CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,256物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 6 | 2018年2月25日 12:09 |
![]() |
417 | 10 | 2021年1月23日 00:50 |
![]() |
92 | 18 | 2018年3月7日 13:14 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2018年2月26日 08:41 |
![]() |
22 | 7 | 2018年2月26日 23:41 |
![]() |
1713 | 143 | 2018年3月2日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初投稿です。初めまして。
ハスラーからの乗り換えで、
来週にXD L-Pkg 2WD ソウルレッドの納車を控えている者です。
新車の購入ということで嬉しげに職場の人たちに報告してたんですが、先輩に「慣らし運転せにゃいけんで!」って言われたんですが、正直初耳でした。
なので色々調べてみたのですが、
「車種による」だとか「メーカーによる」だとかでいまいち分かりませんでした。。
そこで、CX-5のオーナー様や車に詳しい方にお聞きしたいのですが、
・CX-5は慣らし運転は必要ですか?
・具体的にどのような方法でしてますか?
・しておかないと後悔するようなものでしょうか?
初歩的なことなのかもしれませんが
知識不足なものでご教授願います。
書込番号:21627769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でっかまんさん
下記のマツダのよくあるお問い合わせFAQの回答のように、特別に慣らし運転を考える必要は無いとの事です。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7/kw/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97
書込番号:21627822
11点

普通に乗ってる事が慣らしになります。
機械的な慣らしもそうですが、自分自身も自動車に慣れるための慣らしが必要と考えましょう。
操作性、車両感覚に慣れるまでは慎重に運転ですね。
書込番号:21627841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方がご記述されている様に、事前に運転支援デバイス、利便機能等の操作方法等マニュアルを習熟される事が一義的に先ず大切ですし、納車を受けた後はオーナーご自身がKFに慣れる事が重要だと思います。
後はメーカーサイトのとおりですが、【急】の付く行為は避けられた方が宜しいかと思います。
書込番号:21627895
11点

スーパーアルテッツァさん
→ありがとうございます!そのような記事があったとはサーチ不足でした(TT)参考になりました!
マジ困ってます。さん
→なるほどです。自分自身が車に慣れるってことですね!前の車(ハスラー)と比較するとサイズやパワーが大きく違うのでじっくりと慣らしていこうと思います!
カレーっ子さん
→たしかに、いい意味で機能がたくさんありすぎて知り尽くすまでは時間がかかりそうですもんね(笑)普通の運転をしつつ各機能も勉強していこうと思います!
みなさま、迅速な返信ありがとうございました!
助かりました!
書込番号:21628057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
特定の運転方法を指定した慣らし運転は必要ないと思います。通常の走行で急加速、急旋回、急制動を避けて運転されれば十分です。
要するに普通に走行頂ければそれで完了ということです。ですので後悔されるような事はないですよ。
書込番号:21628302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔は距離1000kmまではエンジン回転数3000未満で対応するとかありましたね。。。
書込番号:21629113
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>Saurus079さん
ペアリング解除すれば良いだけの話。
再生するという事は、自分でペアリングしたんじゃないですか?
解除するだけで済む事をわざわざ書き込む理由が解らないんですが。
書込番号:21625170
16点

>ですぞ^^さん
電話の発着信は繋がっていたいんでしょ。
そのくらいは解ろうよ。
>Saurus079さん
ちなみにBluetooth以外にしても強制的にBluetoothが選択されるのかい?
書込番号:21625203 スマートフォンサイトからの書き込み
92点

当方アンドロイドですが全く同じ悩み持ちです!
急にデカイ音量で鳴り出すので閉口してます
書込番号:21625290 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

デフォルトがSDカードに設定できるのなら、SDカードを入れっぱで代替案での
解決にはなるけど、エンジンスタート(ON時)にiphoneを認識して切り替わるとしたら
ブルートゥースを解除して乗るしかないかも。
書込番号:21625361
9点

>Saurus079さん
>ながたまさん
androidのPOWERAMPというアプリ使用してます。
設定で、bluetooth再接続時再生再開するかや、接続切れたら再生停止設定あり便利です。
書込番号:21625435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Saurus079さん
エンジンを切る前の状態がBluetooth以外の状態(ラジオやUSB等)になっていれば自動再生しませんよ。
その場合でも、電話の発着信は出来ます。
Bluetoothの接続設定を電話のみにしておくのもいいかもしれません。
ちなみに私は、USBで音楽再生専用のiPhone。電話は別のiPhoneでBluetooth接続にしてあります。Bluetooth接続のiPhoneは電話とオーディオ接続に設定してありますが、常にオーディオをUSBにしてあるためエンジン始動時のBluetooth再生はありませんよ。
書込番号:21626810
14点

>じゅりえ〜ったさん
電話帳、曲データを個別で同期できますよ。
音楽がうるさいなら曲は同期しなければ良い話です。
書込番号:21629204
10点

音楽設定をUSBにしてBluetoothは電話のみにすると自動再生の現状が無くなりました。助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:21636354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いや、車のカーナビとデバイスをBluetooth接続した際に選択もしてない曲が勝手に再生されるのをどうにかして欲しいという事だと思いますがw
書込番号:23921768 スマートフォンサイトからの書き込み
61点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD L Package(4WD 6AT)を見積もってます。
オプションをあれこれ付けすぎて、予算オーバー気味です。
値引きや下取りを加味しても厳しい状況です。
そこで、既にオーナー様やオーナーになられる諸先輩型に質問させてください。
オプションで外せない物、いらない物、失敗だった物、拘りの物等、ご教示いただけますでしょうか。
踏ん切りをつけるためのご意見を頂戴したいと思います。
宜しくお願いします。
因みに私は
@360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサー(センター/コーナー)
CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)
A[KENSTYLE]フロントアンダーガーニッシュ
Bリアアンダーガーニッシュ
Cウインカーバルブ(シルバー)リア用 フロント用
DLEDバルブ(ライセンスプレートランプ)
Eアクリルバイザー
FLEDバルブ(リアルームランプ) (ラゲッジルームランプ)
Gフットランプ&イルミネーション(ブルー照明)
Hラゲッジトレイ(ソフトタイプ)
Iオールウェザーマット
Jドアハンドル傷付き防止シート(フロント・リア4枚セット)
K[デンソー]スマートインETC(ナビゲーション連動タイプ)
L[マツダ]ドライブレコーダー
M[アルパイン]リアシートモニター(DVD付車/サンルーフ付車除く)
以上 長々と失礼いたしました。
4点

後から自分で交換できるものは、今回は外してはいかがですか?
例えば
Cウインカーバルブ(シルバー)リア用 フロント用
DLEDバルブ(ライセンスプレートランプ)
Eアクリルバイザー
FLEDバルブ(リアルームランプ) (ラゲッジルームランプ)
Hラゲッジトレイ(ソフトタイプ)
Iオールウェザーマット
Jドアハンドル傷付き防止シート(フロント・リア4枚セット)
あたりは後付けも簡単なので、後から追加でいいと思います。
特にLEDバルブはつけなくても、純正のランプで当面は問題ありません。
ラゲッジトレイやマットも、純正にこだわらないのであれば安い3rdパーティーのものがたくさんあります。
書込番号:21623504
12点

ありがとうございます。
なるほどですね。
ただ、購入時に一気にやった方が楽かなと考えています。
後からあれこれ迷うのが苦手なので。。。
書込番号:21623519
5点

>mimasyoriさん
色々とOPつけたくなりますよね(^^)
LED関連はネットで買ったほうが割安ですよ
デザインが気にいってる以外のものは基本ネットが安く済みます。 納車前にDに渡して簡単なものは付けてもらって 1人じゃ配線無理だと思うものは取付工賃払いましょう 払っても安いです。
自分は基本社外品です。 オーバーヘッドコンソールライトとETC くらいです。
書込番号:21623543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悩みますよねぇ、解ります。
先ずは予算の許す限り、且つ譲れないMOPが優先ですね。
MOPは後ではどうにもなりませんから。
DOPは後から考えても何とでもなるし、よくよく考えたら要らないやってのもあるかも知れません。
その間情報を集めながら考えるにはいい時間かも知れませんよ。
また車いじりがお好きでしたら、ご自身でバルブなど変えるのも楽しめていいんじゃないですかね?
少しずつ理想の車に仕上げるのも楽しいものです。
私の場合、購入時にコンプリートしちゃうと、やる事がなくなってしまい愛車を気にかける事が少なくなってしまいます。
書込番号:21623556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一択さん
>世界ライダーさん
ありがとうございます。
やはり社外が安くて良いですよね。
MOP最優先、理解しております。
ただ、納車時のコンプリートか楽かなって。穿っております。
因みに、マツダのフルセグは使えますでしょうか?
何よりこれは社外品がいいですか?
書込番号:21623634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mimasyoriさん
車種違いですが、同じマツダなので。
Cは対費用効果が薄いかと。
Gはホワイトのがいいです。ブルーは全然分からなかったです。(前車がブルーでした)
Lは8Gタイプかな?これは絶対高いです。社外にした方が宜しいです。
LEDは、社外のが安いですが、電装系のトラブルが嫌で、敢えて純正にしました。
書込番号:21623705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shidzimi asariさん
ありがとうございます。
参考になります。
LEDはやはり純正にして、絞込みたいと思います。
書込番号:21623735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃やすつもりはありませんが、、
スレ主さんのレスを読む限り、何を言ってもダメでしょう。
もう一度心落ち着けて、
カタログ見るなり、ここのレスを読むなりして、ご自分の財布と相談しないと
どうにもならないのでは。
書込番号:21624313
18点

>mimasyoriさん
Lは社外品が安いですよ。取り付けは、納車前に実物をディーラーに渡して、工賃1万程度でつけてもらえると思います。(事前に営業マンに聞いてください。)
自分でつければもっとお得です。
私は、約1万円の社外品をネットで買って、シガーソケットを使わない車内配線を頼んでやってもらいました。
それから、@モニターとセンサーですが、ご本人が車両感覚をわかってきてからは必要ないと思います。
ただ、時々ご家族などが車を使う想定があるなら、付けておいた方が役に立つと思います。
私の場合は、車両感覚に自信がなく、それなのに山道を走るのが好きという矛盾を抱えております故、必須装備です!
そのおかげもあり、快適に狭い道を走ってますし、駐車場でも時間をかければ結構余裕になりましたw
書込番号:21624668
4点

