CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,261物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 22 | 2018年12月31日 00:40 |
![]() ![]() |
151 | 35 | 2018年12月29日 14:38 |
![]() |
75 | 9 | 2018年12月20日 22:45 |
![]() |
55 | 8 | 2018年12月16日 12:28 |
![]() ![]() |
397 | 42 | 2019年1月3日 10:30 |
![]() |
17 | 11 | 2018年12月12日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
12月初旬にLパッケージを納車した者です。
マツコネナビのSDカードのバージョンが
2017年版だったのですが、
同時期に納車された方も同じバージョンでしょうか?
HPを見ると2018年版がリリースされています。
http://mazda.map-update.jp/download.html
古いSDカードを掴まされたのではないかと
勝手に想像しております。
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22333776/#tab
どうも、「2018年秋版」 2018年4月発行の様ですから、
2018年4月以降の年次改良後は、「2018年秋版」との認識ですが、
どうなんですかね?
でないと、納入後、直ぐに更新ですね!
書込番号:22338205
7点

こんばんは。
2018年度版の更新用地図データの公開が12/18だったことから、いっぺい2さんの車両が納車された12月初旬ではまだ2018年度版のSDカードがディーラーにはなかったんじゃないかな?
書込番号:22338252
3点

更新すればいいだけの話しやろ。
書込番号:22338607 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は年次改良後を11月に納車したものです。
SDカードは最初から買わないつもりでしたがディーラー担当者から、「もし買う場合は恐らく12月にあるバージョンアップを待ってから買った方がいいです」と言われました。
理由としてはご存知かもしれませんが、バージョンアップが無料なのは3回までとなっており、1ヶ月もしないうちに無料更新の1回を使ってしまうからです。値段的にもちょっとしたことですが気持ち的になんか嫌ですよね…
ちなみに後から買っても20%offで出しますよと言ってくれました。
商談から購入、アフターケアとかなり親切な担当者なので当たりが良かったのだと思います。まぁ私自身はGoogleMAPで満足してるので買う予定はありませんが笑
書込番号:22338761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Kouji!さん
その「発行」とは、大元の地図データを作成している会社が2018年版の地図データを『発行』したことを意味するものかと思います。
その発行された地図データをもとにしてマツコネ用にカスタマイズした地図データが作成され、
SDカードに埋め込まれて世の中にでてきた、マツコネ用SD地図カード2018年版の発売開始が2018年12月18日ということになるのかなと思います。
書込番号:22339276
1点

いっぺい2さん
地図更新用に2018年版がリリースされたのが12/18ですが、これはあくまでこれは地図更新用。
肝心なのは、2018年版が書き込まれた地図SD『G46Y 79 EZ1E』がいつから発売開始となっていたのか、ですね。
地図SDはディーラーオプション扱いの品物ですので、ディーラー在庫の新旧切替え処理はどうなってたか?
12月初旬納車ってことですので、確かに微妙なタイミングかと思いますので、
一度ディーラーさんに聞いてみたらいかがでしょう。
ある意味、地図更新1回分 21,600円(税込)が無料となるかどうかみたいなもんですから、大きいですもんね。
書込番号:22339310
1点

>Takutyanさん
> マツコネ用SD地図カード2018年版の発売開始が2018年12月18日
マツコネ用のSD地図カード2018年版の発売開始が2018年12月18日なんですか?
それは、バージョンUP分のリリース日じゃ無いですかね?
バージョンUP分よりも、マツコネ用SD地図カード2018年版の発売の方が早いんじゃ無いかな?
そんな意味で、発行日を書いたけど、4月発売って事では、無いです。
Dも在庫も有るのでしょうけど、新車の納車位は、優先しないとね! って思ってます。
何処なのスレで、古いSD地図カードの地図データを最新版で販売してる様な書き込みが有ったけど・・・
スレ主の話題は、販売したDとして、どうなんですかね?
12月納車の他の方のバージョンは、どうなんですかね?
そんな所も知りたいですね!
まあ、車への登録前なら、地図データは、最新に出来るみたいだから、バージョンUPが近いなら、その位、案内して
最新版を売るべきですよね!
そんな意味では、コロポックルさんさんのDは、親切ですよね。
> まぁ私自身はGoogleMAPで満足してるので買う予定はありませんが笑
GoogleMAPって、意外と使い辛いと言うか、「そんな道通らないよ!」みたいな案内が無いですか?
マツコネも今一だけど、2画面表示とHUD表示で、気に入ってます。
マツコネとGoogleMAPのダブル使いが一番な気がします。
書込番号:22339984
2点

