CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,348物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2017年2月16日 02:49 |
![]() |
117 | 19 | 2017年4月28日 03:26 |
![]() |
39 | 17 | 2017年2月13日 12:49 |
![]() |
231 | 21 | 2017年8月26日 04:51 |
![]() |
52 | 12 | 2017年2月12日 15:27 |
![]() |
15 | 3 | 2017年2月11日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

1養生テープ
2マスキングテープ
3話題のアルミテープ
4イチ押しのカーボン調シート
結局純正が一番良いと思います。社外の安っぽいの(中には良いのもありますが)が付いてると興ざめしませんか?
書込番号:20651707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃる通りですね、考えたあげくやっぱり純正にしました、有り難うございます❗
書込番号:20651889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカッフプレートは、純正ですとLEDが点くようなのですが
それが電池らしいと言うのがちょっと面倒そうで避けています。
エクステリアは安っぽいパーツ興ざめ同意です。
でもスカッフプレートは普段外から見えないし、
良いのが出るまて待つのも有りてすよ。
キズが気になるのは、スカッフプレートが守ってくれるところじゃなくて
周りの樹脂部の場合が多いですしね。
書込番号:20651944
0点

電池交換どうやるの?ちょっとめんどいな、どうしよう?
書込番号:20651968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光るのはちょっと抵抗感が…
現車には格安の社外品を付けていますが、ビジュアルもクオリティも純正部品と遜色ありません。
まだKFの社外品は流通していませんが、おそらくKEのスカッフプレートが付くはずですので、私は納車前に購入して準備しておこうと思います。
書込番号:20652017
3点

先代のように安くて光らない方も用意して欲しかったですね。
年次改良のタイミングで用意されるかな?
書込番号:20652232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KE用のスカッフプレートKFに合うのですか?
書込番号:20652740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型はスカッフプレートの取り付け位置に段差があったと思います。先代はフラットなので、先代のスカッフプレートを新型に付けると隙間があくのではないですかね。現車で確認することをお勧めします。
書込番号:20653377
0点

いまさらながらですが、
スカッフプレートは
イルミネーション有と無それぞれありますよ。
書込番号:20662074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と思ったら勘違いでした。お騒がせしました。
書込番号:20662452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、試乗をした上で新型CX-5のトルク感、インテリア、イクステリア、安全装置、クルーズ等すべての魅力に取りつかれているものです。
表題ですが、7人乗りになるであろう今年秋頃に出ると噂のCX-6(7)も気になっております。
まもなく子供が二人になることや、親を時々乗せられたらいいのかなと。
しかし、15cm(仮)長くなるだけなのでsuvの7人乗りはやはり臨時用であり、最後部に座るなら車二台でお出かけすればよいのかな、とも思っています。
一年待てる気長さがあればいいのですが、現在のcx-5の魅力に加え、現在の車(セダン)が目立っ傷があり悩んでおります。
皆様でしたらどのようにご判断されますでしょうか。
書込番号:20651241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CX-6の噂はありますが本当に今秋にでるかわかりません。全長がのびて見た目はよさそうですが、実用性は向いてないと思います。ハリアーぐらいの全長で7人乗りはかなり狭いでしょう。CX-9ぐらいじゃないと。しかし、あれは日本の道を走るにはデカイです。
書込番号:20651280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も同じ悩みから、cx-5に決めた、ぷんたろと申します。mpv23tに11年間のっており、家族はミニバン、若しくは、2列目のリクライニングにこだわってました。只、車検で30万強かかるのと、最新安全性能に切り替えたい思いから、押しきりました。
ドアがスライドしない点とsuvで最適化したモデルの無理矢理3列シート化の点も1年待つのをやめた理由になります。
書込番号:20651283 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アルファードクラスの大型ミニバン以外の6−8人乗りは緊急用と考えるべきでしょう
頻繁に6−8人乗るなら別だけど、それ以外は2台かレンタカーが無難では?。
書込番号:20651292
7点

定員7名っていうのと、実際に快適に7名乗れるかは別物です
その辺はわかっているとは思いますが、私は絶対に3列目には乗りません
書込番号:20651296
7点

後部座席は現行のCX-5でさえ、母には不評です。
それが7人乗りになるとどうなんでしょうね
因みに最近、90歳になる祖母をドライブに連れて行ったんですが、
乗り込むときに本当に乗りにくそうでしたね。
私がフォローしましたが、やはり車高が高いのと、扉が全然バリアフリーではないのが(^^;)
まぁ、やはりSUVは家族には向かないのかと
書込番号:20651297
9点

>Yamamamama5さん
仮に3列シート使用が販売されても、3列目の居住性は相当に厳しい事が予想されますね。
3列目への乗り降り時の身のこなしも、相当にアグレッシブとなり、高齢者向きではありません。
ここは素直にCX−5購入し、ご両親には2代目の車、もしくはタクシーにて移動してもらうのが妥当かと思います。
書込番号:20651323
15点

