CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,200物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2017年2月11日 01:52 |
![]() |
427 | 42 | 2017年2月11日 00:45 |
![]() |
16 | 3 | 2017年2月10日 20:52 |
![]() ![]() |
51 | 16 | 2017年2月10日 07:04 |
![]() ![]() |
66 | 8 | 2017年2月8日 23:17 |
![]() |
213 | 26 | 2017年2月8日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
前進で駐車する場合
本オプションをつけないと 前方の障害物(壁、車等)との距離が分からないものでしょうか?
営業の方がそう言われたのでとりあえずつけたのですが、
カタログを見ると標準でも フロントに2個センサーのような丸が有ります。
ただ以下Linkだと DOPで4か所追加のようにも見えます。
http://www.mazda.co.jp/purchase/accessories/detail/KF17034
要はDOP無しでも フロントセンサ2点有り、それで距離検知可能では?と思った次第です。
5点

・パーキングセンサー(フロント追加用)
車両に装備されているパーキングセンサー(バック/リアコーナー)に
フロント4ヶ所を追加する
ことでフロントも検知可能となります。
検知されると自動でマツダコネクトのディスプレイに表示されます。
「追加するための穴があらかじめあいている」とセールスの方がいってました。
95プラドと比べると先端の見え無さ加減がすごいんで、私も追加しました。
書込番号:20633748
3点

ume40928さん
>>ことでフロントも検知可能となります。
>>検知されると自動でマツダコネクトのディスプレイに表示されます。
・・・とのことですが、さっそく、気になってカタログを見てみましたが、距離を音と表示で確認・・・
ume40928さんのコメントではマツコネの画面に表示となりますが、どの程度の情報が表示されるのでしょうか?
バンパーから何cm・・・・なんて表示されるものなのでしょうか?
私も以前のCX-5から、フロントの直前がまったく見えないなあ・・・と常々思ってました。
旧CX-5の時は勝手にフロントカメラをつけてましたが、このようなセンサーがあるのですね。
最近は、前方駐車の車庫が増えてきており、フロントをかべぎりぎりまでつける車庫が増えてきてます。
このセンサーに興味をもってしまいました。
書込番号:20633843
4点

>ume40928さん
>ぺっとりさん
ありがとうございます。
>ume40928さん
奇遇というか偶然というか、私も95プラドからの乗り換えなんです。
95プラドでは 左端のキノコミラーで車両の前端が把握できたのですが
この手の車では左端のミラーとかないので、車両前端が把握出来ないですね。
数年前から次に乗るならCX-5と思い続け、今回やっと決心ついての乗り換えです。
プラド、10数年乗ってましたが 飽きが来ないデザイン、信頼性、、等良い車でした。
でも 外観、内装の洗練度、燃費等考えると 同プラドへの乗り換えは厳しいかと思い
ちょうど良いタイミングでFMCとなったので乗り換え決断しました。
書込番号:20634076
1点

> 95プラドでは 左端のキノコミラーで車両の前端が把握できたのですが
> この手の車では左端のミラーとかないので、車両前端が把握出来ないですね
その代わりに、サイドカメラが標準装備なんですけど!
左端のキノコミラーが恰好悪いので、デザインと機能の為のサイドカメラです。
車両前端の把握(左端だけ)なら、カメラで可能ですよ。
左端前方部にカメラに映る対象物を置けば、位置の把握は、簡単かと思います。
要は、機能上、左端のキノコミラーの代わりなんだから、そちらで可能な事は、
全て可能だって事です。
書込番号:20634095
4点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
サイドカメラでも左前端確認可能なんですね。。
試乗の際 ちょっとサイドカメラ モニターさせてもらったんですが、
左前端まで写ってるか確認を怠ってました。。
チラ見で 左横が見えるんだぁ、スゲーって思って。。
他の車だと左サイドミラーにボコっとカメラ付いてますよ的な突起物が有るのに対して
CX-5はカメラ有る事さえわからない感じで そこに感動してしまいました。
話それてしまってすみません。。
書込番号:20634138
0点

確かにこのカメラ ただのカメラですがハイテク感を感じますよね しかも標準....
ただやはりグリルの前の死角が残ってしまうのですよね
あの補助ミラーも見た目が悪いのですが、あると便利だったんですよね ミラーが二面あって左脇とグリル前が写るので
このミラーを無くすのにカメラとモニターをつけてまで無くすというマツダのスタイルにこだわるところすごいですよね
とりあえずサイドカメラで試して見てダメだったらセンサ考えます
書込番号:20635674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>take__takeさん
中央寄りにある2つはAT誤発信用なので最初からついています。
DOPのパーキングセンサーには、ヘッドライト下に取り付ける2つがあります。
合わせて4センサーです。
書込番号:20636479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺっとりさん
全く同感です!
最初標準のカメラがある事に気づきませんでした。
補助ミラーは二面になってるので良いですよね(見た目はイマイチですが)。
そしてCX-5に補助ミラーなんかは似合わないですよね。
>すっちー787さん
詳しい説明有難うございます。
仕組みが理解出来ました!
書込番号:20636915
1点

