CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,249物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 3 | 2018年5月14日 22:53 |
![]() |
53 | 10 | 2018年5月21日 06:24 |
![]() |
29 | 4 | 2018年5月6日 11:54 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2018年5月5日 19:45 |
![]() |
67 | 17 | 2018年6月15日 07:59 |
![]() |
109 | 15 | 2018年5月17日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
プロアクティブを契約したものです。予算上Lパケが買えませんでしたが、ファブリックシートが苦手なので(静電気とホコリ)シートカバーを検討しています。そこで、ダムドから発売された5専用シートカバーを見つけたのですが、こちらを実際に装着された方はいらっしゃいますか?ぜひ質感、感想など教えてください。
書込番号:21821251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダムドのシートカバーの白色をつけました。
周りからの評判も良く満足しています。
Lパケの白よりも白い感じです。最初車内を白色LEDにしていたのですが、それだと白すぎて病院のような雰囲気になってしまいました。LEDを暖色に替えたところいい感じになりました。
マイナス点はシートとアームレストが擦れてたまにキュキュっと鳴るくらいです。
取り付けはDに頼み18000円位でした。
シートカバーが50000円位で計68000円ほどかかりましたが、装置後半年経った今でもカバーを付けて良かったと思っています。
書込番号:21824574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!同じく白を発注しました。革の質感はLパケ白革と比べて遜色はない感じでしょうか?
書込番号:21824728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は黒を付けました。
蒸れが心配でしたが、ウルトラスウェードが使われているので暑くても蒸れが少なく、高級感も出て満足しています。
その一方で残念なところもありました。
・ウルトラスウェード部分がシートに密着せずに1cm程度浮いている。
・後部座席が前に倒したときにフラットにならない。
・後部座席のシートベルトが差し込みづらくなった。
・後部座席の肘掛けが出し入れしづらくなった。
・きゅっきゅっと擦れる音がする。
ダムドに限らずシートカバーをすることによって発生する問題もありますので参考にしてみてください。
またディーラーでの取り付けも店舗によって工賃が変わってきますので問い合わせをしてみると良いかと思います。
私は12000円くらいでつけてもらいました。
書込番号:21825019
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーラーでのオイル交換も価格が高いので、自分で交換しようと思います。
エンジンオイル交換時の希釈量リセット方法ですが、KE系では、ネットでヒット
しますが、KF系では、なかなか見つける事ができません。
配線取り付け箇所などKE系と同じやり方で良いのでしょうか?どなたかご教授下さい。
3点

余計な心配するくらいなら、パックでメンテに加入して、キッチリ半年毎にオイル交換して下さい。皆が幸せになります。
書込番号:21812659 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



>ポポクロマルさん
初めまして私のは昨年8月納車の前期モデルになるのかとは思いますが・・・
私は「希釈量リセット」と言う言葉を初めて聞きました。
現在11.000キロで自分では2回目のオイル交換とフィルターを済ました所です。
特に点検の際にDの整備の方と話しをした際にも自分で交換をしたら「希釈量リセット」をして下さいとアドバイスも無かったですし特に警光灯等の点灯もしていませんので次回も自分で交換をするかとは思いますし「希釈量リセット」と言うのも特にしないかと思います。
書込番号:21821589
3点

みなさん、問い合わせの回答、ありがとう御座います。
オイル交換時の希釈量リセットですが、検索するといろいろヒットします。
(前期型ですが)例えば、
https://www.ikumen-life.com/2016/04/cx-563.html
リセットの必要性、しないとエンジンにどんな影響があるのか分かりませんが、
定期的にチェックランプが点灯するみたいです。
麻呂犬さんが教えてくれた、電子取説の方法が希釈リセットにあたるのか、
今度、ディーラーに確認してみます。
書込番号:21821950
1点

