CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,304物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 43 | 2023年9月2日 15:05 |
![]() |
66 | 18 | 2023年7月27日 22:03 |
![]() |
27 | 7 | 2023年6月19日 19:47 |
![]() |
27 | 18 | 2023年6月23日 09:51 |
![]() |
33 | 5 | 2023年5月7日 18:10 |
![]() ![]() |
275 | 99 | 2023年5月13日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
20S SMART EDITIONと20S PROACTIVEを検討しています。パワーリフトゲートが魅力的なのですが、皆さんは付けましたか?
書込番号:25317259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つけましたよ
書込番号:25317264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
便利ですか?グレードは何ですか?
書込番号:25317266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CX-5購入予定さん
私は購入予定もありませんが、パワーゲートは不要派です。
理由は「手動でも全く不便に感じないから」です。
しかし非力な女性が使う場合はまた違うかもしれません。
私も今なら、嫁さんがメインで使うクルマならあったほうが良いかな?と思います。
書込番号:25317326
4点

この車ではありませんが、一度パワーリフトゲートを使ってからはOPで選べる限りは必ず付けています。車内からも開閉できますし、リアハッチが大きいほど、高いところまで手を上げなくて済むので便利です。シートヒーター、ステアリングヒーターと同様、我が家の今後も必ず付けたい装備です。
書込番号:25317331
8点

>CX-5購入予定さん
20SのBTEに乗ってます。
ハンズフリー付きパワーリヤゲートつけてますが、思ったよりかなり便利で、エメマルさん同様に今後はない車には戻れないです。
両手に荷物持ってる時や、子どもを抱っこしながらの時とかに、ハンズフリーはとても便利です。
書込番号:25317477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CX-5購入予定さん
> パワーゲートは不要派です。
自分も不要派でしたが、CX-5からの乗換え時に、他車ですが、いろいろ有って付けました。
使って見れば、不要派なんて、ナンセンスです。
確かに、「手動でも全く不便に感じない」ですが、使って見ると、別の価値観とかが生まれますよ!
以前は、ウインタースポーツを遣るので、それを理由に付けて無かったです。
付けたら、付けたで、ハンズフリーとか、閉めると同時にロックとか、ボタン1つは、楽ですよ。
やっぱり、手動は、時代遅れなんですよ!
書込番号:25317616
9点

ハンズフリー不要派ですが、グレードの関係で勝手についてきました。
子供が足で楽しそうに開け締めするのを見ながら、私はメリットを感じれずにいます。
書込番号:25319738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 魅力的なら付ければ良いですよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25319760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごとごとごとさん
運転席パワーシートの必要性はありますか?
書込番号:25320220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
運転席パワーシートの必要性はありますか?
書込番号:25320222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CX-5購入予定さん
自分はパワーシートについて特にこだわりはありませんが、標準装備で付いていることが多いので今乗っている車にもついています。無くても気になりません。
書込番号:25320316
0点

ご質問の「パワーリフトゲート(可能であればハンズフリー機能付属)」、「パワーシート」何れもこの上なく利便性が向上しますので、MOP等で装着が可能であればご予算の関係もあるでしょうが、ご自身がお気になされているのであれば後付けが可能であるDOPを先送りしてでも装着すべきかと考えます。
なお、パワーシートはシートボジションメモリーが更に利便性が増しますし、出来れば、寒冷対策としての「シートヒーター」機能、暑さ対策として「シートベンチレーション」機能もシート関連では併せて是非とも欲しい装備です。
また、この他MOP等設定があれば、「デジタルインナービューミラー」、「サンルーフ」、「アラウンド(360°)ビューモニター」機能、ADASのグレードアップ(BSM等)機能もオーダーすれば万全です。
最後に、KFには、正直NA2.0Lのパワープラントはやや役不足(高速道路や登坂路)に感じますので、可能であればディーゼルパワープラント、或いはNA2.5Lをチョイスした方が余裕のある豊かなマイカーライフが過ごせますのでご検討しては如何でしょう。
書込番号:25320453
0点

>CX-5購入予定さん
パワーリフトゲートは、『一度つけるとはずせない』と言われている方々がいらっしゃるので、今後の事も考えて付けない方がよろしいかと。
パワーシートはオプションだったらわざわざつける必要は無いと思いますね。
どちらにしても車の使い方によっては欲しくなる事もあるでしょうけど、迷っているくらいなら不必要だと思います。
書込番号:25320523
2点

>CX-5購入予定さん
後期型のXDスマートエディションを所有しています。
パワーゲートは有れば良いなとは思いますが、グレードの金額差ほどの魅力は感じなかったため選びませんでした。
パワーシートはいらないと思います。メモリーがあるので複数人で乗る場合はあってもいいかなと思いますが、動作が遅くて私は嫌いです。
シートヒーターやステアリングヒーターも有れば使うでしょうが、一番冷えるのってつま先とかなのでそこを温められなければなくても良いなと思い選びませんでした。
まぁそれぞれあって悪いことはないと思うので、最終的には予算と相談だと思います。
書込番号:25320761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶ9500さん
スマートエディションとプロアクティブでプロアクティブは電動リアゲートがオプションで選べるので迷っています。ナビですが、マツダコネクトはタッチパネルではないので使いづらくないですか?
書込番号:25320814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CX-5購入予定さん
> 運転席パワーシートの必要性はありますか?
特に、必要性は、無いかと!
> ナビですが、マツダコネクトはタッチパネルではないので使いづらくないですか?
ナビダイヤルで、別の意味で、使い易い場面も有ります。
走行中の操作とか、タッチパネルでは、操作出来ない操作でも、ナビダイヤル
だと、操作出来る機能も有ります。
マツコネ!人が言うほど、使い辛く無いですよ!
タッチパネルのナビの車に戻って、マツコネの良さを実感してます。
要は、一長一短かと! 知らんけど!
書込番号:25321206
0点

