CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,229物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 27 | 2022年1月31日 11:46 |
![]() |
48 | 11 | 2022年1月19日 12:56 |
![]() |
22 | 10 | 2022年1月18日 08:22 |
![]() |
59 | 12 | 2022年1月19日 17:18 |
![]() |
68 | 31 | 2022年3月25日 10:43 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2022年1月23日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
飛び石の衝撃ってどれくらいなのでしょうか?
ドラレコの加速度センサーにハッキリ記録されるレベルでしょうか?
普段はサンバイザーがちょっと当たっただけで衝撃感知するので、それなりに記録に残るのかなとも想像するのですが・・・
というのも、最近フロントガラスにヒビを発見したのですが、それがいつ出来たのかはっきりしません。
確かに少し前にパチンと音はしたのですが、その時はペットボトルの音かと思いました。
確かに今思い出しても飛び石の音よりは若干ソフトだった気がするので、何とも言えません。
ドラレコで確認してみたのですが、音がした瞬間は特に加速度センサーに目立った変化はなかったです。
ひょっとしたら以前の飛び石が原因でヒビが入った瞬間の音?う〜ん。
まあ答えは出ないかも知れませんが、ご意見下さい。
5点

>zion97さん
加速度センサーに影響与える衝撃ってもはや岩レベルだと思いますが。
外気温差が大きい時、ヒビは一気に広がる事ありますよ。
書込番号:24555108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも、早い速度適度移動している状況なので、加速度センサーは意味ないでしょう。
衝撃検知も車が動いていない状況ではないでしょうか?
飛石議論を始めると荒れますが、そもそも石に車が当たりいっている事が殆どですから
書込番号:24555141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zion97さん
記録されないでしょう。
音がした時にあたっているはず。
私も年末飛び石被害にあいました。
私も音がしましたが、運転席から見えない位置で、その後ヒビが広がりました。
車両保険で対応し、1等級ダウンで免責5万円と1年間保険料アップが3万円程度。
ガラス交換と安全装備の調整で25万だそうです。
書込番号:24555145
5点

>zion97さん
ドラレコに音声記録は無いんですか
日付くらい分かりますよね
音で探すしかないと思いますよ
けっこう“バチッ”っありますからね
先日確かに音は大きかったが又飛び石だと気にしないでいたら
翌日ヒビ発見小さかったんですが広がって交換がいやだったので
リペアしました
五百円玉より小さければリペア出来るって言ってました
書込番号:24555179
0点

ドラレコに写ってたとしても賠償請求できませんが、単にいつ当たったかの確認をしたいんですかね?
こういうのがあるので、常時録画タイプがおすすめです
書込番号:24555265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
私の場合、15万ですね
確かにマツダのガラスは割れやすい
3万アップは継続されるから、等級が戻る迄には10万以上の出費です
免責も含むと自腹か保険かは微妙な金額
>かず@きたきゅうさん
##飛石議論を始めると荒れますが、そもそも石に車が当たりいっている事が殆どですから
そう 荒れるの
道路に物が落ちてて、それに突っ込んだら過失が問われるのは落とした人
石を跳ね上げた人にどうと言うつもりはないけど、石に当たりにいってるって表現はカチンとくる人多いんじゃないの?
書込番号:24555268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石を飛ばした車を特定できれば場合によっては賠償請求出来たと思いますけど。
但し現実、非常に困難だと思いますけどね。
書込番号:24555281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zion97さん
理系自慢が荒らしにくるのでさっさと解決済みにしてください。
書込番号:24555285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『飛び石の衝撃ってどれくらい?ドラレコの加速度センサーにハッキリ記録されるレベルでしょうか?
普段はサンバイザーがちょっと当たっただけで衝撃感知するので、それなりに記録に残るのかなとも想像するのですが・・・』
→フロントスクリーンに小傷や亀裂(事後踏む)を生じさせたり、ボディペイントに小傷を与える程度の衝撃にGセンサーが反応するような設定であれば、例えば高速道路等のランプウェイから本線へ合流時や前方に割り込まれた減速時は当然として、日常ドライビング中のちょっとした加減速時にも反応してしまいます。
従って、通常飛び石によるドライブレコーダーのGセンサーの反応は、かなり大きい飛び石でなければGセンサーが反応しないものと想定されます。
また、スレ主様は「普段はサンバイザーがちょっと当たっただけで衝撃感知するので、それなりに記録に残るのかなとも想像するのですが・・・」ともご記述されていますが、サンバイザーのダイレクトなドライブレコーダー接触と、走行中の視認すらできていない飛来小石のボディ衝突が、ドライブレコーダー搭載のGセンサーに与える影響度合いを同程度にご認識している点が失礼ながら誤解ではなかろうかと思われます。
https://www.transtron.com/itp/contents/contents_200911.html
書込番号:24555309
5点

>飛び石の衝撃ってどれくらいなのでしょうか?
パチって感じで当たります。加速度センサーまで感知するようなら全面が割れてしまいます。
経験上、ほとんど高速道路です。一般道では普通に距離あけて走っている限りないです。フロントウインドーの角度は関係がないです。立っている車種でも全然なかったり傾斜がきついスポーツカーでもバシバシ当たりました。
運ですよ、運!
書込番号:24555357
5点

ドラレコのGセンサーの記録は殆ど反応していなかったので、もし飛び石でもはっきり分かるくらいGセンサーの針が振れる
という事であれば、あれは飛び石でなかったと判断つくと思いました。
でも殆どGは検知しないようなので、ドラレコからは判断つかないと理解しました。
実は直前に貰い事故していて、初めはそれが原因かなと思っていたのですが、飛び石が原因との鑑定で気になった次第です。
直前の貰い事故でヒビが入ったにしても、根本は飛び石のようなのでどの道保険は別になるのですが・・・
とにかく不運で仕方ありません。
書込番号:24555671
0点

>zion97さん
もらい事故が原因の可能性が高ければ、3等級ダウン。3年間保険料が高くなる。保険会社が認定します。
飛び石なら、当たった傷があるでしょう。
なければ、事故や熱割れ等の可能性あり、保険会社がどう認定するかです。
考えていても無駄ですので行動しましょう。
書込番号:24555920
1点

ドラレコに映ってたとしても前走車が撥ねたか実証できないから賠償もできないんだよ。
前走車のタイヤが撥ねた瞬間から映ってるなら別だけど。
書込番号:24556227
1点

