CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,236物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 16 | 2017年2月10日 07:04 |
![]() |
1114 | 47 | 2017年2月19日 22:12 |
![]() |
386 | 56 | 2018年3月1日 10:43 |
![]() |
174 | 66 | 2017年2月19日 10:28 |
![]() |
427 | 42 | 2017年2月11日 00:45 |
![]() |
31 | 9 | 2017年2月7日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
20sプロアクティブ検討中で、最後に色を悩んで、ソウルレッドかマシーングレーに絞りました。ソウルレッド購入の方に質問ですが、10年乗りで考えて匠塗りの色褪せはどのように考えての決定でしょうか?MG5を続けると色褪せはかなり低減するものでしょうか?
書込番号:20642946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はマシンで赤ではないので申し訳ないですけど、コーティングをいくらやっても手入れを頻繁にやってないと、どんな車でも色褪せます。赤は他と比べて色褪せやすいとは思いますが、ソウルレッドは新色なのでどの程度色褪せやすいなんて誰もわからないと思いますよ。
書込番号:20643029 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

褪せない色なんてないです。逆説的に考えれば色あせを気にするようでは10年は乗れないでしょう。
書込番号:20643093
9点

マシングレー MG5 付けました。
いいんだか悪いんだか分かりませんが、、、
D営業曰く 納車前に生産工場で屋根の下施工するみたいですね。なので納車してからよりかはいいかと。
ただガラスコーティングを売りとした専門店の方が技術力はある気が、、笑
書込番号:20643099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よぴひこまるさん ありがとうございます。 以前プレリュードの赤に10年乗っていて特に樹脂部の色褪せが激しかったもので。。
>JTB48さん ありがとうございます。 赤に決めた場合はそのもりでいきます。
>k.....2さん ありがとうございます。 見積もりにMG5と入っていたので、5年まではメンテ付きで綺麗さ保てると思っています。
書込番号:20643418
2点

このモデルのクチコミにMG1とMG5は施工内容が変わらないと
いうようなものがありました。
なるほど、HPで確認してみると一年ごとのメンテナンスがあるかどうか
(5年間見てくれるか)の違いのようですね。
コスパでいけばMG5で良いと思いますが、MG1で一年様子を見るのが
長年乗る人&コーティング会社も選択肢にあるのなら、自由がきくかもしれません。
一年乗って感触がいいなら長期間メンテの施工、どうもイマイチなら専門業者と。
書込番号:20643752
3点

>Cham-sanさん
まず、大原則として赤色は同一環境の他の色よりは色あせやすいです。で、色あせの原因は紫外線です。
そしてコーティングで紫外線を防ぐ事は一般的にはできません。
最近はUVカット効果をうたっているコーティングもありますが、コーティングなんてめちゃくちゃ薄い層なわけで、それで紫外線を完全にカットする事は当然不可能です(多少は低減する効果はあるんでしょうけど)
ただし、多少の色あせならコーティング等でツヤが蘇って見えるように、紫外線で弱った発色を補強する効果はあると思います。
書込番号:20643891
4点

一般的なメーカ塗装のクリア層は紫外線に耐えられます(弱めます)し、
ソリッドの赤ではないので退色は気にしないで良いと思います。
書込番号:20644095
3点

私は嫁の意向でソウルレッドになりそうですが、車庫は立体駐車場の中段に入れる予定です。
もし、屋外駐車場だったら紫外線で色あせするのが目に見えてるので、この色は選ばなかったと思います。
効果のほどは分からないけど、コーティングは必ずするつもりです。
書込番号:20644301
1点

>白髪犬さん ありがとうございます。他選択肢とコスト考慮してMG年数検討してみます
書込番号:20644317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カープレッドさん ありがとうございます。紫外線ですか〜多少なりともコーティングの効果を期待したいです。ps今年のカープヘルメットの塗装は新色の赤ですかね?
書込番号:20644334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこら辺にいる村人さん 紫外線コメありがとうございます。駐車場が屋根ありなので色褪せ低減になればと思います。
書込番号:20644348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Monacoblueさん ありがとうございます。家も家族意見で赤になりそうです。屋根付き駐車場を考慮して赤にするか??。。\75000か〜
書込番号:20644360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソウルレッドのデミオに乗ってます。
購入当時から紫外線吸収の効果を謳ってる
コーティング剤使ってます。
まだ2年なので効果の程は分かりません。
新人と比べないと色褪せ具合分かりませんが
綺麗なソウルレッドを保ってます。
使用してれば良かったと思うより
紫外線防止コーティングやってて
色褪せしたらしょうがないと思う方がいいかな。
因みに洗車は殆ど水洗いで、
シャンプー洗車は年数回あるかないかです。
書込番号:20644451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車manさん そうですか。確かにまだマツダの赤が出て5年くらいしか経ってないんですね!
書込番号:20644501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cham-sanさん
あっ(汗)新人→新車でした。
2年経った今も濃い赤だなぁと思ってます。
若い頃、コンパクトカーの新車を買って
そのときは手入れ方法の知識はあまりなく、
カーシャンプーと市販のコーティング剤で
手入れをしてました。
一年後に純正エアロを購入したのですが、
ディーラーが
「まだ新車と変わらないから
色合わせの必要ないですね」と言うので、
それに任せて取り付けてもらったら、
明らかに色が違う(汗)
一年でもかなり色褪せするだなぁと思いました。
書込番号:20644670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMアクセラが発売されたタイミングで購入し、最初の車検を通さずにcx-5を契約しました。つまり購入からほぼ3年経過してます。
駐車場は屋外で、ソウルレッド。MG-5つけてます。
ディーラーにある新品のソウルレッド車と並べてディーラーで駐車することもありましたが、全然変わりません。(色褪せしてるのか分からない)
MG-5の効果かどうかは分かりませんが。。ご参考までに。
書込番号:20645274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX−5を購入予定で、先日XDの試乗も済ませ、新しいディーゼルエンジンの静かさには充分に満足しました。
それでも、ディーゼルエンジンは経年劣化により振動、音が煩くなるという話を聞いたこともあり、実際のところはどうなんでしょうか?
今は9割がたはディーゼルに決めかけていますが、経年劣化のことが少し気になっています。
例えば、初期型のディーゼルに乗った方などで、現在の状態を聞かせていただきたいです。
54点

修理工場の弁ですが、ディーゼルエンジンは低温下で痛みやすいようです。
ですが、エンジンを暖めて走る、暖めずに走る、どちらにしても10年は乗らないと違いはないようです。
10年以上乗るつもりかどうかわ一つ目安にしてはと思いますが。
ちょっとズレた回答かもしれませんが
参考にしてください。
書込番号:20642678 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

ディーゼルエンジンに限った事ではないですけど、音や振動はマウントや吸音材などの様々な方法で抑えこんであります。
当然、それらの部品は経年劣化していきますので、徐々に音や振動は大きくなっていきます。
なので、今人的な意見としては、そこは気にしても仕方がない部分だと思います。
まぁ、ディーゼルの方が元々の振動が大きいので、劣化が早くなる傾向などはあるかもしれませんけど。
書込番号:20642726
38点

3年以上乗ってるけど購入時と特に変わらないね
しかし厳密には物なんだから使えば、いや使わなくても劣化や変化はしてるだろう
書込番号:20642730
42点

初期型XD-L AWDです。
今年5月5年目の車検です。
走行距離は99000kキロになります。
振動や音は気になるほどの変化は感じられません。
走行距離でもわかるように長距離が多く、メンテナンスにもお金をかけています。
燃費はおとなしく走ることが多いのでリッター15キロ以上は走ってますし、大きなトラブルもありません。
現在新型への乗り換え交渉中です。
旧型から乗り換えは口コミ見ても多いことが分かりますので、大多数の人はCX-5に満足してるのだろうと思います。
ただしマツコネの品質不安とナビの非力さが気にならなければという条件付きですけど。
マツコネの不具合の口コミがあると「私のは全く問題無い」と強調する方が散見されますが、「機器の交換で不具合が治った」という口コミも散見され、個体間のバラツキが存在することは事実です。
知人のCX-3はマツコネの時計が「一ヶ月で5分ほど進む」と嘆いてます。
GPS信号で正確な時間を取得してるのに表示時間がずれるのは明らかに使用されている電子部品、ないし回路の不良だと思われます。
もう少し安定した商品にしてもらいたいものです。
車自体は一級品ですが、マツコネだけは????品です。
書込番号:20642783
60点

煩くなりますよ!劣化しますから!
書込番号:20642825 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>k550さん
ディーゼルは低温下で痛みやすいのですね。特に冬場は注意したいと思います。
>カープレッドさん
確かに経年劣化はディーゼルに限りませんよね。
気にし過ぎても仕方ありませんね。
>ブルータモリさん
3年乗って音が気にならなければ問題なさそうですね。
>定年再雇用さん
とても参考になりました。
やはりディーゼルはお金を掛けてメンテナンスする必要ありますね。
私も最低限、パックdeメンテには加入しようと考えています。
書込番号:20642826
20点

>>煩くなりますよ!劣化しますから!
そうですよね。
中古車屋さんに行ってCX-5のエンジンを掛けさせてもらってはいかがでしょうか。
わずか数万キロで多分新車時の研ぎ澄まされた静けさを失っていますから・・
ディーゼルは耐久性があるので丈夫なイメージがあります、実際ハイエースとかランクルのディーゼルは10万キロや20万キロで音が大きく変わることはないですが、マツダクリーンディーゼルは違うと車屋さんから聞いたことあります。
書込番号:20643023
49点

急に何万キロ分時が進むわけじゃないから自分で気付くほど変わらんよ
理屈と実感は違うから気にしなさんな
書込番号:20643071
54点

マツダを批判するわけではないですが、車検を受けるときに、同じ部品1つでも、トヨタは大丈夫ですが、マツダは交換というものは、あります。そういうのを見ている限り、耐久性などに関しては??になります。
それが、今のディーゼルエンジンに該当するかは未知のことですが、トヨタディーゼルほどの信頼はないでしょう。
音が煩くなる、大きくなる、それよりも、年数、距離が増えれば、致命的な故障になる可能性はかなりあると思います。
書込番号:20643095
41点

追加の見解です。
機械部品なので経時劣化は避けられないのは一般論としては正解だとは思います。
しかし大事なのは実際使用して「煩くなった、嫌だ!」と運転者が感じるかどうかだと考えます。
実際は煩くなってるのでしょうが継続して使用してる限りは「煩いと感じるほどの変化はない」としか言えません。
正確には「アイドリング音は気持ち大きくなったかもしれない」という程度です。
もちろん試乗したモデルチェンジ後の新型と比べると煩いのは確かです。
パジェロの2500ccディーゼル 5万キロ、2800cc14万キロ乗りましたが経時劣化より、5000キロごとのオイル交換前後のエンジン音の変化が嫌でした。
2000キロも走るとだんだん煩くなって早くオイル交換したいけど費用を考えると5千キロまで我慢でした。
それに比較するとマツダのディーゼルはオイル交換前後のエンジン音の変化が全く感じられないのが驚きでした。
エンジンの構造や組み立て精度などが進歩してるんですかね。
同じような質問が何度かありましたがオーナー自身が「気になるほどの変化はない」の回答はよく目にしますが「煩くて嫌になった」って報告は私は見たことないです。
書込番号:20643129
45点

>2013もぐらまんさん
そもそも耐久に関する信頼性って、あらかじめ定められた交換サイクル内で壊れないって事だと思うので、交換があるからで疑問視するものでもないと思いますよ。
ランクル(notプラド)なんかはすごく耐久性があり信頼できる車のイメージがありますけど、あれは故障したら命に関わるような場所で使われることが前提なので、劣化するようなゴムパーツを使わないみたいに特別頑丈に作ってますし、壊れても交換できるように昔から使われてて貧困国でもストックがあるようなパーツを今も引き続き使うような設計になってるからなんです。
ですので、ランクルがあれだけ頑丈なんだから、同じトヨタが作ってるプリウスも同じぐらい耐久性があるって事にはなりません(プリウスは例です)
実際にディーゼルは耐久性があるというのもただのイメージであって、そりゃ昔みたいな高圧縮に耐えれるようにガッチガチに重いパーツ使って黒煙バラまいてみたいなエンジンであれば頑丈ですけど、排ガス浄化と高燃費のために最新技術で固めたクリーンディーゼルは、別に耐久性が特別高いわけじゃないです。最新のガソリンエンジンと似たようなものです。
まぁ、別にリコールが出る事が悪いとは思ってないけど、実際にリコールが出てるハイエースのディーゼルエンジンの方が、未だにリコールは出ていないSky-D 2.2より信頼できるって思われちゃうんだから、トヨタのイメージの良さって本当にスゴいよね。
書込番号:20643206
60点

>カープレッドさん
トヨタ自さんは、素晴しいですよ!マツダさんもそのように思われるようにいつかなるでしょうか?
書込番号:20643376
22点

初期型 まもなく10万キロです。メンテはディーラーのパックデメンテです。
7万キロあたりでDPF再生が短くなり インジェクターを無償交換していただきました。
あとは問題なしです。
使用は平日 ほぼ都内、週末山梨へ、往復400キロくらいです。
20万キロくらいは乗るつもりです。
書込番号:20643397
37点

友人の初期型のCX-5は、5年目だけど、ガラガラおんは、大きくなっていない。
相変わらず静か。ガソリンに比べれば音は聞こえる
けど、深夜に車庫から車をだしても、近隣の迷惑には、ならないレベル。
圧縮比が、ガソリン並みに低いため、従来のディーゼルエンジンより、耐久性があると思える。
書込番号:20643399 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>tenman10さん
10万km ですか。
それを聞いて安心しました。
書込番号:20643412
18点

