CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,246物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 18 | 2019年5月8日 22:59 |
![]() ![]() |
182 | 20 | 2019年5月5日 13:11 |
![]() |
15 | 3 | 2019年5月5日 08:16 |
![]() |
35 | 7 | 2019年4月19日 22:46 |
![]() |
245 | 24 | 2019年4月22日 10:08 |
![]() |
32 | 16 | 2019年4月17日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
cx-5を購入して数ヶ月経ちましたが道路の凸凹をすごく拾っているような気がします。
ただ私はcx-5が初めての車なので比較できないので他車(出来ればハリアーなどのライバル車)と比べて良い方なのか悪い方なのか知りたいです。
あと改善するための対策などあれば教えてほしいです。(タイヤの空気圧など)
6点

sr07320さん
CX-5のタイヤサイズは19インチ(225/55R19)ですよね?
19インチならメーカー指定のタイヤの空気圧は前後共に250kPaです。
先ずはタイヤの空気圧が前後共にメーカー指定の250kPaという空気圧になっている事をご確認下さい。
タイヤの空気圧が適正なら、空気圧で乗り心地を改善する事は難しいかもしれませんね。
それなら17インチ(225/65R17)にインチダウンして乗り心地を改善する方法があります。
インチダウンに合わせて乗り心地が良いコンフォート系タイヤを装着すれば、ある程度は乗り心地の良化が期待出来るでしょう。
参考までに17インチのタイヤのメーカー指定の空気圧は前後共に230kPaですから、空気圧の面でも乗り心地には有利に作用します。
書込番号:22647881
10点

>sr07320さん
ちなみに前はどのようなやつにお乗りだったのですか?
それによって印象はだいぶ違ってきますよね。
書込番号:22647912
1点

>スーパーアルテッツァさん
私のは17インチを履いてます!
やっぱり難しいですか(^_^;)
書込番号:22647956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>河馬の川流れさん
自分用はcx-5が初めてですが、親のフィットなどは乗ったことあります!
フィットでは凸凹を気になったことは無いですが(^_^;)
書込番号:22647971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sr07320さん
了解です。
17インチならメーカー指定の空気圧は前述のようの前後共に230kPaです。
先ずはタイヤの空気圧が前後共に230kPaになっている事をご確認下さい。
タイヤの空気圧が230kPaでも乗り心地が硬く感じるようなら、高速道路を走らない事が前提ですがメーカー指定の空気圧から10〜20kPa下げて210〜220kPaに調整するのはありです。
これでも乗り心地が硬いようなら次回のタイヤ交換時には、前述の乗り心地が良いコンフォートタイヤに履き替える事で多少は乗り心地を改善する事が出来ます。
書込番号:22647993
8点

>sr07320さん
自分もCX-5 に乗っています!
以前60ハリヤーに乗っていましたが、CX-5 の方がゴツゴツすると思いますよ。ハリアーは18インチでCX-5 は 19インチ ってのもあると思いますが。ちなみにオデッセイよりもCX-5 の方が乗り心地が良かったです!
自分はトラックと軽に乗ってる事の方が多いので、CX-5 は全然気になりません。隙間の方が気になり車高調検討中です。
これって好みにもよりますよね!
山道走ったら硬い方がいいかもしれませんし。
書込番号:22647999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
試してみます!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22648019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7D Dayさん
私のは一応17インチ履いてます(^_^;)
自分の気にしすぎなのかな!
書込番号:22648025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5は試乗しかしたことはないですが
>フィットでは凸凹を気になったことは無いです
どのくらい走行されたやつですか。
一般論ですが、2〜3万キロ走ったころから角がとれた感じになりますよ。
書込番号:22648037
2点

硬めに感じるのは車の味付けですね。
車重が重く車高も高いです。ロールを抑えるために固めにしていると思います。
フィットは車重も軽いですし車高も低いです。SUVより柔らかめでな設定です。
車重が重いので、空気圧を下げるのは、あまりおすすめしません。
まあ、少しなら影響しないと言う考えもありますが。
CX-5の乗り心地は硬めに感じるかもしれませんが、特に高速走行時、山道などでの走行安定性は、この味付けが良い方向に出ていると思います。
慣れれば気にならなくなるかもしれませ、私も最初は前車と比べて硬いイメージでしたが、だんだん慣れて気にならなくなってきました。
書込番号:22648072
13点