旧cx-5では、マツダコネクトが標準ではなかったので、この左側面のカメラのモニタはバックミラーの一部がモニターかされてました。
現CX-5では、マツダコネクトが標準となってきてますので、こういったカメラの情報を移すことができる画面をもっているので、こういった車から情報を得られることもマツダコネクトならでは使い方なんだなあと思います。
バックミラーがモニターになっていたことを今振り返ると、マツダコネクトの走り出し?だったかなあ・・・とも思えますね。カメラなどにて情報を収集してそれをどう運転者に伝えるのか?・・・と考えると批判されがちなマツダコネクトですが、素晴らしいものに感じられますね。
書込番号:20647609
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ずっとハリアーに買い替えようと思っていたのですが、マイナー前にも関わらず、強気の値段提示しかしてくれませんでしたが。
帰りみちで、cx-5デビューの旗を見て、ふらっとマツダにお邪魔しました。実際cx-5の実車を見て、試乗もしてみると、最新型のせいかハリアーが値段の割に古くさく感じました。安全性能等
しかし、以前のマツダのイメージが悪すぎて、cx-5本命には少し抵抗を感じます。でも、良いクルマだと思うのは正直な気持ちです。
今のマツダブランドはいかがなものでしょうか?
気に入っクルマに乗ればなどの書き込みは不要です。
車の信頼性、リセールなどのアドバイスをお願いします。
書込番号:20639397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>thethe5578さん
最近のマツダは良くなったと思います!
リセールに関しても先代モデルは
かなり値が中古でも張ってますからね〜
マツダが定価販売してるだけの効果はあると思います!
CX-5ももっぱら値引きしてくれませんよ!
今のマツダでは!
ただその分リセールに要期待です!
(乗りつぶすのなら関係ありません)
書込番号:20639448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

売るためにクルマを買おうとすると、いい選択はできないと思います、ぜひCX-5を試乗して比べてください。
書込番号:20639452 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんばんは。
私も、数年前、発売前のハリアーを購入しようと思っていたのですが、正式に価格が出て、見積もり見て
ビックリしてして諦めました。
今回も、競合のためハリアーの見積もりをしてみたら、数年前よりも値引きが渋くなっていてビックリしました。
XD−Lのディーゼル・AWDで見積もりましたが、あの安全装備がついての値段としては、ほとんど
バーゲンプライスと個人的には感じています。
私も、古い人間ですので、マツダブランドの弱さを知っていますが、最近のリセールは昔とは比べものに
ならないらしいです。しかしながら、リセールは中古車市場の人気度によって変わってくるので、現時点では
誰もわかりません。
あれだけ不祥事を起こした三菱ですが、以前乗っていたデリカD:5は、7年弱乗っても買値の50%以上
付いたので驚きました。
信頼性については、工業製品である以上、当たり外れはあると思います。
とりとめの無い話で申し訳ありません。
書込番号:20639469
15点

信頼性ですが、先々代ディーゼルXD lパッケージ乗りですが、今のところまったく問題ありません。マツダのパクdeメンテを加入してディーラーに任せています。最長7年まで定期的にメンテナンスしてくれるので、とても安心です。
書込番号:20639470 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>thethe5578さん
言うなと言われても、言っちゃうよ!
気に入った車に乗るしかないでしょう。
信頼性は国産車に差はないし、リセールは結果論だし、処理の仕方で差がでます。
マツダのディーラーはまだレベル低いですが、メーカーは頑張ってると感じます。
体験してみてください。
書込番号:20639475 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かにマツダ地獄と言われた時代もありましたが、それはもう過去の話です。実際、初めての新車としてアクアやフィットを試乗して、マツダのDJデミオを試乗したら、アクアやフィットに満足出来ない自分がいました。DJデミオの質感の高さやオシャレさに驚き購入しました。まさか、マツダ車に乗るとは思いませんでしたが、順調に走行距離を伸ばしてます。ですから、CX-5を選んでも、そう心配することはないでしょう。
書込番号:20639486 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

人生一度っきりさん
諸神車 さん
早速の返信ありがとうございます。
XDに試乗して、トルクの太さ、静粛性、安全装備充実に感動しました。それに、ハリアーガソリンプレミアと比べて超安い。
ただ、マツダ地獄なるものにはまった人を見てきて、今のマツダ車に対する世間の認識を確認したかったのです。
スカイアクティブ、魂動デザイン、法外値引き自粛からマツダは変わったということでよろしいのでしょうか?
立ち寄ったディーラーの営業(名刺もらったら店長でした)もやる気満々なので、かなり気持ちは前向きになっています。
今まで、トヨタ、ホンダ、日産しか乗っていないので、マツダブランドが一昔前と違うということが分かっただけでも質問してよかったです。
書込番号:20639499
18点

