CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,242物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2019年12月22日 10:27 |
![]() |
139 | 16 | 2020年2月7日 22:34 |
![]() |
26 | 6 | 2019年12月21日 00:39 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2022年8月5日 15:23 |
![]() |
78 | 16 | 2019年12月17日 20:39 |
![]() |
36 | 5 | 2019年12月10日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今日、ふとアダプティブクルーズコントロールではない方のクルーズコントロールがなくなっていることに気づきました。
先行車関係なしの、1km/h単位で設定できるあれです。
点検にでも出した時に、何かSWのアップデートか何かでなくなったのかな?
まあ、アダプティブクルーズコントロールがあれば要らない機能とは思っていましたが、いざなくなってみると何だか寂しいです。
皆さんのも同じですかね?
書込番号:23121146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>世界ライダーさん
9月購入で、この間1ヶ月点検もしましたが、追従無しクルコン使えてます。ONボタン2度押しか長押しで作動するやつですよね。使い所は良くわかってませんが、、、
書込番号:23121405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1回押すと追従あり、2回目押すと追従なしだったのですがなくなりました。
長押し?変わったんですかね?明日にでも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23121679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試してみました。
長押しで追従無しにできました。
もともと要らない機能だと思ってはいたので、不用意にこの機能を使わなくて良さそうです。
ありがとうございました!
書込番号:23122001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ウインカーバルブをLED化されている方に質問です。前後共にPhilipsのLEDバルブを入れたのですが、前は昼夜とも良いのですが、リアの夜間の見え方が余りにも後続車に眩しいだろうと思い、丁度良い光量、見え方のLEDバルブがあれば変えたいと考えています。
ただ、リフレクターの相性等、着けてみないとわからないこともあり、既にLEDに変えてる方で丁度良い塩梅のLEDバルブをご存知の方居れば、教えて頂きたいです。(見え方は感覚的なところが大きいですが、、)
難しいようでしたら、白熱に戻すことも選択肢に入れております。
書込番号:23116092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぶしいくらいでいいのでは?
信号で止まっても対向車線に車がいても
ヘッドライトすら消さないのが最近の常識ですからね
書込番号:23116681
8点

〉信号で止まっても対向車線に車がいてもヘッドライトすら消さないのが最近の常識ですからね
消す事は以前から常識ではないですけどね。
消さなきゃないくらい眩しい車なら光軸調整してもらってくださいな(笑)
書込番号:23117095 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

昼間に明らかに光量の足らないLEDを見かけます。ウインカーの意味を成さないですよね。
書込番号:23118232
8点

道路交通法第五十二条の2
『車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない』
の法により以前は消すのが常識だった。
いつ頃だったか、この法律は現在も有効だが、運転しない有識者という爺さんがNHKとかで常時点灯が安全だと言い始めてから変わってきた。
autoが義務化されちゃえば、この条項はどうするんだ?
って事になるけど。
自分はDOPで全てLEDに換えた。ロードスターだけど。
書込番号:23118250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>HOTT22さん
ウインカーそのままで良いと思いますよ。ウインカーは意思表示ですからね。
交通トラブルを気にしてるのでしたら…
ヘッドライトやフォグが眩しいとトラブルになる可能性も無きにしもあらずですが、ウインカー程度だと限りなくゼロだと思います。
書込番号:23118472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは
そういう人が出てくると思ってました(笑)
お互いに多少傾斜のついた交差点など特殊な条件を書いてくれれば「そういう事もあるかもね」と言えますが、単純に「信号で消すのが常識」と書かれてもねぇ。
眩しくもないライトを消す方が非常識ですよ。
消さなきゃないくらい眩しいなら通常走行でも「交通を妨げる恐れ」に当たるレベルでしょ(笑)
〉の法により以前は消すのが常識だった。
平坦路の交差点でも常識的に消すのですか?って話。
昔の人もほとんどのドライバーは消してませんよ。
多分、消してたドライバーは間違った常識で「俺はくるま通だぜ!」的に無駄な場所でも消してたんですよ(笑)
平坦路の交差点で交通を妨げるくらなら、消す常識を語る前に光軸がズレてますよ(笑)
書込番号:23118718 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

