CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,295物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 31 | 2019年5月21日 16:41 |
![]() |
96 | 18 | 2019年5月8日 22:59 |
![]() ![]() |
182 | 20 | 2019年5月5日 13:11 |
![]() |
15 | 3 | 2019年5月5日 08:16 |
![]() |
35 | 7 | 2019年4月19日 22:46 |
![]() |
245 | 24 | 2019年4月22日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今はトヨタのプリウスに乗っていますが、SUVに乗り換えようと思っています。
SUVならcx-5がいいなぁと思っています。
たまに祖父母も乗せる事もあるのですが、高齢者には車高が高くて乗り降りするのが大変かなと思いオーナーの方にお尋ねしたく投稿させていただきました。
ご高齢の家族など乗せられている方がいらっしゃいましたら参考までにお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22652471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高齢者には車高が高くて乗り降りするのが大変かなと思い
その人によるから、他の方に聞いても余り意味が無いと思います
実際に試乗車やレンタカーに乗ってもらうのがベストだけど、年々衰える為に今は問題無くても来年ダメかも知れません
中々難しいです。
書込番号:22652511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ももいろにゃんこさん
この車のオーナーではありません
>たまに祖父母も乗せる事もあるのですが、高齢者には車高が高くて乗り降りするのが大変かなと思いオーナーの方にお尋ねしたく投稿させていただきました。
プリウスはどうですか
高齢に体の動きが不自由になってくると乗用車の乗り降りもしんどくなったりするようです
(腰を下ろしたり降りるのがけっこうしんどそう)
プリウスに普通に乗れれば多少の差であまり問題ないかと思います
ブリウスでも楽勝でなければやはり負担は増えるでしょう
たまにならその時乗り降りをお手伝いするって事も出来ます
もし今微妙なら時間がたてばさらに難しくなるはずです
(現状がいつまでも続かない)
車の乗り降りって普通は意識しませんがかなり体をかがめます
乗用車でもSUVでも高齢者には開口部がせまいようです
開口が四角く乗り込んでから座れるスライドドアミニバンとなってしまいます
たまにをどの程度考慮するかも考えると良いでしょう
僕は乗用車で確かに乗り降りに時間かかりますがたまにですから
ごめんなさいって感じです
書込番号:22652534
7点

車高が高いので座席も普通車よりは高いですが、私の経験では年寄りでも特に乗り降りが大変と言う印象はありません。
当方の家族は特に問題無く乗り降りしています。
腰を下ろす位置が高めなので、逆に乗り降りし易い印象です。
ただ、足は高く上げる必要があるので、この点は要確認と思います。
祖父母さんは同居ですか?
Dラーで試乗して、祖父母さんも乗せたいと言えば自宅経由で試乗出来ると思います。
座ってもらい感想聞いても良いと思いますし、住居別ならDラーに事情を話せば別店で試乗出来ると思います。
やはり、実際に乗ってもらい確認するのが良いと思います。
書込番号:22652542
8点

高齢者も色々ですから一概に判断できないです。
私の所では高齢者の通院等で考えた結果スズキのバンディットにしました。
スライドドアで開口部が広く前席と後席がCX5なんかよりとても広く座席も座りやすいです。
ステップ?はもう少し低いのが理想でしたがスライドドアの為多少犠牲になるようです、しかしながらCX5よりとても低いのでとても楽なようです。
高齢者にあわせて考えるのが一番かな?
書込番号:22652588 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
同年代の方でも人によって違いますよね。
他の方には答えにくい質問でした。
m(_ _)m
書込番号:22652593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
プリウスの乗り降りするのが大変そうなんです。
そういう私も腰痛でツライ時があります(笑)。
私はcx-5に試乗しました。
とても乗り降りしやすかったです。
祖父母の乗り降りする時に手を貸してあげれば何とかなりますかねぇ。
書込番号:22652602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>0987654321abcdefさん
返信ありがとうございます。
祖父母の家は少し離れています。
車で二時間ほどです。
祖父母には好きなの買いなさいと言われてるのですが。
難しいところです。
書込番号:22652610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
高齢者にはスライドドアの方が乗り降りはしやすいですよね。
ミニバンも考えたのですが私的にはSUVに興味があり、中でもcx-5がいいかなぁと思いまして・・・。
悩みどころです。
書込番号:22652619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗降される方の身長・障害の程度で大きく変化します。
お尻から一度座り後から両足を入れる方法がありますが、背が低いと、お尻が座面まで届きません。
反対に足から入ると、段差があるので膝に障害がある方や、足に筋力が少ない方は大変です。
当方運転席と助手席にパラコードをヘッドレストの支柱に取り付けて、アシストグリップにしたところ乗降できるようになりました。
オプションや社外品で同様なものも有るかもしれません。
乗降時、必ず真後ろに立ち、取り付けた物が取れる事を想定して介助していました。
その他、CX-5福祉車両で、助手席が車外に出る「助手席リフトアップシート車」もあります。
書込番号:22652679
9点

