CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,235物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2022年1月5日 21:23 |
![]() |
57 | 17 | 2021年12月29日 17:02 |
![]() |
9 | 13 | 2021年12月30日 11:05 |
![]() |
42 | 8 | 2021年12月21日 07:41 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月17日 19:15 |
![]() ![]() |
177 | 34 | 2022年11月20日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在CX-5 KF型に乗っているのですが、タイヤにヒビが入ったとの事で、タイヤホイールを新調しようとしています。
現在は225/65R17 の純正タイヤを履いていますが、タイヤも少し大きく、ホイールも1インチ上げようと考えています。
いろいろ調べて、以下の組み合わせを候補と考えています。
タイヤ:235/60r18
ホイール:18×8.0J, +42, 5H, PCD114.3, ハブ径73
適用リム幅や、タイヤ外径の増加によるメーター誤差も問題なさそう(+2.0%)なのですが、唯一、フェンダーに収まるかどうか?が調べてもハッキリしていません。
フロントツラ一覧表より、8Jであればインセット+32.7より大きければOK、という記載も見つけましたが、タイヤも大きくしたのでショルダー部分が出っ張ってフェンダーからはみ出さないか?、心配しています。
素人で恐縮ですが、KF型に適用するホイール/タイヤマッチングリストや、計算式などあるのでしょうか?
(ちなみに、ツライチにしたいわけではなく、車検にクリアできるマッチングにしたい思いです)
5点

外径変えないでいくなら、タイヤは235ではなく225だね。
あと、ホイールは8.0Jならインセット+37までならフェンダーに当たらないし、ハミ出しもありません。
ただ、ディスク面から出ているホイールもあるので注意です。
書込番号:24525707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 大丈夫♪
⊂)
|/
|
書込番号:24525730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs-japan.co.jp/products/category/vehicle/MAZDA/KF%E7%B3%BB::17816/
|
|
|、∧
|Д゚ おすすめです♪
⊂)
|/
|
書込番号:24525832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信、ありがとうございます。
8.0Jは+37までだったのですね、失礼しました。候補ホイールはディスク面突き出しも無さそうなので、恐らく大丈夫ですかね。
BBSのサイトもありがとうございます。
ココ見れば、凡そKF系にマッチするホイール規格が分かりますね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24526475
0点

私も昨年末CX-5の中古を購入し、今月納車予定です。
そちらに合わせてスタッドレスとホイールも購入しました、
タイヤ屋からは以下サイズで装着問題ないとのことでした。
【タイヤ】
トーヨー トランパスTX
225/60R/18
【ホイール】
マツダ純正 CX-3
サイズ:7J×18+50
PCD:114.3-5H
ご参考までに。
書込番号:24529142
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
おはようございます。いつも情報をいただきありがとうございます。
新型cx5の購入を決めており、グレードで迷っています。
グレードについて、黒いホイールと黒いミラーがどうしても好きになれず、黒基調の特別仕様車ではなく、Lパッケージを購入予定です。
(エクスクルーシブを買うモチベーションはないです)
ただ、Lパッケージにプラス数万でスポーツアピアランスを購入できることもあり、少し迷ってきました。
経験の長い皆さまにお伺いしたいのは、特別仕様車のリセールについてです。
現行のように、特別仕様車だらけのラインアップの場合、リセールにおいてどのような影響が考えられるでしょうか。
初心者の意見としては、黒いホイールと黒いミラーには「煽られる」イメージがあり、かなり好みの分かれるところなので、売りづらい気がしています。
(展示車はほぼ全色確認しており、かっこ良い面も理解しています)
否定したいのではなくて、プロの皆さまのご経験やトレンドなどをお伺いしたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:24512174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プロの意見じゃなくてスマンね。
まぁそういうときは中古車情報紙とか中古車販売サイトとか覗いてみたら良いよ。
たいていどの中古車にも「ワンオーナー」とか「禁煙車」とか「高年次・少走行距離」とかアオリ文句が並んでるので。
中古車買取で査定が高くなるポイントってのは中古車としてそうした売り文句に出来る部分だから。
特別仕様車である事を売り文句にしてるのを多く見つけることができるなら査定ポイントは上がる。
ただ特別仕様車って売れ行きが落ちてきた時期にオプション盛ってお値段据え置きみたいな
「お買い得感」を前面にだすものがおおいから、特別仕様車を名指しで欲しいって需要があるかな?
他に売り文句がなくて仕方なく特別仕様車を売り文句にしてるケースも考えられるが。
リセール云々をいうなら、
モデルとかよりも細かい傷や汚れを付けないとか、状態を保つことに腐心したほうが高値が付くけどね。
書込番号:24512203
8点

