CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,240物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 17 | 2017年3月21日 15:58 |
![]() |
58 | 10 | 2017年3月16日 10:15 |
![]() |
64 | 12 | 2017年3月14日 07:32 |
![]() |
15 | 2 | 2017年3月13日 18:43 |
![]() |
10 | 2 | 2017年3月12日 13:12 |
![]() |
520 | 58 | 2017年3月30日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
1月26日にガソリンLパケ(OPは地デジ、フロアマットくらいです)を契約して納車待ちの者です。
先程、関東マツダから、架装センターが混んでおり納車が4月初旬になるとの連絡を受けました。
楽しみに待ちますが、納車待ちの皆さまは、販売店から何か情報はありましたか?
宜しくお願い致します!
書込番号:20735281 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>前田は智徳さん
私は1月28日契約 25sLパケですが、ほぼ同じ納車予定を言われました
3月24日登録〜納車4月1〜2日当たりとの事でした
メーカーでヘッドライト件があって・・・・・
オプションの取り付けが込んで・・・・・
のような理由でした、注文車両は既に関東のセンターに到着して
るんじゃないかなぁ〜と思われますが????
架装順番待ちの雨ざらしっぽい感じがしてなりません><
書込番号:20735319
4点

>前田は智徳さん
私は1/30契約 XD Lパケ4駆マシングレー サンルーフ付き
3/13生産開始で納車は4月中旬から下旬ってディーラーから聞いています(^_^;)
サンルーフ付きと架装が混んでいて遅れているとのことです。
お互い気長に待ちましょう!!
書込番号:20735427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前田は智徳さん
私も1/29契約、XDプロアクティブですが全く同じ事を言われ、4/10頃の納車になると言われました。
ただ私の場合はオプションがナビSDカードとブレーキキャリパー塗装だけだったのでキャリパー塗装をキャンセルしてもらえたら3/25日に納車できると言われました。
下取り車の自動税の事もあるのでキャリパー塗装は後日にして25日納車にしてもらいました。そのあたりディーラーに問い合わせてみたらどうでしょうか?
書込番号:20735439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>前田は智徳 様
余計なお節介ですが登録は年度内にお済みなのでしょうか?
それがほし〜の 様は該当されないかも知れませんが、ガソリンエンジン車の場合4月以降の登録であれば、エコカー減税(自動車取得税、自動車重量税)の料率、適用見直しに該当する項目が有る筈ですので、納車遅延に伴うDの責任をl明確にした上でその負担をDが負うよう交渉を持っておいた方が宜しいかと存じます。
なお、自動車税も3月登録で有れば登録時には必要ありませんが、4月登録の場合は登録時に年額納付する必要が有りますのでご注意下さい。
また、登録が4月となった場合の注意点として、これまで使用していた車両を下取り等により手放した場合ですが、自動車税が4/1現在の所有者に課せられるため、4月下旬〜5月上旬(都道府県により若干タイムラグ有り)旧車両の自動車税納付書がスレ主様宛届く事になります。
この場合旧車両の廃車、或いは名義変更手続きが完了している事が前提となりますが、一旦全額納付の上、納付税額の還付手続きを取る必要が生じます。
つまり、5月以降分の納付税額が申請者に対し月割計算し還付されると言う事になりますが、厳密に言うと納車遅延日数分の4月分の日割り計算分のD負担、或いは年額の月割り計算分のD負担を求めると共に、旧車両の納付税額の還付手続きの代行までDに依頼しても宜しいのではと思います。
http://www.mazda.co.jp/purchase/eco/cx-5/
http://www.jidoushazei.info/zeigaku_tsukiwari.html
書込番号:20735468
2点

1月9日契約
2.2XD PA マシングレー オプション多数
北海道の東の方ですが、先ほど17日D到着
18日納車可能との連絡ありました。
待ち遠しいです。
書込番号:20735480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は1月7日仮注文、22日正式契約で3月16日D着、18日納車です。
2月末にはある程度の予定を教えてもらえました。
千葉マツダ XDプロアク4WD 魂赤 オプション:ドラサポ Fフォグ リアモニター パドル マット 等々です。
書込番号:20735743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>前田は智徳さん
私は1/29に25S.Lp契約し、最近までは3/25にD着
それから不具合品を交換して車体登録するので
遅くとも4月頭と言われていました。
が、先ほど担当から
この土日で搬入され、不具合品も交換済み
登録も済んだので水曜以降に納車可能と
連絡がありました。
車が待ち遠しくて仕事が手につきません(笑)
書込番号:20735779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

40代オッサンですが、今までこんなに納車が待ち遠しいと思ったクルマがなく(特にクルマ好きというわけでないという意味で)、質問してしまいました。
メーカーやディーラーの都合はあるかと思いますが、いずれ納車されるので、皆さまの情報により、ますます楽しみ待てます!
有難うございます!
書込番号:20735923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1/30契約 白XD無印 19インチ DVD.TV SD コーティング マット 関西ですが、3月1週目生産、本日3/13納車でした!
同時期契約の方の中でも早い方だと営業さんが仰ってました。
今日は50kmほどしか走っていませんが、運転が楽しくて遠回りしまくりました(笑)
1日も早く皆様にも納車日が来ることを祈っております!
書込番号:20735957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

納車されたらこの待ち焦がれ感、悪く言うとイライラ感は、多分一掃されるのでしょうね!
この書き込みのことも忘れてしまいそうです!
是非、納車された皆様はCX-5の実感を教えて下さい!
私みたいな素人目にみても、カッコよくて楽しみなクルマです!
書込番号:20736029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カレーっ子さん
申し訳ありません、もうちょい簡潔に僕が何をやればいくら得するか教えて下さい!
確かに無知で損するのはもったいないです。
2行くらいで、お願い致します!
書込番号:20736629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は展示車XDLパケ購入しました。
2月25日契約。
DOPは、ナビ、アンダースカート、ETC、ナンバープレートホルダー
3月10日に連絡がありました。
アンダースカートのみ、まだ届かないため納車ができないとの事でした。
パーツの需要が多く、間に合っていないようです。
一応、3月22日くらいには納車ができるかもとの事でした。
実車はディーラーの所にあり、待ち遠しいです。
書込番号:20736635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>前田は智徳さん
>簡潔に僕が何をやればいくら得するか教えて下さい!
横からですが、4月からエコカー減税が改正されるので3月までに登録されると
基準が甘い今の減税額が適用されます。買う側としては納車が遅れると金額負担が増えるため
その分の値引きなどを「事前に」ディーラーと相談しているか?という話です。
下記を流し読みでもいいのでしてくださいませ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20708863/#tab
書込番号:20737455
2点