消すのが常識だった。と過去形で言ってるんですけど。
昔は信号停止で自動的に消灯する機能を標準装備していた車種もあったくらい。高級車には多く装備されていたね。
いつの常識か知らんけど。
で、光軸なんだけど保安基準では40m先の障害物を認識出来なければならない。とあるので
40mまでの交差点では対向車のライトが眩しいくらいじゃないと光軸ズレていますとなります。
6m道路なら12m+歩道や横断歩道+αくらいだから、あっても20mくらいか。
歩道に街路樹があり、中央分離帯があるかなり大通りな4車線道路で40mくらい。
眩しくないとおかしいんですよね。
今はオートライトなので一々消してませんけど。車高低い車なので周りの方が高い位置から照らしてくるから俺は眩しいが多分
俺のライトは眩しくはないだろう。
しかし誰も今消すのが常識なんて言ってないんだけど。
書込番号:23118772
9点

〉と過去形で言ってるんですけど。
〉昔の人もほとんどのドライバーは消してませんよ。
私も過去形ですよ(笑)
〉いつの常識か知らんけど。
知らない事を常識と語らないでください(笑)
〉しかし誰も今消すのが常識なんて言ってないんだけど。
〉消す事は以前から常識ではないですけどね。
とあなたが書く前に書いてますが読めなかったんですね。
もっと言うなら「以前から今まで」ずーっと常識ではないですよ(笑)
常識ってごく一部の事に使う言葉じゃありません(笑)
書込番号:23118967 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>調べてから来てくださるさん
>またこうさん
コメントありがとうございます。リアの眩し過ぎによるトラブルを懸念してました。が、仰る通り視認性を十分確保できているならこのままでも良いのかなという気もして来ました。
>RA6乗りさん
昼に薄々光ってるLED見かけますね、、、高速なんか走ったら危険極まりないですもんね。最優先は昼の視認と考えると、夜眩しいくらいが良いような気がして来ました。
うーん。でも今改めて光らせるとやっぱり眩しい(過ぎる)感じが、、、笑
このままか、クリスマスにバルブ沼にはまるか、大人しく白熱に戻すか、、、。悩みます。
書込番号:23119331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはLEDのカッチリしたオンオフが好みではないので、バルブのままです。
ただ、消灯時にオレンジ色が透けて見えるのもまた好みではないのでクローム球に替えてます。
車もバイクもこれですね。
書込番号:23120475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HIDが世に出回る前までは、交差点など停車した場合ほとんどの車がヘッドライトを消していた時代がありましたよ。警察車両でさえ消灯していましたねあの頃は。因みに、HIDは消したり点灯したりは寿命短くなるようなので
書込番号:23121498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの投稿を読んでいて思い出しました。車に乗り始めた35年ほど前は交差点でみんなヘッドライト消してました。高級車は自動で消えていたようだったと思います。自分は学生で安い車に乗っていたので、手動で消して見栄を張っていたような覚えがあります。ウインドも肩や腕を動かさずにハンドルを回して見栄を張るなど。今となっては懐かしくてよい思い出です。
書込番号:23129121
3点

>世界ライダーさん
その後、PIAAのLEDバルブを試してみましたが、今度は昼の明るさが若干不安、ムラのある光り方、でドツボにハマりかけてしまいました。結局、フロントはLEDのままですが、リアは安心感のあるクロームバルブとして落ち着きました。(やっぱり何の不安要素も無いのが1番ですね)ちょっと高い勉強代でしたが、今回、私的にもリアはクロームバルブが正解だったようです。ありがとうございました。
書込番号:23140693
5点

時々左右の明るさが違う車を見かけますが、リアで明るい方は眩しい
何故に後続にこんな事と
眩しいと言う事はそれに気を取られる
ハッキリ言って人迷惑以外の何者でもないですね
失礼な言い方ですが自己顕示欲の強い変わり者に見られても文句言われる筋はない
かと
書込番号:23140820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/ν
すれ違いや前車の後についたときに消灯が義務付けられているのは「走行用前照灯」=ハイビーム。
ロービームは「すれ違い用前照灯」。
つまり、相手の迷惑になるときに消すべきはハイビームであってロービームではない。
道交法引いて間違ったこと書いてるのは恥ずかしいよ。
書込番号:23189418
6点