一般的に購入価格対下取り価格の比で一番お得なのは一番下のグレードです。
上位グレードは下取り価格が高いように感じますが、元の値段が高いので下取り時の値下げ率が高いです。
要約するとリセールでグレードを選んでもあまり利益はないので好きな品を購入すれば良いと思います。
ただし、地域にもよろますが2WDと4WDだと4WDの方が値下げ率が小さいです。
書込番号:24512214
12点

特別仕様車といってもマツダで言えばかつてのRX-7アンフィニのようなメーカーならではの仕様変更が施してある訳ではありませんから買取価格は通常モデルとそう変わりません。
結論としてはデザイン、ミラーなどの色の好みで買われたほうが飽きがこないので宜しいかと思います。
今はどこのメーカーも特別仕様車という一見お買い得に見えて半面値引きは出来ませんよと言えるモデルを乱発しているのが現状です。
書込番号:24512215
4点

>MIFさん
さっそくありがとうございます!
わたしはクルマを買うのが初めてなので、購入経験がある皆さまは、プロそのものです。笑
実際に売りぬく出口として、中古サイトを見るというのは、そのとおりですね!
書いてあるだけで、あまり価格差無さそうなので安心しました。
>>ただ特別仕様車って売れ行きが落ちてきた時期にオプション盛って
>>お値段据え置きみたいな「お買い得感」を前面にだすものがおおい
この点も、大変参考になりました。
そんなことより、傷や汚れに気をつけよう、というのも、そのとおりですね。
ありがとうございます。
書込番号:24512326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒグマの父さん
あまり変わらないから好きなものを買う!
たしかにそのとおりですね!ありがとうございます!
書込番号:24512333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
そうですよね。特別仕様車といっても台数が限定されているわけでもなく、希少性が高いわけではないですもんね。。
>今はどこのメーカーも特別仕様車という一見お買い得に見えて
>半面値引きは出来ませんよと言えるモデルを乱発しているのが現状です。
こちらも大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:24512339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■グレード別の購入比率
https://news.mynavi.jp/article/20211221-mazda-cx5/
ブラックトーンやスポーツアピアランスの比率が高くて驚いています。
(スポーツアピアランスはゴリ推しの影響だと理解しています)
売れたグレード(出回る量が多いグレード)のほうがリセールが良いかどうか、という点についても、ご意見あれば是非お願いしたいです。
書込番号:24512350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば高性能スポーツモデルの300台限定車とか、そういうのであればリセールが高くなりますが、量産モデルであれば単純に新車価格をベースに、売却時の年数・走行距離によって相場が決まるだけです。
それが特別仕様車であったのかなどの明示も普通はないですし、ボディカラーが白黒であれば多少の色が付く程度で、ホイールやら他の装備が買い取り価格に影響があるとは考えづらいです。
アルファードやランクルのような超人気車種でない限り、売れているグレード=リセールが良いかどうかは何とも言えないでしょう。
それだけタマ数が多いと言えますので。
自分も現在マツダで、良いクルマなので乗っていますが、正直リセールは期待していません。
書込番号:24512371
3点