アクセラ乗りですが、付けた後で要らないと思ったのは、CD&tvです。
今どきCDは聞かないし、TVも走行中は見れないしほとんど使っていません。
書込番号:21624881 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mimasyoriさん
>オプションをあれこれ付けすぎて、予算オーバー気味です。
>値引きや下取りを加味しても厳しい状況です。
よくあるパターンですよね。予算が足りない時は辛いです…
>ただ、購入時に一気にやった方が楽かなと考えています。
>後からあれこれ迷うのが苦手なので。。。
確かに、車両購入時にオプションも同時購入すると安くなりますね!
皆さんがコメントで色々アドバイスしても、「一気に買うのが楽、後からは面倒」では、どうしようもありません。
スレ主さんが欲しいものは予算オーバーだも減らしたく無いのなら、セールスに頼んで値引きしてもらうしか無いですね!
自分の気持ちと予算を伝えて、一発勝負!
他系列店での競合!
それしか無いです…
書込番号:21624890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
返答が遅くなりました。
>tipoibさん
恐縮です。心落ち着けます。
>スリーバーイーストさん
そうですね。ドラレコは社外品にします。
私は運転に自信ありますが、嫁もたまに運転するので必須ですね。
>mugen101010さん
子供がいるので、これも確実に必要なOPです。
>ちゃぶどうさん
そんなつもりは無いです。。。気を悪くされていれば申し訳ございません。
皆様のアドバイスは非常に参考になっております。
書込番号:21625030
1点

>shidzimi asariさん
その通り
Gのブルーはドア開けた時微かにわかる程度。後からDIYでテープLED追加しました。
無駄遣いでした。
書込番号:21625066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimasyoriさん
こちらこそ、すみません…
私もそうですが、欲しいものは欲しいものです。我慢できません。ならば、値引きしてもらうしか無い…でも、限界もありますので、どこかで妥協も必要です。
さて、どうしても、これはダメと言うものだけ選びました。
Gフットランプ&イルミネーション(ブルー照明)
▶点いているのか確認しないと忘れそうなくらい暗いです。実用的では無いので、無くても良いと思います。
K[デンソー]スマートインETC(ナビゲーション連動タイプ)
▶アマゾンでパナソニック製のを5千円程度で購入し無料で取り付けてくれる様にお願いしましょう!(セットアップ代金3千円程度は別途必要かも)
L[マツダ]ドライブレコーダー
▶評判悪いです。ドアを閉めた振動でピピっとなってイベント録画が始まるとかあるようです。
あと、アクリルバイザーは価格の同じオートエクゼ製のものを取り付けた方が、見た目は格好がいいです!
書込番号:21625190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimasyoriさん
色々付けたいですよね!
でも、アドバイスがあったように一旦、心落ち着かせて考えて下さい。
ルーム球やライセンスなどは社外品で揃えました。
コストは少しですが抑えれます。
バイザーは付けてません。どうしても付けるならば、同価格のオートエグゼがカッコいいと思います。
ETCも社外品で安いのに抑えました。スマートインは理想ですが値段がやはり自分は高く感じたので!
書込番号:21625362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimasyoriさん
一度ディーラーの営業さんに費用対効果は?的な感じで相談してみてはどうでしょうか?
私もCX-8購入時にあれこれ付けようとシミュレーションしてからディーラーに行きましたが、昔からお世話になってる担当さんと色々話しているうちによく考えると要らないオプションが結構出てきました。売るのが仕事の営業さんとしてどうなのかと思いますが、正直に言ってくれるのでなんか好きですね(笑)
私の場合はですが、結果総額をかなり抑えることができました。
AとBは恐らく見栄えや差別化したいという事だと思いますが、あくまで自己満足なのであの金額を出して付ける必要があるかどうかですね。
Cフロントは目立たないからリアだけでいいと思うと担当さんに言われました。
Dは簡単に取り替えられるので費用を抑えたいのであれば純正部品を取り寄せて自分で付け替えれば数千円浮きます。
E最近はデザイン性から付けない人も多いと言ってました。タバコ吸う人はいるでしょうけど…とも。
FこれもDと同じですかね。
Gこれ要りますかぁ?飽きますよって担当さんに言われました(笑)
Lこれは皆さんが書いている通り性能的にも価格的にも社外品の方がいいと思います。
M現車がどうなのか分かりませんが、もし付いていないなら付けなくてもいいのではと思います。一度付けたら車を買い替える度に付けないといけなくなる。後席でDVDを見ているときはDVDの音声しか流れないので自分の好きな音楽も聴けない。どうしても必要ならポータブルDVDプレーヤーを購入して子供に見せたらいいのでは?持ち運びできるから車以外でも見らえるし。と担当さんに言われ、なるほどと納得してしまいました。据え置きに10万円近くかける必要があるかどうかですね。
取捨選択でいいお買い物ができるといいですね!
書込番号:21625755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃぶどうさん
ありがとうございます。恐縮です。
フットランプは皆さん不評なので削除します。
バイザー情報参考になります。持ち込んで着けてもらえるように交渉します。
ETCは悩みますが、ドラレコは却下します。
>demiもっち5000さん
ありがとうございます。大分冷静に考えられています。
バイザー情報参考になります。
>まぬきぬこさん
ありがとうございます。
ディーラーさんと再度検討して、交渉してみます。
ABは差別化と、完全に自己満足でやめられないかも。。。
リアシートモニターも現車がミニバンだから役に立ってましたが(前後別々に出来る)、車内はある程度狭くなるので要らないかもですね。
皆さま本当に具体的なアドバイスと経験談、感謝いたします。かなり絞り込めそうです。
書込番号:21625792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimasyoriさん
閉めてるのにごめんね。
もう買っちゃった??
ウェルカムランプは付けとけと思ってます
自分も後付けで付けました
書込番号:21656595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先月納車された25SのLパケなのですが、皮のにおいがまだまあまぁありまして、窓を、全部締めて運転すると空気が重く感じるのですが、同じ経験されてる方いらっしゃいますか?
外気導入で走ってますが、あまり効果は感じません
皮の匂いは好きなんですけどね、なんというか重いのです空気が汗
書込番号:21621568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外気導入ではなく、窓開けて走ったらどうなる?
それで変わらないなら、前車がなにか知りませんが室内の広さ・解放感の変化や内装デザインによる圧迫感なんじゃないですか?
乗り心地・座り心地などと同じで他人の感じ方なんてアテになるわけでもなく、聞いたって仕方のない話ですけどね。
書込番号:21621955
4点

>じゅりえ〜ったさん
重すぎるって思ったときは運転席1cmくらいあけると、空気循環して良い感じなんです
やはり機密性が上がった故の仕方ないのかなぁと思い中です
乗ってて比較できるのがベントレーとクラウンですが、それらは乗っててもあまりそんなに重い空気にはならないんですよねえ汗
書込番号:21621982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まっきー1015さん
私も25SLですが、納車当初は接着剤なのか皮なのか、重いというか排気系がおかしくて車内に漏れて充満してるのかと思ったくらいでしたね。
それで、前車でも使っていたカーメイトの銀イオンのDEOをコンソールボックスに置き、荷室にもシートタイプを貼り、ドアポケットにはホームセンターで売っている布袋に入った炭を置いたら程なく嫌な匂いはなくなり、新車の匂いと皮の匂いだけになりましたよ。
書込番号:21622009
3点

快適環境を維持する空調統合制御があるかないかの違いじゃないでしょうか?
トヨタ上位車やレクサス上位車に普通についてますが、優れものです。
なので窓開けるかオートエアコン付けるか芳香剤に頼るしかないですね!
書込番号:21622376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね
たしかにcx-5は空気清浄すらないですもんね汗
オートエアコンでうまく出来るかやってみます。
ありがとうございました
書込番号:21622391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車の場合、夏の高温の時期を過ぎるまでは、ゴムやプラスチックなどから盛大に匂い物質が出て臭うと思います。新築住宅と同じです。車のエアコンはたいてい前方にあって後方に向かって空気が流れるので、乗車したら窓を小さく開けて数分走って匂いを出してしまうと良いと思います。前席だけ、あるいは後席だけ開けると気圧の変動により騒音がするので両方小さく開けると良いです。
私(初期型CX-5)はゴールデンウイーク納車でしたが、その年の夏を超えるまでは匂いが気になり、高温の時期に揮発させて上のように窓をあけて流せば、夏以降は匂いを感じませんでした。その後フロアマットを後席に追加したときにひどく匂ったので、とりだして半年ほど風に当ててから使いました。ペットの匂い対策として、シート下に置くタイプの無香料の消臭剤を併用しています。消臭剤も化学物質ではあるので、乗車時に換気するようにしています。
高級車でも車の後ろに吸気口を設けて空気を車内全体で循環させる機能は珍しいんじゃないかと思います。車載空気清浄機と言ったって、せいぜい前席で吸気してオゾンと混ぜて排気をして小さく循環しているだけではないかと思います。長い時間つければ効果があるでしょうが、それより後席窓から匂いを逃がす方が確実です。今年の夏までで良いと思います。
書込番号:21631210
2点

>アプリコット色さん
ありがとうございます
芳香剤で臭いをつけるのが大嫌いなので夏まではファブリースで対応してみます
窓明けとエアコンでだいぶ改善されましたので、夏を楽しみにしておきます
書込番号:21631552
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ルーフボックスの購入を検討中です。
ルーフボックスの使用用途はキャンプ道具の積載がメインです。
積載重量を最大限に確保しようとすると現状付いていないルーフレールをつける必要があり、対応しているメーカーが純正オプションのスーリー製一択になりそうです。
ただキャンプ用品なのでそこまで最大重量を重視する必要はないと思い(予算的にも少し厳しい...)、ルーフレールを使用しないパターンを考えたところ、inno製になるのですが、KFはドアの上部のフレームを挟むタイプしか対応していません。
以上を踏まえていくつか質問があります。
@みんカラなどにKE用のフットを使用しているのを見かけますが、実際付けてみると違和感なく取り付けれるのでしょうか?
Aルーフ左右中央に左右開きのボックスを取り付けた場合、左右どちらからでも乗せ下ろししやすいですか?※身長は175cmで脚立orドアを開けるステップに乗ります
Bボックスの全長についてですが、フロント側はどの程度ルーフから出すのがちょうどいいですか?(見た目や空気抵抗など)
Cみなさんの取り付けているものと使用用途など参考に教えてください(おすすめのメーカーやボックスの種類やサイズなども是非)
たくさんありますがよろしくお願いします。
書込番号:21619894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問内容は判らないけど
常時付けっぱなしだとスーパー等の自走式立体駐車場とかは進入出来ない可能性が高いですので注意。
書込番号:21620565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接の回答にはなりませんが、、
キャンプなら
ルーフボックスではなく、ルーフラック(箱ではなく荷物置き^^)の選択もありでは?
安いし、ワイルドだし ;;;
バーは、
Terzoもいける様ですよ。
書込番号:21620919
4点