>マツコネ用のSD地図カード2018年版の発売開始が2018年12月18日なんですか?
>それは、バージョンUP分のリリース日じゃ無いですかね?
私も、そうかと思いますよ。(その下の、いっぺい2さんへのレス参照ください)
書込番号:22340009
1点

>Kouji!さん
おっしゃる通りでGoogleMAPはかなり細道案内しますね笑
「そこは違うだろ」と突っ込みいれながら無視して基本、主要道路を通るようにしてます…
書込番号:22340265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月契約で11月末に納車しましたが、早々にVer.upで最初は1ヶ月点検の時にでもディーラーに頼めばと思いましたが、ドラレコにもSDカードあるし映像見るのにWiFiだと結構遅いと感じたのでSDしか読み込めるカードリーダーしか持っていなかったのでSDHCを読み込める物を現在ネットで配達待ち中です。確かに半月しか経っていないので1年損した気分ですね。まだPCに接続出来ていないのですが、今年のGWにOPENした大型商業施設は地図には載ってなかったので旧バージョンだと思われます。ちなみに質問ですが、初めてのマツダ車なのですが、年1の地図更新はいつも同じ、この時期なのでしょうか?3年後の初車検の時に新たに購入した場合に同じ過ちを繰り返してしまいそうです。
書込番号:22340349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からnaviさん
> 初めてのマツダ車なのですが、年1の地図更新はいつも同じ、この時期なのでしょうか?
> 3年後の初車検の時に新たに購入した場合に同じ過ちを繰り返してしまいそうです。
別に、期限が来ても、更新出来ないだけで、マツコネナビが使え無く成る訳でも無いですよ!
3年後は、1カ月待って、更新後のカードを買えば好いだけです!
どうして、同じ過ちを繰り返すのかな?
書込番号:22340364
3点

>Kouji!さん
ありがとうございます!地図更新時期が毎年12月にある事がわかっていれば点検時についでにと、うっかり更新前に購入する事もないかなと質問させて頂きました。さすがにCarPlayでGoogleマップも使える様になったので、最終更新から1年で周りが劇的に変化していないとマツコネ地図は当分購入はしない様な気がしますが…
書込番号:22341068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
書き忘れていました…
年1で決まった時期に地図更新があるのか、不定期で地図更新が数回ある場合もあるのかと疑問に思い質問させて頂きました。
書込番号:22341079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からnaviさん
すいません!
肝心な事が抜けてましたね、更新は、毎年、12月中旬の様ですよ!
あと、更新回数ではなく、登録から3年目に迎える更新月の12月迄です。
今年が初回なら、2019,2020年の更新迄、OKです。
2021年の12月の更新から有料との事ですが、その費用は、もうそろそろ、発表に成るかと思います。
きっと、更新後のカードを買うより、有料更新の方が安いと思いますよ!
書込番号:22341402
3点

>Kouji!さん
ありがとうございます!先程、カードリーダーが届いたので現在更新中ですが、やはり地図は更新前でしたね。コロポックルさんさんのディーラーの方はとても親切ですね。更新時期が大体決まっているなら契約9月の時点で納車が早くても12月(結果11月後半でしたが)と言っていたので、一言あっても良かったですよね…
更新年数を過ぎた場合、新しくカードを購入し直すのみかと思いましたが、有料での更新というのもある(できる)んですね!有益な情報ありがとうございます!
書込番号:22341805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日12/18の地図データのアップデートで不具合が起こり、昨日SDカードを新車保証で交換して貰ったのですが、2018年秋版、末尾品番がEの物になっていましたね。
その際、無料更新期間終了後の更新について聞いてみたのですが、SD内部の更新ではなく、その時点での最新版データのSDを購入する形になるという説明でした。そのSDは無料更新は付いていないものの、3年無料更新が付いている物より価格は安くなるという説明でした。
3年更新付きの物も勿論購入可能との事でした。
書込番号:22343087
2点