SUVでの7人乗りにこだわらず、MPVを更新(フルモデルチェンジ?)などしてくれれば
いいと思うのですけどね。
MPVを今風(鼓動デザイン)にしたらどんなふうになるのかとても見てみたいのですが・・・
(という私はCX-5を買ってしまったのでMPVのモデルチェンジ?は興味本位でしかないですが・・・)
あの手のミニバンに、2.2Dのエンジン搭載はとても強いと思うのですけど・・・
トルクもあるから多人数乗車に強い!・・・とおもうのですが・・・いっそMPVにエンジンだけ
乗せ換えてもよさそうなものですが・・・
書込番号:20651360
10点

>Yamamamama5 様
現在所有しているお車が使用に耐えるのなら、少なくとも年内は下記の理由により待つべきだと思います。
@思案なされているCX-6(7)の動向が一定確認できる。
ACX-5の初期受注が落着き、納期短縮が見込める、
B強力な対抗馬(車)のFORESTERが、'17.11〜'18初頭頃ブランニューモデルのマーケットリリースが想定され、また、ハリアーのMCも年中盤に想定されている為、それらに伴う購入条件の緩和が見込める。
C上記B対抗迎撃策として、初期モデルのマーケットリサーチによる(不具合箇所)改善モデル、年次モデルの投入が充分想定される。
なお、各々のファミリーには其々のライフスタイルが有ろうかと思いますが、新たな生命の誕生によりご家族が増える事に加え、(高齢の?)ご両親をお乗せになられるご予定なら、スレ主様のご希望を5年程先送りの上我慢し、スペース的に優れたリア両側スライドドアのミニバンを選択された方が、配偶者はもとよりご両親にもお喜び頂け親孝行になるのではないでしょうか?
書込番号:20651364
6点

三列シートを使った状態で旅行はできませんが、ジジババも乗せて食事行くときとかは重宝しますよ。
エクストレイルやアウトランダーも三列シートを選べるので、それらを見に行ったら広さの目安になるのでは?
書込番号:20651371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7人乗りが発売されるかもということはディーラーの人も言っていましたので、いつかは発売されるとおもいますが、発売時期は未定のようです。雑誌などにもあるようにベースはCX-5なので、3列目の居住性は期待できないかもしれないですね。エクストレイルやアウトランダーの7人乗りに近い印象だと思います。
私は一歳の娘がいて、子供はもう一人の予定ですので、スレ主さんに近いと思います。嫁さんの家族とも年に数回一緒に車で旅行に行きますが、いつも車は2台です。
私は子供が小学校高学年になるまではミニバンは必要ないと思っていますし、ミニバンは格好悪いので乗りたくないと嫁には言っています。が、将来的にミニバンも必要にはなってくると思うので、それまで10年は使えるかと思い契約しました。状況的に今しかSUVに乗れないかもしれませんよ。
エクストレイルやアウトランダーを一度見に行くとイメージ湧くかもしれません。
書込番号:20651377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7人乗りは気になりますね〜
私でしたらセカンドシートを後方へめいっぱスライドさせて
4人でゆったり乗れるCX-5版と勝手に決めつけて
サードシートは荷物置きで、使い方違うかもですけど^^
書込番号:20651633
8点

>Yamamamama5さん
日経や地元紙でも公表されてますが、7人乗りは年度内に発売されます。
おそらく、CX-7になると思います。
ただ、プラス2席につては快適性はなく、短距離向けで旅行には向きません。
お買い物程度なら大丈夫です。
試しにエクストレイルの7人乗りを確認されたらと思います。
書込番号:20651884
3点

発売はあくまで予定で延期になる可能性も十分あります。自動車業界ではよくありますよね。
書込番号:20651936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう、CX-5も2.5Lターボ噂されてましたですね。
書込番号:20652880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3列車の生産は8月からの様です。
モーターショーの目玉でしょうね。
書込番号:20848943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなニッチなものが目玉のわけがない。(笑)
書込番号:20849222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yamamamama5さん
自分もCX-6かCX-7だかの噂が気になってましたが、待ちきれずCX-5を購入し、つい先日納車されました。結果自分の場合は「CX-5で正解」だと自分ではおもってます。
ご覧の通り後席ドアの床面もかなり高さがあり入口もそれほど広くはないため、この後ろに3列目があったら入りにくくて仕方ない気がします。お年を召した方やお子さんならなおさらでしょう。プラットフォームそのままなら多少全長伸ばしてもあまり変わらないでしょうから。
大人数で乗りたいなら素直にミニバン、5人まででいいからスタイリングと走りを楽しみたいならCX-5を買うべきでしょうね。
書込番号:20849418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のマツダは発売の結構前から発表や実物を見せたりするので、秋ごろ発売なら夏ごろに実物が見れるかもしれないので、もう少し待ってから検討しても良いかもしれません。我慢ができるのならですが・・・
書込番号:20849507
0点

タイムリーなニュースも出ていたんですね!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00010002-autoconen-bus_all
書込番号:20850994
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
まだまだ高価なETC2.0ですが、今後は色々なメリットが
出てきそうなので、どうせなら装着したいのですが、ディー
ラーオプションんだと、5万円以上します。
そこで、市販品を装着検討していますが、マツコネ連動だと
デンソー一択です。
本体以外に何が必要でしょうか?
装着メリットは、乗り継ぎ割引や首都圏の割引
書込番号:20650722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「マツコネ etc2.0連動」等で検索してみて下さい。
色々出てくると思います。
連動出来ると思いますが?100%では無いしパーツ選定が難しいと思います。
ディーラーも何かあってもフォローしてくれ無いです。
書込番号:20650827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型はもう契約済み(もしくは納車済み)なのでしょうか?
契約時の交渉次第で純正の値引きは可能と思いますが。
書込番号:20650931
4点