>ドットコムジュンさん
リセールも気にはなるでしょうが、根本は今から乗るわけなので毎日のモチベーション考えて自分の欲しいグレードを買った方がいいですよ!
自分はLパケと悩みましたが、毎日乗ることを考えたらちょっとの価格差なのでエクスクルーシブにしました。
でもマイナーチェンジして機能が増えた分また価格が上がりましたもんね
書込番号:24512451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9801UVさん
ご意見ありがとうございます。わたしも概ね同じ意見ですが、
>ボディカラーが白黒であれば多少の色が付く程度で、
という観点において、黒いミラーや黒いホイールが半数近く選ばれていることに、違和感があり質問しました。
リセールが変わらないのに選ばれているということは、それがトレンドなんですかね。。
書込番号:24512626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダッシュスペイドさん
ご意見ありがとうございます。
ナッパレザー素敵ですよね!わたしは白レザーに惹かれ、Lパッケージを選ぶ予定です。
エクスクルーシブを予算的に買えないこともないのですが、当初はプロアクティブで十分だと考えていた素人としては、
大きな魅力であるコスパがどんどん薄れていく気がして、中庸な選択となりそうです。笑
話変わってしまいますが、タイヤ周りをボディ同色に塗り塗りするのは、やはりデザインの観点なんでしょうか?
差し支えなければ、エクスクルーシブを選ばれた理由も教えていただきたいです。
書込番号:24512638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドットコムジュンさん
> 黒いミラーや黒いホイールが半数近く選ばれていることに、違和感があり質問しました。
> リセールが変わらないのに選ばれているということは、それがトレンドなんですかね。。
現車の保有者ですが、挿し色と言うか、一色の車より、黒いミラーも黒いホイールもミラーカバーや
ホイールを交換すれば可能ですが、自分も一時は、考えましたが、それが、特別仕様車で準備されれば、
価格差も少ないので選ぶ方は、多いかと思いますよ。
やっぱり、「特別仕様車」と言う、特別感なんでしょうね!
だから、所有欲であり、リセールには、影響ないのだと思います。
乗換え検討時の特別仕様車は、先ず、BLACK TONE EDITIONから検討しました!
書込番号:24513170
3点

>Kouji!さん
ありがとうございます。たしかに、同色は既視感ありますし、少し変化が欲しいときに、自分でカスタマイズするより、カッコ良く仕上がりますもんね(^^)
書込番号:24513285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドットコムジュンさん
今現在はビックマイチェン前のエクスクルーシブ、スノーフレークホワイトに乗ってます。来年にまたエクスクルーシブに乗り換え予定です。
外装全体同色は最初あまり良いとは思いませんでしたが、だんだん見慣れてホワイトは迫力ある感じだし高級感があって良いと思うようになりました。
嫁さんが夏場のレザーシートは暑すぎるからシートベンチレーションは必須と言われ、BOSEも付けたいのもあり結局エクスクルーシブの標準装備が付けたいものが多いので結果またエクスクルーシブに落ち着く感じです。
書込番号:24514728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダッシュスペイドさん
ご返信ありがとうございます。とても参考になります。ありがとうございます。
エクスクルーシブのカタログも白ですし、高級感があって素敵ですよね。
やっぱりレザーの夏場は暑いのですね。そもそもクルマにあまり興味がなく、よく知らないまま、買おうとしています。
白のエクスクルーシブ含めて再度検討してみます!
ちなみに、ご存知かもしれませんが、BOSE付きだと納期が少し遅れるようです。
書込番号:24514849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドットコムジュンさん
中古買う時は大抵
エンジン、色や程度 走行距離と値段を考え
選ぶと思いますよ
特別なのが装備(革シートとか安全装置とか)なのは
みための色とかなのかにもよりますが
中古購入では比べた時の最後の一押しにはなるかも知れませんが優先順位は低いかと思います
気に入った色の標準車とそうでもない色の特別仕様車なら
気に入った色選ぶ方の方が多いかと思います
書込番号:24517151
1点