解決済みだとは思いますが...
>麻呂犬さんが教えてくれた、電子取説の方法が希釈リセットにあたるのか、
多分そうだと思いますが,KFだとマツコネがありますよね。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekte/contents/03340100.html?kw=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B&hw=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B
書込番号:21822028
3点

ディーラーで聞いてきました。オイル交換時の希釈量リセット方法は、
やはり取説にのっている方法です。取説の内容は、記憶値の初期化
と書いてあるだけで、記憶値とは、何を意味する事か書いていません。
前期型から比べ、簡単にできるので良かったです。
書込番号:21838601
1点

だから希釈量のリセットじゃく、オイルデータのリセットですから。
記憶値とはメーカー設定してある、距離を過ぎたらオイル交換のお知らせが付くようになってるので
オイル交換時に初期化(走行距離0km)にします。
エンジンオイルは燃料が混入し希釈する事がありますが、希釈量のデータリセットではなく、オイル交換時の走行距離データのリセットですよ。
書込番号:21839774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご本人が信じているのなら,それはそれで良いのかなぁ...と。
書込番号:21840268
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
みなさん、ステッカー等は貼っていますでしょうか?
当方、リバティーウオークのステッカーを貼りたいと思いますがどこに貼ったらいいのか分かりません。
どなたかステッカーを貼っているかたいらっしゃいましたらどんなステッカーでどこに貼ってあるか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:21802608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cx5wataさん
下記のCX-5のステッカー・デカールに関するパーツレビューで、ステッカーを貼ってある場所の写真がUPされていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=220
書込番号:21802655
6点

ステッカーをペイント部へ貼付すると、紫外線等の影響や粘着剤(糊)により未貼付部との退色に差異が生じますので、その点が気にならないのであれば、第三者の意見を伺うよりも、先ずはご自身の判断でマーケットに無数に存在する、お洒落なデザインステッカーやメーカーロゴステッカー等をチョイスし、ご自身の感性を信じお気に入りの箇所へ歩貼付すれば宜しいのではないでしょうか?
なお、当方は先の理由により、リアウンドウ下部ガラス面へ「ドライヴレコーダー作動中!」のステッカーを唯一追加貼付したのみです。
書込番号:21802813
5点

昔のオフロード車ブームの頃はパジェロのリアガラス下、3列目のガラス下部などにステッカー貼ってましたが、最近は貼らないです。
成田山の交通安全お守りのステッカーはルームミラーの裏に貼ってます。
普段は室内からも、外からも視野に入りません。
SUVは何もないほうがすっきりして私は好きです。
書込番号:21802968
11点

何処がってフロントウィドウ以外規制は無いので何処にでも、ですね。
書込番号:21803891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
キューブから20sプロアクティブに乗り換え予定です。先日契約しワクワクしながら納車待ちしています。
3才の息子がおり、なかなか大人しく座ってくれないので、初リアモニターを取り付けようと・・・
すでに「TVM−PW900」購入してしまいました。
取付はディーラーにやってもらいますが
モニターの他に必要な部品?配線?何か用意しないといけないものあるか聞いたところ、分からないと返答されてしまったので皆様のお力をお貸しください。
モニター以外に取り付けに必要な物はありますか?
(TVキャンセラー購入予定)
5点

>たびぃ124さん
マツダコネクト + メーカーオ プション(DVDプレーヤー + 地 デジチューナー装着車)+ディー ラーオプション(後席フリップ ダウンモニターなし)車でしょうか?
これだとVHO-U66が必要だと思います。
書込番号:21799449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速のご返答ありがとうございます。
F 3.5さんの言う通りのオプションです!
VHO-U66購入してみます。回答ありがとうございます。
書込番号:21801202
2点