>tenman10さん
真面目な話
7万キロあたりでDPF再生が短くとは、どの程度の変化だったのですか?
書込番号:20643434
13点

初期型XD(AWD '12.8月購入)に乗っています。現在走行距離87000km弱、使用は、レジャーオンリー長距離ドライブがメインで使用してます。
今までトラブルは無く、振動および音に関して気になることは無いです。おそらく初期より振動と音は、大きくなっていると思います。
余談ですが、不安だったバッテリーもいまだに変えること無く快調です。この気温が低い時期でも、低水温表示灯(青)が消える前にi-stop(緑)が点灯すると「今日もバッテリーが元気だ」とうれしくなってきます。
書込番号:20643486
22点

>2013もぐらまんさん
多分、シェアが増えない限り無理でしょ。
これは別にマツダがダメとかいう話じゃなくて、未体験のものは世間の評判やイメージで判断するし、世間の評判よりは体験の方が強いって事です。いくら世間の評判が良くても、自分の車が故障したら「マツダだめじゃん!」って思っちゃいますよね。
例えば、世間一般ではトヨタディーラーのイメージがいいですけど、俺の体験では最悪なんです。
あるディーラーにカタログ貰いに行った時は、小雨だったんですけど傘すら差し出さず屋外の展示車であれこれ説明されたり質問しても要領を得ない回答だったり、別のディーラーに試乗車あるか聞きに行った時は貸出中で無かったんですが、カタログとかで丁寧に説明してくれて「ああ、やっぱりトヨタのディーラーはちゃんとしてるんだな。前回は外れだったんだな」と思ってたんですが、その日の夕方に事前連絡なしに試乗車持って自宅に訪ねて来たので、評価がガタ落ちしました。なんでアポなしに自宅訪問なんだよ。失礼だろ、さすがに。
余談ながらトヨタもやっぱりイメージで損してるところもあって、今の社長になってから86なりC-HRなりと走りにすごい力を入れてるはずなのに、トヨタのダメなところというアンケートでは1位に「走り」がくるみたいです。走りに拘る人の多くの選択肢にまだまだトヨタが入らずに乗ってみてもらえないんでしょうね。
まぁ、イメージを変えるってのはそうそう簡単じゃないって事ですね。
書込番号:20643514
24点

インジェクター交換は DPF再生サイクルが早くなりました、
いつも走る距離の半分くらい、100キロ弱でDPF再生始まったり
ただインジェクタートラブルよりも 当時安いスタンドに変えてからその症状がでたので
そちらを疑っています、あとでそのスタンドが評判わるいことを知りました。
ただ実際究明したわけではありませんのでわかりませんが。
コモンレールはデンソー 4WDはJTEKT, ATはマツダ製ですが、アイシンがかなり協力してますよね。
書込番号:20643516
22点

>tenman10さん
了解です。
3年半ほど経過で最近は200キロ程度(寒さは関係ある?)、これまではだいたい250キロ前後だったので。
さすがに100キロ程度での再生はないので安心しました。
書込番号:20643528
1点

>カープレッドさん
>試乗車持って自宅に訪ねて来たので
やる気マンマンですね。私なら、大歓迎です。本当に欲しいなら、迷惑どころか、最高じゃないですか!嬉しいです。
書込番号:20643538
9点

アクションを起こされたお客様宅にアポなしで来る、パワーある営業さんですね!相手がいない可能性もありますし、カープレッドさんのように不快に思う人もいます。それを承知で訪問するのですから、行動力あります!成績は良いと思います。マツダの営業さんも、やればいいのに!
書込番号:20643583
7点

アポなしで訪問するなら値引きなり何なり相応のサービスが欲しいところですね。
それがあるか無いかで印象が全然違う。
書込番号:20643602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やる気?
空回りだな
褒める必要性もない
何か意図があるとしか取れない
丸出し
書込番号:20643617
24点

アポなしで来るにしても、15時ぐらいとかならまだ気にしなかったかもしれないけど、晩飯食ってる途中に来られると不快感しかないよね。
書込番号:20643624
31点

トヨタやホンダのガソリン車でも、エンジンマウントと呼ばれる車体とエンジンを連結するゴムの部品が
経年劣化してうるさくなった経験があります。エンジンマウントの交換で回復しましたが、別にマツダや
ディーゼルに限った問題ではありません。
ディーゼルエンジンでは機構上避けて通れないカラカラ音(ディーゼルノック)があることから、経年劣化で
五月蝿くなるイメージが生まれたのでしょうけど、実際に10万キロ走行したCX−5に乗ったことがない
ので何ともいえません。
書込番号:20643681
6点

失礼致します。
無関係な話題で申し訳ないのですが
>定年再雇用さん
>知人のCX-3はマツコネの時計が「一ヶ月で5分ほど進む」と嘆いてます。
GPS信号で正確な時間を取得してるのに表示時間がずれるのは明らかに使用されている電子部品、ないし回路の不良だと思われます。
お知り合いの方はGPSの同期を解除されてはいないでしょうか?もし、確認可能でしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:20643698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カープレッドさん
スレッドとは、関係ない内容でしたので、この辺でお開きにします。
いろいろ意見交換ありがとうございました。
今後とも、何か絡みがありましたら、よろしくお願いします。
スレ主さん、お邪魔しました。
書込番号:20643733
4点

そー言えば、昔ホンダ車買った時に
アポ無しで自宅訪問して来て
決断を迫られたなぁ。
買う気でいたので、
後日契約しましたが、
昔はそれで熱血ぶりをアピールできたんでしょうね。
今は、「何こいつ!」
時代は変わったんだよね。
書込番号:20644284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現在、マークXの3.5L V6に乗っています。
普通に考えたら、この車も相当静粛性が高いはずなんですが
CX-5のXDに試乗した後に同じルートをマークXで走ってみたら
「ん?窓閉め忘れたかな」とパワーウインドウのスイッチを確認したくらいでした。
要はそれくらい静粛性が高い事に驚きましたが
エンジン自体については、これまで乗ってきたどの車も新車の時が一番静かで
年を重ねるにつれて多少煩くなってゆきましたから、別にこのXDも例外では無いでしょうね。
但し、遮音性そのものが相当しっかりしているので実際に運転手の耳に届く音は
ひょっとしたら同じように年数が経過した他の車よりも静かさを保っているかもしれませんね。
書込番号:20644766
11点

社会人になって、初めて車を買おうと、プレリュードとレビンのアペックスを検討していて、夜突然、トヨタの営業に急襲されて、判子を押すまで帰らない的な態度に出られたときのことを思い出しましたね。
当時は何ふざけたことをするんだと思い、直ぐにプレリュードを契約したのですが、それから数十年。
今なら、そういう営業掛けられても笑って許せるかな?いやぁ、絶対無理だなぁ。
営業って、自分のやり方をお客さんに押し付けたら駄目だよね。
お客さんは千差万別なんだから、このお客にやっていいこと、やったら嫌われることを、何気ない会話や表情から読み取って距離感を図りながら対応していくものだと思うよ。
なので、あるやり方が好きか嫌いかなんて、どうでも良いことで、嫌いなやり方をしたという事実ひとつでその営業は失格なわけね。
理解出来るかな?
さて、本題ですが、ディーゼルとガソリンの違いって、点火方式とか燃料とか色々あるけど、これまで一番違ったのは圧縮比ですね。
一般的なガソリンエンジンだと加給ありなしでも違いますが、だいたい9〜12くらいなのに比べて、ディーゼルは18〜22くらいですね。
これまでのディーゼルは圧縮比が高い=膨張比が大きいことがら、そのエネルギーに耐えられるように頑丈に作らなければならなかったんですね。
ところが、マツダのディーゼルは2.2Lでは圧縮比14とこれまでの常識では考えられないくらいに落としてきた過去に例のないエンジンでした。
流石にガソリンエンジン並みとは言わないけど、それに相当近いくらいに落としてきたエンジンな訳で、何を言いたいかというと、これまでのディーゼルの尺度で耐久性を言っても意味ないと思います。
一番は、定年再雇用さんのように、自らの実体験を書かれている方が一番真実に近いでしょうね。
そうそう、ちょっと横道に逸れるけど、ディーゼルは高圧縮比のほうが、より大きなエネルギーを引き出せるのなら、圧縮比を14に下げたマツダのディーゼルは、本来なら取り出せるはずのエネルギーを敢えて少なくする=燃料の無駄遣いをしているという意味なのかなと最初はちょっと残念に思っていました。
ところが、色々調べてみると、高圧縮=高効率ということではなく、これまでのディーゼルが高圧縮なのは、そうしないと自然着火しないからであって、高効率を求めた結果ではなく、摩擦や重量増による慣性などの損失を考えると、高効率なのは圧縮率が14台辺りになるとのことらしく、そういう意味では、このエンジンや1.5Lのディーゼルも本当によく考えられているんだなと、マツダのことがより一段と好きになりました。
書込番号:20645117
30点

>Monacoblueさん
こんにちは。
今回CX-5、XDを考えている者です。
失礼な言い方ではありますが、正直乗って使って行かないとわかりません。
ただ、マツダの商品を買うという 信用 も付加価値として私は購入の決断をする事になるのかなと考えます。私は通勤で片道20キロを走らなくてはいけません。雨の日も雪の日も。 一緒に朝と夜の往復を付き合って行かなければならない相棒を! と思っています。
シッカリとメンテナンスをして部品が劣化したら交換。 そんな感じでいいと思います。
但し個人的には寒い朝は必ずアイドリング! を忘れません。
書込番号:20645898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tanayon2001さん
回答ありがとうございます。
細かいメンテナンスしたうえで、あとは信じていくしかないですね。
「寒い朝のアイドリング」だけは忘れにようにします。
書込番号:20645913
3点

初期型アテンザ3年ちょっと乗って65000kmです。
音、振動は気になりません。
たくさん走ればディーゼルでなくガソリンエンジンでも音、振動は大きくなります。
車は消耗品です。
オイル交換等、出来ることはちゃんとやってガンガン乗って元を取ってください^^
最近のMAZDAはエンジンばかり注目されてますが、私はダイレクト感のある6ATがお気に入りです。
もちろんエンジンのフィーリングも好きですよ!
アイドリングについて書かれてる方もいますが、いきなり全開とかにせずにエンジンが温まるまで
静かに走れば、それほど神経質になる必要はないかと。
ちなみに私の会社はピストンメーカーにも機械を納めているのですが、その会社の方から
「ピストンは温まった状態で真円になる。」と聞いたことがあります。
ご参考までに。
書込番号:20646795
10点

私は、アテンザの2.2Dですが、4年で18万キロ走りました。故障は、16万キロの時にオルタネータのベルト切れのみです。エンジンは問題無し(1度、リコールでソフトの変更があったとは思うけど)。燃費も音も、わかるほど変わりませんので、ご安心下さい。
書込番号:20647068 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

つうか、オーナーの感想は音に対する慣れも有るからなあ。
後、数値的には低くても、音色的なものも有る
幾ら遮音が効いてても、薄くガラガラ音が聞こえるのと、多少くたびれてても
「クオーン」と伸びのある高音を効かせてくれるのとどっちが良いか?と聞かれたら後者を選ぶ。
書込番号:20647480
2点

長く乗った場合、ステアリング、コンプレッサー、ダイナモ辺りの劣化でモグラ叩き状態になる前に乗り換えというパターンが多い気がします。
エンジンの耐久限度が気になるようなクルマって今どきあまり見掛けないような・・・
もし赤を選ぶならマツダレッドの褪色の方が気になるかな・・
書込番号:20648049
5点

私は初代・初期型(2012.5納車)XD FF乗りで、もうすぐ11万キロに手が届きます。
当時、この新型エンジンに大きな期待を抱いていた一方、長期使用に対する実績がゼロということで、やはり不安もありました。
幸い、ここまでこれと言ったトラブルもなく、自覚としては、エンジン音が煩くなったという事はありません。
ただ、これに関しては、5年で11万キロも走るほど毎日運転しているので、徐々に煩くなっていたとしても気付かないだけかもしれず、客観的な評価とはなりません。
でも逆に言えば、「煩くなっていたとしても、上記の様な乗り方をしてきたユーザーが自覚できない程度」とも言えます。
5年・11万キロで耐久性の評価はまだ早いですが、私も今回新型に買い替えるので、これ以上の実績は、今後も初代を乗り続ける方にお願いするしかありません。
最後に、参考までに私の乗り方とメンテについて書いておきます。
滅多に渋滞にハマらない田舎で、約2,500km/月走行(内高速が3〜4割)で、これまでの平均車速が51km/hという、ある意味ディーゼルにとっては理想的(?)な乗り方だったかもしれません。
メンテとしては、パックDEメンテに入って、全てディーラーにメンテをお願いし、5,000km毎にディーラーでオイル交換していたぐらいです。
以上、多少なりとも参考になれば幸いです ^ ^
書込番号:20648508 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Monacoblueさん
エンジンの経年劣化を本当に気にするのであれば、エンジンそのものの耐久性よりも、購入後のメンテナンス(特にオイル交換)に気をつけられた方が良いと思います。
ディーゼルエンジンについては、その構造上ガソリンエンジンと比べても耐久性が高く、きちんとメンテナンスしてあげれば20万キロは楽に持つといわれています。その分エンジン自体の重量が増してしまうのが難点なのですが。
個人的には、ガソリンエンジンも含めて振動や騒音が大きくなる一番の原因は、オイル交換やガスケット(オイルフィルター)交換がきちんと行われているかどうかにかかっているように思います。
せっかくディーラーで新車を購入しても、その後のメンテナンスは安い自動車工場に依頼したり、オイル交換自体を怠ったりする人たちもいますが、そのような車は数万キロしか走っていなくても騒音や振動が大きくなる傾向にある気がしています。
実際、知り合いの車数台がそんな状況なのですが、エンジンをかけたときのうるさい音を聞くたびに、新車の時はあんなに静かだったのに、勿体ないなぁと思います。その車はいずれもガソリンエンジン車です。
そいういう意味では、マツダのパックでメンテ、いいと思います。定期的に案内が来るので、忘れることもありませんから。
あと、ここからは別件なのですが、ガソリンエンジンモデルに試乗していないのであれば、そちらも試乗してみられることをお勧めします。特に25Sがオススメです。
最近のマツダといえばディーゼルエンジンに注目が集まっていますが、実はガソリンエンジンも相当レベルが高いです。
ご存じだとは思いますが、ディーゼルエンジンの利点は以下のようなものでしょうか。
1)有り余るほどの、余裕のトルク。
2)燃費の良さ。
3)軽油が使える経済性。
これにディーゼルエンジン特有の振動と騒音が気にならなくなったのですから、マツダのクリーンディーゼルは本当に凄いと思います。
これに対して、ガソリンエンジンモデルが勝っている点は以下のようなものでしょうか。
4)停止状態からの、発進直後のトルクの太さ。
5)静かなディーゼルエンジンを上回る振動と騒音の少なさ、滑らかさ。
これらは、一度試乗しただけでは分かりにくい点だと思いますし、試乗の際は緊張していたりすることもあって気付きにくい点なのですが、少しリラックスした状態で乗り比べてみると、違いの大きさがよく分かります。
この4)、5)の2点に気付いてしまうと、ガソリンモデルとディーゼルモデルとで、本当に悩むのではと思います。
マツダでは、1日試乗をさせてくれるディーラーもありますので、両方のモデル共に1日試乗させてもらって、じっくりと違いを実感されるのが良いのでは、とも思います。
安い買い物ではありませんから、両方の利点、欠点を納得した上で購入なさるのがいいと思います。
書込番号:20649128
12点

