CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 99〜462 万円 (3,347物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2025年1月29日 22:44 |
![]() |
45 | 13 | 2024年8月16日 21:03 |
![]() |
6 | 5 | 2024年8月13日 00:14 |
![]() |
23 | 10 | 2024年6月30日 23:18 |
![]() |
9 | 6 | 2024年7月2日 06:05 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2024年6月18日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
このまま次期モデルに移行すると思ってたんですが、先頃カナダでマイナーチェンジモデルが発表されてちょっと驚きました。
このモデルの登場により2025年中のFMCはないと考えるべきでしょうか?
また今回のマイナーチェンジモデルが日本で発売されるのはいつごろになるのでしょうか?
3点

2025年度にフルモデル発表 2025年度に発売されるか
どうかですかね。勝手な予想です。
書込番号:25860563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rissaさん
未だ発表は無いみたいですが新型CX-5 ってどんな車になるんですかね?
新型ディーゼルの用意はなさそうだから、HEV、HPEVになる?
シリーズハイブリッドなら短期開発も可能でしょうが、商品力が?ですよね。
開発リソースも無いだろうから、フルモデルチェンジしないで販売継続ってこともありそうですよね。
書込番号:25860931
0点

>MIG13さま
FMCのCX-5の存在はマツダの株主総会で明らかにされています。
トヨタ供給ではなく自社開発のストロングハイブリッドの搭載です。
また申し訳ないですがそういうことの質問ではありません。
書込番号:25861075
0点

>Rissaさん
https://motor-fan.jp/mf/article/212915/
の予想によれば
「パワートレインの注目は、同社が2025年頃に登場する新型モデルに投入することを明言している、自社開発「ストロングハイブリッド」の導入だ。モーターがエンジンを補助する「マイルドハイブリッド」をアップデートさせ、2.0リットル直列4気筒と組み合わせることで、高い走行性能を発揮する。」
つまり、2025年中にFMCされる計画と予想しているようですね。 (パラレルHV?かな)
書込番号:25861271
0点

>MIG13さん
その情報は多くの人が知ってます。
CX-80は2023年発表の予定が1年遅れました。
CX-5は2025年を目指していたけれど、2024年にグレード名を一新するマイナーチェンジを行うということは、2025年を目指していたけれど遅れるのではないかというのが今回の質問です。
書込番号:25861420
6点

まだ明らかではないですが、一応現時点での自己解決です。
2024年12月にBTEをベースにBlack Selectionという特別仕様車を出し、このまま完了する模様だと思います。
すると2025年11月12月、もしくは2026年初頭にFMCというのがわたしの予想です。
つい最近カモフラージュしたCX-5画像が流出し、グリルの縦が短くなり少しコンパクトに、シグネチャーウイングがまた細くなり、ライトは若干細くなりそうですがほぼ現行並み。でも細長い感じは現行型と同じでCX-60やCX-80のようなタイプではない。
現在はルーフが後ろで下方向に下がっていく感じのクーペ的なデザインですが、より直線的でSUV感が強くなり、流麗なイメージから少しどっしり感もあるようです。
FMCになっても、しっかりCX-5のイメージで、キープコンセプトというよりビッグマイナーチェンジといった印象です。(ただしボディ全体は随分違うのでマイナーではなくFMCは間違いない)
現行CX-5は「都会派SUV」というイメージで、性格的にCX-60との差別化がイマイチできてません。
CX-60は、ほんとはCX-5の後継モデルとして開発されたという噂もあるので当然かもしれません。
そして両車ともトヨタでいえばハリアーがライバルです。
そうだとするとCX-5は次はRAV4の対抗となるべく、CX-50のようなオフロードっぽいキャラクターにするほうが販売戦略的にもいいように思ってましたが、どうやらそういう雰囲気でもなく、そこもキープコンセプトいう印象です。
2025年1月時点での、スクープ画像を見た上での、確定的でない個人の考察に過ぎないことを申し添えておきます。
書込番号:26046813
4点

