CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,253物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 3 | 2018年10月27日 21:58 |
![]() |
291 | 68 | 2018年11月10日 15:48 |
![]() ![]() |
234 | 29 | 2018年11月19日 21:48 |
![]() |
231 | 17 | 2018年11月1日 18:45 |
![]() |
58 | 14 | 2018年10月21日 01:11 |
![]() |
119 | 15 | 2018年10月18日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>まさやん0814さん
パーキングブレーキがかかっているのを確認し、セレクトレバーがPの位置でエンジンを始動します。
シートをお好みの位置に調整した後、SETボタンを押して離します。ピー音が1回鳴ると思います。
その後1か2のボタンを押して離します。ピー音が1回鳴ると思います。これで完了です。
あまり長くボタンを押し続けなくても良かったはずです。お試しください。
書込番号:22208350
16点

>まさやん0814さん
シートを調節したらシートのSETスイッチをビープ音が1回鳴るまで押す。
ビープ音が鳴ったら5秒以内にシート側の記憶させたい1or2のスイッチをビープ音が1回鳴るまで押す。
スマートキーに記憶させるには、アンロックをビープ音が1回鳴るまで押す。
CX-5 電子取扱説明書
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/02110301.html
書込番号:22208356 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まず、KFはエンジン始動してないと登録できむせんよ。
書込番号:22212228 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、CX-5に乗っています。
(2017年モデル XD L Package 4WD)
今月はじめ頃、長い下り坂で軽いブレーキをかけた直後に、エンジンの回転数が急上昇する事が頻発しました。
すぐにディーラーに持ち込んで、現在入院中です。そろそろ3週間になります。
私は、2014年モデル(KE)を3年間運転し、その後、現モデル(KF)を1年半運転しています。
走行距離は、KEは、4万km後半くらい、KFは、2万km弱くらいです。
ディーゼルエンジン車を、4年半運転していますので、ど素人では無いと思っています。
で、今までこのような事は記憶にありません。
ディーラーの方々に、同じ道を試乗して頂いたところ、
上記現象が発生した地点辺りで、エンジンの回転数が急上昇の現象が2回確認できたそうです。
エンジンの回転数は、3,000回転を超えるくらいですが、
いきなり発生すると、運転者も同乗者もビックリするくらいの音が生じます。
その後、ディーラーの方はエンジンを切らないまま工場に帰り、
コンピューター診断したが、エラーは検出されなかったそうです。
途中報告をしてもらいながら、様子を見守っていますが、
ディーラーは、「原因不明。」で終わらせようとしています。
私としては、1年半でこの様なエンジンでは、5年先、10年先が心配でなりません。
私と同様な症状の出ている方がいらっしゃらないかと思って、書き込みました。
また、同様の事象を解決された方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。
10点

説明をもう少し追加します。
1.現象の発生した状況の説明
私は、風景写真を撮影するために、遠出をします。
山道を通ることも多い方だと思います。
車には、パドルシフトをつけているので、
カーブでは必要に応じて、シフトダウンをする事も多々あります。
この日は同乗者もいたので、いつもよりはおとなし目の運転をしていましたので、
速度を控えめにしていた為に、パドルシフトを使っていませんでした。
通常のエンジンブレーキで十分に減速できていました。
エンジンの回転数が上がる症状の地点は、比較的直線道路で、
沿道に小学校があったりして、軽くフットブレーキを掛ける様な運転でした。
2.普段使いの説明
よく此処の議論では、ディーゼルエンジンで近距離走行がよろしくない旨の書き込みを拝見します。
これに関しては、おそらくその通りなんだろうと思います。
私は、郊外に住んでいますので、普段使いの走行距離は長い方だと思います。
子供の体調不良の時に、学校へ送迎する事もありますが、往復1時間かかります。
ほぼ毎週末に、家内の実家に行きますが、片道30分かかります。
近所のスーパーへの買い物は、家内に任せているので、致しません。
家内は、日産車に乗っていて、めったにCX-5には乗りません。
ですので、近距離走行を繰り返す使い方をしていません。
(もちろん、1回もしたことが無いということでもありません。)
以上です。
ご不明な点がございましたらお答えいたしますので、
優しく質問して下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22203753
7点

クルコン使用中なら下りで速度制御の為に強烈にエンブレが掛かることが有りますね。
スレさんはクルコン使用していましたか?
でも、軽くブレーキを掛けているので解除されているはずですですよね。
エンジンそのものより速度制御関係が怪しいですね。
下り坂でシフトダウンし過ぎたのカモですね。
エンジン回転が上昇した時加速しなかったのならそんな気がします。
加速したのなら…
一寸怖いです。
書込番号:22203762 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> 麻呂犬さん
書き込みありがとうございます。
クルコンは使用していませんでした。一般道の走行でした。
ちなみに、ギアはドライブでした。
CX-5はオートマですが、ドライブ状態でシフトノブを右に寄せて、
シフトアップとシフトダウンを操作できます。
しかし、その様な操作はしません。
パドルシフトをつけていますが、この日は使っていませんでした。
ですので、ギアの選択は完全に車任せでした。
書込番号:22203802
4点

こんにちは。他社(車)オーナーですが、半ば興味で確認・推測だけ。
仰ってる状況って、
普通にDレンジで走ってた→下り坂にさしかかる→当初はアクセルを踏んでいたor踏まず空走状態だった→速度出過ぎかも?と軽くブレーキを踏んだ→途端に強力にエンブレが掛かった・伴ってエンジンが吹け上がって驚いた、って感じでしょうか?
ちなみに、
下り坂でDレンジの空走状態からちょっとでもブレーキを踏むと、「ドライバーはこれ以上の加速を望んでないんだな→よしエンブレを作動させて現状速度を維持orやや減速方向に持っていこう」と判断して自動的にギヤ/変速比を上げる、って制御が掛かること自体は、今時の車なら多くに備わっているものです(うちの5年落ち他車にも付いています:取説にもその旨明記あり)。
それがこの車種(あるいは タ〜!さん さん所有の個体)では効きすぎて、思いっきりエンブレが掛かる・エンジンが吹け上がるって話だとすると、
なんかその辺の、下り坂におけるブレーキ操作起点での変速比変更の自動制御が特定の条件でうまくいってない(そのときの斜度や車速によっては「やり過ぎ」な挙動になってしまう場合がある)って類の、制御プログラムのミスって感じがしなくもないです。
もし認識違い・見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:22203816 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私はCX-8ですが50q/hぐらいからのエンジンブレーキは平地でも強力ですね。ディーゼルエンジンなのでわざとシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせる感じです。トルクプロでギヤが何速に入っているか調べると良いかもしれませんね。
この様な仕様と言われたらそれまでになってしまうのでしょうね。
書込番号:22203844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> みーくん5963さん
書き込みありがとうございます。
> 普通にDレンジで走ってた→下り坂にさしかかる→当初はアクセルを踏んでいたor踏まず空走状態だった→速度出過ぎかも?と軽くブレーキを踏んだ→途端に強力にエンブレが掛かった・伴ってエンジンが吹け上がって驚いた、って感じでしょうか?
その通りです。
もう少し説明を加えます。
1.初めての経験
前述説明の通り、まあまあの運転歴があります。
> 私は、2014年モデル(KE)を3年間運転し、その後、現モデル(KF)を1年半運転しています。
この様な事は初めてだったので、驚いています。
2.車の学習機能
ディーラーに相談した当初は、「ドライバーの運転を車が学習するから・・・」という説明でした。
もしそうなら、「学習機能オフとか、リセットはないのか?」を相談しました。
CX-5の場合、主要な機能は、ハンドル右下にスイッチ類が並んでいて、此処でオン/オフできます。
もう少し込み入った機能は、マツコネでオン/オフできます。
この件で、日を改めて中間報告を受けたところ、
「車の学習をリセットしましょう。同意いただけますか?」
という回答でした。
ディーラーの工場でリセットして、ディーラーが市内走行で学習させるという提案です。
当初は、リセットしてもらおうと思ったのですが、やめました。
ディーラーとのやりとりの結果、
どうも、ドライバーの運転を学習する機能は無かった様です。
マツダの工場で組み立てが完成した後、工場で10分程度運転して、ギアチェンジなどを学習させる。
というのが事実だという事でした。
だったら、誰がどの様なシチュエーションで運転して学習させるのか?
疑問が湧いてきました。
学習させるための、コース選択や、ドライバーの適任者選択において、
研究結果に基づくノウハウが、マツダの工場にはある?と思いますが、ディーラーは持っていません。
学習させるマニュアルがありません。
社内の資格試験も、講習会も勉強会もありません。
まずどのようなコースで学習させるべきか?がありません。
「なるべく平坦な一般道を走らせる。」という回答でしたが、それが本当に正解なのか?不明です。
マツダ本社から、そのような指示があるわけでは無いとのことです。
車の学習なので、50%は坂道を含めるべし!というのが有るかもしれないし、無いかもしれない。
30%は渋滞を含めるべし!というのが有るかもしれないし、無いかもしれない。
10%は高速道路を含めるべし!というのが有るかもしれないし、無いかもしれない。
・・・一体どういうコースを走らせるべきなのか?全てが不明なままです。
あったとしても、「こんな感じのコースが、最善だと思う。」という善意の気持ちだけです。
ディーラーに対して、不信感を抱いてしまいました。
3.今時の車
現在ディーラーからお借りしている台車が、『CX-5 2017年モデル 25S L Package 4WD』です。
ほぼ同じグレードのガソリン車です。
私にできる事は、この車で、上記現象が出たコースを、同じ様に走ってみることです。
走ってみたところ、現象は起こりませんでした。
長い距離なので、1回しか通りませんでしたが、感覚としては、
「これが普通で、いつも通りの車の挙動だ。」と思いました。
このことをディーラーに報告すると、
「ガソリンとディーゼルは違うから。」という、通り一辺倒な回答でした。
ユーザーに寄り添ってくれている感が無く、
「私の発する言葉、1つ1つ丁寧に潰してゆこうとされているのではないか?」という印象が残り、残念でした。
みーくん5963さんへの反論を書き込んだつもりはございません。
CX-5ユーザーの、前向きな情報交換ができればと思って書き込んでおります。
決して論争は望みませんので、よろしくお願いします。
書込番号:22203939
7点