私もcx-5の乗り心地は固めと感じています。
新車で5000キロ走った辺りからマイルドになって、30000キロ超えた今ではさらにマイルドな乗り心地になって気にならなくはなりました。サスペンションのへたりなのかわかりませんが、今はそこまで固さは気になりません。
今は乗り心地改善のためコンフォートタイヤを購入したので納品待ちです。タイヤサイズが大きいのでお金がかかりますが、我慢できないのであればタイヤ交換をしてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:22648526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakinoki2honさん
>0987654321abcdefさん
>ぼっちドライブさん
みなさんありがとうございます。
まだ2000kmくらいなのでもう少し様子見てみます。
考えてみると高速道路などは乗り心地すごく良い印象でしたが
街乗りで低速だと凸凹を拾って不快に感じます。
書込番号:22648584
4点

あくまで自論ですが、メーカー指定の空気圧は最大乗車人数に
荷物も最大積載量に対応させたものと思ってます。
ですから、一人で荷物もほとんど積んでない状態だと、高すぎるので
乗り心地をよくしたいなら、ロードインデックスを考慮したうえで少しくらい
下げても問題ないです。
書込番号:22648718
5点

>sr07320さん
1年ぐらい経ってディーラーで試乗車に乗らせてもらうとわかりますけど新車はゴツゴツしてますよ。
書込番号:22648724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年、アクセラXDからCX-5に乗り換え5ヶ月経ちましたが、正直なところ荒れた舗装路でのゴツゴツ感はアクセラよりも大きいと感じています。(19インチです。)
タイヤの幅が広い、車重が重い等乗り心地に関するネガな要素はありますが、タイヤのトレッド面が硬いような印象を受けています。
かといって空気圧を下げるのは安全性、操安性の面から不安がありますので、走行距離が伸びて脚回りの動きがこなれてくることに期待しつつ、次回タイヤ交換時にコンフォート系のタイヤを選ぼうと思ってます。
書込番号:22648922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

念の為言いますが、高速道等を走る場合は教習所でも習ったとおり
高目の原則はそのままです。ちなみに私は燃費重視なので基本常時高目です。
書込番号:22649070
5点

17インチで気になるなら19インチでは尚気になるでしょうね?
私自身は旧型KEでは19インチ、それなりにロードノイズは有り 荒れた路面では凹凸もかなり拾いましたが
現行型の19インチに乗り換えて格段に静かで乗り心地いいです
でも、10,000キロも走れば慣れて それなりに煩いですね
17インチも試乗しましたが19インチよりはマイルドで流して乗るには快適でしたよ、
やはり比較対象や先入観で感じ方が変わる気がします。
書込番号:22651942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sr07320さん
KE型、KF型と乗り継いでいますが、KE型に比べて2018年年次改良後のKF型のほうが乗り心地はかなり良くなりました。初期のインパクトショックが抑えられており、継ぎ目のショックもキレイに角が取れていて、収束も良いほうだと感じます。
一方、レクサスのNXは乗り心地が良さそうに見えて、路面の継ぎ目のショックが大きく感じます。ストロークの足りないシートの問題もあろうかと思います。コーナリング時にはリアが沈みすぎな印象があり、前後の荷重バランスが悪いので不快感があります。
「乗り心地」といってもさまざまです。たとえば「腸の長さ」によって船のようにマイルドでゆったりとした感触が乗り心地の良さとして感じられる人もいれば、ドイツ車のようにダンピングの効いた柔らかすぎない感触が乗り心地の良さとして感じられる人もいるそうです。
KFの純正19インチタイヤは路面のテクスチャに敏感な面があるのは確かですが、ウェット時のダイナミクス性能はけっこう高いので悩ましいところですね。
路面のザラつきにナーバスなところだけを改善したいのであれば、とにかく柔らかいタイヤに交換すればいいと思います。インチダウンもアリだと思います。得るものもあれば、失うものもありますが…。
あくまで個人の意見なので参考程度に。
書込番号:22654174
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入して1年たつのですが、気になることがあります
一時停止の標識がきちんとヘッドアップディスプレイに表示されているのですが、
音声アナウンスがされません。 ただされる時もあります。 どうもされたりされなかったりです
マツコネで、音声アナウンス有に設定しています。
このアナウンスが結構、役に立っているので、きちんとされるようにしたいです
マニュアル等調べたのですが解決できせんでした。
教えていただきたくお願いたします。
どなたか解決方法解りますでしょうか?
3点