>zion97さん
大体,カメラに写る大きさの飛び石ならガラスが全部破壊されるでしょう。
傷が付く程度の飛び石なら肉眼でも中々見えません。
カメラはもっと解像度が悪いので何も映らないのでGセンサー以前ですね。
音以外には何も感じないのでセンサーは働かないでしょう。
昔、対向車のトラックからの落下で直径3センチくらいでしょうか。
相対速度が速かったことも有り当時のガラスは割れた瞬間に全面真っ白になり
前が見えなくなりました。
それでもGは感じませんでしたね。
強烈な破壊音といきなり前が全く見えないのは焦る。
書込番号:24556262
2点

その辺りの事は、二年程前、飛び石でフロントガラス破損のスレで散々やったっしょ。
さしあたり、tomotomopapaさんあたりが詳しいのでは。
書込番号:24557275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カモメのジョーダンさん
>さしあたり、tomotomopapaさんあたりが詳しいのでは。
ジョーダンはヨシ子さん。
あ、カモメ? (苦笑
レンチが飛んでフロアに刺さるとか言い出す人だぞ。(笑
書込番号:24557458
6点

>槍騎兵EVOさん
たしかにレンチの件は驚きましたが、彼が語ると、それっぽく聞こえるところが偉大かなって。
それから石は、後方に跳ぶって頑なに言い張っていた人も居たような。
書込番号:24557644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、飛び石は自然現象ですから、何が起こるかわかりませんね笑笑
書込番号:24560581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日までCX-5に乗っていましたが、他社に買い替え新車1週間目で高速道で対向車が飛ばしたと思われる飛び石をくらいガラスが欠けてます。
この時は割れたと思うくらいの音とガラスが飛び散った跡が付きました。
周囲には1台もいなかったので対向車しかないです。
3年前から高速道通勤になりましたが、ソウルレッドクリスタルは40箇所くらい飛び石で下地が見える傷があり毎週タッチアップしました。
いくら車間距離を空けても対向車からの飛び石もありますので運です。
書込番号:24561251
2点

>ですぞ^^さん
納得。対向車ですね。
私も近くに車輛がありませんでした。
冬期はスタッドレスタイヤが多く、石等を噛むためだと思われます。
書込番号:24561499
3点

先行車が、後ろに飛ばすって人も居たような。
書込番号:24561546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモメのジョーダンさん
極一部の人がピッチングマシンの様に後方に飛ばすと信じてたね。
後は何故だか極僅かでも後ろに石が移動する理論を構築しようとしたり・・・
カオスで参ったよ。(苦笑
弾くか跳ねるかしないと・・・
タイヤの回転由来では直接後ろには飛ばないのにね。
書込番号:24561559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

石はねは
水や泥はねと基本同じで物体が水、砂、小石、もう少し大きい石
プラスして前車の荷物としての車体からの落下タイヤに挟まっていたもの
が加わるんじゃない
マッドフラップが泥はね防止装置だからまあはねる事ははねるんだろうね
僕も運だとおもうけど大体「パチッ」てくらいなら無傷か後で点キズくらい
ヤバって飛んできたのが判るくらいでも小さな欠けキズくらいでヒビは中々起こらないかな
僕の今回(合わせガラスで初めてのヒビ)も翌日洗車してキズ(小カケ)じゃんまたかよておもったら多少のヒビが出ていた
書込番号:24561566
1点

今のガラスは、チョビっとキズが、時間差で、ヒビが入るから、恐い。
書込番号:24561690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ賠償するのか?
>私はたぶん3枚目だと思うからさん
書込番号:24562668
1点

風の強い日に、前走のトラックの荷台から、ベニヤ板が舞い落ちて、後続の知人の乗用車のルーフに当たり、知人は5キロくらいトラックを追跡して、信号待ちで捕まえて話を着けて、賠償してもらったそうです。
でも、飛び石で、果たして賠償してもらえるんだろうか?
書込番号:24562779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のオデッセイに、いつの間にかフロントガラスに小指の先ぐらいの小さなヒビができてしまったので、相当な衝撃だったのでしょう。
もう少しずれていたらフロントカメラに影響が出る場所だったので、九死に一生でしたw
小さな傷なら1万円ぐらいと聞きましたが、フロントカメラに近いところだったら全取っ替えでしょうから6万円とかすっ飛ぶところでした。
書込番号:24572665
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
25SのLパケ乗りです。
静粛性に期待してNAエンジンを選択しましたが、
結構ディーゼルっぽいカタカタ音や振動を少し感じます。サウンドも低音で野太い感じ
これは直噴エンジン特有の物なんでしょうか?
書込番号:24550569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧縮比が高めなことが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:24550628
1点

Diパワープラントの特性と言うより、マツダのエキゾーストノートチューニングではないでしょうか?
書込番号:24550634
1点

CX5ではないですが、プレマシー20S-SKYACTIVEに乗ってますが、そんなもんですねー。
自分もアイドリング時に、初めの頃はあれ?これディーゼル?と思いました。
書込番号:24550659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーサイクルエンジンは粘度の低いオイルを使ってたりするから、エンジン内部のクランクの音がうるさいお
書込番号:24550708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デーゼルのSAを契約したものです。
私もデーゼル=うるさいのイメージが強く試乗するまでは断然NAにしようと思っていました。
ですが2.0も2.5Lも直4のエンジンなのでエンジン音はそこそこあります。
直6ならかなり静かになるとは思いますが。
両方試乗した感想はアイドリング音はNAとXDどちらもさほど変わらす。
走行時の室内の音はXDの方が静かでした。
XDはツインターボで低位回転のトルクが大きくさほどアクセルを開けなくても十分な加速ができます。
一方2.5Lの方はアクセルをあけた分回転が上がるので室内にいてもエンジンが回ってる音がわかります。
ですがそこまで気になるほどではありません。
同じ速度域でどちらが静かというならば断然XDの方でした。
ディーラーの営業の方に来たのですがXDのフロントガラスに防音フィルムが余分に入っていて遮音性が上がっているそうです。
あとはXDが年数がたった時にどれだけうるさくなるかですが、直4エンジンも同じようにうるさくなるかと思います。
ご参考までに。
書込番号:24550753
8点