どらむすこ!さん
山下 きよし さん
車来太郎さん
ありがとうございます。
本当は、車検が来年の2月なのでハリアーマイナーの6月までゆっくり考えようと思っていましたが、CX-5今後の交渉により買ってもいいかなといいかなと思っています。
CX-5は本当にいい車だと思います。
書込番号:20639538
14点

こんばんは、私もクルマを購入するにあたりハリアー(トヨタ)のブランド力に悩まされました。
ハリアーの2リッターの非力さ、乗り心地が好みではない。この2つを考慮してもハリアーのデザインとブランド力に魅了されました。
その点、マツダのブランド力のなさやマツダ地獄の怖さ等、まさか私がマツダを購入するなんて半年前の自分では考えられませんでした。
しかし、結果的に新型のcx-5を契約したのは、アクセラに2週間(代車)乗って意外といい感じで、マツダ車への考えは偏見だと気付かされたからです。食わず嫌いみたいなものでした。
それに、試乗しただけの感想ではありますが、新型のcx-5(XD L)とハリアーを比べると車の総合力では完全に新型cx-5が上だと思えました。
ディーラーの質も色々言われていますが、私が行ったマツダの営業マンさんは好感が持てる方々ばかりでした。
私も悩みましたが、今ではマツダの人馬一体やBe a driver を知り合いに語るほど期待しています。
書込番号:20639548 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>thethe5578さん
大阪辺りなら、大阪マツダのほうがいいと思います。理由がいろいろあります。
書込番号:20639560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひさまさ さん
ありがとうございます。
やはりトヨタブランドは魅力ですが、いい車を乗ることの快適性にはかないませんよね。プラスコスパ!!
マツダ車は、大学時代に就職内定後に赤のファミリア(スポーツ合衆国)を買おうとしていたのですが、親から赤は?と言われて
カローラU青シールバーツートン(マッケンロー)を買ったとき以来、久しぶりに購入対象となった車です。
※スポーツ合衆国、マッケンローは若い子には??って感じでしょうね(笑)
書込番号:20639588
5点

>thethe5578 様
「value for money」の感じ方は人それぞれですので何とも言えませんが、スレ主様が直感的に感じたそのImpressionを大切にされては如何でしょう。
車の信頼性についても世界に冠たるJapan qualityの国産車なら余程外れくじの個体にでも遭遇しない限り問題なかろうかと思いますよ。
現に随分過去の話しですが、マツダ車はFC3S、FD3Sと二台続けて所有した際も、競合他社の車両と同様に経年による部品交換のみで特に問題も有りませんでした。
ただし「resale value」については、その時々のAfter marketの需要と供給のバランスが多分に影響しますので、実際は誰も予測するのは不可能だと思いますね。
ただ、間違いなく言えるのは先代CX-5のマーケットリリース以後販売サイドでの大幅なプライスダウンは影を潜め、競合他社モデルとの価格競争を避ける販売政策を取っていますので、D店頭の中古車価格や中古車専業店の価格を見たところ一定のresale valueを現在は確保されているように感じますが、多分にスレ主様が代替えされる時期にもよりますので、今後の動向は正直不明です。
書込番号:20639602
5点

>thethe5578さん
私は現行ハリアーから、後期CX-5に乗り換えた口です。
感想は皆さんがおっしゃってる通りで間違いないかと思います。
ディーラーについては、まだまだトヨタに勝らない点等数々散見されますが、
ことメーカーの話になると別です。
私が60系ハリアーを諦めた理由は、先代30系ハリアーから買い替えたのですが、
60系ハリアーは、名がハリアーでも、従来のハリアーには及びもしなかったからです。
つまり格好最優先。実質乗り心地や、高速安定性は2の次でした。
実際に開発段階で、ハリアーは通常行う180KM/hでのテストはほとんど行わなかったそうです。
ヴァンガードのシャーシに無理やり長いボディーを載せるなんて・・
ハリアーがLEXUSと共用していた頃と別物になりました。
乗り心地は前後にぐらつき、細かい路面はダイレクトに振動が伝わる等々
よく言われるなんちゃって高級車と感じ、トヨタの物作りが、結果として売れるために
どのようにすべきかを格好最優先に徹底的に追求した車を具現化した車と感じたからです。
逆にCX-5に乗ると、CX-5が車として快適にあるにはどのようにすべきかを追求している
のを感じるかと思います。売れるのは嬉しいでしょうけど、売上は2の次に感じると思います。
車の底だとか、ショックだとか・・レーダークルーズの質だとか結構見えないところにお金かかっていたりします。
書き出したらキリがないのでこのへんで辞めます。
この2つの企業は、車に対する理念が真逆と言っても差し支え無いのではないしょうか。
個人的にはCX-5に変えて大正解です。
長距離は非常に楽になり、追い越し、車線変更も意のままであり、車好きも深化したように感じます。
会社として応援したくなりました。
私にとってはそんな感じの車です。
書込番号:20639622
42点