>前田は智徳 様
3月登録と4月登録とでは、所謂「エコカー減税(自動車重量税及び自動車取得税)」の減税率に差異が生じます。
また、都道府県によっては、地方税である自動車税もエコカー減税に準ずる減税措置を講じている場合もありますのでご注意下さい。
なお、4月登録となった場合は、自動車税を新旧双方二台分を一旦納付し、下取り等によって譲渡した車両の納付税額の還付(月割額)請求手続きを取る必要が生じます。
つまり、D都合に伴って4月登録となる事による「公租公課」の負担増と自動車税の還付事務手続きをスレ主様が負担するのか、Dで負担して貰うのか明確にしておくべきではないでしょうかと言うことなのです。
公租公課等の金額は先の当方が記述したスレッドのリンク先へアクセスし、ご自身でご確認して下さい。
書込番号:20738368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、
有効なアドバイス頂き、有難うございます!
まずは明日、販売店に登録月を確認してみます!
今週の連休にCX-5でドライブに行きたかったですけど、もう少し楽しみに待ちます。
書込番号:20738525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは、2月5日契約で、3月26日に納車となる予定です。車検証の確認もできました。
25SLパッケージです。
オプションは、
スマートインETC、バーグラアラーム、マッドフラップ、リアバンパーステッププレート、ナビ用SDカード、ナンバープレートホルダー、キャリパー塗装、ガラスコーティングになります。年度をまたぐと税金等いろいろと気になる点はあったため、月初にディーラーへ相談に伺ったところ、代車手配や下取り等についても対応するので、ご安心ください、と丁寧かつ頼もしい対応をいただいていましたが、12日に連絡があり、杞憂でありました。
書込番号:20738539
2点

更に伸びて4月中旬になるとの連絡を受けましたが、その後、千葉の架装センターではなく、販売店で作業することになり4月1日に納車となりました!
もし、架装センターが混んでて納車が遅くなる方がいらっしゃったら、販売店での取り付け作業を交渉してみては、いかがでしょうか。
書込番号:20756091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5契約済みで納車待ちの者です。
ディーラーオプションについてですが納車後にディーラーでの取り付けは可能でしょうか?
又、金額についてはディーラーオプションカタログ価格に工賃が含まれているでしょうか?
個人的にはマップランプにつける下を照らすLED灯とウエルカムランプを考えてます。
7点

ディーラー取扱い、架装のオプションですから勿論購入後の後付けが可能です。
新車購入後純正のディーラーオプションであれば10%OFFで購入できたりする特典も販社によっては行っていたりします。
ですが、新車購入時に購入されて値引きして貰った方が値引率は高いかもしれませんね。
またディーラーオプションはマツダ純正オプションであれば工賃込み、塗装費込みの価格で設定されています。ケンスタイルなどのオプションも同様です。
但し、オートエグゼのパーツに関しては塗装費等別途での設定になっているのでご注意下さい。
書込番号:20734945 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーオプションは後付け可能です。
契約したのであればここで聞くより契約したディーラーに聞いた方が
親切で正確で取り付けの見積りまでしてくれますよ。
書込番号:20734949
9点

>アインシュタインgogoさん こんにちは
DOPは納車後でも可能かと思います。
取り付ける部品がいつもDに在庫してるとは限りません、納車時に取付希望ならなるべく早くDへお話しください。
部品価格は工賃が含まれておりませんが、営業担当へお話しされて工賃はまけてもらうようお話しされてみてください。
納車後の取付なら工賃プラスとなる可能性高いです。
書込番号:20734950
3点

すみません、マツダ車はこれまで縁が無かったため、トヨタ、日産、スバルのディーラーでのことになります。
上記のどのディーラーでも、後付可能なDOPの注文は喜んで受けてくれました。ディーラーでは儲け口のひとつですから当然かもしれません。
ただ、値引きは新車購入時のような大幅なものは期待できません。
スバルでは、DOPカタログの価格欄のところを見ると、パーツ本体価格の横に"()"で取付工賃が記載されています。
マツダはどうなんでしょうね?
DOPは間違いなく歓迎してくれます。
優れた車を連発しているメーカーですから、ディーラーもしっかり対応してくれると思いますよ。
書込番号:20734954
6点

http://www2.mazda.co.jp/accessories/web_cat/cx-5/sp.html
大きな●は取り付け費用込み、小さな●は本体価格のみの設定のようです。
上記のURLからカタログが見れますよ。
書込番号:20735228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

主様
MC後アクセラですがウエルカムランプとダウンライトを付けました。値段は装着費、税込です。1か月点検時や6か月点検の時にオプションが10%引きになりますのでその時に装着するのが良いと思いますよ。ウエルカムランプもダウンライトもとても良いです、特に消える時のヤラシイ事・・・自分は家の周りが暗い場所が多いので助かります。ダウンライトも雰囲気ありますし、実際コンソールをうっすらと照らしてくれます。有るのと無いのとでは全然違います。
書込番号:20735357
5点

私は今日フットイルミ(ブルー)を1ヶ月点検でつけるので注文しておいてと
頼んでおきました。
なんか夜室内の雰囲気が寂しかったので。
ダウンライトも良さそうですね。
費用はカタログは工賃込み
(内7000円が工賃)です。
最初からだと他の方がコメントしているようにどんぶりで値段交渉できるのでお安いかなと思いますが。
書込番号:20735452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付けたいのなら早く付けといた方が良いよ。
ディーラーオプションって意外とカタログ落ちが早いから
書込番号:20739387
0点

メーカーオプション=工場で製造時に装着されるオプション、後付けがほぼ無理(サンルーフ、安全運転支援システムなど)
ディーラーオプション=販売店で装着されるオプション、後付け可能
CX−5のオプションカタログでは、3ページ目に「●は取付費込み価格」と表示されていますね。
http://www2.mazda.co.jp/accessories/web_cat/cx-5/pc.html?sessionid=159d7730-d720-4305-bea7-a890c7714e6b
私の場合、最初の6ヶ月点検のお知らせ葉書にオプションカタログ掲載品10%値引きとありましたので、リアスポイラーを注文して点検と同時に付けました。
新車購入時にはここまで値引き出来ないようです。
書込番号:20739758
1点