>たびぃ124さん
自分も同じ仕様ですので問題ないです
ディーラーはやってくれるところとやってくれない所があって自分は地元の車屋に頼みましたが、シアターモニターは子供が大きくなってくると邪魔になるのが残念です
書込番号:21802164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
私のCX-5は、新車時からリキュードグラスというコーティング剤を自分で施工しています。
しかし最近、販売終了したようでして、Yahoo!ショッピングでも、Amazonでも、楽天でも手に入らなくなりました。
リキュードグラスは、もう20年以上愛用していますが、光沢、耐久性、施工後の汚れにくさ、表面硬化による傷のつきにくさなどたいへん満足していますので、手持ちを使い切る前に、同等品を探したいと思っています。
ブリス、バリアスコート、スパシャンなど、評判のよいコーティング剤があるようですが、お勧めのものがありましたら、お教えくださいますと助かります。
参考動画(現在の愛車の様子)↓
https://youtu.be/_1o_LFHWVbk
8点

バリアスコート使っています。汚れも落ちるということもありお薦めです。艶も耐久性も良いです。中古車ディーラーの車がビカビカで何を使っているか聞いたら、バリアスコートと教えて貰いました。中古車業者で使用しているところ多いそうです。中古車でも綺麗に見えるようになるそうです。
書込番号:21794420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirame202さん
バリアスコートいいですよね。
今現在、未塗装樹脂部に使っています。
別車で、塗装部も試してみます。
書込番号:21794547
6点

>二足の草鞋さん
ロイヤル化学のクリーンXポリマーなんて如何でしょう。
無責任ながら私は使ったことはありませんが、Amazonでも評価は高いようです。
昔からある似たような商品ということで投稿しました。
使用要領は濡れた状態で塗布するようです。
因みに私は拭き上げ後に塗布が必要なクリスタルプロセスのSi-700というマニアックな商品を使っています。
価格も控え目、輝きは比較的綺麗で気に入っています。
無くなり次第、(株)ロード・ミックという横浜市の業者さんが販売されているガラスポリマーか、クリーンXポリマーを試してみようと考えています。
大手の商品を選ばないひねくれ者の意見ですがご参考下さい。
書込番号:21794704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二足の草鞋さん
KF-96はどうです?
シリコンでコーティングです!
書込番号:21794873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リキッドグラス!懐かしい!
私も20年以上前、”フォードプローブ”に乗ってた時に
使ってましたよ!
赤でしたが、とてもきれいな仕上がりでした。
今のCX-5は白ですので、ディーラーのMG3にしました。
2週間に1回、水洗いして、その後、”ゴールドグリッター”をバケツに1杯入れ、
その水で拭き上げてます。
これは、コーティングの保護剤で、かれこれこれも20年以上ですが、
愛用してます。
樹脂部分はワコーズの”SUPER HARD”タイヤはソフト99の”BLACK BLACK”ですね。
そろそろ、納車1年なので、ディーラーのコーティングチェックがあります。
書込番号:21796332
4点

>ユウジッジさん
スパーハードは耐久性が高くて良いと聞いています。興味深々です。
ご参考までですが、現在の私の洗車&コーティングは↓の感じです。よろしければ、ご覧になってください。
http://cx-5.noteta.net/2018/05/01/%E6%B4%97%E8%BB%8A%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/
書込番号:21796395
2点

>二足の草鞋さん
ムラムラで後悔される前に、参考までに記載します。
KF-96が昨年から話題のようですが、硬化触媒がない単なるオイルなので、シリコーン特有の馴染み易さにより塗装面に載っているだけと覚えておいてください。
(油が載っているようなものです)
ガラスコーティング剤の製造・販売会社は硬化触媒を持ったシリコーンに、光拡散目的のパウダーを混ぜ、8割程のエタノール等の溶剤で希釈しています。
(特許を調べればある程度わかります)
ネット販売が日常的になり、今まで購入できなかった商品を購入・施工し、動画を見て真似る方が後を絶えませんが、該当目的に従事されている会社・業者の商品を使用することをお薦めします。
書込番号:21796643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『マジ水』、おすすめです。
ホームページはマジで胡散臭いですが、商品はステキです。
書込番号:21796672
8点