>ふん転菓子さん
返信ありがとうございます。
祖母の身長は150cmほどです。
膝が悪く階段は掴まりながら上り下りしています。
掴まるところがあると乗降しやすいかもしれませんね。
足が動かせなくなったら助手席リフトアップシート便利そうですね。
車を購入後に付ける事も出来るのでしょうか?
書込番号:22652723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高さが心配であれば、踏み台と掴む所があれば随分と楽になるかと思います。
私は折りたたみ式のものを使っています。
ただし、台が動いてしまう場合もあるので十分注意が必要です。
書込番号:22652742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ももいろにゃんこさん
こんにちは。
両親は80代です。
cx5のシートは地面に立って腰掛けるのに丁度良い高さなのですが、ドア下のサイドシルが少し高いので、乗る時は足を跨ぐのが大変そうで「よいしょ!」ってなってます。
降りる時は大丈夫ですね。
書込番号:22652795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

乗り込むときに掴まるものがあるのはとても有効だと思いますが、
おそらく、降りるときにその逆の行動をしないと思いますよ。
人はなかなか後ろ向きの動きはしないもので、前向きに降りようとするでしょう。
まず地面に足がつかないと降りられないものですから、
小さなお年寄りには大変なことです。
私は、CX-5の前々車も同様に腰の高い車でしたが、
動きが悪くなった母の乗降には、誰かの介添えが必要でした。
おばあさまを大事に考える
>ももいろにゃんこさん
をうれしく思います。
書込番号:22652801
5点

>パピプリヲさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
高さが気になっています。
踏み台を用意しとくのもいいですね。
書込番号:22652803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>落っこちパンダさん
返信ありがとうございます。
サイドシルって何なのか調べてみました。
試乗した時に思いました。もっと低ければと。
書込番号:22652829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらのサイトをご覧になっている皆様は、スレ主様の祖父母様の体格、現状の身体機能を存じ上げませんし、介助されるスレ主様の身体能力も同様に存じません。
『祖父母の乗り降りする時に手を貸してあげれば何とかなりますかねぇ。』ようなご質問には、何れの方も答えようがありません。
また、失礼ながら購入資金をご負担されるのはスレ主様ご自身でしょうか?祖父母様でしょうか?仮に前者であれば、『祖父母には好きなの買いなさいと言われてるのですが。』はご高齢とはいえ社会人としては至極当然の回答ですし、仮に後者であったしても中々お孫様には心中を伝え辛いものだと思いますよ。
ご存じかとは思いますが、自動車販売店(以下「D」という。)には試乗車があります。
天候の安定している休日にでも、事前にDへアポイントメントを取った上で、祖父母様とご一緒にドライヴがてらDを訪問し、試乗車によりご確認されることをお薦めします。
その上で、乗降車の状況や状態をご確認の上商談に入るか否か決定されても決して遅くない筈です。
一般論として高齢者の身体能力は短中期的に見ても下降カーブを描きますので、残念ながら祖父母様も例外とは言えない筈ですので、仮にKFを購入すれば時間の経過とともに乗降時の難易度が増して行くのは、本当に残念ですが容易に想像できます。
最後にスレ主様はこれから長い人生がありますし、もし今後もKFにご興味や魅力を持ったり感じたりしているのなら、次々回購入するという選択肢も考えられますので、今回は祖父母様の乗降性が優れたカテゴリー(セダン?ミニバン?)から選択するのも宜しいのではないでしょうか?
何れのカテゴリーからチョイスするにしても、祖父母様を伴い試乗車等により実際ご確認されるのはここに記述するまでもありません。
書込番号:22652836
12点

今、乗り降りが大丈夫でも数年後はだめかも知れません。
もし5年間乗るなら5年後の祖父母を想像しないといけません。
しかし、祖父母を最優先したら福祉車両しか選択肢がなくなってしまいますから
どこで線引きをするか?の問題になってきます。
書込番号:22652840
9点

>tipoibさん
返信ありがとうございます。
足がつかない所から降りるのは怖いですよね。
飛び降りるような感じになって怪我しても困りますしね。
書込番号:22652921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
ディーラーに試乗しに連れて行こうかと思います。
あまり行きたがらないのですが・・・
書込番号:22652923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メグロドンさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
難しいところです。
書込番号:22652928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。自分はCX-5 KE型なのですが、祖母は150cmの小柄、手足の間接が悪く要介助で、踏み台で乗れるか確認しました。当初22cmの折り畳み式を使ったのですが、20cm以上だと踏み台を昇ること自体が辛く、後ろ向きにシートへお尻を落とすのに少し高く怖かったようで、その後14cmの折り畳みでないステップに変えたところ乗り降りしやすくなりました。
そもそも自分は車の入り口で足をあげて入るのに高さが必要と思っていましたが、重要だったのはお尻から落差なく横向きに座れる高さに合わせることで、あとはお尻を軸に90度回転すれば、足の上げ下げは不要なことを知りました。降りるのはその逆で、踏み台に降りる際に介助さえすれば大丈夫です。
ただ皆さんが言うようにひとそれぞれなので、Dで試されるのが良いと思います。ご参考に。
書込番号:22653112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ももいろにゃんこさん
私は昨年から今年にかけて様々な車に試乗しましたが乗り降りしやすいのはミニバンです。間違いないです。特にSクラス(タンク、シエンタ等)Mクラス(セレナ、ステップワゴン等)のミニバンです。私は家族の了解を得てCX8を購入しましたが狭いスーパー等の駐車場では苦戦する時があります。今はグレードにもよりますが運転席からボタン一つで後席スライドドアを開けれます。運転する楽しみは確かにcx5に分がありますが、乗り降り(小さな子供&高齢者)を含めた利便性や居住性は絶対ミニバンです。祖父母様を乗せられる時も様々な場面に遭遇すると思います。どうしてもSUVと言うなら、一度3年なら3年。5年なら5年と区切って乗ってみるのも手かもしれませんね。あっレンタカーとか良いかも!
書込番号:22653134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トヨタのサイトですが汎用品の後付けできるものがあるので参考にしてください。
個人的には人はモノではないので助手席回転シートなどはモノを積むような印象を与えるため避けるべきだと思います。
たまにのことであれば捕まりやすいグリップとサポートをしてあげれば済むことです。
https://www.modellista.co.jp/heartfulplaza/product/
そもそも乗せてあげたいと言う愛が無ければ乗せない方がよいでしょう。
乗せなければならないのであれば福祉車両にして免税を受けた方がいいですね。
書込番号:22653146
7点