>アインシュタインgogoさん
こんにちは。
ディーラーオプション対応品は、すべて後付けの物です。
全て取り付け可能です。
メーカーオプションは工場でないと付けられないものを意味します。
工賃込になってるケースが多いですが、確認するのが間違いないですね。
書込番号:20742411
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この度2017 CX-5を契約し4月上旬納車予定なのですが初のマツダコネクト使用となります。それにあたり音楽をUSBに保存して聴こうと考えているのですが、普通にパソコンに落とした音楽をUSBに保存するだけで何の問題もなく聴けるものなのでしょうか?それともUSBに保存する際に形式【mp3、mp4、AAC等】の変更が必要なのでしょうか?
又皆さんはUSBで音楽を聴く際に何ギガのUSBを使用し、どんな形式で聴かれていますか?
初歩的で複数の質問になりましたがどうか解答のほど宜しくお願いします。
書込番号:20734777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

mp3をFAT32でフォーマットしたUSBにいれればマツダコネクトで聴けますよ。
またmp3以外にも対応はしてます。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/297/
私はiTunesを使用しており、
\アーティスト名\アルバム名\曲
といったフォルダー構成になっていたのでそのまま入れました。
USBの容量は8Gを選択しました。
USBには抜粋した音楽が入っており、それ以外のが聴きたくなったらiPhoneにはすべて入ってるので、Bluetoothで聴こうと思っています。
書込番号:20734841 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX-5のみなさんではないですが分かる範囲で
[USB機器はどの規格を購入すればいいですか?]
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/406/kw/USB
[USB機器を接続して音楽を再生したい。再生できるファイルは?]
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/297/
USB2.0の16GB(ファイルシステム FAT32)を推奨しているようですが、サイズ的にもう少し大きめがいいと思います。
PC側が対応していればUSB3.0規格(マツコネでの速度は2.0に準ずるが関係ありません)がいいです。
32GB以上はWindows上でexFATとしてしか扱えませんので、一工夫必要です。ただ不安定になる可能性もあります。
[マツダコネクト USBメモリに音楽を入れて聴く]
http://news.atsublo.net/mazdaconnect_20160104/
[NTFS、exFAT、FAT32、FAT16の違い]
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
>普通にパソコンに落とした音楽
その普通で何を使って吸い上げ〜 ファイル化しているのかです。普通という基準がないのです。
ややこしくなりますがハードディスク等、大容量の記憶機器が相対的に安くなっていますので、CDから可逆圧縮(FLAC・ALAC等、一般的にロスレスと呼ばれる形式)で保存。転送用は再変換する、が考えられます。
ただ、マツコネがWMA Lossless以外の再生に対応していませんので、初めから非可逆圧縮(MP3、WMA、AAC(.aac/.m4a/.wav)、OGG)で作成しても構わないと思います。
圧縮で一番簡単なのはiTunesで作成する.m4a(AAC)です、圧縮の効率と音質のパフォーマンスが高く、ビットレート256kbpsあれば可逆圧縮形式との差は普通聞き取りでは分からないです。
保存用ストックとしてFLACで管理するなら、簡単なのはMediaGOを管理用に、そこからAACに変換(ただし拡張子が.mp4になるはず)です。もしかすると認識できない可能性も。
FLAC自体はオープンソースの型式なので、メーカーからサードパーティーまで、さまざまなツールが存在します。
(他メーカーで)私がそうなのですが、車載のデコーダー能力に比べ、スマートフォンアプリ能力+イコライザー能力が勝ってしまい、Bluetoothで飛ばしたとしても(ここは劣化します)直刺しFLACより音質が良いという、逆転現象が生じています。
この辺りは色々試してみるといいと思いますよ。
書込番号:20734881
14点

下記のマツコネの説明書にUSBオーディオを聴くに MP3/WMA/AAC/Ogg ファイルがいけると
書いてあります(PDFファイルになります)
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/owner/files/mazdaconnect/_39_edition1.pdf
MP3/WMA/AAC/Oggファイルでないとダメですので、ご自身での確認は必要になります。
(右クリック→プロパティ→ファイルの種類)
自分はマツコネではないのでナビ更新用SDカードの容量を更新必要の倍にして(32GB)
そこに放り込んで聴いています。i-tuneでファイル管理していますので、みそぎの父さんが
言われるようにPC→SDカードに放り込むだけで聴けます。
メモリ容量は多いほどいいとは思いますが、自分は10GBも使ってないと思います。
聴く曲と聴かなくなった曲を出し入れして2時間ほどの通勤用ヘビーローテーションで楽しんでます。
出し入れしやすいのもこの手のメモリの良い点ですしね。
書込番号:20734885
3点

皆さん貴重なお答えありがとうございます。自分は今までパソコンにもUSBにも音楽を保存した事がないので色々な情報を調べているのですが理解出来ない事が多くてすいません。ちなみに調べてみたのですがUSBをFAT32へフォーマットするためにはパソコンでするしかないですか?それともフォーマットされたUSBとか売られているものですか?
書込番号:20734961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みそぎの父さん
>それともフォーマットされたUSBとか売られているものですか?
基本的に32GBまでのメモリーはFAT32ファイルシステムでフォーマットされ、販売されています。
すぐに使えるようになっていると思いますよ。
32GB以上の容量はexFAT形式になる(最大容量の制約)のですが、例えばマツコネのようにFAT32しか認識しない機器で64GBのメモリーを使いたい場合、本来使わないFAT32を使います(騙して使う感じです)
非推奨ではなく使えないものを使いますので不安定になったり、使えない容量が出てきたりします。
上のリンク先でWindowsで工夫しないとフォーマット出来ないというのはそういう意味です。
書込番号:20735005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど。ありがとうございます。今のお答えで1つ疑問なんですが32GBまでというのは32GBもFAT32で売られているという事ですか?それとも32GBはフォーマットの一手間が必要になるという事ですか?
出来れば難しい事はなるだけ避けて出来るだけ簡潔にできるようにしたいので16GBか32GBのどちらを買うか迷っています。何度も質問すいません。
書込番号:20735018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

32GBで問題ないです。
どのみちこのサイズまではWindows上でクイックフォーマット(1分かからないです)可能なので、面倒な事は一つもありません。
32GB辺りがコストと、飛んだ(壊れた)時の物理的・精神的ダメージが分散されるので私もよく買っています(microSDXCですが)
ただ人間は欲深いので「次はもっと大容量」と必ず思うようになりますよ。
PCやメモリオーディオの記事は多数あるので、色々調べてみてください。
書込番号:20735039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かりました。最後にもう1つ質問します。パソコンからUSBに保存する場合はメディアGOみたいななんらかのソフトが必要になりますか?そういうのは無くそのままパソコンからUSBに保存できますか?
何度も質問すいません。
書込番号:20735147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本、ドラッグ&ドロップ(コピー)で問題ありません。
MediaGo等、管理ソフトを使う理由はおおかた次の2点です。
1. 転送先(この場合はUSBメモリ)の管理、同期
2. プレイリストの作成と転送、プレイリスト上の楽曲の転送管理
※ コピーの事をを、Windows・ほとんどのソフトが転送と呼びます
1. は何かというと、USBメモリを外部ストレージとして認識・記憶しますので、何をメモリに入れたのか視覚的に管理することができます。
[音楽をMedia Goから対応機器へ転送する]-(転送方法による表示の違い)
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/forward-music.html
転送元の設定がおかしいと面倒なことになるので、アルバム単位で決まった楽曲のみの場合はドラッグ&ドロップで事足ります。
2. は例えばアーティスト・アルバムをまたいで、自分のコンピレーションを作る場合です。
ドライブ用とか、ヒットチャートとか…、その辺は自由ですけど。
プレイリストを転送する場合ドラッグ&ドロップだと、書き込んだファイルを目視で探し、コピーするという非効率な作業になります。
ソフト上だと該当するファイルを自動的に転送しますので、その辺が楽にできます。
ただし、プレイリストを戻しても逆方向へは戻らないはずです。それはPC上(ソフト上)の作業になります。
これもアルバム単位・アーティスト単位ではほぼ意味がないです。
どの型式のプレイリストをマツコネが理解するのか? 私は分からないので調べてください。
[プレイリストを転送する」
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/forward-playlist.html
MediaGoが吐くプレイリストは.m3uだと思います、エクスポートは何でも。
[プレイリストをエクスポートする]
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/export-playlist.html
少し重いので私はMediaGoを使っていません。ただ、非常に分かりやすいのは確かです。
実際、ドラッグ&ドロップの方が都合がいい面もありますよ。
書込番号:20735211
4点