ナビの元データ、たぶんゼンリン作成、が全ての一時停止場所を把握していないためです。
他社のナビでも同様に音声案内する場所としない場所があります。
書込番号:22645122
10点

>カオパットガイさん
確かに同じ場所通っても、日によって、言ったり、言わなかったりしますね。
こんなもんだと、諦めて(気にせず)います。
書込番号:22645123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そこまで案内されないと駄目なのかな?
前見て運転してれば標識も見えると思うんだけど。
書込番号:22645130
37点

スバル純正のパナソニックナビですが、一時停止の案内率は50%といったところでしょうか。。
どこもこんなものだと思います。
書込番号:22645140
9点

一時不停止違反で捕まった時、「ナビが案内してくれなかった」とでも言うんですかね(笑)
書込番号:22645153
28点

基本は目視ですからねぇ〜。
あまり機械任せにしない方がいいと思いますよ〜。
書込番号:22645191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|Д゚ 頼らず自力で頑張る!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22645206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあまあ、ちゃんと前を見て運転してても、注意喚起してくれるのは有り難いもんデスよ(^^)/
書込番号:22645378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

音楽聞いてるのにアナウンス流れるとウザイですよね?
そんな事ありませんか?( ;´・ω・`)
書込番号:22645419 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

|
|
|、∧
|ω・` ウザイ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22645443
5点

まあそれはオンとオフを設定できるのでお好みで(^^♪
書込番号:22645446
3点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22645575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 知らなんだ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22645796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
マツコネで色々設定できるので、あの分厚い取説
片手にあれこれ弄って見るのもいいかもです。
思わぬ、機能があるかもしれませんよ。
書込番号:22645849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 取説は枕にして寝てます…
⊂)
|/
|
書込番号:22645892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それ、いいかも(笑)
書込番号:22645918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ちょっと固いのが難点…
⊂)
|/
|
書込番号:22645940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カオパットガイさん
自分の経験からですが、ナビで行き先を設定していると音声案内があったり、無かったりします。
行き先を設定せずに運転している時には、音声案内されないことが無いので、一時停止よりナビの右左折案内を優先させているんだと思います。
書込番号:22645989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考になります。
意識して見ます。
ありがとうございます
書込番号:22646948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
コムテックHDR-751GPをCX5 KFに取付していますが、フロントガラスに反射した映り込みが気になっています。
反射の映り込みはレコーダーのレンズとフロントガラスの距離で変わると思います。取り付けはディーラーにお願いしてバックミラーの左横の位置です。この商品とCX5のフロントガラスの角度から映り込みはやむをえないのかな?と思っていますが、CX5に同商品をお使いの方がいれば、状況を共有させて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
(HDR-751の方の口コミが少ないので、こちらの掲示板へ投稿させていただきましたl)
2点

Mrタカさん
この程度の映り込みは仕方ないと思いますよ。
車種は異なりますが私が乗っている車に取り付けているドライブレコーダーでも、普通に映り込みがあるからです。
又、映り込みを軽減したいのなら例えば下記のパイオニアのドライブレコーダーのような、偏光フィルターを装着出来るドライブレコーダーを選択した方が良かったかもしれませんね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/list/
偏光フィルターを装着する事で、下記のように映り込みを軽減出来るからです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
書込番号:22645093
10点

>スーパーアルテッツァさん
パイオニアから偏光フィルターが装着出来るタイプが有るのは、購入後に気になってから調べて分かったんですが、
偏光フィルムなどもあるようですね。しかし高い金額を出して購入するまでも無いと思いますし、
映り込みはある程度は発生する事を聞いてあきらめがつきました。
有り難うございます。
書込番号:22646337
2点

