マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(29306件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

マツコネモニター交換

2025/06/09 00:34(3ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:33件

KF後期型のスマートエディションです。
現状8.8インチモニターですが純正の10.25インチに交換された方はいらっしゃいますか?(ネットオークションなどで購入してDIYで取り付けという意味です)

書込番号:26204579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:276件

2025/06/09 07:33(3ヶ月以上前)

ダッシュボード形状から違うから無理じゃない。

書込番号:26204712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/06/09 13:01(3ヶ月以上前)

画面のベゼル(黒縁の部分)幅が狭くなっただけでマツコネユニット自体は共通です。

書込番号:26204958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/09 13:45(3ヶ月以上前)

>カテーテル2009さん
交換自体はいくつか報告があるようなので可能だと思います

ただ設置できたというだけでその後正常に動作しているかかは不明です
何らかのエラーが出ても保証対象外ですので自分で対応するしかないし費用面を含めたリスクがあることも認識のうえご検討ください

別車種で両方のモニターの使用経験がありますが、多少大きくなったことで最初は感動もありましたが機能自体は変わらないし、交換作業自体を楽しめるスキルと時間があるなら別ですが、人に依頼するならコスパは低いと思います

書込番号:26204991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2025/06/10 07:34(3ヶ月以上前)

おっしゃる通りコスパは?ですね。8.8インチでも不自由している訳ではないので、考え直してみます。ありがとうございました。

書込番号:26205726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

i-stopについて

2025/06/08 15:42(3ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

昨日からi-stopしなくなりました。
マツコネで確認したところ、エンジンマークがスタンバイ状態になりません。
もちろんエンジンは十分に暖まっています。(写真は本日約40km走行後、平坦な場所)
バッテリーやACならばある程度要因がわかりますが、エンジンの場合どういう要因があるのでしょう?

ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。
マツコネでのウォーニングやメーター内のチェックランプなども点灯していません。
そもそも、ステアリングの舵角や坂道などではi-stopしないがエンジンもスタンバイ中にはなるはずでは?とも聞いたのですが、、、

すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。

書込番号:26203996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:1973件

2025/06/08 15:53(3ヶ月以上前)

前にも数十分の定速走行後i-stopしなくなったとの質問がありましたが、個人的な見解として充電制御車の制御が絡んでると思ってます。

>本日約40km走行後、平坦な場所

充電制御システムはアイドリング時や定速走行時にはオルタネーターの発電電圧を下げます。

充電制御システム概要
「車両のアイドリング時や定速走行時には発電電圧を下げ,減速時に発電電圧を上げることでオルタネーターの発電によるエンジン負荷を低減しエンジンの低燃費化をはかります。」

バッテリーへの充電が充分に行われず、今現在アイドリングストップ条件にあるバッテリー電圧に達してないのでしょう。

アイドリングストップをキャンセルして普通に走っていればバッテリー電圧も復活するはずです。

ディーラーの見解は取扱い説明書に書いてあることを言ってるだけで、現状ダイアグが出て無ければ様子見でで終了します。

書込番号:26204012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/06/08 15:59(3ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
書き込みありがとうございます。

充電関係ならバッテリーマークがスタンバイにならないのではないのでしょうか?

今まで充電不足やバッテリーが弱くなりアイストしなくなったことはあります。
その時はすべてバッテリーマークがスタンバイ状態になったいませんでした。

書込番号:26204019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/08 16:01(3ヶ月以上前)

追記です。

車は2019年式KF5P 2500NA
バッテリーは今年2月に新品交換しています。

書込番号:26204020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2025/06/08 19:01(3ヶ月以上前)

>やっぱり車が好き!さん

バッテリーを新品交換したということですが、その後のバッテリー状態リセットはしたでしょうか?
これがしていないと車はバッテリー交換を認識しません。

「CX-5 i-stopしない」でGoogle先生に聞いたらいろいろ教えてもらえました。

書込番号:26204227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/08 19:12(3ヶ月以上前)

>funaさんさん
バッテリーはディーラーで交換、リセットi-stop設定行ってもらいました。

バッテリー交換後昨日まで問題なくi-stopしてなのですが、写真の通りエンジンマークがスタンバイ状態にならないのです。
通常は暖気終わればエンジンマークはすぐにスタンバイ状態になるのですが、、、

書込番号:26204238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/08 20:40(3ヶ月以上前)

エンジンフード微妙に空いてません?