>gda_hisashiさん
具体的なアドバイスをいただきありがとうございます!!標準色を選ぼうと思います!!
>皆さま
皆さまのご意見を聞いて、なんとなく全体を理解できました。
・cx5のように頻繁に年次改良をする場合、特別仕様車みたいなアクセントがないと、
YouTuberにも特集されないし、プロモーションしづらいし、
値下げしろ圧力が強くなるから、特別仕様車が多いラインアップになる
・通常ラインアップだと年次改良感が出ないし、既視感もあるので、
メーカーがゴリ推しする特別仕様車が一定の比率で選ばれる
・特別仕様車は売る側の戦略であって、クルマの希少性が高いわけではないので、
リセールとは関連なし、リセールが大事なら大切に乗るべき
【結論】好きなものを選べばOK!
ありがとうございました!!
書込番号:24517839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入したサブウーハーを自分でラゲッジに取り付けようと思っています。
助手席ヒューズボックスからリアのスカッフプレートまでは配線を通せそうなのですが、そこからどのようにしてラゲッジまで線を引けば良いのかよくわかりません。
リアシートの座面を外せば良いのでしょうか?どなたかご自分でチャレンジした方がいらっしゃったら情報をいただけると助かります。
みんカラ等を参考にしてフロントスピーカーの交換、分岐ハーネス製作・ツイーター線の引き直し・アンプ内蔵DSPを導入してマルチ接続までなんとか自分で作業することができていましたが、調べても情報がなく困っております。
書込番号:24510808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

配線通しをお持ちですか(自転車ブレーキワイヤのようなもの)、FUSEBOXから、ドアを開いて、ウエザーストリップ上側を手前に引っ張って剥す。
配線通しをFUSE0−BOXまで通しておく、通す電線を輪状ワイヤ部分に括り付け(ビニールテープで保護)引っ張る。
配線は内装の隙間に押し込みウエザーストリップ(以下WS)を嵌めれ隠せます、ピラーもリアドアのWSを外して同じ要領で実施。
これは、リア側本体からやったほうがいいです。配線は配線カバーを通しておいたほうがよい、WSは押し込めば固定されます。
この要領で、バックカメラ、リア用ドラレコをDIYしました(計4回)
書込番号:24511117
1点

私もドラレコは既にDIYで同じ通し方をして取り付けました。
今回は運転席下にあるDSPからRCAケーブルもあるので下から配線を通せないものかと思い投稿しました。
回答頂いたのに説明不足ですみません。
書込番号:24511132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとshinさん
自分なら真ん中のセンターコンソールからセンタートンネルフロアマット下を這わせてシート下に通したいかな
書込番号:24511440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
情報ありがとうございます。センタートンネルからシート下に通すことができるんですね。
少し調べましたがセンターコンソールの分解方法は今の私の技術ではなかなか難しそうです。
常時電源、アクセサリー電源は無理に下を通さずにNSR750Rさんがおっしゃった方法でやるとしても、運転席下のRCAケーブルをラゲッジに通す手軽な方法が思いつきません。
書込番号:24511733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとshinさん
>センタートンネルからシート下に通すことができるんですね。
CX-5に乗ったことないし知らないですよ。
たぶん後席シートの座面は外せるだろうし、やりようはいくらでもありそうに見えるってだけです。
完璧を求めないのであれば横通すより楽そうですし
書込番号:24511808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとshinさん
どんなサブウーファーを取付するのですか?
W数に余裕があれば良いですがヒューズBOXから引くとシッカリ鳴り切りますか?
CX-5を弄った事は無いですがどんな車でもデジタルアンプやパワードサブウーファー位を組む時は電源系はRD-221等で助手席下に一旦引き回ししてそこから引き回してしています。
後々W数が足りなかったりFUSE取りコードの不具合で音が出なくなったりしたら面倒なので…
パワードサブウーファーでもRCAケーブルはそれなりな物を使った方が良いですね。
軽四のラゲッジにTS-WX70DAを置いていますがメーター100円位のケーブルでも変わらないと思っていましたが何だか締まりのない音だったのでもう少し真面なケーブルに交換したらマシになりました。
気が向けばそのうちBELDEN 88760あたり(マニアの方なら笑われそうですが)に交換しようと思っています。
大体の車でラゲッジに配線引き回しする時は座面は簡単に外せるので外して引き回しています。
書込番号:24512406
1点