諸神車さん
カレーっ子さん
Story of my lifeさん
ありがとうございます。
マツダブランドに対する疑念が払しょくされました。
いいものはいいという考えで車選びをしたいと思います。
値引き、下取りに満足すれば週末にでも契約してるかもしれません。
数日前までは、まったくマツダ車オーナーになるなんて思いもしませんでした。まだこれからですが。。
書込番号:20639637
21点

車は本来乗って、動いて、曲がって、停まる
重要なのは目的地に到着することです
その移動に快適さが付随されます
運転のし易さ、乗り心地、温度・湿度(エアコン)、ナビ、音楽・・・
仮に快適さが一つもなくても、目的地には到着するでしょう
時計(腕時計)はどうでしょう
本来正確な時間を示してくれるものが、優れたものと言えるのかもしれません
10000円もしない電波時計と、ロレックス等の高級腕時計
時計としての役割はどちらが優れているのでしょうか
私は安い電波時計のほうだと思うのです
ロレックスは本来重要な時間を示す機能より、むしろ装飾品としての役割が大きいように思えます(見栄え)
マツダが電波時計
他社がロレックス
とは言いませんが、マツダは車の本質をしっかり追求し、走るために何をどうするのか、曲がるために何をどうするのか、停まるために何をどうするのか
そして目的地に無事到達するには何をどうするのか
そういったことを一生懸命考えている会社だと思います
あくまでも、私個人の考えです
書込番号:20640032
13点

ファミリア時代は散々だという噂は聞いたことありますね。
私はその後継にあたる13年前のアクセラ辺りからしか印象にないので
マツダブランドに対するイメージの悪さはありません。
特にアクセラはフォード、ボルボ、マツダの三社共同で開発したシャシーを使用し
フォードはラリーで優勝、ボルボは未だにそのシャシーを使ってる
ということでかなり信頼性は高いイメージです。
マツダ自身はSKYACTIVで刷新されちゃいましたけど、
トヨタのTNGAのお手本になる概念でもありますのでイメージは変わらないです。
書込番号:20640196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーとの付き合いは、担当営業のレベルによって変わりますよね。
熱心に真面目に対応してくれればマツダでも気に入りますし、天下のトヨタだって嫌いになることがあります。
今まで越後屋が見てきたディーラー営業を、個人的にランク付けすると、
マツダ>スバル>トヨタ>(論外の壁)>ホンダ>>>>>日産
です(これ以外のメーカーは、ディーラーに行った事がないので)。
あくまでも、越後屋が個人的に体験した結果ですよ。
書込番号:20640202
6点

少なくとも、10年前?(販社統合を行い、サービスで販社が食える体制)以降、良いイメージを持ってます。
悔し涙を流していた若手営業さんが、真っ当な評価を得た車を得て、生き生きと頑張りだした感じが素敵でした。
まぁ、中堅営業さんになってるけど^^;
デザインが洗練されて良くなったと思いますが、開発者の想いとか、暑苦しくなってきてますねぇ^^;
どん底時のZoom-Zoomコンセプトには感涙物でしたが、Be a driverはウザッって感じです。
前型は後席リクライニングで購入断念をしたのですが、後席にも配慮が行き届くなら、選ばない理由は無さそうですね^^
旧型ハリアー(レクサス共通)は良い車でした。しかし現行ハリアー(RAV4ハリボテ版)はCX-5と同じ土俵に上がれる乗り味?
信頼性ならガソリン、リセールには+4WDでしょうが、短期乗り換えはトヨタが強そうですよねぇ^^;
個人的には、乗り味が劣化した(旧型比)現行プラドディーゼルから、マツダのディーゼルへ乗り換える選択を考えてますw
書込番号:20640278
4点

マツダに高級戦略はいらないと思います。やりすぎると転びますよ!
書込番号:20640340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

20代の私にはむしろ年配の方の異常なマツダ嫌いとトヨタ信仰が理解できません。もちろんトヨタが偉大な会社であることに疑問はないですけどね。
バブル期に色々やらかしたようですが、今現在社会的に成功している奴が小学生の頃に授業中に漏らした程度の事にしか思ってないんですが実際のところどうだったんでしょう?
書込番号:20640371 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ブランドイメージ云々以前に1番重要なことは、直接自分と相対するディーラの担当者だと思います。
相性の合う担当と巡りあうのが1番難しいんですがね。
車って、買う前より買った後のほうが長いんですから。
何か困った時、何か相談したい時に売りっぱなしのディーラーや担当だと非常に困ります。
こればっかりは足を棒にしてディーラー回って実際に試すしかないでしょう、
マツダだろうがトヨタだろうがスバルだろうが。
書込番号:20640434
6点