>プライベーター ('◇')ゞさん
デーゼルっていのにデーラーとは言わないんですね。
書込番号:24550910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大嵐48さん
スマホでの入力で気づきませんでした。変換ミスです。
ディーゼルですね。
>ブリトニースピアーズさん
多分ですがカタカタする音はファンベルトが回る音とエンジンの振動音だと思いますよ。
CX-5のタイミングベルトはチェーンのはずなので。
野太い音はタロー&ジローさんのおっしゃ通りエキゾースト音ですね。
しかし、直4エンジンは小型な分比較的振動も大きくうるさいです。
ですが室内のノイズは上手に抑えている方だと思いました。
年数がたちブッシュ類が硬化したりエンジンの振動も大きくなってきますよ。
アイドリング時はどちらも大して変わらないかなと。
走行中はアクセルを開けた時はXDの方が静かかなと私はおもいました。
書込番号:24550998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分、cx-5のXDから25Sへ乗り換えてますが、先日Sports appearanceの XDを試乗してきました。
特にシートへの振動がよく抑えられていてとても乗り心地がよく感じました。久しぶりのXDでしたがやっぱガラゴロ音はディーゼルだなって。
昔cx-3のXDに乗っている時、ガソリンエンジンが追加された時に直ぐ試乗に行きましたが、その時は自分も同じようにガソリンエンジンがうるさく感じて担当者に「これXD?」って確認してしまったことありましたね(笑)
書込番号:24551436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とにかくディーゼルはうるさいってイメージでしたが、状況によってはガソリンがうるさいとは意外でした。
書込番号:24551616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プライベーター ('◇')ゞさん
フロントガラスの防音仕様ってディーゼルだけなんですね、、、ガソリンもそうだと思ってました。。
書込番号:24551791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KF ディーゼル乗ってました。
走行中は静かに感じますが、ディーゼル特有のガラゴロ音が絶えず聴こえますね。
長距離走ると、これが疲労に少なからず影響するらしいです。
書込番号:24552325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
エアコンをオートで25℃にしてありますが、吹き出し口からは冷気が出て、とても寒く感じます。
例えばトヨタ車では暖気が出るまでは、冷気が出ることはないの為故障ではないかと思います。
みなさんの状況を教えてください。
書込番号:24549761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 冷たいの出ます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24549786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新しいものが大好きですさん
スズキ車ですが、今の季節の状況です。
水温50℃まで暖気状態ですが、完了するまではフロントガラスに風が当たってます。
冷気に近いかもしれないが、不快ではないです。
50℃以上になれば、今の季節は足元から温風が来ます。
違うメーカーですが、参考になりますか?
書込番号:24549792
2点

新しいものが大好きですさん
これはメーカーによって冬場のオートエアコンの制御が異なります。
例えばスバル車ならエンジンの冷却水温が50℃以上になれば、温風が出るようになります。
しかし、ホンダ車ではエンジン始動直後から風が出ますので、今の時期なら寒いですね。
という事でマツダ車もホンダ車と同様に、暖房でもエンジン始動直後から風が出る制御になっているのでしょう。
書込番号:24549833
6点

>吹き出し口からは冷気が出て、とても寒く感じます。
それはエンジンが十分に温まっている状態ですか?
暖気にはエンジンなどの熱を使っていますので
エンジンが温まるまでは冷気が出ます。
その時、送風を止めるか否かはメーカーや車種に依ります。
エンジンが温まっている状態でそうなら温度設定を上げてみては?
それでダメなら温度センサー系の故障は考えられます。
いずれにしても、この車種の仕様をディーラーのメカニックに確認することをお勧めします。
書込番号:24549910
1点

エアコンにしてるからとか?
エアコンOFFの暖房なら温かいので出てくるまで冷たいの出てきませんが。※デミオです。
書込番号:24549927
1点

>新しいものが大好きですさん
取説を読んでみると、エンジンが冷えた状態の暖房は、
• エンジンが冷えているときの暖房開始直後は、冷風の吹き出しを防止するため、風量
が少なくなります。
となっていますが、0ではないようです。
エアコン回りにスイッチがたくさんついているということは、「フルオート」でも、設定を動かす需要があるということでは?
適切に設定を変えたり、ハンドルヒーターやシートヒーターを併用して寒くないようにしてください。
書込番号:24549967
2点

通常はないですね。
ちなみに冬場にオートにしていたら、足元からの送風じゃないですか?
冬場のフルオートで手元から送風ってあるのかな?
今まで私が知っている車はそうでしたが。
また、水温上がるまでは送風が弱か停止のどちらかです。
冷風が出る事はないですね。
ちなみに、私の車はセンター吹き出し口にダイヤルがあり、ガンガン暖房にしていても吹き出し口のダイヤルが冷側にしてあると冷たい風が出ますね。
書込番号:24549981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新しいものが大好きですさん
こんばんは。
吹き出し口の設定が足元になっていませんか?この場合、暖気後であっても吹き出し口からは暖気ではなく外気が入って来るようです。手元吹き出し口からに切り替えると、暖気が出ます。もちろん、エンジン暖気後の話です。
あと、他の方も書かれてますが、水温で50℃辺りまでは送風が抑えられる設定みたいです。
僕はXDに乗ってますが、XDはエンジン暖気が遅くてなかなか暖気が出始めないですね。愛知県在住ですが、今の時期は5分乗っても水温計は50℃に届かないので、もっぱらシートヒーターとハンドルヒーター頼りです。
書込番号:24550193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと訂正
最初に書いた、『この場合、暖気後であっても吹き出し口からは暖気ではなく外気が入って来るようです。』の吹き出し口は、手元の吹き出し口の事です。
ややこしくてすみません。
書込番号:24550196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、先程確認したら、手元の吹き出し選択で暖気前は冷たい風が出ますね。仕様ですね。
間違った書き込み、すみませんでした。
書込番号:24550361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーラーで、高速では常に4WDになっていると聞いた事があるのですが、実際のところと、あとどのような制御を行っているのか
情報ありますか?
XDの4WDを所有していますが、高速の燃費の方が郊外の燃費より落ちるし、雪道での安定感も何となく感じている(←気のせい?)
ので、実際にある程度の車速では4WDになっているのだと思っています。
タイヤのすり減りもほぼ前後均等だし。
気温やワイパーの情報とかいろいろ駆使して制御を行っているという記事は読んだ事あるのですが・・・
なんでこんな事を聞くかと言うと、最近エクストレイルの4WDを運転したのですが、高速では雪道だろうが坂道だろうが加速しようが常に2WDでした。(トルク配分をモニター出来ます)
どうやらある程度の車速以上だと基本的に2WDのようで、全然安心感がなかったです。
CX-5の安心感が気のせいではない事を確認したいです。
7点