>CX-5購入予定さん
私も一番迷ったのはそこでしたね。
ただ、金額差が20万以上あるのとパワーシートが嫌だったので今回はスマートエディションを選びました。
あと、いまパワーリフトゲートを選ぶときはハンズフリー機能の有無もあるみたいなので気をつけなきゃいけないみたいですね。
マツコネはすぐに慣れて使いにくいとも感じないですね。目的地検索もスマホから送れますし、動作も割りとサクサク動いてくれます。
むしろタッチパネルじゃないおかげで画面が指紋で汚れなくていいと思ってます。
書込番号:25321423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ9500さん
マツコネの大きさは8.8と10.25どちらを選びましたか?
書込番号:25321487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CX-5購入予定さん
マツコネは10.25インチの方にしましたね。
比較すると結構差を感じたので。
書込番号:25321541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ車かどうか、分からないけど、パワーゲートが誤作動で、洗車中に開いたなんて口コミを見た覚えがあります。
私はスバル車だけど、リアゲートはアルミ製で軽いし、個人的にはパワーゲートなんて、全く不要です。
最初からなければ、誤作動も故障も、有りませんから。
書込番号:25321544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在CX-5への乗り換えを検討し、ディーラー巡りをしています。
本日伺った店舗の営業さんから、現行のCX-5の注文受付は7/10で終了になります。って話がありました。
年次改良がかかる事による受注停止か?フルモデルチェンジか?判りませんが。
これまでスバル車を乗り継いでいたので、マツダ車の事情がわかりませんが、モデル末期だとお得感満載な
装備モリモリの特別仕様車が設定されたりするものでしょうか?
一概には言えないと思いますが、そう言うパターンが多いようであれば待つか?どうするか?
受注停止直前になると、もう少し情報が出てくるものでしょうか?(スバルの場合は情報が出てきたので)
よろしくお願いいたします。
15点

> モデル末期だとお得感満載な装備モリモリの特別仕様車が設定されたりするものでしょうか?
その特別仕様が、black tone editionだったり、field journeyだったりします。
既に複数の特別仕様があるので、これ以上増えるのかは不明ですね。
昨今の円安による値上げ事情を見るに、機能は良くなっても値段は期待できそうもないです。
書込番号:25317630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スバル車購入予定さん
たぶん、お得になるというよりは、機能性向上だったり選別だったりだと思います。
想像するに、ナビ画面は大きくなるんじゃないですかね。
もともとMAZDAの車は他社に比べてお得な気がするので、さらにお得はなかなか無いと思います。それどころか値上げの心配が・・・。
CX-5は年次改良を重ねてとてもコスパの良いお車だと思うので、年次改良後のモデルでナビ画面が大きくなった(仮)車を購入した方が納得できると思います。
書込番号:25320507
3点

>スバル車購入予定さん
年次改良でしょうね
待って、装備充実したのを購入しても良いと思うし、現行で満足できるなら乗り出しの早い今の購入の方が良いでしょうね。
マツダに値引きはありません。装備代金がサービス価格になるか、下取りが有利になるのみです。購入タイミングの駆け引きは無いと思っていいでしょう。
私も現行cxー5オーナーです。
良いクルマですよ。
書込番号:25321858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事を頂き、ありがとうございます。
ディーラーでしっかり確認したわけではありませんが、年次改良の様子でした。
熟成の進んだモデルで、これ以上の機能追加はあまり望めない(寧ろ車両価格の高騰の可能性が残る)ので、
現モデルでの注文という形に落ち着きました。
装備の面や使い方等から、XD L-Packageの注文となりました。
事前お値引きと、下取り車の査定金額上乗せ(買取店とほぼ同額まで)をして頂き、満足して契約しました。
10年以上乗り継いだスバルから、マツダへと移ります。
書込番号:25321978
9点

>スバル車購入予定さん
【マツダ車購入した】にでも改名ですかね?
とにかく、おめでとうございます。
書込番号:25322388
6点

欧州でずいぶん発売されているCX-5ハイブリッドが導入されるのだと思います。
値引きなしで買われたのですか?。
書込番号:25329572
0点

>メルビル6300さん
YouTubeの方に、”MAZDA CX-5 最後の年次改良は大幅値上げ!”の題名で情報が上がっていますね。
7月に入ってからディーラーには伺っていないので、自分は未確認ですが。
車両本体価格に対し6%ほどの値引きと、下取り査定価格の1割増しで契約しました。
YouTubeの情報が正しいとするなら、値上げ前に購入できて良かったと思っています。
書込番号:25330526
3点

5ちゃんやYoutubeの情報をまとめると、
・受注は7/10まで
・フルモデルチェンジではなく年次改良
・バーチカルグリルになる(グレードによる?)
・SAにシートベンチレーション(オプションかも?)
・SAのフロントグリルの赤ワンポイントがなくなる
・値上げ(10万以上は確実?20くらい?)
・マイルドハイブリッドは搭載されない
あくまでまとめただけなので、信憑性についてはなんとも言えませんが。
書込番号:25332395
4点

私は都内ディーラーにてSA2.5を検討中だったところ、6月下旬に担当者より連絡があり、「7月に各標準装備・オプションが変更になる、内容の詳細は分からないが、実質の値上げだと思う」との知らせを受け、SAを契約しました。
噂されている改良の中で、私にとってはほとんどのものがネガ要因だったので迷いませんでしたが、ベンチレーションだけは少し欲しい気もします。
しかしながら、ベンチレーションに予想値上げ価格以上の価値を感じるかといえば、否ですし。
欧州で発表されているハイブリッドも個人的にはあまり好きではなく、それこそ価格がグッと上がるのではないかと。
(内燃機関万歳)
ちなみに値引きは交渉無しで40万円弱の一発提示、下取り価格も複数の買取業者よりも圧倒的に高かったので、担当の方には感謝しかないです。
9月上旬の納車が待ち遠しい…。
書込番号:25332546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スバル車購入予定さん
ディーラーできいたところ、今回の年次改良でMTがなくなるそうです。
他は、Lパケとプロアクティブの廃止、ガソリンのエクスクルーシブモードの廃止、
BTEベースの特別仕様の追加だそうです。あと値上げも。
書込番号:25335548
6点