オイル交換はいい加減にさぼっていましたが、まったく順調よくはしっていますよ!
今まで、何十年もそのように、何台も、乗って来ました。それでも、極端な変化などほとんどありませんから、オイル交換をこまめにしたからよいのではなく、車に対する、愛情次第と思います。
安い自動車工場のメンテナンスで、1万キロ以内ぐらいで指定規格オイルを交換していれば、何も問題ありません。
ディーラーで点検して、オイル交換3000キロや5000キロで、交換している人でも、調子悪い人たくさんいますから!!
愛情を注いであげましょう!車もそれに答えてくれます。
書込番号:20649467
4点

>せっかくディーラーで新車を購入しても、その後のメンテナンスは安い自動車工場に依頼したり、オイル交換自体を怠ったりする人>たちもいますが、そのような車は数万キロしか走っていなくても騒音や振動が大きくなる傾向にある気がしています。
気がするだけです。愛情が足らないだけです!!!!!!!!!
書込番号:20649530
4点

>Monacoblueさん
皆さんいろいろ意見があるようですが昔のイメージや書き込みによるマインドコントロールされているようなきもします。
何を根拠に言って見えるのか具体的の書いてほしいと思います。
ただ 私思うにこの2.2Dは2012年に初めて市販されたと思いますが2.2Dのエンジン劣化に関する書き込みはないように思います。そういうことは2012年製のエンジンにトラブルの書き込みがあれば心配しても良いですが現地点でその心配は不要ではないでしょうか。
書込番号:20650042
6点

マフラーから出てくる排ガスはきれいでも、
エンジンの排気弁出口から触媒、DPFまでは
ある程度のススが含まれたままです。
それをEGRとして吸気管に戻すので、走行距離が延びると
エンジンの吸気系内へのススの堆積量もかなりのものになるようです。
http://minato-motors.com/blog/?p=9900
もちろん、それでも問題にならないようには作ってるはずですが
空気の通り道が狭くなってしまうので多少の性能劣化は免れないと思います。
燃焼音の方は、インジェクターのノズルの穴が多少詰まっても
噴射率(音に関係する)が大きくなってしまうような仕掛けを使っていないので、
大きな変化はないと思われます。
書込番号:20660631
6点

メンテナンスをしっかりしてやれば、長く乗れます。単純に定期的なオイル交換、エレメント交換は当たり前。
タイミングチェーンでなく、ベルトなのであれば、10万キロ前には交換。
あとは消耗品、ゴム系の部品などの交換。
足回りが弱くなってきたら、オーバーホールや入れ替えなど。
長く大事に乗ろうと思えば、ある程度、お金もかかります。どんな車でも乗りっぱなしだと、それなりにしか持たない。ガラガラ言って走ってるのがいますよね(笑)
あと、エンジン音は長く乗ってれば、少しずつ大きくなるもの。オートマチックも異変が出たり。油のにじみが出たり。
私は20万キロ以上乗ってますが、新車と並べても引けを取らないくらいキレイだし、しっかりメンテナンスしています。
書込番号:20666324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Monacoblueさん
はじめまして。
妻の車ですが、今年の1月までディーゼル初期型(2012年10月納車)を乗っていました。
通勤で毎日使い4年3ヶ月で距離は12万キロほどです。
途中残念ながらエンジンの載せ換えを行っております。
大体7万キロを越えたあたりでよくエンジンのエラーが出るようになり、
煤が溜まっているので洗浄や部品の交換をするようになりました。
正確には覚えていませんが5〜7回ぐらいはディーラーに預けたと思います。
で、98000キロあたりの時に高速を乗っていると急に速度が上がらず、
アクセルを目一杯踏んでも80キロほどしか出ないトラブルが発生しました。
結局ディーラーにて2ヶ月入院をし、エンジン交換する事になりました。
その後はトラブルも無く走っておりましたが、妻が不安だと言うのと下取りが135万円もついたので、
今回ハリアーへの乗り換えをする事にしました。
メンテナンスですが、5000キロ以内でオイル交換などマメにしておりました。
車は機械ですので、個体差はあると思います。
ほとんどの方が私の様なトラブルも無く快適にのっていると思います。
今回は残念な結果になりましたが、
この車は加速の良さなど他にはない魅力がある車です。維持費も軽油なので経済的です。
もちろん次回購入する時もおそらく本命の一つになると思います。
故障は嫌ですが、ディーラーの対応などは満足できるものでしたよ。
あまり、故障や耐久性を気にせずとも良いように思います。
手放した今でもあの加速の良さは良い思い出です。トラブルよりもそちらの記憶がよく残ってます。
書込番号:20673568
15点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
定速のクルーズコントロール搭載車は経験ありますが、
レーダータイプはCX-5が初めてになります。
レーダークルーズが0kmまで対応するメリットってなんでしょうか。
レーダークルーズは高速道路での利用が主だと思っています。
市街地ではストップ&ゴーが多いため、もしものことを考えて毎度ブレーキを構えるぐらいなら、
自分でブレーキを踏んだ方がいいと思ってしまいます。
書込番号:20640428 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>とらねさん
レーダークルーズが0kmまで対応するメリットは、自動車専用道などで、渋滞だろうが空いていようが、アクセルやブレーキ操作を全くする事なく走行可能ですので、非常に楽ちんです。
ちなみにスバルのアイサイトも同じですが、市街地での全速度クルコン使用は推奨されておりません。
書込番号:20640487
29点

関東圏で40km以上のレーダークルーズ車に乗っていましたが
渋滞ほどじゃないけど40km以下になることが多いんですぐにオフになってあんまり使えませんでした。
渋滞時には非常に楽ちんですが、自動運転だと勘違いすると不安全行動をとってしまうと言うリスクが発生します。
例えば一般道で追随中に前の車が信号無視をすればそのままついていってしまいます。
書込番号:20640694
29点

CX-5のACC(アダプティブクルーズコントロール)が
全車速追従になったというのが今回のリニューアルの目玉の1つになっています。
高速道での渋滞時に有効だという書き込みがあちらこちらで散見されますが、注意点が1つ。
前車が停止して自社がACCにより停止後、
再発進時には自動で前車に追従することはありません。
ドライバーによる再発進操作が必要になるようですね。
スバルのレヴォーグやアウトバックとは違う点です。
それが良いとか悪いとか、そういう論点ではありませんので悪しからず、
事実して停止から再発進の際にはドライバーの介入が必要だということです。
ご存知の方が大半でしょうが、一応念のため。
書込番号:20640874
24点

>simeo-nさん
なんか、ちょくちょくアイサイトの勘違いしてる人を見るんですけど、レヴォーグも停止後の再発進は操作が必要と記載されていますよ。
http://www.subaru.jp/levorg/levorg/safety/eyesight.html
アイサイトのACCは実際に試したことがないので、操作の待機状態になるまでの時間が長いとかがある可能性はありますが……
書込番号:20640890
26点

>カープレッドさん
おお、ご指摘ありがとうございます、
間違った書き込みをしてしまい大変申し訳ないです。
ご指摘のようにアイサイトと言えども停止→再発進の自動追従は無い、ということのようです。
つつしんでお詫びいたします。
書込番号:20640907
14点

>カープレッドさん
輸入車もそうなんですが、停止後に3秒以内なら自動で再発進しませんか?
前車のゴルフやボルボはそうでしたし、CXー5の試乗でもそうだったと思います(当たり前と思い良く確認していませんが)。
アイサイトは2まで停止後3秒までブレーキ保持後にブレーキ解除、3からは停止3秒後もブレーキ保持は継続するが、追尾は解除でCXー5と同様だったと思います。
ACCは機械の認識ミスを想定して使えば、渋滞でこそ役に立つ機能だと思います。
書込番号:20640973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさんコメントありがとうございます。
YouTubeでCX-5発表会の動画が公開されているのですが、
その中で児玉主査さんの発言がありまして、
自動で停止、発進するように言われていたのですが誤りなのですかね…
書込番号:20640989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PC肩凝り親父さん
はい、正確に言うとそれが正しいです。
正確な秒数は覚えていませんが、ACCは数秒の停車であればそのまま追従します。
数秒経つと、停車から停車保持状態に切り替わり、この状態になると再発進操作が必要になります。
この一連の流れは、MRCCもアイサイトも変わらないと思います。
実際の利用的には、停車保持状態になるとi-STOPでエンジンが止まると思うので、エンジンが止まったら再発進操作って感じになるのかな。
書込番号:20641048
8点

申し訳ございませんが、1点お伺いします。
全車速追従になったいうことで、前の車があるときは0−100qの範囲で追従し、前の車が止まった時は止まるということは試乗でわかりましたわ。
ですが、例えば、前の車がいない場合にクルーズをonにして走行していて、先の信号で前の車が止まっていた場合、近づいていって、最後は停止するのでしょうか?そのような場合はブレーキを踏まないと止まらないのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
書込番号:20641091
8点

停止した車に向けてACCセットしても止まりませんよ。
動いていなければ車と認識しないからです。
交差点だと良くあるのが右折する車を追尾中に、その車が車線変えた途端、前車は停車しているので加速するみたいな感じです。
別の車のACC使いですが、最初は色々戸惑います&した。でも慣れてくるとACCに任せる部分と自分が介入する部分の住み分けが出来るようになり、特に国道とか広い通りを使う機会が多いようでしたら、別世界になります。
書込番号:20641133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>matusyou2さん
マニュアルによると
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) は、次の対象物については、対象物として検知しません。
- 対向車両
- 歩行者
- 静止物 (停車車両、障害物等)
- 前方車が極低速のときは、前方車を正しく検知できないときがあります。
なので、追従対象としては認識せず、SCBSで警告が表示され、急停止するような動きになると思います。
書込番号:20641150
8点

いや安全層地が作動して止まります。これがAccかどうかは別として。
書込番号:20641151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、止まらないですよ。
緊急ブレーキ作動になりますけど、衝突軽減くらいにしかならないですよ。
相当距離が近付くまで加速します。
書込番号:20641226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高速カーブで例えば100キロで追従しているとき、スバルのアイサイトはカーブ手前で自動で減速しカーブをぬけてからまた、100キロで追従しはじめるようなことを聞きました。mrccはこんな親切な機能ついてるのかな?
書込番号:20641295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>matusyou2さん
40km/h以上作動の他車クルコン使用者です。
一昨日試乗した際、横に乗った営業マンが、追従セットしたら止まりますとのこと、
広めの道路で追従させていて、前方車が曲がりいなくなった状態でしばらく前方車無しで走行、前方の信号で停車していた車があり、停車するか見てみようと思い、スイッチで速度を落とし、いつでも止まれる状態で進むと、減速する感じが全く無く、一瞬自動ブレーキの警告表示がガラスに出ました。
スピード出てなかったし、田舎なので後続もなくすぐにブレーキしたので安全に止まれましたが、営業マンは追従して減速するはずなのになぁーーと言われましたよ。
街中はやめた方が良いと思います。
なので、他の方も言われているように、高速もしくは自動車専用道路での渋滞ぐらいなのかと思います。
追従中は停車3秒以内なら自動追従し、発車しなかったらハンドルスイッチで動きだしました。
これなら、そんなに渋滞に陥らないし、今ので充分かなと言うのが当方の感想です。
書込番号:20641418 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

試乗時に同乗した営業さんの説明でクルーズセットしましたが、
減速する様子もなく前の車に追突しそうになりました。
営業さんは怖いですねぇの一言でしたが、
安全装備のはずなのに怖い思いをしたくないですよね…
止まらない可能性があるのなら、0kmに対応するのはかえって危険じゃないかと思った次第です。
書込番号:20641820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とらねさん
CX-5の全車速追従機能では減速する様子もなく前の車に追突しそうになるのですか。
すごい車ですね。
書込番号:20641925
4点