マジ水使ってますが良いですよ。
時間的な問題で2ヶ月に1回くらいしか洗車しなくなりましたが綺麗なもんです。
シュアラスターのゼロウォータとして一時期採用されてましたし、
今のゼロウォータはシリコーン含有のなんちゃってコーティングに成り果てましたが。
書込番号:21796738
4点

>チャウエンビーチさん
>ツンデレツンさん
調べてみました。
良いですね。
すごくツヤが出て、強固に塗装に浸透結合するというところが、リキュードグラスに似ています。
施工性は良いですね。
【質問】なんですが、
1.evoというのもあるようですが、どう違うのでしょうか?
2.エントリーセットには、パーフェクトクリーンというものが付属するようですが、どのようなものでしょうか?
書込番号:21797313
2点

パーフェクトクリーンは、一度目のマジ水を施工する前に、洗車の洗剤として使いました。
油分をとって、マジ水が強固に固着するようになるらしいです。
evoではなく、通常のマジ水しか使ったことはありませんが、キレイな光沢がでます。
『ギラギラ』するような光沢じゃなくて、本当に陶器みたいな優しい光沢です。
家が高台にあるので、この時期は花粉や黄砂がひどいんですが、マジ水はマジで付着が減ります。
今まで他のコーティングを使用してきましたが、これらの付着は防げてませんでした。
あと、マジ水は施工が楽なのがいいです。
一度がんばってパーフェクトクリーンの後に乾式で施工したら、2回目からは湿式で簡易施工しています。
通常の洗車の水をふき取る前に、マジ水をスプレーして、拭きあげるだけです。
まあマジ水っていうネーミングとホームページのせいで、だいぶ損している会社だなあと思いますwww
書込番号:21797435
3点

>チャウエンビーチさん
マジックウォーターを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21797504
3点

>二足の草鞋さん
ワコーズのスーパーハードは、去年の7月に施工したっきりですが、
その後、白くなることもありません。(そろそろまたやろうと思います)
おすすめです!
映像見させていただきました!
きれいですね!(太陽の下だったら、もっときれいに見えたと思います)
私も若い時なら、自分でコーティングしたと思いますが。。。
体力の関係で(笑)
書込番号:21797549
2点

EVOはシリカの濃度が高いので少ない回数で施工で効果が実感できる反面、施工にスピードが要求される気がします。
通常版での施工に慣れてから、とどめに使うといいのではないかと思います。
書込番号:21801057
4点

話題になっていたので
パーフェクトクリーンとマジ水のお試しを取り寄せて使ってみました。
これすごくいいですね!
雨の後がすごく綺麗です
雨の後の水玉模様もなくて綺麗なまま
Evoも購入してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:21861690
3点

先日、マジ水シリーズのペイントコンディショナーを施工しました。
車購入時に使っていた、濡れたボディに吹いて拭くだけのコーティング剤が
前後のフェンダーに残り変な表面になっていました
フェンダーの縦の面には拭くだけコーティング剤
トランクとリアバンパーの横の面には水垢
洗車や掃除のプロを謳った人の名前のついた水垢除去剤も効果がなかったのに
頑固に残っていた水垢とそのコーティングも綺麗にとれました。
その後軽く水で流し水滴を取り、マジ水を施工したのですが
めちゃくちゃ綺麗になって感動です。
ペイントコンディショナー全面施工は、時間がかかりますが
結果はとてもいいと思います。
ナノポリ・プレミアムも購入したので、次の洗車の時に使ってみようと思います。
マジ水施工後は、降った雨の汚れが目立たないのがいいですね。
マジ水を紹介していただいて本当に感謝です。
ありがとうございました
書込番号:21896754
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
AWDの路面接地性について、お詳しい方のご意見を
お聞きしたいのですが…
以前、25S Lパケ(FF)をじっくり試乗した際、
少し速いペースでカーブを曲がった時に路面接地性が
イマイチだなぁって思いました。
後、期待していた直進安定性に関しましても、
ハンドルの座りが後一歩な感じの印象がしました。
これはFFだからこういった印象なのでしょうか?
AWDなら、また違った印象になるのでしょうか?
乗り比べが出来ればベストなのですが…
残念な事に、地元ディーラーにはAWDモデルの試乗車が1台ありません。
ですので、FFとAWDを実際に乗り比べた事があり
違いがわかる方、AWDに乗られている方のお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21791621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