特に警告も出ずにこの状態になりますね

書込番号:26204350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/08 21:02(3ヶ月以上前)

>クサタロウさん
書き込みありがとうございます。

ボンネットは完全に閉まっています。
i-stopキャンセルとしての裏技としてセンサーの線を外すというのがありますね。

自分の場合、セキュリティを付けているので、純正のボンネットの開閉センサーが半開きの状態を確認するとドアロック時に警告音が出ます。

書込番号:26204376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2025/06/08 21:14(3ヶ月以上前)

 『ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。(中略)すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。』
→ディーラーへの電話問合せでも回答が得られない案件を、スレ主様所有モデルの状態も分からない顔の見えない第三者が残念ながら分かるようには到底思えません。
 もし、当該事象が気になるのであれば、マツダディーラーが電話でスレ主様へ回答したように、ご自身のお車を持ち込み状態を確認して頂くほか方法はないように思います。

書込番号:26204394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/06/08 21:29(3ヶ月以上前)

>たろう&ジローさん
書き込みありがとうございます。

すぐにディーラーに行けないので、同じ症状が出た方や要因がわかる方がいれば教えてほしい。
自分で解決できるなら解決したいと思っただけです。
解決しなければタイミングみてディーラーに行くつもりです。

わからないならスルーしてくださいm(__)m

書込番号:26204411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1792件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/08 22:17(3ヶ月以上前)

>やっぱり車が好き!さん
わからないからスルーしようか迷いましたが、とりあえず意味のない返信します
なぜかi-stop しないけど、なぜかi-stop 復活するのは、あるあるでした
メーターの警告灯が何も出てなければ、行けるタイミングでディーラーに行かれれば大丈夫だと思いますよ

書込番号:26204463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/06/08 22:36(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
書き込みありがとうございます。

復活あるあるはありそうですね笑
今までもあったのかもしれません。

実は私i-stop否定派なんです。
ただエンジンマークがスタンバイにならないのが気になっただけです。
ストップ&ゴーの多い所ではi-stopオフにしますし、何も問題なければ別にこのままでもいいかなっと思ってます。

書込番号:26204493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/06/20 14:31(2ヶ月以上前)

夜、気温が下がってきてから試してみられましたか?

わたしは新車ですが、日中i-stopしていても勝手にエンジンがかかったり、ついにはi-stopしなくなったりしました。
でもこれは故障ではありませんでした。

I-stopでエンジンが停まってもエアコンなど電装品は動作しています。
それがフルパワーで長時間になるとバッテリーの電圧が下がってくるのでi-stopから復帰し自動でエンジンかけるそうです。

首都圏ですが、ここ数日気温35度くらいで、i-stopから勝手にエンジンかかったり、i-stopがかからなくなったのはこの数日で、いずれも日中でした。
夜になって外気温も下がった状態だと問題なくi-stopがかかり、アクセルを踏むまでずっとエンジンは停まってます。

書込番号:26215444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CTSのブレーキ作動について

2025/06/05 21:32(3ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

CX-5を購入しました。それまで10年以上前の車に乗っていたので安全支援、運転支援のシステムについてよくわかっていません。
購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり、よくできてるなと思います。
しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
こわくなってブレーキペダルを踏みました。
車間設定は最大にしてあります。
そして1回だけ効いたときもあり、これは試乗のときと同じく恐怖心を感じることなく減速して停まりました。

何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?

書込番号:26201398

ナイスクチコミ!1


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:1973件

2025/06/05 21:51(3ヶ月以上前)

CTSを含む全車速追従機能付きのクルーズコントロールは、前方の信号待ちなどで停止している車両には反応しません。

走行中の先行車を検知して追従し、その先行車が停止した場合は停車します。

追従していない停止している車両に対してはスマート・ブレーキ・サポート(衝突被害軽減ブレーキ)が作動します。

書込番号:26201422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/05 22:08(3ヶ月以上前)

>rena-chinさん
自己責任ですのであまり野暮なことは言いたくないのですが、CTSの挙動を理解しないまま一般道で使うのは控えた方がいいと思います
停止中の車両しかなければMRCC、CTSは解除します