CX60にリソースを投入してCX-5の後継を狙ってたんでしょうけど、不具合頻出で尻つぼみ。CX-5初代から乗っていて今は現行の3台目で先日初回車検受けましたが、そろそろ買い替えしたいのですがモデルチェンジのインターバル長すぎだと思います。動力性能には不満ないですが、内装にはさすがに飽きてきたし古臭い。今のCX-5より大きな車体は欲しくないです。一台で多用途に使うのにデカイ車はスーパーの駐車場でも気をつかうし、住宅街の狭い道だとスレ違いにも気を遣う。山間部の1.5車線くらいしかない地方道走るのにも不敵です。CX-5がちょうど使いやすいサイズなのがマツダの企画者は理解できてないのでしょうかね?マツダの社員って高速道路の長距離移動しか興味ないのかな?それでSUVってなんか理解できない。
書込番号:26050218
6点

>CX-5がちょうど使いやすいサイズなのがマツダの企画者は理解できてないのでしょうかね?
自分の環境だと全幅1800mm以下、最小回転半径5.3m以下が理想ですね。
書込番号:26050597
3点

60などMAZDAは北米など海外をメインに想定していて、日本の取り回しなどは二の次じゃないですか。
書込番号:26050603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスポンスはボディ拡大と予想してますね。
全長4770mm、全幅1910mm、全高1705mm、ホイールベース2800mm
https://response.jp/article/2025/01/27/391276.html
となると最小回転半径は5.8mくらいかな?
本当にこんなに大きくなっちゃったらCX-5も日本で売れなくなっちゃうな。
書込番号:26053038
1点

>Rissaさん
カナダの2025モデルは、昨年発表されている分ですよね
販売と発表は別だとすれば、年末に新型発表とか、コンセプトカーで先行発表とかはあるかもしれません
でも、新しいプラットフォームなら、実際の発売はちょっと熟成されて、来年かも・・・
AWDの後輪はモーターだけかも・・・
書込番号:26053222
0点

>定年再雇用さん
>CX-5がちょうど使いやすいサイズなのがマツダの企画者は理解できてないのでしょうかね?
そこの理解以前に、海外需要にフォーカスしてると思いますよ。
書込番号:26054998
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、フィールドジャーニー20sに乗っています
走行中で気になったのでご質問させて頂きます。
通常の走行では回転数が2000以下で変速が綺麗に入るのですが、坂道や急にスピードを上げたりすると一気に3000回転以上までいき変速が上手くいかなく引っ張っる状態に感じます。
この車はやはり他の車種に比べて非力なのでしょうか?
それとも故障でしょうか?
諸先輩方の意見を教えて頂きたく思います
書込番号:25851254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピピン21さん
>坂道や急にスピードを上げたりすると一気に3000回転以上までいく
アクセルの踏み方が強いため、コンピューターがシフトダウンをさせ、回転が上がっているだけです。
もう少し踏み方を弱くすれば、それほど上がらないのでは。
書込番号:25851266
5点

^_^
よく免許取れたね
元々エンジンは低回転ではパワーが出ないため
変速機がついてます
つまり低回転では非力なのです
回転が上がっても思うように速度が上がらないのなら
ダメダメですが、
そうで無いなら
必要に応じて変速するのは当たり前です
変速するのが嫌ならEVを買いましょう
書込番号:25851278
10点

>ピピン21さん
急な坂道を登る時や急加速する時は、パワーが必要なのでアクセルを踏み込みます。
そうするとシフトダウンしてギヤ比を下げ、エンジンの回転数を上げてパワーを出すのです。
パワーを出している時は変速も感じやすくなります。
AT車では普通の動作です。
書込番号:25851291
2点

>ピピン21さん
>通常の走行では回転数が2000以下で変速が綺麗に入るのですが、坂道や急にスピードを上げたりすると一気に3000回転以上までい>き変速が上手くいかなく引っ張っる状態に感じます。
>この車はやはり他の車種に比べて非力なのでしょうか?
>それとも故障でしょうか?
安心してください
ごく普通の正常な状態だと思いますよ。
正常なAT車ならみなそのように変速します。
書込番号:25851295
5点

前の車はセレナでしたが、こんなに回転数が上がることはなかったんです。
坂道はパドルシフトて変速しています
書込番号:25851296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピピン21さん
>一気に3000回転以上までいき変速が上手くいかなく引っ張っる状態に感じます。
この車はやはり他の車種に比べて非力なのでしょうか?
他車と比べなくても、CX-5の中で比較ができると思います。
20sは最も非力です、坂道や急にスピードを上げたりしたときに回転数が上がるのは非力を補う手段(味付け?)です。
書込番号:25851303
2点