>F 3.5さん
ウーハーはカロのTS-WX400DAを取り付けようとしています。
電源に関してはバッ直も考えましたが、最大消費電流が9.4Aだったので今回はヒューズボックスの20Aからで取り敢えず鳴らすところまでを目標としています。
RCAケーブルは取り回し次第で長さが変わってくるので後々替える予定です。私は少し楽器をやっていましたがモガミ、カナレ、ベルデンのいずれかで充分だと思っています。
何台も座面を外して配線されている様なので、先ずは私も外して通せそうな箇所を調べてみます。
ご自身の経験をお聞かせいただきありがとうございました。
書込番号:24512452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センターコンソール外すのはそんなに難しくないですよ
シフトノブと左右のニーレストパットの外し方
リンク先を見てください。
ミンカラにもっと分かりやすいのがあったんだけど見つかりませんでした。
上のパネルが外れればあとは配線通しで行けると思いますよ。
書込番号:24514530
1点


本日リアシートの座面、ラゲッジフロアボード、リアスカッフプレートを外してみて配線を通してみるのにチャレンジしてみました。
まだ運転席下のRCAケーブルのみですが、Bピラー、スカッフプレート、リアシート座面下からラゲッジ角に通すことができました。配線も目立つことなく満足してます。
常時電源、アクセサリー電源、アース線も助手席側から同じように通すことが出来そうです。
皆様の経験談と座面外せば形はどうあれ何とかなるとのアドバイスで無事取り付けが出来そうです。
書き込み頂いた皆様ありがとうございます。
>tipoibさん
以前同じページを見て私には難しいなと感じていましたが、オーディオアップグレードや別の機器取り付けの際にはコンソールの取り外しにもチャレンジしてみますね。
書込番号:24516162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとshinさん
どんなDSPを取付しているのか?ですがサブウーファーがTS-WX400DAなら通常はアース線、バッ直線、システムコントロール線だと思います。
通常接続ならFUSE BOXから引き回すのはバッ直線のみでアース線はウーファー近くに共ジメ、システムコントロール線はDSPのシステムコントロール線に接続しませんか?
自分もナビ系はDIYですが追加取付したりするので配線がグチャグチャなので同じ配線色にしています。
書込番号:24517392
0点

>F 3.5さん
DSPはBLAM RA 704というエントリーモデルを取り付けています。こちらは常時電源とスピーカー線だけでオート電源が動作するので、アクセサリー電源を引いていません。
ラゲッジルームの近くでアースできるポイントがわからりませんでした。
1本増えたところで手間は変わらないので、今回は確実にアースが取れる助手席まで引く予定です。
書込番号:24517634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとshinさん
良さげなDSPですね!
ガキの頃DSPが流行りましたが知合いの車でショップ組み上げの音質があまりにも低音バリバリのコモッタ音で良いイメージが無く使った事がありません。
最低限のパーツで自分はDIYしていますが?ショップが未だにあるので近寄らないし今はネットに情報があるのでモソモソやっています。
サブウーファー取付頑張って下さい。
書込番号:24518919
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2020年購入XD-Lパケ(FF)に乗っております。
表題の件について、去年も実は気になっていたのですが、
降雪時の夜間(特に高速走行時)にヘッドライトに雪が付着して、かなり照度が落ち(暗くなる)、頻繁にPA、SAで雪を落とします。
フォグライトもあのサイズなので、役には立ちません。
LEDライトは発熱しないので、雪を溶かさないことは承知してます。
ディーラーにチラッと聞いたら降雪地の(最近の)マツダ車あるあるなんですー、とのことでした。AWD車ならヘッドライトウォッシャーで多少雪は落とせるとのことでした。
たしかに最近のマツダ車はどれも細目だよなーと。
前車(ヴェゼルハイブリッド)は現車よりもライトが大きかったので、何とか視認できたのですが…
みなさまの中でこういう対策してるなどありましたら、ご教示お願いします。
書込番号:24504328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のAWDなので・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24504341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘッドライトヒーターと言う製品が売っているよ。
書込番号:24504345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も、AWDなので!
助言は難しいですね。
マツダに限らす、LEDは似たりよったりなのでは?
書込番号:24504346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HIDやLEDは発熱が小さいので条件悪いとなりますね。そのためAWDにしてます。ウオッシャー液はアルコール濃度を上げて寒冷地用にしてます。
昔は後付けのフォグとかで対応できてましたが最近は無理ですね。条件わるいとフロントウインドウもワイパーで掻いた雪が下の方に溜まってワイパーが壊れそうになるので停車して落としてました。
現在のCX5 AWDにしてからヘッドライト着雪やフロントウインドウ下の雪溜まりは発生してないので、ヘッドライトウオッシャーやワイパーデアイサーが効果あるかどうか未確認です。冬はよくスキーに行きますがめったにそのようなコンディションにはならないとも確かです。
湿った雪が大量に降るとなるようです。
書込番号:24504378
2点