私のCX−5は昨年2017年10月末納車ですが、ナビSDは16年秋版でした。
ので、納車後2か月未満の昨年12月に1回目の更新が来て、2017年秋版にアップデートしました。
んで、今年も12月に18年秋版がリリースされましたので更新しました。2回目です。
最後の更新は、来年の12月の2019年秋版の予定です。・・・これが3回目。
で、2020年の12月の2020年秋版から更新は有料になります。
(でも納車後まる3年と2か月になりす。)
という事で、一番最新版の地図バージョンを長く使えるのは、12月末納車or1月初旬納車の方です。
最新バージョンですから、1回目の更新が来年12月、2回目が2020年12月、3回目が2021年12月で2022年末までなので、まる4年になるでしょう。
逆に、一番、短いのは、11月下旬、12月初旬納車の方かな〜、1か月で1回目の更新が来てしまうので。
(まる3年しかないので。その分改良新型に乗れてますけどね。)
まあ、4年目買い替えかもなので、深く考えません。買い替えなくても、更新せずに乗りますよ、不便でなければ。
アップル・カープレイは導入しますから深く考えません。
Yahooナビが使いやすいので、そのアプリが動いてくれれば助かります。
書込番号:22347529
0点

>いっぺい2さん
>12月初旬にLパッケージを納車した者です。
>マツコネナビのSDカードのバージョンが
>2017年版だったのですが、
>同時期に納車された方も同じバージョンでしょうか?
>古いSDカードを掴まされたのではないかと
中部地方のマツダのディーラに、地図の更新の件で問い合わせることがあり、
ちなみに、表記の事、聞いてみたら、11月下旬(20日)納車のものから、
2018版で出荷しているとのこと。
古いのは返品し、新しいのが納入されるだけなので、お金がかかる
ようなことはく、12月納車で2017年版というのは、考えられないとのこと。
一度、購入先に間違いでないのか、返品(交換)出来ないか、相談されたほうが良いと思います。
書込番号:22347893
4点

私も来月頭の1ヶ月点検の時にでも聞いてみようかな…
折角、特別仕様車にしたのに納車時から助手席フロントの本杢パネル下に若干隙間があってサテンシルバーメッキの支柱がチラチラ見えてたり(ハメコミには問題無いそうで部品の個体差ではないかと一応保証で交換予定)、運転席シートの中央部分にテニスボールが置けるくらいの丸い凹みがあったり(まだcx-5でナッパーレザー張り替え等の設定が無いらしく本社に確認中で音沙汰無し)、引渡しの前にドア開けた瞬間に気付いたレベルなので、こちらが何も言わなければセーフでやり過ごす気だったのかと…1ヶ月と経たず前途多難な担当者に当たった気がします。
書込番号:22347974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からnaviさん
中部地方のマツダのディーラでは、エンジンや舵とり装置等の保安装置の安全性に問題がない場合、
不具合があっても取り合ってもらえないです。
例えば、エンジンからの異音や室内のぱーんと耳障りの音、低速時やバック時のぎくしゃくな
車体の動き、サポカーワイドのセンサー類の異常でのシステム一時停止が有っても、
たとえ、購入後1ヶ月以内でも、個体差だと言って、取り合ってもらえないです。また、
10月納車のL Pacの後席のシートのおしりのところも、凹で波打っていますが、あきらめています。
また、マツダ本社お客様相談室に相談しても、「マツダの性能(品質)です」と言って、
こちらでも受け付けてもらえなかったです。
なので、張り直しに応じてもらえるのはうらやましいです。
書込番号:22350187
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この度cx5 L packageを新車で購入した者です。
ディーラーにてETCの取付をお願いしたのですが、写真の様に、植毛されているグローブボックスの側面に簡易的なプレートをネジで固定されていました。反対側はネジが貫通しており見た目もお粗末な仕上がりの様に見えます。
ディーラーでお願いするとこんなものなのでしょうか。皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:22336130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

renn-spiritsさん
ネジでの固定はETCの取り付け説明書通りに行った事でしょうから、仕方無いのではと思いますよ。
書込番号:22336192
20点

>renn-spiritsさん
Dオプションですよね?
多分取り付け方は決められてると思いますので、そんなものかと。
植毛加工なしのモデルでしたら両面テープで可能でしょうね。
反対側の貫通が気になるなら、違うビスを購入し袋ナット仕様に変えるかな。
話は変わりますが、カタログを改めて見たのですが、バイザーの所への取付は止めたのですかね?
書込番号:22336203
7点

マイナーチェンジ後からでしょうか。
ダッシュボード内に変更されてます。
運転席のバイザー部分には付けられないと営業マンから説明ありました。
書込番号:22336256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ お粗末ですねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22336354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グローブボックス自体は植毛加工なしに交換できるのでディーラーで注文してETCを両面テープで固定するしかないですね。
書込番号:22336655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ車種の納車時に、ETCをグローブボックス内の右端に取り付けてもらいました。
納車の数日前に、ディーラーから「強度に問題がある。」という連絡があり、
「板を挟んで、補強して取付けましょうか?」と、私の許可を確認してくれました。
その時は、普通だと思っていましたが、よく見て作業してくれいていたようです。
今度ディーラーに会ったら、褒めておいてあげようと思います。
書込番号:22336802
8点