書込番号:26201441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/05 22:36(3ヶ月以上前)

>rena-chinさん

> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。

悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
あのアイサイトだって、突然の渋滞の後続に突っ込むなんて事も発生してます。
条件次第では停まらないし、停まる場合も有るって事です。
それに、マツダですからね?
常に、ブレーキを踏める体勢で運転して下さい。

特に、前方の渋滞に近ずく場合は自分が運転する場合と同じ様な減速を感じなかったり
先行車を認識するマークが出ない時は特に注意が必要です。
何事も過信しない事ですね。
まあ、通常の高速での追従なら問題がない程度と考えて、余り期待しない事ですね!
でも、試乗での一般道でCTSを試させる営業マンもどうかしてるけど、それがマツダ品質か?
確か、CX-5が出た時、ディラーで止まりますよって試して、突っこんだことが話題になってた様な!
少しは進歩してもそんなもんですよ! 知らんけど!

書込番号:26201466

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/06/05 22:38(3ヶ月以上前)

>rena-chinさん

インパネかHUDに前走者を検知すると車のアイコンが表示されます。
表示されている時は追従しますが、表示されていない場合(今回の信号待ち停車中の車)は検知していないので追従しないと思います。
つまりそこに前走者がいるとは思っていないのです。

もし検知すると真っ赤なブレーキ!という表示がアラームとともにけたたましく鳴り響きます。

書込番号:26201467

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2025/06/06 05:18(3ヶ月以上前)

CTSが停止車両を前走車として認識しないときの、最後の安全機能の衝突被害軽減ブレーキは、あくまで衝突したときに
 被害を軽減させるためのブレーキ補助なので、ぶつからないわけではありません。

取説の319ページに書いてありますが、CTSの使用は高速道路や自動車専用道路以外の一般道で使用してはだめと書いて
 あり事故を起こさないためにも使用法は守りましょう。 追突事故は、追突した方がほぼ100%の過失に問われます。

その他の注意も320ページに書いてあり停止車両も追従認識しないであくまで追従走行しているときに全車が止まったら追従して止まる機能と言う事です。初めから止まってる車には追従認識してないので止まらず突っ込みます。

https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/cx-5_kre_202406.pdf

取説をよく読んで機能は使いましょう。

セールスは車を売りたいので性能をよく見せたい言動をしますがあくまで運転は、ドライバーの責任です。
事故を起こしてセールスが言ったなどと言っても誰も取り合ってくれませんよ。

踏み間違い軽減ブレーキが付いてても突っ込む老人がいるようにあくまで補助機能と言う事で機能しないときもある
 という前提で、CTSも高速道路、自動車専用道路でも過信してはいけません。

前車が荷台の低い牽引トローラーなどは認識しない可能性があると言う事も覚えておきましょう。

書込番号:26201634

ナイスクチコミ!7


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2023件Goodアンサー獲得:167件

2025/06/06 07:00(3ヶ月以上前)

>rena-chinさん
> 購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。

「信号で停まって」いたとのご理解ですが、それは明白に停まっていた状況でしょうか、それとも微速でも先行車が動いていた後に停止した状態だったでしょうか。

「明白に停まっていた」とは、例えば信号で停止中の車両が自車の100−200m以上先で既に停まっている状態を指します。装置の機能上、先行車両を捕捉していない状態です。
この静止車両と微速でも動いていた車両の違いはこの種装置にとって決定的です。

MRCCについては「静止物(停車車両、・・・)は対象物として検知しません」と取説記載があるようです。
この状況でACC(アダプティブクルーズコントロール)が正常に作動し静止中車両でも補足するブランド・モデルは限定されます。

書込番号:26201665

Goodアンサーナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/06/06 14:50(3ヶ月以上前)

マツダのCTS説明では、「追従走行とステアリングアシストで渋滞時の運転疲労軽減をサポートする」です。

前方車に追従走行中、前方車が停止すればスムーズに停車します。
ですが、信号待ち等で停車している車に追いついた場合、動作しません。
(代わりに衝突軽減ブレーキが動作しますが、急ブレーキになるのでかなり危険です。)