MT廃止ですか・・・
来年購入しようと貯金貯めていたのですが、乗る車無くなってしまいました。
今乗っている13年落ちエクストレイルGT(MT)を、免許返納まであと20年位のるしかないのかな・・・
書込番号:25336655
1点

明日までの受注ということでカミさんと相談の上 XD L Package(もちろんAWD MT)契約しました。
エクストレイルGTは下取り10万円にしかならないので、そのまま潰れるまで保有する事にします。
ギリギリ間に合いました。
MT廃止の情報助かりました。
とりあえず70才位まではMT乗れそうです。
書込番号:25336886
3点

>Fの悲劇さん
> XD L Package(もちろんAWD MT)契約しました。
成約、おめでとうございます!
初マツダで、期待を裏切り、ニックネームの様に成らないと好いですね!
書込番号:25337038
0点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
Mの悲劇でないので大丈夫だと思います(笑)
書込番号:25337254
1点

>検討することを検討しますさん
ご契約おめでとうございます。2.5のSAですか。
SAには心が揺れましたが,装備面などから選択しませんでした。
自分も同じく9月上旬予定です。楽しみですね。
書込番号:25337558
1点

>jimmy2123さん
情報をありがとうございます。
MT廃止ですか…。まあ仕方の無いこととは思いますが。
自分専用車だからやはりMTで注文するべきだったか…、まあ今となっては変更のしようが無いから。
どうしてもMTに乗りたくなったら、軽トラでも増車しようと思います。
Lパケ廃止も…。こちらは間に合って良かった。
本当はフィールドジャーニーのOFFロードモードが、グレード拡大すれば…なんて
思っていたのですが、淡い期待でした。
書込番号:25337566
0点

7月16日に交渉に行った際、「プロアクティブは廃止になります・・・」とのこと。
価格発表は8月3日だそうですが、全グレードともかなりの価格アップらしい。
新しくグレードが追加されて「レトロスポーツなんたら」らしいのですが詳細不明。
せっかくプロアクティブ買おうと思っていたのですが・・・
書込番号:25350055
1点

今日、マツダディーラーでCX5中古MTを契約しました。
18年間、ホンダCRVのMTに乗りましたが、近年ギアが入りにくい状況になりました。走行距離も19万キロを超え、いよいよ買い替えかと候補を探したところ国産SUVでMT設定がマツダしかないことに気づいての初マツダ車です
(ランクルは大きすぎて車庫に入らない)
CRVはエクストレイルと悩んで当時選択した車種でした
ハイブリッドや電気自動車ばかりの時代にMTは馴染まないのでしょうが、やはり運転の楽しみはMTにあると思います。
書込番号:25361560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ワイヤレスでCarPlayを使用しながらQiで充電してるんですが、これの発熱量が凄く、すぐスマホがアチアチになって充電が止まります。この問題について、皆さんはどうされてますでしょうか。
書込番号:25307717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ワイヤレス充電の宿命だと思います。
熱によるiPhoneへのリスクが高いかもしれないので有線充電をお勧めします。
ワイヤレス充電は充電目的のみ利用が良いでしょう
書込番号:25307730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使用中の充電では往々にしてある現象だと思います。
書込番号:25307869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

qiは適正な位置に置かないと発熱しますね
IHヒーターと同じですよ
初期のqiチャージャーはコイルが最適な位置に追っかけてくれるのあったけど、最近は無いね
http://touchlab.jp/2011/06/panasonic-chargepad-qetm101-qepl201/?amp
書込番号:25307896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Frankboさん
充電しながらのスマホ利用は電池を痛めるためご法度だったはずですが、最近は改良されているのでしょうか?
ハンズフリーフォンを利用するくらいなら大したことはないと思いますが、Carplay/AndroidAutoでナビを利用するのは?
バッテリー保護のため極力発熱を抑えてください。
書込番号:25307974
0点

充電中にスマホは使わない方が良いとよく言われていますが、carplayを有線繋いだ段階で充電止めること出来ないんで、選択肢ないですけどね(少なくともiphoneは)
そもそも、バッテリー量が少ない時は、充電熱+cpu熱で熱量が多いのは事実ですが、満充電になればcpu熱のみになるので、充電ケーブル繋ぎっぱなしで使っても問題無いです
https://tonaburo.com/blog-entry-125.html
書込番号:25308097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の認識不足だとすみませんが、今のCX-5って無線でCarPlay使えるんですかね?
有線で繋いでるなら、その時点で充電しながら使ってるわけで、そこにさらに非接触充電をやると
そりゃ発熱でえらいことになりそうな予感がしますが…
自分はCarPlay使ってるiPhoneをあのへんにおくので、非接触充電は常にオフにしてます。
書込番号:25308462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JunKxさん
前回のマイチェンでワイヤレスに対応しました!
が、自分のは対応前の型なので、ワイヤレスアダプタを使用してワイヤレス化しています。
書込番号:25308503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在ヤリスクロスに乗っていて一回り大きいCX-5とハリアーで迷っています。ヤリスクロスは後部座席が狭いので…CX-5はマツダコネクトなので使いづらくないのかと…
書込番号:25307584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か1つのこだわりで諦めるも有りだし納得で買うのも有りです。
但し、不安要素は少ない方が良いので無難なハリアーをお勧めします。
リセールも良いと思うので次は冒険でマツダも良いでしょう。
書込番号:25307875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUVLOVEさん
スライドドアが使い易いですよ。
書込番号:25307950
1点