専用のETC固定位置だとビスの頭が隠れますがこの位置だと仕方がないですね。ETCも出たての頃は取り付け業者の上手い下手で取り付けの見栄えが違いましたが今日では専用のスペースが大抵の車種でありますのでそれに従うしかないと思います。
ある軽自動車に付けた時なんか発売当初のクルマでは作業者が慣れてないらしく助手席の足元に取り付けられていました。もう一台購入した同車種ではきちんとスペース内に収まってました。
書込番号:22336839
3点

架装センターとディーラーでの取付けの違いもあるかもしれないですよ。年次改良後のCX-5、8の架装センターで取付けた人の写真をアップしてもらってはどうですか?
書込番号:22336856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何であろうとそんな仕上がりは無いでしょう。
ディーラーにクレーム付けるべきですよ。
対症療法としては、
出ているネジ先をカット、ヤスリ等で仕上げ。
それでも気になるのでしたら、その部分にシール、目くら板等を貼る。
のがいいかな。
ディーラーOPなら
作業標準がありますから、その仕上がりを確かめて、
貫通なんかあり得ないはずですから、グローブボックスごと交換も有りですね。
書込番号:22336927
8点

ETCをオプションで、新規取付けなら
運転手側のサンバイザーの裏に、ETCが丁度収まる窪みが有って、
ここに取り付けます。
前の車のETCを取り外して、新しい車に取付ける場合は、
例えばグローブボックス内部とかに、移設してくれるようです。
なので、スレ主様のETCは、前の車のETCを移設したのだと思いました。
よく読んでみると、その点には言及されていませんでした。
書込番号:22337457
3点

所詮他人の車、作業者が自分の車ならば、そんな取り付けはしません。
書込番号:22337465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タ〜!さんさん
年次改良後はサンバイザー裏の取付けはなくなりました。グローブボックス内に変更です。サンバイザー裏の設置はマツダが特許を取得しているものの取りやめたそうです。
書込番号:22337481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピッカンテさん
年次改良で変更になった事をしりませんでした。
失礼しました。
書込番号:22337483
5点

仕様が変わってバイザーで隠れるところじゃなくなったんだ?
と思って読み進めたら、どうやら前車からの移植なのかな?
とは言っても、バイザーで隠れるところに付ける手を検討できなかったのかなあ?
サイズ的に無理があったのかな?
書込番号:22337488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>renn-spiritsさん
メーカーのホームページを見ると、スマートインETCを装着不可なのは、ロードスター、サンルーフ付車、軽自動車となっています。(CX-5及びアテンザのサンルーフ付車はグローブボックス内に装着)
マツダ スマートインETC
http://www.mazda.co.jp/archives/accessories/lineup/etc/etc-p/
みんカラを見るとKF型 CX-5にスマートインETCを装着しているケースもあります。
みんカラ スマートインETC パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/parts.aspx?pt=138065
パーツのみで自力で装着した人もいるようですが、かなりの数があるのでディーラーで装着している人の方が多いと思います。
セキュリティのためとはいえ、他メーカーのようにインパネ下に装着とか出来ないのですかね。
書込番号:22337529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなんですよ。 サンバイザーの裏に取付けるものと思っていたのですが、納車前にディーラーから連絡がありグローブボックスに。 確かにカタログにはそう書いてありました。 ディーラーもサンバイザー取付用の注文していたのですが、配線が来ていないということで新たにグローブボックス用の器具を取寄せて一か月点検で取り付けます。 今はぶらぶら状態(笑
この件はちょっとがっかりしました。 前車のCX5で重宝していたので・・・
取り付けの際、ディーラーに「綺麗につけてよ」と注文しておきます。 ありがとうございました。
New CX5 ここETCは減点でしたね。(笑
書込番号:22337530
2点

>renn-spiritsさん
KFに乗ってますが、ETCはサンバイザーの裏?天井に埋め込むスマートインにしてあります。
KF契約時(2017年1月)に前車(アクセラBL系)のETCの流用をディーラーに相談したら、スマートインの枠のみ購入で取り付けてもらえました。
一度ディーラーに相談されてみてはいかがですか?
書込番号:22337598
4点