ももいろにゃんこさんこんにちわ。
私の母も70を過ぎ高齢者になってきています。
まず足を乗せる位置が高いということです。
かなり足を上げなければフロアに届きません。
タクシ−のようなひもや手すりを前のシ−トのヘッドレストに付けると
良いかもしれません。(http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=120)
あとドアを全開にしないと乗れないなど駐車位置にも気を使います。
ミニバンがベストかとは思いますがそれ以上に魅力的な車には間違いありません。
ドア開口部が広いCX-8も検討してみると良いかもしれません。
書込番号:22653240
8点

福祉車両のパーツの件。
助手席に後から取り付けるのも可能とは思いますが、全てディーラーで確認してください。
外したシートは何処に保管しますか?意外と大きいものです。
後から取り付けると、電源取り出しの為、車体側の電源ハーネスを変更または、分岐などの作業が含まれます。
この辺りが微妙で、マツダの生産ラインで専用のハーネスを用意するなら取り付け業者も楽でしょうけど、ハーネス交換は価格が高い。
その間、車は預けたまま。車の重量が変わるので、後付けは難しいかもしれませんよ。
私的には車両購入時に「今後を想定して」取り付けた方が良いと思います。
後部座席での乗降。
乗る時は、サイドシルに足を乗せる事が多い。
車内に足を踏み込むのは健常者だけ。
降りる時は、ドア側に体を向ける事が出来れば、滑り台の様に降りられます。
乗った時と逆の動作は後ろ向きなので難しく、これから降りる足元が見えていれば本人は安心。
踏み台も軽いものだと、ガタガタと動くので危険。駐車したところが水平で平らとは限りません。
踏み台、車の何処に保管しますか?
文面から高齢者・障害者の介助で分からない事が多いのでは?と感じます。
デイサービスなどでの送迎で乗降しますが、その時の方法など観察するのも方法です。
滑り台の様にシートからズルズル降りると、ドアの取っ手やオープナーに手が行きます。
本来ドア側にもアシストグリップが在れば良いのですけど。
書込番号:22653551
4点

私も嫁の祖母や親戚(70代〜90代)を乗せることがあるので、去年車買い換えるときに色々悩みました。
私の希望がSUVなのに結果的にオデッセイにしたのですが、結構SUVで粘ろうとしたので(笑)色々試しました。
あくまで私の身近な高齢者の場合ですが、ステップ(サイドシル)の高さと幅(サイドシルの場合)がネックでしたね。特に「高さ」がネックで足が上がらない(上げにくい)らしく、高いとかなり大変で掴むところある方が良いが、もはや関係ないみたいでした。あとはヒンジドアだとスペース等色々大変な為、嫁の希望も有りスライドドアとなりました。
特にSUVはサイドシルの高さも幅も有る為、かなりしんどそうで90代の祖母に至っては乗ることが不可能でした。(ちなみにオデッセイでは多少の介助は必要ですが乗り降り出来てます)
SUVに惹かれる気持ちは痛いほど分かります…が、高齢者を乗せる機会が それなりにあるor今後出てくる 様であれば再考する事をお勧めします。
私は30代で今後も買い換える事が有ると思い今はお世話になった嫁の親類の為低床ミニバンとしましたが、次こそはSUV!と思っています!
書込番号:22653821 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ももいろにゃんこさん
伸長150センチほどの60代の母は、CX-5は少し高いと言っていました。
乗るときも、「よいしょ」という感じがあります。
高齢者を乗せることがあるのであれば、じつはCX-3がおすすめです。
CX-3は定年して夫婦だけになったシルバー世代もターゲットにして開発されており、
そういった世代のユーザーや、たまに乗せるであろうその親世代(高齢者)の乗降性もテストされています。マツダが、「ちょっぴり贅沢、ちょっぴりバリアフリー」みたいなキーワードで表現していましたね。
いずれにしても年配の方にはコンパクトSUVくらいの高さがちょうどいいということがマーケティング上判明しているそうです。
書込番号:22654203
5点