>SUVLOVEさん
後席にチャイルドシート・ベビーシートを付けて真ん中に大人一人が乗るのはこの程度の車だとどれも同じく困難で、横幅的にはヤリスクロスと大同小異。
あきらめてほう助が必要な時は駐車場にするか、2列目がセパレートで3列目からほう助ができる車にするか、運転席と助手席の間に通路があり、助手席からほう助できる車にするかでしょう。
書込番号:25308004
1点

V90なら可能かも。https://wonderful-car-life.com/?p=178#outline_1__1
CX-5 https://autoc-one.jp/mazda/cx-5/newmodel-5011018/
ハリアー https://carblo.net/harrier-rear-seat
書込番号:25308018
0点

どういう要素で悩んでいるか不明なので、なんとも言えませんよ。なので、ご自身で実車を見に行けばよいと思いました。
百聞は一見にしかずですよ。
書込番号:25309393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUVLOVEさん
>ヤリスクロスは後部座席が狭いので
>一回り大きいCX-5とハリアーで迷っています。
CX−5でもハリアーでも家族で使う場合劇的変化は無いですよ
チョット広くかな
シエンタかフリードをお勧めしておきます
書込番号:25309444
0点

>gda_hisashiさん
ミニバンは興味が無いのでSUVに乗りたいです。後部座席にチャイルドシートとジュニアシートを取り付けて3人乗っているのですが、狭いです。
書込番号:25309914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
後部座席にチャイルドシートとジュニアシートを取り付けて3人乗る場合狭いので不満です。
書込番号:25309919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVLOVEさん
〉ミニバンは興味が無いのでSUVに乗りたいです。後部座席にチャイルドシートとジュニアシートを取り付けて3人乗っているのですが、狭いです。
興味がなくても気に入らなくても
やりたい事と出来る事は別です
(叶わないことも多々ある)
後席にチャイルドシートとジュニアシートを取り付け3人乗車は黄本無理です
なので
先ずは
2列シートのまま
1人助手席に座るか
3列シートとするか決めなければなりません
2列シート車で有れば多少広い車にしても横方向の余裕は大差ないです
車選びはその先と思います
ハリアーが欲しければ購入すれ良いでしょうが
2列目の狭さは解決しないでしょう
書込番号:25310111
0点

二列目、左右チャイルドシートで真ん中に大人一人が快適に乗るれそうなSUVとなれば、ランクルしかないですよ。
800万以上しますけど。
書込番号:25310370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8は?
⊂)
|/
|
書込番号:25310698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>後席にチャイルドシートとジュニアシートを取り付け3人乗車は黄本無理です
それって、左右にしかチャイルドシートが付けられないことを前提にしてない?
マツダが中央装着に対応してないシート形状なだけで、funaさんさんが書いておられるように、V90なんかだと別に可能だと思うけどな。
まぁ私も実際には見たことないんだけど。
書込番号:25310920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUVLOVEさん
希望される車種のリアシート幅を調べてみてください。
ヤリスクロスのリヤシート幅とほぼ同じくらいのようですよ。
知恵袋にも似た質問がありました
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/harrier_hybrid/chiebukuro/detail/?qid=12256163662
買い替えたいだけでしたら
好きな車を選択されると良いと思います
試乗車にチャイルドシートなど載せさせてもらって
乗車シミュレーションもされることをお勧めします
書込番号:25311064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
〉今後はサードシート簡単に外せますみたいな車出ると面白いと思う。
スレ主さんがどのようなアレンジで使用されているか解りませんが
スレ主さんは狭いって事でしょ
左右に付けていませんか
中央に付ければ余裕ですよ
ってアドバイスでしょうか
そしてV90をお勧め
かな
書込番号:25311422
0点

どーでもいい事に思われますが
問題は
それで予算があるのかな?
買った後の維持費もあるし?
心配してあげるなら、こっちでしょ?
書込番号:25311784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>〉今後はサードシート簡単に外せますみたいな車出ると面白いと思う。
どっから引用してきたのか知らんけど、それ私の発言じゃないよ。
>左右に付けていませんか
中央に付ければ余裕ですよ
ってアドバイスでしょうか
そうじゃなくてさ、同じセカンドシートでも、車によって作りも、座らせる位置も違うでしょ?
中央部をエマージェンシーと考えているのか、左右2座を少し中央に寄せてゆったりさせ、反面、中央部は狭かったり、座り心地も良くなかったり、チャイルドシートの装着に不向きな形状であるタイプ。
左右2座を優先させているけど、中央も、座り心地も含めてまぁまぁ座れるタイプ。
V90みたいに、3座をほぼ均等にしているタイプ。日本車でも昔、ホンダにそんなのがあった気がするけど。
…みたいな。 車内幅自体は大差なくても、シートの作りで少し狭くても我慢できるケースと、チャイルドシートの装着位置の関係で、2つ装着すると現実的にもう1人は座れないケースがあるんだよね。
最近のマツダは、左右2座を優先した作りで、位置も少し中央寄りに作られてるんだよね。また、マツダ自身が、チャイルドシートの装着は、左右に限定しているしね。
はるか昔、私自身もスレ主さんと同じような理由で、初代ハリアーを選んだんだよね。あれって、中央もまぁまぁ座れるタイプだったから、長時間は無理にしても、子供の世話をする間座るには充分だったから。昔の簡易なジュニアシートは、チャイルドシートほどゴツくなかったし。
用途や要求は人によって様々だしさ、すげー快適を目指さなくても、用途を満たせれば良い場合もあるしさ。
>後席にチャイルドシートとジュニアシートを取り付け3人乗車は黄本無理です
って、決めつけるのはどうかと思うわけよ。
書込番号:25311891
1点