詳しい解説ありがとうございます。CX-5納車に向けて色々知識を深めていきたいと思います。
書込番号:20735322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みそぎの父さん
マツダの推奨は確か16Gまでだったと思います。私は安い16Gを2枚使っています。
それでも大量のファイルを保存すると、起動時の読み込みだけでも結構な時間がかかりますから考えものです。
私はプレイリストを作って音楽を聴くのですが、メディアGOだと簡単にプレイリストが作れてオススメです。メモリーステックにコピーしたプレイリストがそのまま使えます。
あと、マツコネのオーディオはアルバムのアートワークも表示できるのですが、アートワークを取得していないアルバムの編集もメディアGOだと簡単ですよ〜。
書込番号:20736945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に使用している方の貴重な意見参考になります。自分も最初は16GBを使おうと考えています。
うちにはパソコンもネット環境もないため実家でためそうと思っていますが、実家のパソコンはだいぶ古く【たぶん10年以上前】ネット速度もあまり早くない【正確な速度は分かりません】ので、ちゃんとなるのか・時間はどのくらいかかるのか等心配しております。まぁ今度の休みに一度試してみようと思っています。
書込番号:20737012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
MGシリーズを施工された方、専門店のコーティングと比べていかがでしょうか?(コーティングと言ってもピンからキリまであるのは承知してますが)
私は自宅も勤務先も青空駐車でコーティングそのものをするか悩んでいます。
納車済みの方まだそれ程多くないとは思いますが専門店で施工した(する)理由、MGを施工した理由、コーティングをしなかった理由、良ければ教えて下さい。マツダ車は初めてなので宜しくお願いします。
ちなみにカラーはマシングレーの予定です。
書込番号:20733311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チワワの味方 様
当方マツダ車オーナーでは有りませんが、初マツダ車購入の有無に関わらず、『MGシリーズ(DOP?)』に拘る事なく、何らかのペイントコーティングを施工しておいた方が、
@今後の塗膜保護等を考慮すると、何らかのコーティング施工を行っておく方が後々のメンテナンスは楽になるだろうと思います。
Aボディカラー、マイカーの保管場所(屋内、屋外、線路・工場付近等)によって、グラス、撥水系、親水系等適切なアイテム施工をチョイスする事が重要かと思います。
特に屋外駐車の場合、非親水系は水滴をそのまま放置すれば、ウォータースポットやイオンデポジットの発生する確率が高いように伺い、当方は現有車納車時に非親水系のコーティングを施工頂き、年1回のメンテナンス施工も実施依頼しています。
BD収益率の高い各種ボディペイントコーティング契約により、トータル支払額の値引がどれだけONされるのか見極め、
(ア)自施工時の時間、労力、完成度、投下コストとの兼ね合い、
(イ)オプション選択した際の完成度(施術者の熟練度や施工場所、例えばセールスが屋外での施工は論外ですが、これが良く有る事なのです。)、投下コスト(DOPトータル値引率への波及効果)を比較検討
(ウ)DOP施工に伴う長期保証対象の有無
(エ)施工実施後のメンテナンスコスト(自施工、D施工依頼)
C上記Bに影響が無いのであれば、近隣の専門ショップで実施施行された方が満足度を得られます。
例えばレクサスやベンツ等高価格帯車のペイントコーティング施工指定ショップや、或いはKF購入D等の指定ショップなのかと担当セールスにダイレクトに尋ねてみたり、既に専門ショップでマイカーヘのコーティング施工を行っている友人知人の施工満足度とか、ショップ選択には様々な判断やファクターが有ろうかと思いますが、明らかにD施工によるものより、専門ショップによる施工の方が満足度が高く、結果的にコストパフォーマンスにも優れている事に成る場合が多いように思います。
なお、当方の場合はD指定ショップがDガレージ内にて『親水タイプコーティング』を新車時施工し、その後年1回のメンテナンス施工により、2年余りの屋外駐車にも関わらずウォータースポットやイオンデポジットは見られません。
※スレ主様の場合文面からすると、既にご契約済みだと思われますので、(イ)の後半以降は該当しないかも知れませんが、仮にMGシリーズがDOPで有るのなら、施術者と施工場所(減速屋内)、施行工程位は確認しておいた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:20733682
6点

>カレーっ子さん
返信遅れました^_^;丁寧にありがとうございます。
いつも通り専門店に持って行くことにします。まだ契約できてませんが^_^;
書込番号:20735499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在納車待ちのものです。
リアのエンブレムのことですが、純正はメッキ仕上げの状態ですが、たまに納車後の写真で、ブラックメッキ仕上げのアップを拝見する事があります。
あれは自分でネット購入して自分で行なっているのですか?
それともディーラーに持って行って施工して頂いたのでしょうか?
マシングレーの写真は見た事ありますが、ホワイトで行なってる写真があればどなたかアップお願いします。
書込番号:20732094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。2.3日前のクチコミにエンブレムの事について情報交換しているスレを見つけました。
出来ればホワイトでエンブレム交換を行った愛車がある方写真お願い致します。
書込番号:20732110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