>ポテト330さん
最近発売された?
PIAAの融雪ヒーターはどうでしょう
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
書込番号:24504512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポテト330さん
> 降雪時の夜間(特に高速走行時)にヘッドライトに雪が付着して、かなり照度が落ち(暗くなる)、頻繁にPA、SAで雪を落とします。
皆さんも言ってますが、対策は、AWDかと。
そんな降雪時の着雪の為に、ヘッドライトウォッシャー等が有るんじゃ無いですか?
それよりも、あのマツダエンブレム内に有るセンサ類じゃ無いですか?
マツダエンブレムへの着雪の方が気に成って、峠越えでは、何処で雪を落とすか、考え物です!
書込番号:24504545
4点

ヘッライトウオッシャーでは凍りついた雪は取れません・・・
何故メーカーは着氷対策ヘッドライトを出さないのでしょうかね?
先日の雪では、ヘットライトより、全面のレーダー部分と前方カメラへの着氷で警報音が鳴りっぱなしでした・・・
メーカーで対策してほしいです・・・
書込番号:24504562
10点

>Kouji!さん
>ヒグマの父さん
>Shinsyudaisukiさん
>定年再雇用さん
>福島の田舎人さん
>北に住んでいますさん
>☆M6☆ MarkUさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
融雪ヒーターあるんですね!検索してみます。
AWDであれば装備的にも少しは安心ですよね…
次回の車選びの時のポイントにしたいと思います!
マツダエンブレムへの着雪ですが、やはりいろいろアラームでてきますね。今年の2月に4つ同時にでました。
ただ、着雪するくらいの状況だと路面状況も悪いので、クルコン使うこともなくであまり気になりません。
コーナーセンサーが誤作動するのは厄介ですね…
書込番号:24504582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
>ただの親父さん
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/mazda-connect/topics/common/pdf/mazda-connect_news_211202.pdf
「ナビゲーション用 SD カード PLUS」
2021 年秋版地図データ配信 及び
無償地図更新期間終了(2017 年秋版ナビ SD カード)のお知らせ
【2021 年秋版地図データ配信開始日】
2021 年 12 月 16 日(木) 午前 10 時頃より専用サイトでデータ配信を開始いたします。
12/2には、アップされてますよ!
書込番号:24498732
0点

ありがとうございます。もうできるんですね。確認していませんでした。
書込番号:24498835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
なにかと影が薄い2.5NAモデル。
ちょい乗り多めなのでガソリンモデル希望で、ホワイトレザーシートにしたいのでLパケ2.5NAを検討してます。
レビューなんかはXDや20Sが多く、いまいち2.5NAエンジンのことがよくわかりません。
実際に乗ってる方いかがですか?
書込番号:24492993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 良い選択肢だと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:24493016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと心配なのは燃費ですかね。
2.5NAのみ気筒休止システムがついてるみたいなのですが。
書込番号:24493028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 燃費わ気にしちゃダメ!
⊂)
|/
|
書込番号:24493066
12点

>ブリトニースピアーズさん
> ちょっと心配なのは燃費ですかね。
街乗りなら、7.9から8.0位、高速なら、気筒休止システムが利いてか、
13.0を越えます。
それでも、2500ですから、好い方では!
燃費を気にして、ガソリンなら、20S一択です。
余裕と快適で25Sですかね。
今回、20Sへの乗換えを検討中です。
書込番号:24493118
3点