> ピッカンテさん
書き込みありがとうございます。
> 私はCX-8ですが50q/hぐらいからのエンジンブレーキは平地でも強力ですね。
私はCX-5で、車種は違いますが、
おっしゃる通りだと思います。
シフトダウンの必要性を感じません。
書込番号:22203941
5点

>タ〜!さんさん
説明はされたのですね。確かにマツダのディーゼルのエンジンブレーキの挙動を嫌がる人は多いですね。
私は仕事で2tトラック乗るのでマツダのディーゼルATのシフトチェンジはかなり賢いと思います。
ディーゼルエンジンはエンジンブレーキがガソリンエンジンに比べて効きが悪いですから。(排気ブレーキ使わない派です。)
そうなると自分でシフト選択するしかないですね。
新型はディーゼルのMTが販売されますし。
書込番号:22204016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> ピッカンテさん
書き込みありがとうございます。
エンジンブレーキが必要と感じた時は、パドルシフトを使っています。
自分でシフトダウンしたのなら、回転数が上がってもびっくりしません。
パドルシフトをまだ使い慣れていなかった頃、
2段下げてしまった時、思っていた以上に回転数がって、びっくりしました。
今回の現象は、それとそっくりな感じで、回転数が上がっています。
キビキビ走る時は、パドルシフトを使ってシフトダウンしますが、
ギアチェンジに対しては何もしていないのに、
オートマだからギアは車が変えるにしても、びっくりするほど回転数が上がる事が腑に落ちません。
> そうなると自分でシフト選択するしかないですね。
自分でシフト選択をする事が不可能なのではありません。
> 新型はディーゼルのMTが販売されますし。
ディーゼルのMTを買い換える事は、全く考えていません。
それよりも、
> 私は仕事で2tトラック乗るのでマツダのディーゼルATのシフトチェンジはかなり賢いと思います。
これに関しては、私は全く知識がございません。
よろしかったら、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22204045
0点

ちょっと不可解な現象ですね。
私はパジェロ3台、CX-5はKE型で10万キロ超、KFで3万キロほど走ってますが読み取れる範囲内では似た現象は感じたことないです。
まあ下りで速度が出てればシフトダウン時にエンジン回転が上がるのは普通ですけど。
登山やスキーによく行くのでパジェロの時代からATですがマニュアルにして下りなどではエンブレム多用してました。
パジェロの記憶は今となっては曖昧ですがCX5の場合、ATで下りなんかで自動でシフトダウンする場合、エンジンを少し吹かして回転を上げてからシフトチェンジしてたと記憶してます。このクチコミでもATのシフトダウン時のブリッピングが絶妙だと書かれてたのを読んだことがあります。
個人的な思いつきですがシフトダウン時の自動で行われるブリッピングが機能してないのではないかと感じます。
私はMモードで下りなどでシフトダウンする時、少し速度が早いと感じた時はアクセルちょっと踏んで回転を上げてシフトダウンするようにして急な回転上昇による不快感を防いでます。
問題の車ではディーラーで再現できたのですから、試乗車のディーゼルで同じとこ走ってみたら良いと思うのですが?
それで再現できないのであれば、スレ主様の車固有の問題だし、他車でも発生するなら仕様だと思います。よほど特殊な条件で発生するな制御プログラムのバグかもしれません。
書込番号:22204091
3点

>タ〜!さんさん
同一車オーナーで同じ境遇にある(過去にあった)人の話をメインに聞きたいとお思いなのは重々承知の上で、もう一言だけ。
現状打開には「面倒見てくれるディーラーを変える(ご自身の話をちゃんと聞いてくれる/信じられる『店』を探して見つける)」のが先決な気がします。
今後ここでのやりとりで同様の経験談や有力な解決手段をご自身が知ったとて、ご自身の話をまともに聞いてくれないディーラーが相手ではどうにもならないのでは?という気がしてなりません。
クルマ自体にもディーラーの対応にもご不満なのでしたら、先ずは潰しやすい方から潰していきましょう。
クルマの保証はメーカーであるマツダ本社がしていることであって、いま付き合っている(元々の購入先?)ディーラーに限らず「MAZDA」の看板を掲げている店なら何処に持ち込んで相談に乗って/処置してもらってもいいのですから。
ご検討を。
書込番号:22204122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 定年再雇用さん
書き込みありがとうございます。
> 個人的な思いつきですがシフトダウン時の自動で行われるブリッピングが機能してないのではないかと感じます。
「ブリッピング」という用語を知りませんでしたので、調べてみました。
そういえば昔、昔、マニュアルのシビックに乗っていましたが、
その頃は、「ダブルクラッチ」を使って、シフトダウンしていました。
今回の現象は、教えていただいた通りかも。と思います。
> 試乗車のディーゼルで同じとこ走ってみたら良いと思うのですが?
良いアイデアだと思います。
> 私はパジェロ3台、CX-5はKE型で10万キロ超、KFで3万キロほど走ってますが読み取れる範囲内では似た現象は感じたことないです。
定年再雇用さんはお詳しい様ですので、お手すきの時で結構ですので、
もう少し詳しく、いろいろ、教えていただけたらと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:22204133
1点

エンジンの回転数が上がった時、同時に違和感を感じる程のエンブレかかりますか?
マツダのディーゼル、走行中マフラー清掃?の為、多少回転数が上がる事はありますか?
シフトダウンによるものか、DPF?再生に関係するものなのか気になったもので…
書込番号:22204230
2点

書き込み頂き、ありがとうございます。
> エンジンの回転数が上がった時、同時に違和感を感じる程のエンブレかかりますか?
はい。エンジンブレーキがかかりました。
危険を感じるほどではありませんでしたが、ビックリしました。
> マツダのディーゼル、走行中マフラー清掃?の為、多少回転数が上がる事はありますか?
> シフトダウンによるものか、DPF?再生に関係するものなのか気になったもので…
DPFは自然にかかっています。
KEの頃は、かかているのがわかりましたが、
KFになってからは、いつかかったかが分からないうちに完了しています。
車が良くなったからか?CX-5に慣れたからかは、分かりません。
今回の件、DPFは関係無いと思います。
私の車で、同じコースをディーラーが試走しましたが、
ディーラーから、DPFが関係しているとの指摘もございませんでした。
反論するかのごとく書いてしまいましたが、
そういう意図はございません。
何か思い当たる事がございましたら、
また、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22204286
1点