どらむすこ!さん
↓はDENSO DIU-B040をデミオへの装着例ですが、結構金が掛かったとのコメントがあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/580787/car/2011553/3559517/note.aspx
DIU-B040本体が価格コム最安値は\22,499ですから、セットアップ料金も含めると合計3.5万円位になってしまいます。
書込番号:20650979
3点

2.0はまだ一般的ではなく、現時点で機能的なメリットをあまり感じないので見送りました。
高速の利用なんて月に1回程度なので。
現車のものを納車時に取り外し、自分で取り付けるつもりです。
今後、2.0がどうしても必要になったら取り替えます。
書込番号:20651327
5点

↑のコメントですが、入力後に調べたところ、移設する際に再セットアップの必要があり、約3,000円程度かかることがわかりました。
楽天などで新規購入する場合、セットアップ込みで6,000円程度で売られていることを考えると、最新のものを新規購入した方が良いかなと。
私はそうします。
設置場所をグローブボックスにしようと思いましたが、キットを購入してバイザー裏に設置場所も検討しています。
キットは5,000円ほどしますが。
書込番号:20651397
1点

Amber7さんの回答のとおり、2.0をわざわざ選んだ投資に見合う益はないので、普通のスタンドアローンなETC(パナソニックの定番とか、単体で¥6,000程度)でいいのです。
業者のように圏央道を絶えず往復とか、純正に強制的に付いてくるとかの理由以外です。
圏央道の割引は、普及のための撒き餌なので、これが全国に拡大する可能性は少ないことを予想しています。
首都高を避けて、という縛り付きなので対象は限定されます。
予算次第で質が変わる、打ち切られる可能性を含みます。
「賢い料金?」とか、同一方向への途中下車を実車実験中らしいのですが、試験方法はギャグっぽいので、ぜひ検索してみてください。
駐車場サービスもドライブスルーショッピングも跡形もなく飛んでいますので、この辺が落としどころで、最後の砦といった趣しょう。
もうキャンペーンに投資せず、消してほしいサービスなのですが、(どんなに興味を失っていても)やれるところまでやるのが官製サービスです。
民間だったら数年前には終了のご挨拶〜組織整理に入っているはずですよ。
書込番号:20652138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらむすこ! 様
まだ、下記のキャンペーン(先着50,000台)枠が残っており、対象条件を満たしているのなら、将来的な利用も考慮し「ETC2.0」対応車載機を導入されては如何でしょう。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h28/0617/
書込番号:20652438
0点

ITSスポットでの音声案内(ハイウェイラジオみたいなもの)と料金の割引(現在は圏央道の割引のみ)でいいなら
カーナビと連動不要の「GPS付発話型ETC2.0車載器」で十分だと思います。
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城でETC2.0車載器を税込1万円引きで購入できるキャンペーンを実施中ですが、
現金で利用の方(=ETC車載器を使用中の方の買い替え以外の方)が同じお店で車載器の購入、取り付け、
セットアップを行う場合に限ります。
書込番号:20652592
1点