ちゃんと気筒休止の効果あるんですね!
書込番号:24493389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ホワイトレザーの為に、
⊂) 燃費は気にしちゃダメです!
|/
|
書込番号:24493630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブリトニースピアーズさん
> 街乗りなら、7.9から8.0位
4WD(6EC-AT)での情報ですよ。
2WDなら、8.4位は、行くと思いますが、9.0は、難しいと思います。
まあ、乗り方次第ですかね?
カタログ値の60%以内なら、そんなもんかと!
書込番号:24493728
3点

街乗りだけに限れば、ディーゼルもガソリンもそこまで燃費差はない感じですかね?
書込番号:24493834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリトニースピアーズさん
> ちゃんと気筒休止の効果あるんですね!
KE⇒KFと乗り継いで、(気筒休止は、KFから)
高速に限れば、約 5〜7%upの感じです。
街乗りでも気筒休止してるとの事ですが、差は、感覚的には、分かりません。
ただ、個体差なのか、この気筒休止で振動が出るとか、ギクシャクするとか
以前は、ここでも話題に成ってましたよ!
自分は、鈍感なのか、気筒休止を感じるのは、瞬間燃費の数値位です。
> 街乗りだけに限れば、ディーゼルもガソリンもそこまで燃費差はない感じですかね?
軽油とレギュラーの価格差とディーゼルって、街乗りでも10とか行くんじゃ無いですか?
9.0だとしても、燃費差は、費用として感じるじゃ無いですか?
まあ、その分、メンテも大変そうですが…
書込番号:24494028
3点

XDの燃費にはとにかく惹かれますが
とにかく不安材料として、煤の問題が大きいかなと。
燃費を心配しながら走るか、煤を気にしながら走るか笑
書込番号:24494118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『街乗りだけに限れば、ディーゼルもガソリンもそこまで燃費差はない感じですかね?』
→タウンユース走行距離が月間どの程度かにもよりますが、例えばウィークディは通勤、ウィークエンドはショッピング、ドライブ等小旅行的な使用なら、ディーゼルパワープラントのやや割高なエンジンオイルに係るランニングコストを考慮しても、NA JC08モード燃費 (14.8km/L)、WLTCモード燃費(13.8km/L) 、市街地モード(WLTC-L)(10.5km/L)、ディーゼルJC08モード燃費 (19km/L)、WLTCモード燃費(17.4km/L) 、市街地モード(WLTC-L)(13.9km/L)のデータが示すように、市街地モード(WLTC-L)燃費でNAがディーゼルを3.4km/L下回りますので、燃料の価格差に燃費を考慮すれば、明らかにランニングコストはディーゼルパワープラントがお財布に優しいと思われます。
その上、NAの2.5Lとディーゼルパワープラント比較では、パワー感も含めドライバビリティの大部分で明らかに後者が前者を凌駕するでしょうが、一方前車はNAの有するナチュラルなレスポンスやメンテナンスコスト(含む「煤」問題懸念)では優れているように思います。
『XDの燃費にはとにかく惹かれますが、とにかく不安材料として、煤の問題が大きいかなと。』
→KE中期以前のもでるなら未だしも、現行KFしかもモデル末期モデルの現状なら、ディーラーでメンテナンスさえ継続していれば「煤」に関る不具合を懸念する必要がないように思いますし、不幸にして万一不具合に見舞われても保証対象となります。
なお、KFを長期保有するご予定なら、DOPの長期保証やメンテナンスサービス契約も考慮すれば、スレ主様ご懸念の「煤」問題完全払拭は無理としても、少なくとも予防措置として安心安全には繋がるように思います。
書込番号:24494388
4点

昨日、2.5NAとXDの乗り比べ試乗してきました!
2.5NA:とにかく静か!エンジンがかかってるのか止まってるのか営業さんに確認したほど笑
踏んだ時の音は普通のガソリンエンジンですね。
走りもいたって普通。2.0よりは余力がある感じ?
XD:予想よりも車内の音は静か、でもハンドルやアクセルから伝わる振動は感じました。
市街地だったので、あまり踏み込めてないのでトルク感はいまいちわからず。エンジンの唸り音は確認できました。出足のもっさり感も感じません。
特に気になったのは、アイドリングストップからの始動です、なんだか心配になるくらい振動がありました。
まだ悩んでますが、2.5NAの静かさ、上質さに惹かれました。
書込番号:24495390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いまさら煤の問題とか、いかに価格comのネガティブキャンペーンが酷かったのかよくわかる書き込みだな。
書込番号:24495492
20点

