質のスピーカーに交換すれば問題は解決すると思いますよ。
書込番号:20769577
15点

確かにboseはコスパいいですね
とは言え、無ければ絶対にダメだと言うものではないと思うのです
車でどれだけ音を楽しむことを重視するのか
どうしても我慢できなければ、社外に変えられる余地があると、前向きに考えていれば良いと思いますよ
書込番号:20769648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

BOSE選ばなくて正解だと思いますよ!
フロントだけ社外のカロのTS_Vとかアルパインのセパレートスピーカーの5万クラスに交換するだけで、BOSE以上の音にすることができますよ!
書込番号:20769734 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

社外5000円クラスのスピーカで大体の人は満足できるかと。
書込番号:20769750
15点

>ぎふのあぐりさん
昨今、オーディオメーカのスピーカー仕様が多く出てますが、デッドニング等処理した純正や
本来ショップで扱っている程の 最新の筐体・コーンを使ってることは少ないので ご判断に誤りはないと思います。
逆に言えば、車両によりデッドニング等処理次第で 純正の方が好みと言う場合もあります。
お選びになった純正で 鳴らしこんでみて、納得いく音にならなければ 考えるのが一番良いと思います。
書込番号:20769772
10点

私もボーズは注文しませんでしたよ。
まだ納車前なので聴き込んだ訳じゃないですが、比較するものがないからきっと不満は持たないと思います。
もし先々不満が出てきたら、他の方が書いたように社外品に交換したらいいですよ。
迷わずいきましょう❗
書込番号:20769882 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

付けなくても補えると思いますよ。
カスタムフィットスピーカー(ツィーター付き)をフロントに。リアもスピーカーを交換し共にデットニングしてウーハーを追加。
こそまでやれば、それなりのいい音は出ると思います。
ただ、工賃を含むと8万〜10万近くにはなってしまうので予算はいるでしょう。
書込番号:20769923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼致します。
車内で長時間の音楽鑑賞が趣味であるなら深い後悔も解ります。
しかし、運転中を除き音楽に没頭する時間はどのくらいあるのでしょうか?
マツダの車両はドアの作り方が良く、個人的には純正品でも悪くないと思います。
音楽鑑賞がお好きでしたら家庭用のオーディオシステムをお考えになってみてはいかがでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:20769995 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フロントセパレートスピーカー(tsv172a 等)に変えて、タイムアライントメントやイコライザをプロに設定してもらうだけでBOSEよりもはるかにいい音になるので>ぎふのあぐりさんは逆に幸運だったと思います。
理由はhttp://s.kakaku.com/bbs/K0000772470/SortID=20050928/で私が述べてる通りです。
ダイヤトーンのサイトのどこかに指定取扱店一覧が載ってますのでそこならちゃんと設定してくれるはずです。
書込番号:20770026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的な意見ですが。
BOSEやJBLの新車装着システムは純正4スピーカーよりはマシというレベルです。
社外のネットワーク付きフロント2スピーカーとツイーターセットに変えるだけでBOSEレベルであれば簡単に上回る音質を得られますよ。
音の良し悪しはスピーカーの数ではありませんし、初めに組んでしまうとかえって変えが効かなくなる場合もあります。
ですので全く後悔する必要はないと思いますよ。
書込番号:20770082 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん丁寧な回答ありがとうございます!
それほど気にすることではない様で安心しました!
万一不満があれば社外製を取り付ければ良いとのアドバイス、まさしくその通りですね!
これからは楽しみに納車を待ちます!
書込番号:20770433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎふのあぐりさん
新型CX-5のBOSEはアンプ、ツィーター、ミッド、サブウーファーで構成されています。
社外品でそれらを越えようとするのであれば、セパレートスピーカーの交換だけでなく、アンプとサブウーファーの追加も必要です。
またマツコネにはTAや詳細なイコライジング機能はありませんので、それらを調整する為にはプロセッサーの追加も必要です。
書込番号:20770474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去に類似のスレがありますのでご覧ください
書き込み番号 20698688を右側にある「書き込み番号で検索する」に記入し検索すれば出てきます。
前回は多くの詳しい議論がありましたが、今回は重複するので面倒になったのか詳しい方からの書き込みがほとんど無いので過去ログをご参考に。
結論は先に記述されてますがマツコネのアンプでは後からの追加変更などはかなりのコストが必要で現実的ではありません。
普通に運転しながら流し聞くだけなら純正で十分です。
もしくは以下のアドレスでも過去スレ検索できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20698688/
書込番号:20770572
6点

標準スピーカーを交換の場合はバッフルを初期型と同じ UD-K5212でいけるんでしょうか?
書込番号:20770864
3点

BOSEは低音かなり盛ってる感が強いので、
好みでしょうが、私はBOSEの選択は無しです。
書込番号:20770912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかスレ主さんを絶望のどん底に突き落とすようで、多少気が引けるんですが。
万一、私がマツコネ車を買わねばならぬような状況に陥ったならば、迷わずBOSE仕様を選択します。
マツコネの拡張性や仕様を考えるに、標準BOSE同等以上に仕上げるために後付けしなければならない機器を考えると、費用的、そして設置する物理的スペース的にもあまり現実的ではない気がします。
いや、予算関係なしだったら↓
ダイヤトーン:スピーカー
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/top.html
↑こんなん付けたら良かろうと思います。
※アンプの追加も必要です。
書込番号:20771299
10点