F3.5さん
随分検索しましたが、最新の状況が知りたくて質問させて
いただきました。
ディーラーの保証は理解して居ます。
自己責任で実行します。
ありがとうございます。
書込番号:20653308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
契約の時に交渉しましたが、現金値引きを最大限して
貰ったので、用品値引きは無理でした。
ありがとうございます。
書込番号:20653316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
私も、この方の設置状況を確認済みです。
やっぱり純正が金額的にもメリット大ですね。
もう少し調べて、普通のETCも視野に入れて、決断
します。
ありがとうございます。
書込番号:20653332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Amber7さん
私も、あまり高速乗りませんが、新しい物好きなんで
既にウチの軽自動車2台に装着しています。
ちょうど、補助金キャンペーンと、車両購入時期が
重なったので、装着して見ました。
今回、増車なので、載せ替える車載器も無く、楽天の
セットアップ込みパナソニックを同じ様に検討中ですが、
ゆくゆく2.0に買い換えると、無駄が生じるので、悩み
どころです。
ありがとうございます。
書込番号:20653358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jailbirdさん
おっしゃる通りですが、官僚のワナにはまって
みました(笑)
メリットは特に無いですが、一度決めた政策は簡単には
やめませんね(笑)
普及させるために、補助金と言う名の税金を注ぎ込んで
ますね(笑)
普及が進まないと、今後も続くのでしょう。
便利でお得な流れになればいいですが(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20653709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーっ子さん
詳しく調べたら、キャンペーンは終わってますね💦
年度替わりで、予算が決まったら、普及のために
また行われそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:20653714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんぎすまんさん
スマホ連動型も検討中です。
既に装着している、軽自動車は、メリットを感じて
居ないので、スマホ連動型で十分だと思ってます。
残念ながら、首都圏在住ではありません。
ありがとうございます。
書込番号:20653726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらむすこ!さん
私はETC2.0のサービスそのものといより、VICS情報の充実という点でマツコネナビ連動のETC2.0(デンソー製の方)を装着しました。
こいつにはETC2.0の受信機以外に光ビーコンの受信機も別に付いてまして、
ETC2.0からの情報(主に高速道路の広範囲な情報)と光ビーコンからの情報(主に一般道の近距離の情報)の
いわゆるVICS情報(道路交通情報)が非常にたくさん受信できかつタイムリーな情報が受信できるようになります。
ETC2.0&光ビーコンって、冗談抜きで本当に重宝してます。
私はアクセラに乗ってますが、アクセラの前はMPVに市販のナビ付けていたのですが、
このナビには電波ビーコンと光ビーコンが付いていて、ここから得るVICS情報(道路交通情報)はなくてはならないものでした。
高速のみならず一般道路の渋滞情報とかパーキング情報が非常にタイムリーにかつ最新情報が入ってきますので、
この情報があるおかげでいろいろ助かった場面が相当ありました。
FM VICS情報は情報が古くタイムリーでないため参考程度の情報でしかなく使い物にならないので、
ホント、電波ビーコン/光ビーコンはなくてはならないものでした。
ちなみに、あと数年で電波ビーコンは廃止されETC2.0に統合されていきますので、
VICSについては、現状はETC2.0&光ビーコンが最強コンビとなります。
ということで、ETC2.0が付けたかったというより、光ビーコンが付けたかった⇒必然的にETC2.0を選択するしかなかった、
となって、マツコネナビ連動のETC2.0を購入しました。
書込番号:20654295
8点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GoogleMapの「付近の交通状況」 ワンタップで表示できます |
CarNavitaimeの渋滞と駐車場案内(実線:VICS、破線:プローブ) |
CarNavitaimeの駐車場情報(アイコンタップで表示) |
初めにお断りしておきますが、頭ごなしにETC2.0を否定しているのではないのです。
AとB、どちらの製品(サービス)が優れているの? がこのサイトの趣旨なので、それに沿った意見としてお聞きください。
自分の考えは「既に行き詰ってしまったサービス」だと思っています。
安全支援の音声・画像ガイダンス(首都高で実験していましたね)はともかく、決済サービス等、どうにも現実性は無いものばかりです。
あるとすれば駐車場決済(ETC2.0に限らず)ですが、神戸国際空港が廃止となり、残るは関空と民間フェリーサービスくらいじゃないですか?
(それすらニュースにならないくらい空気なサービスでした)
電波/光ビーコンにしても2024年にすべて切り替わりは予定済みなのですが、これは旅行時間データを持つFM VICS-Wideと対応機器で対応可能です。
【渋滞回避がより的確に…約20年ぶりの新サービス「VICSワイド」とは|2015年4月29日】
http://response.jp/article/2015/04/29/250072.html
この記事中の
----------
「一般道での車両を誘導するのは警察庁の管轄」として警察庁がFM-VICSにその利用を永らく阻んでいたからだ。
----------
がすべてで、一般道路上の権利がVICSセンター(か、その後継となる組織)にやっと移管したという、お粗末な話なのです。
(1年半前の私の書き込みです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286668/SortID=19291555/#19292779
これもFM-WIDE側との相互アップデートで化けるかもしれませんが、兆しをまったく感じません。
実数から検証しましょう
セットアップの数字は月次で出ていますので正確なものだと思います。
・従来型ETCの全セットアップ数は
2017年1月のデータで計76,974,869件、うち再セットアップ(ETC→ ETC)は20,194,366件
'16年11月〜'17年1月までの平均セットアップ数は496,752件/月です。
http://www.go-etc.jp/fukyu/etc/index.html
・ETC2.0(DSRC)機では
2017年1月まで計2,160,133件、再セットアップ195,312件
'16年11月〜'17年1月までの平均セットアップ数118,585件/月です
http://www.go-etc.jp/fukyu/etc2/index.html
普及が進めば機器メーカーが多く参入→ 機能が上がり戦略的な価格に→ 淘汰が進みスタンダードなメーカーが低価格で安定供給…、となればいいのですが状況は真逆のままです。
貴方がメーカーの担当だとしたら桁の数でどう判断しますか? 私なら無理だと報告します。
多くが民間の(意味はそれぞれですけど)で実現してしまったものを、官がどうしようというのはナンセンスだと思います。
画像は左からGoogleMapの「付近の交通状況」、Navitaimeの駐車場案内と渋滞情報(赤実線:VICS、赤破線:プローブです、現在地距離情報のみ加工しました)、右が駐車場詳細情報です。
これらをどう考えるか、現時点で個人が選ぶ・選ばないは自由だと思っています。
書込番号:20654698
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XDL納車待ちです。ディーゼル車初めてなのですが、知り合いの整備工場経由で購入したので、メンテパックは、高いので
入らなくて良いとのことで、入ってません。納車後、オイル交換等のメンテを自分で行うのですが、ディーゼルの場合
オイル交換時、フィルターの交換も必須との情報もありますが(メンテパックには入ってない。)それは本当でしょうか?
あと、交換するオイルは、粘度が同じなら、オートバックス等で交換しようかと思いましたが、マツダ専用を入れないと
性能が落ちるとかの書き込みもあります。 マツダ純正以外のオイルではだめなのでしょうか?
(ガソリン車の場合、バックスで入れてましたが何の問題も起こりませんでしたけどね。)お教えください。
12点