>虎命さん
CX-5の全車速追従機能では減速する様子もなく前の車に追突しそうになるのですか。
すごい車ですね。
書込番号:20641932
8点

》misaki88さん
マツダCX-5は停止した車に向けてACCセットしても止まりません、動いていなければ車と認識しないのですか?
すごい車ですね。
スバルアイサイト3なら、認識もしますし止まりもしますけど、マツダのフラッグシップでもまだ追いついていないのですかね。
書込番号:20641943
4点

misaki88さん、ありがとうございます。
今、私は後期型のCX-5に乗っているのですが、それと基本的には同じと理解してよいということがわかりました。現在、私も50qや60qなどでは田舎に住んでいるので、よく使って便利に感じています。静止物には対応していないのですね。ありがとうございました。
カープレッドさん、ありがとうございます。マニュアルを見ていただきありがとうございます。私も一人で初めて40分ほど試乗したとき、やってみたような記憶があるのですが、初めてなので操作が間違っていたのではないかと感じ、確信が持てなかったので、質問させていただきました。最後は前に車が止まっていると認識して急ブレーキとなることがよくわかりました。ありがとうございました。
nikki00さん、ありがとうございます。ぶつからずに止まるかどうかはわかりませんが、減速はするようですね。
返品大魔王さん、ありがとうございます。スバルのアイサイトはさすがに賢いですね。先駆者はやはり違いますね。
虎命さん、ありがとうございます。危ないところでしたね。営業マンの不勉強は困りますね。私も2月末納車予定ですので、十分マニュアルを見てから実行したいと思いました。
皆さん、いろいろご教授ありがとうございました。また、スレ主さんには大変失礼しました。
書込番号:20641965
1点

>matusyou2さん
マツダCX5は止まらずに追突するようですね。
アイサイトVer3なら止まります。
前方の赤信号も認識し、加速しないように制御がかかります。
書込番号:20641969
3点

多分営業含め認識を誤っていると思いますが、ACCは安全装備ではなく快適装備です。
止まります安全ですではありません。
サポートします、快適になりますなので、クルコンの延長なんです。
売り側も買い側もその辺を勘違いするとややこしいし不幸せになります。
書込番号:20642021 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>misaki88さん
今ひとつ意味がわかりません
どういう意味ですか?
自分でブレーキを踏まないと止まらないのが快適装備という意味ですか?
書込番号:20642043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイサイトもACC機能では完全停止しているものを遠くで認識いたときにはACCの機能として減速しませんよ。
動いていると認識しているかブレーキ側のシステムで止まっておると思います。
距離や微妙な挙動の問題です。
書込番号:20642051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助機能ですから、基本は自分でブレーキを踏むつもりで運転しなさいというスタンスで作られてるというお話です。
踏まなくても止まりますが保証しませんよって感じですかね。
自動運転じゃ無いですし、安全装備でつけているわけじゃ無いよって話だと思います。
書込番号:20642059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歯周病予防と針金ハンガー(仮)さん
前車のゴルフと家族車のボルボの実態から言うと、停止物体に機能する追突防止機能と、ACCで全車速対応する機能は別物で、ACC稼働中でもゴルフは停止物に対しては30km以下でしか止まれませんし、ボルボは50km近くまで止まれます。
この停止物体に止まれる機能が、アクセラがスバルを抜いて一位に評価されたのだと思います(正確には突然出てきた歩行者への認識など含めた評価のようですが)。
ACCは動いている物体に全車速で対応できる機能、プリクラッシュブレーキは停止している物体や人に対応する機能で別の物なんです。
何れにしろ現時点で人間以上の万能機能は無く、搭載されている機能が何処まで使えるかを使用する人が把握し、最大限安全に活用することが必要だと思います。
任せられる所は機械に任せ、運転者は機械の不備をカバーしながら余力を別の不慮の事態に備えることで、安全度・疲労度が大幅に上がる物だと思います。
書込番号:20642064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>misaki88さん
ACCではどのメーカーでも停止している車に離れた距離から近づいた場合は、急ブレーキで止まるという事でしょうか?
書込番号:20642068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>歯周病予防と針金ハンガー(仮)さん
あくまで安全運転補助装置ですから、どのメーカーの装置が上とか下ではないと思いますよ。
私は無事故無違反に意識を高め、現在16年、無事故無違反で過ごすことが出来ました。
※ほぼ毎日運転しています。
何トンもある鉄の塊を動かすことは、そんな簡単なものではありませんよ。
お互いおごらず、自らが安全につとめましょう。
人の命にも関わる重大なことを、面白がって刺激する内容ではないと感じたのでレスしました。
万が一の時に作動してくれたら、
それで事故が少なくなるのなら、
それでいいじゃないですか。
匿名で遊びたいのなら、メリハリをつけて遊んで下さい。
お願いしますね。
書込番号:20642076 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私の理解が足りていないのだと思いますが、
快適装備のクルーズコントロールを有効にすると、自動ブレーキは無効になるのでしょうか。
でもクルーズコントロールは0km対応で車は停止する??
よくわからないです。
書込番号:20642082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACCが渋滞で便利というか、巡航時の速度調整が不要になって便利という認識の方が適切だと思います。その際に先行車が渋滞に突入して停止するような場合でも追従して止まれます。って感じですね。
基本的には先行車ありきの機能です。
先行車が無いときは、停止車両を新たな先行車として認識しない事は考えてみたら当然なんですよね。そうじゃなけりゃ、路肩に止まってる車を先行車として認識して、意味も無く止まりかねませんしw
書込番号:20642092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>monme222さん
歯周病予防と針金ハンガー(仮)さん の論点がずれているのはわかりますが、車メーカーが安全装備なのか快適装備なのか、名言していないので実際どう機能するのかは知りたいですね
ACCは快適装備なので、全て自己責任ですでは全く快適に使える気がしません
それなら最初から使えない方がメーカーの姿勢としては正しい気がします
書込番号:20642106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とらねさん
自動ブレーキって呼び方が悪くて、本来は衝突被害軽減ブレーキなんです。
ですので、追突しない事を保証してるわけではありません。あくまで、ぶつかりそうになったら減速してノーブレーキで追突するよりは被害を軽減させるという装置です。
ACCは設定速度を上限に、認識した先行車との距離を設定した車両間隔を保ちながら走行するシステムです。これを有効にすると自動ブレーキが無効になるわけではありません。
ACCは先行車を認識するまでは、設定速度で走る普通のクルーズコントロールと同じになります。そして、停止車両は先行車と認識しないので、設定速度で壁に向かって真っ直ぐ走るのと同じ状態になります。
この場合は自動ブレーキが作動しますが、ぶつからずに止まるか、減速した状態でぶつかるかは、設定速度と自動ブレーキの性能次第となります。JNCAPのテスト結果みたいに、60km/hでもきっちり停止する車種もあるし、30km/hでもぶつかる車もあるという事です。
書込番号:20642149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カープレッドさん
機能の仕方はわかりました
ACCで前方車を認証しているかどうかはドライバーにわかりやすく伝わるのでしょうか?
例えば100mでは前方車を認証していたが、110mで認証が外れた瞬間に前方車が急ブレーキを踏んで止まったら、完全にドライバーのブレーキ操作次第という事でしょうか?
これでは一瞬も気が抜けませんね
あっても無意味な気がします
書込番号:20642184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カープレッドさんありがとうございます。
思い返すと、先行車は信号待ちで停止していた気がします。
なのでシステムは先行車として認識せず、減速することなく接近したのですね。
書込番号:20642188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの話を総合すると
ACCは増速にだけ使うべきで、減速は人間が自己責任で行うべしという事ですかね?
書込番号:20642193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーノーさん
私もそう感じています。
快適な装備 = 安全装備ではありませんよね。
疲れたり、眠たくなって覚低状態になったらハンドルを離して休憩するというあたりまえの判断を、こういった快適装備?に頼る人も現れるのではないかと危惧しています。
私も含め、新しい装置は使いたくなるのが普通のことだと思いますが、市街地や狭い一般道で試すことは本当に怖いです。
>それなら最初から使えない方がメーカーの姿勢としては正しい気がします
同感です。
慣れない運転に巻き込まれたなどの、事故ニュースが流れないことを祈っております。
皆さま失礼しました。
>とらねさん
スレ主さま
脱線失礼しました。
書込番号:20642199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カープレッドさん
ACCは先行車を認識するまでは、設定速度で走る普通のクルーズコントロールと同じになります。
そして、停止車両は先行車と認識しないので、設定速度で壁に向かって真っ直ぐ走るのと同じ状態になります。
マツダのフラッグシップを冠するCX-5はそうなのですね。
すごい車かと。
アイサイト3は違います。
前車が速度ゼロで停止していても 100mほど手前でアイサイトが認識すればピッという音が鳴り、減速を始めて自車も手前で速度ゼロ停止をします。
アイサイトが認識したかどうかはモニターにも表示されます。
にしてもマツダCX-5は/凄い/車だ
書込番号:20642218
5点

ピーノーさん
ACCではどのメーカーでも停止している車に離れた距離から近づいた場合は、急ブレーキで止まるという事でしょうか?
マツダはそうかもわかりませんが、スバルアイサイトは少なくとも違いますね。
速度ゼロの停止車両に対しても100mほど前から認識し、全車速追従機能が働き自然に減速し停止します。
マツダCX5は壁に向かって突進するのなら凄いですね。
書込番号:20642229
5点

この手の機能については懐疑的ですね。
飛行機のパイロットのフライトの大半は、「オートパイロットがちゃんと機能しているかの監視」
だといいますし、運転を半分放棄してまで監視員に徹するくらいなら全部運転するわって思います。
書込番号:20642237
1点

>ピーノーさん
アクティブドライビングディスプレイと、マルチインフォメーションディスプレイ(三連メーターの右のヤツ)
そこの表示内容が先行車を認識しているかどうかで表示が違います。マニュアルの268ページを参照してみてください。
それと、先行車が検出範囲外に出たタイミングで急ブレーキを踏んだとしても、先行者の速度がいきなり0kmになって完全停止するわけじゃないので、その仮定は無意味ですよ。
仮にこちらの時速が100km/hで、先行車が110km/hに加速して検出範囲外になった途端に急ブレーキを踏んだとしても、減速中に車間距離が詰まって停止前に先行車として認識するでしょう。
MRCCで注意しなければいけないのは、急な車線変更による割り込みだと思います。高速の左車線を巡航する分にはそこまで神経使わなくていいとは思いますけどね。
書込番号:20642251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯周病予防と針金ハンガー(仮)さん
それはどこかに説明があるのでしょうか?
実体験ですか?
もし、スバルとマツダで本当にそこに差があるなら残念ながら、現時点ではマツダの技術はスバルに劣っていると言わざるをえませんね
但し、お互いどこにも明言がなく、数少ない実体験だけだとすれば、どちらも安心して使える快適な機能とは言い難いですね
書込番号:20642252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歯周病予防と針金ハンガー(仮)さん
スバルのアイサイトは路駐している車両に対してどの様な挙動なのでしょうか?
すり抜けする前にブレーキがかかるのでしょうか。
書込番号:20642260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらねさん
中島飛行機の血脈を受け継ぐスバルのアイサイトですよ。
そんな障害物は検知して飛んで回避しますよ。
スゴいですよ、スバルのアイサイトは。
私もこの前、スバルのアイサイト搭載の個人タクシーに乗せて貰ったんですけど、ブレーキ操作どころか寝てるだけで家まで運んでくれましたからね!いちいちあれこれ操作しないといけないウチのマツダ車とは大違いでしたね。
あ、でも燃費はスゴく悪くて、財布がめっちゃ軽くなりました!!
書込番号:20642305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

だいたい、クルコンもレーダークルコンも自動運転も高速限定で使いましょうよ。法的に決めればいいのにな。
書込番号:20642490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nasvaの予防安全アセスメントの結果動画を見ると
スバルとマツダの自動ブレーキの違いがよく現れているように思えます。
スバルのそれは100mぐらい前から対象物を認識して緩やかにブレーキをかけて停止。
マツダのそれはスバルに比べて対象物の認識が遅いが、認識すると急ブレーキをかけて停止する。
どちらがいいという話ではなくてそれぞれが搭載しているシステムや運用法が違うのでしょう。
アクセラの自動ブレーキの作動を見ていると急ブレーキでタイヤが鳴る音が聞こえていますが
レヴォーグの自動ブレーキの作動ではそういうところはありませんでした。
前もって認識できる対象物に対してはスバルのシステムが、
逆に突発的な状況に対する作動に関してはマツダのシステムが、
それぞれやや優位なのかな?個人的な感想です。
書込番号:20642513
2点

>simeo-nさん
根本にあるのは設計思想の違いですね。
スバルは「交通事故ゼロ」を目標としてまして、アイサイトは完全な自動運転を目指しています。2017年にはステレオカメラのみで全車速追従機能と低車速(0〜65km/h)での車線中央維持、渋滞時カーブ追従を自動車専用道路で実現させて、2020年には、ステレオカメラ、デジタルマップ、レーダーを用いて「自動車線変更」「連続レーンキープ」「カーブ減速」を実現するというレベル2の自動運転を目指したロードマップが発表されています。
ですので、積極的に運転に関与する方向でスバルの技術は開発されています。
マツダはいわゆる完全な自動運転(レベル4)は目指していません。あくまで運転はドライバーが行い、ドライバーが対処できない事態をサポートするという方向になります。ですので、マツダが目指している自動運転はドライバーが急に発作などを起こして操作不能になった際に、路肩などに寄せて停止するといった形になります。
レーンキープ機能などがわかりやすいですけど、マツダの場合は積極的に道路中央に戻すような事はしませんよね。
個人的にはレベル4以外の自動運転は、ドライバーに事故の責任があるのでマツダの考え方の方が好きです。それに誤検知とかで積極的に介在されたらウザくてイライラすると思うしw
書込番号:20642592
9点

ゼロキロまで、対応するので、楽ですよ!渋滞でも、市街地でも、高速でも、大丈夫です。スレ主さんは、使わない選択でいいのではと思います。あ!Cx-5を買う事ではなさそうですので、ただ興味本位で言っているだけでしたね!
書込番号:20642852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とらねさん
アイサイトは路駐には反応しません
すり抜けする前にブレーキはかかりません
それを反応していたら二車線道路の追い抜きもできなるなる
書込番号:20644361
3点