>Pontataさん
スレ主さんは二列目がせまいって事で
二列目にチャイルドシートとジュナイシートを付けても座る事が出来る車を探している訳ではなく
(乗れるか乗れないかではなく狭いかどうか)
狭くない二列目は難しいと思うのので”基本”無理
(乗れるか乗れないかではない)
極論昔のアルトバンの後席だって法的には二人座れる
座っていけない訳ではないが実情エマージェンシー(一時乗車)や荷物置き程度だと思う
”基本”は後ろに人は乗せない
そういう意味で
スレ主さんの申告ではヤリスクロスの二列目にチャイルドシーとジュニアシートを使い
今3名乗車で狭いけどハリアーなら広くなるかな
って立ち位置だと思う
(単にハリアー買いたいだっかもしれないけど)
書込番号:25311919
0点

>gda_hisashiさん
だから、あなたは室内幅だけ考えてるわけでしょ?
大人3人が後席に座る場合は、肩幅が一番の問題になるから、単純に室内幅が一番の制約になるけれど、チャイルドシートやジュニアシートの場合、想定された着席位置に装着するから、装着出来る位置によって「狭いと感じるかどうか」また、「狭いと感じる程度」も変わってくるわけよ。
勿論、ジュニアシートの形状なんかにもよるしね。
マツダはキャビンスペースが少し後ろに位置するせいか、後輪の室内干渉が少し大きめなんだよね。他の理由もあるんだろうけど、左右を中央寄りにしてる。
だから、実際にアクセラとA3を比べても、A3の方が狭く感じないんだよね。もっともA3はドライブシャフトの張り出しが大きくて、真ん中は現実的には座れないんだけどさ。
まぁ理解できなきゃ、それでいいよ^ - ^
書込番号:25312839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
何か月か前にディーラーでバッテリー交換してます。
その後は確か問題なかったと思うので、リセット忘れとかではないと思います。
エンジン切った後もしばらくは運転席だけ開閉出来ると思いますが、それも利かなかったです。
ネットで調べて自分でリセットしたら直りましたが、同じような症状出てますか?
ディーラーで聞いても結局良く分からなかったです。
こういう些細なトラブルが多いんだよな・・・
ナビの目的地設定もしょっちゅう消えるしな〜
10点

バッテリー交換後のリセット作業が正しく行われなかったためでしょう。
初期設定をしないとパワーウインドウのキーオフ後作動機構や挟み込み防止機能が働かなくなります。
>ディーラーで聞いても結局良く分からなかったです。
バッテリー交換はディーラーで行われてるなら、今回の一件について担当に一言った方がいいですよ。
書込番号:25251069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zion97さん
この車のことはわかりませんが、私の車ですが、バッテリー交換とか、電源を外したあと、パワーウインドウは,リセットしないとオートになりません。
説明書にも、リセットの仕方書いてあったと思います。
スレ主様の車のことはわかりませんが、
パワーウインドウのオートは、リセットは、普通のことと思ってます。
担当者が、不勉強じゃないですか。
失礼しました。
書込番号:25251176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>バニラ0525さん
なるほど、これですか。
確かに左右の窓を同時に閉じたので、暫く引き続けていたかも知れません。
でもこれくらいで動かなくなってしまうのは混乱しますね。
最初は完全に壊れたと思いました。
とりあえず壊れかけてるとかではなさそうで安心しました。
まあまだ分かりませんが・・・
書込番号:25251272
3点

まあ、間違いないと思います。
今普通に動くなら、不具合ではありません。
メーカー違っても同じような反応になるのですかね。
ご心配なく、そういうものと思ってください。
心配なのは、それを説明できなかった、それとも話が通じてなかったかもしれませんが、
スレ主様の説明が悪くなかったとの前提で、
ディーラーの担当者が、心配です。
書込番号:25251379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在CX-5 2017 XD PROACTIVEに乗っていて、ディーラーのパックdeメンテに入っているため半年ごとに持ち込んでいます。
今後もCX-5に乗り続けたいと思ってはいるのですが、ディーラーの対応に疑問が残ることが多く、どうすべきか悩んでいます。
というのも、CX-5は2台目で2012から乗り継いでいます。
1台目は他のディーラー(県外に住んでいたので県外です)で購入して点検してもらっていたのですが、4年ほど前に引っ越しをしてすぐに、現在のディーラーさんにすすめられて今の新しいCX-5に乗り換え4年が経過しました。
半年ごとに点検に出しているのですが、度々よくわからない消耗品の交換を勧められて不審に思っています。
まず、2年の点検でバッテリーの交換を勧められて断りました。2年半でタイヤの交換を勧められて断りました。
3年の車検では絶対にバッテリーを変えたほうがいいと言われたので、渋々交換しましたが、バッテリー電圧などの検査結果を提示するよう予約の段階から再三伝えていたのにも関わらず、何も提示されず「変えたほうがいい」の一点張りで譲らず押し切られて交換しました。3年での走行距離は2万キロちょっとでした。
「交換してもいいけど電圧だけでもいいから測ってくれ」と言ったら、「交換した後に測ったら12.6V」と言われました。
「それは交換する必要があったのか?」と聞くと「交換してよいと言われたのでもう交換しました。」とのこと
3年半の点検ではCX-60が発売されたので新しい車に乗り換えたらどうか?と言われて(それも現金一括派の私に残クレで)、4年の点検ではどこかのベルト?とか、エアコンのフィルターとかタイヤとか交換しろと言われて嫌気がさしています。
先代のCX-5を購入したディーラーは県外に住んでいたので、別のディーラーで初めての車購入だったのですが、「3年目の車検まではほとんど交換する部品なんてありませんよ」と言われて、実際その通りでした。バッテリーの交換も4年半で交換でした。
定期的に「タイヤの溝が現在何ミリで、何ミリ以下になると交換をお勧めします。」といった具合に交換の必要ない部品の消耗具合も教えてくれていました。
今のディーラーにその旨を伝えるとバッテリーや消耗品の性質が違っているので、昔とは違うと言われました。
実際先代のCX-5と違ってそんなに消耗品が摩耗しやすくなっているのでしょうか?バッテリーの性質が変わっているのでしょうか?
そもそも、バッテリーの減り具合なんて目に見えないんだから電圧を測るとかして、結果を見せてほしいと言ってるのに見せてくれないのはおかしいと思います。
「前のCX-5ではそんな部品交換したことないですよ」というと、「今のCX-5は○○なので消耗が激しいんですよ。」みたいなことを言われ、本当かどうか素人にはまったくわかりません。 走行距離もそれほど多くないので、ある程度断っていますが、本当に故障されると困るし、ディーラーの言うとおりに交換していてはあまりにも維持費が高くなりすぎます。
前のディーラーの営業マンは車への愛情も感じられる人柄で毎回色々な車を試乗もさせてもらってました。本当であれば前のディーラーで車を買い替えてあげるべきだったとすごく後悔しています。
正直今のディーラーには点検に持っていきたくありません。
しかし、今住んでいる地域にはディーラーが2社しかないし、知り合いの自動車屋さんに頼んだほうがいいのだろうかと悩んでいます。
ディーゼルはオイルが違うし、正規のディーラーでのメンテナンスがいいと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?
質問内容が長くなって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
6点