>Demio Sportさん
が張ってくれたサイトから、
「…CX-5及びアテンザのサンルーフ付車はグローブボックス内に装着されます。…」
とありました。
サンルーフ無しなら、サンバイザーの裏ではないでしょうか?
書込番号:22337607
4点

12月1日にEx-Modeが納車になりましたが有料道路を走る機会が無くETC車載器の取り付けを確認してませんでした。
明日、帰宅したら確認しなければ。
情報ありがとうございます。
前車アクセラXDはお仕着せのサンルーフ付きでしたのでETC車載器は有無を言わせずグローブボックス内でした。
スマートなサンバイザー裏への取り付けを羨ましく思ったものでした。
今回CX-5ではサンルーフ無しですのでサンバイザー裏だと思っていたら「全車グローブボックス内です。」とのこと。
他の方の書き込みにもありますが他社のようなダッシュボードとかコンソールとか運転席からアクセスしやすい場所にしてほしいですね。
Lパケ以上はグローブボックス内装に植毛処理されているので取り付けキットの部品が増えて価格も上がっています。
おそらくプレート状の部品に両面テープで接着してグローブボックスにネジ止めしているのでしょう。
スレ主さんの愛車のようないい加減な取り付けをしていたら即改修させようと思ってます。
書込番号:22337628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新のは全車グローブボックスって事ですか?
ウチのは2017夏に購入したのですが、サンルーフがないのでバイザー裏です。
マツダは何でそこ変えたんでしょうね?
書込番号:22337703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
お聞きしたいのですが、エンジンを掛けその後、エンジンを切ると電源ポジションをoffにしてくださいと表示されます。
納車後まだ三週間ですが初めはこのような表示は無かったのですが存知の方、教えてください。
25点

>ちょりん063さん
Dレンジでエンジンストップをしても電源は切れません。ATセレクターがP以外の所にありませんか?
書込番号:22333575
11点

>ちょりん063さん
自分も経験ありますが、セレクトレバーがP以外の位置の時にプッシュボタンスタートを押してエンジンを停止させると、電源ポジションがACCになってしまいます。
ブレーキペダルを踏んでセレクトレバーをPにしてから、ブレーキペダルを離してプッシュボタンスタートを押せば電源ポジションがOFFになると思います。
CX-5 電子取扱説明書
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/03020500.html
書込番号:22333815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
間違いなくPレンジに入っております。
毎回、エンジンを切る度、電源ポジションをオフにした下さいと出てしまいます。
書込番号:22333818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちょりん063さん
電動パーキングブレーキでAUTO HOLDを使用していますか?
エンジンがかかったままで、運転席のシートベルトを外したり、運転席ドアを開けるとAUTO HOLDは解除されてしまいます。
書込番号:22333909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょりん063さん
「緊急エンジン停止」状態になっているんですかね?
取扱説明書に「電源ポジションはACCになります」とあるので、一度ディーラーで見てもらった方が いいと思います。
書込番号:22334129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブレーキ踏みながら電源スイッチ押したのではないですかね。
切る時は踏みながらですと電源は完全に落ちません。
そうじゃないならディーラー行きですね。
書込番号:22334494
6点

軽からの乗り換えでしょ?じゃあ新しいアクセラのガソリン車がオススメだよ。
自分も釣りやってなかったらSUVじゃなくてハッチバック車にしてたもん。
いまはカッコだけでSUVブームに乗っかりたい人がいっぱいだから、
乗っかるのもアリだけど。
書込番号:22335921
2点

>ちょりん063さん
CX-5は、経験から、購入直後でも、不具合が多い車種と思います。
また、不具合なのかどうかよくわからないとき、
ディーラに聞くのが億劫なとき、営業時間と予定が合わないときなど、
マツダお客様相談センターに聞いてみる、メールしてみる
のも良いと思います。
書込番号:22338208
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初めて投稿いたします。
cx-5のL-package今月納車しました。
1ヶ月点検の時にディーラーには伝えようとは思うのですが、ディーラーで聞く前に皆様の意見・情報もお聞きしたいなと思い質問させていただきます。
結論から申しますと、ブラインドスポットモニタリングが斜め後方に車がない状態でも一度点灯すると点灯したままの状態が頻繁に続きます。(時間が経つと消えます)
普通は斜め後方の車両が通過したらすぐに消えるものなんでしょうか?
友人のレクサスはすぐに消えてました。
元々cx-5はこれくらいの精度なのか、不具合なのか分からないため皆様も同様のことが起きてたら是非教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:22321110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おなじLパケ乗りですが、そんなことはない
センサー系の異常でしょうからご入院をオススメします
書込番号:22321117
10点