父親が7年前?にMAZDAベリーサに乗り
始めた時から自分の中ではMAZDAの
イメージが良くなっていました。
内装の質感もよく、室内も快適でエンジンも
調子よく、燃費も良かったのでその頃から
「MAZDA車、全然まともじゃん」って
見直していました。
そんな事もあり今はcx3に乗っていますが
めちゃドライビングを楽しませて貰ってます。
書込番号:20640597 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マツダ地獄って、元々ロータリー車乗りが言い出しっぺな気がするんだよなあ。
今みたいな買取業者がいない頃は、下取りに出すか街の中古車屋さんに出すかしかなくて、マツダ系のところ以外はロータリー車敬遠されてましたから。
そこに加えて、マツダ系のディーラーが自車のロータリー以外の車も高めに下取りしてくれるんで、マツダ車乗り継いだほうが得->マツダ車から乗り換えるのは難しい->マツダ地獄、が、広まった認識でいた。
んで、最近のマツダ見てると、また変な方向に行き始めてんじゃないのかなって心配がある。
特に今のデミオとか見ると。
このクラスって、実用性重視する人多いはずなんだけど、経営陣が「うちはロングノーズの美しいスタイルが売り」「走りの良さが売り」に意固地になっちゃって、市場の要求とずれてんじゃないかって。
なーんとなく、デザイナーの中には「ショートノーズでキャビンスペース広くしても、格好いいデザイン仕上げてみせます」とか、販売サイドも「もっと実用面にふった車出してくれ」だとか、技術者にも「走り追求するなら、クソ重いディーゼルエンジンをコンパクト車に積ませんな」(これは、ノーズ長くしていいならそれでも良いよ、かもしれん)とか思ってる人達がいそうな気がするんだけど、上の人が全て押さえ込んでるイメージ。
以前の、遊び心があるメーカーのイメージがなくなっちゃったんだよなぁ、今のマツダには。
ボンゴフレンディのルーフ持ち上がるやつとか、フェスティバのキャンバストップとか面白かったんだけどな。
研究開発とか現場の人達にはいいイメージがあるんだけど、経営陣が判断ミスで失敗するイメージがマツダにはあります。
書込番号:20640714
10点

>ぺんたみさん
そんなオイルショックぐらいの頃からマツダ地獄って言われてましたっけ?
最近のマツダっていうか、スカイアクティブ戦略の時点から、2%だか4%だかの客に選んでもらえればそれでいい。って方向に全力でアクセル踏んでますよ。別に隠してるわけでもなく、堂々とそう言ってます。なので市場の要求とか、そこまで重視してないと思いますよ。ただ、実際にマツダのディーラーに足を運ぶ人の意見はわりと聞いている感じがします。この前も、CX-5の試乗に行った時に、マツダ本社の人がアンケートとかしてましたし。
個人的にはマツダの戦略としてはそれで正しいと思っています。
価格コムとかで車のことでアレコレ語ってる人達と違って、一般のマツダのイメージは今でも「ああ、デミオの会社でしょ。99万8000円」だそうです。実際に調査でそう出ているとマツダの方がインタビューで言ってました。で、マツダは今そのブランドイメージを再構築しようとしている最中です。
まぁ、そのためにデザインの統一感だのドライバー重視だのに全力でパラメーターを振ってて、余裕のない最近のマツダに遊び心が感じないのは同意なんですが、まぁ仕方がないよね。何事も一気にやるのは無理だよね。と思ってます。でも、アテンザの年次改良から新型CX-5と、後部座席の快適性とかにも手を出し始めたので、他のネガティブな部分もちょっとずつ改良していってくれるんじゃないですかね。
書込番号:20641079
8点

失礼致します。
私はデミオを所有していますが塗装が弱いと感じます、CX-5は高級感を出したとディーラーの方に説明されましたが、海外の動画でCX-9を見た際、実車を見てはいませんがメーカーの本気はこちらの方かなと感じました、改良版でCX-9の内装が移植されたらと想像すると欲しくなります。
少し年数を経たドイツ製セダンも所有していますが、新型のデミオを購入してからというもの出番が減ってしまいました。
近所の用事と遠出用に分けたつもりでしたが、遠出もデミオで事足りてしまいます、ガソリン車です。
以前、サーキット走行を趣味としていたのですが、シビック、パルサーなどの全盛期、マツダは補強無しでサーキットを走行した後、ドアが普通に開く車両を作っていた事やロードスターを所有していた事もあり、私の中では印象は悪く無いです。
ただ、冒頭に記しましたが塗装は弱いと感じますので神経質な方はトヨタが無難かもしれません。
失礼致しました。
書込番号:20641187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>すいらむおさん
どうして塗装が弱いと感じたのか、
何色に乗っていらっしゃるのか、
お教えいただけませんか?
私はソウルレッドですが、そのように
感じたことは無いです。
書込番号:20641268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