CX-5で杖の高齢者家族を3人介護していました。
後席よりも前席のほうが形状的に乗りやすい人もいました。
後席にお尻が乗った後、足を引き込めない人にはカーシート後ろにカーメイトのグリップをつけると楽に乗れました。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/3590/CD12/
電車のつり革型のは乗り込むときに楽ですが、普段はぶらぶらしないよう畳んでいました。
いずれの人も単独で乗り込むことは危ないのでさせませんでした。お尻が乗ろうが、足が乗ろうが、その後失敗して路上に落ちる可能性は高く、顔や尻から落ちるからです。介助をするときに本人がグリップにつかまってくれると、あとが楽です。頭をぶつけないようにお尻を乗せて、次に右足を乗せて、左足をと言う風に声がけしながら載せてドアを閉めるところまで介助します。ドアを引き込むときに落ちる人もいるからです。降りるときもドアパンチしないようにしながら、介助して降ろします。
介助に慣れると、降車場所の特徴を活かして、歩道の段差を乗降用ステップ代わりに使ったり、降りた先に下水溝や段差が無い場所を選んで、停車、降車させられるようになります。CX-5のドアは大きく開くので、車椅子をラゲッジから出す間つかまっててもらうのに便利でしたよ。
書込番号:22654816
3点

>psycho-killer 様
↑『高齢者を乗せることがあるのであれば、じつはCX-3がおすすめです。』
確かにDKはシルバーエイジが乗降する際、シートヒップポイントがハイト的に絶妙の高さだと思いますが、スレ主様もご記述されています『CX-3は定年して夫婦だけになったシルバー世代もターゲットにして開発されており(〜以下略)』のように、介護(介助)を要さないご夫婦が自らステアリングをコントロールし定年後の時間をお二人で楽しむ、それがコンセプトの一つとなっています。
ご存知のようにDKはベース車両同様リアシートのスペースは充分とは言い難く、かなりタイトな設計となっていますが、元々どの車両でも車内はスペース的には限られ余裕はありません。
中でもDKは輪をかけてタイトなスペースのため、介護(介助)を行う側も受ける側もそのタイトスペースが影響し余計に無理な姿位を取らざるを得なくなりますので、介護(介助)を受けられる方をご家族にいらっしゃる場合は不向きなモデルの典型ということも言えなくもありません。
反面DKはメーカーコンセプトのように、ある意味ご自身でステアリングをコントロールするアクティブなシルバーエイジの方々には、乗降性の優れたモデルあるとは言えるかも知れません。
書込番号:22654841
5点

祖父母さんの身体を気にしつつの車選び‥‥何かホッコリしました♪いい車に出会えるといいですね
書込番号:22659888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
たしかにそうですね。自らステアリングを握る、というかマツダは歳をとっても運転を楽しんでほしいという思想なので、そういうケースの場合は絶妙ですが、介助をする側の視点ではタイトすぎますね。ありがとうございます。
書込番号:22682051
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
cx-5を購入して数ヶ月経ちましたが道路の凸凹をすごく拾っているような気がします。
ただ私はcx-5が初めての車なので比較できないので他車(出来ればハリアーなどのライバル車)と比べて良い方なのか悪い方なのか知りたいです。
あと改善するための対策などあれば教えてほしいです。(タイヤの空気圧など)
6点

sr07320さん
CX-5のタイヤサイズは19インチ(225/55R19)ですよね?
19インチならメーカー指定のタイヤの空気圧は前後共に250kPaです。
先ずはタイヤの空気圧が前後共にメーカー指定の250kPaという空気圧になっている事をご確認下さい。
タイヤの空気圧が適正なら、空気圧で乗り心地を改善する事は難しいかもしれませんね。
それなら17インチ(225/65R17)にインチダウンして乗り心地を改善する方法があります。
インチダウンに合わせて乗り心地が良いコンフォート系タイヤを装着すれば、ある程度は乗り心地の良化が期待出来るでしょう。
参考までに17インチのタイヤのメーカー指定の空気圧は前後共に230kPaですから、空気圧の面でも乗り心地には有利に作用します。
書込番号:22647881
10点

>sr07320さん
ちなみに前はどのようなやつにお乗りだったのですか?
それによって印象はだいぶ違ってきますよね。
書込番号:22647912
1点

>スーパーアルテッツァさん
私のは17インチを履いてます!
やっぱり難しいですか(^_^;)
書込番号:22647956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>河馬の川流れさん
自分用はcx-5が初めてですが、親のフィットなどは乗ったことあります!
フィットでは凸凹を気になったことは無いですが(^_^;)
書込番号:22647971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sr07320さん
了解です。
17インチならメーカー指定の空気圧は前述のようの前後共に230kPaです。
先ずはタイヤの空気圧が前後共に230kPaになっている事をご確認下さい。
タイヤの空気圧が230kPaでも乗り心地が硬く感じるようなら、高速道路を走らない事が前提ですがメーカー指定の空気圧から10〜20kPa下げて210〜220kPaに調整するのはありです。
これでも乗り心地が硬いようなら次回のタイヤ交換時には、前述の乗り心地が良いコンフォートタイヤに履き替える事で多少は乗り心地を改善する事が出来ます。
書込番号:22647993
8点

>sr07320さん
自分もCX-5 に乗っています!
以前60ハリヤーに乗っていましたが、CX-5 の方がゴツゴツすると思いますよ。ハリアーは18インチでCX-5 は 19インチ ってのもあると思いますが。ちなみにオデッセイよりもCX-5 の方が乗り心地が良かったです!
自分はトラックと軽に乗ってる事の方が多いので、CX-5 は全然気になりません。隙間の方が気になり車高調検討中です。
これって好みにもよりますよね!
山道走ったら硬い方がいいかもしれませんし。
書込番号:22647999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
試してみます!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22648019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7D Dayさん
私のは一応17インチ履いてます(^_^;)
自分の気にしすぎなのかな!
書込番号:22648025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5は試乗しかしたことはないですが
>フィットでは凸凹を気になったことは無いです
どのくらい走行されたやつですか。
一般論ですが、2〜3万キロ走ったころから角がとれた感じになりますよ。
書込番号:22648037
2点