オートバックスは高いでしょう こめんどくさい指示をされるし
ディーラーの方が安くて安心で洗車つきですよ
自分でやるのは止めとけば??
オイル交換時、フィルターの交換は必須です 5000km毎に
これだけで長持ちします
書込番号:20650321
15点

>azukipapaさん
ディーゼルだけオイルは特殊ですから
下手にオートバックスなどを使うのも
やめといたほうがいいかとは思いますが、、
あとオイルフィルタは2回に一回で十分です!
書込番号:20650353 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ディーゼルは毎回交換のが良いと思うが。
書込番号:20650480
11点

確か専用オイル以外は「排ガスフィルターが詰まるのでディーラーで専用品入れて下さい」となってたはずです。
地方によって違いますが神戸は回数券買うとガソリンエンジン用と料金は同じです。
オートバックスと比較してもそんなに高く無いはずです。
フィルターはオイル交換2回に一回でいいと思います。ディーラーでやってますが回数は何にも言われたことありません。
それで10万キロ問題なしです。
パジェロディーゼルでも同じ交換サイクルでしたよ。
私は最初だけは千キロでオイル、フィルターは交換します。
書込番号:20650510
13点

回答いただいた皆様。
ディーゼル初心者にアドバイスありがとうございました。
そうなんですね。ディーゼルって気をつけないといけないのですね。
過去、約40年ガソリン車しか乗って無かったので、お気に入りのオイルを
量販店で見つけて入れてたものですから。
ディーラーでのメンテ契約したいと思います。
書込番号:20650586
10点

ディーゼルはガソリン用オイルを使用すると
DPFフィルターを詰まらせる原因になります。
マツダ純正の20L缶がネットで安く買えると思います。
当方は関係の無いボルボのディーゼルですが
交換に2万円かかる為自分で交換しています。
(9千円程度)
フィルターは二回に一度で十分かと思います。
書込番号:20650613 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メンテパックのお得感についてアドバイス下さい。
私は、CX-5で初めてディーゼルオーナーになるものです。契約済みではありますが、メンテパックのオプションは現在のところは、ないです。
今までガソリン車を所有してきて、年間7〜8千キロほどの使用感でオイル交換は、2〜3年毎であまり気にせず、その都度オートバックス等で頼んでいました。
そこで教えて頂きたいのですが、ディーゼル車を長く乗っていくなかで、5,000キロ程度?毎に今まで通りオートバックス等で行うか、この機会にメンテパックに入った方が良いのか、教えて頂けないでしょうか。
車の使用頻度があまり無いのでメンテパックに入ってももったいないではないのかなぁ、と思ってはいますが、初ディーゼルということでわからない、というのが本音です。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:20650680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メンテパックに入っていますが、
基本的に私の乗り方ではメンテパックのオイル交換では足りない位なので
一回だけどイエローハットで交換してみました。
いきなり性能は悪くなったということは無いんですが、
何故かオイル交換の知らせ(私は5000km毎に設定しています)が誤動作しました(残り2000km位でオイル交換の時期ですと出た)。
今度もイエローハットで入れる予定なので、今度も誤動作するようだと
社外品は辞めようかと思っています。
因みに5000km毎にフィルター交換必須というのは何情報ですか?
マツダでも5000km毎ではオイルだけで、10000kmでフィルターもセットで
ディーラーからは提案されています。
皆さんの情報もマチマチなので、要はあまり気にしなくて良いということではないでしょうか?
書込番号:20651094
11点

メンテパック云々は入ってないのでよくわかりませんが、
私は5000km毎にフィルター交換付きで3,000円
更に手洗い洗車付きなので、スタンドで一度も洗車したことがありません
ディーラーとの信頼関係を築ければ居心地は良いですよ
おまけにコーヒーも出してくれるし
形に拘らず、ディーラーとよくお話しをしてみる事です
書込番号:20651201
9点

そうそう、もう一点
メンテパックのダメな点というか、マツダの店舗によって変わってくると思うんですが、
予約をかなり前からしないとダメということでしょうか
私のディーラーの場合、一週間前から予約入れないと、希望時間のオイル交換は出来ないです。
当日、オイル交換しようと思いついても、基本的には一杯で断られます。
イエローハットとかでは混んでいても1時間待ち程度で出来ますが、その点の融通は聞かないです。
洗車も同じで、洗車の予約も基本一週間前が基本です。
これが個人的にはイライラして、結局マツダでは洗車はほぼしなかったですね。
書込番号:20651243
10点

>クサタロウさん
それは残念なお付き合いですね
私はほぼ当日で大丈夫です
さすがに今は、電話なしでの直行では困るみたいですが
たまに1−2時間前後して下さいといわれますけど、その時は自分の都合とあわせて次の日に回すとかしてます
トヨタの場合、直行でも融通してくれる場合が多いですけどね
書込番号:20651255
5点