最大トルクが4000rpm、最大出力は6000rpmという出力特性で、中回転型って感じかな。
登り坂や加速するのには回転数が上がらないと出力は増えないので加速しない事になるので正常です。
セレナの様なCVTの無段変速と違い
6速オートマなので、入っているギアに寄って回転数も変わります。
2速や3速に入れてアクセル踏めば
3000rpmどころか5000rpmとか6000rpmと
エンジンはより回る仕組みですね。
逆に5速や6速でアクセル踏んでも回転数の上がりが緩やかになります。
セレナCVTでもここは同じですけどね。
Dレンジが自動変速で、パドル操作は手動変速とすれば、走りに応じて自分でギアを選ぶものですね。
書込番号:25851376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平たく言えば味付けですね。
基本で言えば粘らせても良い事は有りません。
CX5で言えばディーデルが有名ですね。
あれと比べた時トルクで勝る?いや匹敵する程のエンジンは有りません。
ディーデルに寄せる為にはガソリンエンジンとしては回転数で稼ぐしか無いので自然な設定ですね。
こればかりはユーザーの好みとはズレる可能性が高いですがマツダ自体ノコノコ加速するよりは思い切ったシフトダウンで気持ち良く走るのを心情としていますからね。
書込番号:25851444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この車はやはり他の車種に比べて非力なのでしょうか?それとも故障でしょうか?
CX-5の中でもエントリーエンジンですので非力なだけです。
故障ではありません。
難しい説明を書くより車格にエンジンが合ってません。
そのためエンジン回転を上げ引っ張っらざるを得ないだけです。
前車であるセレナのミッションは無段変速機のCVTなので、現車のCX-5の6ATとは制御が異なります。
CVTはエンジンの力を出す回転数を勝手に使いますので引っ張る感覚はありません。
書込番号:25851479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックみたら、156馬力、トルク約20キロ,車重1600キロですね。
見る限りでは、すこし力不足のようですね。
後は,皆さんが書かれている通りかと思いますが。
25Sだったら、パワーに余裕がありますね。
書込番号:25851498
2点

スポーツモード無いですか?
うちのデミオも1300ccの非力なので
スポーツモードに切り替えますよ。
パドルシフトは下り坂しか使いませんね。
書込番号:25851638
1点

オートモードは燃費優先の低回線域でシフトアップする仕様ですから、
非力な場面ではマニュアルモードでギア落とせば済む話では。
書込番号:25852149
0点

2LのNAにあのタイヤですから
キビキビ走らせる時は
少し回転数を上げないと
厳しいですよね。
逆に、平らな所で
2,000回転以下で普通に走れているなら
そっちを褒めてあげましょう。
書込番号:25853263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
色々と調べてみたところ、100周年記念車はナビサイズが全車標準で10.25インチとの記載がありました。しかし、中古車情報を見ていると小さいサイズのものが見受けられるようです。登録年の違いなのかモデルの違いなのかよくわからなくなってしまいました。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
2点

詳しくはありませんが、
2020年12月登録の25T Exclusive Mode 4WDに乗っています。
購入時に役立ったサイトがこちらです。
https://response.jp/assistance/catalog/model/MA/S087/F002/M007/
2020年12月マイチェン以降に大型モニタが採用されているのではないでしょうか?
ちなみに過去レビューになってしまいましたが、私はこんな経過で購入しました。
>国産メーカーで唯一所有したことのないマツダ、数年前に試乗したCX-5の25Tはトルクが豊かで好印象、まずまず高い安全性能、マツコネの評価はまちまちだが美しい10.25型モニタ、4WDは頼もしい安全装備で乗り心地も良いとの口コミを散見、等々でこのグレードに決めました。
>25T Exclusive Mode 4WDの10.25型モニタ搭載で安いモノを探し、北海道で陸送費等込み総額250万円の現車に出会いました。実物を見ることなく契約するのは冒険でしたが、実物は内外装ともとても綺麗な上にスタッドレスセットも付いてお得だったと満足しています。
お役に立てば幸いです
書込番号:25843131
2点

ご回答ありがとうございます。
実は100周年2021年式を中古購入して、まもなく納車なのですが、マツコネ2の10.25インチだったかどうかよく確認しておりませんでした。2021年3月登録だと年次改良後モデルということでしょうか。
書込番号:25843368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日無事に納車されまして、懸念していたナビ画面サイズは10.25インチ(マツコネ2)でした。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25844938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よかったですね!
ちなみに(しつこくてすみません)
購入前に不安だったマツコネの操作性は、
私にはバッチリでした
節度感のあるダイヤルを回して押すだけ、
メニューの階層も非常にわかりやすいです
肝心の目的地入力は
マップコードを入れるか、MyMazdaから飛ばすかなので
何の不便もないどころかとても楽です
もしも買い換えたらマツコネ良かったなあ…と思うかもしれません
書込番号:25844971
0点