交差点で停車時にヘッドライトを消すのは 他の方への優しさの行動です。
対向で停まっている方が眩しくないように、横断歩道を渡っている歩行者を確認し易いように、との配慮で先頭で停車した時に消しています。
また 狭い道路で道を譲る時には消灯してあげると 対向車は道を確認しやすくなりますし ましてや相手の車がバックしてくれるなら こちらがヘッドライトを消すのはバックの確認がしやすくなる為にも してほしいです。
どちらにしても 消灯するのは 相手の方、周りの方への優しさと配慮だと思います(必ずとは言いませんが)。
書込番号:23216057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車から1ヶ月程ですが、雨の時、ワイパーのゴムがキュキュってなります。多分運転席が特に聞こえます。そんなものですか?
前のダイハツの軽自動車より聞こえます。マツダの普通車は、初めてで。
書込番号:23115245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関西のおもろおじさんさん
> 雨の時、ワイパーのゴムがキュキュってなります。
マツダの車と言うか、CX-5は、良く鳴ります!
何もしてないなら、ディーラーに持込めば、何らかの処置をしてくれます!
それが、新車を買うって事です。
先ずは、ディーラーの担当者に確認です。
ホースで水を掛けたり、新品に変更したり、試乗車のワイパーと交換したり!
試乗車のワイパーで、OKだったりしたら、馴染みかも知れないので、様子見で!
冬は、晴れ間も多いから、また、来年の半年点検とか、1年点検で!
梅雨時に確認とか!
先ずは、ディーラーで現認して貰いましょう!
書込番号:23115268
2点

あと、前のダイハツの軽自動車では、こんな音は、しなかった!
と伝えて下さい!
これ、重要です。
書込番号:23115276
1点

担当に伝えてください。
それで解決です。
書込番号:23115286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガラスに撥水加工しませんでした?
これが効いてると良く鳴きますよ。
書込番号:23115339
11点

洗車機でフッ素コート洗車、ワイパーはPIAA製の撥水ワイパーゴムに換えていますが気になる程の鳴きはありません。
因みにcx-3でワイパー鳴きが気になり、この時PIAA製のワイパーゴムに替えて治まったのでcx-5 に乗り換えの際に真っ先にワイパーゴム替えました。
まぁそれでも「キュッ キュッ」っていう少々のゴム鳴きはしてしまうけどね。
万能な対策となるかはわからんけど、まめにワイパーゴムを掃除する事をお勧めします。掃除と言っても雑巾でさっと拭き取る程度で良いよ。
書込番号:23115564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーに症状を伝えて油膜取りをして頂いてください。
私の担当者曰く、新車のフロントガラスはかなり汚れ(油膜)ているそうです。
私のCX-5も納車直後ワイパーのビビり音が酷かったのですが、
油膜取りをして頂いたらビビり音は全く無くなりました。
書込番号:23119353
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在7インチのマツコネが付いてるのですが、8インチに交換された方で不具合とか発生はしてないでしょうか?
あと工賃とか参考で聞かせていただけると幸いです。
書込番号:23112191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



私もCX-5乗りですので悩んでおりますが、取付けしました知り合いに聞きましたところ
それが原因で不具合が出るかも知れない等の理由でディーラーでの取付けはして頂けないとのことでした。
ですが、↑のお二方のご紹介にありますyoutube動画などをご参照頂けば取付け自体は簡単かと思われます。
取付け後の感想を聞きましたところ、1インチ大きくなっただけでだいぶ見やすくなって良いとは
言っておりましたが、画質が粗いまま大きく引き伸ばした感じになるらしいので7万3千円出すほどの価値があるか
どうかは微妙だそうです。
話はそれてしまいますが、知合いのお話を聞いてあまりコスパが宜しくないようですので
アルパインの11インチと悩んでしまいます・・・
書込番号:23113198
5点