魂動デザインのマツダ車のリセールバリューは良いですよ。NXやクラウンの2lガソリンターボが、MCでハリアーにも搭載されるらしいのでもう少し待ってみてはいかがでしょうか?
というかハリアー買うなら、もう少し頑張ってNX買ったらどうでしょうか?NXならハリアーに無くてCX-5にあるドライバーズカーとしての役目も果たせます。
CX-5は新型になってからラグジュアリーカー的な要素も有していますし、先代CX-5では大きく見劣りした質感に関しても、ハリアーに肉薄できるレベルまで向上しましたからね。現行ハリアーはトヨタブランドである事以外、大した利点がない気がしますが。
新型CX-5に試乗しましたが、SUVのカテゴリの中では、舵取りの気持ち良さに於いて国産車でこれより優れた車は無いでしょう。
全てを兼ね備えたNX。ドライバーズカーの新型CX-5。この2択でしょう。勝手に決めてしまいましたが(笑)
書込番号:20641406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デミオ1.5Dを試乗してトルクフルな面白さに引かれ、CX-3の試乗では、重い分デミオのほうが楽しいと思っていました。2.2DのCX-5に試乗したのが決定的で鬼トルクの魅力にどっぷりはまってしまいました。マツダ地獄ではなく天国?の方だと思いますがガソリンに戻れる自信がありません。
登り坂や前が空いてる山道や高速、カーブの多い道などアクセルをひょいと踏んで楽しんでいますが。選んで正解ですよ。間違いなく運転楽しめます。
書込番号:20641436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的にマツダ車で最も楽しめるのは、アクセラ2.2XD、次いでデミオ1.5XDだと思いますがね。SUVは最低地上高が高い分、コーナーでロールしまくるので、車を操る楽しさはハッチバックやセダンに劣る気がします。
書込番号:20641473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのクルマづくりに関する考え方は、ヨーロッパのメーカーに似ていると思います。他の日本メーカーのような、セグメントの違いがそのままクオリティの違いにはなっていないからです。Bセグメントにあたるデミオでも、上のセグメントの車種に近いクオリティを確保しています。流石、長年ヨーロッパ市場で勝負してきたマツダですね。
リセールバリューに関して言えば、トヨタ車は別格ではないでしょうか。特に、ハリアーやヴェルファイア・アルファード、プレミオ・アリオン等は、海外では関税の関係で中古車が人気で、タイミングさえ合えば新車購入時より高い金額での売却も可能なようです。それで儲かった人も少なくないようですよ。ただし、買い取り(下取り)が世界市場に向けたものか、国内市場に向けたものかで金額は全く違うようですが。
日本国内で認められつつあるマツダですので、海外の中古車市場でのニーズが高まればリセールバリューもグッと上がるはずです。
書込番号:20641573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のマツダ車のイメージはいいですね。
先日ディーラーに行きましたが、営業さんも良い感じでした。
韓国車や中国車の台頭もあり、これからは安い、小さい、壊れないだけでは無理でしょう。
宣伝文句はちょっと盛り過ぎですが、今のマツダの経営方針は正しいと思います。
危機感を持って頑張っているダイハツ、スズキより、私は日産と三菱が心配です。
書込番号:20641592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
雑談お許しください。
>たこ焼きはっちゃんさん
どの様な車種でも起こり得ることとは思いますが、飛び石の被害が表れやすい気がします。
デミオは旧型も含め2台目です、色は黒、銀ですが、それぞれ塗装に細かな欠けが数カ所出来ました。
もしかしたら状況や塗装工程に差があり、車高も考慮するとCX-5並びその他の車種では発生し辛い可能性はあります。
過去に所有したランドクルーザーやレビン等の方が、デミオやNA型ロードスターと比較し塗装の丈夫さが感じられました、私の経験した中ではベンツEクラスが一番外装を綺麗に保てています。
私は塗装を丈夫にするより軽量で剛性感の感じられる車両を選んだつもりです、マツダ車を高く評価していますが塗装はもう少しかなといった個人的な感想です。
たこ焼きはっちゃんさんが過去に所有された車両を、宜しければ参考までに教えていただけませんか?
失礼致しました。
書込番号:20641690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
私が所有していた車はダイハツミラターボ、
トヨタカローラセレス、ファンカーゴ、
マツダCR初期プレマシー、DE初期デミオ、
DJ初期デミオ、現DJデミオ(10月マイチェン後)です。
これが時系列で私のクルマ所有歴です。
ダイハツ、トヨタ、マツダどの車両も
思い返しても塗装の質に差があるとは
思えません。
書込番号:20641818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼致します。
再雑談お許しください。
>たこ焼きはっちゃんさん
所有された車両を拝見し親近感が湧きました、私の所有したカローラはAE111型(白)で主にサーキット走行を目的に入手しました。
デミオに関しましてもDE、DJ初期に続き、妻のDJ後期がもう少ししたら届く予定です。
今後とも機会がありましたら情報交換をお願いします。
塗装の件に関しては私の思い過ごしなのでしょう。
>thethe5578さん
誤情報、申し訳ありませんでした。
失礼致しました。
書込番号:20642030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
ありがとうございます。
いまの商談している営業マンが感じいいので、乗り変えに気持ちが揺れています。
ハリアーのマイナー後でも、それに対していい値段を出しますと言われています。下取り車の値段そのままでやりますとのことです。
書込番号:20642083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
>たこ焼きはっちゃんさん
今のマツダの塗装が昔より弱いのは客観的な事実だと思いますよ。
どのカラーも水性の3層構造ですけど、アクアテック塗装と言って2層を一気に吹きつけて最後にクリア層を吹きつけて乾燥させるという仕組みになっています。環境対策ですね。
ただ、そうやって薄く塗装膜を作る技術の結果、アルミフレークを均一に並べたりするソウルレッドなどのカラーが出来たので、塗装がチープなわけでは無いんですけどね。
書込番号:20642290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カープレッドさん
そうなんですね。
私も知識が豊富ではありませんので
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:20642427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カープレッドさん
おっしゃる通りですね。
他の国産メーカーが未だ油性クリアー塗料を使っているのに比べ、マツダの塗装技術は素晴らしいです。
ただ下記サイトによると、アクリルクリアーの代わりにウレタンクリアーを使っているようですので、それも外板塗装が弱くなった一因かもしれません。
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/other/paint_tech/
書込番号:20642696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロシアでCX5が馬鹿売れで、中古も大人気で、買取価格もめちゃめちゃ良いという話を聞きましたが、本当なんでしょうかね?
書込番号:20642836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
>カープレッドさん
情報ありがとうございます、確かに赤など綺麗な発色と感じますね。
今回は他社からの乗り換えを考慮されている趣旨でしたので、良い点より先に弱点を念頭に考えて購入していただきたいと思いました。
やっぱりマツダは、といった感想を持つのか、短所を想定内として他社では得られない長所に満足感を感じるのか。
個人的には大した弱点とも思っていませんが、後者を楽しんでいただきたいと思い記させていただきました。
今後も情報交換をお願いします。
失礼致しました。
書込番号:20643687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、コメントの大半を占める「最近のマツダは良くなった」
これに尽きるでしょ。
フツー、半世紀前から軽自動車から上級セダンまでラインナップしてたフルラインメーカーがそんな事言われる?
買った後は「マツダも良くなったよね(俺は買わんけど)」って周りの人から耳タコで言われると思う。
書込番号:20647523
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
主要諸元表の「視界」のなかに「LEDドアミラーウインカー 」の項目があります
書込番号:20646882
7点