https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/
https://www.youtube.com/watch?v=l3SPUIi5yAc
https://www.youtube.com/watch?v=OFRVOp2tTlU
上記マツダHPやお手元のマニュアルでご確認されましたか?
それらの記述内容では不十分なのでしょうか?
参考までにURLリンク先をコピー&ペーストしましたYouTubeサイトのように、他社AWD車との比較サイトも多数存在しますので、それらを参考にご判断するのも宜しいかもしれません。
ただ、スレ主様ご自身が実際KFのステアリングホイールを握りオーナーとして日常使用しているのですから、ドライビング中の4輪の接地感やコントロール性等ステアリングホイールインフォメーションやレスポンス等で、自らAWDスペックを判断し、どのように感じるかだと思いますよ。
書込番号:24549005
3点

>zion97さん
マツダのAWDの考え方は、必要な時に遅延なく、最小限(最適値)の駆動を与えよう…ってのが基本だと思います。
常時微小なトルクを後ろにも与えていますが、それは遅延をなくすためで、高速では常に…ってのは、ちょっと大袈裟かと。ただ、加速時など状況に応じて、割と積極的に配分を変えます。
まぁ、こういう制御はマツダだけでなく他社でもあるし、最近の電気系の車だとリアモーターを積極的に使えるし、普段の乗り心地も良くなるので、考え方としては増えていくと思います。
世の中には、走り出しの補助しか行わないAWDもあります。いわゆる生活四駆ってやつですね。確かプリウスのAWDもこのタイプだったと思います。
書込番号:24550190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>zion97さん
制御の内容は知らないので、ご質問に直接的に答えるわけではないので、興味なければ読み飛ばしてください。
マツダは、2WDより燃費が良いAWDを目指していると公言しています。あと、CX-5のAWDは、スタンバイ四駆だったと思います。
なので、AWDにした方が燃費が良くなるようなシチュエーション(スリップとかでトラクションが抜けた時とか?)では積極的に後輪にトルクを配分すると思いますが、不要な際は基本FWDなんじゃないでしょうか。もちろん、燃費が全てじゃないので、走破性や安全性を確保すべきシチュエーションでも後輪にトルクを送るはずです。だから、zion97さんの書いたように、高速安定性のために後輪を駆動するように制御している可能性はあると思います。
一方で、僕もXDのAWD(M/T)に乗ってますが、新東名で120km/h+位で巡航してると、100km/h時に比べて明確に燃費が悪化します。エンジン特性なのかなあと思ってますが、どうなんでしょうね。
書込番号:24550212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
モード燃費でAWDの方が悪いということは、滑っていなくても後輪にトルクを配分している状態が、燃費差に現れるレベルであるということですので、zion97さんの推測は合ってるんじゃないでしょうか。
書込番号:24550218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新東名で120km/h+位で巡航してると、100km/h時に比べて明確に燃費が悪化します。エンジン特性なのかなあと思ってますが、どうなんでしょうね。
もともとは日本の高速の最高速が100km/hなので、メーカーもそれを考慮して
ギア比等を決めてたからとかでしょうか?それとももうすでに最高速120km/hが
考慮されてるのでしょうか?まあ過去のカタログを見れば
わかるでしょうが。それよりも速度が2割増えたら、空気抵抗等は2割以上に増えるらしいですから。
そっちの方が影響が大きいと思います。
人間の感覚で滑ったと脳が判断するより素早くマツダのAWDは制御されてるので
安心感は、エクストレイルとはくらべものにならない。
AWD車は2WD車より単純に重いので、燃費は悪くなる。
書込番号:24550340
9点

マツダAWDは基本的にFFとして動作しますが、様々な路面状態をモニタリングしてFFからAWDへの切り替えが早いのが特徴ですね。
切替を早くするために、FF状態でも後輪側に数%のトルク配分をしているようです。
あと、GVCとかの制御もあるので、FFでも安定感は出てるかもしれませんね。
書込番号:24550591
2点

結局推測の域は出ませんが、結構細かくトルク制御をしているのは間違いないかな〜
100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。
60Km/h時 20Km/L
100Km/h時 17Km/h
くらいのイメージ。
空力だけではなさそう。やっぱり後輪にも結構トルクが配分されてそう。
タイヤの摩耗もほぼ一緒なので、結構積極的に後輪にもトルク配分していると推測。
対してエクストレイルはトラクションが確保されていれば前輪だけというイメージ。
書込番号:24551074
3点

>zion97さん
トルクプロというアプリでたまにモニタリングしてますが、何もない平坦な直線道路だと大体2,3%程度の配分です。スピードに乗ってしまえばどんな速度でもです。
ブレーキ操作、アクセル操作にて瞬発的に上がりますがそれでも20~30%ぐらいです。
あとハンドル舵角にも細かく入ります。
全体的にですが雨の日には数%上がります。
書込番号:24551095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>またこうさん
そんなアプリがあるのですね。
やはり道路状況に応じて細かく制御されてそうですね。
参考になりました。
書込番号:24551379
2点

『結局推測の域は出ませんが、結構細かくトルク制御をしているのは間違いないかな〜100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。
60Km/h時 20Km/L
100Km/h時 17Km/h←Lくらいのイメージ。
空力だけではなさそう。やっぱり後輪にも結構トルクが配分されてそう。』
→走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、明らかに大部分はエンジン回転数の増加と空気抵抗の増加による燃費悪化であって、それに加えてFWDから4WDへの駆動輪切替のためのトルク変動や転がり抵抗の増加によるものではないかと推測します。
URLリンク先にも記述がありますが、空気抵抗は車速の2乗に比例して大きくなり、70km/hを超える頃から顕著に影響が出始めます。
また、実際空気抵抗係数を見ると、100Km/h走行時でエンジン出力の半分以上を空気抵抗で失い、これが高速運転時思わぬ量の燃料を消費する最も大きい原因でもあります。
同一パワープラントを搭載したエクステリアの異なる車両同士で比較すると、空気抵抗は車の前面投影面積(車を前から見た時の面積)と、空気抵抗係数に比例する事から 車高が低く、車幅が狭い車ほど前面投影面積が小さくなるため、 流線型であるほど空気抵抗係が小さくなり燃費が良くなります。
https://www.webcartop.jp/2019/08/409862/
https://www.isuzu.co.jp/support/information/cost/manual_knowledge.html
従いまして、KF走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、速度増加に伴う@空気抵抗、Aエンジン回転数、BFWD→4WDによる転がり抵抗の三項目が高くなることによるものだろうと推察します。
書込番号:24551699
8点

