CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,262物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2018年11月29日 12:20 |
![]() |
15 | 6 | 2018年11月23日 22:41 |
![]() |
21 | 3 | 2018年11月19日 21:50 |
![]() |
145 | 18 | 2018年11月22日 06:58 |
![]() |
418 | 50 | 2018年11月22日 17:51 |
![]() |
507 | 34 | 2019年2月24日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
年次改良後のAndroidauto対応マツコネの場合、Androidauto使用時、HUDへの道案内表示はありますか?
29日に納車予定なのですが、道案内表示があればSDの購入は必要ないかと思っております。
使い勝手や表示の具合はいかがでしょうか?
やっぱりSDはあった方が安心でしょうか?
書込番号:22277957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事前の情報が無い限り想像で書きますけど。
基本的に、電波が無い・弱い場所に行く時、使えるか疑問が残ります。
特にこれからの季節、スキー場周辺・年末年始の渋滞避けて山間部の裏道など。
対策として、確かGoogleマップは、電波が届かない場所に行く時、事前にキャッシュ(読み込み)させる機能が
あったと思いますがアンドロイドオートで使えるか、私的には分からない。
客相に問い合わせるしかないのでは?
書込番号:22277992
2点

>自作ぺんぎんさん
自分でもいろいろ調べたけど、
http://k-honblog.com/archives/23969281.html
http://k-honblog.com/archives/24105397.html
どうも、HUD(ADD)には、Androidautoのナビは、表示されない様ですよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=22272147/#tab
Androidautoのナビと言っても、Google MAPだし、渋滞情報も考慮されるけど
時間優先の様で、大きな交差点等は、裏道の細い路地も案内されます。
その上、交通法規も踏切等も全く無視です。
駅前の一方通行の侵入禁止を「直進です。」と案内されたのには、驚きでした!
USB接続も必要だし、ある程度なら、非対応でも、Bluetooth接続でも使えりるし
どこまで必要かは、ライフスタイル次第ですかね!
書込番号:22278019
2点

カーナビの真価は見知らぬ土地での道案内ですからオフラインで使えないのは大きなデメリットですよね。
ただSDはあとで買えるので買わずに運用して結果を書き込んでいただけると幸いです。
私的にはヤフーカーナビの方が使いやすいので、微妙かな?
書込番号:22278634
5点

>たぬしさん
> 私的にはヤフーカーナビの方が使いやすいので、微妙かな?
ヤフーカーナビは、オフラインでも使用可能なんですか?
スキーシーズンに向けて、モバイルルータとスマホナビ+マツコネで対応予定です。
KEの時は、社外ナビで全く問題無かったけど、KFに乗換えて、マツコネに少しだけ不安が有ります。
シーズンに、2,3度は、知らないスキー場にも伺うので、それに備えてます。
書込番号:22278840
1点

>Kouji!さん
ヤフーナビはオフラインじゃ使えないですが
ナビ自体の案内や見やすさ、操作性が優れていると感じています。
ドコモ系の格安simで8インチタブレット運用です。
書込番号:22279731
3点

書き忘れ。
ヘッドアップディスプレイに表示される内容が、アンドロイドオートの物なのか、純正SDカードの物なのかは分かりません。
アンドロイドオート使用時に切り替わるのかも分かりません。
マップのアプリの多くは、地図をタイルを並べた様に管理されている?
使用中変更があった場所をアプリ内で勝手に更新されることで最新版を保っているような気がします。
アプリによっては、読み込むキャッシュの量を調整する事が出来、それらを活用すると、通信料を押させ、
オフラインでも使う事が出来るようです。特に山で使うマップなどがそれ。
ヤフーカーナビのキャッシュ
iPhoneならアプリ開いて、左上の 三アプリのメニュー → 歯車アイコンの設定→地図のキャッシュ。
Wi-Fi使えるところで、電波が弱そうな場所を事前に読み込んでおくと、使えない状況は少なくなる。
ただしキャッシュの量が多いと、スマフォを圧迫します。
書込番号:22280505
0点

CX-5特別仕様車でAndroid Autoを使いました。
HUDに案内は出ません。
書込番号:22284102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
GoogleマップもYahoo!カーナビもキャッシュ取得により圏外地でも使えますが、やはりAndroidautoはオマケ程度と考えてナビSDを購入する事を検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22287493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れましたが、Androidautoの使い勝手はまた後日報告させていただきます。
書込番号:22287498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
20sを契約して近々納車されます。そこで質問なのですが、HUDの装備されてないグレードでMRCCを使用する際、設定速度や車間距離、現在速度等の情報は何処か別の場所(マルチインフォメーションディスプレイ等)に表示されるのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが分からないので実際のオーナーの方にお聞きしたく質問しました。よろしくお願いします。
書込番号:22274505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセラ15Sプロアクティブに乗っている者です。
うーん、それはどうでしょうか?ディーラーで聞くのが一番ですよ。
書込番号:22274535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ザサムライさん
ありがとうございます。確かにですね!つい先程YouTubeでcx5 のMRCCの説明動画を見てて ふと気になり質問致しました。
書込番号:22274559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示されなきゃ正しく設定できないんだし・・・
書込番号:22274658
6点

>二頭筋さん
私も納車待ちの者です
マルチインフォメーションディスプレイに表示されるみたいですよ
電子取説にありました
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekto/contents/03393100.html
初マツダなので納車迄、予習中です
書込番号:22274669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ツンデレツンさん
ありがとうございます。確かに!
問題は何処に表示されるかで…気になりましたがお陰様で解決しました!
書込番号:22274725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からnaviさん
貴重な情報ありがとうございます。
安心しました!現在同じような状況ですね!
納車楽しみですね。私もついついいろんなサイトを見ては落ち着かない日々を送ってます。
書込番号:22274743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
足回りの純正エアロとサイドのガーニッシュを組み合わせて付けられてる方っていますか?
例えばフロント、リアは純正、サイドはガーニッシュみたいな感じで…逆にサイドは何もつけずにフロントとリアの純正エアロのみ付けられた方とかいらっしゃいましたら写真あげてもらえると幸いです。
書込番号:22261271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その手の写真が見たいなら「みんから」と言うサイトを見ては?
それと純正と社外組み合わせはできますよ。
それぐらいなら誰でも簡単に取り付けできるから年式や仕様さえ間違わなければ問題ないかと。
書込番号:22261754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなんですが上げときます。
前後のアンダーカバーとフォグガーニッシュ、トランクハッチガーニッシュは純正でサイドガーニッシュのみ侍品です。
書込番号:22262257 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ありがとうございます(><)
一つ参考にさせていただきます(><)
書込番号:22265458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
無理。
体感したいなら試乗でどーぞ。
書込番号:22246640 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