Mrタカさん
下記のドライブレコーダーのレビューで様々なドライブレコーダーの動画をUPしています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
このレビューのように、何れのドライブレコーダーでもダッシュボードの映り込みがある事が分かるかと思います。
それと偏光フィルムに関しては、以前ドライブレコーダーに装着しようと試みた事があります。
しかし、上手くドライブレコーダーに取り付ける事が出来ず、偏光フィルム取り付けを諦めた事があります。
書込番号:22646417
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ふとした疑問ですが
ディーラー間の情報共有についてお尋ねさせていただきます。
職場の先輩がマツダ車乗りでして私と購入したお店が異なります。
同じ県内ですが
私:○○マツダ 先輩:オートザム○○ です。
例えば私が先輩おすすめのオートザム○○で何か作業を依頼したり部品購入した場合
浮気はバレるのでしょうか?(^_^;)
ディーラーで端末にナンバー入力すると
購入店や系列、地域に関係なく顧客情報や作業履歴、故障履歴が表示されるとか
そんな仕組みになっていたりするのでしょうか?
3点

私の勤務ディーラーはマツダではありませんが、他系列との顧客の情報の共有は一切ありません。
個人情報に関しては厳しいです。
書込番号:22612838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信用会社とは違うので販売会社が違えば無いですよ。まあ他社で部品交換すれば他社だとはわかるかもしれませんが!
書込番号:22612875
5点

ラッキーとココアさん
親会社が同じなら、顧客情報を共有する事はあるかもしれません。
しかし、完全に別会社なら、顧客情報を共有するような事は無いでしょうね。
書込番号:22612903
5点

>kmfs8824さん>JTB48さん
早速のアドバイスありがとうございます!
個人情報に厳しい管理が求められる昨今
顧客情報は必要以上に開示されないようになっていて
情報共有は同一系列の範囲ってことですね。
勉強になりました。
書込番号:22612909
4点

>スーパーアルテッツァさん
私の地域の○○マツダとオートザム○○は
母体が違うはずなので顧客情報の共有は無さそうですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22612917
3点

情報共有はありません。
ただ、オートザム**で買った品を**マツダで修理や作業を行うと、オートザム**で販売した品と言う事は判ります。
何故なら、オートザム**は**マツダから車を仕入れてるからです。
オートザム**は2次販売店となり、**マツダは1次販売店で、2次は1次から車を仕入れてます。
ただお互い地域内ではライバルとなりお互い販売価格や顧客情報は関知しないことになります。
書込番号:22613282
2点

同じ販社であれば履歴等の確認は出来ます。
もちろん担当者間で連絡を取ればデータ外の内容も共有出来ます。
ただ、オートザム系列は個々に会社があるため、共有はありません。ですので安心して作業依頼出来ます。
私もよくやりました。
定期点検はメーカー系で、純正外のオイル交換等はオートザム系列にお願いしていましたね。
書込番号:22613285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダディーゼルに乗るようになり、こちらで情報収集するようになりました。
DPF再生はユーザーが気にする行為では無く、知らない内に実施され知らない内に終わる事と思っています。
こちらの書込みでDPF再生中で有る事を知りたい、DPF再生中表示が無い
などの書込みが多々あります。
DPF再生中である事が判っても、何もする事がなく情報として活用できないと思いますが、
DPF再生中である事を知って何のメリット(活用方法)があるのでしょうか?
もし何か理由があり知りたい情報と言うなら、その理由が知りたいです。
ディーゼル車ユーザー及びディーゼル車ユーザー予定の方、よろしくお願いいたします。
尚、DPF再生中にエンジンOFFすると後ほど問題が発生すると言われる方がいるかもしれませんが
当方のKF、MC後では、次回エンジン始動でDPF再生が継続開始されるのを確認しており気にせずエンジンOFF/ONで良いと思っています。
またWEB上でのDPF関連問題もKF以前が大半でKF以降ではリコールになるような大きな問題も見られないと思います。
ので余計に何故気にする方が多く居るのか疑問に思いました。
27点

>0987654321abcdefさん
私自身は仕事上DPF再生を途中で止める事の出来ない車に乗っているので癖ですね。
マツダではありませんがDPF再生がきちんとされずに壊れたトラックを嫌というほど見てきましたので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22560259/
書込番号:22611887 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

だって知りたいんだもの。
みつを (笑)
ハイブリッド車だって運転に水温を細かく知る必要ないけど、知っておくと燃費の向上に繋がる。
情報をどう使うかはその人次第。どう使おうがいいじゃない。
知っててもデメリットにならないし、好きにさせておいたら?迷惑かかってないでしょ?
書込番号:22611909
32点