和太鼓奏者さん
ネットで塗装済を購入、自分で塗る、が大体のパターンじゃないですかね。
私はエンブレムをガンメタ色に塗って遊んでます(アクセラ乗り)
書込番号:20732123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XDは音や振動、価格面から
25S一択だと思っていましたが、
新型XD(AWD)に試乗して、目から鱗でした。
アイドリングは車外ではそれなりにディーゼル音がしましたが、
想像以上に静かで
車内ではほとんど気にならず、
トルクもあり、重厚感もあり、燃費もいい、軽油でOKと
ここにきて非常に迷っています。
今までの使い方だと、
新車購入から10年、15万キロは乗ります。
今回も長く乗りたいと考えています。
同じように迷われて、結果XDにした、25Sにした方いましたら、
最終的に選ばれた理由を聞かせていただけないでしょうか?
グレードはどちらでもLパケ・AWDを選択予定です。
26点

私もXDか25Sで悩みましたね!
25SはLパケであの価格はかなりお買い得だな〜て思ってましたけど、XDと両方試乗したら多少高くてもXDLパケしか頭になかったですね!
自分の感想では、25Sの方がエンジン音が雑な感じがしてXDの方が音的に好みでしたし、何よりマツダ車に乗るならディーゼルでしょ!と思いXDLパケにしました!
まぁ煤の問題等言われてますけど、その時はその時かな〜て思ってます。
書込番号:20729896 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

年に1.5万km走るなら、XD買った方が満足感有ると思いますよ?
煤の問題は、まずご自身が体験して見れば、良いのでは?
書込番号:20729962 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>パイプマンZさん
25S試乗した時、思ったよりエンジン音が大きく感じ、XDは想像外に静かだったんですよね。
25Sは完成されたエンジンで、不満も無いですし価格以上の完成度だとは思っているのですが、XDの先進性と独自の世界観に魅力を感じて迷っています。
書込番号:20729972 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>懐古セナプロ時代さん
ランニングコストもメリットありそうですよね。
燃費気せず、力強く走れるなんて、素晴らしい技術です。
書込番号:20729995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それだけ乗り、ディーゼルの音が気にならないなら、間違いなくXDがおすすめです。
過去スレで何度も書いていますが、ディーゼルとガソリンでは1万キロごとに、燃料費では4万3千円、オイル交換等のメンテナンスの金額を考えても、3万5千円以上の差額が出ます。
XDと25sの価格差は、税金等を差し引けば、21万円程度ですから、リセールの差額を考えなくても、6万キロも走れば差額をカバーできるはずです。
リセールの差額を含めて考えると、さらにXDの方がお得です。
ただ、ディーゼルは週1回程度は30分以上のドライブをすることが推奨されているようです。
これは煤の燃焼に関わることで、先日のマツダのリコールの話にもつながります。
もし、このような使い方をされないかつ、AWDやLパケが必要であれば25sをおすすめします。
まぁ年間1.5万キロ走り、AWDが必要ということですので、上の条件には当てはまらないかと思います。
でしたら、やはり、走りも楽しく、コスパもいいXDをおすすめします。
せっかくマツダに乗るんです、大トルクのディーゼルを選択できるのにしないなんてもったいないですよ^ ^
書込番号:20730004 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>あきraさん
私は当初XDを注文して、1週間後にあわてて25sにしました〜
自分の使用条件をよくよく考慮して変更しました
価格差はさておき、使用条件・使い方で見えてくると思いますよ
ディーゼルもガソリンも本当によく出来た車だと思います。
書込番号:20730164
27点

>あきraさん
自分は今の通勤は片道8キロですけど5月に引っ越して片道16キロになり流れのいい道になるのでXDに決めてました。旧モデルの試乗でトルクに感動してました。革シートはいらなく、装備充実かつ必要機能は追加でホイールも19インチ標準のXDプロが自分には最適でした。
みなさんが仰るとおり、自身の走行環境や使用目的で何が最適か決まるのではないでしょうか?あとは好みですかね。何をとるか、で迷いますけどね☆(^ ^)
書込番号:20730210 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>かずたん@田舎者さん
マツダにしかない技術ですね。
4人乗ったときでも、XDは快適に走れそうです
どんな状況でも変わらない走りが出来るイメージはXDのほうが強いですね。
書込番号:20730312 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アテンザ後期型 XD から
CX-5 XD に乗り換え予定のものです。
乗り換えるにあたり、ディーゼルとはほぼ決めていましたが、
25sも数回試乗して比較検討しました。
すっきりした回頭性と スムーズな伸びは25sですが、
腰の据わった乗り心地と、トルキーでドライバーを急かさないディーゼルは やはり独自の世界で
好みの問題ですが、ネガティブに感じる人は少ないように思います。
おそらく ガソリンを買ってそればかりに乗ると
まったく不満はでないでしょうが、比較をすると 常用域での力感には相当の差があるように思います。
それと 以前も書きましたが、
コストとしてのディーゼルのメリット以上に、
満タンで ほとんど600km以上の航続距離、
高速主体なら 800km以上のロングランはなによりメリットですね。
300km程度の 1泊旅行として 帰りの高速で給油を意識しなくていいことは
とてもありがたいことです。
アテンザは AWDモデルは 満タンが6Lほど タンクが小さくなり 最大750kmが限界でしたが、
CX-5は XD AWDで 満タン容量が大きくなり 58Lになったことは意義がありますね。
こんな意見もあるということで 参考になれば。
書込番号:20730323
13点

>それがほし〜のさん
どっち選んでも、満足と後悔?がありますよね。自分の使用状況に合い、かつ新しい生活感が沸くほうを選びたいと思います。
書込番号:20730327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

旧型ですがXD試乗したら、こんな楽しい車あるんだとまさに鬼トルクの虜になりました。1.5Dのデミオ、CX-3もよかったですがやはり2.2Dには、かないません。後期型4万キロ乗りましたが未だ飽きません。前が空いてるとついアクセル踏んでしまいます。
書込番号:20730367 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>よぴひこまるさん
自分も通勤片道25キロはあるので、燃費面からXDのほうがいいのでしょうが、XDならサンルーフ付けたいでも、19インチは必要無い、また価格差が25Sと広がるという、ケチくさいとこでも悩んでしまっています・・・
書込番号:20730372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は通勤距離が片道10km(約30分)を考え25Sにしました。ディーゼルも凄いトルクで
力強かったが、アイドルと低速走行時は
ほんと静かでしたが、加速時のガラガラ音と、やっぱり外から聞く音は大きいかなと。
あと、コーナーリング時の感覚は良くいえばどっしり安定、悪くいえば重いでした。25Sは軽く回頭性抜群でした。
人それぞれ感じ方は違いますがいづれも
満足得られると思います。
特に私はハリアーから乗り換えなので
走っててもほんと気持ち良かったです!
今までのストレスが解消されました。
あーースッキリ
書込番号:20730515 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ちょい乗りが多いならガソリン距離を毎日のるならディーゼルですね、どっちも、いい車ですよ!
書込番号:20730530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も迷いましたねー、初めはフォレスターXTか25Sのつもりだったので
XTと25SとXDを何回か試乗したのですが
ある日 XDを3時間程借りる事が出来たので思いっきり自由に試しました。
普段の行動範囲〜山道〜高速〜自宅の車庫入れ、ついでに嫁さんにも運転させてみたりと、
そこで今乗ってる2400のミニバンには無い走りに目覚めて、こんなに運転が楽しいなんて...となりXDを契約しました。
今の自分が何を求めてるのかによりますね、ガソリン車も軽快で良い車なのでどちらを選ばれても満足感は高いと思います。
書込番号:20730787
18点