>sashi.azさん
その現象は特定の場所で発生するのですか?私はある場所の交差点で左折するときに後ろに車がいないのに左のBSMが反応しますね。お化けだと思ってますが。
書込番号:22321139 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

特定の場所(例えば通勤中にココでよく鳴るなぁ・・・みたいなの)なら、ピッカンテさんの
言われるような「あるある」ですね。
草木などでも反応することがあるので見えてなくても反応するものがあったりします。
自分も決まった交差点で頻繁に鳴ることがあったので幽霊かな?と思っていますが。
まあ、一度点検してもらうのは良いと思いますよ。
書込番号:22321154
5点

スレ主様のおっしゃる通りです。車がいなくなれば直ぐに消えます。
CX-5 2台乗り継いでいますし、代車としてガソリンとディーゼル2種類お借りました。
試乗車も含めると、合計6台乗りましたが、いつまでも点灯はしません。
こんな事で、言いくるめようとするディーラーはいないと思いますが、お伝えしておきます。
自信を持って、折衝して下さい。
書込番号:22321155
5点

私のCX-3もいつも同じ場所で自動ブレーキ?の警報音が鳴ります。
(ピピッ…って感じ。一瞬ですが…。)
たぶんお化けだと思っています。
そして通り過ぎた後にバックミラーを見ると・・・
書込番号:22321708
7点

私もこの機能は誤作動みたいなのがよくあるので
機能オフで乗ってます。
やはり、車線変更時は目視が安心できますしね。
書込番号:22322943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん多数のご意見ありがとうございます!
たしかに特定の場所での誤作動が多い気がします。
頻繁に起きる訳ではないので1ヶ月点検まで様子を見ていこうと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22324181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も7月に納車されたCX-5の運転席側ブラインドモニターが、何もない田んぼ道でも夜中の車通りの少ない道でも、投稿者さんと同じくたまに消えてもまた点きっぱなしになります。
明るい昼間はあまり気にならないのですが、夜は周りが暗いのでけっこう気になります。
先日、6か月点検の際にマツダに見てもらいコンピューターでも異常が見つからないと言われたのですが、運転中にカメラを固定しブラインドモニターがずっと光っている動画をマツダディーラーに見せました。
近いうちに再度見てもらう予定でいます。
過去にこういう事例は無いのか聞いたのですがごくたまに程度で、滅多にありませんとの返事でしたがやはりこういう事例あるんですね。
書込番号:22328122
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
週末に地元まで200キロほど高速を使って帰省している者です。現在乗っている車が軽なので買い替えを検討しているんですが、候補が新しいアクセラかcx5で今悩んでいます。
どちらもガソリンとした場合どっちがいいでしょうか?
書込番号:22317258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dars2017さん
趣旨がわかりにくいです
ガソリンなら燃費ってことですかね?そりゃ300キロ軽いアクセラにすればよいかと
CX-5に乗るメリットってなんでしょうね?かっこいい?広い?
以上 好きな車に乗りましょう
書込番号:22317265
11点

ロードスターが良いですよ。マツダじゃこれ以外は欲しくありません。
書込番号:22317271
10点

↑誰も貴方の乗りたい車を聞いてはいないんだから、そういうことはチラシの裏にでも書いとけって。
書込番号:22317285 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

>dars2017さん
こんにちは。
検討ポイントが不明瞭なので、なかなか実のあるコメントが付きにくいと思います。
例えば、下記の辺りの情報を整理して、悩んでいるポイントを絞って相談してみてはどうでしょう。
・現在の軽自動車での不満点
・次車に期待する点
・拘る点(走行性能、居住性、使い勝手、取り回し、維持費、など…他にも色々)
↓知恵袋に似たような相談がありますが、これでも検討材料としては少ない方かなという気はします
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12165532007
ポイントを書き出して整理して行けば、自ずと答えが出るかもしれませんが^^;
検討ポイントがよくわからないのでしたら、「車選び ポイント」等でGoogle検索するなりして、自分なりに選ぶ基準を確立してみては。
書込番号:22317325
7点

CX-5の25Tとか良いと思います!
書込番号:22317394 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ガソリンエンジンなら新しいアクセラでしょう。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのそれぞれの長所を備えていると言われてるSKYACTIV-Xに興味があります。
まぁ新技術なので初期トラブルなどの可能性が否定出来ませんが…
両車とも4人乗車までなら快適に移動できます。
車のタイプ的にSUVは趣味性が高いため自己満足度ではCX-5がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22317408 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