硬めに感じるのは車の味付けですね。
車重が重く車高も高いです。ロールを抑えるために固めにしていると思います。
フィットは車重も軽いですし車高も低いです。SUVより柔らかめでな設定です。
車重が重いので、空気圧を下げるのは、あまりおすすめしません。
まあ、少しなら影響しないと言う考えもありますが。
CX-5の乗り心地は硬めに感じるかもしれませんが、特に高速走行時、山道などでの走行安定性は、この味付けが良い方向に出ていると思います。
慣れれば気にならなくなるかもしれませ、私も最初は前車と比べて硬いイメージでしたが、だんだん慣れて気にならなくなってきました。
書込番号:22648072
13点

私もcx-5の乗り心地は固めと感じています。
新車で5000キロ走った辺りからマイルドになって、30000キロ超えた今ではさらにマイルドな乗り心地になって気にならなくはなりました。サスペンションのへたりなのかわかりませんが、今はそこまで固さは気になりません。
今は乗り心地改善のためコンフォートタイヤを購入したので納品待ちです。タイヤサイズが大きいのでお金がかかりますが、我慢できないのであればタイヤ交換をしてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:22648526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakinoki2honさん
>0987654321abcdefさん
>ぼっちドライブさん
みなさんありがとうございます。
まだ2000kmくらいなのでもう少し様子見てみます。
考えてみると高速道路などは乗り心地すごく良い印象でしたが
街乗りで低速だと凸凹を拾って不快に感じます。
書込番号:22648584
4点

あくまで自論ですが、メーカー指定の空気圧は最大乗車人数に
荷物も最大積載量に対応させたものと思ってます。
ですから、一人で荷物もほとんど積んでない状態だと、高すぎるので
乗り心地をよくしたいなら、ロードインデックスを考慮したうえで少しくらい
下げても問題ないです。
書込番号:22648718
5点

>sr07320さん
1年ぐらい経ってディーラーで試乗車に乗らせてもらうとわかりますけど新車はゴツゴツしてますよ。
書込番号:22648724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年、アクセラXDからCX-5に乗り換え5ヶ月経ちましたが、正直なところ荒れた舗装路でのゴツゴツ感はアクセラよりも大きいと感じています。(19インチです。)
タイヤの幅が広い、車重が重い等乗り心地に関するネガな要素はありますが、タイヤのトレッド面が硬いような印象を受けています。
かといって空気圧を下げるのは安全性、操安性の面から不安がありますので、走行距離が伸びて脚回りの動きがこなれてくることに期待しつつ、次回タイヤ交換時にコンフォート系のタイヤを選ぼうと思ってます。
書込番号:22648922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

念の為言いますが、高速道等を走る場合は教習所でも習ったとおり
高目の原則はそのままです。ちなみに私は燃費重視なので基本常時高目です。
書込番号:22649070
5点

17インチで気になるなら19インチでは尚気になるでしょうね?
私自身は旧型KEでは19インチ、それなりにロードノイズは有り 荒れた路面では凹凸もかなり拾いましたが
現行型の19インチに乗り換えて格段に静かで乗り心地いいです
でも、10,000キロも走れば慣れて それなりに煩いですね
17インチも試乗しましたが19インチよりはマイルドで流して乗るには快適でしたよ、
やはり比較対象や先入観で感じ方が変わる気がします。
書込番号:22651942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sr07320さん
KE型、KF型と乗り継いでいますが、KE型に比べて2018年年次改良後のKF型のほうが乗り心地はかなり良くなりました。初期のインパクトショックが抑えられており、継ぎ目のショックもキレイに角が取れていて、収束も良いほうだと感じます。
一方、レクサスのNXは乗り心地が良さそうに見えて、路面の継ぎ目のショックが大きく感じます。ストロークの足りないシートの問題もあろうかと思います。コーナリング時にはリアが沈みすぎな印象があり、前後の荷重バランスが悪いので不快感があります。
「乗り心地」といってもさまざまです。たとえば「腸の長さ」によって船のようにマイルドでゆったりとした感触が乗り心地の良さとして感じられる人もいれば、ドイツ車のようにダンピングの効いた柔らかすぎない感触が乗り心地の良さとして感じられる人もいるそうです。
KFの純正19インチタイヤは路面のテクスチャに敏感な面があるのは確かですが、ウェット時のダイナミクス性能はけっこう高いので悩ましいところですね。
路面のザラつきにナーバスなところだけを改善したいのであれば、とにかく柔らかいタイヤに交換すればいいと思います。インチダウンもアリだと思います。得るものもあれば、失うものもありますが…。
あくまで個人の意見なので参考程度に。
書込番号:22654174
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入して1年たつのですが、気になることがあります
一時停止の標識がきちんとヘッドアップディスプレイに表示されているのですが、
音声アナウンスがされません。 ただされる時もあります。 どうもされたりされなかったりです
マツコネで、音声アナウンス有に設定しています。
このアナウンスが結構、役に立っているので、きちんとされるようにしたいです
マニュアル等調べたのですが解決できせんでした。
教えていただきたくお願いたします。
どなたか解決方法解りますでしょうか?
3点