>塩こうじさん
私もALPINEのBIGXについて自分のディーラーで保証の件を聞くと保証はしないとの返事でした。8インチにするのも保証外なので一般保証が消滅するタイミングで検討中です。
ディーラーもマツコネがらみにはナーバスになっているようです。レトロフィットも含めて。
書込番号:23113235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もYouTubeで知りましたが、純正8インチモニターが高額過ぎて意欲失いました。
どうせそこまで出すならいっその事アルパインを検討した方が良いよね(笑)
書込番号:23113318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-9の9インチは付かないの?
⊂) 何て思ってますが・・・・・・・
|/
|
書込番号:23113632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウチのデミオにも8インチモニター付けられないかな?
書込番号:23113661
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 付かない!
⊂) 7で我慢しなさい!
|/
|
書込番号:23113666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今年の夏にエクスクルーシブを納車し、現在スタッドレスタイヤの購入を進めています。
タイヤはDM-V3に決めたのですが、19インチか17インチにするか決めきれずに悩んでいます。
今までインチダウンなどしたことがなかったのですが、運転時の乗り味はだいぶ違うのでしょうか?
フジやオートバックスでは、19インチから17インチのスタッドレスにすると乗り心地が柔らかすぎてやめたほうがいいといわれました。
実際同じ車を乗っている人に意見を聞きたくて質問させていただきました。
6点

>NextStage777さん
私の場合、雪国でないこともあり、19インチから、BLIZZAK DMでなく、GRANDTREK 17インチにしました。
GRANDTREKは、ショルダーがDM-V3よりも堅いので、普通のSUV感覚です。
書込番号:23101227
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 柔らかすぎは駄目なの?
⊂)
|/
|
書込番号:23101243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は18インチのスタッドレス(ジオランダー)を履いていますが少しやわらかいかなという程度です。カーブの時にいい感じでボディが動く感じがしたので、これがマツダのトルクベクタリングかと感心しましたが、19インチの夏タイヤに戻したら感じなくなりました。それがタイヤの影響だったと思われます。私は18インチで正解だったと思っています。
書込番号:23101269
5点

純正で17インチあるので17インチで問題なし。
スタットレスは元々柔らかい乗りごこちになる。
書込番号:23101270
13点

18インチがベスト。
タイヤサイズは225/60R18
見た目、乗り心地、値段、全てでバランスいいと思いますよ。
タイヤはミシュランかヨコハマかな。
ネットで、アルミとのセットで13〜17万ぐらいで買えると思います。
書込番号:23101276 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|ω・` 17インチで十分♪
⊂)
|/
|
書込番号:23101289
5点


夏は19インチ純正、冬は17インチのヨコハマ アイスガードを履いていますが、17インチの方が凸凹の突き上げがマイルドになり乗り心地はいいです。
多少カーブの時頼りなさを感じますが気にならないレベルですし、どちらにしても積雪があるとカーブはゆっくり安全に曲がるしかありません。
コスト面考えても18.17インチがいいと思います。
書込番号:23101372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>NextStage777さん
同じ車に乗ってませんけど
ノーマルと同じサイズでも乗り心地を含めた変わりますよ
後は見た目を含めどこまで許すか
もしもの為乗ってスタッドレスで雪道は余り走らないなら
見た目重視
雪道使用をある程度考慮するなら路面の追従性が高く気積が大きく
高気圧も低めに出来る
最小ホイールに純正より若干(微妙に)大きなタイヤを選びます
僕だったら後者(最小のホイールにちょい大きなタイヤ)
書込番号:23101407
3点

>フジやオートバックスでは、19インチから17インチのスタッドレスにすると乗り心地が柔らかすぎてやめたほうがいいといわれました。
そんな事は全然無いですよ。
インチよりもタイヤ次第だと思います。
私の車(ベンツGクラス)のサマータイヤはダンロップでスタッドレスタイヤはヨコハマですが乗り心地はスタッドレスタイヤの方が遥かに硬いです。
硬い乗り心地が好きならばヨコハマやブリジストンのSUV用のスタッドレスタイヤを履けば硬くなります。
書込番号:23101740
6点

>NextStage777さん
冬も夏も17インチだけど…
乗り心地は、スタッドレスの方が好いですよ!
225/65R17のBLIZZAK DM-V3 で好いと思います!
書込番号:23101745
3点