体感できるほどの金額掛けるくらいなら乗り換えた方が安い。
書込番号:22246645
26点

スロコンつけて、パワーアップした気持ちになればいいのでは?
書込番号:22246668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ターボの追加やエンジンの載せ替えetc。方法は幾らでもあります。費用は凡そ1馬力/1万円。
https://www.trust-power.com/products/turbo/bolt-on-kit-for-na-cars/
ただ費用対効果が悪過ぎるのが難点ですね(^_^;)
書込番号:22246721
9点

買換えっていう名のチューニングでどう?
書込番号:22246723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ですよね!
ありがとうございました!
自分に言います「今度GTR中古買えよ」と・・・
書込番号:22246732
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 今度 25T新車買えよ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22246973 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` SEV!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22247073
0点

|
|
|、∧
|Д゚ XD 6MTも面白いよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22247281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ターボ車のみたいな体感(音)は出来そぅ
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ET8C4ZW/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_uDd6BbPHCZ030
書込番号:22247466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーバーヤングさん
もっとまともな事言いましょう。
道路事情を考えて発言して下さい。
書込番号:22248490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いろいろ面白い意見ありがとう!
また、自分に言う「50歳なら落ち着いて走れば?動画の人みたいに捕まるぞ」
けどね〜・・・
マツダがいちいち遅れてT発売すんなよ!
書込番号:22249064
4点

>タイミング太郎さん
私は、スレ主様に釣られただけですが。
このスレッド(Tに乗り換えたい(笑))は、そんなに真剣なスレッドと私は思いませんでした。
ご不快な思いをさせたのであれば、お詫び申し上げます。
書込番号:22250288
16点

>ハーバーヤングさん
いえいえ…
面白いご意見ありがとう!
ただ、去年買う時に思ったのがTを後出ししたらどうしようと不安でしたよ!
書込番号:22251363
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 今日ですね…
⊂)
|/
|
書込番号:22270309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんばんは。今日、自動車ジャーナリストの方々のミドルサイズSUV評論というものを拝見しまして、そこでCX-5の評価もされてありました。概ね高評価でしたが、「走行安定性にやや不安あり」とありました。以前もどの評論家の方か覚えてませんが、同様の事を書かれていました。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、CX-5は本当にそこまで不安定な乗り心地なのでしょうか?それとも新型のフォレスターやCR-Vなどが高性能?ちなみに私も2018年製のXDプロアクAWDに乗っていますが、別に不安を感じるような事は今の所ありません。(むしろ大雨の日など、頼もしさすら感じました)
車の事をサッパリ分からない素人ですので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22244477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どこかにケチを付けないといけないのが彼らです。
1番何となく?わかる様で分かり難いのがこの走行安定性ですね。
フィーリングの世界ですからね。
苦し紛れの一言かもですよ。
書込番号:22244507 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

やや…なのです!
書込番号:22244516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あなたが満足しているならそれでいいのでは
評論家もそれぞれです
書込番号:22244532
16点

この手の試乗記は新しい物を褒めるのが、慣例です。
どこか一つを挙げたらってことで気にすることないと思いますよ。
若干、フロントヘビーなのでピッチングが他車より大きい気はするので、その辺りを指摘しているのかな?
逆に何もない。100点満点ってのも気持ち悪いですから、言わせておけばいいでしょう。
書込番号:22244609 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

最上を知ってる人から見たら不安に感じる。
最上を知らない人から見たら安心感に溢れてる。
人それぞれの感想でしかないです。
書込番号:22244622
29点

>「走行安定性にやや不安あり」
何を基準に不安ありって抽象的では?
評論家の評価程当てにならないでしょ。
中立的な立場で客観的に評価しているかは判断が難しいですね。
各メーカー寄りの評論家もいますから。
自分が乗る車ですから自分が評価するればいいだけですよ。
自分が満足すれば何も問題ないと思われますが。
評論家の戯言は軽く受け流せばいいと思いますよ。
書込番号:22244654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>麻呂犬さん
お早い返信ありがとうございます。
確かに馬力などと違って、数値化などは難しいですもんね笑 彼らも仕事、という事でしょうか。
書込番号:22244695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆M6☆ MarkUさん
やや!・・ですね・・笑
書込番号:22244698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そんなことも決められない?さん
おっしゃる通り、私が気にしすぎなのだと思います笑
書込番号:22244702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コウ吉ちゃんさん
新しい方が研究してる分、優れているのは当然といえば当然ですよね。確かに出だし等で重量を感じる時はあります。
書込番号:22244709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ツンデレツンさん
成る程、やはりプロにしか分からないレベルというのもあるのでしょうね。
書込番号:22244711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北国のオッチャン雷さん
やけに同じメーカーばかり肩入れする評論家の方、時折見かけます。同意見が見られたので気にしてましたが、やはりあまり意識するものでは無いですね笑
書込番号:22244722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同年度に販売している競合他車と比較しての事なので一般の人には違いはわからないと思います。
正直多少比べれば劣っているレベルの話ですので車としての走行安定性は例えば絶賛された旧他車と比べるとよくなっています。
最近の車に乗って感じる事はどの車も良いじゃん。
まあ自動車評論家はその微妙な違いを書かないと仕事になりませんから。
書込番号:22244868
10点