皆さんありがとうございます!
多くの意見を頂き大変参考になりました。
社外を付けるのも簡単では無さそうですね…
当分は純正で満足するしか無さそうです。
書込番号:20771927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足出来ないならとりあえず、フロントスピーカーだけでも変えてみたらどうでしょう。
予算3万ぐらいあれば交換出来ますから。
純正に比べれば結構変わるのでそれなりに満足出来ると思いますよ。
ツィーターも一緒に付ければ、高音もキレイな音が聞こえ効果を感じ易いと思いますよ。
書込番号:20772022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。私はノーマルスピーカーを選択しました。あまり音楽も聞かない(FMラジオが多い)のですが私としては十分なレベルでした。
音に対するこだわりはあまりない者ですのでご参考にならないかもしれませんが。。。
書込番号:20772835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、やはり人それぞれな感じですね。
自分もそれほど拘りがある訳では無いので並なら充分かもしれません。
書込番号:20772990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんが、それ言っちゃおしまいだよ〜
書込番号:20773102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎふのあぐりさん
ボーズスピーカー試聴されてから純正きいてみたらいかがですか?
因みに私は、KF納車待ちですが着けました。
ボーズのいいところは、音質も純正よりいいところですが。
そこよりも音の定位がとれていてスピーカーを感じません。包まれている感があります。
後部座席にいてもフロントと同じ音で臨場感を感じられるものです。これはなかなかいいですよ。
せっかく遮音性能が上がった新型ならデットニング無しでも中々いいですよ!
よきCX-5LIFEをお楽しみください!
書込番号:20773179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽い気持ちで車を選んだらダメということです。
boseめちゃくちゃいいですよ。
86400円であのクオリティなら大満足です。
音楽をどのくらい聴くかというようなコメントもありましたが、聴く人は毎日、毎回聴きます。
というか、だからこそスレ主さんはこのスレを立てておられるかと思います。
ちなみに、社外品でboseのような包まれ感、サラウンド感を出すには、そもそもマツコネから脱却しなくてはいけません。
マツコネのシステムでは社外品との相性が悪いらしく、その大元から変えなければ、bose以上の環境にすることは不可能とのことです(あくまで、サラウンド感を出すためにはです)。
もちろん、純正4スピーカーをレベルアップして、自分好みのサウンドにするくらいはできるかもですが、結局スピーカーは4つですから、音質が改善される程度で、それこそ、そこにお金をかける意味を見出せるかどうか疑問です。
ただ、みなさんおっしゃってるように、お金をかければbose以上の環境はいくらでも作れるとは思います。
工賃や、マツコネの代替の設置も含めて、数十万単位のお金を出せばという話にはなるかと思いますが…。
もし、スレ主さんがそこまでのお金は出せないが、ある程度こだわりたいと思われているのならば、今回のミスを反省し、次の車はしっかりboseを着けて下さい。
よき音楽との旅は、次の車に持ち越して、今回はそれ以外の部分を楽しめばいいかと思います。
書込番号:20774271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎふのあぐりさん
BOSEシステムはスピーカー云々よりもトータルバランスでハイファイ的な音とは異る独自のライブな音に仕上がってます。下手な社外品では得られない音です。
社外品で良い音の為に真っ先にやって欲しい事は、デットニングとインナーバッフル施工をして不要共振音や逆相音を提言して土台作りが重要です。スピーカーやオーディオ機器のグレードアップはそれからです。
書込番号:20774374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いっそ、並び直してBOSE付きに発注し直したらいいのでは?
それのがスッキリしません?
生産ラインにのってなければ可能じゃないでしょうか。
ただ納期はプラス2ヶ月はみないとダメですね。
書込番号:20774730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
娘が 以前よりCX-5に憧れていて
今回のモデルチェンジを機に購入を検討しています、
私も娘も SUVは初めてなので、いろいろ勉強している途中です、
グレードに関しては、
娘は2WDでじゅうぶん と考えていますが、
親としては、安全に少しでも優位性のあるものを選択したく、
突然の雨天降雪も視野に入れ 4WDを検討中です
マツダ4WD(AWD)のシステムを勉強しました、
通常はFFで、スリップを予測し4WDになる・・・
すごいシステムだなぁ と感心していたのですが
Youtubeでちょっと気になる動画を見ました
CX-5(旧型) 予測どころかスリップしまくってなんとか走行
https://www.youtube.com/watch?v=t4eczlOTsis
CX-9(海外モデル新型) 結局登れず立ち往生(これはカッコ悪かったです)
https://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys
フォレスター さすがです スリップを感知 デフロックし登坂(カッコイイ)
https://www.youtube.com/watch?v=cW3zwUBMGF8
韓国キア車(たぶん同セグメント) こちらもスリップを感知
https://www.youtube.com/watch?v=Ail1jaVgovY
キャデラック エスカレード こちらもさすがですね
https://www.youtube.com/watch?v=H405OpDxzfo&t=59s
なんかマツダAWDが最も性能低く見えてしまって、残念です
カタログ説明では、スリップを予知して自動に4WD・・・
これってあまり期待しないほうがいいのでしょうか?
Youtube動画の場面に遭遇する事はないと思いますが、
スリップ予測→自動4WD化の精度は大丈夫なの?
低性能な4WDなら、2WDでいいかな?
と悩んでおります
詳しい方 ご教示お願いいたします
/E
10点