>iZZZさん
そうなんです!
今回、比較してしまったのです。
後から後悔しないようにと、1日モニターでXD乗ってしまったら、
想像以上の良さに魅了されてしまいました。
XDで満タンにしたときの優越感?
他の車では味わえないですよね。
書込番号:20731142
8点

>あきraさん
ガソリンとディーゼル、試乗する前は迷いましたが試乗後はディーゼルしかないと思いました。
街中でのアクセルワークが楽でしたし、踏み込んだ時の力強く、かつ滑らかな加速にやられちゃいました。
納車後、山道や高速道路を走ってみましたが、選択に間違いなかったですね。
書込番号:20731525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

迷う理由が「お金」なら買え、「商品の中身」なら買うな、と誰かに教わったことがあります。
書込番号:20731586 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

1度今のディーゼル車を乗ると、音、振動面が違いますので、次はガソリンでもいいかな?と思います。コスト、加速感などはディーゼルは良いですが!
私は、ディーゼル乗りでしたが、ガソリンにかえましたが、不満はないです。ガソリンいいですよ!
書込番号:20731681 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ガソリンは良くも悪くもそれなりの優等生。誰が乗っても80点のエンジンというイメージ。
ディーゼルは乗る人によって95点だったり、65点だったりするクセのあるエンジンってイメージですね。
どちらも平均すれば80点でいいエンジンなんですが、いかんせんディーゼルは好き嫌いがハッキリ別れるエンジンですよね。
私はディーゼルのガラガラ音等はまったく気にならず(むしろ、どの音がガラガラ音かすら分からず)、距離も走るので、燃費がよく、走りもより楽しいディーゼル一択でしたが、やはり気になる方は気になるようですね。
スレ主様のライフスタイルや感性に合った選択を。
書込番号:20731941 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

少しだけ気になったので。
ディーゼルだから大トルクではなく
ターボだから大トルクなんです。
VW のガソリン1400や2000も大トルクです。
ターボだからです。
冷静に考えるとガソリンで十分と思います。
しかしながら、せっかくなので
ディーゼルが良いと思います。
メーカー一押しのディーゼル最高ですよね。
書込番号:20732249 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あきraさん
こんにちは
私はユーザーではありませんが、次の車を何にしようかということで、25SとXDに試乗してきました。
25Sはスバルのアウトバックと同じような、ごく普通のエンジン・普通の乗用車という感じで、日頃「車はエンジンである」と考えている私には刺激・喜びが足りないと思いました。
ロードスターRFに乗った時も、もう少し元気のいいエンジンであればと思ったので、マツダのガソリンエンジンと相性が悪いのかもしれません。
一方ディーゼルは、昔、キャラバンやセレナのディーゼルに乗ったことがあるのですが、最近のマツダのディーゼルはBMWに勝るとも劣らないエンジンで、これだけで買ってみたいと思わせるものです。
煤の問題等、多少の不安はあるものの、CX-5については、ディーゼルが一押しです。
書込番号:20732372
12点

2.5SLP明日納車です。ホワイトです、嬉しい反面長年過ごした(15年間過ごした)、RX8とお別れはちょっとさみしいです。でも、頑張って慣らししよう!
書込番号:20733038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ただの親父さん
2.2Dは4年たっても魅力的なんですね。
かなり、XDに傾いてきました。
書込番号:20733398
4点

>虎命さん
自分もXD乗るまではクイックなハンドリング重視で25Sに使用と思ったのですが、
ゆったりした挙動もありだなと思ってしまいました。
どっちがいいかではなく、どっちが好みかですよね。
僕もはやくスッキリしたいです。
書込番号:20733434
1点

>jyan-rさん
うちも嫁さんはディーゼル否定派だったのですが、
先日XD試乗させたら、「ディーゼルでもガソリンでもいいよ」と言われて、さらに迷っています。
どっち選んでも後悔しないのも解っているのですが、
どっちかしか選べない(当たり前!)ので、悩んでいます。
書込番号:20733461
2点

>ひでき@価格さん
山道はどちらも走ったことはないのですが、
想像するに、登りはXD、下りは25Sが楽しいのでしょうね。
トルクで走る気持ちよさを優先してXDにしようかなと、今は思っています。
書込番号:20733482
2点

>kiko-liさん
迷う理由
どちらも
同じ価格だったら、25Sを選ぶか、XDを選ぶかということですよね。
うーん
それはそれで選べない気が・・・
でも、個性を優先してXD?かな?
書込番号:20733504
3点

>2013もぐらまんさん
ディーゼルを所有したからこそ、ガソリンエンジンのよさがわかるということもありますね。
自分のカーライフの中ではいままで一度もディーゼル所有したことがなく、
今回その選択肢があるので、また新しい発見があるのかなとも思っています。
書込番号:20733526
2点

>かずたん@田舎者さん
テストで満遍なく平均点を取るのか、得意科目に集中して点数をとるのか?
どちらも間違ってないですし、どちらが本人の満足度が高いかですよね。
今回は他社にはない、個性を尊重してみようかと思っています。
書込番号:20733538
1点

>尽忠報国の士さん
自分は今までターボ車を所有したことがありません。
ずっと昔に読んだ雑誌に「NA=自然吸気」なら「過給器付エンジン=不自然吸気」だと
いうコメントを読んで妙に納得し、過給器よりも大排気量を選ぶようにしていました。
でも、今はそんな時代じゃないですよね、「ターボ=高回転型エンジン」
ではなく、燃費向上の技術として利用されていますね。
書込番号:20733566
1点

>夜叉王丸さん
自分もアウトバック試乗してきました。
必要十分なエンジンで、アウトバックの個性に合っていると感じました。
現在NCロードスターを所有していて、2リッターエンジンはNCの車体には必要十分だと
思っていますが、NDRFだとスタイルからスーパースポーツ的な走りも期待して、
物足りなく感じるかも知れませんね。
ディーゼルは会社にある4tトラックやボンゴ、昔あったいすゞのビッグホーンに乗ったことはあるのですが、
当たり前ですが、ああディーゼルだなという感想しかありませんでしたが、
新型CX−5のディーゼルはまったく別物たと思いました。
書込番号:20733591
5点