azukipapaさん
付いています。
詳しくは↓からPDF版取扱説明書をダウンロードして547頁に記載されています。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
書込番号:20646888
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
20sプロアクティブ検討中で、最後に色を悩んで、ソウルレッドかマシーングレーに絞りました。ソウルレッド購入の方に質問ですが、10年乗りで考えて匠塗りの色褪せはどのように考えての決定でしょうか?MG5を続けると色褪せはかなり低減するものでしょうか?
書込番号:20642946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はマシンで赤ではないので申し訳ないですけど、コーティングをいくらやっても手入れを頻繁にやってないと、どんな車でも色褪せます。赤は他と比べて色褪せやすいとは思いますが、ソウルレッドは新色なのでどの程度色褪せやすいなんて誰もわからないと思いますよ。
書込番号:20643029 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

褪せない色なんてないです。逆説的に考えれば色あせを気にするようでは10年は乗れないでしょう。
書込番号:20643093
9点

マシングレー MG5 付けました。
いいんだか悪いんだか分かりませんが、、、
D営業曰く 納車前に生産工場で屋根の下施工するみたいですね。なので納車してからよりかはいいかと。
ただガラスコーティングを売りとした専門店の方が技術力はある気が、、笑
書込番号:20643099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よぴひこまるさん ありがとうございます。 以前プレリュードの赤に10年乗っていて特に樹脂部の色褪せが激しかったもので。。
>JTB48さん ありがとうございます。 赤に決めた場合はそのもりでいきます。
>k.....2さん ありがとうございます。 見積もりにMG5と入っていたので、5年まではメンテ付きで綺麗さ保てると思っています。
書込番号:20643418
2点

このモデルのクチコミにMG1とMG5は施工内容が変わらないと
いうようなものがありました。
なるほど、HPで確認してみると一年ごとのメンテナンスがあるかどうか
(5年間見てくれるか)の違いのようですね。
コスパでいけばMG5で良いと思いますが、MG1で一年様子を見るのが
長年乗る人&コーティング会社も選択肢にあるのなら、自由がきくかもしれません。
一年乗って感触がいいなら長期間メンテの施工、どうもイマイチなら専門業者と。
書込番号:20643752
3点