前方車を認識してるかどうかは、ディスプレイに表示されています。

ちなみにCTSのステアリングアシストも白線を認識して動作しているため、白線が消えてる場所や、高速道路出口等の線が無い場所では正常に動作しないため、過信せずステアリングを離さないようにしてください。
あくまで運転手が主役で、機械はサポートです。

書込番号:26201978

Goodアンサーナイスクチコミ!3


muttley55さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2025/06/06 16:20(3ヶ月以上前)

こんにちは。
Sports Appearance .2.5s BOSE付き 4WD(2023/03納車)に乗っています。
スバル車3台乗り継ぎ、マツダ車は初めてです。
以前も同じようなCTSの口コミがあったので書き込んだ事があるのですが、
確かに運転支援機能は便利ですが、私は手放し運転をしません(一瞬の飛び出しや路面変化に対応出来ないので)し
一般道ではかえって危険なので使用していません。
CTS等の運転支援機能は、メーカーコンセプトの違いだと思っている(マツダは人の介入が前提、スバルや日産は機械が積極的に介入)ので、車に何を求めるかです。
高速道路の長距離移動や渋滞で使用すると疲労軽減になります。
あくまでも支援機能なので、過信し過ぎると大きな事故を起こしかねませんよ。


書込番号:26202028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2025/06/06 17:47(3ヶ月以上前)

 国内メーカーモデルに搭載されているADAS(マツダCTS等)は、どんなに進化したADASも基本的にSAEレベル2(部分運転自動化)であり運転支援機能に過ぎません。
 また、スレ主様がご記述しています「何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?」とご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
 KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
 幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083

書込番号:26202083

ナイスクチコミ!1


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/06/07 16:17(3ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:26203014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/06/09 12:32(3ヶ月以上前)

>Kouji!さん
随分マツダには手厳しいんですね!!
CX-5の時は掲示板を賑わしていたのにね!!
特にディーゼル推しに食ってかかってましたっけ!!笑
知らんけど!!

書込番号:26204940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/09 15:34(3ヶ月以上前)

>Kouji!さん
>悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。

一般道でも高速でも同じだよ。
出来ることは出来るし、出来ないことは出来ない。

高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。

一般道の方が、歩行者がいたり、カーブの曲率が高かったり、先行車や並走車が右左折するなど複雑な動きをするから、別の意味で注意すべきことは増えるけど。

「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。

メーカーは事故が起きた時に「だから一般道では使うなと言ったじゃない」と逃げ口を用意する必要があるんだろうけど、今時、一般道で使うな…と大声で言うのは、マツダユーザーだけかも知れない。

大切なことは、機能を正しく理解して、機械とドライバーが協調制御することだと思うよ。そして不自然な制御などは、ユーザーが正しく声を上げて、改善を促すことだと思うよ。

書込番号:26205072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2023件Goodアンサー獲得:167件

2025/06/10 06:15(3ヶ月以上前)

> 「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。

それは逆です。
都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、技術的にはるかに複雑です。センサー系、処理系、制御系全てにわたります。

日本国内で、取説に都市部で使用する事を記載している、あるいは高速道路・自動車専用道に使用限定記載していないACCは、私が知る限り、数少ないです。

> 高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。

止まるように設計されているACCもあります(メルセデス、BMW、ボルボなど)。
ただし接近速度は好条件でも高々80km/h程度以下と考えた方が良いでしょうし、接近中に必ずロックオン確認が必要です。
運転中の車両のACCが静止車両に対応する形式か否かはあらかじめ理解しておく必要があります。(本スレの主題)

書込番号:26205684

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/10 03:04(2ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、

「かけうどん」に対して、機能を上乗せした「天ぷらうどん」や「月見うどん」みたいな立ち位置の都市型ACCを、いちいち説明して頂く必要はないよ。

あと都市型ACCって、明確な機能定義がないでしょ?AUDIでは、ACC+ALA+TJAを引っくるめて、最近ではADAと呼称しているようだけど、他社は都市型ACCと呼称するのが一般的なのかなぁ? BMWなどでも分けていると思うけど。