※書込番号:24551699の補足
「従いまして、KF走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、速度増加に伴う@空気抵抗、Aエンジン回転数、BFWD→4WDによる転がり抵抗の三項目が高くなることによるものだろうと推察します。」
上記から予見されるのは、基本的にKF4WDはFWD走行が主体であり特に中低速域ではその割合が高く、横風の影響を含め何らかの外的要因や路面コンディションの影響により4輪のうちどれかがスリップしグリップ力を減じたり失った場合、4WDとなるスタンバイ状態であって燃費向上を図っているとも考えられます。
AWDや4WDに対するスタンスはメーカーによって異なるように、スタンバイ4WDにおいても各社の考え方はや設定は、各々車両のコンセプトやマーケートにおけるユーザーターゲット、或いは各社のカルチャーによって異なります。
なお、現行KFのような4WDタイヤグリップ力等により反応しオートマチックコントロールするタイプの制御は、可也しなやかにかつ自然にコントロールされており中々ステアリングホイールを握るユーザーは体感しづらく、それだけナチュラルにFWD←→4WDのコントロールしているとも言えます。
ユーザーは4WD車両購入にあたって走行安定性を得るためそれなりのコスト負担を行っていますので、その負担やユーザーの4WD所有欲に呼応する観点等から、敢てメーターパネル等によりFWD←→4WD状態をエンターテインメント性を持たせある意味ギミックに表示するモデルが存在するのも事実です。
書込番号:24552151
0点

>zion97さん
>100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。
他の方も言われているように、大部分は回転数や空気抵抗などの負荷の違いだと思います。確かにドライブシャフトなどを不用な時に動かすのは、抵抗が増える要因ではあるけど、それは全体から見れば僅かなものなので。(同じ重さの車体を動かすわけですから)
FFと比べちゃうと、重量増があるから不利ではあるけど。
昔は「滑ったら」という感覚でしたが、制御が細かく出来るようになったので、最近はそれに加えてアンチダイブとか、アンチスクォートを制御するアイテムとして、割と積極的に使われるようになってきているのが流れかと。
>タイヤの摩耗もほぼ一緒なので、結構積極的に後輪にもトルク配分していると推測。
頻繁にスキール音を上げるような加速をするなら別ですが、普通に走ってる分(特に直線的に走ってる分)には、前後共グリップしてるので、駆動配分だけでは、そんなに大きな差は出ないと思います。
重量配分やブレーキ、カーブで前の負荷の大きさ…この辺りは運転の仕方も影響しますが…の影響が大きいかと。
カーブで加速すると、FFだと前に横と縦の両方の負担が集中するけど、AWDだとその辺りも少し改善できるので、山道なんかでは少し綺麗に減るようにはなりますよね。
ただ、マツダは基本、前が重ためだし、XDはエンジンも重いんで、前が減る傾向は強めだと思うけど。
書込番号:24552608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
北海道からです。
今日初めてマツダのディーラーへ見積りに行きました。
お目当てはCX5の20Sフィールドジャーニー4WDです。
見積りの方ですが、総額4,288,000円(値引なしで)
セットオプションは地デジチューナー、10.25ディスプレー、CTS ワイヤレス充電、ハンズフリー機能付パワーリフトゲートです。
他にマット、バイザーブレード、デイライトキット、リモコンスターター、前後ドラレコ、ETC、アンダーコーティング、ナビSD、純正アルミ、スタッドレスタイヤ(これは量販店で買えば半額くらいですね。)
下取りと値引きですが、
11年で10万キロ乗ったコンパクトカーの下取りが10万円
オプションからの値引が10万円
さらに端数カットで400万円より安くなるのは確実と言われてるのですが、車両本体からの値引きは聞けていません。
担当の方だけでなく店長さんも売る気満々で、3月登録できるように成約するなら、店長の上司に相談して値引きは頑張りますとのことでした。車両本体からの値引はどの程度期待出来そうなものでしょうか。
書込番号:24535997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>海坊さん
初めまして。
私は北海道でXDスポーツアピアランスを契約しました。(ちなみにマツダ車も初めて買います)
結論から申し上げますと、昨年11月の段階では最初の商談での車両本体からの値引きは基本ゼロでした。
新型なので本体値引きを入力してもシステムで弾かれるらしいです。(ホントかは分かりません)
実際の契約の時に端数カットの調整のために万単位以下の切り捨て程度の本体値引きはあります。
値引きのメインは下取額の上乗せとオプション値引きになるみたいです。
ちなみにスタッドレスは値引きの原資にもなるので、値引きが欲しい場合はディーラー提示のアルミセットを付けることが条件になると思います。
値引きを捨てて格安品を探したほうが支払い金額は抑えされるかもしれませんが、そこは個々の考え方だと思います。
競合他社の見積と比べても、本体値引きは少ない物の最終的に支払金額として考えると高いと感じないくらいにはなると思います。
ご参考までに。
書込番号:24536072
3点

>海坊さん
> オプションからの値引が10万円
純正アルミとスタッドレスタイヤで、約19万円。
北海道だから、必須なんだろうけど、見積もりに含める必要有りますか?
自分でも、「これは量販店で買えば半額くらいですね。」と書いてるけど、それだと
オプションからの値引がゼロと同じですよね!
わかりますか?
本体値引きの前に、オプション値引きから見直しが必要かも?
こちら、内地の情報しか無いですが、そんな渋い店舗だと。
本体値引きは、5〜10万円なんて言われそうですね。
10,10,10の30万円値引き、総額4,288,000円から、端数切って
398万円位で、凄いでしょ!って店長に言われそうですね!
書込番号:24536081
7点