全ての文章に目をとうしてはないですが、それって普通にあるエンジンブレーキじゃない?
アクセルを踏まなくても重力で加速してしまう急な坂では必ずそうなります
その時は燃料カットされて燃費マックスになってませんか?
ブレーキを踏むとシフトアップされて普通の回転に戻るはずです
至極正常だと思いますが?
書込番号:22204303 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>タ〜!さんさん
誤解の無いように、アテンザ、現行CX5と2.2dを乗り継いでいます
重力で加速するジェットコースターのような坂道では常に回転上昇して、エンジンブレーキがかかります
スレ主さんは逆に回転上昇しない場合があったの?
書込番号:22204319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可能性の一つはスロットルポジションセンサ。
アクセルペダルの所に踏み量を見るセンサが一つと、スロットルの横にバタフライバルブの開度を見るセンサがある。
この不良が起こるとこうなるね。
ハーネスの接触不良なんて単純なものも原因の一つ。
また、電子スロットルなんでアクセルの踏み量を見てモーターで開閉をしてる。このモーターの不良も。
ディーゼル特有の原因も考えられるよ。
カーボン付着でバタフライバルブがキチンと開閉してない、アクセル戻してもカーボン堆積でバルブのパーシャル状態が続くなんて物理的要因もあり得るね。
対策はスロットルのアッセン交換かな。
書込番号:22204328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タ〜!さんさん
提案です。現象が発生する道を皆さんに検証してもらえる様に提示してはどうですか?
ディーゼルでも車種が違えば挙動も違うかもしれませんし、明らかにおかしければ多くのユーザーの声があれば改善されるかもしれません。
ディーゼルATに関してはトラックの様に車重が重くないので早めのシフトアップで燃費を稼いでる感じがします。反面、低速時でのエンジンブレーキはディーゼルエンジンの特性上、積極的にシフトダウンしていると思います。
書込番号:22204333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます♪
エンブレに特に触れてらっしゃらなかったように思ったので、シフトダウンによるものなのか、DPFに関係するものなのか、気になったもので(^^ゞ
簡単に言うと、MT車で4速からいきなり2速に落とされた感じと言うことですよね?
ミッションまたは、CPが原因となりそうですが、適正なシフトダウンをしていると認識していたら、エラーは付かないし厄介ですね(^^ゞ
書込番号:22204360
1点

うーん 他の方の様にそれらしく書けば
マツダのスカイアクティブ変速機は、燃料供給なしの状態で、一定値以上の加速度を検知すると、ブレーキ系ではなく、エンジン制御によって異常を緩和する様にプログラムされている
解除条件は、加速度センサーが許容値に収まるか、人がブレーキを踏む等の意思表示をする事
簡単に書けば、
アクセル踏んでないのに、相当な加速を検知すると車が勝手にエンジンブレーキかけちゃう
これに該当する坂道はそう無いけど、私は二カ所知ってます
そこでは、必ずそうなります
書込番号:22204400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

KEに搭載されていなかった減速エネルギー回生システムで、坂道での減速時にオルタネーターが回って大きな音がしたのではないでしょうか?
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/i-eloop/
私のはエンジン式のKEで、最新のシステムは載っていませんが、それでも坂道でエンジンブレーキ中に大きな音がすることがあり、たぶん発電に使っているのだと思っています。
書込番号:22204437
1点

> アプリコット色さん
書き込みありがとうございます。
> KEに搭載されていなかった減速エネルギー回生システムで、坂道での減速時にオルタネーターが回って大きな音がしたのではないでしょうか?
「2018年10月11日発表
6速AT車には減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」を新たにメーカーオプションで設定した。」
というのが、『ウィキペディア』にあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BBCX-5
私は、2017年4月頃なので、i-eloopは搭載されていません。
書込番号:22204533
3点

> 伊勢丸さん
書き込みありがとうございます。
> 対策はスロットルのアッセン交換かな。
スロットル部分の、ユニット交換という意味でしょうか?
> 可能性の一つはスロットルポジションセンサ。
様々な可能性を教えて頂き、ありがとうございます。
スロットルポジションセンサの故障をネットで調べてみました。
1.アイドリングが不安定になる。
2.燃費が悪くなる。
3.エンジンの回転数が安定しない状態がしばしば起きる。
などが出てきます。
燃費表示では、悪化していませんし、回転数が不安定になっていません。
どれも当てはまらないので、センサー等が壊れているとは考え難いように思います。
もし間違っていたら、ご指摘下さい。
書き込んで頂いたことに、感謝しています。
何か思い当たる事がございましたら、
また、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22204602
1点

> トラ運転手さん
書き込みありがとうございます。
> 簡単に言うと、MT車で4速からいきなり2速に落とされた感じと言うことですよね?
まさしくその通りです。
スピードメーターの表示は、『D』でしたので、
シフトダウンで、何速落ちたかを確認できませんでした。
しかし、まさしく2速分落ちた感じです。
何か思い当たる事がございましたら、
また、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22204614
2点

例えば70-80kmで走行中、軽くブレーキ踏んだら、速度が落ちると同時にエンジンの回転数が3000回転まで
回ったと言う事ですよね?ブレーキ踏んでシフトダウンせずにいきなり3000回転回ったら加速しますから。
当方KE型の後期プロアクティブADWのディーゼル。
現行型のギヤ比の事など分かりませんが平坦な道を普通に発進するレベルの話で、0-60kmで4速から5速に変わり、
60km以上からアクセル離してエンブレにすると60kmが微妙ですが、それ以下になると確か4速に落ちます。
シフトダウン時もシフトレバーを右に倒して確認していく方法で↓
70km→停止までの間。5速だったのが、60kmで4速。40km?で3速?の様に勝手に落ちて行きます。
踏力一定で完全停止すると、70kmからは2回ほどシフトダウン。そのたびにタコメーターはピクリと上昇。
回転数が3000回転だと3速?の気がしますが、ブレーキ踏んだ時5速から3速までシフトダウンしたのでしょうね。
症状が出た時シフトのモードがDレンジなら表示はDのままなら↓
1)最初に、普段その場所を通過する時のシフトポジションを確認。仮に5速。
2)再現できた時、直ぐにシフトレバーを右に倒し今のギヤーの段数を確認。=仮に3速になっていた。
2)再現できなくても、発生すると思われる直前と直後で同じようにしてギヤの確認。=仮に5速がシフトダウンで4速になった。
(これが正常)
3)今度は最初から右に倒して4速や3速でその場所を通過。(4速で20kmなどになると勝手にシフトダンしたと思う)
ある程度再現できるなら、少し自分でも条件を変えながら確認していくのも方法では。
書込番号:22204841
1点

>タ〜!さんさん
私はガソリン車なんですけど、KF 25S ・・・状況は全く同じではありませんが
下り坂・・アクセルOFF・・で坂道なので惰性で走っている状態 速度は50K〜60K
当然ですが、この状態だとスピードは徐々に上がってきます。
そこでブレーキを軽く踏み速度調整を行います、・・・どなたも経験あるのかと思いますが・・・
するとブレーキを踏んだとたん・・シフトダウンしますね とりあえず1段落ちるのかなぁ〜
当然エンジン回転は上がりますが、通常走行時の速度に合った受け持ちギア -1速
位なのかと感じました。
その後はスピードに合わせて更にシフトダウンをしている感じです。
今まで乗っていた車両(アルファード)でしたが、このような制御は無く最初は え!って
思いましたが、今では逆に便利に感じてます。勝手にエンブレ
思うにギアが割と高い状態・・スロットルOFF・・なのにスピードが上昇(坂道なので)
そしてブレーキ踏むと、シフトダウンしてエンジンブレーキなのかなぁ〜
ATの制御なんだと思いますが
タ〜!さんさんの状況ですと 速度に対するシフトダウンがあってないのかと感じます。
一気に2段落ちみたいなの状態
原因は色々と考えられますが、ATの制御、プログラムが私が書いている様な事が
事実行われているとすると・・・・
速度に対する検知・感知が誤っているとか・・・ATの誤制御とかそんな感じがします。
確証はないので無責任な発言になってしまいますがやはりDで念入りに確かめて
もらった方がよいかと・・・
書込番号:22204886
2点

デミオXDです。
普段走っている街中の短い下り坂ではそんな現象は起こらないけど、伊香保温泉の帰りの長い下り坂では毎回起こるよ。
ATが勾配を感知して早めにシフトダウンしてるだけだと思うけどな。
書込番号:22205062
7点

同様のご指摘はありますが,具体的な名前が出ていないので,今のスカイアクティブドライブにも採用されているAASについて(説明書に記載あり)
http://www.mazda.com/contentassets/cca3a1f337644d998531c5a3791a7f60/files/2009_no013.pdf
----
アクティブ・アダプティブ・シフト(AAS)
(略)AASは道路環境(上り坂,下り坂)を判別し,最適なシフト段位を自動的に選択する既知のスロープ制御に加え,屈曲路の判別,及び,ドライバの意思を反映した,走行シーン判別を行い,より最適なシフト段位を自動的に選択することで,Linear・Lively感を具現化している。
----
詳しい制御はわかりませんが,ブレーキを踏んだ(=ドライバの意思)ことをきっかけに自動的にAASがエンジンブレーキをかけようとしたように見えます.
減速が大きすぎた(そりゃいかんでしょ)というご指摘ではなく,エンジン回転数のご指摘なので,不具合かどうかは良くわかりませんが.
あと,スカイアクティブドライブには個体差を学習する機能はあるそうですので,リセットは何らかの意味はありそうです.
http://www.mazda.com/contentassets/c9c12efa86a64ebab4353fb441ff3b9c/files/2012_no005.pdf
------
これまで個別管理していた油圧回路と電子部品を一体化し,出力される油圧特性を制御コン ピュータに記録することで,クラッチ油圧のバラツキを従来比 1/5 に抑制することが可能となった。
------
書込番号:22205184
2点