路面接地性はFFでもAWDでも変わらないでしょう
タイヤが4本接地しているだけですから
その駆動の伝わっていないタイヤに駆動が伝わったからといって
タイヤと路面の関係に差はありません
書込番号:21791742
9点

@『以前、25S Lパケ(FF)をじっくり試乗した際、少し速いペースでカーブを曲がった時に路面接地性がイマイチだなぁって思いました。』とご記述され、また、A『後、期待していた直進安定性に関しましても、ハンドルの座りが後一歩な感じの印象がしました。これはFFだからこういった印象なのでしょうか?AWDなら、また違った印象になるのでしょうか?』とご記述されていますが、
@「少し早いペースで」→どれくらいの速度なのか?、「カーブを曲がった時に」→どの程度のRkのコーナーなのか?、「路面接地性がイマイチ」→舗装、未舗装なのか?、路面はクリーンなのか多少砂利等が浮いたコンディションなのか?、ドライorウェットなのか?お差支え無ければご教示下さい。
Aこれまで所有されたり、比較的長時間ステアリング操作をされた車両や車種、その駆動方式は何でしょうか?また、多分比較対象とした車両が存在する筈ですのでその車両、車種は何でしょうか?こちらもお差支え無ければご教示下さい。
なお、スレ主様もご存じでは有ろうと思いますが、マツダ車の場合フルタイムAWDでは有りません。機能的な詳細はマツダWEBサイトにてご確認頂く事としてここでの説明は控えさせて頂く事と致します。
実際、KFのAWD場合駆動方式がAWDからFFに変わったとしても、その切り替えが絶妙にコントロールされているため極端な気象や路面状況(強い横風、未舗装による滑りやすい路面、積雪路、凍結路、豪雨による冠水等)でもない限り、ステアリングを握っているオーナー自身は、頻繁に異なる車種を複数で運転されている方か駆動方式の異なるKFのオーナーでもない限り、FFとAWDの駆動方法式による違いを感じる事はほぼなかろうかと思います。それ程、マツダ車のAWDコントロールは絶妙なので、それでも一般路でFFとAWDの変化を体感出来る方は、AWD所有のプラシーボ効果がなせる業か、或いは素晴らしい感性の持ち主だと思います。
VAGオーナーの当方としても、マツダ車はG−ベクタリングコントロールの導入されている車両は駆動方式によらずコーナリング性能は上位にランされると思いますし、KFにしてもSUVとしてはトップクラスのコーナリング性能だと思います。
以上のように当方が感ずるように、スレ主様がまさに対極的に感じたように、人其々百人百様であって、当該サイトでKFのAWDとFFの駆動方式によるドライバビリティの相違点を伺っても情報としての一私見程度て有って、失礼ながらスレ主様が求める回答には程遠いように感じます。
最後に、『乗り比べが出来ればベストなのですが…残念な事に、地元ディーラーにはAWDモデルの試乗車が1台ありません。』ともご記述されていますが、事車のドライバビリティはご記述のようにその違いを体感するにはご試乗が一番なので、幾ら地方Dでもスレ主様が本気(次期候補車種?)で試乗を申し込めばきっとAWDもご準備頂ける筈ですよ。また、場合によっては隣接府県の別Dをドライヴがてら訪問するとか、或いはレンタカーを利用する等方法は他にも有るように感じました。
何れにしても活字による情報をどんなに読んでも、ご質問内容の払拭には繋がりませんので、先ずご自身でアクションを起こす事ですね。
書込番号:21791817
14点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595427/SortID=17284128/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595427/SortID=17121016/#tab
ハリアーですが、2WDと4WDで違いが有るようですね!
自分は、ずーっと4WDを乗り継いでる為、違いは分かりませんが、そう言う目で見れば、
違いが有るのかも知れませんね。
それに、構造上の違いも有るようですね!
そんな所だと思います。
基本的には、津田美智子が好きですさんと同じで差は、無いと思ってますが、
そう感じる人も多いって事ですね!
書込番号:21791867
4点