>よっちゃん443さん
納車おめでとうございます。
RX-8所有されていたんですね。あんな個性的な車は世界中探してもないですから、
寂しい気持ちも良くわかる気がします。
でもマツダCX-5も十分個性的だと思います。
あたらしいカーライフを楽しんでください。
書込番号:20733607
2点

自分も音が気になるのが嫌で、
最初から25S Lパケの一択でした。
ただディーゼルも車内にいるぶんには
発進時に小さくカラカラ聞こえるくらいで
ガソリンにしても出だしはそれなりに音はするので
ディーゼルとの値段差が予算的にOKなら
走り的にディーゼルの方が良いかもしれませんね。
納車待ちの間に、自分は逆にモーター音のような
ガソリンの発進時の音が気になりだしてきました(笑
自分はメインは休日のちょい乗りなのと
やはり車外での音に気をつかうと予想するのと、
ディーゼルにすると予算的にLパケ→Proに
なってくるので、やはり25Sかなと思ってます。
スレ主さんは距離を乗られるようなので
その点からもディーゼルおしになるでしょうね〜
書込番号:20733611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>尽忠報国の士さん
それはみなさんご存知でしょう。
ディーゼルがガソリンに比べ、よりターボとの相性がよく、最近のディーゼルエンジンには、ほぼターボが付いていますから、それも含めて、ディーゼルは大トルクとみなさんおっしゃっているのだと思います。
要は、ターボも含めてディーゼルと言えるわけですから、ターボなしのディーゼル自体が大トルクかどうかの議論は無意味ということです。
それに、いちいち「ディーゼルターボは大トルク」というよりも「ディーゼルは大トルク」といった方が文字数も少なく、楽ですしね。
また、cx-5の場合、ガソリンはターボ付きではなく、ディーゼルの方が大トルクなのはまぎれもない事実です。
ならば、cx-5において、「ディーゼルは大トルク」とみなさんが言うことに、間違いなどないですよね?
少しだけ気になったので。
書込番号:20734030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あきraさん
そうですね。悩む間が楽しいですね。
昨日、往復900kmぐらい主に高速移動と、
海沿いのワインディングロード走りましたが、何不自由なく、ガソリンでもグイグイ走りましたよ。燃費も14km/Lちょい超え。
室内の静寂性とBOSEで、友達がいつもイアホンで聞いている音楽の低音が初めて聞こえたと感激してました(話題それすいません)
共通かと思いますが、高速でレーンキープしようと、少しハンドルがちょこちょこまっすぐしようと矯正?される感じが気になりました。慣れればいいかと思います。
書込番号:20734273 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>126h_さん
音の大小に係らず気になる音ってありますよね。
エンジン音が静かだと、それに消されていた別の音が気になりだしたりしてと、
きりがないですね。
ディーゼルは長い目で見れば、経済的かもしれませんが、
軽油価格が今後どうなるかは、わかりませんし、
現時点でどっちがワクワクするかで選びたいと思います。
書込番号:20734804
0点

>かずたん@田舎者さん
ディーゼルエンジンは負圧がほぼ無いので、ターボじゃない何かの追加は必要ですし
実質的にはターボ無しじゃ成立しないものですしね。
書込番号:20734846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきraさん
こんばんは。
私は後期型ですが、25Sに乗っています。
スキーでの利用がメインで夏はあまり距離乗らないので、軽油の凍結防止のために現地で給油しなければならない不便さと、夏の利用方法からガソリンモデルにしました。
スキー場までの峠は、スポーツモードにするとぐいぐい加速する感じが最高に楽しいです♪
ドライブセレクションはガソリンモデルにしかないため、楽しく使っています。
CX-5に友人を乗せると、ほとんど必ず、ディーゼルどう?と聞かれ、都度ガソリンモデルにした理由を説明するのが億劫、というのがガソリンモデルにして後悔した所でしょうか。
でも、どちらを選んでも最終的には選んだモデルを好きになると思いますよ♪
書込番号:20736735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前モデルですが、両方試乗し25Lにしました。
XDはアイドリング時の社内は振動も音も許容範囲でしたが、
外に出ると煩くて住宅街の賃貸駐車場に置いている身としては選択に躊躇するレベルでした。
そして、運転した時のフロントの重量感や不自然な加速、
アクセル踏んでいて楽しくないと感じました。
何より、新しい技術故の信頼性の不安もあり25Lにしました。
最初はガサツに感じたエンジン音も走行1万キロ超えた辺りから、高回転まで回すと心地よい音になり、
アクセル操作が非常に楽しく、非常に満足してます。
書込番号:20737191
8点

>赤砂糖さん
CX-5に限らず、マツダ=ディーゼルが定着してますからね
自分は昔2.5L NAのレガシィ購入して「なんでターボじゃないの?」
といわれました(^。^)
どっちもメーカーが真剣に作っているのが解るので、ホントに悩みます(≧∇≦)
書込番号:20739004
2点

>りぐ7さん
自分も最初はディーゼルにネガティヴなイメージがありましたが、
新型のディーゼルに試乗してイメージが全然変わりました。
ガソリンか、ディーゼルか言われないと分からないくらいの、
静粛性だと思っています。
感じ方は人それぞれだとは、思いますが
メーカーの本気度を、今回のディーゼルエンジンから感じます。
書込番号:20739039
2点

>あきraさん
それって、あくまでも車内にいたときの感想ですよね。
車外にいる人達への配慮という意味で住宅密集地に駐車場借りている身で、
しかも夜中や早朝に車出したり帰宅するので選択は躊躇してしまいます。
何より、自分が買ったのは後期型でそれまでの販売実績やリコール量から、
圧倒的にガソリン車の方が上でしたので、そういう信頼性からもガソリンになりました。
(ディーゼルが売れているのは日本だけなので)
書込番号:20740506
4点

>りぐ7さん
音の感じ方は人それぞれだと思うので、何も基準はありませんが、
私は、新型CX−5に関しては車外でもディーゼルのアイドリング音が大きいとか、煩いという感じは受けませんでした。
車内では尚更、静かに感じました。加速時のエンジン音にディーゼルらしさを感じたくらいで、高速での一定速度での巡航に関しては、本当に静かでした。これはもちろん車内での感想ですが、窓を開けても風きり音のほうが大きく感じたくらいでした。
でもりぐ7さんのように、周辺に気を使ってガソリン車を選択するという配慮は素晴らしいと思います。
私の家の前も塾の送り迎えで車がよく停まっていて、涼しい時期の不必要と思われるアイドリングの音は本当に煩く感じます。
マツダに限らず、ガソリンエンジンは、現在完成の域に達していると思うので信頼性で言えば、25sかなとは思うのですが、
マツダがメーカーとして、環境問題に対応する答えの一つとして、独自の技術でクリーンディーゼルを開発し、
それを販売し、評価を受けているのは事実であり、ディーゼルエンジンのリコールに対しても、自分はメーカーとして
真摯に対応しているとおもうので、その点はマイナスイメージは持ってはいません。
もちろんリコールが無いに越したことはありませんが・・・
書込番号:20741932
5点