CX-5 現行初期型で夏タイヤは19インチです。
一般論としてショップ店員が言うように17インチにするとマイルドになると感じてましたが、V-3は当てはまらないと思います。
昨年17インチの旧タイプのブリザックDM V2からDM-V3に履き替えました。
夏タイヤはトーヨー19インチですがショップで交換したあとの帰り道、地面の凹凸を拾ってゴツゴツ感を感じました。旧タイプでは「17インチスタッドレスタイヤでは19インチの夏タイヤよりマイルドに感じていたのに」と、驚いてUターンして「空気圧高くないか?」って聞きましたが指定圧でした。
作冬スキー場で同じタイヤ履いてる方と偶然話してる時「V-3になってからサイドウオールが硬くなってる」と聞きました。
その後ブリジストンの社員にも同じことを確認しました。
個人の感覚ですので、どこまであてになるかわかりませんが私はVM D-3では硬いと感じても柔らかさは感じませんでした。
と言いながら昨日19インチから17インチDM V-3に書き換えましたが昨年ほど固い感触がなかったのは不思議です?
17インチにしたのは当初はCX-7の18インチに使えるスタッドレスタイヤが市販されたなかったせいで、そのまま特にマイナス面がないのでインチダウン続けてます。柔らかいといっても普通に走ってる限り何も問題ありませんでした。また悪条件に備えて冬季は金属チェーンも携帯してますが19インチ用チェーンは入手困難なのも理由です。もっともチェーン購入後、練習でつける以外一度も現場で使用したことないですけど。
書込番号:23101872
8点

>定年再雇用さん
> 驚いてUターンして「空気圧高くないか?」って聞きましたが指定圧でした。
スタッドレスの場合、指定圧の約10%増しで乗ってます!
ブリザックDM-V2 ですが、それでも、乗り心地は、スタッドレスの方が好いですよ!
書込番号:23101899
3点

皆様の意見をお聞きして、17インチ18インチも視野に入れて考えてみたいと思います。
各インチの乗り心地の違いを知るいい機会になりそうです!(一番大事なタイヤが違いますが・・・)
あとは17インチの見た目が気に入るかどうかですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23102292
0点

19インチ純正TOYOから17インチ純正サイズのピレリのアシンメトリコプラスに換装しました。
アシンメトリコプラスは横浜のIG50+よりサマータイヤに近い気がします。
19と17のそれぞれの指定空気圧で走った感想ですが17の方が高速の継ぎ目などを越えるときの感触が
いくらかマイルドで、音もバゴンッ!からトコン!ぐらいに変わりました。
妻には乗り心地が良い好評ですが高速道路のカーブを曲がるときなどは
19インチ純正の方が安心感があるなという感じです。
頻繁に買い替えるものじゃないから悩みますね。
書込番号:23102983
1点

>NextStage777さん
SUVのスタッドレスにチェーンを探してる方に朗報です!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=23110524/#tab
KONIG(コーニック) CLマジック 「取り付け簡単&締め直し不要 金属タイヤチェーン」なら、
ブリザックDM-V3 でも装着可能です。
225/65R17,225/55R19なら、CLM-105 です!
書込番号:23113181
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
渋滞時にオートクルーズを使用している時、停止するとオートブレーキホールドが作動しますが、オートブレーキホールドが作動する瞬間、前輪付近から「がこっ」、少し遅れて後輪付近から「がこっ」という異音がします。オートクルーズを使用していない時にオートブレーキホールドが作動しても同様の音は一切しません。おそらくオートクルーズ時のオートブレーキホールドはブレーキペダルと別で制御されているため、その際のリレー切替りの音なのかと思っていますが、他の個体でも同様の音が出る方はいらっしゃいますか?
仕様だと言われれば諦めるしかありませんが、渋滞時の停止は頻繁に発生する動作なので、かなり気になります。
以前の質問でも似たような質問がありましたが、音の出るポイントが明確になっていませんでしたので質問させて頂きました。
10点

自分のcx5も同様の音がします。
書込番号:23094054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の乗っているインンプレッサでは、オートホールド時に音なんでしないですね。
まあ仕様なのでしょう。
気になるならディーラーへ。
書込番号:23094188
5点

>afroman3469さん
私のCX-5も同様で、 針金が絡んだ時のような金属の引っかかり音がします。
油圧ポンプ、制御の音と思っています。
書込番号:23094986
7点

本日も使いましたがそんな音はしませんねぇ
書込番号:23095589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
よくインプごときで来たねぇ
書込番号:23098545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,926物件)
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 169.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 169.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.9万円