自身が素人だと、素人でいるべきかのように決めつけないで
良く解らないなら解るようになれば、疑念は払拭されていきます。
車を操る者、全てが素人では公道は危なっかしくて怖くて走れません。
例えるなら乗馬。馬を操るには馬を知らないと無理です。車も同じ。
早く走らせる騎手である必要はないが、乗馬には長けていくべきです。
その為には馬を良く知り、乗り熟す術を身につける。
運転技能だけじゃなく、お手入れも整備も同列です。
馬の面倒はよく見ることで扱える人になれます。
自動車整備工場は代行しているに過ぎません。
バッテリー寿命は何年持つものだっていう根拠も無く、固定観念で疑っているだけだし
バッテリーは水物で、製造メーカーでは2年程度とこれまた明確にはしてなかったりする
ものです。
走行距離が少ないから長く持つはずだという固定観念。
使い過ぎても使わな過ぎてもバッテリーや他の消耗品には大きな負担で持ちは悪くなります。
バッテリーは電圧だけなら充電すれば正常を装えますが、それだけでは健全な状態とは言い切れません。すぐに電圧急降下もあるし突然死もあります。
過走行のシビアコンディションよりも、走行距離が少ないちょい乗りなどのシビアコンディションの方がバッテリーには厳しい状況になります。故に短命になりがちです。
4年目に入りましたが、自身の判断でバッテリーは2機目です。
もうすぐ3機目も視野にあります。
ディーラーの点検時には、あれ交換時期だからお願いって
こちらから依頼していますので、ディーラーが勧めてくる事はありません。
発覚した寿命部品に関しても、自分が解るならば
納得がいくし、否定も容易です。
あと、自分の馬の世話を代行するわけだから信頼関係は大事です。
信用出来ないのなら成り立ちません。それだけです。
書込番号:25245551
12点

消耗品類は自分で管理できないのであれば、ディーラーお任せにするしか無いでしょう。
どれがどれくらい持つのが一般的なのかくらいはネットで調べれば幾らでも出てきますよ。
バッテリーだって定期的に充電してれば5年は余裕で持ちますよ。
実際、私がセカンドカーで使ってるバッテリー(カオス)は9年前に買ったものですからね。
ディーラーも車が売れないから消耗品なんかで収益を上げようとノルマを課してるんじゃないですかね。
自分で調べたりしないような人を相手に適当な理由を付ければ交換してくれると思ってますよきっと。
嫌気がさしてると書きながらも言うがままなのは、疑問に感じても調べたりしてないってことですよね。
書込番号:25245568
5点

私的にはメンテナンスはディーラーにお任せ
だから仮に信頼関係がないのであれば、もう一つある?ディーラーの門をくぐるべきです
書込番号:25245573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッテリーなど一般的な消耗品の寿命くらいは自分でも調べていますし、知り合いの車屋さんにも聞いて、多くが6年位はもつけど、5年で交換が安心と言われました。
以前のディーラーさんが良心的だっただけなのでしょうね。
何も考えなくても余計な料金を取られず、安心して車に乗れるって幸せなことだったんですね。
知り合いの車屋さんに言われたのが、「車を簡単に買い替えてくれたから、舐められたのだろう」とのことでした。
思い出してみると、引っ越してリコールで車を持っていったら、決算だからと言われ車の買い替えを勧められて、翌週には契約してました。
今後の消耗品の交換は自分の目で見て納得した上で交換をお願いするようにしようと思います。
整備中の車のところに行って、消耗具合を見させてもらったり、テスターの値を確認した上で判断するようにしたいと思います。
書込番号:25245581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます、
此方のディーラーも同じ様なものです!、
営業ですから、正常な姿かと思って気にしません。
点検毎にフィルターに落ち葉を付けて持ってきたり、
バッテリーが弱くなってますと交換勧めたり等、
出されたコーヒーを飲みながら、いつもアッサリとお断りしています!
フィルターに関しては、あ・エアーブローしといて!とお願いするのがパターンになってます。
勿論、新型が出ればカタログ持参で如何ですか!と、
確かに気にする方は、うざい!と感じるかもですね?
彼らは彼らなりに仕事をしてる!と思ってコチラも対応すれば、そんなに気にならなのでは?
先の方のアドバイスにも有るように、自分の車を知ることも1つの対策になると思います!(自信を持って返答出来るので)
深く考えず、良い関係を築いて行ければ良いですね。
書込番号:25245584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>連合艦隊司令長官さん
>> バッテリーなど一般的な消耗品の寿命くらいは自分でも調べていますし、知り合いの車屋さんにも聞いて、多くが6年位はもつけど、5年で交換が安心と言われました。
当方は、北海道ですが、
今のバッテリーは5年越えで使っています。
今年の大寒波で、バッテリーが上がってエンジンが掛かりませんでした。
今年の車検時に交換する予定です。
電圧は、悪い時になりますが、何故か11.83V(5℃)でもエンジン始動は出来るようです。
(SIGNETのバッテリーアナライザー(#47246)を使って)
書込番号:25245630
0点