初期型に乗っています。
今の改良で差が何処まで有るか不明ですが。
初期型は走行速度にも寄りますが、再生に10〜12キロの走行距離が必要です。
途中で止めて翌日残り分で終わると思いきや、一から出直しぽい感じで最悪は2倍の距離を走行しても終わらない…
だから、家や目的地が近くとも時間が有るなら終わるまで無駄に走ります。
現行車にはこの様なことが有るかは不明ですが。
再生距離が短くなっているとは聞いています。
色々試してみてください。
書込番号:22612044 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|、∧
|Д゚ DPF再生中よりも
⊂) DPF再生の間隔を知りたい…
|/
|
書込番号:22612056 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|ω・` DPFって何?
⊂)
|/
|
書込番号:22612077
8点

単にDPF再生頻度をエンジンの調子(煤蓄積など)の指標と考えているからじゃないですかね。
書込番号:22612118 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|、∧
|Д゚ i-stopキャンセルしてるので…
⊂)
|/
|
書込番号:22612255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>0987654321abcdefさん こんばんは。
旧型KE型なので参考にはならないかもしれませんが?
私の場合、街乗りメイン(渋滞の多い、市街地)利用しているとリッター10キロ切る位でしたので 仮に走行可能距離が70キロ切るくらいでDPFが始まると 終わる頃位には50キロ切ってしまうので焦りましたね
なので自分の使い方では走行可能距離100キロを切ったら給油してました。
DPFが始まるとガクんと燃費落ちていたので始まるタイミングと始まった事が判るに越した事はないです。
現行型はDPFの始まりもわかりにくいかったり、短時間で終わるみたいですが。
書込番号:22612556 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はDPF再生の間隔でDPFのつまり具合がわかるので知りたいです。
150キロ以下の間隔だとDPFに煤が溜まっている状況になるのでディーラーにもって行った方がいいと聞いたことがあります。なのでDPF再生の間隔は毎回はかっています。
また、DPF再生中のエンジンOFFは温度が低下するため、再度エンジンを付けてもDPF再生は継続されますが、水温が80℃になるまでエンジンを暖めなければいけなくなるのでDPF再生の時間が伸びます。何が問題になるのかというと、DPF再生中は燃料噴射量が増えるので、エンジンオイルが希釈して劣化するのが早くなります。
自分の知識だとそれくらいしかわかりませんが、気にせず乗っていても問題起きてない方も多いので、そんなに気にする必要もないと思います。自分は長く乗りたいので少し神経質になってます(笑)
書込番号:22612655 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

納車されて1ヶ月で1500Km走ってますが、DPF再生が全く分かりません…
鈍感なのかなぁ〜( ;´・ω・`)
書込番号:22612697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん、色々な意見有難うございます。
中には、なるほどと思う話もあり勉強になります。
もう少し意見収集して終了したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22613399
4点

>0987654321abcdefさん
私の場合は日常点検みたいなつもりでチェックしています。
DPF 再生間隔が異常に短い場合は、不具合の予兆の可能性もあります。
今の制御ソフトウェアはその辺りも自動判別しているみたいなので、ユーザーが確認する必要まではないと思いますが。
書込番号:22613884
3点

来週1ヶ月点検に行ってきます…
1500KmでDPF再生が何回あったのか確認してきます(*`・ω・)ゞ
ついでに、エンジンオイルも換えて希釈具合も教えてもらいます(*`・ω・)ゞ
1500Kmでエンジンオイル交換って早いのでしょうか?
ついでに、フィルターも換えます…
書込番号:22615022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
新車でしたら最初は1000キロくらいでオイルとフィルターの交換をするみたいです。オイルの希釈よりかは鉄粉が出ることが理由だそうです。
書込番号:22615886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

★ ぼっちドライブさん
あざーすm(__)m
新車です(*`・ω・)ゞ
フィルターも含めてオイル交換してきます(*`・ω・)ゞ
書込番号:22616016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
エンジンOILの希釈の程度はオイルレベルゲージを見れば判ります。
XDのゲージにはアッパーマーキングの上にXマークがあります。
これを超えると要交換。
私はセタン価を上げる添加剤を給油毎に使っている事で燃焼が良くなっている事と、オイルキャッチタンクを付けているので殆ど希釈は進みませんね。
書込番号:22616036
3点