SUVはカイエンターボ、RSQ3、CX-5のユーザーです。
高速を走れば、上記ドイツ車のSUVと比べて走行安定性が明らかに不足していることが分かります。
レクサス等国産車のSUVと比べるのであれば、あまり変わりません。
書込番号:22244908 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ベンツBクラスからCX−5に乗り換えたユーザーも同じ事言ってますよ。
直進安定性がベンツBクラスと比べると足りない・・・
確かに高架や橋の段差を乗り越すときに一瞬ハンドルをとられる事がありますね。
低燃費タイヤ特有の持って行かれ感みたいな感じです。
良い方に解釈すると、ハンドルのリジッド化が効いていて敏感に反応する。
言ってしまえばリニアすぎるハンドリングと思いますが、アクセラの高速になると重くなるハンドルに比べても、CX−5は軽いと思います。もしかしたら、原因はタイヤのグリップかもしれませんね。
それと、レーンキープアシストの介入もあるかと。
60キロ以上になると自動に介入してくるので、ふらついてるように感じると思います。
デフォルトのままでは、ハンドルが自動で動いた後の戻しが鈍くて、切られた方に動くと逆車線に寄るので自分で戻す感じですね。
アシストの感度を”高い”にすると多少改善されますが、レーンをトレースして走る感じではなくややふらつくと言うか・・・
ようは、アシストをオフにして、自分でハンドルを握っていれば直進安定性は良いのですよ、きっと。
市街地での低速走行でふらつくなんて皆無、アシストは作動してませんから。
書込番号:22245030
18点

>Reinhard vRさん
>PAGOSUさん
ドイツ製と比べると、それ程違うのですね。貧乏人の私が所有する事は無いと思うので、比較は出来ませんが笑 確かに高速走行時はどっしり感があまり無く、少し不安に感じた気がします。
書込番号:22245395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ドイツ車は・・・」って、あちらでは「アウトバーンを時速200Kmで巡航できる」ってのが「まともなクルマ」の基準だから日本の、それもSUVにそれと同じ高速道路での走行安定性を求めるというのが筋違い。日本のSUVには日本の道路事情に適した走行安定性という別の基準があって当たり前でしょう。
日本の狭い道での取り回しとか、SUVらしく細い山道や無舗装、雪道での走破性とか総合的に判断して自分の用途に適した走行安定性を満たしてくれれば良いのでは。高速道路での直進安定性だけが「走行」安定性ではないんじゃないかと。
書込番号:22245908
19点

FFのXDプロアクです。
cx-5 の乗り心地にはとても満足しています。自分はフワフワした乗り心地が嫌いなので路面のデコボコを拾う感じも特に気になりません。
先日納車から初新東名を走行しましたが、隣の奥さんが気持ち良さげによく眠ってました。
感じ方は人それぞれなので気にせずに自分の感性を信じましょう。
書込番号:22246042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>日本の狭い道での取り回しとか、SUVらしく細い山道や無舗装、雪道での走破性とか総合的に判断して自分の用途に適した走行安定性を満たしてくれれば良いのでは。
狭い道の取り回しと走行安定性は全く無関係で、ミドルサイズであるCX-5は明らかに苦手です。
細い山道や無舗装、雪道での走破性はクロカンに求められるもので、クロスオーバーであるCX-5は明らかに苦手です。
それこそ筋違いでは?
書込番号:22246134 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>麦茶派さん
https://youtu.be/OehKMtkeBGU
https://youtu.be/uFH9BoENrgU
ダイナミックセーフティーテストで
ウェット旋回性能、ハイスピードランニングが出ていますので参考にしてください。
KE型にはたしかに不安定感を感じたものですが、
KF型はGVCの直線での操舵安定作用に加えて、
ステアリングが中央に戻ろうとするところがあるのでとても安定しています。
高速走行が不安定だと、長距離ドライブでとても疲れますからね。
よいカーライフを!
書込番号:22246144
5点

>細い山道や無舗装、雪道での走破性はクロカンに求められるもので、
日本では「細い山道や無舗装、雪道」はクロカンでしか走れないと?
日本の公道で、あり得る道路コンディションでそこそこ安定して走行してくれるならそれで充分ではないかと。
高速道路で走行安定性を増そうと思えば、ロングホィールベースと重ステ、堅いサスセッティングで良くなると思いますが、それでは日常の使用は快適では無くなります。確かに、ドイツ車は例えばA4の一番安いグレードのクルマでもアウトバーンで220Km出しても不安は感じませんでしたが日本ではそこまで必要無いので、他の道路コンディションでの走行安定性を増してくれた方がユーザーにはありがたいと思います。
書込番号:22246178
4点

自動車評論家を自称する人間の中には特定のメーカーから「特別な扱い」を受けている輩もあります。
比較試乗の際に特定メーカーの車を持ち上げたり、その車のライバル車にケチをつけたりして(必ずしも金銭的なものばかりではありませんが)利益を得るのです。
また、何か他と違うことを言わないと自分の「評論家」としての能力が無いと思われるので、数値化できないことにもっともらしい評価を付けることもあります。
「安定性に不安」というのが、単に運転が下手なだけなのかもしれませんしね。
ご自分が愛車に満足されているのなら「評論家」の戯言はあまり気になさらないことだと思います。
書込番号:22246283 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん色々なご意見ご指摘ありがとうございました。やはり私の気にしすぎ、なのだと思いますので、気楽に記事など読もうと思います^_^
書込番号:22247013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麦茶派さん
ドイツ製との比較は、本当はナンセンスなんです。
だって、半分の値段で同じくらいの先進安全装備や動力性能、静粛性、俊敏性を備えているんです。
ベンツのSUVは600万からですよ。ポルシェのマカンやカイエンは800万ですよ。
もし、ドイツのプレミアSUVと同じ装備(同等かそれ以上だけど)が付いていて、走行安定性までもアウトバーン仕様だったとしたら・・
もはやCX−5はベンツGLCやBMW x3、x5、に肩を並べるプレミアムSUVになる。
300万のSUVに、プレミアムSUVと同じ性能を求めるジャーナリストの方がおかしいのです。
ただし、ヨーロッパでもCX−5は販売してますのでアウトバーン仕様は存在しますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=DpY_ILqXHgA
日本仕様はヨーロッパ、北米仕様に比べると、やや廉価版なのかもしれません。
書込番号:22247253
11点