動画拝見しました。私南国育ちのため四駆とは無縁なんですが、なんかこの動画に違和感を感じました。
頂上付近で他社(特にフォレ)は明らかに左右にハンドルをきっているのに、CX-5だけ真っ直ぐにし、意図的にスリップさせているように見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:20769379 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

空転した車輪に動力を加えてしまう、オープンデフに対してかなりイジワルなテストですね。
何故デフロックがあるのか、何故エックスモードがあるのか、つまりそう言う事でして・・・。
動画の様なマネをしない限り、四駆性能は気にするレベルではありませんと考えます。
迷っているのなら是非四駆をお勧めします。
路面状況が悪くなる程、安心感や安定感が一味違いますよ。
書込番号:20769431
26点

旧型のCX-5ですが、AWD制御は特に変更が入っていないらしいので、話をさせてもらいます。
今年の冬の雪山走行で何回か「あぁ、AWD動いたな」と実感出来たときが数回ありました。
駐車場から上り坂のアイスバーンで発進時に、前輪が滑ったなと思った瞬間、後ろから押し出されるように
駐車場から脱出出来ました。
後、数回も似たような場面です。
因みにいうと、雪道最難関と言われている、志賀高原のほっぽ温泉に行ってきましたが、
一応マツダCX-5のAWDでも登れました。
同じ日に見かけたトヨタのハイラックスサーフは登れなくなって、キャタピラーカーに引っ張ってもらっていましたね。
流石に、フォレスターと比較すると酷かもしれませんが、2WDよりは全然良いかと思いますよ。
書込番号:20769449
16点

2012年型XDLAWD乗りです。
4年ちょっと乗ってますが、快適ですよ。
FFとAWDはいろいろな考えがありますね。
私は東京隣接県なので、AWDでなくてもいいのですが、スノボをしますし冬季はスタッドレスを履きます。
雪道はリスクも大きくなりますが、スタッドレスさえ履けば冬景色も楽しめます。
ご自身の楽しみ方を考えて、選ばれるのがよいとおもいます。
些細なことですが、雨天時の踏切でスリップしたときにAWDは良いなと感じたこともありました。
燃費もさほど変わりませんので、降雪の可能性のある地域で且つ余裕がありましたらAWDがお勧めでしょう。
雪が降ったら運転しない人ならば。FFで十分です。
当然、スタッドレスは必須ですよ。
書込番号:20769464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジャビューを感じたので過去スレを探したら、ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=19844221/#tab
映像はコレです。
https://m.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
メカニズムの詳しいことはわかりませんが、こういうものは映像作成者の意図があればどうにでもなると理解しています。
書込番号:20769521
10点

アマデジ249さん
4WDでいわゆる対角トルク抜けを防ぐためには,前後輪とセンターの3つのLSDが必要になります。リンクを貼られた動画は,前後輪はブレーキLSD,センターは多板クラッチの締結力を高めることにより対角トルク抜けを起こさないことを示した動画です。cx-5もきちんと作動していることを示しています。ブレーキLSDはABSの派生機能で制御プログラムの追加だけで実現できるので,多板クラッチを使ったアクティブオンデマンド方式の4WDは,恐らくすべての車種で実現していると思います。
cx-9はcx-5と同じシステムでエンジンの最大トルクが2.2Dと同じです。しかし車重が約2トンもあり,この状況ではシステムがオーバーロードとなり,保護機能が働いています。デリカD5のPR動画に45度の斜面を登るものがありますが,cx-5以下ここにあげられた車種では登れず,やはり同じように保護機能が働くはずです。要するに,cx-9は動画の状況までの負荷を考慮していないということです。
https://m.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
これはマツダのデモだから疑いがもたれますが,合理的な理由があります。
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20150319-20102390-carview/6/
>発進地点にクルマを停めたとき『i-ACTIV AWD』は、外気温やステアリングトルクで雪道であることを判断し、勾配のあるところで車速ゼロにしたので、次は滑りやすい路面で坂道発進することを予測。予め後輪へ40%ほどトルクをかける状態になっている。だから、最初のタイヤのひと転がりから後輪が路面を蹴ってくれるのだ。
http://clicccar.com/2017/01/26/439436/3/
>従来はタイトコーナーブレーキング現象を嫌って、ステアリングを切った状態で発進する際には、ほぼFF状態としていました。
車重の大きいアウトバックだとこうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be
これはいずれもスバルの試乗会でのことなので,“ウソ”はないはずです。
このことだけで,どちらが優秀かなんてことを言うつもりはありません。自分にとって必要な機能かどうかを考えられたろ良いと思います。
書込番号:20769630
10点