ナビの元データ、たぶんゼンリン作成、が全ての一時停止場所を把握していないためです。
他社のナビでも同様に音声案内する場所としない場所があります。
書込番号:22645122
10点

>カオパットガイさん
確かに同じ場所通っても、日によって、言ったり、言わなかったりしますね。
こんなもんだと、諦めて(気にせず)います。
書込番号:22645123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そこまで案内されないと駄目なのかな?
前見て運転してれば標識も見えると思うんだけど。
書込番号:22645130
37点

スバル純正のパナソニックナビですが、一時停止の案内率は50%といったところでしょうか。。
どこもこんなものだと思います。
書込番号:22645140
9点

一時不停止違反で捕まった時、「ナビが案内してくれなかった」とでも言うんですかね(笑)
書込番号:22645153
28点

基本は目視ですからねぇ〜。
あまり機械任せにしない方がいいと思いますよ〜。
書込番号:22645191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|Д゚ 頼らず自力で頑張る!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22645206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあまあ、ちゃんと前を見て運転してても、注意喚起してくれるのは有り難いもんデスよ(^^)/
書込番号:22645378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

音楽聞いてるのにアナウンス流れるとウザイですよね?
そんな事ありませんか?( ;´・ω・`)
書込番号:22645419 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

|
|
|、∧
|ω・` ウザイ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22645443
5点

まあそれはオンとオフを設定できるのでお好みで(^^♪
書込番号:22645446
3点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22645575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 知らなんだ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22645796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
マツコネで色々設定できるので、あの分厚い取説
片手にあれこれ弄って見るのもいいかもです。
思わぬ、機能があるかもしれませんよ。
書込番号:22645849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 取説は枕にして寝てます…
⊂)
|/
|
書込番号:22645892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それ、いいかも(笑)
書込番号:22645918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ちょっと固いのが難点…
⊂)
|/
|
書込番号:22645940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カオパットガイさん
自分の経験からですが、ナビで行き先を設定していると音声案内があったり、無かったりします。
行き先を設定せずに運転している時には、音声案内されないことが無いので、一時停止よりナビの右左折案内を優先させているんだと思います。
書込番号:22645989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考になります。
意識して見ます。
ありがとうございます
書込番号:22646948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
コムテックHDR-751GPをCX5 KFに取付していますが、フロントガラスに反射した映り込みが気になっています。
反射の映り込みはレコーダーのレンズとフロントガラスの距離で変わると思います。取り付けはディーラーにお願いしてバックミラーの左横の位置です。この商品とCX5のフロントガラスの角度から映り込みはやむをえないのかな?と思っていますが、CX5に同商品をお使いの方がいれば、状況を共有させて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
(HDR-751の方の口コミが少ないので、こちらの掲示板へ投稿させていただきましたl)
2点

Mrタカさん
この程度の映り込みは仕方ないと思いますよ。
車種は異なりますが私が乗っている車に取り付けているドライブレコーダーでも、普通に映り込みがあるからです。
又、映り込みを軽減したいのなら例えば下記のパイオニアのドライブレコーダーのような、偏光フィルターを装着出来るドライブレコーダーを選択した方が良かったかもしれませんね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/list/
偏光フィルターを装着する事で、下記のように映り込みを軽減出来るからです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
書込番号:22645093
10点

>スーパーアルテッツァさん
パイオニアから偏光フィルターが装着出来るタイプが有るのは、購入後に気になってから調べて分かったんですが、
偏光フィルムなどもあるようですね。しかし高い金額を出して購入するまでも無いと思いますし、
映り込みはある程度は発生する事を聞いてあきらめがつきました。
有り難うございます。
書込番号:22646337
2点

Mrタカさん
下記のドライブレコーダーのレビューで様々なドライブレコーダーの動画をUPしています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
このレビューのように、何れのドライブレコーダーでもダッシュボードの映り込みがある事が分かるかと思います。
それと偏光フィルムに関しては、以前ドライブレコーダーに装着しようと試みた事があります。
しかし、上手くドライブレコーダーに取り付ける事が出来ず、偏光フィルム取り付けを諦めた事があります。
書込番号:22646417
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ふとした疑問ですが
ディーラー間の情報共有についてお尋ねさせていただきます。
職場の先輩がマツダ車乗りでして私と購入したお店が異なります。
同じ県内ですが
私:○○マツダ 先輩:オートザム○○ です。
例えば私が先輩おすすめのオートザム○○で何か作業を依頼したり部品購入した場合
浮気はバレるのでしょうか?(^_^;)
ディーラーで端末にナンバー入力すると
購入店や系列、地域に関係なく顧客情報や作業履歴、故障履歴が表示されるとか
そんな仕組みになっていたりするのでしょうか?
3点

私の勤務ディーラーはマツダではありませんが、他系列との顧客の情報の共有は一切ありません。
個人情報に関しては厳しいです。
書込番号:22612838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信用会社とは違うので販売会社が違えば無いですよ。まあ他社で部品交換すれば他社だとはわかるかもしれませんが!
書込番号:22612875
5点