>とらねさん
>スバルのアイサイトは路駐している車両に対してどの様な挙動なのでしょうか?
すり抜けする前にブレーキがかかるのでしょうか。
路駐の度合いにもよりますが、、走行車線上に停車しているなら障害物として認識、ドライバーが回避行動に出なければ警告音→プリクラッシュブレーキ発動
車線上にいない停車車両なら、接触の可能性がないと判断してスルーだと思います。
ちなみにACCとプリクラッシュブレーキは別機構です。
加えてレーンキープアシスト作動時以外は機械によるハンドルの操作は入りません。
普通の追い越しやすり抜け動作を行えば、それより前にプリクラッシュが発動する事はまずないです、本当にギリギリまで制動は入りませんから。
ACCは40km以上で走行中にしかセット出来ないので、始めから先行車両が停止している状態では追従は出来ない仕様です。先行車両が走行状態にあって初めて追従対象であると認識します。信号などで止まってもそれはリセットされません。
路駐車が多く、回避動作が多々必要になるような状況では使わないほうがいいです。
レヴォーグのアイサイト3だとこんな感じですね。
書込番号:20644841
5点

マツダはBe Driveがポリシーなのでドライバーの意思に反しないよう、自動ブレーキも最後の最後に起動するように設定されているんでしょうね。
☆近い将来、スバルはマツダが採用しているインテル傘下のモービルアイ社製に変更するようですね。
どうやら今後、モービルアイ社製のシステムはソニーの超高感度イメージセンサーを搭載するなど大きな進化があるようで自社開発を諦めてモービルアイに乗り換えたほうが得策だとの経営陣の判断したようです。
書込番号:21634896
2点

>とらねさん
レーダークルーズコントロールは高速道路または自動車専用道路で使用するための機能で一般道使用は厳禁です。常識だろ!
書込番号:21636942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とらねさん
>レーダークルーズが0kmまで対応するメリットってなんでしょうか。
高速でも渋滞などありますから。
>たつや78さん
>一般道使用は厳禁です。常識だろ!
私は MRCC を国道等の一般道でも使いますよ。
過信しないのは当然ですし、取扱説明書では「高速道路、加速/減速の繰返しが少 ない自動車専用道路などで使用してください。」とは書かれていますが、厳禁というまでの話ではないと思います。
書込番号:21640391
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨年2月に
XDプロアクティブ
ドライブクルーズコントロール
SD
自動格納ドアミラー
フロントパーキングセンサー
バーグアラーム
ETC安いやつ
ドラレコ
上記全て純正
を購入しました。
納得しています。今回の新型cx-5がでてもなんとも思いませんでしたが
少しずつ調べたりすると色々変わっており買いたくなってきてしまいました。
去年買ったのに今年買うということになります。
プロアクティブの同じくらいのグレードやオプションを買うとして
どのくらい新たな出費になるのか教えていただけますでしょうか
50万くらい?
あと、何かいい方法教えて欲しいです。
(下取りはディーラーにしないとか)
一括で買ってます
同じ境遇の人に背中押して欲しいです。
意地悪なコメントはどうかやめてください。
書込番号:20639655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何か不具合でもあるのですか?
新型が出たからといって買い替えてたらきりがないと思いますよ。
良くなっていることに興味が惹かれるのはわかりますが。
下のレスで、買い替えを考えているので偉そうなことは言えませんが・・・
でも私は今の車6年乗ってますよ。
書込番号:20639665
6点

トヨタのハリアーやヴェルファイアを除いて、
1年での乗り換えは負担が大きいかと思います。
先ずはディーラーや買取店で査定してもらってはいかがでしょうか。
私は1年で乗り換えたことがありますが、
シートとの相性が悪く我慢できなかったからでした。
書込番号:20639674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確か別のレスで誰か買い替えた方いましたよ。車は何年乗ったかじゃなくて走行距離で大体の買取価格が決まりますから。それか、新型CX-5の改良モデルを狙うのも有りですよ。1年後、2年後に必ず出ますよ。もしかしたら今年の秋にも出たりして。新型アテンザが怪しいですから。
書込番号:20639681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>thethe5578さん、コメントありがとうございます
ですよね。ですよね。我慢ですね。
6年後次のフルモデルチェンジを狙おうかな
国からお金返せーって税金もきますしね。iPhone5sを買ったら、iPhone6がでちゃったかんじです。
>とらねさん、コメントありがとうございます
ハリアー、ヴェルファイアは、強いんですね。
1年点検あるから聞いてみよっと
書込番号:20639682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーゼルマンさん
コメントありがとうございます
虎視眈々と狙うのですね。それも手ですね。
iPhone6s狙い
私5000キロしか走っていません。
不具合も全くでてません。
パワーリフトゲートとか、0キロから自動走行?設定できるのうらやましい
顔は今の方が好き。
書込番号:20639685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディーゼルマンさん、ありがとうございます
どの辺の口コミだったか判ったら教えてください。題名だけでは判断つかなかった、
チェックしてみます。
書込番号:20639687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今乗ってる車を購入した担当者に見積もり取ってもらうのがはっきりすると思いますが、多分80〜100万は持ち出しになると思います。(今の車の状態やカラーなんかでもかわります。)
これだけ新型が評判よくなると型落ちの値落ちはかなりあると思いますし、車両本体の上がり分、値引きの少なさ、諸経費や追加でのオプション代を考慮すると致し方ないのではないでしょうか。
車検もまだ残っているし少し勿体無いかも。
1年後の納車待ちが解消されて人気が落ちついた頃まで待つのも有りかもしれませんね。改良も入っているでしょうし。その時の乗り換えがいいか、今なのかは、あなたしか最終判断出来ませんが・・・。
個人的な事を言わせてもらうと短期乗り換えなら、2年半は乗って換えた方がいいと思います。
書込番号:20639689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コウ吉ちゃんさん
コメントありがとうございます
80〜100リアルに恐れていた数字が出てきました。
そうですよね。そうですよね。
そのくらいになりますよね。2年半がひとつの目安なんですね。
あーー
書込番号:20639694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

泣かなくても。(気持ちはわかりますが・・・。)
大丈夫。お金の問題は確かにあると思いますが、車は限定ではないですからいつでも買えます。
今は話題性でモデルチェンジ前に乗ってる方は気にしないでも気にしてしまいます。
今は前のめりになっていますね。
もう一度、落ち着いて考えてみたらどうでしょう。
発売直後は初期不良が多いってこともあるから待つのも悪くないと思いますよ。
書込番号:20639698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人生は一度きり。
買いたい時が吉。
書込番号:20639746 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一年での乗換となると、ディーラーからは指名買いととられ、値引も厳しくなると思います。新車がでて装備が良くなったから欲しくなったということなら、マイナーチェンジで、また欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:20639787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインの好みならともかく、機能性は我慢できるレベルではないですか?
今からちょうど2年後の車検時に次世代スカイアクティブが本当に登場するかは定かではありませんが、でなかったら更に次の車検まで待つほうが賢明だと思います。その時の売却値はまったく期待できませんが、その間に貯金できますから。
自分は今回初マツダですが、ホイールは旧後期CX-5のほうが好きですね。
書込番号:20639820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーは魅力あるモデルを次々に出してくるのですから何も遠慮することはありませんよ。思い立ったら乗り換えましょう。
私もマツダファミリア(デミオの先祖)を新車で購入後8か月で乗り換えた経験があります。多少アシは出てしまいましたが乗り換えて正解でした。
今日という日は二度と戻らない。
書込番号:20639928
5点

>猫のチン!さん
趣旨がズレているかもしれませんが、ネットからの情報なのですが、中国市場で販売しているCX-4が国内販売か?とかCX-5の派生モデルとして、もしくはCX-6として3列シートが販売されるとか・・・。
まああくまでもネットからの情報なのでなんとも言えませんが、昨年は静かだったマツダですが、今年はCX-5以外でもマツダに動きがありそうですから今年いっぱい動向を見極めてからでもいいと思います。
書込番号:20639943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年次改良で付いたGVCなんて、SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS「第一弾」ですからね。
来年の今頃はCX-5の年次改良だから、第二弾が来てもおかしくないかと。
そうなるとまた同じような心境になりませんか?
書込番号:20640021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫のチン!さん
こんにちわ。前期型H27式なので参考になるかわかりませんが。
当時子供ができたのでミニバンに乗り換えるために半年とゆう短すぎる期間で売却しました(苦笑)
XDの黒で距離は12000`くらいだったでしょうか。
8インチナビをつけて車両の状態はたいへん綺麗でした。
記憶では購入金額は補助金・値引きを差し引いて280万前後だったような。
そして猫のちんさんが気になるであろう半年での売却額は230万でした。
償却率からしたら恐らくあと2年乗って車検前に買い替えたほうが良かったのかもしれませんが
どのみちミニバンを買う予定でしたので、確実に売却額は少しづづでも下がることも考慮し追い金が少なく済むように半年ではありますが買い換えました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:20640049
2点

>猫のチン!さん
すいません。
訂正します。H26年式でした。
書込番号:20640063
2点

>猫のチン!さん
こんにちは。
私もスレ主さんの気持ちわかります。
外観、内装の変更よりも、ヘッドアップディスプレイがフロントガラスに直接映されるところや、クルーズコントロールが0km〜になったところ等、装備の変更に興味をひかれるのでしたら、買い替えたくなりますよね〜(^_^)
80〜100万円の追加は厳しいですが、支払える余裕があるのでしたら、検討してもいいのでは?
1年位で買い替えることに引け目を感じる必要はないと思います。
決断は後にして、下取や新型の価格を見積もってもらったり、試乗したりと、動くだけ動いてみては?
書込番号:20640064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工業製品なので、新しいものほど良くなります。
特に電子制御関連は日進月歩です。
その機能アップを追い続けても徒労に終わりますよ。
ある程度自分なりの目安で「○年間は乗る」と決めて、
情報収集はいいですが、購入へ向けた思考は自分の決めた○年が経過する頃まで目を瞑った方が良いと思います。
書込番号:20640082
4点

うちは2年前に購入ですが、妻が同じ心境になってます。
25Lパッケージですがオプションはほとんど同じですね。
2月が12ヶ月点検なので、下取りの査定をしてもらいます。
買い換えたい理由ですが、ブレーキサポートで人を感知するようになったのが最大の理由です。
念のための安心をお金で買う、保険みたいなものですね!(決してそれに頼ってるわけではないですが…)
あとは、追従速度が0Kmとかトランクのパワーゲートとかありますが、スレ主さんの買い換え理由によって考えたら良いと思います。形や便利機能が理由なら、年次改良や車検まで待った方がいい気がしますね。
ただ、買い換え待ってお金を貯めてもその分下取り価格も下がるので、自分の中で追金いくらまでなら!って決めてもいいかもしれないですね。
ちなみに、下取りの一般市場価格を見せてもらったら2年で120万ぐらいになってて唖然としましたが、雑談のなかでよければ200ぐらいいくかも?と言われてます。
年間50万と考えて、手出しが100ぐらいなら考えていいかと思ってます。甘い考えだとは思いますが…
書込番号:20640103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猫のチン!さん
追記です。
ローンは組まない派でしたら、スルーしてください。
仮に追い金が100万円でしたら、年2.9%、5年ローンで
月々の支払いは18000弱です。
一括よりも80000円くらい多い支払いですが、無理な額ではないと思います、ご参考までに。
書込番号:20640105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンディーゼルの補助金の返金も追い金の中に含めて下さいね。
書込番号:20640206
3点

>猫のチン! 様
「昨年2月にXDプロアクティブ(〜中略〜)を購入しました。」との事ですが、この時期なら次期モデルの情報として2016年末〜2017年初頭にかけてモデルチェンジが推測され、こちらのサイトでも話題に上っていませんでしたでしょうか?
何れにしても、ブランニューモデルのマーケットリリースが予測される時期にも関わらず、スレ主様が末期前モデルの購入に踏み切った何らかの理由が有る筈ですのでもう一度思い起こしてみて下さい。
その理由が多額のインセンティブなのか、ライフスタイルの変化に対応したものなのか、或いは現有車の代替タイミング(車検、不具合?)であったのかは不明ですが、現在所有している2012年モデルは、末期モデルとしてマーケットニーズに対応し相当熟成され工業製品としては完成度の高い耐久消費財である事は間違いない事実です。
また、2012年モデルがそうであったように、最近のマツダ車はスバル車のようにコツコツ年次改良を実施し、ビッグマイナーチェンジ(スレ主様所有車が該当)時には驚くほど仕立て直してマーケットリリースする傾向にあります。
この事からも、一定の完成レベルにある現有車を暫く楽しんだ後、現行モデルのマーケット対応が施された次期ビッグマイナーチェンジモデル辺りをターゲットにされた方が、経済的負担も少なく合理的ではないでしょうか?
実際、ブランニューモデルを目の当たりにしてしまうと、ご自身の前モデルが陳腐に映ったりもしますが、ニューモデルがマーケットに放たれると様々なユーザーが様々な環境等で使用し、必ず思わぬ不具合や改善改良点が出て来ますので、どうしても早期に現行モデルユーザーに仲間入りなされたいのなら、初期需要が一巡した上で年改終了後のモデルにすべきかと思いますよ。
書込番号:20640250
7点

欲しいなら買う!売るなら早く!
損しても欲しいなら、買いましょう!
思い切れないなら、やめましょう!
買ったら気持ちもスッキリして切り替わるので、買ったらどうですか?
ただ、レーダークルーズのゼロキロは、それ程つかいませんが!あれば良いかな程度です。
まず、実際に行動しないとだめですよ!ここで楽しんであるだけでは??本当に買いたいのでしたらね!
書込番号:20640317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年以内だろうと半年以内だろうと新型に乗りたい!って思うなら乗り換えればいいじゃん
追金額がそれに見合うかどうかは本人しか決められないでしょ
書込番号:20640409
4点