1.3のDJデミオですが、>あるご3200さん
が述べられた制御に、乗り初めは違和感を感じましたが、2年経った今は慣れましたね。
ただ、下り勾配差、スピード差により、より強めのエンブレ=高回転となる時があるので、そんな時は、マニュアルシフトで、シフトupする=回転下げる
時もあります。
でも、>タ〜!さんさんの症状は、ちょっとおかしい
感じがしますね。
書込番号:22205235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Martin HD-28Vさん
書き込みありがとうございます。
> でも、>タ〜!さんさんの症状は、ちょっとおかしい
> 感じがしますね。
具体的には、どの辺りのことでしょうか?
よろしかったら、もう少しアドバイスして下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22205324
1点

> あるご3200さん
書き込みありがとうございます。
> リセットは何らかの意味はありそうです.
論文を拝読いたしましたが、学習機能の事がよくわかりません。
何ページあたりなのかを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:22205336
0点

> mahororoさん
> ピッカンテさん
書き込みありがとうございます。
説明不足の部分がありましたので、補足説明いたします。
現象が発生した道路は、登山や撮影で、毎年数回は通っている道です。
多分10回/年くらい。
今まで発生しなかったのに、ある日発生して驚いております。
反論する意図はございませんので、
何か思い当たる事がございましたら、また、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22205352
1点

KF CX-5 H29式です。走行距離は26000kmです。
自分の場合は発進時にアクセルをほとんど踏んでないのに2500回転ぐらいまで上がって急発進するような現象があります。ディーラーで見てもらい、現象を確認してもらいましたが異常コードは出ていません。まだ1年半ぐらいしか乗ってないし高いお金を出して買った車がこんな状態じゃ不安です!
結局DPF再生のときに現象がでたんじゃないかと言われてそのままです。i-stop復帰後になってたんでDPF再生中でないのは確かで、それも伝えたのですが。
帰り際には、もっと車に乗るようにした方がいいんじゃないですか?と言われました。
書込番号:22205363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> それがほし〜のさん
書き込みありがとうございます。
> 原因は色々と考えられますが、ATの制御、プログラムが私が書いている様な事が
> 事実行われているとすると・・・・
> 速度に対する検知・感知が誤っているとか・・・ATの誤制御とかそんな感じがします。
2速分落ちた感じです。
感じなので、証拠はまだありません。
しかし、もしも本当に2速分落ちたのならば、
正しい制御ではないと、私も考えています。
ネットの書き込みなので、正しいと思う事を、忌憚なく書き込んでいただければ、
正しい使い方だと思います。
何か思い当たる事がございましたら、また、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22205367
0点

>タ〜!さんさん
想像ですが、より強いエンブレが掛かっているように思います。適切なギアを選んでいない様な。
AT制御の細かなスキルを持っていなく、全てイメージの話ですみません。
私のデミオがいい感じで制御してるなと
思えるのは、ここで エンブレ掛かるな と
待ち受けていると、その通りになるので。
書込番号:22205375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2015年のアテンザワゴン4WDのAT,つまり2.2Dに乗っています。
アクセルオフでそれなりには効きますが,ディーゼルだからやはりエンジンブレーキは弱いです。平地だと慣れて思い通りに使えるようになりましたが,下り坂ではアクセルオフだけではエンジンブレーキが効かず,加速すらすることがあり,運転を代わってもらった友人に「どうやってエンジンブレーキを効かせる?」と聞かれたことがあります。
確か取説に記載があったと思いますが,下り坂でエンジンブレーキが必要な時には一度ブレーキを踏みます。するとシフトダウンしてエンジンブレーキが効きますが,長い下り坂だとしばらくするとシフトアップして加速し始めます。
パドルシフトでシフトダウンしても,回転数が跳ね上がるだけでエンジンブレーキが効いた感じがしません。なので,今は素直に一旦ブレーキを踏むことにしています。
だから,タ〜!さんさんの最初の書き込みを見て,私には普通の動作のように思いました。
書込番号:22205383
1点

> WFNKMK24さん
書き込みありがとうございます。
> KF CX-5 H29式です。走行距離は26000kmです。
私は、十分乗っていると思います。
車が異常な挙動を示すほど、運転が少な過ぎるとは思えません。
ディーラーとの交渉は、終了してしまってのでしょうか?
頑張りましょう。
私は明日、ディーラーとの交渉です。
結果は、報告します。
他にも車の挙動が変だ!という方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22205417
0点

> Tomotomo-Papaさん
沢山の文章を書いてしまったにも関わらず、
読んで下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:22205432
0点

>タ〜!さんさん
学習(「油圧特性を制御コンピュータに記録する」)は,
p.22の
6.1 Mechatronicsmoduleによる高応答・高精度の実現
にあります.詳しくはわかりませんが,部品のバラツキへの対応のようです.
以下はソースをお示しできず恐縮ですが,
・リセットすることでATの動きが良くなった,という話を価格コムかみんからかで見たことがあります.
・ATフルード劣化もここで吸収しているのでATフルード交換も本来は不要,が公式見解のように聞きました.
書込番号:22205454
0点

ごちゃごちゃ色々書いてるけど、その時の速度とギアは何速か書いてる(笑)?
パドルがあるならアップ側引けば表示が出るだろ(笑)
書込番号:22205496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タ〜!さんさん
ごめんなさい、質問が解りにくいですね。現象が発生する正確な住所です。GoogleMapで示してもらえると助かります。行ける場所なら検証してみたいです。
書込番号:22205768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タ〜!さんさん
そう言う仕様(制御)だと思います。
たぶんAASモードって名付けた技術です。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/ke/ekshi/contents/03060109.html
技法はMPVについて書かれていますが
http://www.mazda.com/contentassets/fed2709d215a46298626949aae37ad34/files/2006_no023.pdf
のP3右側「(3)下り坂を走行するシーン」がそうです。
私の場合、
長い下り坂で意図に反して速度が上がってしまう時に
ブレーキをちょい踏みしてシフトダウンさせる事がたまにあります。
たぶん、下り勾配で一定期間アクセルオフが続いて速度が上昇中に
人間がブレーキ踏むって事は、速度を下げたいんだと読み取ってシフトダウンするんだと思います。
書込番号:22205925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いろいろ書き込みありますが、
>ディーラーの方々に、同じ道を試乗して頂いたところ、
>上記現象が発生した地点辺りで、エンジンの回転数が急上昇の現象が2回確認できたそうです。
>エンジンの回転数は、3,000回転を超えるくらいですが、
>いきなり発生すると、運転者も同乗者もビックリするくらいの音が生じます。
と、ディーラーの方も現象を確認できているようですし、『ディーラーの方々』と書かれていますので、
複数の方が確認されているようなので、それぞれの方がその症状をどう感じたのかですよね。
「こりゃおかしいわ」と感じたのか、「こういう場合はこんなもんでしょう」となるのか。
「こりゃおかしいわ」というのなら、おかしいのでしょうから、何らかの処置をしてもらえばいいのではないでしょうか?
「こりゃおかしいわ」と思う症状を原因不明で放置なんかしませんよね と。
「こんなもの」というのならそういうものなのでしょうから、以後それが起きても「あっ これか」って軽くとらえるようにしたらどうでしょう。
書込番号:22206268
3点

>タ〜!さんさん
再現性が有るとの事なので、多分ATの制御用のソフトウェアのバグではないでしょうか。
恐らく、ソフトウェアがバージョンアップすると思うので、それを気長に待つしかないのではないでしょうか。
書込番号:22206468
3点

ご返信頂きました皆さま、ありがとうございました。
何件かの、貴重なご意見を得る事が出来ました。
本当にありがとうございました。
何件かの下らない書き込みもございましたが、
スルーさせて頂きました。
本日3(〜4)回目の打ち合わせを実施したところ、
双方、ポジティブトークに徹する事が出来ました。
具体的な対策は、まだ未定ですが、
広島のマツダ工場まで送り込んで、
検査して頂ける方向でまとまりました。
本日のそういう結論に至ったのも、
前述の通り、ここで得られた貴重な情報が役に立ちました。
検査終了に1ヶ月を見込んでいますので、
一旦「解決済み」に致します。
重ね重ね、本当にありがとうございました。
書込番号:22206576
6点