何を求めてるのか知らないから簡単に…
せっかくだから新しい方買っとけ!
どうせマツダなんていつ買ったって、1年後には旧モデルさ。
書込番号:22317412 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

軽でいいやん。
高速代安いし。
どうしても二者ならアクセラ。
で、何が必要で買い換えるのでしょうか?
書込番号:22317424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チラシの裏にロードスターとCX-8と書いときました(*`・ω・)ゞ
書込番号:22317550 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>dars2017さん
軽だとこれからの北風で飛ばされるためでは?
そうすると空力特性の良い車が良いのでは。アクセラかな?
書込番号:22317630
4点

厳密には双方共にハッチバックなのは、さて置き・・・。
CX-5は、車高が高い分見晴らしが良いですし、ある程度の不整地へも入って行けます。
対して、アクセラは良い意味で普通。車高も低い(SUVより)ですし、走りを求めるのならコッチに。
結局の所、試乗を重ね自分自身で回答を出すしかありません。
SUVが人気と言われて久しいですが、人気があるのにはそれなりの理由があります。
それに乗って見るのも悪くないと思いますよ。
書込番号:22317705
7点

新アクセラも良さそうだけど新技術採用で不具合も一杯ありそうなんだよな。
CX-5は熟成されてきて心配無用だな。
地元が雪国とかなら尚更CX-5のが車高的にも良いんじゃないか。
書込番号:22317783
7点

>dars2017さん
シビックから始まりMINI , Golf , Megane と小型ハッチバックばかり乗ってきましたが、
今回 初めて KF CX-5に乗って 2年目になりました。
運動性と 思い通りに走れる重心の低さ 十分な室内となれば やはり運転が楽しいのは ハッチバックだと思いますが、
BMW X3 やその他欧州のSUVに試乗しても どこかトラックに近い印象があって結局ハッチバックにもどっていたのですが、今回の CX-5は同等とまでは言えないにせよ、 ハッチバックと同様のフィールで 違和感が少なく 即決しました。
スポーツカーではないですが、運動性に違和感がなければ断然 SUVとしてのユーティリティ性能でこの車が候補に上がると思います。
セカンドカーとして BMW 118dに乗ってますが、こればかりは 後輪駆動の良さもあって流石にキュッとしまった走りが楽しいですが、ほとんどの場面では CX-5の丁度いい フィールで乗る比率が高いのが実情です。
アクセラは 現行は試乗も何度もしましたが、欧州ハッチバックと比較では 少しだけまだふわっとしたフィールがあり 帰って CX−5のほうがスポーティーと感じますが、今度の アクセラは相当良さそうなので、
ガソリンの軽やかなフィールと低燃費を考えると 新型アクセラの比較してからが一番いいようには思いますね。
現行アクセラと比較すると 同一エンジンでは(2.2d) アテンザワゴンが良いように思いましたが、サイズとのバランスですね。
いずれにしても 楽しいクルマであることは間違いなく 国産の大メーカーのいいと言われている無難な車より ドライバーズカーとしての資質はマツダが一番だと思ってます。
書込番号:22317814
18点

>どちらもガソリンとした場合どっちがいいでしょうか?
ガソリンって簡単に言うけどCX-5でも2・2.5・2.5Tと3種類
アクセラも噂では1.5・2・2.5と3種類らしい(真偽不明)
また例のXはマイルドHVとの組み合わせって話だし
何を重視したいのか良く判らないけど
毎週200km(片道?)走って燃料代を考えるならアクアかプリウスで良いんじゃないの?。
書込番号:22317902
8点

>候補が新しいアクセラかcx5で今悩んでいます。
ということであれば、新しいアクセラ一択でしょ?
cx5には、まだSKYACTIV-Xエンジン搭載される話でていないので。
それでも、私なら、使用条件考えると、迷わず1500のXDにしますけどね。
書込番号:22318279
5点