ドイツ車と比較するなら最低でもタイヤ、ダンパー、ブレーキパッドぐらい高品質なものにしたいですね。
日本仕様はそのへん特に手を抜いているように思います。というか、必要十分な仕様でしょう。
はっきりいって、CX5の純正タイヤ4本分でベンツ・ポルシェ用純正タイヤ1本も買えないのではないかな?
ホイールから外した状態でいじくると、トーヨーさんとBSやYHのタイヤの構造が違うことわかると思います。
(といっても、数年前の体験なのでそのあとトーヨーさんがものすごい頑張り・・・・ないな)
どなたでも、奮発したタイヤを入れて愛車が見違えるようになった経験はあると思いますが、
レグノ、デシベルあたり入れれば日本国内で使う分でドイツ車に負けないと思いますけど。
書込番号:22248928
5点

走行安定性??
直進安定性のことを言っているのかな?
具体的に何のことを?曲がらないクルマのこと?
ポルシェやメルセデスやBMWのほうが明らかに上??
だから、走りのどの部分が??
弱アンダーステアが出て限界特性が緩やかで操縦しやすいということ?
ホイルベースが長くて、車重があるから落ち着きがあるということ?
視点を共有せずに、あれやこれや言っても、よく分からない…というのが正直な感想。
それに、いまのメルセデスよりW124型Eクラスのほうが
よっぽど走りがいいように感じるんだけど…。
ドイツ車がどうとか、価格と性能のバランスがどうとか、
それすらもモノサシとして怪しいんだけどな。
書込番号:22249879
11点

成る程、値段の分、純粋に性能も上になりますよね。値段が倍で、性能が同じような筈はありませんからね笑
走行安定性・・直進安定性・・すいません、よく分からずに質問してしまいました^^;
私としては、走行時のふらつきや、コーナー時、スピードが出てても無理なく曲がれる、等と考えていたのですが・・
書込番号:22250555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麦茶派さん
まず、スレ主さんが今の愛車の性能でなにが不足なのか考えてください。ないかもしれないけど・・
時間があればオートバックスなどでマツダ系有名チューナーが行っているイベントに行かれてはどうですか?
ライトチューンの試乗車などもあるようで、もしかしたらスレ主さんが求める性能が得られるかも・・・
同じ車とは思えないほどいいそうです(伝聞推量)。もちろん、思わぬ散財にはご注意!
雑誌などの他人の意見より、身銭を切って購入した愛車とどうシンクロしていくか考えたほうがいいですよ。
CX5などのサスは、値段以上に高度な構造になってますから、自分に合わせた調整がいくらでもできるはずです。
愛情と手間をかければ他人の車が気にならない、本当の愛車になると思いますけど。
書込番号:22252614
5点

>kurobenohimoUさん
不足・・特にないですね笑 (マツコネ以外)
ご意見ありがとうございます。まだまだ1万キロちょっとしか走ってませんので、勉強しながら付き合っていきたいと思います^_^
書込番号:22256480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦茶派さん
>>私としては、走行時のふらつきや、コーナー時、スピードが出てても無理なく曲がれる、等と考えていたのですが・・
比較しなければ十分良いと思いますよ。
私が乗った感じだと現行他車に比べて多少ヨーイングを感じるだけです。
もちろん少し前のSUVタイプに比べると全然良くなっています。
今はSUVタイプの車が流行っていますから各メーカーが必死になって競争していますから多少の進化のスピードは有ります。
ほらマツダって乗用SUVタイプの市場参入が他社に比べて遅れたので仕方が無いと思います。
とはいえその違いに気がつく人なんてそれこそ10人中何人いるいのかわかりませんが。
書込番号:22256785
4点

餃子定食さん
>ヨーイングを感じる
ニュートラルステアではないということ?もっと具体的に。
CX-5は割とグイグイ曲がる。
GVCの効果もあり、自分を中心にきれいに曲がっている感覚があって気持ちいいが、
典型的なFFのような曲がり感覚のクルマと比べると微オーバーステアっぽく感じるとか?
>乗用SUVタイプの市場参入が他社に比べて遅れた
ホントに〜〜?
書込番号:22258583
3点

>psycho-killerさん
ステアリング切った時に競合他社に比べるとわずかにカクッてなるんですよ。
言い方を変えると乗用タイプの車と比較するとSUVタイプですから他車もピッチングの出方やロール感は特有な感じが有りますが上手く調教されている。
私が感じたのはステアリングを切った時にフロントがリニアに回答しないで少しロール感が残る的な感じでした。
単純に考えればフロントのダンパーの容量を上げてスタビライザーをほんの少しだけ強化すれば良さそうですがメーカーだってそれこそ何度もテストして市場に出しているのですからそんな単純なものだとは思えません。
多分プラットホーム自体が少しだけ他社に遅れて居るのと。
書込番号:22258912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

餃子定食さんの言われる癖を感じる速度って何km/hで走行されてる時ですか?
書込番号:22259371
4点

CX8オーナーですが、ドイツ車と比較して高速域の安心感は劣ります。
ドイツ車は140Km/hで国産車の100km/hの速度感、100km/hで60km/hぐらいの安心感でしょうか。
よって高速主体としたツーリングはドイツ車のほうが楽ちん。
ワーゲン、オペルクラスでも同感覚。
マツダ車で「高速の安心感が得られれば」いいなと思います。
ボディー剛性感もドイツ車におよばず。
あと100万価格が高くても改善していただければマツダ無敵。
がんばれ マツダ。
書込番号:22260478
5点

>aporo28さん
安心感??(笑)
心理的なものを比較されたら、もはや他人は何も言えない。
自分も長くドイツ車ユーザーでしたが、
現行のCX-5、8に「不安感」は感じませんけどね…。
高速域はボルシェのほうが怖かったけどな。
書込番号:22260853
12点

口コミですから感じ方で製品評価するのは妥当だと思いますが。
かっこいい。
乗り心地がよい
静粛性。
使い勝手が良い。
乗って楽しい。
動力性能。
動力性能、静粛性は数値化することで客観的評価が可能ですが、数値化できない評価基準はあると思います。
静粛性でも測定する周波数によっても人間の感じ方、評価は異なってきます。
例えばエンジンの排気音、人それぞれ感じ方は変わると思います。
フェラーリの排気音が官能的だと評価する方もいらっしゃるし、うるさいだけと感じる方もいます。
古いRRポルシェはおっしゃる通り高速でフロントがリフトしますので安定感は乏しいです。
このリフトを客観的に数値化しなさいと言われても我々素人にはムリ。
書込番号:22260896
4点