メーカーの方に言伝ください
34°54'20.3"N 134°27'29.2"E
この場所では必ずスレ主さんの仰る状況が再現されるはずです
メーカーの方も手間がかからなくて、迷惑がられないと思いますよ
スレ主さんの文章の状況の範囲の限りでは、メーカーの設計どおりのエンジンブレーキが再現されるはずです
3000-4000rpmになります
危険回避のために設計者がプログラムしたものですからね
だれがやってもプログラム通りに再現されます
いやはや メーカーも全方位対応する義務があるというのなら大変だ
取り次ぐディーラーもディーラーだけど
書込番号:22206641
9点

>チーター魂さん
>>私の場合、
>>長い下り坂で意図に反して速度が上がってしまう時に
>>ブレーキをちょい踏みしてシフトダウンさせる事がたまにあります。
>>たぶん、下り勾配で一定期間アクセルオフが続いて速度が上昇中に
>>人間がブレーキ踏むって事は、速度を下げたいんだと読み取ってシフトダウンするんだと思います。
長い下りり勾配で、エンジン回転がそのままでしたら、ブレーキを踏むと速度が落ちるのでシフトダウンするかもしれませんが、
逆に長い下りり勾配で、回転が急上昇する場面では、ブレーキを踏むと人の意志があったとの判断で、エンジン制御が不要になったとの判断でシフトアップしてエンジンは多分1500rpm程度に落ちるギアになるはずです
どーもスレ主さんはその辺の経験がないみたいですね
書込番号:22206659
5点

>NorthStar9さん
車の制御要素の詳細は私もわかりませんので前述の内容は私の経験からの感覚的なものですが
速度が出ている状態でAACでシフトダウンが起こると
低速時に比べて回転数はけっこう上がると思いますので、スレ主さんはいつもに比べて速度が出ている状態でのAACがご経験が初めてだったのかなと思っています。
私の記憶ではAASでシフトダウンしても、しばらくしてアクセルを踏むとシフトアップした様に思います。
書込番号:22207102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近誤記が多い
誤「AAC」
正「AAS」
書込番号:22207112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NorthStar9さん
兵庫かー遠いな。
近場で再現できる似た道があるとわかりやすいのだけれども。
なだらかな下り坂なのここ。
139だと急すぎるかな。
書込番号:22207129
0点

メーカーも大変だな。長い下りはギアをかけてブレーキが常識。ATになってアクセルとブレーキだけで操作するへたくそばかりだからこうなる。マニュアルできるんだからやれよ。結果をここに書けよ。
書込番号:22207172
5点

私も経験値で書いているだけで、詳細はわかりませんという前提で以下
前述の地点はトンネルを出るといきなり急こう配
アクセルを踏まない状態でも60km程度からあっという間に90km程度までいってしまいます
もちろん交通違反にならないように良い子の私は、そこでブレーキを踏んでいますけどね
そこでおそらくその抑制のために車は勝手にエンジン回転を3000-4000rpm以上にひっぱりますが、なにもしないと更に加速してしまいカーブでは必ずスピンアウトしてしまう地点です
さすがに、アクセルは踏めませんが、ブレーキを踏むとシフトアップして1500-2000rpmに落ちます
多分アクセルを踏んでもシフトアップはしてくれるとは思いますが、その時は100kmは確実に超えていますので
良い子の私は決してそんな事はしません
ですから私はスレ主さんのいう回転上昇は上記の様な状況を緩和する車 いや設計者の意志だと思っています
ここで大事なのは燃料カットされた回転上昇ですからね
エンジン単体では加速しようもありませんしね
ですから私はスレ主さんの言う状況の解除条件は、加速度センサーが許容値に収まるか、人がブレーキ又はアクセルを踏む等の意思表示をする事と思っています
ただこれだけの事なのに車とメーカーとディーラーの対応をけなす書き方がどーも ???と思ったので投稿した次第です
書込番号:22207174
2点

ギアをかけて って何よ?
書込番号:22207200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ギアをかけることもわからないヤツか。ATからマニュアルに変えてシフトダウンだろ。ギアがかかる。エンブレだ。
書込番号:22207252
1点

そんな言葉聞いた事ないな。
あなただけ言ってるじゃないの?
書込番号:22207269 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ギアがかかるって何?どこの国の言葉?
異国の言語を日本語に直訳すると「ギヤがかかる」になるの?
書込番号:22207642
13点

ギアがかかる??
そんな言葉はじめて聞きました
って言うかなんでそんな上から目線??
最低限のマナーも言葉も知らないみたいだねぇ
書込番号:22207752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386795508
によれば、「ギアをかける」ではなくて、「ギアを落とす」が正解みたいですね。
私もうん十年バイクや車に乗ってきましたが、「ギアを上げる」「ギアを下げる」「ギアを落とす」というのは聞いた事がありますが、「ギアをかける」というのは初めて知りました。
書込番号:22207933
21点

マツダは電制スロットルじゃないの?
ならばバタフライバルブ開度センサーは存在しないですね、ステップモーターで動かしてるんだから
しかし3000RPMって驚く回転数ではないですね
いくらディーゼルとはいえ、5000RPJMといえばびっくりしますが(ここまで回りませんが)
書込番号:22208972
4点

私もKF SKY-D AWDでパドルシフトを装着しています。
私のクルマも同じようなある程度速度出ていて、軽くブレーキを踏むと、1段?シフトダウンして2000回転から3000回転くらいの間で勝手にエンジンブレーキをかけてくれます。
これは、私のクルマだけでなく、同じ仕様の相方のクルマ(KF SKY-D AWD パドルシフトあり)も同じ場所で同じような現象が起きたりしますので、おそらく取り扱い説明書に書いてある、「AASモード」に入っていると認識しているんですが。
もちろん、レッドゾーンに突入しそうなほどまではシフトダウンしません。アクセルをすこし開けていると、元に戻ります。
書込番号:22232665
2点

NorthStar9さんが示した場所が再現ポイントだとすると、私もそこを何回か通ったことありますが、変な挙動を示すことはなかったですね。おそらく、一気に2速分落ちるぐらいの挙動を示さないとドライバーが「驚く」には至らないと思うので、スレ主さんの車が広島行きになったことも考えると、やはり何かおかしいのでしょうね。
そうそう、話は変わりますがスレ主さんが言ってた「2.車の学習機能」のことですが、
平成30年04月13日の日付で通知されたサービスキャンペーン(エンジン制御プログラムを最新プログラムに更新します。AT車はトランスミッション制御プログラムも最新プログラムに更新します)なんですが、これを実施したら明らかに今までの学習内容が一旦リセットされ初期化されましたね。
以前の(元通りの)学習内容になってくれるまで100km程の走行がかかりました。
というのは、私もパドルシフトでエンブレをかなり使う方なんですが、サービスキャンペーン前までは下り坂でギアを落とすと、特に違和感なく気持ちよくスムーズかつサクッとギアが瞬時に落ちてエンブレがかかるんですが、サービスキャンペーン直後はギアを落とすと一瞬ですが「ふわっと」なって、加速とまでは言わないがエンブレが効かない状態になってました。
ギアは瞬時に落ちてるんですが、エンブレが何せ効かないというかエンブレがかかるまでタイムラグがあるような感じになってました。まるで下り坂でブレーキかけてるのに一瞬効かない(ブレーキが抜ける)ような状態を一瞬はさんでからエンブレがかかりだすイメージです。
こんな経験をしたわけですが、学習って確かにドライバーの癖というかドライビングスタイルを覚えてくれます。
しかし、いくらパドルシフトでシフトダウンを多様しているからと言って、パドルシフトの1回操作で一気に2速分まとめて落ちることはありませんし、下り坂をDレンジで走行中にブレーキを強めに踏んだからと言って一気に2速分まとめて、もしくは、たて続けに2速分をシフトダウンを車が勝手に反応することもありません。
書込番号:22233543
1点