私もKE用のTHULEを一時強引に取り付けていましたが、樹脂製フットのボルト穴の位置が微妙にずれていますので、ピタッと収まりません。ズレがどうしても気になるので、結局純正を買い直しました。
純正はピューピュー音がしますが、ボックスをつければ大丈夫です。気になるならバーだけTHULEウイングバーに変えることはできます。
書込番号:21620931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『積載重量を最大限に確保しようとすると(以下略)』
ルーフボックスを常時装着状態に成されるご予定なら、積載量(重量)を有る程度割り切り、余り容量が大き過ぎず、ハイトが適度な製品をチョイスした方が宜しいかと思います。
積載量(重量)を確保したルーフボックスの場合、当然その体積は大きく成り、前影投影免責&ハイト、ウェイトが必然的に増加し、KFの操縦性(積載時は特に顕著)、静粛性(風切音)に影響が出ます。
また、他の方も記述しています様に、元々全高の有るKFにルーフボックス装着状態では思わぬアンダーパスが通行不可で有ったり、何時も利用している施設のパーキングが使用出来なかったり、場合によっては不注意によってルーフボックスがパーキング施設等の構造物に接触破損を招いたりしますので、積載量(重量)には影響しますが、出来るだけハイトを抑えた製品をチョイスされた方が宜しいかと思います。
なお、スレ主様がどの程度の頻度でキャンプ等のアウトドアレジャーをお楽しみに成られているのかは判りませんが、毎週末アウトドアでキャンプを楽しまれているなら別ですが、仮に年数回程度なら1BOXタイプのレンタカーをご利用されのも一つの手段です。
KEオーナーの知人も、キャンプ時にはレンタカーで対応し、ウインタースポーツシーズンにはハイトが低めのルーフボックスにスキー板&スノーボードを搭載し、毎週末にゲレンデへ遠征している事例も有りますので・・・。
書込番号:21621041
1点

>rart0720さん
直接的な返信ではないですが、THULE (スーリー)
ルーフラック TH859取り付けましたので、参考にして下さい!
シャークフィンに干渉する恐れがあるためルーフレールも着用となりました。
見た目はバッチし私好みとなり、大満足しております( ゚ー゚)
初めてこのタイプ取り付けましたが、風切り音が80kmあたりからなかなかのものです。折角のCK5の静粛性が逆効果に働き車内に風切り音が響きます。
その点ご注意の上参考として下さい。
私もキャンプ用品積載目的に購入しましたが、SUV感が格段に上がり結果的に大満足ですよ(^_^)v
書込番号:21628026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ルーフラックかっこいいですねー
ルーフラックも視野に入れようと思い、少し質問を変えさせて頂きます。
純正オプションのThuleのキャリアを着けてinnoのルーフボックスやルーフラックは問題なく装着できますか?やはりメーカーは合わせるべきですか?
ルーフラックに荷物を積載するためにはコンテナが必須でしょうか?コンテナ有無に関係なくネットは必要だと思うので、ネットで押さえつければコンテナ有無はさほど関係ないでしょうか?
書込番号:21633805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ご意見お願いします。
通勤で平日毎日、片道20分.20キロ程度、内高速15キロ走ります。このような使用の場合、ガソリン?ディーゼル?どちらが良いのでしょうか?
今までトヨタ車を3台乗り継いできました。
だいたい12万キロ程度で買い換えてきました。
トヨタ車では12万キロの間、特にトラブル、故障等なにもなく乗ってきています。
マツダ車はどうなんでしょうか?
12万キロ乗るとして、ガソリン?ディーゼル?はどちらがトラブルなく乗れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21616892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

次もトヨタ車のハイブリッドを購入したほうがいいと思います。
書込番号:21616925
48点

>黄月英さん
一応過去の投稿もご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20648705/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20642655/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718689/SortID=21121726/
書込番号:21616938
2点

毎日高速走るのであれば、今流行りのマツダ製ディーゼルの煤問題の被害は少ないと思いますが絶対ではありません。
燃費含め燃料代もディーゼルの方が良いと思いますが、10万km程度でエンジン壊れたって人、過去ここに書き込んでましたね。
トヨタであろうとマツダであろうと壊れるかどうかは分かりません。
メンテナンスを怠って壊れたなら自己責任ですが、メンテナンスしてて壊れたのは所有者の運次第です。
ただ、ここ全般見てると同一人物の複数投稿かもしれませんが、トヨタのエンジンやHVよりマツダのディーゼルの不具合ネタの方が多い気がします。
書込番号:21616947 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分もトヨタのハイブリッド車をおすすめします。
その距離だとディーゼルの場合煤トラブルが起こりやすいと思いますしマツダディーゼルで12万キロノートラブルは正直厳しいです。
長年トヨタなら多分我慢できないと思いますよ。
書込番号:21616954 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>黄月英さん
こんばんは。
私はガソリン車をオススメします。
特にメンテはディーラーさん任せで、
マツダに拘りがなければハリアーにされて良いかと。
ディーゼルはオススメしません。
書込番号:21616977 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> 片道20分.20キロ程度、内高速15キロ走ります。
気筒休止も有り、高速燃費も伸びてますので、25S、ガソリンも好いですよ!
距離的には、十分、ディーゼルで問題無いのでしょうが、要らぬ心配が要らない分、
精神衛生上は、ガソリンの方が好いかも!
書込番号:21616991
17点

不安ならトヨタですね
トヨタからマツダにうつる意味が私にはわからない
書込番号:21617002
31点

>黄月英さん
ガソリンとディーゼル乗り比べて、好きな方を購入されればいいと思います。
まぁ後は好みですから。
トヨタ車だからトラブルが無いって訳では無いですし。
書込番号:21617023 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>トヨタからマツダにうつる意味が私にはわからない
私は初代アテンザでトヨタからマツダに移りました。
乗ればわかりますが、走りに雲泥の差があります。
但し、スレ主さんのような近距離通勤ならトヨタの方が上です。
マツダが明らかに上と感じるのはロングドライブ。
トヨタで500キロ走るより、マツダで1000キロ走るほうが楽でその上楽しい。
書込番号:21617043
63点

今回、トヨタからマツダを考えたのは、CX5のデザインです。。
見た目にすごく魅力を感じたからです。
書込番号:21617044 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

私はチョイ乗りですがディーゼル買いました
あのトルク忘れれない!
好きな方でいいと思いますよ
書込番号:21617054 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>津田美智子が好きですさん
私はトヨタ車からマツダ車に変えました。
何故かって言われると、前車が乗ってて楽しくなかったからですかねぇ。
色々試乗してCX-5が一番気に入ったからです。
トヨタ、日産、ホンダ、三菱、ダイハツなどの仕事してますが、トヨタ車と日産車にはもう乗らないかな。
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:21617066 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

>クマウラ-サードさん
それはショボいトヨタ車に乗ってたからじゃ、、
正直新車時はいいけど経年劣化したディーゼルは振動が酷いから疲れるよ。
やはり静かで乗り心地がよくある程度ゆったりした乗り味の車のほうが長距離も楽。
ガンガンかっ飛ばすならマツダは楽しくていいけど疲れるんだよね。
書込番号:21617075 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>黄月英さん
こんばんは。毎日高速に乗られるなら、ディーゼルでも良いのではないでしょうか?私は片道25分程の田舎道の通勤距離でディーゼルを選択しました。勿論ガソリンでも問題ないでしょうし、両方試乗されてみてはいかがでしょう?一部の方が仰る様に、マツダだからと最初から選択肢から外されるのは勿体ない出来ですよ!
書込番号:21617095 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>黄月英さん
車をメーカーで選ぶのでしたら、過去のあなた自身の経験がものをいうと思います。
トヨタなら、安心感満点ですよね?
それに引き換え、マツダを選ばれるのは貴方にとって冒険と言って良いほどのことだと思いますが。
トヨタ車が壊れた場合・・『まあ、たまにはこんなこともあるよな。』
マツダ車が壊れた場合・・『やっぱり・・トヨタならこんな事ないよな。』
その気持ちを乗り越えてCX5が欲しいとお思いなら、選ぶのはありだと思います。
>マツダ車はどうなんでしょうか?
ただ、こう聞かれる貴方には、少し無謀かもとも思います。
書込番号:21617112
27点

マツダにとって1.5は地雷でしたね。
2.2なら大丈夫でしょ。
初期型ですが9万弱でノントラブル。
開ければ其れなりのカーボンでしょうが。
渋滞とか?ゴーアンドストップが多いと燃費は悪いです。
加速には結構燃料が必要なのかな。
巡航時は燃料は少なく済んでますね。
燃費一択で選ぶと不幸です。
書込番号:21617122 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>トランスフォーマーT2さん
仰る通り比較対象はカムリやマークUでした。
でも、そのどちらよりもアテンザの方が安かったんですけどね。
書込番号:21617160
29点

>トヨタ車では12万キロの間、特にトラブル、故障等なにもなく乗ってきています。
品質重視ならトヨタの方が間違いないです、この様なデーターもあります参考にしてみて下さい。
http://jdpower-japan.com/ratings-and-awards/1142
書込番号:21617410
10点

>黄月英さん
最初に読んだときに、「じゃぁトヨタにしなさい」的な意見が多くなるだろうなと思いました(笑)
CX-5好きが集まるココで聞き方を間違えましたね。
>今回、トヨタからマツダを考えたのは、CX5のデザインです。。
>見た目にすごく魅力を感じたからです。
なら買いだと思います。私はデザインを重要視しますので。
5万キロでエンジン交換もいれば、10万キロで不具合無し絶好調という方もいます。
エンジンに改良も加えられておりますし、現行モデルを12万キロ乗ってる人もいないでしょう。
マツダはどうなんですか?聞かれればトヨタよりはトラブルは多いでしょうね。
使用用途から、ディーゼル、ガソリンどちらでも良いと思います。
書込番号:21617480
18点

>黄月英さん
価格コムでもエンジン交換の話が出てくるのはマツダのディーゼルだけです。
ジャパニーズクオリティとして、マツダを含めてガソリン車は20万〜30万q乗れるのが当たり前ということをお考え下さい。
決してトヨタの品質が良いとかということはありません。でも、台数が出ていますので、同じ割合不具合が出ても、あなたに当たる確率は下がります。仕事に使うなら、故障率が低く、通勤手当で賄える車を選んでください。
2台目で、主に旅行や週末に使う目的なら運転しても楽しいパワーフルやトルクフルの車がいいと思います。マツダのディーゼルでも良いと思います。ディーゼルエンジンはエンジンをかけたらなるべく長距離を乗ってください。ちょっとした休憩にはエンジンを止めないのがエンジンを長持ちさせるコツです。
でも、データーがないと反論があるんだろうな。コツにデータはないんだが。
以上、議論に参加しました!
書込番号:21617555
13点