そういう話じゃなくて
宗教じみたドイツ車信仰が「安心感」なんてプラシーボ効果を生んでるんじゃない?って話。
スレ主の走行安定性の話と完全に話がズレてるじゃんって(笑)
ドイツ車が過去も現在もすべてそうだっていう言い方が矛盾だってこと。
書込番号:22263165
9点

ドイツ車信仰のひとが繰り返し現れて比較を述べておられますが、CX-5は最低地上高が21cmもあってそれだけでも高速での走行安定性にはデメリットがあるのに異なるタイプの「ドイツ車」と一括りにして比較論述べても全く無意味ですよ。最低地上高が高い分、雪道や非舗装路で腹やマフラーを擦らずに走行できるというメリットがあるわけで。
せめてX3とかカイエン、トゥーランとかとの比較インプレでもしていただければ少しは参考になりますが。
書込番号:22267231
7点

自分もそう思う。
XC40や3008、ティグアン、X1、GLC辺りとの比較じゃないとイーブンではないと思う。
価格が違えば当然違うでしょうに。
書込番号:22267404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆずとハッピーさん
日本車もCX-5を含め複数台所有しているので、ドイツ車に信仰心はありませんw
あくまで所有するドイツ車のSUVと比較して、高速での安定性に不足を感じますし、日常での使用も快適です。
ちなみにドイツ車は、SUV以外にカレラS、A6、530等も所有していますが、高速での安定性や日常使用での快適性は比較にすらなりません。
書込番号:22268450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
私が意味が無いと言っているのは、
1.異なる用途、ボディタイプ(セダンやスポーツカー)のドイツ車を持ってきて一括りにしてCX−5と比較すること。
2.異なる走行環境(速度無制限のアウトバーンとMax120Km/hの日本の高速道路)を前提として開発されたクルマの「高速安定性」を比較すること。
などですよ。
日本の高速道路を走る限り、私の感想ではCX−5は充分安定しているし、それでもセダンやスポーツカーに勝ることは無いのも当然でしょう。
書込番号:22268547
5点

>Reinhard vRさん
あくまで所有するドイツ車のSUVと比較して、高速での安定性に不足を感じますし、日常での使用も快適です。
だから、具体的に述べてよ。高速での安定性って何?どのような不足なの?
不足感があるのに、「日常での仕様も快適」?てにをはがめちゃくちゃじゃないか。
根拠がない話を書き連ねてるんじゃ、単なる荒らしでしかなくなっちゃうよ。
「個人の感想です」と答える人もいるけど、走行安定性は不安なのかどうかを問うているスレッドなのだから、
ちょっと無責任だと思うんだけどね…。
書込番号:22268585
4点

>麦茶派さん
ちょっと調べてみるから、最初の発言にあった批評の出典を教えてくださいな。
書込番号:22268591
1点

>Reinhard vRさん
そんなに高収入の人が、こんなとこで、暇潰しに自慢してたら駄目ですよ
もっと仕事しないと
あと他の方も仰っるように価値、車高も含めて基準を統一しないと
高収入の人ならわかりますよね??
書込番号:22268667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんすいません、私が良く分からずに曖昧な質問してしまったせいで・・
>psycho-killerさん
私が最近見たのは、「国産ミドルクラスSUV総ざらえ! 最激戦カテゴリーの最優良車はどれだ!?」ですね。それ以前にもう一つ見た気がしますが、すいません、ちょっと覚えてないです・・
書込番号:22268682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆずとハッピーさん
日本の高速道路を走っても、私はCX-5の高速安定性に不足を感じますし、私が所有したことがあるLS460、シーマなどの国産のセダンや、Zなどのスポーツカーも同じです。
逆に低価格のポロやゴルフでさえ、不足を感じませんでした。
ただしGT-Rや新型NSXなどは、所有したことがないので分かりません。
書込番号:22268690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
要は 高速安定性:ドイツ車>日本車
ということが言いたかったということでしょうか?
それなら私もそうかもとも思いますが、それならわざわざCX−5の掲示板に書くことじゃないんではないですか?
スレチもいいところだし「ドイツ車v.s.日本車」か「私のドイツ車自慢」の掲示板でも探してそちらでどうぞって感じです。
書込番号:22268740
7点

>ゆずとハッピーさん
スレ主は、
走行安定性・・直進安定性・・すいません、よく分からずに質問してしまいました^^;
私としては、走行時のふらつきや、コーナー時、スピードが出てても無理なく曲がれる、等と考えていたのですが・・
書込番号:22250555と書かれています。
それに沿って、CX-5オーナーが、CX-5の高速安定性について、CX-5の板にカキコミしただけです。
逆に雪道や未舗装路の走行安定性に限定してカキコミしたいのであれば、正しくスレチもいいとこだし、そちらでどうぞって感じですw
書込番号:22268798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
うん、これでわかった。まったく信憑性のない話だ。
それがわかったからホッとした(笑)
自分も歴代ゴルフ、ポロは所有もしていたし、乗ったこともあるし、
叔父貴のAMG仕様のGクラスにもよく乗って高速飛ばして釣りに出掛けていたけど、
現行型CX-5は高速道路で走らせているぶんには全く不足は感じないし、不安も、挙動の乱れもない。断言していい。
国内の高速道路で、まあ実質100〜140キロ内の運用で高速域の直進安定性に不安を感じるのは、
安いミニバンとか軽自動車ぐらいのもの。
このあいだ借りたボンゴ・バンなんてはっきり言って辛かった(笑)
CX-5はGVCの恩恵で、直進時の修正舵も少なくなりました。
これはKE型に乗っていたユーザーは、すごくよく分かると思います。
基本的に車は重心が低く、車重は重いほうが、走らせたときに落ち着きが出ます。
当たり前の話ですね。
車高が低く、ホイルベースが長いミディアム(以上)のサルーンとCX-5を比較して
CX-5のほうが劣るなんてことを本気で言っているとしたら、信頼性の低い意見だと判断してよいでしょう。
イナーシャの差を車両性能の差のように語ることと同じくらい恥ずべき無知さです。
ちなみに、CX-5はレーンキープアシストを切り、
GVCの効果を味わいながらレーダークルーズでクルージングしたほうが走りの質感は高い印象です。
書込番号:22271019
8点