ラッキーとココアさん
親会社が同じなら、顧客情報を共有する事はあるかもしれません。
しかし、完全に別会社なら、顧客情報を共有するような事は無いでしょうね。
書込番号:22612903
5点

>kmfs8824さん>JTB48さん
早速のアドバイスありがとうございます!
個人情報に厳しい管理が求められる昨今
顧客情報は必要以上に開示されないようになっていて
情報共有は同一系列の範囲ってことですね。
勉強になりました。
書込番号:22612909
4点

>スーパーアルテッツァさん
私の地域の○○マツダとオートザム○○は
母体が違うはずなので顧客情報の共有は無さそうですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22612917
3点

情報共有はありません。
ただ、オートザム**で買った品を**マツダで修理や作業を行うと、オートザム**で販売した品と言う事は判ります。
何故なら、オートザム**は**マツダから車を仕入れてるからです。
オートザム**は2次販売店となり、**マツダは1次販売店で、2次は1次から車を仕入れてます。
ただお互い地域内ではライバルとなりお互い販売価格や顧客情報は関知しないことになります。
書込番号:22613282
2点

同じ販社であれば履歴等の確認は出来ます。
もちろん担当者間で連絡を取ればデータ外の内容も共有出来ます。
ただ、オートザム系列は個々に会社があるため、共有はありません。ですので安心して作業依頼出来ます。
私もよくやりました。
定期点検はメーカー系で、純正外のオイル交換等はオートザム系列にお願いしていましたね。
書込番号:22613285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダディーゼルに乗るようになり、こちらで情報収集するようになりました。
DPF再生はユーザーが気にする行為では無く、知らない内に実施され知らない内に終わる事と思っています。
こちらの書込みでDPF再生中で有る事を知りたい、DPF再生中表示が無い
などの書込みが多々あります。
DPF再生中である事が判っても、何もする事がなく情報として活用できないと思いますが、
DPF再生中である事を知って何のメリット(活用方法)があるのでしょうか?
もし何か理由があり知りたい情報と言うなら、その理由が知りたいです。
ディーゼル車ユーザー及びディーゼル車ユーザー予定の方、よろしくお願いいたします。
尚、DPF再生中にエンジンOFFすると後ほど問題が発生すると言われる方がいるかもしれませんが
当方のKF、MC後では、次回エンジン始動でDPF再生が継続開始されるのを確認しており気にせずエンジンOFF/ONで良いと思っています。
またWEB上でのDPF関連問題もKF以前が大半でKF以降ではリコールになるような大きな問題も見られないと思います。
ので余計に何故気にする方が多く居るのか疑問に思いました。
27点

>0987654321abcdefさん
私自身は仕事上DPF再生を途中で止める事の出来ない車に乗っているので癖ですね。
マツダではありませんがDPF再生がきちんとされずに壊れたトラックを嫌というほど見てきましたので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22560259/
書込番号:22611887 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

だって知りたいんだもの。
みつを (笑)
ハイブリッド車だって運転に水温を細かく知る必要ないけど、知っておくと燃費の向上に繋がる。
情報をどう使うかはその人次第。どう使おうがいいじゃない。
知っててもデメリットにならないし、好きにさせておいたら?迷惑かかってないでしょ?
書込番号:22611909
32点

初期型に乗っています。
今の改良で差が何処まで有るか不明ですが。
初期型は走行速度にも寄りますが、再生に10〜12キロの走行距離が必要です。
途中で止めて翌日残り分で終わると思いきや、一から出直しぽい感じで最悪は2倍の距離を走行しても終わらない…
だから、家や目的地が近くとも時間が有るなら終わるまで無駄に走ります。
現行車にはこの様なことが有るかは不明ですが。
再生距離が短くなっているとは聞いています。
色々試してみてください。
書込番号:22612044 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|、∧
|Д゚ DPF再生中よりも
⊂) DPF再生の間隔を知りたい…
|/
|
書込番号:22612056 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|ω・` DPFって何?
⊂)
|/
|
書込番号:22612077
8点

単にDPF再生頻度をエンジンの調子(煤蓄積など)の指標と考えているからじゃないですかね。
書込番号:22612118 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|、∧
|Д゚ i-stopキャンセルしてるので…
⊂)
|/
|
書込番号:22612255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>0987654321abcdefさん こんばんは。
旧型KE型なので参考にはならないかもしれませんが?
私の場合、街乗りメイン(渋滞の多い、市街地)利用しているとリッター10キロ切る位でしたので 仮に走行可能距離が70キロ切るくらいでDPFが始まると 終わる頃位には50キロ切ってしまうので焦りましたね
なので自分の使い方では走行可能距離100キロを切ったら給油してました。
DPFが始まるとガクんと燃費落ちていたので始まるタイミングと始まった事が判るに越した事はないです。
現行型はDPFの始まりもわかりにくいかったり、短時間で終わるみたいですが。
書込番号:22612556 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はDPF再生の間隔でDPFのつまり具合がわかるので知りたいです。
150キロ以下の間隔だとDPFに煤が溜まっている状況になるのでディーラーにもって行った方がいいと聞いたことがあります。なのでDPF再生の間隔は毎回はかっています。
また、DPF再生中のエンジンOFFは温度が低下するため、再度エンジンを付けてもDPF再生は継続されますが、水温が80℃になるまでエンジンを暖めなければいけなくなるのでDPF再生の時間が伸びます。何が問題になるのかというと、DPF再生中は燃料噴射量が増えるので、エンジンオイルが希釈して劣化するのが早くなります。
自分の知識だとそれくらいしかわかりませんが、気にせず乗っていても問題起きてない方も多いので、そんなに気にする必要もないと思います。自分は長く乗りたいので少し神経質になってます(笑)
書込番号:22612655 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