ギア位置もわからず、3000でビビってメーカー行きって、下手くそ過ぎない(笑)
こういうくだらないクレーム相手にするから車両価格が高くなるわけだ(笑)
書込番号:22233547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕はcx3AWDのATですが、必ず意図していない
状態でエンブレがかかる場所が1ヶ所だけあります
それは高架の高速道路を降りた下り坂で60m先には高架を支える柱があります
Dレンジのまま降りると必ずギアが2速は下がり
道路状況 によっては軽くブレーキに足を乗せるだけで3速は下がります
試乗車で試されて同じ状況でなければ個体差でしょうし、同じならマツダの車が心配性ってことで
お許しください
書込番号:22233806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Takutyanさん
同じ場所を走ってる方がいて嬉しいです
エンジンブレーキかかりませんでした?
ちなみに、車は何ですか?
私の今のCX5はパドルシフト無いので、今、マニュアルモードで緩い坂道で試してみたら、5速の1500で坂道に進入して、3速の3000から3500くらいになる感じかな あの坂道
terry_satoさんが仰る様に、慌てる感じじゃないです
書込番号:22234264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NorthStar9さん
車はアクセラXDです。
あの道を走ったのは、もう直近では一昨年ぐらいになるので、詳しく頭に残ってないのですが、
特に違和感をいだくようなことはなかったのは確かです。
これは仮定の話ですが、
トンネル出口のすぐ先は直線の下り坂とわかっているので、出口手前でアクセル緩め5速1200〜1300回転ぐらいの速度で惰行状態であったら、ほぼその速度を維持し下り坂に突入、以後少しずつ速度が上がっていくと思うので、速度上昇を抑えるためにおそらく軽いタッチのブレーキをかけることになるかと思うんです。
ココって、軽いブレーキ程度では速度上昇を抑えることができないほどの急な下り坂でもないので、ある速度以上にならない一定速度を保つ程度のブレーキで済むはずですから、その程度のブレーキですと勝手にギアが1速落ちることはいと思うんです。
(もっとギューとブレーキ踏んで下り坂で速度をもっと落とすのならギアは1速落ちるでしょう)
で、ここからスレ主さんが遭遇した症状の想像なんですが(間違ってるかもしれませんが)、
上述の通り、軽いブレーキですからギアが1速落ちることもなく速度だけ一定を保つはずが1速ギアが落ちた。
1速落ちた程度なら恐らく、1300〜1400回転 → 2400〜2500回転になるぐらいなので驚くこともなく通常の動きなのですが、
3000を超えるところまで回転が上がったというのが、まるで2速分一気に落ちたような感じで、これなら確かに違和感を感じます。
ところで、NorthStar9さん、
もしかしたらNorthStar9さんもご存知ではないでしょうか?
北近畿豊岡自動車道の遠坂トンネルの福知山方面側出口、ココもそこと似たようなシチュエーションかと思うのですが、
いかがでしょう?
書込番号:22235756
2点

>Takutyanさん
2.2dですね 了解です
ブレーキかアクセル踏んだんです?
しかしあの坂、相当なもんだと?
書込番号:22235980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの結果が分かるにはもう少しかかるみたいなので,しばらく横道に逸れさせてもらうとして...
NorthStar9さんが示した場所って,兵庫県立大学やスプリング8があるところの近くですよね? 普通は高速で行くので通らないところだと思いますが,信号のある十字路の交差点から高速の入り口までの下り坂の方がきつくないですか? でもそれが他にはないほどの特殊でもないですが...
それと直接関係がある話じゃないですが,私の場合,やっぱりパドルシフトでシフトダウンしてもエンブレの効きが弱く,1回ブレーキペダルを軽く踏む(その後はなす)方が,シフトダウンしてよく効く気がします。
ここからは想像ですが,SKY-Dにはディーゼルには不要のはずのスロットルバルブがありますよね? 単なるアクセルオフではスロットルバルブは作動せず,ブレーキを踏んだ場合にはエンブレを要求されたと判断してスロットルバルブを閉じているのではないでしょうか? あくまでも推測ですが...
書込番号:22243865
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
値引き情報の提供よろしくお願いします(><)
都道府県
グレード
いくら値引きされたか
サービスでなにかつけてもらったか
お教えいただければ幸いです。
参考にさせていただきます。
ちなみに、私は15万と言われました。
書込番号:22198983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっかくだから、あなたの契約したグレードと都道府県も書きましょう(^^)/
書込番号:22199066
33点

あなたの選択したグレードとオプションの情報の提供を。。
話はそれから
書込番号:22199097 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

先々週契約しました。
都道府県:東京都
グレード:XDプロアクティブ 2WD
オプション:360°モニター、地デジ、17インチへダウン
値引き:23万円
サービス:下取り+8万円
書込番号:22199617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本体とオプションの区別はなく総額で23万円引きでした。
ちなみに関東マツダと東京マツダの競合で関東マツダは12万円引き東京マツダは23万円引きでした。
書込番号:22200786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10月上旬契約
群馬県
XDエクスクルーシブFF AT ブラック
オプションはETC2.0 ナビSD ドラレコ等
メインテパッケージ入れて
総額408万から値引28万
納車時軽油満タン
特別値引とかの交渉はなかったけれど、普通に上記条件でした。
書込番号:22202274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XDLパッケージ2WDATブラック年次改良後仕様内装黒
オプションはマットとETCのみ
30万値引き
総額325万
マットとETCも他でいいと思ったんですが値引き関係で一応いれナビsdはCarPlayもできるし必要かと思えばオークションで新品未使用買えばいいやと思いいれませんでした。
メンテパックも入りませんでした
書込番号:22203743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初めて投稿させていただきます。
XD_Lパケ4WDを本日契約してまいりました。
特別塗装色、BOSEサウンドシステム、ETC、マツコネ用SD、360度モニター、バックモニタークリーナー、フロアマット、諸経費含めて320万でした。
書込番号:22212086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>迷奉行 きんさんぎんさんさん
それは素晴らしい価格ですね。
どのくらいの値引きでした?
書込番号:22212237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>迷奉行 きんさんぎんさんさん
ちょっと悲しくなるくらい凄いですね…
諸費用いれておよそ400万くらいですよね。
単純計算で70〜80万引き…
書込番号:22212596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 諸費用いれておよそ400万くらいですよね。
> 単純計算で70〜80万引き…
下取り車の記載忘れとか、長期ローンでの購入とか、何か落ちが無いですかね!
それにしても、凄い値引きですね!
書込番号:22213033
4点

>Kouji!さん
下取りは入れておらず、ローン無し現金支払いでの見積になります。
すみません、オチが無くて・・・。
書込番号:22214264
3点

>おすしやさんさん
ディラーさんの提示額(値引きなし)との比較になってしまいますが、諸経費含めて凡そ100万の差になりました。
フロアマットとETCは社外品になり、自分でできる手続き、書類作成関係(車庫証など)はこちらで行うので、見積額には含まれておりません。
書込番号:22214282
5点

一昔前のマツダじゃないんだし、本当に70・80万もまともに引いてもらえるんでしょうかね…?
他の皆さんがビックリされるのも当然だと思います。
今のマツダの体制を考ると、信じがたいことです。
しかも、年次改良後のモデルですよね?
そんな叩き売りのような値引きをして売る必要がどこにあるのか?って思います。
書込番号:22214355 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>迷奉行 きんさんぎんさんさん
> ディラーさんの提示額(値引きなし)との比較になってしまいますが、諸経費含めて凡そ100万の差になりました。
信じがたい値引きですが、本人がそうだと言うなら、失礼しました。
ただ、その値引きの理由と言うか、裏が知りたいですね!
普通の交渉での値引きだとは、思えません。
縁故とか、前も有ったけど、法人営業の上客とか?
でも、手続き、書類作成関係(車庫証など)を自分でやるとは、多くの値引きを望む方の常套手段ですよね。
そんな値引きなら、Dに任せても、大したこと無いですよね!
そこまでしての100万値引き、恐れ入りました!
書込番号:22214502
8点

>Kouji!さん
縁故やクライアント筋など何も持ち合わせてはおらず、あくまで正当な交渉をしたまでです。
ただ、見積依頼したタイミングがマイチェン発表よりも前だったので、マイチェン前の車両情報のまま見積提示してしまったのが引くに引けずそのまま成約まで来てしまったのかも知れないなぁ、とは感じております。
手続き費用の圧縮についてはこちらから持ち出した事項ではないのですが、最初の見積時点から計上されている諸経費が安かったので、恐らくそういうことなのだろうとみておりました。
↑の方のように穿った見方をされるのも癪なので、この辺で。
書込番号:22214631
4点