>でそでそさん
わかりにくい質問に丁寧に返信して頂いて、ありがとうございます。
今の軽は地元のときは感じなかったんですけど、高速に乗るようになって馬力不足にロードノイズ等で普通車を検討するようになりました。
燃費、維持費は特に気にしてないです。
書込番号:22318597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北に住んでいますさん
2.5で考えてます。
燃費は気にしないです。
書込番号:22318600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kmfs8824さん
新型エンジンに凄く興味はあるんですけど、初期不良が怖くてとても迷っています。
書込番号:22318613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
スマホをBluetoothでつないだ状態で
AmazonMusicを聞きながら
googleMAPでナビゲーションすると
ナビゲーションの音量が小さく殆ど聞き取れません。
普段マツコネナビとスマホナビを併用しているため
不便で仕方ありません。
同じような症状の方はおられませんか?
対策ご存知であればご教授お願いいたします。
書込番号:22315387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはiPhoneですか?であればiOS12のバグ…かどうかは分かりませんが(バグとは仕様と実装の乖離を言う)、
音量に関して変な挙動をする場合があります。
Googleマップに案内をさせて、Googleマップが何か喋っている瞬間に、本体のボリュームボタンで音量を上げてみて下さい。
それで解決すると思います。
書込番号:22315415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ありがとうございます!
スマホはアンドロイド8.0です。
ご提案頂いた方法は昨日試してみたのですが
音楽の音量が大きくなるだけで
ナビの音量は変化ありませんでした。。
何かのバグなのでしょうか??
書込番号:22315433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidでしたか。それだと私は分からないです。
機種名とかも書いた方が良いかもですよ。
書込番号:22315471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いっぺい2さん
iPhoneの場合だけど、Googlemapの設定(歯車マーク)から「ナビ」をタップすると、「ガイダンスの音量」という項目があり、大・中・小で変更可能。
書込番号:22315481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HUAWEI p10plusです。
マイナー機種なのでわからないかもですね。
設定の音量は「大」に変更済みですが改善しませんでした。
書込番号:22315514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもUSB接続じゃないのでAndroid Autoの話でもないですよね?
アプリの問題だとするとGoogleマップアプリでガイドの音量というのが設定で調整できますがそちらは試されましたか?
書込番号:22318506
1点

>いっぺい2さん
私も同様の使い方をしていますが、ガイダンスの音量は変わりますよ。
音量変更はGoogle map の設定→ナビの設定にある音量ガイダンスです。
私の場合はAmazonミュージックの音量をそこそこ上げて聞くので、ナビのガイダンス音量が大き過ぎる為に小にして使っています。
yahooカーナビなどの他のナビではどうなんでしょうか?
書込番号:22318606
3点

>いっぺい2さん
スミマセン 訂正です。私の車はCX-5では無いです。ホンダです。(来春購入予定です)
スレ主さんはCX-5に繋げた場合に起きていることに対しての質問なのに、意味の無い回答をしたかも知れません。
回答は無視してください。
書込番号:22318645
2点

>いっぺい2さん
ナビガイダンス中に、マツコネ音量(或いはスマホ音量)を上げてもダメですか?
この方法はマツコネナビ用なので、ダメ元でお試し下さい。
書込番号:22319588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの返信ありがとうございました。
掲載頂いたgoogleMAPの画面コピーを参考に
自分の設定を見直したところ
Bluetoothの音声のチェックが外れていました。
先ほど運転し無事に音声が出ておりました。
ありがとうございました。
書込番号:22320093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっぺい2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=22272147/#tab
Android Autoと言う、アプリを使うと、USB接続をしなくとも、Bluetooth接続で、
ナビ音声(GoogleMAP)も聞けます。
Android Autoでは、音楽ソフトのAmazonMusicも聞けます。
この状態だと、Mrタカさんの案内通り、
> 音量変更はGoogle map の設定→ナビの設定にある音量ガイダンスです。
> 私の場合はAmazonミュージックの音量をそこそこ上げて聞くので、
> ナビのガイダンス音量が大き過ぎる為に小にして使っています。
> yahooカーナビなどの他のナビではどうなんでしょうか?
自分も、ミュージックの音量をそこそこ上げているので、ガイダンス音量は、
小にしてます。
yahooカーナビの場合、単独では、ナビ音声を聞けますが、その状態で、AmazonMusicを
聞くと、ガイダンスは、小さいのか、聞こえません。
yahooカーナビは、画面が消えても、バックグランドでも、音声案内が有りますね!
> 普段マツコネナビとスマホナビを併用しているため
> 不便で仕方ありません。
上記のAndroid AutoをBluetooth接続で使えば、AmazonMusicが聞けて、ナビ音声の
音量調整も出来ると思います。
マツコネを設定すれば、マツコネナビとGoogleMAPのナビ音声が同時に聴けるハズです。
自分も、CX-5で使ってますので、お試し下さいね!
書込番号:22320115
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,946物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD ディ−ゼルターボAWDBOSEサウンドシステム搭
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 11.1万円