>海坊さん
すみません、見積画像よく見てなかったですが、スタッドレスは純正アルミセットなんですね。
社外アルミで組んでもらうと用品店の価格差も少なくなるのでいろいろ検討の余地が残りますが、純正セットの価格は純正へのこだわりがないなら厳しいかもしれませんね。
書込番号:24536103
3点

>海坊さん
> 車両本体からの値引はどの程度期待出来そうなものでしょうか。
値引きは、何処から引こうが同じなので、総支払額で考えたら、どうですか?
同じ、北海道のたかおすさんが言わる様に、車両本体からの値引は、ゼロとして
総支払額で勝負!
> さらに端数カットで400万円より安くなるのは確実と言われてるのですが、
交渉、駆引き無しで、385万円なら判を押すと、契約を迫るのも良いかも?
その時、380万円と言って、交渉で、385万なり、390万円で契約するのも良いかも?
400万円より安くなると言われてるのだから、幾ら、上乗せするかですよね?
出来れば、10万円上乗せして、390万円で御の字ですかね?
それも、これも、海坊さんのお心次第かと? (他車との相見積もりとか、交渉術も重要です。)
書込番号:24536121
3点

>たかおすさん
はじめまして。
アルミの価格は安いですが、タイヤが高いですよね。これが値引きの原資なら諦めるしか無さそうですね。
あとは仰るとおり、総支払いで勝負ですね。
じっくりと交渉してみます。
本命はCX5ですが、まだ他にもフォレスターとRAV4も見積りをとろうと思っています。
書込番号:24536178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
はじめまして。
仰るように総支払い額380万をベースにして交渉を進めてみます。まだ初回の見積りなので、ディーラー側の出方を探ろうと思い、オプション内容もほとんど担当さんに任せていました。相見積りはこれからフォレスターとRAV4でとる予定です。
書込番号:24536183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海坊さん
確かにタイヤも高いですね。値段からするとブリヂストンかヨコハマですかね。
店舗や担当によって違うのか、私はトーヨーを付ける事が、最後の値引きの条件でした。
通販などと比較して3万くらい高かったですが、トータルでその分以上の見返りがあったで決めました。
あと、私はメインが圧雪路走行なので、タイヤ銘柄もこだわらなかったと言う部分も大きいです。
要らないものを買う必要はありませんが、ボディコーティングやメンテナンスパックなども交渉材料になると思います。
最終的には希望金額に近い競合車の見積り見せて、「これより安くしてくれるなら買う」が効果的ですけどね、
書込番号:24536348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉さらに端数カットで400万円より安くなるのは確実と言われてるのですが、車両本体からの値引きは聞けていません。
これが答えだと思います。
390万から399万の間。
3月登録もこの部品不足のご時世でできるんですか?って話。
納期2ヶ月弱って在庫車ですか?
CX-60も登場間近ですので急がないのであれば待ちもアリです。
書込番号:24536371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
> 3月登録もこの部品不足のご時世でできるんですか?って話。
> 納期2ヶ月弱って在庫車ですか?
> 1月契約で納車が3月と言われました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=24535497/#tab
内地のマツダでは、こんな会話が聞かれますよ。
まあ、初売りのこの3連休での契約に限りかも知れませんが?
年末に確認した時も、同じ事を言ってましたよ。
スバルも1月契約で3月納車って言われたし、納期2ヶ月弱って現状でも
通常みたいですよ。
確か、トヨタは、車種によって、めちゃくちゃ遅れれるみたいですが…
書込番号:24536508
2点

典型的な一元さん見積もりって感じですが、面倒な交渉が嫌で多少の支出を良しとする人なら、この見積もりでハンコです。
少しでも安くということであればスタッドレス・ドラレコ・防錆コートは、量販店でまとめて頼めば計15万くらいは下がるはずです。
その上で、OP値引き+本体値引きで計30万ほど。下取りはおそらくこれでも頑張っていると思いますので、これ以上は無理そうです。
3回ほど通えば、普通にやっても380〜390万くらいにはなると思います。逆に言えばそれ以上は手ぶらでは無理です。
フォレなりRAV4と、当て馬ではなく本気で競合すればもう5〜10万くらいはいけるかもしれません。
書込番号:24536558
3点

>9801UVさん
はじめまして。
自分としても取り敢えず挨拶程度に見積を貰ったところはあるので、これから頑張ってみます。
まずはスタッドレスとドラレコを外して再計算してもらおうと思います。
書込番号:24536595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
はじめまして。
今月中の発注ならば、なんとか3月中に間に合うと言っていました。
本心は夏以降に購入を考えたいのですが、3月に車検なので、条件が良ければ決めようかなと。
正直もの凄く悩んでいます。
書込番号:24536611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海坊さん
あと、1つ忘れてました。
> 純正のバックカメラクリーナーは、絶対に必要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=24514653/#tab
それと、1月契約の意味には、今週中の意味も含まれると思いますよ。
購入にも時期が有ります。
迷ってれば、同じ値引きも無理に成りますよ。
> 3月に車検なので、条件が良ければ決めようかなと。
お互い、3月納車が希望でしょ!
健闘を祈ります。
書込番号:24536651
1点

>Kouji!さん
バックカメラクリーナーですね。ありがとうございます。
いま車検の見積を貰いまして、高額になったので買い替えは確定になります。
書込番号:24536679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海坊さん
常識の範囲内で総額〇〇万円なら今日ハンコ押します、と伝えてみればいかがです?自分はすんなり通りましたよ。買う時期としては今がベストかと。
書込番号:24537023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大嵐48さん
はじめまして。
営業さんに嫌われない程度に少し攻めてみます。
いざ出陣!
書込番号:24537031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は北海道マツダで買いましたが、マツダ同士の競争が一番良いと思いました。
どちらでの見積もりか判りませんが、マツダ店、オートザム店、両方から見積取る事お勧めします。
どちらでも、希望価格言ってみるのが良いと思います。
あくまで私の印象ですが、RAV4の値引きが多いのは周知されているので、あまり競争してこない印象です。
CX-5に拘りがなければ、RAV4狙いが値引きは大きくなると思います。
書込番号:24537379
2点