回答頂いた皆さま、ありがとうございました
ご教示いただいた内容もおおむね理解出来ました。
AWDの実感体験もとても参考になりましたので
継続して AWD選択を念頭に、購入検討進めます。
来週末、ディーラー訪問予定です、
試乗してAWDの良さが実感できれば、さらにいいんでしょうが
さすがに、一般道の試乗では、FF/AWD の違い体感は難しいですね。
でも、AWD基本で話を進めます
書込番号:20769773
5点

>通常はFFで、スリップを予測し4WDになる・・・
FFから4WDになるのは予測ではなく、あくまでプログラムで作動します。
作動条件は色々あるようですが、気温、ワイパーの作動状況、タイヤの抵抗状況等、であらかじめ後輪にトルクが掛かるようです。
なので、例えば乾いた路面に大きな水溜りに突っ込む状況なら、FFの状態で突っ込んでから後輪にトルクが掛かるかと思います。
書込番号:20769816
4点

CX3AWDのAT乗ってます
昨年冬に高速出て坂道下るときに
路面が光ってた時に凄さ感じました
今の車の制御は凄いです
書込番号:20769871 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

四輪が全てスパイクが付いた如くの
エンブレ
一気に2速以上シフトダウン
更にノーズダイブも無し
ステアリングは高速走行中の重さで
徐行レベルになって制御解放
やり過ぎかと思うレベルでしたよ
書込番号:20770538 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

我が家はCX-5FFからCX-5AWDに乗り換えました、FF購入後にi-ACTIV AWDの素晴らしさを知り乗り換えました、正直乗り換えてもAWDを実感する事は雪上以外はあまりありません、しかし操作無しで4輪に最適なトルクがかかっていて、限界を越えた時に知ら無い間に助けてくれて居る事は凄いと思います、AWDは悪路の走破性ばかり比べられますが、普段の天候や路面状況やオーバースピード等でのアクシデントを助けてくれる安全装備と思えば、大切な家族を守る保険以上の効果があります、それにi-ACTIV AWDは価格も20万円程しか変わらず、燃費もほとんど変わりませんので、安全と安心をこれだけの差で購入できるのはお得です、CX-5の後に次男がデミオを購入しましたが、当然i-ACTIV AWDにしました、私は仕事で色々な車に乗りますが、雨天時の加速時にほとんどの車で多少のスリップが起こりますが、i-ACTIV AWDではスリップの経験はありません、CX-5もFFは前輪がスリップしていました
書込番号:20771467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

性能より技術と経験です。
4WDに過信し過ぎです。
滑る前の予知
滑らせない技術
滑ってしまった時のリカバリー
これらがあって初めて4WDが活きるんです。
あくまで4WDは補助です。
雪国育ちもからの提言です。
書込番号:20772526 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他車の4駆と比べても構造や方式が違うことから、一長一短でいちがいにどれが良いとは言えないと思います。雨や雪道などの安全性を最重視するならフルタイムなり、駆動方式を切り替えられるものがいいでしょう。
ただ、どこに住んでいるかとか、アウトドアにどれぐらい出かけるのか、街乗りメインなのかによって必要性が違ってくるでしょう。
また、4駆とFFでは燃費も違ってきますからね。燃費なんかあまり気にせず安定性や安全性なら4駆のがいいでしょうけど、今は燃費も考えて、通常時はFF走行で燃費に貢献し、状況に応じて後輪駆動させる方式が本格的クロカンを除いた主流かもしれません。マツダのディーゼルエンジンは、4駆でも低燃費ですし、走行性能は素晴らしいと思います。予算に余裕があれば、個人的にはAWDがいいかなぁ。
書込番号:20773732 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まず道無き道を走る車で無いのでデフロックなどの
装置は不要と考えます。
一般的にデフロックが必要と思われるシチュエーションは皆無かと思います。
そのために重く・高価な費用を掛けて燃費が落ちるのは意味がありませんね。
動画のような前後輪の片方ずつが浮くような状態であれば
構造上亀の子状態に近くなります。
普段そのような状況は考えられますか?
ならばデフロックが付いている方がデメリットが多くなります。
雪が降らない南国で暮らしてますが大雨が降ります。
雨が降ると後輪に駆動力がかかっているのが分かるんですね。
これは凄いなぁと思いましたね。
普通のこの手の4駆は前輪がスリップしないと後輪に駆動力がかかりません。
雪雨道では常時前後輪に駆動がかかることでエンジンブレーキが安定します。
雨の日はドライバーが感じない程度のスリップも多発することも多く
そこからアクセルを急に踏んでも安定して加速していきます。
常時僅かでも後輪に駆動がかかると安定します。
(常に数%は後輪に駆動がかかっています)
システム重量が軽くて燃費に悪影響を与えず
非常に優れたシステムだと思います。
書込番号:20775610
8点