まぁいいや。

そもそも、ここはマツダ車の板です。マツダのCTSは、全車速対応のACCに、車線認識&先行車トレースのステアリング支援が付いたシンプルなものです。

信号検知機能もありませんから、再発進機能もありませんし、青信号のお知らせ機能すらありません。車線変更も出来ませんし、当然、道路脇の障害物も避けられません。車線割り込みに対する対処も、不器用ながら…という程度で、他メーカーより難儀します。赤信号の認識と警告も、一部のOEM車にはついていますが、マツダのCTSには含まれません。

私も複数メーカーの車両を所有しているので、まぁ幅広く興味を持たれるのはいいとは思うけど、ある程度は、マツダの車の機能や使用感を共有した上での意見交換でないと、いちいち面倒くさいし、不毛な話にしかならないと思うけどな。

書込番号:26233710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信8

お気に入りに追加

標準

純正ドラレコ不具合

2025/06/04 19:08(3ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:29件

10日前、納車され、CX-5ライフを送っています。乗り味は申し分ないのですが、 マツコネ連動型の純正前後ドラレコがエラーメッセージが表示され、マツコネ画面でも表示されず認識されなくなってしまいました。初期不良でしょうか。ディーラーが連休のため、やきもきしてしまい投稿しました。同様のケースがありましたらご教示ください。
 説明書を読めばわかるかもしれないのですが、ドラレコが正常動作しているのを確認する術(ランプ点灯等)はあるのでしょうか。

書込番号:26200189

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2025/06/04 19:30(3ヶ月以上前)

>コロロコさん

初期故障なのか、電源が切れているのか? これだけでは何も分かりませんので、ディーラーにご相談ください。

書込番号:26200209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/04 19:51(3ヶ月以上前)

” 説明書を読めばわかるかもしれないのですが“ ここに投稿している時間が有るのなら 説明書を読みましょう。

書込番号:26200234

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:24件

2025/06/04 19:54(3ヶ月以上前)

>説明書を読めばわかるかもしれないのですが、ドラレコが正常動作しているのを確認する術(ランプ点灯等)はあるのでしょうか。

なぜ説明書読まずに質問するの?

書込番号:26200236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/04 19:58(3ヶ月以上前)

>コロロコさん
せめてエラーメッセージの内容くらいは書きましょう
本体なのかカードなのかもわかりません

メッセージはエンジンオンで毎回表示されますか?
マツコネメニューのドライブレコーダーはグレーアウトの状態ですか?

なおインジケータランプは本体にもカメラユニットにもありますよ

書込番号:26200251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/04 20:58(3ヶ月以上前)

動作ランプの説明なんて取扱説明書にしっかり書いてあるんだけどな。

読むことすら諦めて人に聞くくらいなら、ChatGPTにでも聞けや。

書込番号:26200317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2025/06/04 21:02(3ヶ月以上前)

@当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。

Aまた、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。

ご自身でドライブレコーダーの取扱説明書を読めば分かるかも?とジャッジしながら、何故、先ず取扱説明書を確認しないのでしょうか?
 また、ご質問されるなら少なくともドライブレコーダーの詳細な状態、マツダコネクトとのリンク状況(例:ディスプレイ表示のUP)等々関連周辺情報を付記【5(7)W2H】しなければ、スレ主様に対するアドバイスのしようが無いように思います。

 昨今ディーラーの休業日は火・水曜日だと思いますので、連休とは言え投稿時間から15時間経過すれば営業再開しませんか?

書込番号:26200326

ナイスクチコミ!4


muttley55さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2025/06/06 08:43(3ヶ月以上前)

>コロロコさん
こんにちは。
CX5 2.5S SA AWD(BOSE)に乗っています。皆さんおっしゃるようにマニュアル読めばある程度の問題判別は出来ます。
メモリーカード不良の場合も考えられます。
因みに私は、納車半年後、接続エラーが何回も出てディーラーで見てもらいましたが直らず、結局コントロールユニットを交換して直りました。
保証期間内にきとんと対応していただくのが良いと思います。

書込番号:26201731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/06/06 16:25(3ヶ月以上前)

みなさま、ありがとうございました。
現在は正常に動作しております。ご指摘のあるように不調時に説明書と照らし合わせて見てみます。週末ディーラーで点検します。ありがとうございました。