ありがとうございます。
当方16年前のホンダオデッセイRB1からの買い替えですので、全てにおいて快適でございます。
マツコネも慣れれば問題なさそうです。
書込番号:25848083
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2019年 KF2P PROACTIV 4WD乗りです。5年目車検を通し走行距離が50,000キロを迎えるので、ATFの添加剤を入れようかと思ってます。エンジンルームを覗いてもATFゲージ孔が見当たりませんが、ジャッキアップしてアンダーカバーを外さないとできないのでしょうか?
4点

ATFのドレンが見つかればその周りとゆうか
上の方に注入口見つけられると思うけど
ジャッキアップ必須でアンダーカバーうんぬんは
オーナーではないのでわかりません
この質問されてる時点で DIYはおすすめしません
書込番号:25792878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レベルゲージが見つけられないスキルならやめた方がと思うが、それじゃねと思いもう少し。
ここに書き込むことができるのなら検索もできるはず、まずは検索してレベルゲージの場所を見つけることですね。
あとの手順も検索すれば出てくるのでまねをすれば良いだけ。
書込番号:25792891
4点

https://minkara.carview.co.jp/userid/1910851/car/1429290/6500003/note.aspx
ここを参考に、して...
書込番号:25792898
2点

ジャッキアップしてフロントアンダーカバーを外さないとATFのレベルゲージを抜く作業は出来ません。
ちなみにエンジンルーム側からレベルゲージにアクセスするには、エアクリーナーケースやインタークーラー等の配管を外しての作業になります。
書込番号:25792913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有難うございます。エアクリーナーとインタークーラー配管を外さないとレベルゲージにたどり着けないということですね。私にこの作業は無理です。
書込番号:25792947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有難うございます。やはりジャッキアップしてアンダーカバーを外さないとダメなのですね。私にこの作業は無理です。
書込番号:25792956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青ランダーさん
ATFの交換は結構リスキーな部類に入るので、素人は手を出さない作業ですね。
年式、走行距離、過去の交換履歴、現在のオイル・オイル内の不純物の状態などを含めて判定機を用いて交換の可否判断していましたよ。
業者の手持ちの機器によっても可否が変わる様です。自分はリスクがあると断られた事があります。
エンジンオイル交換とは訳が違うので、ディーラーや整備工場で話を聞いてみると良いかと。
自分は数年前にN-WGN(軽)ですが、ディーラーでATFを交換してもらいましたが、3回で1万円台前半だったと記憶しています。
(よくわかりませんが3回と言われました様な?)
書込番号:25793141
1点

>elbaiteさん
回答ありがとうございます。やはりDIYでの作業は難しそうですね。定期点検でディーラーに確認してみます。
ちなみにATF交換の3回というのは、圧送とクリーニングで容量の3回分が必要だったという事でしょうね。
書込番号:25793158
1点

3回で1万は軽四のレベルだろうね。
KFではない初代KEですがコイツは圧送も出来ない仕様なのか?断られたのでドレーン抜きして補充する方法。
量は不明ですが工賃込み8000円でしたね。
1万キロ
2万キロ
5万キロ
10万キロ
で抜き交換しています。
圧送交換なら20リットル以上ぐらい必要ですから三万円は超えることを覚悟ですね。
書込番号:25793256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん も書かれているので補足ですが、先の記載の通り軽自動車50000キロで交換です。
3回入れ替えしたのだろうと思われます。(なぜ3回なのかは不明ですが、経験からなのでしょう)
金額も軽自動車の場合ですね。
ATF交換のリスクは承知していたので、当時使う機械を聞いていました。
トルコン太郎を使ってるんですかと聞いたら違うが、まず問題無く出来ると回答頂きましたね。
(当時調べてトルコン太郎の方が安全性が高いと認識していた為)
その前に乗っていたスポーツタイプの車はオートバックスで断られました。
違う店では可能と言われ交換→次の車検でATFが汚いといわれました。
そんな訳で経験談を書かせて頂きました。 プロでも判断が変わりますよー伝えたかった訳です。
>青ランダーさん のカーライフが良い方向に向かう事を願っていますよ!
書込番号:25793374
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こちらの掲示板にもCX-8乗りの方が、ディーラーで直近10回のDPF再生発生までの走行距離の情報をプリントアウトしてもらっている情報が挙げられていますが、先日、マツダ認定中古車のCX-5(KF前期2019年モデル)を購入しましたので、ディーラーで直近10回のDPF再生情報を教えてください、とお願いしたところ、ディーラーの担当営業の方が整備の方にも確認してくれたのですが、CX-5はこれまでの累計のDPF再生回数は取得できるが、この掲示板で記載されているような直近10回のDPF再生時の距離などはCX-5では取得できない、と言われました。
故障チェックなどでも使用する機材をつないでも上記の情報を取得するためのメニューがCX-5にはない、とのことなのですが、ディーラーによって、機材に違いがあったりするのでしょうか?ちなみに私がお世話になっているのは埼玉県にある関東マツダの店舗です。
詳しい方、CX-5で上記のような情報をディーラーで取得している方、どのようにディーラーにお伝えすればよいか教えていただけましたら幸いです。
3点