>あきraさん
沢山のスレの中失礼しますね。
私も通勤で片道21キロの道のりです。現在6年目になるワゴンRスティングレー FFターボですが既に9万キロ超えです。
先輩方のおっしゃる通り初めの投資は必要ですが元は取れます。いえ、それ以上にコストパフォーマンスが良いということになります。
ディーゼル車、ガソリン車の長所短所を理解した上で決められても遅くはないと思います。
私はディーゼル車なのに車内の静粛性の高いXDを考えております。欠点を少しでも軽減しているマツダの取り組みに関心しております。
書込番号:20742107
3点

>あきraさん
試乗した際に比べてみましたが、
走行中
→ガソリンは大きく踏み込んだときに
ガザガザした音
→ディーゼルは最初の加速時に少しカラカラ
エンジンをかけた際に車外に居た場合
→ガソリンは通常のガジャガジャ音
(思ったより結構大きい)
→ディーゼルはガラガラガラ?と言った音
(音量はガソリンと同等)
(人によるが音質的にガソより心地いい)
(結果ガソより若干小さく聞こえるかも)
こんな印象を受けました。特に1日の始まりのエンジン音はガソリンは大きいとのことでした。
スレ主様も同じような印象でしょうか?
書込番号:20742511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最終的にドライブフィール(好み)で25sを選びました。
ディーゼル派が多いようなので、ガソリン派のコメントをします。
最初にディーゼルを試乗して感じたのは、やはり圧倒的なトルクですね。
音は気になりませんでしたが、伸びが無く面白くはないと感じました。
一方でガソリンは当初は期待していなかったものの、力強さはそれほどでしたがドライブフィールは良好でした。
特にスポーツモードはなかなかです。
あと、皆さん言及が少ないと思いますが、ハンドリングの違いは明確です。
フロント重量で70キロも違うの当然ですが。
パワー重視ならディーゼル、ハンドリング重視ならガソリンだと思います。
書込番号:20772233
8点

二代続けてXDAWDですが、25Sを試乗した時に滑らかな走りとフロントが軽く、ハンドリングマシンそのものでした。驚きでした。新型になって、オートクルーズで楽しんでますが、XDの強烈な加速感よりもハンドリングを尊重しても良かったかな?と感じています。
ただ、マイナーでターボが載せられたらガックリ来ると思い結局、XDにしました。
書込番号:20772340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tanayon2001さん
マツダの熱意!
特にXDには強く感じます。
XDの先進性に惹かれる自分と
将来的に嫁が乗る(通勤1kmくらい)ことも考慮したらガソリンか? と悩んでいます。
書込番号:20772556
3点

>Yamamamama5さん
ディーゼルの印象
・車外のアイドリング音が思ったより小さい
・車内だとエンジン音は全然気にならない
・重厚感のある乗り心地が気持ちよい
ガソリンの印象
・想像よりアイドリング音が大きい
・思ったより燃費は良い(試乗時の燃費計表示での判断)
・SUVとは思えない軽快なハンドリング
こんな感じです。
両方魅力的過ぎて迷っています。
書込番号:20772593
4点

>kakasi@0916さん
車に何を求めるのか?
ですよね、どちらも良い面がありすぎて・・・
パワーか、ハンドリングか、購入価格か、維持費か
相反することが、CX-5に多すぎて悩んでしまいます。
ガソリンとディーゼル2台所有できたらいいな・・・
書込番号:20772621
1点

>bamuselottaさん
僕は逆に、新型でXDが先代を試乗したときの印象よりも、想像以上に進化していたので、
「ディーゼルこれからもっと良くなるんじゃね?」と思ってしまいました。
個人的にはガソリンエンジンはNAに関してはどのメーカーもほぼ完成していて、
劇的な変化が無い分、長く乗れるのではとも考えてしまいます。
ハンドリングは好みだと思いますが、
XDの(25sに比べて)ゆったりしているのに、鈍重ではないハンドリングと乗り心地に
惹かれています。
書込番号:20772646
2点

>あきraさん
コメントありがとうございます。
どちらも魅力的なモデルですし、購入前の悩みも楽しみの一つだと思うのであえて・・。
ディーラーいわく「最初からディーゼル指名のお客さんには、(せっかくのご購入判断を鈍らせてしまうので)ガソリン車の試乗はおすすめしない(笑)」そうです。
自分はドライブフィール(エンジンの伸び+ハンドリング)で25sにしましたが、スペック的に所有欲を満たすのはディーゼルかもしれませんね(トルクの頼もしさ+先進性)。
書込番号:20772832
4点

>あきraさん
初期型ディーゼル、新型ガソリンに乗り換えた者です。加速や山道のトルクはやはりディーゼル時代の印象にて物足りなさを感じますが、街乗りでは軽いハンドリングも加わりガソリン車の乗りやすさを感じます。
あと嬉しかったのは、ディーゼルは車内に軽油独特のニオイが入ってきてましたが、ガソリン車はニオイが無いので快適です。私だけでしょうか。。。
書込番号:20774451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakasi@0916さん
25Sは期待を裏切らない良さがあり、
XDは期待を超えた良さがある気がします。
が、今までディーゼルを所有したことのない、不安もあり
担当セールスさんからも
「ガソリン車のほうが、メンテナンスに気を使わないですよ」
と言われました。
自分が優柔不断なため、セールスさんにも、
いろいろとご迷惑をかけている状況です。
書込番号:20774888
0点

>地方価格さん
25s乗れば何も不満がないと感じ、
XDに乗れば、トルクと重厚感に惹かれてしまっています。
軽油の臭いは自分は気にならないのですが、
ディーゼルの音と振動は、先日の試乗で少しだけ気になりました。
とはいえ、それを補って余りある魅力もディーゼルにありますよね〜
迷います
書込番号:20774914
2点

散々 悩んだ挙句に契約しました。
25S AWD Lパケ黒革 ソニックシルバー 17インチ BOSE です。
6月生産 7月納車予定です。
XDと最後まで悩みましたが、
嫁が乗ることもあり、
慣れているガソリンの方がいいかと思い25Sに決めました。
色んなご意見を頂いた皆様ありがとうございました。
ディーゼル推しが多かったのですが、セールスさんから
「ガソリンエンジンいいですよ」と笑顔で言われたのも効きました。
納車までのワクワク感を楽しみたいと思います。
書込番号:20780055
15点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,950物件)
-
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 268.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 272.0万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 246.2万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
52〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 268.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 272.0万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 246.2万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 10.3万円