書込番号:26202030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

DOPのデイライトキットは停車時にライトスイッチ(デイライト自体のオンオフスイッチではなくハンドル右側の通常のライトスイッチ)をオフで消灯しますか?
私はDOPが高すぎるのでネットで自作でデイライトキットを作っている方の物を買って自分で取り付けたのですが停車時にライトスイッチをオフにしても消灯しないのでDOPのはどうなのか気になります。

書込番号:26198849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/03 10:49(3ヶ月以上前)

商品説明
ヘッドランプユニット内のシグネチャーLEDランプを常時点灯させます。エンジンONでシグネチャーLEDランプのみが点灯し、メーターやセンターディスプレイは減光せず、テールランプも点灯しません。※OFFスイッチ付。明るさは、シグネチャーLEDランプ点灯時と同じです。

デイライトと称している場合にはヘッドライトと同時点灯が出来ないはずなので、ヘッドライトオンで消灯するんじゃないかな。

で、オフスイッチが別途あるようです。

書込番号:26198878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2025/06/03 11:21(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
このデイライトキットはポジションランプと共用なのでヘッドライトオン時も点灯だと思います。
というか、私にとってはそれは重要ではなくてお聞きしたいのは停車時に無駄なコストは掛けたく無いので全消灯に出来るか?という事です。
又、このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません

書込番号:26198903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2025/06/03 12:22(3ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
このデイライトキットはポジションランプと共用なのでヘッドライトオン時も点灯だと思います。
というか、私にとってはそれは重要ではなくてお聞きしたいのは停車時に無駄なコストは掛けたく無いので全消灯に出来るか?という事です。
又、このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません

書込番号:26198960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:594件

2025/06/03 12:23(3ヶ月以上前)

>このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません

なぜ助手席側に?

運転席周辺に移設するのは不可能なんですか?

書込番号:26198961

ナイスクチコミ!0


スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2025/06/03 12:27(3ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
わかりません。
DOPとしての仕様です。

書込番号:26198964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/03 12:29(3ヶ月以上前)

デイライトは昼間走行灯として厳格な保安基準が定められていて、ヘッドライトと同時点灯は違反となりますのでポジションやヘッドライトが点くと消えなければならないものです。

同時点灯して良いのは、その他灯火類に分類され
こちらは保安基準でデイライトが1400カンデラ以下に対して300カンデラ以下になるので暗くなります。

書込番号:26198967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:594件

2025/06/03 12:38(3ヶ月以上前)

>私はDOPが高すぎるのでネットで自作でデイライトキットを作っている方の物を買って自分で取り付けたのですが

>又、このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません

>DOPとしての仕様です。

DOP品をつけたということなんでしょうか?

書込番号:26198975

ナイスクチコミ!2


スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2025/06/03 12:44(3ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
但し今回の私の関心事(質問)はそこではなく、あくまでもDOPのデイライトは停車時に消灯出来るかどうかです。

書込番号:26198980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2025/06/03 12:48(3ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
私が付けたのは個人の方が製作した物ですが、DOPのデイライトのスイッチが助手席足元にあり変更出来ない事は知っています

書込番号:26198983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/03 13:08(3ヶ月以上前)

>i_c_changさん
オプション品も多分ライトスイッチでは消灯できないと思われます
そのため別にオンオフスイッチがあるのだと思いますが位置がねえ

関係ないのですがCX5は標準装備にないんですね

書込番号:26199003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2025/06/03 13:17(3ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
今どきDOPで29000円も掛かります。
謎です笑

書込番号:26199013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/03 17:00(3ヶ月以上前)

消す必要あります?

書込番号:26199188

ナイスクチコミ!0


スレ主 i_c_changさん
クチコミ投稿数:43件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2025/06/03 17:11(3ヶ月以上前)

>すっぽいさん
夜間に人待ち等で停車して時間をつぶしている間、点きっぱなしだと目立つし燃費にも多少の影響はあるでしょうし出来れば消えた方が良いです。
エアコン不要の季節ならエンジン切れば良いだけですが、夏冬はそうもいかないですしね

書込番号:26199200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:673件

2025/06/03 17:17(3ヶ月以上前)

>消す必要あります?

憶測になりますが、エンジンかけて夜間駐車場に車を駐車した時、

昼間でも少し長い時間駐車した時などはディライト消したいと思われているのでは?