直近10回ってOBDII診断アプリのTorqueの機能では?
書込番号:25792793
1点

CX-5のKFが2017年の2月の発売、CX-8の発売が2017年の12月の発売なので10ヶ月の間の進化なのだと思います。
書込番号:25792942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報、ありがとうございます。
そちらのアプリでも見れるのですね。
追加機材の購入も検討してみます。
書込番号:25793591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
なるほど、やはりCX-8はディーラーでも教えてもらえるけど、CX-5はディーラーの純正機材では直近10回のDPF再生情報は取得できない可能性が高いということですかね。
ディーラーの担当者さんもメーカーにも再度確認してみると言ってくれていましたので、追加情報がありましたら、ここでも改めて記載したいと思います。
書込番号:25793594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年KF2P乗ってます。
本日、ディーラーにて点検を受けた際、DPF再生距離出してもらいました。
直近10回までのデータ頂きました。
多分出来ると思います。
書込番号:25794599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷるみ1226さん
ありがとうございます!
初めて見るフォーマットですが、出力してもらえている実際の画像があり、とても参考になります!
ただ、2021年式とのことですので、KF後期になるかと思いますので、大きなマイナーチェンジがありましたので、そこでの違いがある(私のは前期型)のかもしれませんので、ディーラーにて再度確認してみます。
書込番号:25794792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5を5月下旬に契約し、先日登録が終わったと伝えられました。(登録が終わったということは生産が完了したということ?)
おそらく、6月の終わりから7月の初め辺りには納車されるとのことです。
そこで皆さんには生産完了してから、納車までどれくらいかかったか教えていただきたいです!
また、住んでいる地域によって納期は異なるとの情報を見たのですが兵庫県は遅いほうなのでしょうか。
書込番号:25771346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダの車の工場出荷目処はマツダの公式HP上に掲載されています。
CX-5なら1ヶ月。
〉CX5を5月下旬に契約し、先日登録が終わったと伝えられました。(登録が終わったということは生産が完了したということ?)
登録って一般的にはナンバーを付けたって事じゃないの?
5月下旬に契約したとして、メーカー発表を参考にすればメーカー側へ発注→その後工場で生産で完成まで1ヶ月はかかります。
なのに、登録がもう済んでおり納期が6月下旬ってその車は在庫車っぽい。
販社の在庫なのかメーカーの作り置きなのか分かりませんが5月下旬の話なら決算期を見込んで仕入れた車の売れ残りって事もありえますし。
なので、完成してある車体の輸送で日数がかかり2週間程度で登録は出来た。
後はディーラーオプションの手配や取り付けの為に多めに日数を取ってるのでしょう。
〉また、住んでいる地域によって納期は異なるとの情報を見たのですが兵庫県は遅いほうなのでしょうか。
多分、スレ主の車は契約→発注→生産→輸送などといった王道のルートとは違うと思うので、早い遅いと比べる事は出来ないと思います。
書込番号:25771412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近畿地区なら全メーカー登録後は二週間前後で納車されます。
書込番号:25771425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M4rooさん
> (登録が終わったということは生産が完了したということ?)
生産が完了しなくても登録は出来ますので、生産が完了したとは限りませんが、
地域によりますが船便輸送などと架装センターの混み方などから、3Wから1カ月程度でしょうか?
まあ、ディーラーに届いてからもいろいろあるから、1カ月位と思ってれば良いかと! 知らんけど!
書込番号:25771463
1点