新型はAWDとFFでファイナルレシオを変えてますね。
ただAWDでも重量によって、プロアクティブのBOSE付きとか以上を変えてきてます。
この影響で高速燃費も実測で3km/lほど違うような記事がありました。
書込番号:20792891
2点




自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD プロアクティブ AWD乗りです。
後輪側タイヤハウスから同じ角度で覗くと
左右でリアサスのアッパーマウント?出っ張りに差があります。
他の方も同様でしょうか?
書込番号:20768196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
燃料タンクがあったりするので、ボデー側が左右非対称で
サスの隠れてる部分が違うだけじゃないですか?
そういう車は結構多いですよ。
書込番号:20768253
21点

タイヤハウスのガードが、下がってるだけ
ですね。
不良品ではありません。
書込番号:20768379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AQUAパッツァさん
>えくすかりぱさん
こんにちは
燃料タンク位置の関係でカバーが下がってるんですね。
ありがとうございます、
書込番号:20768452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その辺りは燃料給油口やその配管があるので左右非対称なのが普通です。
書込番号:20768464
12点

ストラットマウントがアルミ合金なんですね
しかもカバーがダンプラバーを覆うタイプじゃなくてカバーに入っていく感じですね
精度が良さそうですね
この画像はタイヤがぶら下がった状態でしょうか?
書込番号:20768552
7点

画像が同じ角度からのものなら左の方が沈んで見えますね。
路面の左側が低い状態と言うことは無いですかね。
書込番号:20769262
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
>1985bkoさん
おはようございます。
いずれも、ジャキなどで上げてる訳ではなく通常の平坦道(コンビニ駐車場)で撮影です。
他の道で何度も確認してみましたが同じでした。
書込番号:20770487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

試乗しましょう。
判断は自分でするものですよ
書込番号:20766611 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

フォレスターD型は試乗しましたが
CX5の試乗まだ出来てないんですよ。(笑)
書込番号:20766631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モデル末期のフォレスターと出たばかりのCX5を比較するのはちょっとあれじゃないですか?
書込番号:20766687 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そうだね、アレだね・・
次期の新ボディvsじゃないと
値引き目的でスバル対策というのなら別だけど
スバルももしかしたら、ボクサーディーゼル投入もないとは言えないから
レヴォーグの恥ずかしいリコールもその伏線かもしれないし
書込番号:20766726
10点

フォレスターのどこがどう魅力的でCX-5の何について情報が欲しいのか具体的に書かないと分からないでしょ。
単に情報が欲しいというのなら過去のスレッドを見れば幾らでもあるでしょうに。
試乗出来てないから分からないという言うのなら試乗してきなさいよ。
書込番号:20766776 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

レヴォーグの恥ずかしいリコール...
うーん新型出て直ぐのリコールの方が
恥ずかしい。様な気がする。
書込番号:20766787 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

モデル末期フォレスターとの比較なら動作性能は圧倒的にCX-5が勝っている。
燃費・標準装備類も含めてコスパ的にも圧倒的にCX-5が上。
しかしマツダを選ぶかどうかは一番の悩みどころだろうね。
世間からすればマツダ地獄と評される過去の悪いイメージを払拭できていないのは事実。
CX-5は良車てもマツダブランドはどうなのか?ということ。
マツダ地獄という悪評が世間に広く染み付いていた会社であることは事実。
下記の論者もCX-5ではマツダ地獄は脱出できたと述べているが、
>下位車種デミオでこうした数字が出て来たとき、作戦の成功が確実なものになるだろう。と一部懐疑的なニュアンスも残している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170320-00000007-zdn_mkt-bus_all
書込番号:20766892
19点

ナビがねー いい音をいいデッキで聴きたいものです。
レンタカーのマツコネは厳しかった…
書込番号:20767036 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

cx5契約済みですが、フォレスターは試乗してとても好印象でした。実用的で真面目でとても良い車です。ただ、走る喜び、満足感がcx5が上回っていて決め手でした。
書込番号:20767086 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フォレスターは、2.0NAか、2.0ターボになりますが、2.0NAは低回転域での馬力が足りないと感じる場面が多いです。
もちろんギア比(CVTでギア比というのかな?)との組み合わせになりますが、燃費を稼ぐためにギリギリのセッティングになっているのではないかと思います。
そのため、他メーカーの車であれば、そのままの回転数で登り切るほんの少しの登り勾配でも、若干速度が落ち、回転数が上がって速度を戻して何とか登り切るということになります。
そのイライラ感をなんとも思わなければ、構いませんが、イライラ感を感じそうであれば、ターボにするか、CX-5を含む他車を選んだほうがよいでしょう。
平坦な道を走っている限りは、市内であろうが、高速であろうが感じないイライラ感です。
フォレスターもアメリカでは2.5Lなので、日本でも2.5Lならば、フォレスターを選んだと思いますが、あのイライラ感を感じるのが嫌だったので、今回は、CX-5の2.5Lにしました。
書込番号:20767339
18点