書込番号:26199206

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/03 18:22(3ヶ月以上前)

>i_c_changさん
そういう問題もあるんですね
夜間もつくんではもはやデイライトではなくテールが点かないポジションランプみたいですね

書込番号:26199261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/03 19:54(3ヶ月以上前)

>i_c_changさん
夜間にひとまちでアイドリングしてる状態であれば、ハザード付けてたりするんじゃないですか?デイライトオン状態なんて燃費にしてもたかが知れてるかと。
逆にデイライト付いてれば車が止まってるなと思ってもらえるとおもいますけどね〜。
待ってる間のテレビとかの方がよっぽど電気食ってる気がしますよ。

書込番号:26199329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/03 20:59(3ヶ月以上前)

デイライトといってますが、ポジションランプを常時点灯させるものなので、夜間は減光しないみたいです。

スイッチをみると移設できそうにみえますが。。。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20789533/#:~:text=%E5%8A%A9%E6%89%8B%E5%B8%AD%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%81%B4%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%88%EF%BC%81

たぶんヘッドライトのスイッチではoffにできません。

書込番号:26199395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2025/06/03 23:38(3ヶ月以上前)

 何故、『但し今回の私の関心事(質問)はそこではなく、あくまでもDOPのデイライトは停車時に消灯出来るかどうかです。』をKFを購入したディーラー整備担当者、或いはメーカーカスタマーサポートへ質問せず当該サイトへアップされたのでしょうか?
 当該サイト閲覧者と何度もやり取りする間に、電話かe-mailで問合せすれば疑問点は払拭されるように思います。

 なお、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあります。

書込番号:26199524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2025/06/04 07:49(3ヶ月以上前)

答えは
デイライトはヘッドライトのスイッチとは一切連動していません。
オン、オフは助手席横のスイッチだけです。

書込番号:26199690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:115件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2025/06/05 14:29(3ヶ月以上前)

2022cxー5でデイライトDOP付けました。
助手席足元にonoffスイッチがあります。
ハンドル右のライトスイッチをoffにしてもデイライトは消えません。

オプション割引でほぼ無料でしたし、
デイライトは消す必要もないので、これでいいと思ってます。

書込番号:26200989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 直刃さん
クチコミ投稿数:8件

・使用車両 CX-5(2025年納車)
・使用スマホ OPPO Reno 9a(2023年末購入)

bluetoothのペアリング直後は、車のエンジンをスタートするだけでスマホとbluetooth接続し、音楽が自動再生するのですが、
一度でもUSBケーブルを使ってスマホをつなぎ、AndroidAutoを使用した後は、
エンジンスタートしてもbluetooth接続せず、音楽も流れず、マツコネから「ハンズフリー接続できない」旨の警告が出ます。

一度bluetoothのペアリングを削除し、再度ペアリングすると使えるのですが、
AndroidAutoの使用後はやはりbluetoothでは繋がらなくなってしまいます。

他にも同じ症状の方はいらっしゃいますか?
そういう仕様又は相性問題として納得するしかないのか、何らかのアプリや設定が悪さをしているのか、悩んでいます。

乗り味や見た目については購入して本当に良かったと思っているのですが、bluetoothの件だけ心残りです。

書込番号:26184263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/20 04:17(3ヶ月以上前)

>直刃さん

ディーラーにCX-5のリプロもお願いしてみました?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25242486/

繋がらないのではなく、切れないのですね。
でも、やはりディーラーに見てもらったほうが良いと思います。

書込番号:26184430

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/20 09:12(3ヶ月以上前)

>直刃さん
マツコネのBluetoothはAndroid Auto優先ですが、普通はケーブル接続しないとAndroid Auto自体立ち上がりません
まるでワイヤレスのような挙動なので一度スマホ側でAndroid Autoから切断して、ワイヤレス設定があれば無効にしてみてください
マツコネ側も常に接続ではなく毎回確認に設定した方がいいと思います

OPPOはAndroid Auto接続に割りとクセがあるようなので特有の問題のような感じがしますので色々情報検索してみてください

書込番号:26184611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2023件Goodアンサー獲得:167件

2025/05/20 10:18(3ヶ月以上前)