エクステリアが格好よくなってるかどうかはわかりませんが、ノリ味や安全性や燃費など、さほど大きな変わりがありません。インテリアのみ変更が大きいですが、インテリアのために乗り換えてもどうかなあと思います。
書込番号:20640411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買取業者3社くらいに査定してもらって、その数字をもってディーラーにも下取り金額出してもらってはどうですか。
納得できる条件で買い替えできるようなら価値ある車だと思いますよ。
充分可能性はあるのでは。
書込番号:20640421
1点

安全をお金で買えると判断され支払い可能なら購入するのは良い判断だと思いますよ。
とにかく安全装備に関しては格段の進歩で国内トップクラスの車ですから。
下取り金額今は良いですよ。
XD-L AWD シルバー、 5年車検までもうすぐ、走行距離10万キロでもディーラーで100万円超える査定でしたよ。
2年前のマイナーチェンジの時の査定からほとんど落ちていないのは驚きです。
買取店でも、ディーラー査定からせいぜい5万円アップくらいだと言われました。
「入れ替えタイミング考えたらディーラーが良いかも」って言われました。
「追い金50万円なら買う」ってディーラーに交渉してみては。
実際の落とし所はもう少し上でしょうがプラス60から70万円目標で70超えたら諦めるって決めて、強気で交渉してみてください。
大昔オフロード四駆ブーム真っ盛りの時、3年5万キロほど乗ったパジェロが100万円の追い金で買い換えることが出来た時代もありました。
cx-5人気あるようです。今が買い時!
書込番号:20640451
4点

一般的に、車の価値は3年で半額程度と言われています。
しかも、登録諸費用や税金を除いた額ですので注意。
人気車なら半額以上になりますが、CX-5は分かりません。
なので、100万の追い金で済めば良い方かと思います。
50万円ではアルヴェルのガソリン車なら可能かもしれませんが、まず無理でしょうし、それで済むなら買い換えた方が良いでしょう。
書込番号:20640872
3点

>猫のチン!さん
新型車のメリットは最新スタイルで永く乗れる。
デメリットは不具合、リコールが多い。
改良モデルのメリットは最新技術が導入され、不具合やリコールが少ない。又、要望の多かった装備が付く。
デメリットは2、3年後にフルモデルチェンジされてすぐに旧型になる。
永遠とこの繰り返しなんですよ。
大事なのは新型モデル、改良モデル、どれが自分に1番的しているか、永く乗れる気持ちにさせてくれるかです。これはマツダだけじゃなく他のメーカーもです。
良く考えて決断しましょう。
書込番号:20641031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型後期CX-5買取額って200万もつくかな?それでも追い金150万。
そのCX-5を購入した額が350万だとしたら合計500万。
レクサスNXが買えたじゃん!ってなるかな自分なら。
まあ、そういう問題ではないとしてもよく考えて行動したほうが賢明だと思います。試乗したら8割方買いたくなるでしょう。
書込番号:20641077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何で見たか聞いたかはちょっと覚えてませんけど、マツダは初のスカイアクティブ世代のフルモデルチェンジとして、先代CX-5のユーザがどれぐらい新型に乗り換えてくれるかに注目しているそうです。
そういう意味では、意外とディーラーの方が買取価格の上乗せがあるかもしれませんよ。
書込番号:20641118
3点

>カープレッドさん
コメントありがとうございます
カープレッドさん夢ありますな
書込番号:20641188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猫のチン!さん、こんばんわ。
私も今回1年と2週間乗った後期型XD LP AWDから新型のXD LP AWDに乗り換えました。この車ですら1年乗ると標準査定は205万円、初売り特別査定で240万円と言われました。1年で標準査定で半値、特別査定でも6割程度に車の価値は下がるようです。これは○○マツダの実際の査定です。
新型の値段はOPを入れてこみこみ約410万円以上。私は系列の違うDで値引き30万円以上で下取り査定をかなり上げてもらいましたが、追金100万円でした。
前の車を買ったDで購入した場合は追金150万円以上になったと思います。
私は100万円まではやむを得ないかと考えていましたので契約しましたが、それ以上では契約しなかったと思います。
新型のCX-5は良い車だとは思いますが、追金100万円まででしょうね。私は自分なりに納得して契約しましたが、1年落ちのXD LP AWDでこの査定ですので、3年近く乗って240万円でしたとの書き込みもありますが、私の体験上信じられません。よく考えて購入するかどうか決断してください。
書込番号:20641190
2点

>muscletarouさん
コメントありがとうございます
かいたいはかいたい!
書込番号:20641216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
コメントありがとうございます
毎年100万はらったらバカですね。(^-^)
書込番号:20641223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よぴひこまるさん
そうなの
別注してLのホイールつけてるプロアクティブです。
書込番号:20641229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ありがとうございます
背中おしてくれてありがとうございます
書込番号:20641236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takekentaさん
そうですね。
cx-4とかでたらまた大騒ぎしそうです。私。
書込番号:20641241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イプ〜君さん
半年!!
いぷーさん大先生ですね。すごい勇気が出ます。
書込番号:20641244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TRAINさん
そこまではならないと思いますが、
今回は
0キロコントロール
パワーリフトゲート
フロント窓ガラスに投写
この3つがうずうずです。
書込番号:20641249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラムレ−ズンさん
そうなんです
とりあえずディーラーさんにおもいのたけをぶつけてうけとめてとらいます。
書込番号:20641255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りぐ7さん
ですよね。
1年で乗り換え、少し調子に乗ってますよね。
前に9年プリウスにのっていたので調子のってます。
おっしゃるように
勉強にあてようかな。
書込番号:20641264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hopperpeeさんありがとうございます
奥様にもよろしくお伝えください。
買い換え待ってお金を貯めてもその分下取り価格も下がるの
これ名言ですね。
書込番号:20641275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムレ−ズンさん
18っていいとこせめてくるなー(^-^)
新型cx-5心中する心づもりですね。
書込番号:20641283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
ありがとうございます
国から10万かえせと言われますね。
たしかに、、、
書込番号:20641286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーっ子さん
諸葛亮孔明のような素晴らしいコメント、私のパーソナルな部分にも問いていただきありがとうございます。確かにそうですね。
カレー様がベストアンサーなような気がします。(^-^)
またあとで判断しますね。
書込番号:20641300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shinakaさん
>2013もぐらまんさん
背中おしてくれてありがとうございます
2/20の1年点検できいてきます。
(^-^)
書込番号:20641304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>諸神車さん
変わった!って感じてしまっていますのよ。
あーーーー
書込番号:20641314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matusyou2さん
私のDラー担当営業マンの話ですが、CX-3の買取価格の例を上げると、XDツーリング(中間モデル)FF、走行距離20000q、修復有りの査定額は170万だそうです。CX-5ならもっといくなと思ったんですが。
書込番号:20641317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫のチン!さん
毎年100万はかなりヤバイです^^;
書込番号:20641327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sinji461さん
前回プリウス売るとき
3社呼んでガチで戦ってもらいました。今決めるって言いました。
今回3社よんで金額出してもらって
納得できません!検討しますって解散させるんですか?
これ、普通のことですか?
書込番号:20641329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定年再雇用さん
ありがとうございます。
カギを握るのは、ディーラーが僕のcx-5をどうとらえるかですよね。
そこからまた考えます。(^-^)
書込番号:20641332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>matusyou2さん
こんばんは
matsuyouさんのお話リアルすぎて怖いです。
そうですよね。
それが現実ですよね。
100万円をどう考えるかですよね。Lの400万が240でいいとこなんですね。こわい
違うお店、
携帯電話ならMNPといったノリでしょうか
境遇が同じすぎて逆転ベストアンサー候補
書込番号:20641354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのコメントありがとうございました。感動です。質問してもボコられるだけかと思ったら皆様優しく答えてくださり感謝です。いっぺんに答えずひとつひとつに返信して申し訳ありませんでした。
また、査定に言ったら報告します。
書込番号:20641734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は一年半で乗り換えを決意しました。明日サインをするつもりです。
2台目ということであればディーラーさんも頑張ってくれると思いますよ。担当の営業マン次第ではありますが・・・
個人のブログですが、イロイロ詳しくかいてました。参考になればと思います。
http://huawei9bu.xyz/?p=305
書込番号:20642081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iPhone5sを買ったら、iPhone6がでちゃったかんじです。
iPhone6を買ったら、iPhone6sがでちゃったかんじです。
iPhone6sを買ったら、iPhone7がでちゃったかんじです。
iPhone7を買ったら、iPhone8がでちゃったかんじです。
※どうも7sは出ないらしい。8が極めつけらしい。←買いどき
CX-5の買い替えどきは本当に今なのか????? → 実は・・・・・だったりする。
書込番号:20644712
0点

>ヤッチマッタマンさん
iPhoneのことわかってますか?
iPhone5sから、6は形が変わわり、内容もかわりましたが
6から6sから7は外観は大きく変わってません。
よって、
今回の表現は5sから6なんです。
書込番号:20644736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiransoraさん
サインしました?
したどりの価格教えていただけますか?
書込番号:20644740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今日新型を見て来ましたが、欲しいです。現在、CX-3乗りでそろそろ2年ですが下取り査定額200万円だそうです。残りのローン残高を随分上回っているので頭金には十分ですが、現状は売り手市場な上、16万円の補助金を返金(半額くらい?)してまで買うのも勿体無い。ということで、このタイミングでは見送りです。
今回買われた方は本当におめでとうございますm(_ _)m
これまでに別車種で展開された装備はほぼ全て新型CX-5に搭載されましたね。
新世代車に搭載される新しい技術や装備の発表はこれからなので、どんな技術で更なる自動車の深化を目指すのか、楽しみに待ちたいと思います(^-^)
書込番号:20645106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よって、
>今回の表現は5sから6なんです。
分かってないなぁ〜〜〜、
今欲しい欲しい病の発作を起こしているクルマをiPhoneに例えると、iPhone5s → iPhoneSEってことだよ。
iPhone8も次のCX-5もすごいらしいぞぉ〜〜〜!
iPhoneもクルマの進歩もすごいらしいぞぉ〜〜〜!
いいのかなぁ〜〜〜今買っちゃって?
買っちまったら後のまつり、、、残るのは残クレ地獄・・・・・な〜〜〜んてね>笑
書込番号:20646186
1点

>猫のチン!さん
こう考えたらいいのでは。
もし新型CX-5に買い替えるのなら、改良モデルはスルー。
今より熟成されてもスルー。
そう硬く決めないと本当にマツダ地獄に落ちちゃいますよ。
お気を付けて。
書込番号:20646682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は昨年5月にXDLパッケージを値引き込みで320万で購入しました、下取り車査定時走行距離8000キロで査定額は250万プラス買い換えキャンペーンで10万の260万でした、新型が355万でしたので95万の追金となりました、一年経たず95万は高いとは思いますがそれ以上の魅力がある為決断しました。
書込番号:20648318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真をアップしてそこまで言うのであれば購入するのが良いのでは?
購入して分かることも色々あるでしょう。
直ぐに改良モデルがでるでしょうしモデルチェンジの度に追っかけてたらきりが無いですけどね。
書込番号:20669044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買っちゃえば良いんじゃないですか。
そうすれば諦めつくので。
書込番号:20671440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ずっとハリアーに買い替えようと思っていたのですが、マイナー前にも関わらず、強気の値段提示しかしてくれませんでしたが。
帰りみちで、cx-5デビューの旗を見て、ふらっとマツダにお邪魔しました。実際cx-5の実車を見て、試乗もしてみると、最新型のせいかハリアーが値段の割に古くさく感じました。安全性能等
しかし、以前のマツダのイメージが悪すぎて、cx-5本命には少し抵抗を感じます。でも、良いクルマだと思うのは正直な気持ちです。
今のマツダブランドはいかがなものでしょうか?
気に入っクルマに乗ればなどの書き込みは不要です。
車の信頼性、リセールなどのアドバイスをお願いします。
書込番号:20639397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>thethe5578さん
最近のマツダは良くなったと思います!
リセールに関しても先代モデルは
かなり値が中古でも張ってますからね〜
マツダが定価販売してるだけの効果はあると思います!
CX-5ももっぱら値引きしてくれませんよ!
今のマツダでは!
ただその分リセールに要期待です!
(乗りつぶすのなら関係ありません)
書込番号:20639448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

売るためにクルマを買おうとすると、いい選択はできないと思います、ぜひCX-5を試乗して比べてください。
書込番号:20639452 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんばんは。
私も、数年前、発売前のハリアーを購入しようと思っていたのですが、正式に価格が出て、見積もり見て
ビックリしてして諦めました。
今回も、競合のためハリアーの見積もりをしてみたら、数年前よりも値引きが渋くなっていてビックリしました。
XD−Lのディーゼル・AWDで見積もりましたが、あの安全装備がついての値段としては、ほとんど
バーゲンプライスと個人的には感じています。
私も、古い人間ですので、マツダブランドの弱さを知っていますが、最近のリセールは昔とは比べものに
ならないらしいです。しかしながら、リセールは中古車市場の人気度によって変わってくるので、現時点では
誰もわかりません。
あれだけ不祥事を起こした三菱ですが、以前乗っていたデリカD:5は、7年弱乗っても買値の50%以上
付いたので驚きました。
信頼性については、工業製品である以上、当たり外れはあると思います。
とりとめの無い話で申し訳ありません。
書込番号:20639469
15点