>ヒグマの父さん
はじめまして。
こちらはマツダの販売店が1社だけでした。
スバルは強気で諦めました。
RAV4は納期がかなり遅いようなので外しました。
書込番号:24537508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告。
先の見積書に、バックカメラクリーナーと延長保証を追加して、スタッドレスを外しました。
何やら店側で値引きできる枠を勘違いしていたらしく総額が高くなっていて、えっ? となりましたが、最終的に今後の付き合いも考えて395万円で契約しました。欲を言えばもう少しだけ安ければ嬉しかったですけど。
納車されるまでの期間は、代車を貸してもらうことになりました。3月納車になるか、4月になるかは微妙らしいです。
車検切れが迫って、時間的猶予が少ない中での車選び、結果的に本命の車に落着したので良しとします。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:24537576 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>海坊さん
契約おめでとうございます。
値引きは20万円前後でしょうか?
現金払いならまあまあってとこですね。
残価ローンとかなら少し寂しい感じですが。
まあ良いと思って買ったのですから納車迄の期間ニヤニヤして楽しみましょう。
書込番号:24537663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20万円値引きなら御の字です。
欲を言えばキリがないですからね。
書込番号:24537676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海坊さん
> 値引きは20万円前後でしょうか?
ご成約、おめでとう御座います。
値引きは、30万円ちょっとですよね!
納得の行く、契約なら何よりです!
納車されるまでの代車等、条件も揃って好かったですね!
どうも、納車は、遅れそうな状況ですが、早めたいDとの良い関係ですね!
納車迄、社外品のアイテムとか、スタドレス選びを楽しんで下さいね!
書込番号:24537760
3点

>海坊さん
ご成約おめでとうございます。
私も3月納車予定ですので共に納車まで悶々と過ごしましょう。
書込番号:24537771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

支払い方法は、職場の貸付が銀行よりも金利が低いのでそれを使うことにしました。
これから納車まで、悶々とした時間を楽しもうと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:24537805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>海坊さん
見落としていたら申し訳ございません。
ボディーコーティングは他社で施工されるのでしょうか?
それでしたらアンダーコートも他社ですれば節約になるかと思います。
書込番号:24540631
2点

>pistons7さん
はじめまして。
ボディーコーティングは考えていませんでした。
というか、勧められることもなかったので気にしていませんでした。近所のGSでキーパーをやってもらおうかな?と、今になって考えてます。
書込番号:24540862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海坊さん
最初はディーラーのコーティングを契約してましたが、それをやめてKeeperにすることにしました。
ただ、近くにお店がないので自分で施工しようと思ってます。
書込番号:24541169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
2月末にディーラーから連絡があったのですが、
生産開始が3月17日
納車予定が4月17日か4月24日
当初の予定と比べて少し遅くなりました。
納車までの期間はマツダ2をディーラーから借り続けています。
書込番号:24661513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海坊さん
減産で車両輸送の船便も減っていて、北海道まで届くのにも時間がかかるようですね。
私も12月中旬契約、2月下旬生産で先週納車されました。
生産から輸送までのタイムラグで数日変わりそうですね。
書込番号:24667047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかおすさん>
納車おめでとうございます。
良いカーライフを!
書込番号:24667332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在デミオに乗ってます。もうすぐ20万キロ越えるのと、エンジンからの異音もたまにありCX5に乗り換えを考えています。
情報集め始めたのが先月でマイナーチェンジしたばかりでした。
今買うと値引きは厳しいでしょうか?
今年購入するならいつ頃が買い時でしょうか?
ちなみに20Ssmart editionかProactiveで オプションは360°ビューモニターのみ希望で、Proactiveには標準装備のようです。
下取り、値引きで30万程度を希望です。
書込番号:24535298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら
新古車狙いですね
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=5/Model=31785/Sort=d4/Page=2/
書込番号:24535332
1点

一般的には3月や9月の決算期でしょうけど、半導体不足などによる納期が定かでない状況と値引きの少ないマツダでは、なんともしようがありません。
ありきたりな話ですが、マツダを扱う複数社を競合させ、ハリアーなど他社も絡めあなたの地域の最安値の店舗を見つけるしかありません。
ここで金額を目標提示しても無駄ですよ。
書込番号:24535368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車検がたっぷり残ってるのなら問題無いけど、納車待ち最低4か月は考慮しとかないとお得も何も無いよ
とりあえず初売りで話聞いて来たら良いんじゃないかな?
ただ20万kmのデミオの下取りはかなり厳しい金額かもね。
書込番号:24535372
4点

「下取り、値引きで30万になれば購入します。」とディーラーに伝えて連絡を待つ。
書込番号:24535384
4点

>ねがいはかなうさん
まさしく今の時期では?買取も一年で一番高い時期ですし。
新春~年度末決算が一番値引き良い気がしますが。
書込番号:24535455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先月からマイナーチェンジした5が気になり、今年に入り試乗と見積もり貰ってきました。
値引き込みの見積もりは2回目の来店で入りました。
以下あくまで私の場合ですが、
私の場合はガソリンのBTEでオプションは10.25インチナビの選択のみで、本体とOP合わせた値引きが29万でした。
下取りはホンダで2万と言われたクルマが、マツダでは10万円、
プラス新年初売りで車検残り月数×5000円でプラス6万円の計16万つきました。
1月契約で納車が3月と言われました。
ただ絶対5買う!と思って行ったのに、ついでに見た30が気になってそっちとめちゃくちゃ迷ってます^^;
書込番号:24535497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねがいはかなうさん下取り、
> 値引きで30万程度を希望です。
初売りで直ぐに、契約して、3月納車を目指いましょう。
値引きは、交渉次第で、問題無いと思いますよ。
自分も20S Proactive AWDで交渉してましたが、スバルとトヨタが
30万程度の値引きだったので、クリアーしましたよ。
マツダ一筋も良いですけど、競合とか、無いですか?
SUVの相見積もりとかも重要です。
今なら、ホンダや日産も加えて、交渉すれば、問題無いと思いますよ!
自分は、結局、フォグランプが無いので、他社にしましたが、値引きだけなら、
目標値は、クリアーでした。
デミオの営業マンに真剣に交渉すれば、好いと思います。
ただ、その前に、他車の車の情報も集めないと失敗しますよ!
例え、CX-5が一番だとしてもです!
書込番号:24535793
3点