基本的に40km/日(往復)の繰り返しが主ならばガソリン車の選択が優位です。
ディーゼルは性格的にロングツアラーなので、通勤がちょい乗りとは言えないまでも、一度あたり数10km・数100km/日 が多い使い方に向きます。
3/4が高速利用なのでここにディーゼルの適性がありますし、車のキャラクターとしても迷いどころですね。
同じ理由で(どの形式でも)ハイブリッドのグループは考えなくてもいいと思えます、まったく不向きです。
耐久性は誰も予言者ではありませんので、回答は不可能です。メーカーAは壊れなくメーカーBが壊れやすいという単純な図式はなく、言い切るのには無理があります。
私は単純にトヨタの壊れなさが突出しているだけだと考えています。
壊れない= 車の能力の高さではないのです、ただし重要な要素ではありますね。
過去にトヨタよりHEVシステムの供給を受け、スプリング1本を作り替える事で、オリジナルとはまったく別のフィーリングを作り出した。トヨタ側のエンジニアが驚愕したという話は有名です。
今の資本提携に至るきっかけですね。
ディーゼルだとDPF再生等、理解を深めなければならない部分、(逆に現在では)部品点数が多く、高価で大きく重いという、チェックポイントが存在します。
本来なら年間走行距離12,000km、内、高速が9,000kmなので、もう少し小さめのガソリン車に適性がありますが、デザインに惚れているのならG or Dで試乗を繰り返しご自身が決めるしかないと思いますよ。
書込番号:21617627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

平均車速60km/hならハイブリッドではなくガソリン車でもいいでしょう。
ディーゼルだともう少し距離が欲しいですね。
勿論フィーリング等の好みもありますが。
書込番号:21617790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長く乗るなら今のマツダデザインはどうかな?と思いますが。
正直新鮮味がもう薄れてきたしなにせ3から8まで金太郎飴みたいに同じデザインなので見分けがつかない。
エンジンだけでなく塗装・内装の質感、耐久性あたりもトヨタとマツダでは雲泥の差があるのでそのあたりも良く考えたほうが良いかと思います。
書込番号:21617838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

通勤は比較的短距離ですが、それ以外で長距離を走る機会があるなら、ディーゼルかな。と考えます。
ただし、エンジンオイルの交換頻度が高くなる(ガソリン車より管理がシビアになる、よって、維持費に反映される)、燃料費はガソリンより下がりますが、12万キロ走るだけではペイできないかも知れません。もっと長く乗ることも考えないといけないかな。
パティキュレート(煤)がエンジン内部に堆積すると言う「機構上の性質」(不具合と思うのは根本から間違っています。)について、メンテナンスを受ける必要性があるが、それをルーティーンと理解できる方であること。(ガソリン車でもパティキュレートは溜まるし、直噴エンジンは特に8。)
ネガな面を敢えて挙げましたが、走行フィーリングについては、高トルクを生かした走りの良さなど、ポジはもちろん多いと思います。
そういう点を踏まえて判断なさってはいかがでしょう。
書込番号:21617875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスフォーマーT2さん
金太郎飴のようでもありますし、おこがましいかもしれませんがBMWのように一目でメーカーがわかる統一感のあるエクステリア戦略なんじゃないでしょうか、もっともそこに魅力を感じて購入に至る人もいますし、どれも同じでつまらないとの意見も存在するのも事実ですね。
スレ主さんのようにCX-5を選択した人はまずはそのエクステリアに興味を持った結果、購入まで至る人がほとんどかと思います。
トヨタ車を選ぶにあたり、エクステリアから興味や一目惚れした結果、選ばれる魅力のある車って何がありますかね?
アル&ヴェル.ハリアーくらい?
書込番号:21617887 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>黄月英さん
トヨタ云々は書かなくても良かったかもですねw
ガソリンかディーゼルか?ですが、煤問題をマツダが対応発表したことにより
ディーゼルへの不安が多い時期でもあり、スレ主様の運用では問題はありませんが
気になさるのでしたらガソリンのほうが良いと思います。
精神衛生上(気になっちゃう)の問題もありますし、先のトラブルは誰にも予想は
出来ないからです。
ただ、ディーゼルの力強さに魅せられる方は多いので、まず試乗されて(できれば
両方)納得のいく選択をされるのが良いかと思いますよ。
ディーゼルを買われる方にはそういう問題を認識していても、でも乗りたいという方が
多く見られますから(そもそも大なり小なり煤はたまりますので)
書込番号:21618213
9点

>トランスフォーマーT2さん
デザインをどう思うかは人それぞれではないでしょうか?私は一貫したデザインを評価したいと思うんですが。少なくともプリウスの顔よりは・・
書込番号:21618257 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

>トランスフォーマーT2さん
プリウスほど酷くないでしょ
書込番号:21618275 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

相手をすれば彼を利することになります、控えてください。
同じ土俵に上がりたければご自由に。
書込番号:21618331
30点

>Jailbirdさん
仰る通りでした。控えます(−_−;)
書込番号:21618359 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

タイトルに従って、真面目に問われているスレ主さんの為になる意見を述べましょう。
書込番号:21618374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デザインに惹かれたならば、CX-5も有力選択肢でよいと思います。
この掲示板で言われるほどトラブルも出ないですよ。もちろんはずれを引いた人もいます。
が、それはどのメーカーのを乗っても同じです。
書かれている通勤状況であれば、ディーゼルでも問題ないでしょう。そこに渋滞はまりまくりという状況がなければ。
また煤の問題はディーゼルの構造上逃れられません。
が、どうなんでしょうね。
アクセラXD(2.2)で約4年で8万kmですが、気になることは特にありませんね。
リコールが出ていたのでそれは受けましたが、実際に問題が出たことはありません。
音が購入当初よりは大きくなったかな?程度です。振動は特に変わった!というほど体感できません。
ディーゼルの場合、
ディーゼルの音がどうしても気にくわんという人には勧めません。
とにかくディーラーに行く回数を少なくしたい人にも勧めません。
また、ナビ部分が貧弱なため、その辺が気になる人にも勧めません。
リセールバリューが気になる人にも勧めません。ブランド上、トヨタ他大手メーカーにはかないません。
ここ数年のマツダのデザイン戦略が嫌な人には勧めません。
上手くいっているように見えるので、少なくともあと数年は変わらないと思います。
新型CX-5には8のと同じものが乗るという話が出ていますね。
そうなると始動時のフィーリングが現行と変わりますね。より滑らかになると思います。
ディーゼル初期型にあった始動直後の鈍さは解消されていますね。
全体的な乗り心地は、CX-5所持者ではないのでわからないので他の人に譲ります。
ガソリンについても不明ですが、悪い話は特にないですね。
ただ、ここ最近盛り上がった話もあって故障を気にしているようなのでガソリンをお勧めします。
仮に何かあったときに文句が沸々とわいてくると思うので。
書込番号:21618425
17点

>黄月英さん
基本的な質問ですが、CX-5のガソリンかディーゼルかで迷ってることでしょうか?
それともトヨタとマツダで迷ってるということですか?
クリーンディーゼルは燃費はいいのですが、車重が重くなる車両価格が高くなるといった問題があります。
Lパッケージで比較すると、31万円の差額があります。
あとはどのくらいで元が取れるかですが・・・。
僕はアクセラスポーツのクリーンディーゼルにしましたが、それは車両価格を差し引いてもあまりあるトルクがあるからです。
走るエコカー?が欲しかったので。
トヨタは品質とリセールはいいのですが安全装備の点で標準装備が少ないです。
CX-5が好きなのならガソリンかディーゼルで検討してみたらどうですか?
今回の年次変更で装備等の差はなくなっていますし。
あとは煤問題もありますからね・・・。
ディーラーでメンテナンスすれば保証してくれるのでは?と思います。
書込番号:21618520
9点

デザインだけどCX8に比べて5はちょっとバランスが悪くないかな。
真横からだと寸詰まりというかなんというか。
前1/3とそこから後部分がいまいち繋がってない気がする。
プリウス云々持ち出すアホがいるけどこれは完全燃費最優先の実用車、脚車なんだからデザイン性なんてたいして重要じゃないよね。
自分もデザインなんかよりワゴン的な荷室の使い勝手と燃費性能だけを考えて選んだし
実際所有してしまえば大して気にもならない。
そもそもプリウス1台だけでマツダの全販売数の何割を占めてると思ってんだよと(笑)
まあその話はさておきスカイアクティブディーゼルの現実を知りたければ5万キロ以上走った車に乗ってみるべきだと思いますよ。
振動や内装のビビりなんかはいくら新車を試乗してもわかんないからね。
書込番号:21618659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスフォーマーT2さん
スレ主さんの質問はガソリン?ディーゼル?なのでCXー5で話しませんか?
別にディーゼルだけにこだわっているわけではないし。
CXー5のガソリンについても話しましょう!
書込番号:21618709 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

トランスフォーマーT2はマツダのネガキャンしたいだけなのでマツダ車の良い所についてはコメントしませんよ
書込番号:21618836 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

JDパワーリンクはってるひといるけど、あれって信者力や乗る層の車知識などの影響大きいから全くあてにならないんだが。
それより国交省の不具合検索の方がよほど情報として役に立ちますよ。
書込番号:21618923 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あくまでも、問われている選択肢はG or D?です。
(ご冗談 or 駄洒落?ではありません。)
書込番号:21618984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>黄月英さん
ディーゼル買って、7年の保証に入りましょう‼ 私はcx-8、ディーゼル一択です。
あれやこれやセコい意見は気にせず冒険してみません?スカイD 煤もたまるがロマンがある。と私は思う。
書込番号:21618987
15点

>黄月英さん
お月さんに行ける程運転している方でもマツダに乗るには勇気がいるんですね。
試乗した時ワクワクなら買い、ドキドキならパスがいいんじゃないですか?
故障が心配ならガソリン2.5がいいかと。もしエンジンがかからなくなったら
「俺のは世界初の4気筒休止エンジンだから」といえるし。
上司か社長が高級外車かレクサス乗ってれば「マツダ休暇」スタンバイ。
「社長、車壊れて会社に行けません」
「ああ、君はマツダにしたんだっけ。しょうがないな、今日はしっかり車直しなさい」
これで晴れて、呪縛解放!!
自由を求めて ”Let’s be a diver with MAZDA”
トラブルこそ楽しい人生のスパイスですよ。CX−5ディーゼルにガソリン満タンでGO!!
書込番号:21618992
5点

>CX−5ディーゼルにガソリン満タンでGO!!
自ら非常にマズい状態に追い込む事になりますけど…
昔、スタンドのバイト君にやられた事があります。
書込番号:21619019 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディーゼル車の燃料タンクに絶対入れるなベスト3
3位 ガソリン
2位 重油
1位 灯油
書込番号:21619034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄月英さん
一概にどちらがトラブルがなく無くとは言い切れないのかなぁ〜
でも普通に考えるとCX-5はガソリン車の方がエンジンで起こるトラブルは
少ないでしょうね
環境対応のディーゼルエンジンは、どうしても煤や?DPFと言った事に
まつわる問題は否めないのでしょうから、またCX-5のディーゼルはターボ
なので、これも経年すればトラブルの要素はあると思われます。
その点こなれた技術のNAガソリンエンジンではこの問題は無いかと・・・
神経質に考えなくて良いですかね、メンテナンスも楽なのかもしれませんね
ただ12万キロを走破する前に買い替えを検討しても良いのかなぁ〜
乗っちゃダメでは無いですけど
書込番号:21619094
7点