>クートフ岬さん
圧倒的にフォレスターですよ。CX-5の板で言うのもなんですが、新型のCX-5であっても、現行型のフォレスターの方が勝っている点が多いです。
たしかに、高級感、燃費についてはCX-5です。
燃料がハイオクか軽油の差という点で見れば圧倒的です。
しかし、きちんとクルマとして、SUVとして評価してください。
僕はCX-5からフォレスターに乗り換えてますので、どちらの良さも分かってます。
CX-5を選ぶ事が悪いわけではありません。
動力性能、安全性能、使いやすさ、広さ、すべてフォレスターの方が勝ってます。
どうしてもデザインのために犠牲にしている部分がCX-5にはあります。
マツダの理念には共感できますが、それは作り手側の思いが強いだけで、本当に消費者の事を考えて作っているのか、最近疑問に思っています。
本当に2台のクルマを分かって評価していたら申し訳ありませんが、もし憶測や、自分の好みだけでおっしゃっているのなら、正しい情報を皆さんに伝えていただきたいと思います。
書込番号:20767569 スマートフォンサイトからの書き込み
98点

>ちょーくんもーちゃんさん
>本当に消費者の事を考えて作っているのか、最近疑問に思っています。
CX-5から自分の持つ潜在的なニーズを学びました。有り余る装備、見た目、性能、どれをとっても既に持っていたニーズ以上です。貴殿の言う消費者の事を考えていない項目を具体的に教えてください。
書込番号:20767605 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

安全性能では最近マツダが国内最高評価でしたし、動力性能でもオフロードなど走らなければ充分だと思います。
広さも新型のCX-5ではフォレスターより広く感じましたが、数値では表せない人それぞれの感じ方がありますよね。
書込番号:20767656 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ちょーくんもーちゃんさん
前方視界や見切りのよさは確かにフォレスターが上だと思います
あとサイズ的にも(特に車幅)フォレスターのほうが日本の道路環境には合っている
ただそれ以外に関しては全てにおいて新型CX5が圧倒的に優れています
多分貴方は旧CX5(しかも前期でしょう?)からの乗り替えだと思われますが新型は別物級の進化をしていますよ
今更古臭いフォレスターと最新のCX5を比較するのはナンセンスです
書込番号:20767674 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>大好物はそばさん
2017年型のCX5は大丈夫と思いますよ。
旧型でしたら確かにその通りと思いますが、その弱点をつぶしているのが今回のFMCの肝だと思いますので。
書込番号:20767705
18点

圧倒的(笑)
どちらもそれぞれの個性があるいい車。
どの部分を持って相手より圧倒的となるんですかね?
書込番号:20767933
18点

情報ください
圧倒的
質問者も回答者も具体性に欠ける書き込み…。
書込番号:20767947 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>CX5の試乗まだ出来てないんですよ。(笑)
クルマ選びは所詮主観ですから、まずご自身が実車に触れることが先決かもしれませんね。
書込番号:20768004
14点

自分はこう考えるけど皆さんどう?? とかがスタート地点であるべきでは??
こんな短文のスレ主さんで、一体何を考えているのやら
というよりもこの手のスレは炎上目的の場合が多い
書込番号:20768029
13点

フォレスターはオフロードなワイルドイメージ。
CX-5は都会派なスマートイメージが強いかな。
お互いのCMを観てそう感じました。
マツダとスバルは他メーカーには無いものを持っていますからね。
私はCX-3オーナーですが今の車はほぼ指名買いです。
この2社は指名買いのユーザーさんが多いと思います。
書込番号:20768129 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みなさんがどんな観点で車をお選びになっているのかは分かりませんが、私は見た目(エクステリアの)がかっこいいかどうかが8割です。
ただ、あくまで自分的にかっこいいかどうかで、他人の価値観はどうでもいいです。
あとは、動力性能が1割、内装や安全性能、装備などが残りの1割ってとこです。
メーカーのことをウダウダ言っておられる方もいますが、そんなことは本当にどうでもいいです。
最もくだらない判断基準ですよねw
まさかまだマツダ地獄とか時代遅れなことを言っておられる方がいるとは…
もうお年のようですから、免許の返還をお勧めします。
cx-5もフォレスターもハリアーもどれも満足できる車だと思います。
そりゃそうです、各メーカーが今ある技術をしっかり詰めている訳ですから。
新型cx-5に乗ってますが、全車速のACCと電動Pのオートホールド、ミラーの死角を補ってくれるセンサーとアラートくらいがあれば十分ですよ。
満足を大満足にするための、最後の(最初かもしれないが)、そして最も大きな一歩が、見た目が自分的に好みかどうかだと思います。
フォレスターやハリアーがどれだけ、その他でcx-5よりも優れていても、私はcx-5に乗ります!
私は新型cx-5一択です!
書込番号:20768298 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