1.凡そでいいから何パーセントくらい溜まっているか知りたい。
2.自動再生の他にマニュアルでも再生を開始できると良い。
んでもって、
今、80パーセントくらい溜まってて、
今、長距離を走ってるなら、
マニュアルで再生を開始させる。
なんて事ができたらいいんじゃないかね?
特に、1がわからないのが疑心暗鬼の元凶なのよ。
書込番号:22617276
6点


★ 大和鹿丸さん
あざーすm(__)m
とりあえず、オイル交換時に聞いてみます…
その後は自分で見るかもしれません…
納車から1ヶ月たってますが、今日 初めてボンネット開けてみました…( ;´・ω・`)
ピカピカでした…
で、セタンブースターやディーゼルウエポン試してみようかと考えてます…
やはり、給油前に添加してますか?
書込番号:22617679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5 KFモデルのモデルチェンジ直後の初期型乗っています。
車速感応式オートロック(衝撃感知ロック解除システム付き)は、年次改良で追加されているのですが、初期KFにも追加してほしいです。
乗車時のロックノブが、指かけにくく、操作性悪いです。
皆様は、走行時ロックはどうされていますか。
昨今のあおり運転など、外からドア開けられる可能性があるので、最近はロックするようにしています。
マツコネは、バージョンアップ機能あるのに、利用されていないので、購入時期次第では不満出ます。
バージョンアップで、走行時ロック機構追加してほしいけど、ディーラーに言っても無理でしょうね。
android auto, carplayもいつ追加できるやら。
書込番号:22603172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FOMOVA2さん
気を取り直して…<(_ _)>
アフターパーツで
OBDドアロックユニット CX-5(KF型) 用【MZ02】<iOCSシリーズ> 車速連動ドアロック
という商品がありますが、
衝撃感知ロック解除機能がないと逆に危険ですよね!
役に立てずすみません。
良いCXライフを!
書込番号:22603285
4点

落っこちパンダ様
社外品パーツの情報ありがとうございます。
衝撃解除機構心配、その他誤作動心配、自分では取り付け自信ないので、純正対応がほしいです。
駄目もとで、ディーラーに聞いてみようかですが、無理でしょう。
ロックノブに指かかりにくいので、その改善でも良いので工作しようか考えます。
書込番号:22603300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FOMOVA2さん
ロックノブに指かかかりにくいという件、同感です。
私の場合は自動ロック付き車ですが、
夜間、同乗者宅に到着してロック解除しようとしても、
なかなか開けられなかった経緯があり、
逆にマツコネで自動ロックをOFFに設定しています。
ノブはお子さんがイタズラしにくい形状にしているのですかね??
運転者が、いざという時に即座に対処できるよう、
最新型車以外のオーナーのアップグレード、
安全装備対応も速やかに行って欲しいですね!
良いCXライフを!
書込番号:22603335
2点

自動ドアロックモードは日本向けには無効化されていますが,機能自体はある(隠されている)そうです.
例えば,以下の方が有効化されていますね.衝撃感知・・があるとは思えませんが.
https://minkara.carview.co.jp/userid/2840965/car/2449129/4423414/note.aspx
書込番号:22603399
3点