SKYACTIV-Dは世界初の最新技術が満載の素晴らしいエンジンです、なので今までのエンジンに対する常識とは違う所が多いので気を付けて下さい、特にオイルに対しては誤解や仕組みを知らない方が多く、ガソリンエンジンの様な取り扱いでは故障や寿命を短くしてしまいます、SKYACTIV-Dは世界初の低圧縮ディーゼルエンジンです、そのおかげでエンジンを小型軽量にできて高回転まで回ります、しかしNOxは減りますがPMは出ますのでDPF装置で焼く必要があります、この際に排気と共に燃料を噴出させます、そして余った燃料はオイルに混ざります、なのでオイルは徐々に薄まって増えてしまいます、元々粘度の低いオイルですので薄まるとエンジンが焼き付いてしまいます、ガソリンエンジンのオイルは水分が蒸発して粘度が増して減りますので全く逆です、オイルも指定の物は高価ですが必要な添加剤が入っていますので、安価な物で不具合が出ても保証をしてもらえ無いかも知れません、あとコンピューターのリプロやマツコネのバージョンアップ等数ヶ月毎にありますし、タイヤローテーションもオイル交換位のサイクルでしないと、前輪が良く減りますので、パックDEメンテに入った方が点検やオイル交換時についでに他の作業もしてもらえますし、点検時にはタイヤローテーションも無料でしてもらえます、結局手間も費用も掛かるエンジンですが、そこを引いても素晴らしいエンジンです、SKYACTIV-D1.5で不具合報告がありますが、ほとんどはSKYACTIV-Dの特性を知らずにガソリンエンジンと同じ使用方法で、特にデミオは短距離、放ったらかしが多い様で当然煤が溜まってしまいます、我が家はSKYACTIV-D2.2と1.5両方所有していますが不具合はありません
書込番号:20651362 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

私はパックデメンテにはいってますが、半年に一度の定期点検を実施してくれるので、
その時にオイル交換も実施してくれるので、それほど割高感はないと思います。
事前にまとめて3年分の支払い・・・となるので、高額に感じますが・・・途中で車を売却した際には
残期間分返金もしてくれました・・・
費用は3年間で48000円くらい?だったような・・・
半年毎なので、車検まで5回になりますね。1回・・・9600円か・・・安くないかも?
けど、オイル交換(エレメント含め)1回6000円〜7000円かかるとして多少割高ですが
点検と、洗車・・・場合により不具合があれば相談、該当部品の交換までしてくれるので
安心感はありますよ。
旧CX-5は、3年で10000kmしか走ってませんが、その間に6回もオイル交換をされたことになりますね・・・汗
書込番号:20651394
10点

ディーラーサントはお付き合いするとして、30カ月メンテパック45000円かオイルカード(オイル5回分で18000円)の
どちらかで契約しようと思います。検査もしてくれるし、2回分はフィルター交換もあるし、何かVerUP等があった場合でも
メンテパックなら対応してもらえるのでしょうか?(マツコネのVerUP等は、メンテパック入ってなくてもしてもらえるのでしょうか?)
それならオイルカード+フィルター2回分の追加料金のほうがお得でしょうか?
書込番号:20652068
5点

コンピューターのリプロやマツコネのバージョンアップはパックDEメンテと関係無くしてもらえます、年に1度の地図更新は自分でパソコンからできます、オイル交換だけなら高く感じますが、パックDEメンテは半年毎の点検も含まれていますし、この点検時に車のコンピューターから色々なデータも吸い上げられます、最近の車はセンサーが多く使われていて、気付かないエラー等の車の状態も解りますし、ビッグデーターと言う走行履歴やブレーキを良く踏む場所や様々なデーターを今後の車の開発や交通事故の予防に役立てられます、誰の情報かは解りませんので心配は要りません、以前熊本の震災の際もHONDAがこのビッグデーターを公開して、通行不能の道を公開してくれました、なので半年に1度の点検は自車の状態も解りますし、世の中のためにもなりますので良い事です
書込番号:20652300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型車ですが、メンテパック入っています。
理由はスカイアクティブエンジンが未知数だからです。
そろそろ10万kmオーバーも出てきていますが、まだサンプルが少ないと思います。
私的には5000kmオイル交換。1万km毎のフィルター交換です。
ディーラーでメンテパックを行うことは、それまでの整備記録を見る事が出来ます。
保障の内容が甘くなるかは分かりませんが、相手もタイヤ・ブレーキの減り方等から乗り方が想像できる。
ATのオイルや、デフのオイルも購入店で交換。
純正以外を使うことは有る意味自己責任。
以前の車で、ドレーンボルトが翌日緩み、駐車場からオイルを垂らしながら走行。
油圧計が有ったので助かりましたが、量販店に話したら認めませんでした。
メンテパックが良い方向に向かうための僅かな希望をを考えて入りました。
オイルが汚れる原因は、街乗りが多く、短距離の走行が多い走り方。
DPF再生間隔が長い人の方が汚れにくいと思います。
近距離を乗られる方は毎回でも良いと考えています。
書込番号:20652336
8点

ディーゼル初心者且つ、マツダも久々なので、メンテパックにすることにしました。
量販店でマツダ純正オイルの取り扱いをしてるパンフありましたが、1300/Lなので
6500/回なのでディーラーのほうが安いことがわかりました。
認識を新たにしました。
書込番号:20652421
7点