>直刃さん

MPCとして推定出来ることは、お使いのスマホのAndroid AutoがUSB接続時に特定のBluetoothプロファイル(A2DPやHFPなど)を無効化または上書きし、接続解除時にそれらを復元しないため、ナビが携帯電話がまだAndroid Autoモードであるか、ハンズフリーで使用するために適切に接続されていないと誤認している可能性です。
一部のAndroid携帯電話、特にOPPO、Xiaomiなどシステムレベルのバッテリー、ネットワーク管理を多用するブランドは、USBベースのAndroid Autoを使用した後にBluetoothプロファイルを正常に切り替えない場合があると聞きます。

このMPCの対処方法はネットに幾つか上がっています。

書込番号:26184654

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/20 12:13(3ヶ月以上前)

>直刃さん
あとはこの機会に多少費用はかかりますがワイヤレス化とかいかがですか?
CX5ならqiもあるしケーブルから解放されて一層使いやすくなると思いますよ

書込番号:26184749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 直刃さん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/20 18:43(3ヶ月以上前)

>funaさんさん

ありがとうございます。
今度1か月点検があるので、そこで聞こうかとも思うのですが、本来の仕様ならば仕方ないですね。

>cocojhhmさん
>マツコネのBluetoothはAndroid Auto優先ですが、普通はケーブル接続しないとAndroid Auto自体立ち上がりません
すみません、私の書き方が悪かったのですが、AndroidAuto自体は、おっしゃる通りケーブル接続したときだけ起動します。
「ハンズフリー接続できない」旨の警告は、ケーブルを接続したときに表示されます。
なお、この警告は、bluetoothを再ペアリングしてから表示されなくなりました。
おっしゃるように、中華スマホなので、想定されていないような制御が裏で動いているかもしれないですね。
ワイヤレス化も検討してみます。

>SMLO&Rさん
試行錯誤して分かったのですが、
一度でもAndroid Autoを使うと、マツコネのモバイル連携の設定画面において、
bluetoothの設定が「電話のみ」に変更されていました。
この画面から「電話とオーディオ」を選べば、再ペアリングせずともbluetooth経由で音楽が聴けました。

原因は、Android Autoを使用するとマツコネのbluetoothの設定が「電話とオーディオ」から「電話のみ」に変更されてしまうということが分かったのですが、
他の皆様が使用されている車両では、このように勝手にbluetoothの設定が「電話のみ」に変更されることって無いですよね?

書込番号:26185085

ナイスクチコミ!0


スレ主 直刃さん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/20 18:44(3ヶ月以上前)

参考画像

参考までマツコネのbluetoothの設定画面です

書込番号:26185086

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/20 19:08(3ヶ月以上前)

>直刃さん
Android auto接続時なら電話のみでいいのでは?
音楽ならAndroid auto側で聴けますよね
ケーブルを外せば元の設定に戻りませんか?

書込番号:26185129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直刃さん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/20 19:55(3ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
android auto使用時は電話のみでもちろんいいのですが、
USBを外した後も電話のみのままになっています。

書込番号:26185179

ナイスクチコミ!0


スレ主 直刃さん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/20 21:41(3ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

お返事でふと思いついたので、検証したところ、一応の解決に至ったのでご報告します。

これまで、AndroidAutoを使うときは、USBをつなげて、AndroidAutoで接続したままエンジンを切っていたのですが、そうすると次回エンジンスタートした際、bluetoothの設定が「電話のみ」のままになるようです。

AndroidAutoを使用中、エンジンをつけたまま、先にUSBケーブルを外すと、bluetoothの設定が「電話+オーディオ」に戻りました。

なのでAndroidAutoを使用する場合は、USBケーブルを外してからエンジンを切らなければいけないようで、
そうすれば次回乗車時にはbluetoothで自動的につながり、音楽が再生されました。

ということで、今後はエンジン停止前にUSBケーブルをスマホから外すことで対応できそうです。

あくまで私の環境での話ということで、もしかしたら普通はエンジン停止とUSB取り外しがどちらが先でもいいのかもしれませんが、
これでいったん解決とします。

他の皆様もありがとうございました。

書込番号:26185332

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:99〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,976物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/3,976物件)