マツダ乗りはマツダ地獄という史実に過敏に反応するのね。
おもろい笑
書込番号:20769143
18点

マツダ地獄はマツダファンにとっては天国だからね
大歓迎
書込番号:20769171 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

本日マツダに試乗行きました。
良いですね新型CX5。視界はフォレスターかな。
2年で1万キロしか乗らないので営業マンから
クリーンディーゼルでは無くガソリン車の提案
されました。何故か余りわからないですが...
値引きは渋いです。フォレスターE型の値引き
の方がパフォーマンス有りますね。
書込番号:20769404 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スバルも十分地獄
その昔はオイル滲みが当たり前だった
旧くても下取りが良いのはWRX Sti くらいであとは悲惨
電装系統の耐久性が低くトヨタだとあり得ないトラブルが年式と共に多発します
海外でダンピングしているぶん国内ユーザーがかなり高値つかみさせられているのも衆知の事実ですね
書込番号:20769413 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

フォレスターよりcx-5 の方が動力性能上なんですか?
仮に加速性能が同等としてサーキットやラリーで競走させたらcx-5 が勝るんですか?
もしそうなら価値観が変わります。
SUVなのでオフロードにおいての動力性能も最低地上高、アプローチアングル等、四駆性能どれをとってもフォレスターが上です。
根拠のない書き込みはやめてほしいですね。
書込番号:20769914 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フォレスターもいい車ですが、
親父心をくすぐる部分が足りませんね
若い人が性能比較して買うならフォレスターもCX5も一長一短です
しかし、フォレスターにはスペック表には出てこない何かが足りません
一言で言うと "色気" でしょうか
CX5には大人を魅了する "色気" があると思います
書込番号:20770005 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>おはしもさん
フォレスターよりcx-5 の方が動力性能が上なんて
投稿ありましたか?。
勝手に思い込んでイライラしてますね。
書込番号:20770093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動力性能でしたらフォレスターのXTが圧倒的に上でしょうw
書込番号:20770113 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ニヒマルGTさん
ありますよ。
書込番号:20770114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかこんなやり取り多いなぁ どーでも良くないですか?
書込番号:20770115 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>子熊のプータローさん
http://www.sankeibiz.jp/business/amp/170326/bsa1703261315001-a.htm
車好きというより企業人として見習いたい。
経営課題を見抜いて抜本的に方針改革した会社。
素晴らしい!
書込番号:20770461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダもスバルも車好きに支持されているメーカーで、私はどちらも所有しましたが運転して楽しかったのが共通した感想です。
でもディーゼルとガソリン、4駆の方式の明確な違いなど かなり方向性が違うので、比べるのも難しく実際に乗ってみないとわからないと思います。
書込番号:20770683 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どちらも一長一短はあると思いますが、
CVTであることで、走りに関してはスバルは全くダメですよね。
一応試乗しましたが、やはりCVTのネガが多すぎて買う気にならなかったです。
特に280馬力仕様の国内最上位グレード
あれ、CVTのせいでフルパワーだせる時間制限あったり、意味ないです。
また、水平対応へのこだわりは評価したいけど、
水平対抗の特性を生かせてないシャーシー設計とか、
全体的に古い設計思想だとか、
アイサイトでなんとか誤魔化している感じで、今のスバルはホンダと同様に大きな改革しないと辛いと感じてます。
書込番号:20770755
20点

CX-5の口コミスレで質問すれば、CX-5オシの回答がほとんどになることは理解してますよね。
あえていうなら、CX-5を褒め称える雑誌「新型CX-5のすべて」で、「(走りの質は)さすがに新しいCX-5はすばらしいが、エクストレイルやフォレスターもまだまだ負けていない」「AWD性能や室内空間(の広さ)についてはエクストレイル、フォレスターに分がある」というような内容の記述があります。
またよく言われるCX-5はCVTじゃないからいい…というのがありますが、マツダ6ATも手放しで褒められるような出来でもないです。トランスミッションに関してはマツダはMT車を残していることで評価されてますが、CX-5には設定がないですから。
何を言いたいのかと言えば、車選びは好みの問題なので、他人の意見など気にせず、見比べて乗り比べて、好きなの選べばいいんですよ。
書込番号:20771141
27点

新型CX5はトルク凄いですが、高速道路でも加速
凄いのでしょうか。試乗では出来ないので、
走行された方情報ください。
書込番号:20776844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>waimo-jrさん
高速道路はもっとすごいですよ
50km位から合流で100kmで走っている車のいる本車線に入る時なんかは楽勝です
合流する前に本線の100kmで走っている車を抜くのも可能なんじゃないでしょうか
100km巡航からの追い越しも一瞬で完了します
燃費も高速道路の方がすごいです
軽く20km近く行きます
日本国内では、高速道路コスパ最強マシンだと思います
フォレスターは120km以上がすごいです
120km〜180kmの加速はCX5を圧倒するかもしれません
残念ですが、日本国内では使い切れません
さらにフォレスターは高速での燃費はCX5の足元にもおよばないでしょう
書込番号:20776870
14点