>黄月英さん
気にしている時点でガソリン買われた方が幸せだと思いますよ。
僕はCX8一択だったのでディーゼルですが。
ディーゼル特有のトラブル?そんなもんいいんです。気に入って買った車です。
死にかけた方がいるとの書き込みもあったようですがそんなニュースありましたっけ?
車は一般庶民には凄く高価な買い物ですのでGでもDでも後悔の無い買い物ができるといいですね(^-^)
書込番号:21619156 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

新しいガソリンエンジンは気筒休止の
新エンジンで実績少ない
ディーゼルは過去の発展系
ガソリンエンジン希望なら評価出るまで
待つのも手かな("⌒∇⌒")
書込番号:21619214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄月英さん
結論は好きな方でいいと思いますよ。
デザイン重視ならばガソリン車でもいいと思います。
自分も最初は2.0の予定でした(価格もお手頃ですし)。
2.0G→2.5G→2.2Dと試乗して2.2Dにしました。
賛否両論ありますが、ご自身の好きな方に乗った方が良いと思います。
私の場合は前車を燃費重視で購入したんですが、楽しくなかったのと、言われるほど燃費が良くなかった。
まぁ色々情報も入りますし。
自動車業界に居ますが(マツダはやってません)どのメーカにもトラブルはあります。
ユーザーにはわからない範囲の物も含めると相当あります。
知らない方が幸せなこともあります(笑)
好きな車に乗りましょう。
書込番号:21619305
7点

> ガソリンエンジン希望なら評価出るまで
> 待つのも手かな("⌒∇⌒")
もう、評価は、出てますよ!
新エンジンと言っても、システムの問題で、気筒休止は、高速での巡行走行のみです。
高速モードで、AWD 14.2→14.7,2WD 14.8→15.7 約 3.5〜6% upですかね!
気筒休止しなければ、以前と変わらないので、改善効果のみじゃ無いですか?
そんな気筒休止に期待を込めてます。
現在、通常、8.2,高速、12.0 だから、高速だけでも、12.5位まで伸びたら嬉しいですね!
書込番号:21619355
5点

市販されてたんだm(._.)m
気筒休止や そこから急開始の時の
フィールはどんな感じですか
書込番号:21619499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速乗るのなら、ディーゼルで良いと思いますね。
12万キロ乗って乗り換えればいいんじゃないんですか。
旧型CX−5で20万キロ故障無しと言う方がいらっしゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/#21608884
このスレッドの下の方にアテンザで25万キロ、CX5で20万キロとか書きこんでる方がいますね。
書込番号:21619624
9点

25sプロアクAWD乗りの者です。
燃費の参考にどうぞ。
・ワタクシ車輌仕様↓
1.アイドリングストップ→OFF
2.エンジンオイル→マツダ純正
3.タイヤ銘柄/空気圧→ノーマル純正/250KPa(チョイ高め)
4.ガソリン→エネオスビーゴ
平均で約11km/L辺りで推移してます、チョイ乗り5km程度が6割で、長距離だと150km程度の環境です。
2000~6000rpmが本領発揮の、気持ちよく回る良いエンジンですよ。
※参考までに写真UP
書込番号:21619630 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あまりトヨタだのマツダだのって比較するとまた変な奴が湧いてきそうだけど、
「マツダ車はどうなんでしょうか?」って聞くってことは、
トヨタからマツダに変えた場合の比較も聞きたいのだろうと判断してコメントします。
運転条件はスレ主さんと似たような感じです。
私は30型プリウスからCX-3に変えました。
まずは良かった点
・デザインが気に入っている
・ディーゼルのエンジン音が気に入っている
・長距離運転しててもプリウスより疲れない
・上り坂の運転がプリウスより楽
・燃費があまり変わらない、燃料費で換算すればむしろCX-3の方が安くなる
そして悪かった点
・マツコネのナビがポンコツ過ぎる、マジで使い物にならん
今は多少改善されたのか私が慣れたのか、あまり気にしなくなったが、
買った当時は本当に後悔した
・4万キロぐらい走った時にエンジンに不具合発生
燃焼室のピストンが動作異常だかなんだかで部品交換
ちなみにプリウスは15万キロぐらい走ったが、そういった不具合は一切無し
・アイドリングストップの、毎回露骨にエンジンが始動する動作が気になる
それまではプリウスの振動や音が殆ど無いエンジンの切り替えに慣れていたので、気になってしまった
やっぱトヨタ車って凄いんだな、と改めて思ってしまった
まぁ悪かった点だけやたら詳しく書いてしまいましたが、
最終的な判断では買い換えて良かったと思っています。
悪かった点を帳消しにするくらい、マツダSUVのデザインが気に入ってるので
3月にはCX-5(ディーゼル)へ買い換えますしね
書込番号:21619653
21点

>黄月英さん
故障しないこととディーゼルと、優先順位がどちらかですね。
故障しないことの優先順位が高いのであれば、そもそも故障するのは
エンジンに限らないわけで、全体として故障率が低いクルマをが良いです。
ディーゼルの優先順位が高いときは、念のためガソリンと乗り比べ、
ディーゼルの方が良いことを確認して決めてはいかがでしょう。
あと、故障するかどうかは別にして、その機械が本質的に持つ弱点は、
使っているうちに現れると思います。
書込番号:21619908
6点

>PSA AL4さん
>あと、故障するかどうかは別にして、その機械が本質的に持つ弱点は、 使っているうちに現れると思います。
そのネームに、とてつもない説得力が・・・お察しします。2万キロ毎にATFを換えてるのに、廃油の色に驚き・・・。
書込番号:21619924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボキとしたことが、大切な事を忘れてました。
排気ガスが何か酸っぱいのが苦手な人は、ディーゼル車とLPG車には、不向きかもしれませんねぇ。
慣れれば、どうと言うことはないのですが・・・細かい事が気になるんです。
書込番号:21620054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

甘酸っぱい匂いなら、俺は好きだぞ。
書込番号:21620060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こればっかりは、個人の好みだべ。
書込番号:21620063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは、CX-5のエクステリアに惹かれているのでT2さんがそこを否定してもちょっと違うかな?
スレ主さん同様にエクステリア重要視の方は、結構いると思います。対局にあると思われるプリウス所有の方の意見はどうかな?我慢して乗っているのかな?3日見れば、慣れる?
書込番号:21620162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黄月英さん
さん を付けるのを忘れてしまいました。
申し訳ありません。
5年以上前には更に「ガソリン?ディーゼル?」と同じ質問もしているのですね。
書込番号:21620580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>駄洒落封印さん
ご経験者でしたか !
私は、そんなにひどくはなく、たまにエラー出して3速固定になるくらいでした。
書込番号:21620626
1点

>5年以上前には更に「ガソリン?ディーゼル?」と同じ質問もしているのですね
あの頃はあの頃、再び選択の機会が来た。と言うのはあることでしょう。
書込番号:21620782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン・ディーゼルは相変わらず荒れますね。
>黄月英さん
工業製品なのでどのメーカーも100%故障しませんとかは無いです。別にDYデミオは13年間8万キロ、初代アテンザは、12年間11万キロ乗りましたが、故障はしませんでした。
一般的に部品点数の少ない方が故障しにくい傾向なので、デバイスの少ないガソリンエンジンで良いのではないでしょうか?
20s PAなら安全装備もすべてつきまし、乗り出しも310万ぐらいな感じだと思います。
書込番号:21620786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんがあんまり盛りあがったんで、家主さんが出てきづらくなっちゃったようですね。
本気で購入考えてたら試乗・見積もりぐらいすると思いますが、スレ主さんはしてないのかな?
自分で体験しないで他人の感想聞いても何にもわからないと思うけど?
運転が好きか、単なる移動手段かでもクルマ選びは変わりますよ。
クルマが好き、運転が好きなら、たまの故障ぐらい気にしないんじゃないかな?
というか、好きな人は車の調子を気にしているから大事に至る前に調整・修理するし、
そうでなければ愛車の不調に気づかずに壊して怒る。
ところで、出たてのディーゼルエンジンで不調・故障が出たのは事実だけど、最初のリコール以降の
エンジンでも不調・故障がでてるのかな?それがなければ、ここでの議論は無意味だけど。
息子の5は4年7万Kでノートラブルだけど、今後の生産の車でも煤問題でるの?
ちなみにT2さん、経年劣化の振動・音はエンジンマウント交換でほぼ解消すると思うよ。
わたしのRX−8はもうすぐ15万Kになるんで車検でエンジン・サスのゴム関係交換したけど、
熟女からピチピチギャルに大変身!こっちは老骨のままなんで、毎日「今日も乗って!」とせがまれて、
毎晩頑張っちゃうんで身が持たん、うれしい悲鳴!
書込番号:21620854
9点

>kurobenohimoUさん
主さんは6年前から悩んでるみたいですよ(笑)
過去の質問も・・・
書込番号:21621106
9点

>PSA AL4さん
実はそうなんです。3速固定は私も一度だけありました。それ以外は、実にドライバーの意を汲まないマイペースなトランスミッションでしたが、時折出る変なショックと引っ張り過ぎて燃費が良くない事を除くと、面白かったんですけどね。
書込番号:21621179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurobenohimoUさん
毎晩頑張っちゃうんで身が持たん、うれしい悲鳴!
何とも艶っぽい話ですね。ちなみに悲鳴の最後の方は、ピーって鳴らしちゃいませんか。黒木香じゃないですけど・・・。
書込番号:21621189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話がどえらい方向に反れてしまいましたが・・・
真面目な話、G、D何れもメリット、デメリットがあります。まずは双方乗り比べて、自分が快適に運転できる事を優先して選びましょう。
と、綺麗にまとめておきます。
書込番号:21621235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

と、きれいにまとめていただいた後に申し訳ありませんが、、、。
ガソリンとディーゼルで迷っている1人です。
そこで新しい2.2ディーゼルエンジンについて。
従来のディーゼルをさらに「多段化」や「高圧化」などをしてレベルアップしているとのことですが
これによって、また新たな初期不良が起こる可能性は高くないのでしょうか?
これまでのエンジンの成熟というより、新しいエンジンのような感じを受けました。
多段化や高圧化など技術はすごいんだと思いますが、それによって各所に負担や不具合生じやすくなってないか少し心配に感じています。まあ、素人の私の考えで、それらをクリアにしているから商品化しているんでしょうが。
そんなやつはガソリンに乗っとけなんて言わずにやさしく教えていただけると幸いです。
書込番号:21621565
9点