早い方が遅い方が聞いても早まりませんよ?
書込番号:25771466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正式な注文書にサインしてから生産予定日が決定するまでの期間を目安としてメーカーサイトに記載されていますね。
CX-5は約1ヶ月なので、早くても生産予定日は6月末から7月初旬って事になるので、納車予定日と生産予定日を勘違いしてないかな?
生産予定日が決まれば車体番号も決定するから初年度登録など出来る登録はあります。
生産が終われば、架装センターへ輸送されて、ナンバー登録とかを経て、架装センターでDオプション付けたり、納車整備したりしてからディーラーへ輸送されます。
この間が約3週間から1ヶ月はかかるので、納車は8月から9月にはなるように思います。架装センターが混んでいるので更に遅れていく事も充分あります。
https://www.mazda.co.jp/info/1/
書込番号:25771700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
恐らく、添付していただいてる写真はMAZDAの工場出荷時間目処の写真だと思うんですけど、
生産予定日が決定するまでの期間のことを工場出荷時期目処と言うんですか?
僕は勝手に、車が生産され輸送されるまでの期間のことだと思ってました笑
書込番号:25772498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M4rooさん
生産日と工場出荷日は、ほぼ同日ですからね。
書込番号:25772500
1点

デイラーは販社ごとに1ケ月にメーカーに発注できる台数が車種ごとに決まっています。
制限がないと人気車の注文数が早い者勝状態になり均等に納車されなくなります。
登録がどの事を言ってるのか判りませんが、多分メーカー発注データーの登録が終わったと言う事だと思います。
書込番号:25773001
1点

>Che Guevaraさん
同日!?
完成した車を輸送する船は週に何回でているのでしょうか
書込番号:25773906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完成した車はマツダの関連会社(マツダロジスティクス)に引き継がれて輸送されます。
国内の海上輸送は広島ー千葉間を2日に一回往復してます(月・水・金)
CX-5は防府工場だから工場からすぐ隣のマツダロジスティクスへ運ばれて
関東方面へは広島から海上輸送、他拠点へは各物流センター経由で架装センターへ
陸送になると思います。
書込番号:25773964
1点

>Che Guevaraさん
詳しくありがとうございます!
では、兵庫県は陸送で運ばれるのでしょうか。
大阪の架装センターに運ばれてから陸送されるのだと思ってました。
書込番号:25775499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは「登録」の意味をディーラーにお尋ねになってください。
そうでなければ正しいレスができず、皆、憶測の域を出ません。
例えば私のMX-30R-EVの場合は、工場でラインオフしてからナンバー登録日までは
10日間でした。
その後、7日後以降であれば納車可能でした。
もしも、スレ主さんの「登録」がナンバー登録の意味でしたら、スレ主さんの車は
5月末日にはすでに工場ラインオフしていたことも考えられます。
5月下旬の契約で、工場出荷まで約1ヶ月かかるとされているのに???
ぜひ、ディーラーにお尋ねになってください。
それと、余談ですが、私のMX-30R-EVの場合は工場から車両運搬船で堺港に到着しました。
書込番号:25776045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダロジスティクスの新車輸送航路は広島ー千葉しか載ってませんので
陸送の可能性が高いです。
最寄りの架装センターには運ばれると思います。
書込番号:25776617
0点

>Che Guevaraさん
>CX-5は防府工場だから工場からすぐ隣のマツダロジスティクスへ運ばれて
この情報の出処は何(何処)でしょうか?
>陸送の可能性が高いです。
この自信はどこから?
↓こちらのサイトでは「(CX-5は)宇品工場で生産されています。」と
書かれてますけど?
https://ant-llc.co.jp/car/cx-5/nouki/seisan
↓ちなみに、マツダ公式HPでは2022年9月時点では宇品工場と
防府工場の両方で生産していることになっていますが?
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6709?site_domain=default
もし、宇品工場なら私のMX-30R-EVと同じく、堺港に車両運搬船で到着する
可能性が大きいと思います。
(もちろん、生産台数や販売状況などによっては変わると思いますが・・・)
書込番号:25777880
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,020物件)
-
CX−5 2.0 20S スマート エディション 禁煙 ワンオーナー 360°モニター ETC
- 支払総額
- 218.3万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
38〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 12.2万円