アテンザの25S L(気筒休止なしの時のもの)ですが,
・情報は集めているつもりですが,エンジンで特に弱いと言われている部分も無さそうです.リコールやサービスキャンペーンなど一切なしで5年近いです
(なお,燃料ポンプのリコールは製造時期によってはありました)
・20S と減速比が同じなので,排気量が大きい分巡航時の回転が下がるというわけではありません.(当然XDより回転は高い)
・燃費の絶対値は乗り方次第ですが,市街地燃費などでは依然としてトップクラスではあるようです.
・冷間始動時20秒ほどの音はお下品です.(バルタイ?点火タイミング?いじって触媒を急速に温める時間のようです)
車好きとしては現代のターボディーゼルを試してみたかった気もしますが,走行距離が少なめな場合のコスパや車外放射音などを気にする向きには良い選択ではないでしょうか.
書込番号:24495522
5点

2018年モデルのLパッケージのホワイトレザーが気に入って乗っています。購入時にXDと迷いましたが、年間走行距離が1万km以内で少ないので25Sにしました。ホワイトレザーは汚れが目立ちやすいですが、目に付きやすいことで普段から豆に拭くことで綺麗な状態が保てます。燃費は乗り方によりますが、普段は10~11km は行きますね。高速で16~17km、平坦な高速を80km巡行すると18kmは行きますね。ディーゼルはオイルも高くメンテナンスに気を使うのでガソリン車にして良かったと思っています。
書込番号:24496054 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2.5NA、結構燃費いいんですね^_^
ホワイトレザー、汚れやすいので逆に意識して綺麗に保てそうですね。
書込番号:24496064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり気筒休止モデルなんですか?
書込番号:24496069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mrタカさん
貴方のレビューです。
> 【燃費】
> 街乗りだと8〜9km/L、往復100kmの峠道で11km/L、関西から箱根まで東名高速を往復した時の燃費は14〜15km/Lでした。
> 定地巡行時に瞬間燃費が20km以上の時が有りますが、気筒休止になっているのか? 走ってても全く分かりませんね。
> 燃費は2.5のガソリンエンジンにしてはこんなものなのでしょうか。
> 普段は10~11km は行きますね。高速で16~17km、平坦な高速を80km巡行すると18kmは行きますね。
ちょっと、誇大かと思いますよ
瞬間燃費で、20km以上の時は、有りますが、コンスタントで、18km/Lで巡行なんて経験無いですよ。
レビューにも有る、高速での燃費は、14〜15km/L位じゃ無いですかね?
スレ主さんを喜ばしても、そんな経験が出来なければ、がっかりさせるだけかと!
良く書きたい思いは、わかりますが、レビューの方が現実的かと!
どちらの燃費書込みも、Mrタカさんの物ですので、悪しからず!
書込番号:24496162
3点

Kouji!さん ご指摘有り難うございます。
購入当初のレビューでこれは当時のことで事実ですね。今回の口コミに乗り方にもよると記載していますが、約2年半ほど乗ると低燃費の走り方が分かってきます。当然ですが、アクセルワークとブレーキの掛け方です。今は10km/lを切ること無いし、18km/lは今年の夏に給油無しで東北から関西まで高速を80~85kmの巡行が約900km走った時の記録で事実なのです。燃費は走る場所の上り下がり平坦の距離と走り方で大きく変わります。
書込番号:24496412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

乗り方によってだいぶ燃費が良くなるんですね。
高速走行では気筒休止で、ディーゼル並みとはいきませんが、かなり燃費が良いみたいですね。
書込番号:24496468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,917物件)
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 240.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
35〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 240.8万円
- 諸費用
- 9.0万円