マツダさんは今値引き渋いですが下取り価格頑張ってくれます!
私も昨年アクセラからCX30に買い替え、値引きはやや渋いかったですが下取り価格15万円アップしてもらえました。
書込番号:24537550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねがいはかなうさん
私も、今日購入を検討しているCX-5の見積もりを取って来ました。
購入時期については、他の方も書かれている通りディーラーの決算月の3月に登録がギリギリ間に合い、
値引きがしやすい「初売り」を行っている来週までが条件は良さそうです。
ちなみに。去年12月と今年1月とでは値引きは拡大しています。
3月納車が間に合わなければ、かなり値引きは減ると思われます。
値引き金額ですが、マツダ車はスマートエディションやブラックトーンエディション等の特別仕様車は、プロアクティブ等の通常グレードより若干値引きは渋くなります。なので、値引きが出しやすいのはプロアクティブですし、快適装備がスマートエディションより多いので、長く乗られるのであればプロアクティブが良いのかと。
私なら、プロアクティブでオプション抜きで車両価格の8%の値引き+下取り車の価格を狙いますね。
私はスポーツアピアランスでハリアーと競合させて、良い結果が出ています。
逆にCX-5一本で勝負に行くと、厳しいかもしれません。
私もですが、良い条件で購入できれば良いですね。
書込番号:24537718
1点

自分もディーゼルでないなら新古車はありだと思います。
書込番号:24539372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにですが
関東圏でスポーツアピアランス 2.5 4WDを10月末に契約し、先週末納車されました。マツダは若い頃にRX-7乗っててそれ以来なので二台目です。値引き額は本体から約-26万、オプションから約-5万の合計31万(端数調整)で総額391万、下取りなしです、
オプションはドラレコ、コーティング、ナンバーフレーム、ナビアドバンス、ETC2.0、フロアマットに。パックでメンテ3年と延長保証つけてます。
ディーラーさん側からの要望としては3月の決算に間に合うこと。それに間に合うなら値引きなら頑張るとのこと。
初回見積もりはCX-8とCX-5のグレード複数で取得、他者の見積もりも一個だけ提示。その後決済者(妻)と松竹梅プランで値引き交渉の相談をし、後日二回目来訪、そのときに営業さんにこっそり即決基準を松で伝えると担当さんが自分の値引き枠と店舗枠、決算枠で合算して相談してくるとのこと。20分ほどまって「すみません、松は厳しいです。。。でもこちらでどうですか?」と竹で成立しました。(ちなみに竹でも妻OKはでてました)
納期が契約時は2月半ばでしたが1月頭の2ヶ月半になったので満足で、理由としてはBOSEつけてないので早くなったそうです。BOSEつけると半導体の都合上長引くようでした。
書込番号:24539920
3点

>りぃりぃパパさん
横からすみません!まだご覧になっていたら、教えてください。MC後の同じタイミングで新車を購入する際、特別仕様車のほうが値引きが渋い、というのは事実でしょうか。
わたしが訪問したディーラーは、MC前後で値引きの差はあったものの、MC後に特別仕様車のほうが値引きが渋い、ということはなかったので、ご経験をお伺いできると心強いです。
コメントを疑っているのではなくて、一般論を教えていただきたいです。
わたしの認識は、特別仕様車を出すことで、ラインアップ全体(通常仕様車を含む)の値引きをしなくて良い、というのが売る側のメリットだと考えていました。
書込番号:24546797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※横スレ失礼します。
『わたしの認識は、特別仕様車を出すことで、ラインアップ全体(通常仕様車を含む)の値引きをしなくて良い、というのが売る側のメリットだと考えていました。』
→メーカーが想定している販売数量計画を長期的に渡り割り込んだり、或いはフルモデルチェンジやマイナーチェンジサイクルが長期化する傾向にあるとはいえ、4〜5年程ボディシェル等エクステリアに大幅な手直しが施されない場合、メーカー販売計画サイド、販売会社現場の要望もあり、MOPで比較的オーダー受注が多いOP、フロントやリア周りパーツのブラック&クロームメッキ化、同一カラーリング化等の施工、また同様にDOPでオーダーが見られるエクステリア&インテリアパーツをリーズナブルプライスで標準装着し、ユーザーにお得感を与えるカンフル剤的セールス手法だと思います。
結果として、特別仕様車マーケットリリースによる活況化、それによるカンフル効果でレギュラーモデルのセールスアップをも図る相乗効果を一般的には目的としているようです。
当方は、スレ主様ご記述の考え方を否定はしませんが、マツダや他社も行っているこれまでのセールス手法をトレースし、ある意味過去の「マツダ地獄」と揶揄されたような、負の連鎖を避ける意味合いも多分に要素として含まれていると個人的には感じています。
書込番号:24547054
0点

今の値引きは、競合を煽ってエグいと言うか手間のかかるやり方ははやりません
私はまず本命の店舗に最初に行きます
その際に話の出来る営業を捕まえることが大事
女の方や20代の営業は手間がかかるので、話の出来る方とお話したいと伝えます
今回のスレ主さんの場合、改良初期のエントリーご希望ですから25から30くらいの値引きが取れれば上出来
あと下取りで10ですね
これを希望として最初に伝える事です
最初の営業所で話が弾まないと、次をあたるか、または2か月位時間をおいて再訪します
初回話が弾んでいれば、再訪した時に、店は逃げた客と思って、必死に来る場合があります
ただマツダは店舗が少なく選択肢が少ないです
書込番号:24547679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
コメントいただきありがとうございます。特別仕様車の投入がラインアップ全体の販促につながるのは、マーケティングの観点で、言うまでもないことだと考えています。
確認したいのは「通常仕様車のほうが値引きが大きい(≒特別仕様車のほうが値引きが渋い)」というのが、事実に基づいた根拠のあるコメントなのか、という点です。
事実であれば、スレ主を含む「安く買いたい」皆さまは、通常仕様車で商談すべきだと考えますが、わたしのディーラーではそんな話は一切なかったので、確認させていただいた次第です。
書込番号:24551797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか固いんだよね
話をしながらあっちならこれくらい、こっちならこれくらいって相談したら?
決めつけが、値引きを遠ざける
書込番号:24551876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,907物件)
-
- 支払総額
- 222.7万円
- 車両価格
- 215.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 273.3万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.7万円
- 車両価格
- 215.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 273.3万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.4万円