納車されて1ヶ月で1500Km走ってますが、DPF再生が全く分かりません…
鈍感なのかなぁ〜( ;´・ω・`)
書込番号:22612697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん、色々な意見有難うございます。
中には、なるほどと思う話もあり勉強になります。
もう少し意見収集して終了したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22613399
4点

>0987654321abcdefさん
私の場合は日常点検みたいなつもりでチェックしています。
DPF 再生間隔が異常に短い場合は、不具合の予兆の可能性もあります。
今の制御ソフトウェアはその辺りも自動判別しているみたいなので、ユーザーが確認する必要まではないと思いますが。
書込番号:22613884
3点

来週1ヶ月点検に行ってきます…
1500KmでDPF再生が何回あったのか確認してきます(*`・ω・)ゞ
ついでに、エンジンオイルも換えて希釈具合も教えてもらいます(*`・ω・)ゞ
1500Kmでエンジンオイル交換って早いのでしょうか?
ついでに、フィルターも換えます…
書込番号:22615022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
新車でしたら最初は1000キロくらいでオイルとフィルターの交換をするみたいです。オイルの希釈よりかは鉄粉が出ることが理由だそうです。
書込番号:22615886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

★ ぼっちドライブさん
あざーすm(__)m
新車です(*`・ω・)ゞ
フィルターも含めてオイル交換してきます(*`・ω・)ゞ
書込番号:22616016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
エンジンOILの希釈の程度はオイルレベルゲージを見れば判ります。
XDのゲージにはアッパーマーキングの上にXマークがあります。
これを超えると要交換。
私はセタン価を上げる添加剤を給油毎に使っている事で燃焼が良くなっている事と、オイルキャッチタンクを付けているので殆ど希釈は進みませんね。
書込番号:22616036
3点

1.凡そでいいから何パーセントくらい溜まっているか知りたい。
2.自動再生の他にマニュアルでも再生を開始できると良い。
んでもって、
今、80パーセントくらい溜まってて、
今、長距離を走ってるなら、
マニュアルで再生を開始させる。
なんて事ができたらいいんじゃないかね?
特に、1がわからないのが疑心暗鬼の元凶なのよ。
書込番号:22617276
6点


★ 大和鹿丸さん
あざーすm(__)m
とりあえず、オイル交換時に聞いてみます…
その後は自分で見るかもしれません…
納車から1ヶ月たってますが、今日 初めてボンネット開けてみました…( ;´・ω・`)
ピカピカでした…
で、セタンブースターやディーゼルウエポン試してみようかと考えてます…
やはり、給油前に添加してますか?
書込番号:22617679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|、∧
|Д゚ それ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22617681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済とします。
KE乗りの方は情報として活用しているようですね。
私見ですが、KF、MC後ではエンジン改良がされており、煤量が減っています。
また煤量減少よりKEと同じ条件での煤量予想も出来ないと思います。
やはり、特に気にしないで乗る事とします。
新エンジンでの煤量減少はマツダ技報に記載があります。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22618277
5点

>☆M6☆ MarkUさん
添加剤は給油前に入れる方が混ざりやすいですよ
給油時に攪拌されるので。
給油後でも大丈夫とはメーカーも言ってるみたいです
走行中に揺れるのでそれで混ざるのでしょうね。
僕は普段の添加にウェポン。
2月ごろDPF促進剤のオレンジ色のを給油量に合わせて1本を2回に分けていれました。
2回投入後約1000km走行しましたがまだ効いているようで
DPF再生間隔が300km以上になってます。
ちなみにシェル+添加剤です。
ウェポンの方が洗浄力もあるし若干少なくていいので
ウェポンの使用がいいと思いますよ
毎月25日から31日までの5日間1割引セールもやってます。
今月は27日から連休になるようですので25日ごろ注文されるといいと思います。
書込番号:22618534
1点

>☆M6☆ MarkUさん
燃料に対しての添加比率の指定があるものは給油後にした方が正確でしょう。
私は350mlのペットボトルにセタンブースターを移し、カーゴ下に常時携行してます。
デフォルトの規定量は燃料の1%にしてるので、給油後にシリンジ(大きな注射器ね)で実給油量で測って入れてます。給油毎に繰り替えし入れていると均一に混ざりますからね。
私、スキーをするんで長野によく自走します。
特に晩秋から春先に信州などに行くと3号や特3号軽油になってセタン価が著しく低くなりますから。この時は添加率を上げてます。
ディーゼルウェポンも併用してますが、添加は2000km毎ですかね。
セタン価を上げるだけではコスパが悪いので、燃料ラインの清掃だけを期待して入れてます。
書込番号:22618567
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,999物件)
-
CX−5 2.5 25T エクスクルーシブ モード 禁煙1オナBOSE 360モニタ ETC シートヒータ
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 33.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜459万円
-
19〜211万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円