>ROCK YOUさん
やはりそうですか。6年・・・小学校卒業しちゃいますね。
こんなに人を悩ませるマツダが罪深いのか、単にスレ主がほかに考えることがなかったのか・・・アーメン
しかしこんなに多くの人が真面目にアドバイスしてくれたからスレ主はあと12年ぐらい悩むだろうな〜南無阿弥陀仏
>駄洒落封印さん
さすがわかっていらっしゃる。
うちの車はアクセル全開だと・・・ピーーーーー(やめて、壊れちゃう)、
(オイルで)濡れ濡れの中で1マン回転のローターがグリグリと
クウォーーーーン ソプラノボイスが絶叫し
ヒューーーン 身をよじるように走る愛しのエイトちゃん!
いくぞ・・いっちゃう…どこまでも・・・
こんな妄想ロマンが毎晩展開するので決してアクセルとブレーキ間違えないけど
最新の車はブレーキと間違えてアクセル全開(グイ) しーーーん・・・・・・・・・(まれにドカーーン)
便利なものほど気をつけよう・・PCフリーズで半年棒に振ったものより
書込番号:21621623
4点

>カルフォルニア1980さん
2.2Dの「新技術」と称されるものについて、惹かれる部分もありますが、私なら市販から1年ほど様子見しちゃいます。
やっぱり、いろんな使用者の声を聞かないと解らないことも多いですしね。ある程度ネガがはっきりして対策を講じた「枯れた技術」に安心を覚えるたちです。(とは言っても、ジジ様のように「枯れ専」ではありませんが。)
安価なものなら新し物好きで飛び付いて、結果がどうでも後悔は少ないですが、こういう高価で長期間使う耐久消費財は、慎重に選びたいところです。
私は、今のところ、現行のDに興味津々です。(※個人の感想です。世界中の誰もがそう思っているわけではありません。)
書込番号:21621767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kurobenohimoUさん
ナイスですね。通じちゃいましたね。(#^.^#)
書込番号:21621772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルフォルニア1980さん
>従来のディーゼルをさらに「多段化」や「高圧化」などをしてレベルアップしている…
コモンレール噴射の多段(複数回)噴射は、現在のクリーンディーゼルでは既に採用されています。
高圧噴射もしかり、(数値は覚えていませんが))初期の数倍くらいの圧になったはずです。
ここに書かれている改良型SKYACTIV-D 2.2
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1709/15/news041.html
にあることから、さらに回数を増やし、圧力を上げ(+シリンダーヘッドの形状を変え、)燃焼の最適化を行った、だと思います。
(リンク先記事より)
-------
上死点付近で連続した燃焼を発生させて燃焼期間を短縮する。従来より高圧とすることにより噴霧が微粒になり、ススが出にくくなるという
-------
= 問題となってしまったPMの問題、(上死点付近の)燃焼不良・シリンダー内付着に対しての対策
(リンク先記事より)
-------
これにより排気の再循環量を増やして酸素の濃度を下げ、「ゆっくり燃やすことで熱が急に上がりにくくなり、ノック音が低減できる」
-------
= フィールの改善、高圧・複数噴射の増加と、EGR量(≒ 酸素を含まない不活性ガス、燃えカス再利用)増加により、急激な温度上昇の防止
だと思えます。加えて間接的(結果的)にPM発生量を抑えていることになっていると思えます。
このあたりの関係はプラドのディーゼルで書いたとおり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286474/SortID=21568667/#21569021
なのですが、トヨタのディーゼルの主な顧客は、アジア・オセアニア・(都市部の)アラブが主なので、軽油の品質にばらつきがあり、高い圧縮比による燃焼と、尿素SCR処理の方が都合がいいからだと思います。
対して国内の軽油品質は一定しており、マツダの低圧縮比でも問題は起こりにくいと思います。1.5Lは余裕がなかったのでしょうかね?
(起こらないではありません、どんな形式でもシリンダー内に噴射する限り、PMの問題は付いてまわります)
スペック上、能力は上がっていますので、より良い燃焼が実現していると判断してもいいと思いますよ。
機械なので複雑化すればリスクも当然増えてしまうのですが、改良型だと捉えれば、それほど信頼を失うという事でもないと思いますけど…。(繰り返しますが預言者ではないので、数年後の結果に責任は持てません)
書込番号:21621837
11点

以前、三菱のディーゼル車を買って、1500kmで エンジンが割れて壊れました。その後 なおらなかった。
悲劇です。
マツダのディーゼル車もいろいろありますからねえ?
トヨタのノントラブルの自動車の方が ストレス無いでしょうね。
マツダが いろいろな意味で 問題がない自動車をつくっていれば もっと 大きなメーカーになっている。
書込番号:21622225
7点

>トヨタのノントラブルの自動車の方が ストレス無いでしょうね。
「トヨタのノントラブルの自動車」を見つけて,という意味だったらその通りだと思うけれど,それだったらどのメーカーについても言えることだし,「トヨタはノントラブル」という意味だったら,それはちょっと違うかな,と。
エンジンに限っても,
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
結構不具合はあるし,最近ではこんなのも。
https://matome.naver.jp/odai/2149828581699540001
>以前、三菱のディーゼル車を買って、1500kmで エンジンが割れて壊れました。その後 なおらなかった。
いつの時代のことかわかりませんが,非コモンレールの時代だったら,トヨタもL型とKZ型と2世代にわたってヘッド割れを起こしたということがありました。コモンレールの初期の時代には噴射量の補正を怠ってエンジンを壊した,というのがトヨタに限らずいろんなメーカーでありました。
ディーゼルに限らず,私の周りにも結構不具合を経験しているトヨタユーザーがいるのだけれど,なんで「トヨタは高品質」なんて“都市伝説”が生まれたんでしょうね?
で,本題については,スレ主さんの過去の書き込みを見れば,「どっちでもいいじゃん」というのが答えかな?
書込番号:21622522
12点

>黄月英さん
私もハリアーハイブリットとCX-5Dと散々悩んだ挙句先月CX-5デイーゼルを契約し4月の納車待ちです。。70過ぎた爺さんで人生最後の車購入です。実は大学を出てからすぐにトヨタデイーラーに就職しセールスを20年していました。20年後に畑違いに転職しましたがその後もトヨタ車のみで10台くらい乗り継ぎました。現在は年金暮らしの身ですから今回が最後の車です。過去の経験上の安心感を取るか人生差後の冒険を楽しむかの選択でしたが後者を選択です。デイーゼルエンジンは20年くらい前にランクルに乗っていましたが音はもっとガラガラ音でしたが慣れるものです。たかが車されど車です、悩むのも楽しみの内です。マツダに決断した最大の理由は10年延長保証(有償)制度に加入できたことです。
書込番号:21623326
16点

話題に乗り遅れてしまってますが
トヨタにもサービスキャンペーンにリコールに色々ありますよ。
自分が乗っていた車で言えば
先代ハリアーハイブリッドの時にもSAIの時にもサービスキャンペーンとリコールがありました。
ノントラブルの製品があったら教えてください。
スレ主さんは今までトヨタできてるし
6年ほど悩まれてるんですよね?
やはりトヨタ車を選択した方が無難に思いますよ。
書込番号:21623715
4点

うーん、この選択については、是非とも次期冬季オリンピックぐらいまでには、スレ主さんに決めてほしいものです。
個人的な話ですが、日本カーリング女子チームのヤー!のコールに何か和んでしまって、どっちゃでもよくなってきました。モグモグもいいけど、欧米選手のヤー!より癒し効果が高い声だと思います。
書込番号:21623796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう言えば、最近運営さんのナイススイープ!が見られませんね。変なストーンが居座ってるんですが・・・。
書込番号:21623805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>駄洒落封印さん
あれは可愛かった
それと比べ男子の韓国戦の敗戦の弁のなんとふてぶてしかったことか
そだねーをマツダのCMに採用したら?
書込番号:21623846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>駄洒落封印さん
坂本香織ちゃんは着物を着ればおひな様みたいな日本美人だけど、
そうしたらあのすばらしい脚線美が拝見できません。
人生、毎日究極の二者択一の連続ですよ、スレ主さん。二兎を追うもの一兎も得ず
それはそうと、「赤いレンガ」の社長、大量生産に乗り出しちゃったりして・・・
日本人は熱しやすく冷めやすいぞ。大量在庫になった時はもらってやるぞ。
ゆずるクンの写真貼って「ゆずモグ」に改名したら売れるかも・・・さっそく商標登録だ!
書込番号:21623912
2点

「おやおや,すっかりスイープされちゃったね。ある意味楽しかったのに...」
「そりゃそうだよ,駄洒落封印さんが,『そう言えば、最近運営さんのナイススイープ!が見られませんね。変なストーン居座ってるんですが・・・。』なんて言うもんだから,運営さんだって無視できないんだよ。」
「そだねー。駄洒落封印さんの所為だよねー。」
(もちろん冗談ですから,悪しからず。)
書込番号:21624249
1点

「そだねー」・・・そう言えば昔、北海道出身の北野広大と言う小学校教諭のドラマがあって、兄の広大が「そだなー」と言うと、妹の青空が「そだねー」と相槌を・・・穏やかで素敵な響きですよねえ。
某+津V警部のように、たまには北海道へ出張したいもんです。
細かいことでも思い出さずにいられないのがボキの悪い癖。
書込番号:21624383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういやあ、TDLの人気アトラクションが期間限定で、「プーさんの羽生ハント」になるって聞いたぞ・・・
書込番号:21624387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明らかにデマに踊らされてるな、こいつ・・・
書込番号:21624389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも通りきれいさっぱりか、、
まあいいけどマツダディーゼル、ほんと良く考えてから買ったほうがいいよ。
平均速度が低く一回の走行距離の短い日本で果たしてディーゼルがいいのかどうか。
色々改良はしているみたいだけどまだ評価は出てないから。
しかもトヨタならともかく国内最弱メーカーのマツダだし。
書込番号:21624801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスフォーマーT2さん
いつも巡回ご苦労様です。
よく考えてマツダディーゼルを買いました。(笑)
チョイ乗り中心です。
おかげさまで大満足です。
次もマツダ買います。
書込番号:21624832
39点

そだねー
書込番号:21624837 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前、三菱のディーゼル車を買って、1500kmで エンジンが割れて壊れました。その後 なおらなかった。
悲劇です。
そだねー。
マツダのディーゼル車もいろいろありますからねえ?
そだねー。
書込番号:21624847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスフォーマーT2さん
はいはい
国内最強のトヨタのプリウスにはかなわないねぇ〜
書込番号:21624896 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>トランスフォーマーT2さん
>いつも通りきれいさっぱりか、、
そだねー。
書込番号:21624900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスフォーマーT2はマツダのネガキャンしたいだけなのでマツダ車の良い所についてはコメントしませんよ
そだねー。
書込番号:21624909 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