直接CX-5の話ではないのだけれど、こちらの映像もよかったら見てみてください。
ダイナミクス性能とはなにか、安全性とはなにか、そしてドイツ車以外の今のクルマがどうか。
関連動画でCX-5(KF初期型のみ)も見つかります。
すべての状況にあてはまるわけではないけれど、エビデンスに基づくレビューのほうが信憑性は高いです。
https://www.youtube.com/watch?v=zuLl_zeSZ5M
書込番号:22271418
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
実際乗ってらっしゃる方、乗ったことがある方ご回答お願い致します。
当方 dk型 cx3 2016年式に乗っており、今回今月末に発売になるcx5 20s proactive を契約しており、発売日に納車する者です。
納車までに時間があり、色々と考えてしまい皆様方をご意見を頂きた投稿しております。
現在載っているcx3の出足が少し遅い感覚があり、次はガソリンの軽快な操舵フィールを味わいたく、今回のモデルを契約しました。
ただ、納車までの3ヶ月で様々なレビューを見させて頂き、2000ccでは出足は軽快であるが、加速や高速走行時にかなり不満があるとの意見を多く拝見しました。実際、試乗の際、一般道や高速を乗った時に問題はないとは思いましたが、加速は現在乗っているcx3に比べると中々中速域で伸びてこないなという印象がありました。
ここで、伺いたいのが、実際契約されて乗ってみて、2000ccではかなり不満がでるパワーなのか、それともそこまで問題がないものなのか、ご意見頂けたら幸いです。
ちなみに、基本の使用環境は1人乗車で通勤がメインになります。(片道40km)
もちろんディーゼルなら何も問題がないのはわかってますが、今回は軽快なモデルに乗りたいという思いがあり、またパワーを心配するなら2500ccにすればという思いもありますが、2500ccにするならディーゼルを買うという考えがあり、今回のモデル選定になっております。
皆様宜しくお願い致します。
書込番号:22239898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じょーーーさん
ご自身が運転するのに、人に聞いてどうするの?
人の感性なんて千差万別。
キャンセルして考えたほうが良いのでは。
書込番号:22239914
36点

2.5T行っちゃいましょう!
なんのストレスも無いと思うけど。
有るとするなら燃費と税金かな。
パワー感なら
2.0NA<2.5NA<2.2D<2.5T
なのは間違いないからね。
書込番号:22239952 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

主様がおっしゃる軽快な操舵フィールを望むのであればガソリンモデルで間違いはないのではないでしょうが軽快な加速も楽しみたいのであれば20Sでは荷が重い気もします。2000ccはハリアーで試乗しましたが街乗りメインであれば許容範囲ですが運転を楽しむ感じではありませんでした(ハリアーでの感想ですが御容赦ください)
あと余計なお世話ですが聞くだけ不安が募るだけです。発売日納車だともうラインにのってる可能性が高いのでキャンセルも厳しいと思います。
楽しみに納車を待ちましょう!
書込番号:22239998 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>じょーーーさん
自分も同年式のcx-3 から今回の年次改良前モデルへ乗り換えた身です。
当初は予算の都合からcx-5 20sを視野に乗り換えを検討していました。何度か試乗もさせてもらった印象としては20sでもあまり車重を感じることなくスムーズに加速するなぁと感心しました。
恐らくこれはエンジンというよりATの性能の良さなのかなぁと。
なので通勤なのでは特にストレスを感じる程の力不足はないかなと思いますが、やはり高速道路走行での加速や追越し時には多少のトルク不足を感じることはありそうですが、致命的なものではないと思います。
もう契約されいているとの事ですのでもうあまり意見を募らない方がよいのでは?
書込番号:22240024 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>じょーーーさん
【補足】自分は年次改良前のcx-5 XDプロアクへの乗り換えです。ガソリン単価の急騰を危惧してのディーゼルチョイスです。やっぱ2.2Dのツインターボディーゼルの鬼トルクパワーは最高です。
書込番号:22240059 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>じょーーーさん
20SとXDを試乗しましたが、20Sは車重が軽いので加速が軽やかな感じで良かったすよ。一般道路 も高速道路も全く問題無いと思いました。XDは低回転でパワフルにキビキビと走る感じで、20Sに比べて運転が楽しいかなと思いました。これは価格差からやむを得ないですが、購入価格やトータル維持費を踏まえて考えると、20Sでも全く後悔は無いと思いますよ。
お金に余裕が有れば、XDや25Tでしょうね。
書込番号:22240358
24点

2018年型20Sプロアク乗りです。
私は、もう50歳過ぎていますので、ガンガン回すとかピュンピュン乗る・・・とか
とは無縁の乗り方なので参考にならないかもしれませんが…
一言で言えば、
“早い!とは感じないが、もっさり感はない”
となります。
ん?と思うシチュエーションは、上り坂と高速で加速する時にキックダウンの回数
が多い、というくらいです。
2.0でも十分に軽快に運転できると私は思っています。
書込番号:22240498
35点

自分で感じた印象は、他人の感想聞いても変わるものではありません。恐らく、全くストレスないですよなどの意見を聞いで、スレ主さんもそのように思い込みたいということだろうと思いますが、自分の印象は変わりませんので、いずれ不満となるでしょう。
この車を買いたいが不満あり打ち消したいということなら、選択肢を変えるのがいいと思います。
書込番号:22240651 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この車のエンジン出力と車重は、売れに売れている2リッタークラスミニバンとほぼ同じです。
という事は世間一般の人には必要にして十分なレベルにあります。
ただ、この車に限って廉価グレード的な見方もありますけどね・・・
ぶっちゃけ、何千回転まで回しますか?
150馬力って結構な速さ出せますよ。
買ってしまったんだし否定的な意見に目を向けず車の能力を最大限に引き出してあげてください。
ロードスターだってそういう車でしょ(笑)
書込番号:22240652
40点