もう解決済みとなっていますが、ちょっと話がズレますが情報あればお願いします。
私はアクセラXDなのですが、オイル交換(エレメント交換も含む)はディーラーでやってます。
私の地域の販売店は「オイルメンバーズ」という制度があって、1回あたり3600円でオイル交換ができます。
工賃込みで使用オイルは「ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D 0W30」となってまして、
オイルフィルターを交換する時は別途その費用だけ必要になります。
ということで、オイル交換が意外と安く済むのでメンテパックには入らずオイルメンバーズにだけ入っているのですが、
ただ、ディーラーさん土日が結構込んでいて、予約しないとできない状態になってます。
アクセラ購入当初(3年前)は、飛び込みでも全然いけたんですけど、最近は全然ダメです。
そんなこともあって、近所にあるオートバックスでオイル交換できたらうれしいのですが、
今も無理なのかなぁ?
1年ほど前にオートバックスに聞いたらSKY-Dはできないと言われてあきらめたんですが、今もできないのかな?
今も店内見る限り、マツダ純正のオイルも置いていないし、一般のクリーンディーゼル用DL-1オイルは置いているけど、
こいつを使うのはチョット躊躇してまうし。
ちなみに、ATオイルも交換できないって言われました。オイルの注入方法が特殊???らしいです。
書込番号:20654323
3点

CX-5のディーゼル車に乗っていました。ガソリン車と比べディーゼル車はオイル交換の重要性をより感じます。
私は3,000-4,000KMで交換していましたが、交換直後のエンジンの伸びや加速感大きく向上します。
ディーゼルは安いのですが、ガソリン車と比べ高価なオイル交換を頻繁に行うことを考えるとガソリンとの
値差も縮むのは間違いありません。
書込番号:21115641
4点

ウチのディーラーは5,000kmでオイルのみの交換
10,000kmでフィルター交換ですね。
正直、これは人によって違いますので、なんとも言えませんが……
因みに特に不具合は出ていないですね。
書込番号:21115660
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
アクリルバイザー、フロアーマット、ナンバープレート、ナビ用SDカード が見積もりに載っていましたが。
フローマットはネットで購入出来るし、ナンバープレートは無くても良いかな?
アクリルバイザーは流石に自分で取り付けは出来ないので仕方ないかな。
良き、アドバイスをお願いします。
あと、値引き情報もあればお願いします。
6点

>なじらね!さん
アクリルバイザーを付けないという
選択肢もありますよ。
デザインと視界確保と節約の為に。
書込番号:20650130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

旧型に乗っていますが、マット、バイザー、ナンバーホルダーもデザイン重視でつけませんでした。
マットは、好みのものをネット購入しました。
バイザー、ナンバーホルダーは2年乗りましたが、特に必要性を感じたことはないです。
書込番号:20650239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グレードが分からないと標準装備の違いがあるのでアドバイスし難いと思います。
初期型CX-5 XD-L AWDからの買い替えです。
私はXD-L AWDで以下を付けました。
・CD/DVDはあったが良いのでは?
・オールウエザーマット、パイルマットは砂つぶや汚れが取り難いので。
・私はバイザーはつけないです。
タバコも吸わないし、花粉、煤塵を考えると窓を開けて走ることは無いです。
逆に洗車の時窓拭きがやり難い、風切り音の原因になるなどデメリットが目に付きます。
・室内のライトはLEDの方がつけ忘れでもバッテリー上がりのリスクは小さいので替えますが自力でやるほうが安上がり。
・バックカメラクリーナーは付けました。めったに必要になること無いですが?
・荷室の利用が多いので荷室リアサイドライト「LEDラゲッジライト」を追加しました。
・ラゲッジマット(ソフトタイプ)。パイル地のままだと砂つぶやゴミが取れ難いので。
・ETCは収まりが良いので純正を選んでます。
・オーバーヘッドコンソールライト、現行はカップホルダーなど夜間に見難いのでつけてみました。効果は?ですけど。
・あとは趣味の範囲でボーズセット。
値引きは旧型の発売当初の5万円に比較すると増えてますが、多くは期待できません。系列販売店間では強く規制されてるようです。
現行でサービス部門には融通を利かせて対応してもらっていますし、購入した後、また長い付き合いになりますので、適当なとこで手を打ちました。
10万キロ走った旧型の下取り価格が買取店とほとんど差が無い、予想以上の価格がつきましたし。
販社によって違うかもしれませんが競合車種出しても「じゃあそちらをどうぞ」って言われかねない雰囲気です。
実際には一択で競合車種無いですし。
強気より、「この車が大好きです、でも予算が!、あと◯◯円何とか!」って泣き落としの方が効果的かも?保証の限りではありませんけど。
書込番号:20650403
10点

サンルーフ、車体の下の方にぐるっとつける銀色のやつ、ナンバープレートなんちゃら、ウェルカムランプ、ルームランプLED、BOSEあとなんかつけた気がしますが覚えてないです!
早く納車して欲しいですね〜、今の車検が切れそうですw
書込番号:20650432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクリルバイザーとナンバープレートのフレームは外観を考えると付けたくはないですね。アクリルバイザーをこんなに装着してるのは日本くらいです。カタログに載ってる写真は装着されてないのに、ディーラーは必ずと言って良いほど見積もりに入れてきます。なぜでしょうね?必要性もないのに。
ナビを使わないならSDカードも必要ないですが、マツコネの場合他の選択肢がないので必要に応じてといったところでしょうか。
値引きについてはコチラを参考にしてみてはどうでしょう?見積もりも一部公開されてます。
http://huawei9bu.xyz/?p=249
書込番号:20651135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー保障はみなさんどうされてますか?
つけておいた方が安心だとは思いますが、
今のところつけておりません。
新車購入が初めてですが、機械もので当たり外れもあるかもしれないですが、そこまで大きな故障は発生しないと思うのですが。
みなさんの意見を聞かせてください。
書込番号:20651334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akiransoraさん
私も同意見で現車にバイザーを付けなかったのですが、家族から降雨時の換気ができないと大変不評でした。
今回、cx-5 に乗り換えるにあたり、やむをえず付けました。
またライセンスフレームですが、豪雪地帯では必須です。
雪で曲がりますから。
書込番号:20651421
4点