>wakuwakudaisukiさん
それは大手ディーラーさんとそうでない中小企業の違いです。
商いとはそういうものです。
書込番号:22214651
2点

なるほどそれは凄いですね
1〜2万kmくらい走ってる中古の同等車より年次改良後モデル新車で数十万安かったと言う事ですね。
すぐ売却したら利益が出そうですねw
書込番号:22215369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因みに私は関東マツダさんで契約しましたが私の組んだ内容では値引き30万が限界だと言われました(限界でもないだろうけど)来年の決算期近くなればもう少し引けるところも出てくるんでしょうが年次改良後という事で多少ないし納期は伸びるので12月ごろ話作って1月前半くらいまでにまとめるといい内容で契約出来そうですね。買取業者も1月は車集めるので下取りがある場合は買取の方がメリットありそうですね
書込番号:22215414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>迷奉行 きんさんぎんさんさん
値引き額すごいですね、
値引き内訳は車両本体からの値引きとオプション値引きそれぞれどうなっているのですか?
書込番号:22215620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな採算が合わない値引きあるわけない。
妄想?
グレード間違い?
釣り?
社員割でも無理だわ。
見積りアップでもしない限り信じられない。
書込番号:22219552 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>コウ吉ちゃんさん
妄想だなんて失礼な人ですね、あと器も小さい。
書込番号:22221198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アルミメダルさん
じぁあ、あなたはこの値引きが本当だとでも思ってるの?
見積り段階で端末が絶対に受け付けない。
全国どこのマツダディーラー行ってもね。
あとさ、器が小さいって意味わかって使ってる?
辞書引いて出直して来てね。
書込番号:22221233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コウ吉ちゃんさん
あえて、嘘や妄想を書くとも思えず!
その他の発言、自分への回答も含め、信頼は、置けると思いますよ!
販売店が見積を間違えて、幸運にも安く買えたって事じゃな無いですかね!
泣いてるのは、販売店の方だと思います!
書込番号:22221235
0点

>Kouji!さん
そんなことある訳ないじゃん。
書込番号:22221244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コウ吉ちゃんさん
> そんなことある訳ないじゃん。
何で?
> それは大手ディーラーさんとそうでない中小企業の違いです。
> 商いとはそういうものです。
と書いてる所を見ると、大手ディーラーさんでは、無いようですよ!
> 見積り段階で端末が絶対に受け付けない。
> 全国どこのマツダディーラー行ってもね。
だから、受付ける中小企業が有るんじゃ無いですか?
サブディーラーとかね!
だから、販売店が泣いてる!って成ります。
> あとさ、器が小さいって意味わかって使ってる?
器の小さい(男)
意味:
ケチな男性、度量の狭い男性、勇気の無い男性、心の狭い男性、気の弱い男性、せせこましい男性、などを指す表現。
人を信じないと、心の狭いと思われますよ!
世の中には、自分の常識を越えた事も起こる様ですよ!
> じぁあ、あなたはこの値引きが本当だとでも思ってるの?
あえて、言います。
迷奉行 きんさんぎんさんさんの発言は、本当だと思ってます。
書込番号:22221287
5点

…結果いっぱい釣れたようでw
書込番号:22221323 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コウ吉ちゃんさん
間違えました、心が狭いでした。
書込番号:22222273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

嘘とか、妄想とか、ずいぶんなコメントにがっかりしました。こちらは値引き情報として提供したまでで、「釣る」必要なぞ持ち合わせていません。ご自分で苦労なさって見積を取り寄せるなどされてはいかがかと思います。一方、情報に信用寄せてくださったKouji!様はじめ皆様には感謝申し上げます。
書込番号:22265451
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

だからディーラーで整備部品としてとってもらう方法です。
あと、純正番号はご存じですか?わからないならやはりディーラーで確認したほうが良いともいます。
書込番号:22196526 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

だからディーラーで買えと言ってるだろう?
誰もディーラーで交換しろとは言ってない。
書込番号:22196554
53点

サイドミラーのガラス部ってどうやったら割れるの?
不注意ってあるけど、イメージがわかない。
よかったら教えて下さい。
書込番号:22196752 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

モノタロウで売っていると思うなら
なぜ検索しない?
CX-5 サイドミラー で検索したら出てくるのでは?売ってればだけど・・・
書込番号:22196865
19点

>コウ吉ちゃんさん
野球ボールがドンピシャでヒット
書込番号:22196891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コウ吉ちゃんさん
愛車のソウルレッドみたいな色の口紅を
サイドミラーで見ながらルンルン♪塗ってたら
知人に後ろから押されてオデコをミラーにぶつけ、割れました。
書込番号:22199844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はDオプションのレインミラーを装着したので新車外しの方(BSM対応)をヤフオクで売りました。
書込番号:22200430
0点

>おぐら あさみさん
> 知人に後ろから押されてオデコをミラーにぶつけ、割れました。
オデコで、ミラー割れるか?
嘘も程ほどに!
> 当方の不注意で
不注意って、これなら、損害じゃ無いですか!
これが本当なら、後ろから押した知人が弁償するのが筋じゃ無いですかね?
書込番号:22200653
14点

内容からのツッコミ
最近人前で堂々と化粧直しする人いるけど、私とかはゲンナリするな〜
サイドミラーは化粧直しの道具ではありません。
書込番号:22200979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々細かい事を言う人がいますが、美を追求する女性は絵になります
素がブタならどうしようもないけど、ブタは人前で化粧する度胸もないでしょうから
推定、美人でしょう スレ主は
書込番号:22201035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
ネタでしょ。
書込番号:22201083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

くだらん。次いこ!
何れにしてもDで聞けばよろし。
書込番号:22206313 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーはMonotaROで売っています。ブルーミラーもあります。bsm付きと無しで値段が違います。でもMonotaROではCX-5用のミラーという名前では検索できず、型番で見つけるしかありません。
自車のミラーの型番をディーラーで調べてもらってMonotaROで自動車用品10%引きの日に送料無料で買うか、ディーラーで値引いてもらうか、どちらが安いかはわかりません。
ただ、はめるときによく温めないとプラスチックの爪が割れやすいというのが旧型CX-5(KE)での経験です。他にヤフオクなどで取り外し品が安く出ていることがあります。私は寒い冬に内部のモーター修理のため2〜3回付け外しする際中に爪を折ったのでそれを買いました。
書込番号:22218275
1点

車種違いですが、ロードスターにブルーのドアミラーをつけようと思っているのですが、ディーラーの工賃込みで約14000円(想定値引き含む)
アマゾンで検索したら部品だけで1万〜1.5万くらいで結構高い
フィルム状のものを既存のミラーに両面テープで貼り付けるものらしいですが、なんでこのブルーフィルム高いんでしょうかねぇ?????
CX5につけてるブルードアミラー越しに見る視界はちょっとだけ優雅に見えます
書込番号:22218309
3点

>NorthStar9さん
ブルーミラーはフィルムを貼っているのではなく、親水コーティングしているもののはずですよ。私の場合、Dオプションで追加払っても元のミラーが新車外しでヤフオクで8000円で売れたので差額は5000円ほどで済みました。
書込番号:22223080
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
GVCが進化したんですね!
G-ベクタリング コントロール プラス
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011c.html
内輪でなく外輪を制動することで安定性を向上させるのはなんかマツダらしい。
でもブレーキ制御ってGVCの元々の考えからは外れてるような気も・・・
あと横滑り防止機能とどう違うのでしょうか?
5点

詳しく解説を読んだわけではありませんが…
どちらもコーナリング中に車体を安定させる機能だとすると、GVC+はアクティブセーフティに準ずるもの。DSCはパッシブセーフティに準ずるものと思って、大きく的は外れていないのではないでしょうか。
書込番号:22188602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>犬も猫も好き♪さん
「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)」作動イメージを見ればわかるように、車の体勢を戻す力を生み出すには外側のタイヤにブレーキです。
スポーツカーなら逆位相制御ですが。
書込番号:22188653
1点

旋回中にステアリングを戻すときに外側のタイヤに一瞬、ブレーキ制御が入るってやつですね。
新GVCだと傾きが小さくステアリングを戻すときに操舵角が小さいから運転が楽になるとの事ですが、
ダブルレーンチェンジ時の挙動(車の傾きや車内の平行さ)が前のGVCよりフラットみたいですね。
サスの改良の方が個人的には気になります。
今回のマイチェンはより完成度が高くなりましたね。
熟成?ブラッシュアップに近いのかな。
書込番号:22188667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付け加えると、サスペンションの小変更は、おそらくGVC+のためのバランス取りだと思われます。
既存ユーザーはそれほど悲観する内容ではございません(笑)
書込番号:22188708
7点