最大限なんて疲れるだけですよ(笑)
余裕があるから楽しめるんです(笑)
書込番号:22241003 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

2リットルガソリンとディーゼルを乗り比べて、寸分の迷いもなくディーゼルにしました。
上り坂での爽快感が雲泥の差です。
でも、のんびり走る人なら2リットルでも困りはしないと思いますよ。
軽だって生意気にバイパスの追越車線走ってるじゃないですか。
どうせ街中ではノロマなハイブリッドカーとかに塞がれてチンタラ加速せざるを得ませんし。
ただ、4WDにしなかったことを後悔しています。
雪道以前にちょっと濡れた路面とかですぐホイールスピンするので。
書込番号:22241124
19点

初期型のCX-5 20S 4WDです。高速の上り坂で4人とその荷物を乗せるとキックダウンが増えますが、普段の運転は快適そのものです。別な2LガソリンSUVからこの車に替えて運転が楽しく、ドライブが倍くらいに増えました。
初期型はマニュアルモード(クラッチは無いがギアをレバーで上げ下げできる)があるので、林道などは2〜4速を切り替えて好きに走れば良いです。キックダウンだってキビキビ動かすためには活用しますよ。
パワーが余っていて、軽く踏むだけで坂道もキックダウン無しに余裕なのが良い、騒音も気にならない、という人は、排気量の大きなディーゼルに乗れば良いと思います。軽油の値段が上がっていて差は思ったより小さいですが、リッター辺り航続距離が長いのでディーゼルはお得らしいです。
でも、ガソリンCX-5は音は小さいし、istopからの復帰も早いし、私は6年半乗って20S以上のパワーが必要な場面はありませんでした。200-300キロの鉄や丸太もこの車で運びました。充分なトルクがありますよ。
書込番号:22241475
31点

当方、現行モデルの20s proactiveからXDLへ買い替えた者です。
普段使いでは特に問題無かったのですが、勾配のきつい坂道などでの非力さと、ディーゼルのトルクが忘れられず、半年ほどで乗り換えてしまいました。
はじめは、せっかく買ったんだからと我慢していたのですが、日に日にディーゼル欲が強くなり、年次改良のタイミングで思い切ってディーラーに相談したところ、いいお話をいただき乗り換えました。
こんなやつもいます笑
主様にはいい情報ではないかもしれませんが、悶々と過ごす時間が精神衛生上良くないと思いますので、まだ間に合うのなら正直にディーラーに相談されてみてはいかがかと思います!
書込番号:22241840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

10万落ち程度で下取りしてくれるんじゃないの?
なんせ短期間で2台買うんだもん
書込番号:22242138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他と比較しなけりゃ そりなりに満足!!!
他と比較しちゃうと不満爆発!!!
ってか!?
書込番号:22242232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前車はハイパワー4wdターボのcx7 に乗ってた僕がcx5KFに乗り換えて選んだグレードが20sプロアクティブです。
1番の決め手は自動車評論家の河口まなぶ氏のYouTubeのKFの試乗動画でした。
20sで十分と言ってました。とにかく車体が軽くて高速道路の段差のいなしかたが良いと評価してます。
某社営業マンやサービスマンからの助言もいただきました。彼らはアテンザに乗ってましたが20sでした。
本当に普段使いに何の支障もないです。
残念ながらディーゼルの選択は全く頭に無かったです…
書込番号:22242408 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>アプリコット色さん
>パワーが余っていて、軽く踏むだけで坂道もキックダウン無しに余裕なのが良い、騒音も気にならない、という人は、排気量の大きなディーゼルに乗れば良いと思います。
相対的に静かなガソリンであっても、キックダウンしたら騒がしいと思います。それを勇ましいと感じるか、余裕がないと感じるかは、好みの問題かと。ドライバーと同乗者でも、感じ方は異なると思います。
実用性だけで言えば2.0で充分だと思いますが、車格に見合っているのは2.5だと思います。私はディーゼルも好きですが、アテンザなら2.5がベストな気がします。
書込番号:22242755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ごめんなさい。CX-5でしたね、寝ぼけてるな^_^
CX-5ならファミリーユースなら足の長いディーゼル。もう少し高級感やフォーマルな雰囲気を求めるなら2.5を選ぶと思います。
書込番号:22242761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あたり前のことですが、
2.0で良いという人は2.0でよい
もっとパワーが欲しいという人は2.5とか2.5tにすればよい
距離走って、もっとトルクが欲しい人は2.2dにすればよい
2.0のガソリンはアテンザですがリコールとかの代車できますが、不便は感じませんでしたよ 走りますから
私は2.2dですけど
書込番号:22242932
10点

>じょーーーさん
長く乗るなら上位機種の2.5ターボがお勧め
やはり運転中の余裕があり優越感もありますね
下位グレードが無理しているところを風を切るように走る爽快感は格別
ディーゼルも良いけど、維持管理の知識が必要で
す
書込番号:22243100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じょーーーさん
私はプレマシーのスカイ乗りです。
CX5のようにフルスカイではないので少し違うかもしれません。
一般道は問題ないのですが、高速道路で瞬間的な加速が必要な状況では排気量の差を感じてしまいます。
速度は出せるには出せるのですが余裕がないというのは長距離移動時に疲れが出てきます。
プレマシーに乗り替える前は3000ccで250馬力のセダンに乗っていましたので余計に感じるんでしょうが。
可能であれば2.5、2.5T、XDの方が後悔しないと思います。
もっとも待ち乗りレベルなら2.0で全く問題なしです。
書込番号:22243723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイパワーが必要か否かは運転スタイルに依存すると思います。
まず街中では皆さんおっしゃるようになんの不満も出ないと思います。
しかし高速道路の長距離運転では差が出ると思います。
走行車線をトラックやワンボックスに挟まれて、流れに合わせて走るスタイルであれば、やはり問題ないでしょう。
この場合、全体的に登りでは速度が落ち、下りで早くなりますが急な加速などは不要ですから。
しかし例えば常に一定速度を維持して走るスタイルであれば登りでは加速が必要でアクセル踏み込んでキックダウンして回転上がって騒音を発しながらの走行でアクセル操作も面倒ですし、疲労感も感じます。また追い越しでもパワーが無い、加速が鈍い、結果としてタイミング掴むのに神経を使うので長距離では疲労感が増します。ハイパワーガソリンや高トルクの2.2ディーゼルであれば、登りでも軽くアクセル踏むだけで良い、追い越しも思い通りの動きができるので精神的な疲労感は小さくてすみます。
評論家の評価は本人の好みと運転スタイルに依存し、彼らの評価は状況次第で全く当てにならないって何度も感じたことあります。
下りのワインディングなどでは20Sが軽快でしょうね。登りのワインディングでは2.5T(実際は2.2ハイオクターボのCX-7の経験から)や2.2Dが気持ちよく登れます。
登れます。
書込番号:22246504
5点