>落っこちパンダさん
年次改良車所有とのことで、自動ロックに不具合でオフなら、同じ使用感ですね。
この現象は、ディーラーに相談されましたか?
エンジン改良など、大がかりな改良は力入っていますけど、基本部分改良はできる限り、購入後3年は面倒みてほしいです。
ナビ自車位置精度アップユニット、ドアロック
など基本部分は、バージョンアップ対応できるはずです。
書込番号:22603402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるご3200さん
情報ありがとうございます。
かなり危険な方法に思います。
ゲームみたいな裏モード、パソコンのレジストリいじりみたいで、ハッキング操作必要ですね。
これでドア関連で事故発生しても、メーカーに責任取ってもらえないでしょう。
機能追加できるなら、早期購入ユーザーにもその改善をきちんと提供してほしいです。
書込番号:22603420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FOMOVA2さん
その昔…
衝撃感知でロック解除の無かった頃、
ハイウェイパトロール隊の講演で
車両火災時にドアロックをしていた人が
解除できずに目の前で炎に包まれて死んでいったという…
悲惨な話を聞かされたのがトラウマになり、
未だにドアロックが怖いのもあって、
Dには言わずに黙って機能OFFしています。
今の時代は大丈夫なんでしょうけれどもね!
嫌な話ですみません。
書込番号:22603518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>落っこちパンダさん
最近の事件から考える防犯対策のロックと事故時の開放を解決するのが、
衝撃検知時解除機構付き自動ロックだと考えます。
車として、かなり基本的な安全安心機構であり、
マツダには優先的に改良を望みたいです。
海外販売では有効にしている+年次改良は有効なのに、初期型購入ユーザーの国内ユーザーのみ無効化する理由が理解できないです。
エンジンのパワー改善、ナビのスマホ対応以前に、基本的な安全安心も考えもらいたいです。
書込番号:22603536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>落っこちパンダさん
車両火災で、ガラス割ることがレスキュー隊でもできないことがあったのですか。怖いですね。
ガラス割ハンマーを、運転席に設置して
通常はロックしようと考えるが、事故時にけが程度により対応できないでしょう。
駄目もとで、マツダ相談窓口に要望しようかと考える。
書込番号:22603554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOMOVA2さん
あるご3200さんの立てたスレに返信しておきましたがAA/CPの対応は8月らしいですよ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22554619/
書込番号:22603951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『乗車時のロックノブが、指かけにくく、操作性悪いです。皆様は、走行時ロックはどうされていますか。』
⇒KFオーナーではないので誤認かも知れませんが、ドアインナーロックノブの形状がスレ主様の使用形態にマッチングせず使用し辛いとの事ですが、KFにはドライバーサイドアームレストにワンタッチの全ドアロック&アンロックボタン(集中ドアロックボタン)は装備されていないのでしょうか?
当方は、同乗者が存在する場合、ワンタッチボタン操作によりドアロックし、ドライバーサイドドアのみインナーロックボタンをマニュアル解除しています。
もし、KFに全ドアロック&アンロックボタンが有れば、使用し辛いドアインナーロックノブを使用する必要はありませんが、それともドライバーサイドのその指のかけにくいロックノブが全ドアの集中ロック&アンロック機能も兼ねているということなのでしょうか?
何れにしてもマツダに限らず、どのメーカーも大同小異で年次改良やマイナーチェンジにより細かな部分のブラッシュアップを施し、ユーザーの消費意欲を刺激するのが過去も現在も常套手段ですので、特定の装備を手にしたければ乗り換えて下さいというスタンであるように思いますし、資本主義の経済循環サイクルとは未だにそのような状態であるようにも思います。
書込番号:22604277
1点

>ピッカンテさん
AA CP対応予定案内一応出てるのですね。
基本機能のアップデートも、忘れないでほしいです。
書込番号:22604346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
他のメーカーでは、当たり前の
「ドライバーサイドアームレストにワンタッチの全ドアロック&アンロックボタン(集中ドアロックボタン)は装備」は、マツダには普通無いのです。
ドアアームの部分に一緒になっている、ロックノブしかありません。
スバル 日産等当たり前のボタンが、ありません。
不思議です。
書込番号:22604358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

集中ドアロックボタンは,ネット上の写真を見る限り,mazda3 には装備されていますね.
「これからは付けます」のようです.
アテンザ セダンの車内にあるトランクオープナースイッチも2018モデルからの追加です.(納車後,無いことを知ってびっくりしました)
書込番号:22605205
3点

輸出向けはドアロックスイッチ付いてるのに日本向けは省かれてオート格納ドアミラースイッチになってますからね。
自分も魂動デザインになってからのマツダ車のドアロックはやりにくいと思ってます。
マツダにオート格納ドアロックスイッチはいらないからドアロックスイッチつけて欲しいとメールしたけど、回答は日本の治安は海外ほど悪くないので付けていないということでした。
新型マツダ3はドアのところにドアロックスイッチあるけど日本向けにもあるんですかね?
書込番号:22605302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PING G30さん
日本は治安良いとの回答、危機感薄いですね。
嫌な事件多いのに。
年次改良で、意図的に封印していた車速オートロックを、有効化したのはセキュリティ向上するためで、その機能付いているなら先購入ユーザーにも開放するべきです。
androidauto carplayの追加以前に、基本機能のアップデートしてほしいです。
書込番号:22607737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,928物件)
-
- 支払総額
- 272.7万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−5 2.0 20S フィールド ジャーニー 4WD 360°ビュー・モニター 純正ナビ ETC 障
- 支払総額
- 269.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 272.7万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.9万円