>waimo-jrさん
新型でて直ぐのリコールの車は恥ずかしいのに気になるのか?
書込番号:20776881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報有難うございます。参考になりました。
書込番号:20777107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5の高速での燃費ですが、これには注意して下さい。あくまで旧型での感想であり、自分の車の個体差かもしれませんので、参考程度に。
高速でリッター20キロ前後の燃費を出すためには、80〜90キロのスピードで、割りと平坦な道を走らないとムリでした。
100〜110キロになると、途端に燃費が悪くなり始めます。
なので、なにも制約が無い状態で、簡単に高燃費を出せるわけではありません。
ディーゼルの弱点として、高燃費を出せる速度が割と低く、その範囲が狭いことがあげられます。
そのほか、DPF再生もありましたので、自分の場合、皆さんが言われるほどの燃費をだすことができずに、なかなか苦労しました。
最新型と基本的にエンジンは同じ様ですので、劇的に良くなるわけはないとは思いますが、これらが改善されているといいですね。
書込番号:20779184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちょーくんもーちゃんさん
初期型にはオートクルーズはないんでしょうか?
新型でオートクルーズで100km設定なら簡単に18kmは超える感じです
人間より滑らかな加減速で燃費も良いのでしょう
さすがに中央道の登りではもう少し悪いかもしれません
関越や東名の様なひたすら直線の平坦なら簡単に18km以上出ると思います
中央道以外にもアップダウンの激しい高速道路あるんですかね?
書込番号:20779345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>中央道以外にもアップダウンの激しい高速道路あるんですかね?
名阪アウトバーン
書込番号:20779626
3点

>ピーノーさん
クルーズをメインで使ってもダメでしたね。
しかし、マツダのクルーズコントロールは優秀です。トヨタと違って、すごく細かくアクセル開度が調整されてますね。
自分の足ではあの燃費を超えるのはなかなか難しい。
自分がよく走る高速は、山を何個も越える感じのアップダウンの多いところです。CX-5はトルクがあったので楽でしたけどね。
自分がこう感じるのは、依然3000ccのガソリン車を乗ってたんですが、飛ばしても、ゆっくり走っても燃費が変わらなかったことにあります。
なので、ガソリン車に比べると、ディーゼルは高速走行では少しだけガソリン車に分があるんじゃないかなぁと感じたのです。
ガソリンとディーゼル、どちらも一長一短あります。自分のスタイルに合う車が、その人には一番ですよね。
書込番号:20780455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょーくんもーちゃんさん
確かにエンジンの性能グラフを見るとディーゼルは特性のピークが狭いですね
ガソリンの方が条件に左右されにくいかもしれません
しかし、燃費の絶対値はディーゼルの方がいいのでディーゼルの燃費がガソリンの燃費を下回る事は無いと思うのですが?
坂道の100km以上の燃費は実際どのくらいだったんでしょう?
さすがに3000ccのガソリン車よりは良いのでは?
書込番号:20781287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーノーさん
実はそんなによくなかったんです。
毎回リッター14kmくらいでした。
クラウンも同じ高速道路で14だったんです。飛ばしても飛ばさなくても。
なので、自分には軽油分の恩恵しかなかったんです。不思議ですよね。
CX-5は、違う道で一度だけ19kmを出した時がありますが、ホントに燃費運転の90キロ巡航で、平坦な道でした。
街乗りだと7〜12でしたね。平均大体10くらい。
ディーラーの人にもそんなに悪い人は他にいませんと言われました。
書込番号:20781408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょーくんもーちゃんさん
なるほど
ずっと登りの高速だと14km位になる事はあるかもしれませんね
今度中央道で測定してみます
しかしクラウン3000ccの燃費が思ったより良いのに驚きました
もしかするとクラウンは平均よりも良い個体、CX5は平均よりも悪い個体だったのかもしれませんね
書込番号:20781461
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ロサンゼルスドジャースのファンです。
皆さんよろしくお願いします。
凄くいいスマートキーケースがあったので買いました。
皆さんはどのようなキーケースを買いましたか?
ちなみにCX-5一週間後納車です。
書込番号:20761489 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

無くなると困るものなので、目立つものがいいですね。
蛍光色とかあったらいいです。
書込番号:20761600
5点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#20721264
既に、こんな話題に成ってますよ!
書込番号:20762541
3点

楽天で買ったキーカバーですが、取り付け時にループ部分が割れました。
無くしやすいんで、派手な色が気に入ってたんですけど残念です。妻のものも一緒に買ったのですが、そちらは問題なく使用できてます。
カバー無いままだと面白く無いので、家にあった革で自作しました。
結構うまい具合にできたんで結果オーライです。
書込番号:20764530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>zrx3099さん
自作なんてすごいですね!
書込番号:20765662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,908物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円