>プリゴンGHさん
>ディーゼルも良いけど、維持管理の知識が必要です
アクセラのディーゼル乗りですが、具体的にどういった知識でしょうか?
書込番号:22247217
8点

「ディーゼルには軽油を入れましょう!」という知識ですかね。(笑)
書込番号:22248030
16点

>じょーーーさん
こんにちは。
私は、KF型のcx5 20s proactive に乗っており、友人がdk型 cx3 に乗っているので思わず書き込みしました。
>現在載っているcx3の出足が少し遅い感覚があり、次はガソリンの軽快な操舵フィールを味わいたく、今回のモデルを契約しました。
→私は友人の車を週1位で運転しますが、cx-3の方がもっさり感が無いように感じます。
ハンドリングに関してもcx-3の方が切れるような気がします。
ブレーキの効きなども良く、1人でキビキビした運転を楽しむにはとても良い車だと思います。
>2000ccでは出足は軽快であるが、加速や高速走行時にかなり不満があるとの意見を多く拝見しました。実際、試乗の際、一般道や高速を乗った時に問題はないとは思いましたが、加速は現在乗っているcx3に比べると中々中速域で伸びてこないなという印象がありました。
→高速の合流や料金所を通り抜けた直後などは踏み込む必要があるのでエンジンがかなり唸りますが、十分なレベルだと思います。
恐らくですが、不満のある方は前車が3リッタークラスの車やターボ車、スポーツタイプで比較してるのでは?と・・・
運転環境にもよりますが、日常で中速域からグイグイ加速させる機会はどれほどあるでしょうか??
私個人は、渋滞4割+30〜40km/h(5割)+60km/h位(1割)で30キロ位の通勤なので20Sで十分です。
確かに『余力』が少ないので2・5lやXDに比べると長距離の疲労度は違いますが、クルコンなど使えばさほど違わないかと思います。
聞き苦しいエンジン音では無いので、買ってしまった以上、余力の無さを楽しむのも良いかと思いますよw
私はディーゼルのブルブルとカラカラ音が気になるので、ガソリンで良かったです。
※全て個人的な感想です。
書込番号:22248989
20点

ディーゼルはターボ付きなので、ターボラグがついてまわります。過給するまでは、同排気量のガソリンエンジンの0.8位の出力です。
このため、ディーゼルの加速は段付きになり、好きな人ははまると思います。
また、ガソリンエンジンは、出足からトルク変動が少ないためすっと滑らかに発進します。
自分は、ガソリンの方が好み(コントロールしやすい)ですが・・・
書込番号:22249168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぱにあたさん
>ディーゼルはターボ付きなので、ターボラグがついてまわります。過給するまでは、同排気量のガソリンエンジンの0.8位の出力です。
そりゃターボラグ自体はあるけど、1500rpmぐらいから充分過給されますし、マツダのATの常用回転域は、そんなに低い回転を使いませんよ。発進時、1速で使う僅かな間だけです。
欧州ダウンサイジングターボなんかだと、80km/hでも1200〜1500rpmぐらいで巡航する車が珍しくないけど。マツダはそんなに低い回転域を使いません。(どうしても静粛性で結構な差が出てしまうのが残念なところ)
好みの問題は別にいいんですけど、もう少し正しく理解した上でないと。昔のターボじゃないんですから。
書込番号:22249416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お父さんがディーゼルは管理が大変だぞと小さい頃よくいっていました
今は特に定期点検も必要ないのでしょうか?
書込番号:22250130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プリゴンGHさん
ガソリン車でも定期点検は必要ですよ。
でも、パワーはともかく、
コスパが一番高いのは、CX-5の2.0で間違いないですね。
書込番号:22250737
12点

ディーゼルはすすが多く発生するのでメンテが必要ですね。
書込番号:22293314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オーナー9さん
突然すみません。11月の年次改良で20sproactiveを契約したんですが、オーナー9さんと同じくディーゼルの感覚が忘れられず、XDに乗り換えたいと考えております。乗り換えの際の契約等はスムーズにおこなえましたでしょうか?
書込番号:22485621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じょーーーさん
契約を反故にすると言うような時期でないでしょうし。
20sproactiveを下取りに出すのでしょうから、
通常の売買契約となるので、
ディーラは、2台も購入してもらえて、喜ぶのでは・・・・?
??????????????????
書込番号:22490706
2点

|
|
|、∧
|Д゚ やはり XDがおすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22490818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょーーーさん
いくらなんでも勿体なくない?
その損失分とXDに乗り換えたメリットで埋める何か(走りの良さだと思うけど)を天秤にかけて買い替えのがいいと判断してるんだとは思うけど・・・。
年改を待って替えたっていいし、車は逃げていかないから少し冷静になったらどうかな。
書込番号:22490895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,964物件)
-
- 支払総額
- 269.7万円
- 車両価格
- 253.5万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4 360°モニター ETC Sヒーター Pセンサー
- 支払総額
- 343.7万円
- 車両価格
- 332.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 311.9万円
- 車両価格
- 295.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 294.9万円
- 車両価格
- 281.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 29km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.7万円
- 車両価格
- 253.5万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 311.9万円
- 車両価格
- 295.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 294.9万円
- 車両価格
- 281.2万円
- 諸費用
- 13.7万円