AWDは後輪にも駆動が掛かり、それによってトラクションやスタビリティーに優れます。
なのでAWDであれば不満は解消すると思われますが、物理の法則には逆らえません。
タイヤのグリップ力以上の仕事は出来ませんし、重心が高く車重もある。無理は禁物。
やはり乗り比べはマストです。
試乗車が無ければ、他所から引っ張ってくる気概は必要だと思いませんか?
書込番号:21791879
9点

そのような意見が出た時点でAWDを買っといた方が間違いないです。後から必ず後悔します!
乗り心地の問題より精神的問題の方が大きいですから!
書込番号:21791905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX-8のオーナーではありませんが失礼します。
タイヤの接地感がイマイチなのは、CX-8に限らず重心の高いSUV車はキャンバー角度がポジキャンになりやすいですからね(前から見てタイヤの角度が逆ハの字)。
車高を下げることによってキャンバー角度が寝て(ネガキャン)接地感は増します(車高を落とす事によるのその他の弊害はありますが)。
AWDだと前後の重量配分がFF車より良いので直進安定性は向上します。
書込番号:21791920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
>津田美智子が好きですさん
>Kouji!さん
確かに!タイヤは4本路面に接地してますもんね〜
感覚的な部分が大きいので…なかなか伝わりにくいと思います。
>カレーっ子さん
ドライで舗装道路で、峠道になります。
時間が経過しているので、うる覚えになりますが…
確か、ゆるやかなカーブに80キロ程度で進入したと思います。
前車はプレマシーになりまして、今はアクセラに乗っています。
>マイペェジさん
AWDで、気になる問題が解決すればいいのですが…
やはり、乗ってみるのが一番ですよね!
どうにか乗り比べ出来るように、AWDモデルを探してみようと思います。
>161ゆっきーさん
大は小を兼ねるですかね…確かに、悩むぐらいなら
AWDにしとけば後悔は無いかもですね〜
>kmfs8824さん
SUVなので、接地感は仕方ない部分があるのかもしれませんね〜
AWDは、前後の重量配分がFF車より良いので直進安定性は向上するのですね!
やはり、AWDの方が良さそうですね〜
書込番号:21792053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wakuwakudaisukiさん
> 少し速いペースでカーブを曲がった時に路面接地性が
> イマイチだなぁって思いました
これがどう感じたのか分かりませんが、
試乗のときレーンキープ・アシスト・システム (LAS)
を切りましたか?
ONだと、車が車線に近づくと戻すような動きになります。
これが「ハンドルのすわり」と感じたのかも。。
書込番号:21792069
5点

続けて、、
FFか4WDの選択ですが、
私は他社の4WDを4台乗り継いできて、今回初めてFFにしました。
(前者のハリアーはほぼFFのようなものですが、、)
ずいぶん迷ったんですが、理由の
1番は、60Kgの重量差
2番は、価格
3番は、もう雪道にしょっちゅう行くこともないだろうと仮定して
特に、
60Kgのアドバンテージは大きいと思いますよ。
よく考えて選択されることをお勧めしますね。
書込番号:21792112
9点