>連合艦隊司令長官さん
ユーザーに親身になってくれるのは、ギリギリまで消耗してから交換勧める所です。
トラブル予防で早めの交換も良いと思いますが、説明責任果たさずの交換は流石に不信感持ちますね。
後はご自身が判断し、意見言えるぐらいの知識は持った方がトラブル回避になると思います。
そういう対応から松田離れ始まるのでしょうね。
書込番号:25245631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>連合艦隊司令長官さん
>> 正直今のディーラーには点検に持っていきたくありません。
ディーラーのノルマーなどで、
余程、お金が欲しいと言っているに等しいかと思います。
電気系統で動くEV車などは、ディーラーの方が安心だと思いますが、
昔ながらのレシプロエンジンですと、
ディーラー以外の信頼のある町工場でも十分かと思います。
私の場合、昔勤めていた先輩整備士が整備工場にいたので、
そこに整備点検を入庫させています。
書込番号:25245639
1点

タイヤに穴を開けて整備費を上乗せする車屋もあるくらいですから、過剰整備をする車屋もあるのでしょう。
何か言われても、断る力を身に着けましょう。
書込番号:25245648 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>連合艦隊司令長官さん
新車を短いサイクルで買い替えるメリットの1つに消耗品費がかからないことがあります
にもかかわらず、しつこく交換を迫ってくるのは確かにいい気分はしないでしょう
商取引はしがらみを捨ててドライにというのが私の考え方
こちらの立場に立った親身な対応を期待するからがっかりしたり腹が立ったりする
相手にも商売があるのだと考えてそこは割り切っていくしかないです
書込番号:25245670
4点

>連合艦隊司令長官さん
至って普通の事だと思いますけど。
他車ですが自分も点検パックで半年毎にオイル交換と点検してますが同じですよ。
向こうも商売だから何かに付けて色々お勧めしてきます。
そもそもそれが目的の点検パックですから。
一点だけバッテリーに関しては電圧測定しないで交換勧めてくるのは自分のとこでは無いです。
あと最終ジャッジは自分でするのだから、勧めきても断れば良いだけです。
書込番号:25245680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2から3年でのバッテリーやタイヤの交換をお勧めするサービスマンの判断は悪くないと思います。
どうするかは個人の判断です。
走行距離が少なければ、その年数で交換しなくても良いと判断する人もいます。
保険の意味を含めて早めに交換する人もいます。
全くクルマのことが分からないので、全てお任せの人もいます。
私もこの年数で交換していますが、ディーラーさんはお高いのでバッテリーは自分で交換して、タイヤはカーショップなどで交換。
書込番号:25245693
4点

過剰なまでの部品交換は、そのディーラーが存続するための貴重な原資なのかもしれません。一方で前にお付き合いしていたディーラーは、そうしなくても経営が成り立っている。もしも経営母体が同じなら、疑問符が付きますが。。。
さておき、メーカーの新車保証が5年でしたら、残り1年ですね。保証が切れたあとは、純正品での交換が必要な場合はディーラーを利用し、それ以外はお知り合いの自動車屋さんを利用し、愛車を維持してはいかがでしょう。
新車保証切れのホンダ車ユーザーですが、普段は見えない下廻りは積極的に整備場に立ち入って状態を確認したり、メカニックさんとコミュニケーションしたり、あらかじめ各部品の交換時期を把握するよう努め、ディーラーとそれ以外を併用することでリーズナブルに維持管理してます。
バッテリーは、ディーラーでの電圧測定が無償であれば、点検時期を待たずに測定して交換時期を検討したらいいと思います。
ちなみに、エアコンフィルターは毎年の交換、タイヤは4年目なら溝があっても経年劣化で交換検討、かと思います。ディーラーの提案は、あながち間違っていません。
ディーラーでは高価になりがちな、タイヤはネット購入と専門店へ持ち込み交換、バッテリーはネット購入とDIY交換、これでリーズナブルにメンテナンス出来ます。
色々が面倒な場合は、メンテナンスパック継続がいいと思います。
書込番号:25245725
3点

>連合艦隊司令長官さん
その手のディーラ(担当者)もいますね。ある意味でマニュアル通りの顧客対応かも知れません。
私も以前に毎回の点検見積の度に幾つもの部品交換をマニュアル通りに通知してくるディーラと付き合っていました。彼らもマニュアルに基づいて仕事でやっている事なので。
勿論タイヤ溝やオイルレベルなど対応して当然のものもありますが、多くは予防的なものでした。営業車なら予防も重要ですが、個人の趣味で使っている自家用車は、それによって事故が起きる確率が上がる場合を除き、予兆が出たら・壊れたら・使えなくなったら交換で良いと思っています。
それで必ず「それ今交換しないと何時どうなります?」と聞きます。「予兆無しに走行中突然動かなくなる事があります」という回答でかつ技術的に合理的な説明でない限り「じゃ、次回にでも」とパスしました。
結局買換えまで交換しなかった物が殆どです。ディーラの担当もこちらの反応は心得ていますから、見積りの度に「これとこれは要らないですね。一応決まりなので見積はしました。」と言っていました。
もう一つのディーラに行く前にまず担当者を変えてもらってはいかがですか。責任者を捕まえて「今の担当は良くやってれているがどうも私とはケミストリが合わない」と言えば良いでしょう。
人が代わっても今後納得行かない交換提案は拒否なさって下さい。ご自身で判断できなければお知り合いの詳しい方やここで相談するのも手です。
ディーラ変更などは、マツダの事は存じませんが、変更時の保証などの切替え、また正規ディーラ以外での点検整備の場合は保証関係、正規ディーラと同等点検整備(ソフトウェア更新を含)が可能か、なども予めご確認下さい。
書込番号:25245733
6点