私もアクリルバイザーとナンバープレートホルダは不要かと思います。
特にナンバープレートホルダは、実用性は無く見た目の問題だけですが、個人的には見た目もむしろ悪くなると感じています。
極論を言えば、車のトータルデザイン的にはナンバープレート自体が邪魔(余計)なのに、その邪魔な存在にメッキ加飾で縁取りし、わざわざ強調する必要は無い・・・というのが個人的な考えです。
まして、折角の(?)シグネチャーウイングの真下に四角いおちょぼ口(メッキ縁取り)が現れなどしたら、余計に・・・^^;
>AGreenthumbさん
メーカー保証、私は付けました。
何れにしても高額な買い物ですし、当たりハズレも含めて何があるか分からないので、予算が限られているなら、他のオプションを削ってでも付けた方がいい・・・と考えています。
特にDOPであれば、後付け可能ですからね ^ ^
書込番号:20651471
0点

>Amber7さん
またライセンスフレームですが、豪雪地帯では必須です。
雪で曲がりますから。
ナンバープレートが曲がるほどの豪雪地帯は未経験だったので、全くの認識不足でした。
先に書いた「実用性が無い」について、訂正してお詫びします。
書込番号:20651502
3点

ディーラーによっても推してくるものが違うんですね。
私のディーラー?営業担当だけ??は、ETCすら言わないと見積もりにいれてくれませんでした。
なので、フロアマット、アクリルバイザーなどさっぱりありません。
逆にパックデメンテだけはいっていたような・・・www
私は、
ナビのSDカード
ETC(1.0)
パドルシフト
フォグランプ
ボディコーティング
くらいです。
フロアマットは社外品です
・・・当初は社外品はしばらく発売されない?・・・とも思ったのですが、ぼちぼち販売されはじめてるようで
私は、昨日、フロアマットだけ届きました・・・納車に間に合ってよかったです。
パドルシフトもいらない・・・のですが、前のCX-5にもつけててエンジンブレーキの問いに多少重宝してたんんですよね。シフトレバーにあまり触らないで済みますし・・・www
新型はシフトレバーあたりが、デザイン的に高くなってハンドルに近くなったので、ますますいらないかも?しれないですね。
みなさん、住んでいる地域によってつけられるオプションが違うのだなあ・・・と
色々とあって面白いですね。
この掲示板も納車待ち中に眺めていると楽しくてついつい書き込んでしまいますね。
書込番号:20651620
1点

ナンバープレートフレーム
見た目を考えると、つける派です。
どうもナンバープレートを横から見たときの薄っぺらい貧弱な感じが、個人的にはカッコ悪いと感じます。
バイザーは今回初で付けませんでした!ちょっと不安ですが、タバコも吸わないので価格コムの口コミを参考にして。
メーカー延長保証は付けませんでした。大丈夫かな、と。
書込番号:20651657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉ね〜むさん
恐縮です。
ナンバーの下半分はバンパーではなく吸気口?の所を覆っているじゃないですか。深雪で固めの雪があるとテコの原理ですぐに曲がっちゃいます。フレームがあることで多少防げます。
外国のように細長いナンバーなら良いのですが。
書込番号:20652052
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今回のモデルチェンジでオートクルーズが0-100kmになったのでスバルからの乗り換えを検討していましたが
YouTubeのレビューを見ているとブレーキ又はアクセルでオートクルーズが解除されてしまうようなことを言っていました。
スバルもブレーキを踏むと解除されますがアクセル操作では解除されません。
自分としては気になったところなので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20649986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

konafukinさん
↓から現行型CX-5のPDF版取扱説明書をダウンロードして29頁に記載されていますが、アクセルペダルを踏んで加速した場合はアクセルペダルから足を離すと、元の設定速度に戻ります。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
書込番号:20650050
4点

試乗で試しましたが、追従している時に前車が停止し、続いて停車した後はアクセル踏むかハンドルスイッチを押さないと発進しませんでしたよ!
書込番号:20650091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画で説明をしていたのがディーラーの人だったので不安になってしまいました。
実際は再加速後もとの設定速度に戻るということで安心しました。
書込番号:20650138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,019物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
CX−5 XD 走行距離無制限1年保証 車検整備付き AW 4WD クルーズコントロール スマートキ― Pスタート ETC エンジンスターター
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 62.1万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
34〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
CX−5 XD 走行距離無制限1年保証 車検整備付き AW 4WD クルーズコントロール スマートキ― Pスタート ETC エンジンスターター
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 62.1万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.3万円
- 諸費用
- 11.6万円