乗ってる車はマツダだけど、最強トヨタのAA型種類株には大変お世話になってまっせ〜。
書込番号:21624918
4点

>まあいいけどマツダディーゼル、ほんと良く考えてから買ったほうがいいよ。
よく考えずに買っての,後悔の弁でした。
「説得力,ある〜」
「そだねー」
アクセラハイブリッドのエンジンが,プリウスのエンジンとは異なることを知りませんでした。
自慢の現行50プリウスのエンジンが,廃盤になった“ガタブル”の30プリウスのエンジンと同じことを知りませんでした。
「きっと“クリーンディーゼル(に限らないんだけれど)はメンテナンスが肝”ということを良く調べずに買って“壊しちゃった”んだろうね。」
「そだねー」
https://toyota.jp/recall/kaisyu/150422.html
> エンジンが十分に暖機されない状態でショートトリップ走行を繰り返すと、
「ハイブリッドのメリットはない,ということか?」
「そだねー」
書込番号:21625033
10点

何かあるとマツダ「ディーゼル」っていうけど、ガソリンだってあるからね?
トヨタ車オーナーだけどマツダ車のHVの味付けは凄い良かったからね!
最初から対立煽りだったなら、気にして真面目にコメントなんて
するんじゃなかったわw
書込番号:21625046
16点

>マツダ車はどうなんでしょうか?
ガソリンorディーゼルの問答以前に、トヨタをやめてマツダにする意味があるのかをよく考えた方がいいと思います。
迷ってる時点で、後悔しそうな気がしないでもない。
書込番号:21625178
1点

そうだぞ
後悔しないように国内最強トヨタのプリウスを買おう
全く故障無し
誰もが全く不安無く乗っている国内最高のプリウスを
書込番号:21625232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ車に乗ってると次の車どうしようかな…?
って迷うけど、マツダ車に乗ってると迷わないんだよね。
次もマツダに乗りたくなるから。
書込番号:21625263
27点

「そだねー。」のことがやっとわかりました。
自分。遅っ!
書込番号:21625412
3点

>トランスフォーマーT2さん
国内最強トヨタ車の営業ご苦労様です
書込番号:21625573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分が乗ってる車を一番だと考えるのは良いことだと思います。
しかし、他人様が乗ってる車の事を馬鹿にするのは人としてどうかと思います。
ネットの世界で言いたい放題…。
現実社会ではどうゆう立場の人なんだろうと思う。
車は工業製品なので不具合もあればバラツキもある。
ボディー部品でも±0.5o、Assy品になれば±0.7mm(メーカーによりますが)の交差があります。
エンジン系はもっと厳しい交差ですが。
各メーカー図面に対して交差があるとゆうことは、その範囲内ではバラツキはOKとゆうこと。
当然当たり外れもあると思います。
世界のトヨタだから図面通りできてる事なんてことは絶対にない。
自分は日産〜トヨタ4台乗り継いでのマツダです。
トヨタ車の4台ともリコールはありました。
ある車は助手席側の窓ガラスが落ちて真冬に大変でした(笑)リコール対象ではなかったですが。
ある車は6年目にサスがダメになって修理が30万以上と言われ手放しました。
いずれもトヨタ車です。それをどーのこーの言うつもりでは無く、まぁ仕方ないかくらいです。
この業界に居るから言えますが、100%図面通り±0でてきてる車なんてありません。
色んなメーカーの掲示板にネガな書き込みをしてる意味が分からない。
書込番号:21625860
26点

だいたい入って来る原材料がバラついてますからね
書込番号:21625880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そだねー。
書込番号:21625882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やだねー。(by 立川談志)
書込番号:21626005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://toyota.jp/recall/kaisyu/150422.html
>エンジンが十分に暖機されない状態でショートトリップ走行を繰り返すと、排気ガス中の凝縮水やカーボンの影響によりEGRバルブが摺動不良を起こすことがあります。そのため、エンジン不調により、異音や振動が発生し、エンジン警告灯が点灯する場合があります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記の通り無料にて修理対応致します。
これって,SKY-1.5Dの予見性リコールとほぼ同じ内容だけれど,マツダはリコールだから“永久保証”だけれど,トヨタは9年限りなんだね。最初の車は,今年の車検で保証が切れるから買い換えろってこと? やるねトヨタ! 憎いねっ!その商魂
「ということは,日本一の山の名を汚してる輩とか変態ロ,もとい変形ロボットとかは『トヨタはけしからん』という不満を,このスレで憂さ晴らししているってことか?」
「そだねー」
「それとも,マツダユーザーもトヨタスレでさんざんトヨタの中傷をせよという招待状のつもりなのか?」
「そだねー」
書込番号:21626072
12点

>今回、トヨタからマツダを考えたのは、CX5のデザインです。。
>見た目にすごく魅力を感じたからです。
うーん、なるほど。
デザインとは、かくも大事なんですね!
私も、あのスピンドルはどうも・・・。
書込番号:21626089
10点

>「それとも,マツダユーザーもトヨタスレでさんざんトヨタの中傷をせよという招待状のつもりなのか?」
よいこはそんなしょうたい、うけないよね。くるまにつみはないもの。そんなことにかけるじょうねつを、もっとひとのやくにたつことにつかってほしい。もう21せいきです。
書込番号:21626094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

世間にはね、「何故トヨタを選ぶのかわからない」と言う人もいるわけですよ。
多分トラコーマ氏(仮名)等々から見れば、無駄な迷いと思うかもしれないが、トヨタ=秀逸と見てそれ以外に選択肢がない人は、それでいいじゃないですか。反面、トヨタ=無難、凡庸と感じる人もいる。
私の意見を言うと、自動車メーカーは数多あり、選択肢はいっぱい浮かびます。その中で自身が後悔しない選択を。それだけのことです。見ず知らずの人に、〜を選ぶと後悔する。なんて紋切りで繰り返されても、心が動くどころかめんどくさいだけでしょう。
行間から、お前らいいかげん鬱陶しいわ。と響く人の方が、正しいと思うんですが・・・
書込番号:21626227 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

たいへんよくできました。マル
(上から目線でゴメンナサイ)
書込番号:21626349
6点

そだねー
混ぜていただいてありがとうございます笑
書込番号:21627209
2点

にわかカーリング会場になってますね、ここ。
しかし昨夜の韓国との激戦、爺さんとしては尿漏れさえ気づかぬ魂の対決ですよ。
パンツはいいけど床はね、気をつけましょう。
だから、あんまり気安く「そだね〜」使えませんよ。
それはそうと、私のスレ消えましたね。トラのしっぽ踏みました?
あの件はやっぱりみんな知ってる国家機密なんですか?
何やら背後に公安の影が・・・
書込番号:21627569
2点

ピーと鳴らしちゃう話は、幸いセーフみたいですけどね。
書込番号:21627584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>駄洒落封印さん
そっちは酔っ払いのたわごとなんで消えてもいいんですけどね。
イエローカードかレッドカード貼り付けるとか、黒塗りにしてくれると、どの程度の
物言いが許されるかわかるんだけどな〜
書込番号:21627616
2点

ネームの後ろに、常連さんのメダルみたいにイエロカードが表示されるとか・・・あ、こいつヤバい。のレッテルとして。で、累積でレッドになると、某番組の「映す価値なし」扱いで消えたりとか。
どこまで良くてどこからダメかって、運営さんのガイドラインもだけど、個別のツボとかあるんですかね。
書込番号:21627798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デリカのデイーゼルに乗っていますがオイル交換は高いし出費はガソリンと大差ないですね。
走行フィーリングや静粛性などで選べば良いと思います。
50万キロも走る訳ではないのでしょうからエンジンの丈夫さなども関係ないですね。
書込番号:21628128
2点

免許取得から20年以上トヨタ車を乗り継いで昨年から新型CX-5で初マツダです。
前車5年目に2.4エンジンが故障しました。
初めてでしたがトヨタでもあります。
マツダのガソリンは伸びが気持ち良いです。
毎日乗る営業車のプリウスとはちょっと違います。
チョイ乗りも気にせずできます。
買い換えた時は思い切ったなと周りに驚かれたし、ここにもトヨタからマツダに変える意味が分からないという人もいますが、先進装備だけみてもマツダに魅力があると思っています。
デザインが好みならそのタイミングで1度マツダにしてみては。
書込番号:21628148 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私はCX-3ですが先週リコールが終わり、リプロの為ターボの効きが低回転からになり出だしが良くなりました。
1.5Lディーゼルはマツダの末っ子で問題児と思われていますが、煤問題で対象の15万台では0.5%の不具合発生率でした。
予言性リコールもあるし問題はないと思います。
スカイアクティブG2のLから乗り換えて、太いトルクで癖はありますが それが楽しく、平凡なガソリン車には戻れない感じです。
書込番号:21628809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>黄月英さん
以前は1600ccの乗って楽しい車が多かったのですが、最近は燃費、環境重視で走ってもつまらないと思います。
唯一マツダ車は乗って楽しいと思います。
僕も最初はマツダ地獄とか評判が悪かったので敬遠していたのですが、
何社か試乗したのち初代アテンザを試乗して即決で買いました。
現在もアクセラスポーツのXDに乗っています。
燃費もよく走る車としては最高です。
煤問題もありますが、今のところはエンジントラブルもなく良好です。
なんでクリーンディーゼルでもガソリンでも乗って楽しいと思いますよ!
どちらも試乗して気に入ったほうを買えばいいのでは?と思います。
書込番号:21629647
12点

カーリングも面目躍如で一件落着、めでたしめでたしでした。
さて、マツダの車は楽しいというご意見がまたまた出始めましたが、あろうことかそのことが
マツダの未来に暗い影を落としているとは・・・
逆に言うと、なぜトヨタのクルマは楽しくないのかという命題に行き着きます(例外除く)
章男社長をはじめクルマ好きの集団で、豊富な資金と最先端のテクノロジーを誇る企業が
無味乾燥なクルマを大量生産するのは、来るべき自動運転車の普及促進という遠望深慮
・国家戦略があるのではないかと考えられます。
そして自動運転車にとって一番の天敵は、運転が好き・運転が楽しいという絶滅危惧種「ドライバー」
であろうことは疑う余地がありません。
この絶滅を早めるには運転なんて面白くない、誰かやって、という人々を大量生産すること
楽しそうに運転するようなやつは厳重に取り締まり・摘発することが必要でしょう。
Be a driver・・・こんなスローガンは間もなく反社会的・非国民的弾劾を受けることでしょう。
ガソリン?ディーゼル?なんて悩んでいる猶予はもうありません。楽しい車いつ乗るの?いまでしょ!(古)
書込番号:21630563
9点

娘がクルマを買う際に一緒に試乗に数車種運転しました
個人的にはデミオが一番キビキビしていて楽しいなと思いました、
アクセル踏めばグッと進むし、ブレーキ踏めばカツーンと利くし、ハンドル回せばスッと曲がる
しかし運転初心者の娘に言わせれば、敏感過ぎて怖いそうです、ヴィッツやマーチのほうがラフな操作してもクルマがモワーッとしていて安心感が有るようです
書込番号:21630641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Be a driver・・・こんなスローガンは間もなく反社会的・非国民的弾劾を受けることでしょう。
さて,どうでしょう?
マツダの「人馬一体」と「自動運転」は矛盾しない? https://trafficnews.jp/post/68842/
マツダ流「高齢者こそギリギリまで運転を」の本気度は https://style.nikkei.com/article/DGXMZO15804530X20C17A4000000?channel=DF090220166688
書込番号:21630798
2点