>BODYCOUNTさん
たしかに悲観される様な変更では無いとは思いますが、小変更では無いと感じます。
具体的には
・フロンドナックルのアウターポールジョイント位置の変更(効果 中〜高G領域での応答性向上)
・フロントスタビライザーの径/ブッシュ硬度の変更
(効果 低G領域での応答性向上と中〜高G領域での車両安定性向上)
・リアスタビライザーの径の変更
(効果 中〜高G領域での車両安定性向上)
・リアダンパートップマウント材質のウレタン化
(効果 細かな振動への応答性向上と乗り心地向上)
・前後ダンパーの減衰力の特性変更
(効果 低G領域での応答性向上と乗り心地向上)
です。
早く乗り比べてみたいものです。
書込番号:22188764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改良前って確か電子サイドブレーキの解除ってスイッチコントロールでしか行えなかったと思うのですが、アクセルオンで解除も出来る様です。(合ってますよね?)
この辺りの改良とかお客の声を反映させてると思います。
色々、変わってる部分が多いと思うのでマツダやるなぁ〜と思う今日この頃。
書込番号:22188828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆電動パーキングブレーキが自動で解除するとき
パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むとパーキングブレーキが自動で解除されます。
・エンジン回転中のとき
・運転席ドアが閉まっているとき
・運転席シートベルトを着用しているとき
(マニュアル車)
・チェンジレバーがニュートラル位置以外のとき
・半クラッチ操作をしているとき
(オートマチック車)
セレクトレバーがD、M、Rの位置のとき
後、電動パーキングブレーキは、オートホールドモード時上記条件が満たされていれば、ステアリングスポークスイッチのRES+スイッチ操作により自動解除され、ACC設定により再発進するように思います。
詳細は、リンク先KF取扱説明書によりご自身でご確認下さい。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
書込番号:22189142
2点

※↑補足です。
因みに電動パーキングブレーキのスロットル連動自動解除は、KFlリリースモデル(2017年2月)から導入されています。
書込番号:22189751
5点

>funaさんさん
>スポーツカーなら逆位相制御ですが
同位相制御では?
4WSだと逆位相は最小回転半径を小さくし、同位相が安定性を高めるのですが。
書込番号:22190285
1点

いつもは街乗りばかりですが
先日、GVC付きのアクセラで湖岸のワインディングロードを秋のドライブに走ってきました。
GVCのためか、よく話題に上がるマルチリンクサスのためか、本当に気持ちよく走れました。
気持ち良すぎて、気持ち速めにコーナーに入ってしまうんですが、全然大丈夫なんですよ。
ブラインドコーナーは速度落としますが、それもまた気持ちいい。
GVCがバージョンアップされるのが楽しみです。
書込番号:22190820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Certinaさん
おおむね材質や径の変更だから、個人的には小変更だと思っているのですが、
スタビ径とブッシュ硬度変更は割と変化を感じやすいところでしょう。
中高速域でのダブルレーンチェンジで切り戻したときにブレーキ制御を入れて姿勢変化を少なくするようですから、
サスペンション周りもそれに合わせてチューニングしているように感じます。
が、マツダは「それだけじゃない」といいそうですが(笑)。
そういうフィーリングのところをきちっと合わせこんでくるところは好感が持てますね。
走りの規定問題は解けているので、線形にキレイにつながってくるとさらに上質で気持ちがいいものになりそうです。
書込番号:22190943
3点

新型メガーヌは低速域は逆位相で曲がりやすく、高速域では同位相で安定度上げる設定ですね。
書込番号:22191242
3点

他メーカーはトルクベクタリング制御(片輪ブレーキ制御)でコーナーリングの安定性を計っていますが、マツダはエンジン制御で車の荷重移動をコントロールする方式でした。
ようは、他メーカーがやっているトルクベクタリング(片輪ブレーキ制御)をGVCにプラスして、ハンドリングの戻しの挙動を安定させるってことですよ。なので、別にGVCの考え方とは何も相反するものではないと思います。
CX−5はGVCの恩恵で腰高の割にロールが少ない車ですが、そうは言ってもやっぱりロールするので、改良型はGVC+でより快適なコーナリングが期待できるんじゃないでしょうかね。
書込番号:22196675
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この度、ついにMTバージョンも追加されましたが、ATからMTへ換装することは可能だと思いますか?
まあ同一車種なのでおそらくお金さえあれば可能だと思いますが、ディーラーとかでやってくれるものなのでしょうか?
マニュアルミッションが欲しいのですが、乗り換えする程余裕もありません。
同じ考えをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22187555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い換えた方が安上がりです、部品代だけで何十万円掛かる
100%不可能ではないだろうけど、ディーラーでは作業してくれないし保証も無い
そんな改造車なんて売れないから廃車まで乗り潰しかな。
書込番号:22187581 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

昔、換装の予算としては30万や50万と言われてましたが、SKYACTIVのミッションでしょうからプラスαは考えた方が。
衝突被害軽減ブレーキの制御もATと同じでは無いかもしれませんから、現実には厳しいのではないかと。
書込番号:22187598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ構造変更になるんだけど誰もやった事の無い書類作成…高いだろうな
今の複雑に制御されたECUもどうするの?
書込番号:22187613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物理的には可能。
現実的には不可能。
書込番号:22187737 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>cx5wataさん
何人かがコメントしてますが、物理的に不可能ではないにせよ、ご想像よりはるかにコストが嵩みます。
ミッションの単価だけではなく工賃だって云十万。
エンジンの制御が違ったら更に上積み!
その時点で既に乗り換えの差額は超えそうな気がします。
もちろん、ディーラーではこんな改造は断られます。
ノウハウ無しからミッションの換装を引き受けてくれる工場を見つけるのがムリそう。。。
どの観点から見ても、乗り換えの方が良いと思いますね。
書込番号:22187759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今年の東京オートサロンに、R35 GTRのエンジンをスワップしたハイエースが出展されていたので、チューニングショップに依頼すれば、不可能ではないと思います。
https://gazoo.com/article/tas/180127.html
あとはMT乗せ換えにいくら出せるかですね。
書込番号:22187849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通MT載せ替えというのは、
・まず正規ディーラーが請け負う類の仕事ではない
・改造車検の手続きも必要で、保証なんて当然無い
・中古のトランスミッションが手に入り易い場合には魅力
・輸入車などでセミATに不調が絶えない場合の最後の手段
そして
・同等のMT車に買い換えるよりも安く上がる、或いはエンジンボディ足回りなどゴリゴリに弄っていて、現車を手放したく無い
こんな条件下で行われるものだと思いますよ。
例えば廃車になった部品取り用のCX5 MT車が確保出来そうなどと言った特殊な状況下なら一考の余地があるかも知れませんが、
そうでないなら夢物語として諦めるか、或いは頑張ってMT車に買い換えるかの二択ですね。
少し待てば程度の良い中古も出てくるでしょうし、それまでの我慢です。
(多分先に熱が冷める予感もします(^^;)
書込番号:22187915 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>マニュアルミッションが欲しいのですが、乗り換えする程余裕もありません。
私もMT大好きです。CX-5にMTがあることをこのスレで知りました。
しばらく先ですが、次期買換時 選択肢が広がったと嬉しく思います。
乗り換えする程余裕もありませんとのことですが、
予算はいかほど なのでしょうか?
おそらく現代の車は 昔の車とは異なり
昔みたいに数十万単位で載せ替えはできないものと思われます。
改造にかかる費用 改造後はリセールは ほぼ期待できませんし
下手すりゃ ディーラーに 入庫も断られるかもしれません
意外と その後も お金がかかりそうです。
乗り換えする余裕がないようでしたら やめた方が無難です。
この車の リセールに期待して ディーラーで査定して貰えば
如何でしょう。
査定○○万円 その価値を0にしてまで 改造する気はあるか
査定がよく 意外に買換もありってなれば 良いですね
書込番号:22187929
3点

cx5wataさん
シルビアのMTへの換装事例ですが、総額20万円弱と意外と安い?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2702590/car/2278736/4671848/note.aspx
ただし、CX-5では20万円位ではMTへの換装は出来ないように思えます。
その他、下記のMT換装の整備手帳で様々な車種でMTへの換装が行われていますので参考にしてみてください。
https://minkara.carview.co.jp/note/?kw=MT%E6%8F%9B%E8%A3%85
書込番号:22187962
7点

最初からみんカラ見ればよかったね。
参考にならねー事例ばかりみたいだけどw
書込番号:22187992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルビアじゃないんだから、そんな簡単にはいきませんよ。
現代の車はCAN通信だらけなので取って換えてハイ終わりとはなりません。
物理的なミッション交換はもちろん、各コントローラ、ハーネス等多岐にわたります。
ましてやディーラーは改造を請け負うお店ではないので不可能ですし、わざわざ車両が販売されているにも関わらず換装するユーザーまたは業者も無いと考えられます。
今一度、残価設定プランでもご検討頂くのが最良かと思われます。
書込番号:22187994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔はね、メインハーネスとエンジンとCPUさえあれびなんとかなったけどね、、、
書込番号:22188011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cx5wataさん
多分MTミッション単体価格聞いただけで
諦める金額だと思いますよ
書込番号:22188178
6点

>cx5wataさん
私が以前日産のNP-300NAVARAで見積もりとった際70万円の上乗せでした。
並行輸入でディーゼルMTを英国から持ってくるよりは安いとのことでした。
書込番号:22189383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,956物件)
-
CX−5 2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD 後期型 マツコネ ETC ナビ ブルートゥ
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 303.8万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 303.8万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 11.1万円