何事にも言えることですが、相性が悪い相手・組織とは、いくら策を弄してもほとんどの場合事態は何も解決せず、むしろ悪化します。
早々に見限るのがコツです。相手が悪いということではなく相性の問題です。
半年に1回くらいなら元のディーラーに持ち込むか、よほど遠方なら次に近いディーラーに持ち込むかですね。それもダメなら知り合いの車屋に持ち込むか、5年を機にマツダ以外に買い換えるかです。
書込番号:25245761
3点

>バッテリー電圧などの検査結果を提示するよう予約の段階から再三伝えていたのにも関わらず、何も提示されず
自分でも電圧のみならテスター(安いやつは千円でおつりがくる)で計れますし、逆に計らない人は機械音痴のど素人と
なめられて、いろいろ交換を勧められてしまいますね。たしかにアイドリングストップ車等で過負荷になっていれば3年で交換した
方がよいですね。私はアイドリングストップキャンセルしてますのでもっと長く使ってますけど。
書込番号:25245764
3点

すすめられても断ればいいだけでしょう。バッテリー電圧なんてオートバックスやガソリンスタンドで測って貰えば数値はわかります。タイヤもサイン出てなければ、あるいはゴムが劣化してなければいいでしょう。
すすめるのは自由ですし断るのも自由です。
書込番号:25245895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ず、現在のオフィシャルディーラーは、殆どの場合「フェイルセーフ」の原則から、メーカー推奨の交換時期や走行距離に準じ各種パーツの交換を呼びかけます。
また、マツダはKE辺りから薄利多売の過去の悪習から脱却化を推進し、一台当たりの収益率の向上に努めたり、アフターケアでの収益性進めているカルチャーも、或いはスレ主様にとっては違和感を覚えるのかも知れませんね。
例えばバッテリー交換に対する対応を不満点として事例に掲げていらっしゃいますが、ここ最近のモデルは、ADAS、車載AV&NAVI、AC等様々な機能性利便パーツを搭載していますので、走行状態によっては2年程で突然逝ってしまうこともあります。
また、バッテリーの状態は、単に電圧だけではなく、電流、容量も大切です。
例えば、使用劣化により容量が低下している場合は、その日一度目の始動時は12V以上の電圧を示しセルモーターによる起動はしても、例えばAC等車載機器を使用しながら渋滞に陥った場合、どうしてもエンジン回転数を上げられず十分なチャージが行えず、SA等で突然セルモーターが動かずエンジンの再起動不可になったりもします。
なお、『バッテリーなど一般的な消耗品の寿命くらいは自分でも調べていますし、知り合いの車屋さんにも聞いて、多くが6年位はもつけど、5年で交換が安心と言われました。』とご記述されていますが、余程バッテリーメンテナンスに気配りするか、日頃からバッテリー負荷の少ない使用環境で、負荷を与えないドライビングでも心掛けなければ、とても現在の厳しい使用環境ではその性能をキープするのは可なり困難だと思われ、余程車のメンテナンスに長け、日常からご自身で確認でもしていない限り、例えば車載バッテリーを5〜6年継続使用するのはご自身のリスクマネジメントからも賛成しかねます。
また、タイヤの交換提案に対しても何らかの不具合の予兆(例:サイドウォールのひび割れ、一部トレッドの剥離、偏摩耗等)等があるからの判断ではないですか?その辺はごかくにんされましたか?
何れにしてもディーラー等にメンテナンスを日常から丸投げ依頼しているドライバーなら、バッテリーはほぼ3年目位から交換を意識した方が宜しいように思います。
最後に、長期保証やメンテナンスパック契約の関係もありますが、現在のディーラーや担当者と齟齬を感じるのなら、異資本他ディーラー、或いはマツダ車を販売整備している個人経営の整備工場での引見整備を視野に入れてみては如何でしょう。
書込番号:25245991
7点

バッテリー電圧くらい自分で測りなさいという人が、いますが、そういう問題ではないでしょう。
バッテリーの交換を勧めるなら、測定値を示して説明するのは、当たり前のことではないでしょうか。
おそらくディーラーなら、バッテリーテスターくらい持ってるでしょう。
書込番号:25246158 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>連合艦隊司令長官さん
バッテリーなんて、嫌なら、断れば好い事です!
何処かで、止まっても、困るのは、自分だけです。
相手は、ディーラーと言っても、商売だから、いろいろな交換を点検毎に言って来ますよ!
その為のパックdeメンテでも有るのでは、無いでしょうか?
自分も、CX-5に乗ってましたが、2度目の車検前に、交換した事無かったです。
前車では、6年以上乗って、突然のバッテリー不調から、自分で交換しました。
普通、バッテリーの場合、前兆や調子が悪いなど、症状が有るかも?
スレ主さんが気にする、電圧も有るかも知れません。
CX-5を2台も乗り継いでるなら、自分なりの見解を持って、点検時の提案は、断りましょう!
それで、スレ主さんだけが納得が行くものだけを受けれれば好いかと!
正規のディーラーでのメンテナンスがいいと思っているのであれば、パックdeメンテに入って
これ迄通り、点検を受ければ好いかと・・・
相手も、断り続ければ、提案をするけど、押し付ける事も無いと思います。
スレ主さんのそんな姿勢が大事かと?
自分もパックdeメンテでの提案は、聞くだけで、「必要な時にお願いします。」と断ってました。
ここで、質問する位の疑問なら、自分の思うままに、対応すれば好いかと思います。
回答になって無いですが、ディラーなんて、商売だから、何処でも同じ感じですよ!
まあ、担当やディーラーによっても変わるでしょうが、「商売」だって事です。
スレ主さんの投稿を読んで、それを忘れてる気がします。
書込番号:25246291
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,973物件)
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 338.3万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 311.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 225.4万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 201.9万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 338.3万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 311.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 225.4万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 201.9万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 11.9万円