>スプーニーシロップさん
素晴らしいご指摘ですね。
私も、免許取りたての時、友人のカローラ27レビンに乗りました。
ソレックスは下手なアクセル操作は受け付けずガックンガックン、
重いハンドルなのに過敏なぐらい曲がり、路面の凸凹はそのまま本人を
揺さぶる・・・単なる恐怖体験でした。
そうです。運転が楽しくなるまでには時間と努力と出費が必要です。
だが、免許取得もオートマ免許が主流のようで・・・
自分の気持ちとエンジンをシンクロさせて、流れる風景の中でタイヤと路面の対話を
楽しむ・・・そんなことは爺さんの世迷言になってしまうんでしょうか?
書込番号:21630842
3点

>Tomotomo-Papaさん
いろんなマツダ関係の記事を読まれてますね。敬服。
ですけど、マツダの思想に共感する人の割合たるや・・・
ブラックバスとブルーギルが増えた池の中で必死に抗うメダカの運命は・・・・
ある調査によると若者が乗りたい車は、アクア・プリウス・・・だそうですよ。
すでに半世紀近くも前になりますが、結構多くの若者はクルマに興味を持っており
車=エンジン、いかに自分と愛車のエンジンを共鳴させるかで油まみれで格闘したか・・
愛車との一体感にどれほど満足感や幸福感を抱いたことか。
いまや、若者にとってクルマは単なる「アシ」になり下がり、整備・点検なんか自分では
一切やらず、かりにクルマの調子が悪くても動いていれば気がつかず、俺の車は壊れ
ないと思ったまま、飽きたから買い替えだ、となっていませんか。
休日に一日かけて洗車して、充実感に浸ってる若者ご近所にいますか。
うちの近所(メッカ・チバラギです)からは暴走族のヤンキーも絶滅しました。いるのは元カミナリ族だった
ジジイたちの集団ぐらいです。ロータリー車を見かけるのは巨大パチンコ屋のいっぱいの駐車場で2,3台です。
マツダの夢はかないますかね?
書込番号:21631520
3点

なんか議論がガソリンかディーゼル以外ももりあがってますね。
冬用にCX-5 前モデル後期、ディーゼル、プロアクティブのってます。
たしかに煤問題完全には解決してないようにも思います。わたくしはインジェクター交換しました。
いまなら2.5ガソリン買います。ディーゼルはメンテナンスしっかりとしないといけないので。
ただし、ディーゼルのトルク味わったら、CX-5はディーゼル一択ですね。
トヨタ? ハリアーなら+50-100だして買うか?C-HRはせまいし、SUVのカッコしたプリウスね。わたくし的には問題外。
プラドまでお金だせるならいいですが。
ただし、耐久性はトヨタにはかないません。なんだかんだいって、賢い人はトヨタです。
わたくしはCVTきないなのと、トヨタきらいなので買いませんが。
書込番号:21631564
7点

>cimacyanさん
寄り道ばかりで申し訳ございません。
さて、皆さんトヨタは壊れない、マツダは壊れる、でもマツダは楽しい、大雑把でこうした結論に
なんの異議も批判もございません。
では、SKY−Dの問題点はどこだっけ?というと、最初はオイルフィルターの品質問題、
そのあとプログラムのバグやインジェクター不良とバルブスプリングの強度不足・・・
インジェクターってデンソー製じゃなかったっけ?
デンソーってトヨタじゃないの?トヨタって壊れないんじゃないの?あれ、私の勘違い?
書込番号:21632094
5点

擁護もアンチも大局を見ず、足下の話ばかり
なんかつまらんし、話に余裕がない
もっとオモロ〜してや
書込番号:21632372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全くですな
マツダの思想や技術に感銘して
初の株式持ち合いしたのが
トヨタ
更にトヨタも走り向けの
ブランドやレース活動q(^-^q)
規模は違っても車文化大事に
したいよね("⌒∇⌒")
書込番号:21632661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>擁護もアンチも大局を見ず、足下の話ばかり
なんかつまらんし、話に余裕がない
もっとオモロ〜してや
他人任せにしないでアナタがオモロ〜してや
書込番号:21633216
5点

>黄月英さん
>12万キロ乗るとして、ガソリン?ディーゼル?はどちらがトラブルなく乗れるのでしょうか?
トラブル(故障や不調)なく乗りつづけたいなら、枯れた技術しか搭載されていない車がいいでしょうね。
NAガソリンとディーゼルターボなら構成部品の少ないNAガソリンでしょうし、安全装備などもできる限り外した方が良いかと思います。
電動ドアミラーやパワーウインドウも故障要因となりえます。
マツダ車は標準装備されている安全装備が多いので、廉価なトヨタ車の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21633240
8点

トラブルや細かい事を気にする方はNAガソリンエンジンが良いですね。
クリーンデイーゼル、日本の低品質の軽油を無理して対策してる感が否めません。
年月が経てば振動が大きくなるのも避けられず。
日本のクリーンデイーゼルの歴史が浅いので先の事はわかりませんが半年、一年点検を行っていないと不安になる事は確かです(私の話)
書込番号:21633509
1点

日本の軽油は低品質?初めて知りました。
ガソリン精製の品質と同じと思っていました。
あとクリーンディーゼルですがCX-5で もう6年以上の歴史があるので十分かと。
書込番号:21636495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>三度目の正直さんさん
>日本の低品質の軽油を無理して対策してる感が否めません。
日本の軽油はむしろ高品質ですよ。何をもって低品質と言われているのかわかりません。
>日本のクリーンデイーゼルの歴史が浅いので先の事はわかりませんが半年、一年点検を行っていないと不安になる事は確かです(私の話)
日本の「市場」ではクリーンディーゼルが広く受け入れられたのは SKYACTIV-D からですが、マツダは海外向けにずっとクリーンディーゼルを作っています。
SKYACTIV-D が突然現れたのではなく、マツダのコモンレールディーゼルエンジンは 2002年の MRZ-CD から、ずっと開発、改良されつづけており、その最新型に付いた名前が SKYACTIV-D という訳です。
MRZ-CD は 2002年当時の Euro4 (一部 Euro3) を DPFなしでクリアし、いくつもの賞を獲ったエンジンですよ。
書込番号:21640195
9点

>三度目の正直さんさん
日本の軽油は低品質と言うのは初めて聞きました。ちなみにどこ情報ですか?
1年点検は法定点検なんで、不安であろうがなかろうが、皆受けてるはずですが・・・。
書込番号:21640576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>駄洒落封印さん
現時点の品質についてはわかりませんが、デミオディーゼルが出るときにも話題になりましたが
日本では脱硫軽油の精製が始まった時点が欧米よりかなり遅れましたね。
それが日本のディーゼル開発の致命的な遅れの原因になったようです。
また、精製軽油の10数%は東南アジアへの輸出なんで大手もそれほど力入れてないかも、儲からないし。
あと、日本の多雨多湿の気候も軽油にはきついかも。
あんまり売れないスタンドの軽油には相応の水分含んでる気がする。
ポリタンクに入れておくとしばらくすると変色するし。
マツダは禁止しているみたいだけど、本来、効果の高い燃料添加剤の定期使用なんかで
燃料系の清浄をしたほうがいいと思うんだけど個人的には。
農業機械ではひんぱんにセジメント掃除しても、結構水噛みしてますよ。
コモンレールだと結構ダメージになるんじゃないかな。
うちでは過重運転の前には必ず呉の燃料添加剤入れて予防してます。
WAKO’Sか呉工業と共同でマツダ独自の軽油添加剤作ればいいと思うんだけど。
書込番号:21640950
1点

>kurobenohimoUさん
昔は韓国への安値輸出が問題でしたが、今は東南アジアですか?
いずれにしても、軽油を燃やす事は国策に沿う事になりますね
書込番号:21641060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurobenohimoUさん
なるほど軽油の吸湿がネック・・・。そう言えば水抜きって、ディーゼルならではのルーティーンですね。
書込番号:21641137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルファフリーの軽油,日本は2007年からの予定を業界が前倒しで2005年から10ppm,ヨーロッパでは2009年から10ppm,アメリカでは2006年から15ppmですね。
石油の精製では,例えばガソリンだけを作ることはできず,いろんな製品が一定の割合で作られるそうです。日本ではガソリンは国内で消費できる(一部輸出もしているらしい)けれど,軽油は余剰なのでかなりの量を輸出しているとか。ガソリン車をディーゼルに転換するのは,国益でもあるんですね。
過疎地だけではなく郊外の団地でも高齢化が進み,買い物難民が増えているそう。運輸業界の人手不足だけでなく,自動運転は高齢化社会では必要な技術なんでしょう。自動運転に親和性の高いEVも,環境問題もあって必然の流れなんでしょう。
でも,バッテリーのエネルギー密度が今の何十倍,何百倍,もしかしたら何千倍にもならないと飛行機の電動化は無理(と言うか,どうやって飛ばす?)。となるとジェット機用のガソリンが必要なわけで,それだけ軽油も作られるので,もしかしたら将来にはエンジンを持つ自動車は全部ディーゼルになったりして...
旅行に行くとき,飛行機や電車は楽ちんでよいのだけれど,自分でも操縦してみたくなってシミュレーションソフトを買ってみたり...免許返納まで,恐らくあと20年あまり,それまでは運転を楽しみたいので,自動運転に対して他とは全く異なるコンセプトで臨んでいるマツダに期待しています。
書込番号:21641282
5点

ジェット機の燃料って基本ケロシン(灯油)では¨¨
書込番号:21641298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなの? 2種類あったと思うけれど...
書込番号:21641311
1点


議論、もりあがってますね。
わたくしはCX-5新型買わずに、増車しました。ディーラーで新型すすめられ、かなりかっこいいので心揺らぎましたが。
2.5ガソリンは足回りが、ヨーロッパ仕様ではなく、国内むけにしてあるとどこかの評論家のかたが試乗して言ってるのみました。
わかるかたいれば書き込みお願いします。
そうなると、ディーゼルはヨーロッパ仕様の足回りなので、おすすめですかね。今回、CX-5のディーゼル改良されたので煤問題よくなっているかもしれませんが、改良エンジンでリコール起きるような事態になるとどうなることやら。
しかし、マツダは10万キロはしっても、BMW、ボルボなどとちがって、何十万も触媒かえたりする必要性がないのがメリットです。
そのかわりの煤問題なので頑張ってかいけつしてほしいですね。
書込番号:21643394
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,973物件)
-
- 支払総額
- 273.4万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 120.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 273.4万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 120.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円