>tipoibさん
レーンキープアシストは、乗り始めてすぐにハンドリングに違和感を感じたのでOFFにしておりました。
60Kgのアドバンテージというのは、軽いほう良いという事でしょうか?
個人的には、この程度の重量差であれば体感的に
デメリットは少ない無いと思いますので…
多少重くなったとしても、AWDにした方がメリットがあるのなら積極的に選びたいと思っています。
書込番号:21792143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨年7月納車で25S Lパケ(AWD)に乗って10,000q越えました。
試乗もAWDだったのでFFとの差は明確に分かりませんが、CX-5の車種の中で一番重量バランスは良いでしょう。XD(AWD)の試乗でも下り坂のカーブではやはり鼻先の重さは気になりました。
25S Lパケ(AWD)は晴れた日はほぼFFの状態だと思いますが重量バランスのお陰もあって実にスムースな走りをします。雨の日はAWDの状態が明確に分かります。
普通FFの場合は雨の日はやや不安定さで用心するとことですが、25S Lパケ(AWD)はむしろ雨の日の方がどっしりとした安定感があって気持ちの良い走りです。
その分燃費は悪くなっているかもですが断然雨の日のドライブ楽しいですよ。それだけでもAWDして良かったと思えます。
燃費は通算で11q、郊外・高速で13〜14qで想定外に良かった。
25S Lパケ(AWD)の試乗は雨の日をお薦めします。
書込番号:21792171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>wakuwakudaisukiさん
趣旨と異なるかも知れませんが、乗り比べではなく「路面接地性」の一般論から言えば、先ずは皆さんが言っておられるようにタイヤ自体の性能に依存する部分が最も大きいです。
ただ、これが走行時ということになるとタイヤのスリップは駆動輪から始まります。4輪とも路面のμが同じでも駆動輪の「駆動力>摩擦力」となった場合に駆動輪からスリップが発生します。従って、駆動力を2輪で負担するより4輪で負担する方が各タイヤの駆動力が分散されるために接地性では4駆の方が有利ということになります。ただマツダのAWDは実際のスリップ(4輪の回転差)を検知してから後輪の駆動力を増加させるため初めから前後等分の駆動力配分している単純なフルタイム4駆よりは遅れが出る可能性がありますが、そこは「絶妙な制御」で遅れが出ないよう(最小)にしているのでしょう。
あと、低μの路面や不整地では4駆の方が有利なのは当然です。また、雪道などの下り坂ではエンジンブレーキが非常に大事ですが、エンジンブレーキをかける場合にも2輪のエンジンブレーキより4輪のエンジンブレーキの方がはるかに滑りにくく効果的で安全安心なことも大きなメリットです。ですから、私自身は最初はFFのクルマを買いましたが、2台目からは全て4駆のクルマばかりです。
書込番号:21792200
8点

装着タイヤのせいですね。
応答性が悪くだるい反応ですね、又、指摘のようにスリップアングルを大きく取ると抜けます。
書込番号:21792299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミニーミニーミニーさん
2.5LガソリンのAWDにお乗りなのですね!
重量バランスの良さと、雨の日に強いのは頼もしいですね〜 やはりFFよりAWDの方が良さそうですね。
>ゆずとハッピーさん
やはり四駆の方が何かと有利な事が多そうですね〜
>麻呂犬さん
履いてるタイヤの影響も大きいのかもしれないですね…
書込番号:21792354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>少し速いペースでカーブを曲がった時に路面接地性が
イマイチだなぁって思いました。
>>後、期待していた直進安定性に関しましても、
ハンドルの座りが後一歩な感じの印象がしました。
FFも4WDも試乗しましたが、同じですよ。
というか車高の高い車はそういうものかと。海外でBMWのX3借りて旅行した時も同じような印象でした。
最新のSUVよりも、古いレガシィなんかのほうがよほど接地感も直進安定性も優れてます。乗り心地はひどいですが。
書込番号:21832156
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,960物件)
-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 340.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 241.0万円
- 車両価格
- 230.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 340.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 241.0万円
- 車両価格
- 230.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.6万円