信頼性ですが、先々代ディーゼルXD lパッケージ乗りですが、今のところまったく問題ありません。マツダのパクdeメンテを加入してディーラーに任せています。最長7年まで定期的にメンテナンスしてくれるので、とても安心です。
書込番号:20639470 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>thethe5578さん
言うなと言われても、言っちゃうよ!
気に入った車に乗るしかないでしょう。
信頼性は国産車に差はないし、リセールは結果論だし、処理の仕方で差がでます。
マツダのディーラーはまだレベル低いですが、メーカーは頑張ってると感じます。
体験してみてください。
書込番号:20639475 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かにマツダ地獄と言われた時代もありましたが、それはもう過去の話です。実際、初めての新車としてアクアやフィットを試乗して、マツダのDJデミオを試乗したら、アクアやフィットに満足出来ない自分がいました。DJデミオの質感の高さやオシャレさに驚き購入しました。まさか、マツダ車に乗るとは思いませんでしたが、順調に走行距離を伸ばしてます。ですから、CX-5を選んでも、そう心配することはないでしょう。
書込番号:20639486 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

人生一度っきりさん
諸神車 さん
早速の返信ありがとうございます。
XDに試乗して、トルクの太さ、静粛性、安全装備充実に感動しました。それに、ハリアーガソリンプレミアと比べて超安い。
ただ、マツダ地獄なるものにはまった人を見てきて、今のマツダ車に対する世間の認識を確認したかったのです。
スカイアクティブ、魂動デザイン、法外値引き自粛からマツダは変わったということでよろしいのでしょうか?
立ち寄ったディーラーの営業(名刺もらったら店長でした)もやる気満々なので、かなり気持ちは前向きになっています。
今まで、トヨタ、ホンダ、日産しか乗っていないので、マツダブランドが一昔前と違うということが分かっただけでも質問してよかったです。
書込番号:20639499
18点

どらむすこ!さん
山下 きよし さん
車来太郎さん
ありがとうございます。
本当は、車検が来年の2月なのでハリアーマイナーの6月までゆっくり考えようと思っていましたが、CX-5今後の交渉により買ってもいいかなといいかなと思っています。
CX-5は本当にいい車だと思います。
書込番号:20639538
14点

こんばんは、私もクルマを購入するにあたりハリアー(トヨタ)のブランド力に悩まされました。
ハリアーの2リッターの非力さ、乗り心地が好みではない。この2つを考慮してもハリアーのデザインとブランド力に魅了されました。
その点、マツダのブランド力のなさやマツダ地獄の怖さ等、まさか私がマツダを購入するなんて半年前の自分では考えられませんでした。
しかし、結果的に新型のcx-5を契約したのは、アクセラに2週間(代車)乗って意外といい感じで、マツダ車への考えは偏見だと気付かされたからです。食わず嫌いみたいなものでした。
それに、試乗しただけの感想ではありますが、新型のcx-5(XD L)とハリアーを比べると車の総合力では完全に新型cx-5が上だと思えました。
ディーラーの質も色々言われていますが、私が行ったマツダの営業マンさんは好感が持てる方々ばかりでした。
私も悩みましたが、今ではマツダの人馬一体やBe a driver を知り合いに語るほど期待しています。
書込番号:20639548 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>thethe5578さん
大阪辺りなら、大阪マツダのほうがいいと思います。理由がいろいろあります。
書込番号:20639560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひさまさ さん
ありがとうございます。
やはりトヨタブランドは魅力ですが、いい車を乗ることの快適性にはかないませんよね。プラスコスパ!!
マツダ車は、大学時代に就職内定後に赤のファミリア(スポーツ合衆国)を買おうとしていたのですが、親から赤は?と言われて
カローラU青シールバーツートン(マッケンロー)を買ったとき以来、久しぶりに購入対象となった車です。
※スポーツ合衆国、マッケンローは若い子には??って感じでしょうね(笑)
書込番号:20639588
5点

>thethe5578 様
「value for money」の感じ方は人それぞれですので何とも言えませんが、スレ主様が直感的に感じたそのImpressionを大切にされては如何でしょう。
車の信頼性についても世界に冠たるJapan qualityの国産車なら余程外れくじの個体にでも遭遇しない限り問題なかろうかと思いますよ。
現に随分過去の話しですが、マツダ車はFC3S、FD3Sと二台続けて所有した際も、競合他社の車両と同様に経年による部品交換のみで特に問題も有りませんでした。
ただし「resale value」については、その時々のAfter marketの需要と供給のバランスが多分に影響しますので、実際は誰も予測するのは不可能だと思いますね。
ただ、間違いなく言えるのは先代CX-5のマーケットリリース以後販売サイドでの大幅なプライスダウンは影を潜め、競合他社モデルとの価格競争を避ける販売政策を取っていますので、D店頭の中古車価格や中古車専業店の価格を見たところ一定のresale valueを現在は確保されているように感じますが、多分にスレ主様が代替えされる時期にもよりますので、今後の動向は正直不明です。
書込番号:20639602
5点

>thethe5578さん
私は現行ハリアーから、後期CX-5に乗り換えた口です。
感想は皆さんがおっしゃってる通りで間違いないかと思います。
ディーラーについては、まだまだトヨタに勝らない点等数々散見されますが、
ことメーカーの話になると別です。
私が60系ハリアーを諦めた理由は、先代30系ハリアーから買い替えたのですが、
60系ハリアーは、名がハリアーでも、従来のハリアーには及びもしなかったからです。
つまり格好最優先。実質乗り心地や、高速安定性は2の次でした。
実際に開発段階で、ハリアーは通常行う180KM/hでのテストはほとんど行わなかったそうです。
ヴァンガードのシャーシに無理やり長いボディーを載せるなんて・・
ハリアーがLEXUSと共用していた頃と別物になりました。
乗り心地は前後にぐらつき、細かい路面はダイレクトに振動が伝わる等々
よく言われるなんちゃって高級車と感じ、トヨタの物作りが、結果として売れるために
どのようにすべきかを格好最優先に徹底的に追求した車を具現化した車と感じたからです。
逆にCX-5に乗ると、CX-5が車として快適にあるにはどのようにすべきかを追求している
のを感じるかと思います。売れるのは嬉しいでしょうけど、売上は2の次に感じると思います。
車の底だとか、ショックだとか・・レーダークルーズの質だとか結構見えないところにお金かかっていたりします。
書き出したらキリがないのでこのへんで辞めます。
この2つの企業は、車に対する理念が真逆と言っても差し支え無いのではないしょうか。
個人的にはCX-5に変えて大正解です。
長距離は非常に楽になり、追い越し、車線変更も意のままであり、車好きも深化したように感じます。
会社として応援したくなりました。
私にとってはそんな感じの車です。
書込番号:20639622
42点

諸神車さん
カレーっ子さん
Story of my lifeさん
ありがとうございます。
マツダブランドに対する疑念が払しょくされました。
いいものはいいという考えで車選びをしたいと思います。
値引き、下取りに満足すれば週末にでも契約してるかもしれません。
数日前までは、まったくマツダ車オーナーになるなんて思いもしませんでした。まだこれからですが。。
書込番号:20639637
21点

車は本来乗って、動いて、曲がって、停まる
重要なのは目的地に到着することです
その移動に快適さが付随されます
運転のし易さ、乗り心地、温度・湿度(エアコン)、ナビ、音楽・・・
仮に快適さが一つもなくても、目的地には到着するでしょう
時計(腕時計)はどうでしょう
本来正確な時間を示してくれるものが、優れたものと言えるのかもしれません
10000円もしない電波時計と、ロレックス等の高級腕時計
時計としての役割はどちらが優れているのでしょうか
私は安い電波時計のほうだと思うのです
ロレックスは本来重要な時間を示す機能より、むしろ装飾品としての役割が大きいように思えます(見栄え)
マツダが電波時計
他社がロレックス
とは言いませんが、マツダは車の本質をしっかり追求し、走るために何をどうするのか、曲がるために何をどうするのか、停まるために何をどうするのか
そして目的地に無事到達するには何をどうするのか
そういったことを一生懸命考えている会社だと思います
あくまでも、私個人の考えです
書込番号:20640032
13点

ファミリア時代は散々だという噂は聞いたことありますね。
私はその後継にあたる13年前のアクセラ辺りからしか印象にないので
マツダブランドに対するイメージの悪さはありません。
特にアクセラはフォード、ボルボ、マツダの三社共同で開発したシャシーを使用し
フォードはラリーで優勝、ボルボは未だにそのシャシーを使ってる
ということでかなり信頼性は高いイメージです。
マツダ自身はSKYACTIVで刷新されちゃいましたけど、
トヨタのTNGAのお手本になる概念でもありますのでイメージは変わらないです。
書込番号:20640196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーとの付き合いは、担当営業のレベルによって変わりますよね。
熱心に真面目に対応してくれればマツダでも気に入りますし、天下のトヨタだって嫌いになることがあります。
今まで越後屋が見てきたディーラー営業を、個人的にランク付けすると、
マツダ>スバル>トヨタ>(論外の壁)>ホンダ>>>>>日産
です(これ以外のメーカーは、ディーラーに行った事がないので)。
あくまでも、越後屋が個人的に体験した結果ですよ。
書込番号:20640202
6点

少なくとも、10年前?(販社統合を行い、サービスで販社が食える体制)以降、良いイメージを持ってます。
悔し涙を流していた若手営業さんが、真っ当な評価を得た車を得て、生き生きと頑張りだした感じが素敵でした。
まぁ、中堅営業さんになってるけど^^;
デザインが洗練されて良くなったと思いますが、開発者の想いとか、暑苦しくなってきてますねぇ^^;
どん底時のZoom-Zoomコンセプトには感涙物でしたが、Be a driverはウザッって感じです。
前型は後席リクライニングで購入断念をしたのですが、後席にも配慮が行き届くなら、選ばない理由は無さそうですね^^
旧型ハリアー(レクサス共通)は良い車でした。しかし現行ハリアー(RAV4ハリボテ版)はCX-5と同じ土俵に上がれる乗り味?
信頼性ならガソリン、リセールには+4WDでしょうが、短期乗り換えはトヨタが強そうですよねぇ^^;
個人的には、乗り味が劣化した(旧型比)現行プラドディーゼルから、マツダのディーゼルへ乗り換える選択を考えてますw
書込番号:20640278
4点

マツダに高級戦略はいらないと思います。やりすぎると転びますよ!
書込番号:20640340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

20代の私にはむしろ年配の方の異常なマツダ嫌いとトヨタ信仰が理解できません。もちろんトヨタが偉大な会社であることに疑問はないですけどね。
バブル期に色々やらかしたようですが、今現在社会的に成功している奴が小学生の頃に授業中に漏らした程度の事にしか思ってないんですが実際のところどうだったんでしょう?
書込番号:20640371 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ブランドイメージ云々以前に1番重要なことは、直接自分と相対するディーラの担当者だと思います。
相性の合う担当と巡りあうのが1番難しいんですがね。
車って、買う前より買った後のほうが長いんですから。
何か困った時、何か相談したい時に売りっぱなしのディーラーや担当だと非常に困ります。
こればっかりは足を棒にしてディーラー回って実際に試すしかないでしょう、
マツダだろうがトヨタだろうがスバルだろうが。
書込番号:20640434
6点

父親が7年前?にMAZDAベリーサに乗り
始めた時から自分の中ではMAZDAの
イメージが良くなっていました。
内装の質感もよく、室内も快適でエンジンも
調子よく、燃費も良かったのでその頃から
「MAZDA車、全然まともじゃん」って
見直していました。
そんな事もあり今はcx3に乗っていますが
めちゃドライビングを楽しませて貰ってます。
書込番号:20640597 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マツダ地獄って、元々ロータリー車乗りが言い出しっぺな気がするんだよなあ。
今みたいな買取業者がいない頃は、下取りに出すか街の中古車屋さんに出すかしかなくて、マツダ系のところ以外はロータリー車敬遠されてましたから。
そこに加えて、マツダ系のディーラーが自車のロータリー以外の車も高めに下取りしてくれるんで、マツダ車乗り継いだほうが得->マツダ車から乗り換えるのは難しい->マツダ地獄、が、広まった認識でいた。
んで、最近のマツダ見てると、また変な方向に行き始めてんじゃないのかなって心配がある。
特に今のデミオとか見ると。
このクラスって、実用性重視する人多いはずなんだけど、経営陣が「うちはロングノーズの美しいスタイルが売り」「走りの良さが売り」に意固地になっちゃって、市場の要求とずれてんじゃないかって。
なーんとなく、デザイナーの中には「ショートノーズでキャビンスペース広くしても、格好いいデザイン仕上げてみせます」とか、販売サイドも「もっと実用面にふった車出してくれ」だとか、技術者にも「走り追求するなら、クソ重いディーゼルエンジンをコンパクト車に積ませんな」(これは、ノーズ長くしていいならそれでも良いよ、かもしれん)とか思ってる人達がいそうな気がするんだけど、上の人が全て押さえ込んでるイメージ。
以前の、遊び心があるメーカーのイメージがなくなっちゃったんだよなぁ、今のマツダには。
ボンゴフレンディのルーフ持ち上がるやつとか、フェスティバのキャンバストップとか面白かったんだけどな。
研究開発とか現場の人達にはいいイメージがあるんだけど、経営陣が判断ミスで失敗するイメージがマツダにはあります。
書込番号:20640714
10点

>ぺんたみさん
そんなオイルショックぐらいの頃からマツダ地獄って言われてましたっけ?
最近のマツダっていうか、スカイアクティブ戦略の時点から、2%だか4%だかの客に選んでもらえればそれでいい。って方向に全力でアクセル踏んでますよ。別に隠してるわけでもなく、堂々とそう言ってます。なので市場の要求とか、そこまで重視してないと思いますよ。ただ、実際にマツダのディーラーに足を運ぶ人の意見はわりと聞いている感じがします。この前も、CX-5の試乗に行った時に、マツダ本社の人がアンケートとかしてましたし。
個人的にはマツダの戦略としてはそれで正しいと思っています。
価格コムとかで車のことでアレコレ語ってる人達と違って、一般のマツダのイメージは今でも「ああ、デミオの会社でしょ。99万8000円」だそうです。実際に調査でそう出ているとマツダの方がインタビューで言ってました。で、マツダは今そのブランドイメージを再構築しようとしている最中です。
まぁ、そのためにデザインの統一感だのドライバー重視だのに全力でパラメーターを振ってて、余裕のない最近のマツダに遊び心が感じないのは同意なんですが、まぁ仕方がないよね。何事も一気にやるのは無理だよね。と思ってます。でも、アテンザの年次改良から新型CX-5と、後部座席の快適性とかにも手を出し始めたので、他のネガティブな部分もちょっとずつ改良していってくれるんじゃないですかね。
書込番号:20641079
8点

失礼致します。
私はデミオを所有していますが塗装が弱いと感じます、CX-5は高級感を出したとディーラーの方に説明されましたが、海外の動画でCX-9を見た際、実車を見てはいませんがメーカーの本気はこちらの方かなと感じました、改良版でCX-9の内装が移植されたらと想像すると欲しくなります。
少し年数を経たドイツ製セダンも所有していますが、新型のデミオを購入してからというもの出番が減ってしまいました。
近所の用事と遠出用に分けたつもりでしたが、遠出もデミオで事足りてしまいます、ガソリン車です。
以前、サーキット走行を趣味としていたのですが、シビック、パルサーなどの全盛期、マツダは補強無しでサーキットを走行した後、ドアが普通に開く車両を作っていた事やロードスターを所有していた事もあり、私の中では印象は悪く無いです。
ただ、冒頭に記しましたが塗装は弱いと感じますので神経質な方はトヨタが無難かもしれません。
失礼致しました。
書込番号:20641187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>すいらむおさん
どうして塗装が弱いと感じたのか、
何色に乗っていらっしゃるのか、
お教えいただけませんか?
私はソウルレッドですが、そのように
感じたことは無いです。
書込番号:20641268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

魂動デザインのマツダ車のリセールバリューは良いですよ。NXやクラウンの2lガソリンターボが、MCでハリアーにも搭載されるらしいのでもう少し待ってみてはいかがでしょうか?
というかハリアー買うなら、もう少し頑張ってNX買ったらどうでしょうか?NXならハリアーに無くてCX-5にあるドライバーズカーとしての役目も果たせます。
CX-5は新型になってからラグジュアリーカー的な要素も有していますし、先代CX-5では大きく見劣りした質感に関しても、ハリアーに肉薄できるレベルまで向上しましたからね。現行ハリアーはトヨタブランドである事以外、大した利点がない気がしますが。
新型CX-5に試乗しましたが、SUVのカテゴリの中では、舵取りの気持ち良さに於いて国産車でこれより優れた車は無いでしょう。
全てを兼ね備えたNX。ドライバーズカーの新型CX-5。この2択でしょう。勝手に決めてしまいましたが(笑)
書込番号:20641406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デミオ1.5Dを試乗してトルクフルな面白さに引かれ、CX-3の試乗では、重い分デミオのほうが楽しいと思っていました。2.2DのCX-5に試乗したのが決定的で鬼トルクの魅力にどっぷりはまってしまいました。マツダ地獄ではなく天国?の方だと思いますがガソリンに戻れる自信がありません。
登り坂や前が空いてる山道や高速、カーブの多い道などアクセルをひょいと踏んで楽しんでいますが。選んで正解ですよ。間違いなく運転楽しめます。
書込番号:20641436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的にマツダ車で最も楽しめるのは、アクセラ2.2XD、次いでデミオ1.5XDだと思いますがね。SUVは最低地上高が高い分、コーナーでロールしまくるので、車を操る楽しさはハッチバックやセダンに劣る気がします。
書込番号:20641473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのクルマづくりに関する考え方は、ヨーロッパのメーカーに似ていると思います。他の日本メーカーのような、セグメントの違いがそのままクオリティの違いにはなっていないからです。Bセグメントにあたるデミオでも、上のセグメントの車種に近いクオリティを確保しています。流石、長年ヨーロッパ市場で勝負してきたマツダですね。
リセールバリューに関して言えば、トヨタ車は別格ではないでしょうか。特に、ハリアーやヴェルファイア・アルファード、プレミオ・アリオン等は、海外では関税の関係で中古車が人気で、タイミングさえ合えば新車購入時より高い金額での売却も可能なようです。それで儲かった人も少なくないようですよ。ただし、買い取り(下取り)が世界市場に向けたものか、国内市場に向けたものかで金額は全く違うようですが。
日本国内で認められつつあるマツダですので、海外の中古車市場でのニーズが高まればリセールバリューもグッと上がるはずです。
書込番号:20641573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のマツダ車のイメージはいいですね。
先日ディーラーに行きましたが、営業さんも良い感じでした。
韓国車や中国車の台頭もあり、これからは安い、小さい、壊れないだけでは無理でしょう。
宣伝文句はちょっと盛り過ぎですが、今のマツダの経営方針は正しいと思います。
危機感を持って頑張っているダイハツ、スズキより、私は日産と三菱が心配です。
書込番号:20641592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
雑談お許しください。
>たこ焼きはっちゃんさん
どの様な車種でも起こり得ることとは思いますが、飛び石の被害が表れやすい気がします。
デミオは旧型も含め2台目です、色は黒、銀ですが、それぞれ塗装に細かな欠けが数カ所出来ました。
もしかしたら状況や塗装工程に差があり、車高も考慮するとCX-5並びその他の車種では発生し辛い可能性はあります。
過去に所有したランドクルーザーやレビン等の方が、デミオやNA型ロードスターと比較し塗装の丈夫さが感じられました、私の経験した中ではベンツEクラスが一番外装を綺麗に保てています。
私は塗装を丈夫にするより軽量で剛性感の感じられる車両を選んだつもりです、マツダ車を高く評価していますが塗装はもう少しかなといった個人的な感想です。
たこ焼きはっちゃんさんが過去に所有された車両を、宜しければ参考までに教えていただけませんか?
失礼致しました。
書込番号:20641690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
私が所有していた車はダイハツミラターボ、
トヨタカローラセレス、ファンカーゴ、
マツダCR初期プレマシー、DE初期デミオ、
DJ初期デミオ、現DJデミオ(10月マイチェン後)です。
これが時系列で私のクルマ所有歴です。
ダイハツ、トヨタ、マツダどの車両も
思い返しても塗装の質に差があるとは
思えません。
書込番号:20641818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼致します。
再雑談お許しください。
>たこ焼きはっちゃんさん
所有された車両を拝見し親近感が湧きました、私の所有したカローラはAE111型(白)で主にサーキット走行を目的に入手しました。
デミオに関しましてもDE、DJ初期に続き、妻のDJ後期がもう少ししたら届く予定です。
今後とも機会がありましたら情報交換をお願いします。
塗装の件に関しては私の思い過ごしなのでしょう。
>thethe5578さん
誤情報、申し訳ありませんでした。
失礼致しました。
書込番号:20642030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
ありがとうございます。
いまの商談している営業マンが感じいいので、乗り変えに気持ちが揺れています。
ハリアーのマイナー後でも、それに対していい値段を出しますと言われています。下取り車の値段そのままでやりますとのことです。
書込番号:20642083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
>たこ焼きはっちゃんさん
今のマツダの塗装が昔より弱いのは客観的な事実だと思いますよ。
どのカラーも水性の3層構造ですけど、アクアテック塗装と言って2層を一気に吹きつけて最後にクリア層を吹きつけて乾燥させるという仕組みになっています。環境対策ですね。
ただ、そうやって薄く塗装膜を作る技術の結果、アルミフレークを均一に並べたりするソウルレッドなどのカラーが出来たので、塗装がチープなわけでは無いんですけどね。
書込番号:20642290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カープレッドさん
そうなんですね。
私も知識が豊富ではありませんので
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:20642427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カープレッドさん
おっしゃる通りですね。
他の国産メーカーが未だ油性クリアー塗料を使っているのに比べ、マツダの塗装技術は素晴らしいです。
ただ下記サイトによると、アクリルクリアーの代わりにウレタンクリアーを使っているようですので、それも外板塗装が弱くなった一因かもしれません。
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/other/paint_tech/
書込番号:20642696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロシアでCX5が馬鹿売れで、中古も大人気で、買取価格もめちゃめちゃ良いという話を聞きましたが、本当なんでしょうかね?
書込番号:20642836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
>カープレッドさん
情報ありがとうございます、確かに赤など綺麗な発色と感じますね。
今回は他社からの乗り換えを考慮されている趣旨でしたので、良い点より先に弱点を念頭に考えて購入していただきたいと思いました。
やっぱりマツダは、といった感想を持つのか、短所を想定内として他社では得られない長所に満足感を感じるのか。
個人的には大した弱点とも思っていませんが、後者を楽しんでいただきたいと思い記させていただきました。
今後も情報交換をお願いします。
失礼致しました。
書込番号:20643687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、コメントの大半を占める「最近のマツダは良くなった」
これに尽きるでしょ。
フツー、半世紀前から軽自動車から上級セダンまでラインナップしてたフルラインメーカーがそんな事言われる?
買った後は「マツダも良くなったよね(俺は買わんけど)」って周りの人から耳タコで言われると思う。
書込番号:20647523
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車待ちでもうオプションだったりは、今更変更出来ないししなくてもいいかなと思い、これからはレーダー探知機やドラレコやLEDの交換とかをしたいなと思い、色々調べたりはしてるのですが
ウィンカーはLEDではないみたいので交換かなとか、リアフォグは確認してませんが、電球なのかな?じゃあなんの球なのかなとか、調べ方が下手なのか情報が少なすぎてよくわかりません。
なんでかバックランプはLEDだったようでした。見た感じですが…
後はレーダー探知機なのですが、ダッシュボードの上に置くタイプだと、エアコンの送風口とBOSEのツイーター?とのところでどちらにも絡みそうなので、セパレートで天吊タイプだとユピテルかなとか、でもユピテルはディーゼル対応してないやとか、なかなかいいのがないですね
セルスターのセパレートだとサンバイザー付けみたいなのでどうなのかなとか
興味無い方にはどうでもいい話ですが、私と同じ考えと人も中にはいるはずだと、情報共有できると嬉しいです。
書込番号:20638479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サトゥーカ オールさん
Webで公開されているマニュアルの549ページによると
ヘッドランプ、 車幅灯、 フロントフォグランプ、 側面方向指 示灯 / 非常点滅灯、 制動灯、 尾灯、 後退灯、 ハイマウントストップランプはLED タイプのため交換できません。交換については、 マツダ販売店へご相談ください。
と書かれています。納車までの時間潰しにマニュアル読むの楽しいですよw
書込番号:20638543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後期型ですがレーダーは、ルールミラー型でドラレコは、ミラーと繋げられるタイプでOBD2の情報がミラーで見れるやつです。OBD2の情報は、いろいろ変えることができるしとてもお勧めです。
書込番号:20638600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自身の経験から言いますと
ドライブレコーダーも、レーダー探知機もU1万円の安いものの中から選んだ方が良いとは思います。
何故ならば、大抵1・2年の内に真夏の高温で壊れるから。
両方とも安いものなら3,000円とかでありますけど、それで十分かな。
初めて探知機買う時に「どうせなら上位機種を」と3万円近いものを買ったけど
その年の夏から液晶の表示がおかしくなって、2・3年掛けて少しづつお亡くなりになりました。
書込番号:20638603
3点

>カープレッドさん
そんなものがあるんでしたか
全くそういうのに疎いもので
いいこと聞きました
ありがとうございます
調べても出てこなくて、現車確認するにもものがないですし笑
書込番号:20638614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントとリアのウィンカーとナンバーランプは交換できますね。
DOPでシルバー調が出てますし、OP品番に規格が書いてあります。
ウィンカーはWY21W、ナンバーランプはT10ウェッジ球です。
恐らくこの3つはLEDじゃないと思いますので(取説のイラストもノーマル形状)
LED化で非点灯時にはオレンジではなくなりシルバー化できると思います。
書込番号:20638921
3点

補足です
ウインカーLED化はノーマル電球に比べ抵抗値が変わりハイフラッシャー(電球切れを知らせる)になりますので、レギュレターが必要になります。
バルブとレギュレターを既製品で交換した場合1.5万程度かかります^^;
書込番号:20639030
2点

>サトゥーカ オールさん
レー探、COMTECの702Vを持ち込みで確認しましたが、残念ながら右のAピラー横には取付けスペースが無くて、助手席側に付ける事にしました。
フロントガラス右上部に付けようかとも思いましたが、フロントガラスにはETCアンテナとドラレコ以外は付けてはいけないとの事で、バイザーも視界の邪魔になりそうでした。
書込番号:20639097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ですぞ^^さん
前車はオールLEDにしてたので、それは知ってました。なんにしろお金はかかりますよね笑
ただトヨタとスバル以外はリレー交換できないとのことなので、汎用?の抵抗入れなきゃいけないか、PIAAのハイフラ抵抗みたいなもあるらしいですが、PIAAのバルブじゃないと不具合起きるとか起きないとかなので、今回はこれ買ってみました。
書込番号:20639171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC肩凝り親父さん
やっぱり取り付け位置ないですよね
せっかく3.7インチ買おうかとポチりかけましたが、危なかったです笑
やっぱりサンバイザーは邪魔でしょうか
他車でもつけたことのある方の意見も聞きたいですよね
書込番号:20639182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,945物件)
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.1万km
-
CX−5 2.2 XD スポーツ アピアランス ディーゼルターボ クルージング&トラフィックサポート・ワイ
- 支払総額
- 278.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 186.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 287.2万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜279万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 186.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 287.2万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 13.4万円