>Cham-sanさん
まず、大原則として赤色は同一環境の他の色よりは色あせやすいです。で、色あせの原因は紫外線です。
そしてコーティングで紫外線を防ぐ事は一般的にはできません。
最近はUVカット効果をうたっているコーティングもありますが、コーティングなんてめちゃくちゃ薄い層なわけで、それで紫外線を完全にカットする事は当然不可能です(多少は低減する効果はあるんでしょうけど)
ただし、多少の色あせならコーティング等でツヤが蘇って見えるように、紫外線で弱った発色を補強する効果はあると思います。
書込番号:20643891
4点

一般的なメーカ塗装のクリア層は紫外線に耐えられます(弱めます)し、
ソリッドの赤ではないので退色は気にしないで良いと思います。
書込番号:20644095
3点

私は嫁の意向でソウルレッドになりそうですが、車庫は立体駐車場の中段に入れる予定です。
もし、屋外駐車場だったら紫外線で色あせするのが目に見えてるので、この色は選ばなかったと思います。
効果のほどは分からないけど、コーティングは必ずするつもりです。
書込番号:20644301
1点

>白髪犬さん ありがとうございます。他選択肢とコスト考慮してMG年数検討してみます
書込番号:20644317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カープレッドさん ありがとうございます。紫外線ですか〜多少なりともコーティングの効果を期待したいです。ps今年のカープヘルメットの塗装は新色の赤ですかね?
書込番号:20644334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこら辺にいる村人さん 紫外線コメありがとうございます。駐車場が屋根ありなので色褪せ低減になればと思います。
書込番号:20644348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Monacoblueさん ありがとうございます。家も家族意見で赤になりそうです。屋根付き駐車場を考慮して赤にするか??。。\75000か〜
書込番号:20644360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソウルレッドのデミオに乗ってます。
購入当時から紫外線吸収の効果を謳ってる
コーティング剤使ってます。
まだ2年なので効果の程は分かりません。
新人と比べないと色褪せ具合分かりませんが
綺麗なソウルレッドを保ってます。
使用してれば良かったと思うより
紫外線防止コーティングやってて
色褪せしたらしょうがないと思う方がいいかな。
因みに洗車は殆ど水洗いで、
シャンプー洗車は年数回あるかないかです。
書込番号:20644451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車manさん そうですか。確かにまだマツダの赤が出て5年くらいしか経ってないんですね!
書込番号:20644501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cham-sanさん
あっ(汗)新人→新車でした。
2年経った今も濃い赤だなぁと思ってます。
若い頃、コンパクトカーの新車を買って
そのときは手入れ方法の知識はあまりなく、
カーシャンプーと市販のコーティング剤で
手入れをしてました。
一年後に純正エアロを購入したのですが、
ディーラーが
「まだ新車と変わらないから
色合わせの必要ないですね」と言うので、
それに任せて取り付けてもらったら、
明らかに色が違う(汗)
一年でもかなり色褪せするだなぁと思いました。
書込番号:20644670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMアクセラが発売されたタイミングで購入し、最初の車検を通さずにcx-5を契約しました。つまり購入からほぼ3年経過してます。
駐車場は屋外で、ソウルレッド。MG-5つけてます。
ディーラーにある新品のソウルレッド車と並べてディーラーで駐車することもありましたが、全然変わりません。(色褪せしてるのか分からない)
MG-5の効果かどうかは分かりませんが。。ご参考までに。
書込番号:20645274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。
試乗の投稿が多い中、大変失礼致します。
私独自の感覚のお話しなのでご参考にならないかもしれませんが最後までお付き合い下さい。
先週末にマツダ営業マンから2.2プロアクティブ試乗出来ます! と連絡があり本日早速マツダディーラーへ。
ちょっと試乗でおねだりをしまして、前型の2.2プロアクティブの試乗を先に行って新型を比較してみました。
当然ながら内装の仕上がりが向上してます。
前よりインパネ周りが手前にきてる感じでコクピット!っぽくなってます。 そしてフロントガラスに映るデジタル表示。 私としては非常にありがたいと感じました。適度な文字の大きさ。はっきりした表示。 十分です。
オプションでドライビングパッケージ、BOSEが装備されていました。 Lパケの本革や一部の加飾にこだわらなければプロアクティブでいいかなと思います。
乗り心地は11年前のオデッセイRB-1アブソルートと比較するとしなやかでコシがありちょっと硬めですが心地良い。 前型は残念ながら17インチでしたので比較するのは難しいです。新型はこれでも 19インチなんだ〜と感心しました。 また、コーナーでわざとスピードを出しながらGVCを体験しましたが数回ではちょっとわかりずらかったかなと。しかしながらロールが抑えられていました。(これがGVCの効果だったのかな?)
あとiPhoneをBOSEでBluetooth視聴をしたかったのですが残念ながら試乗の予約が詰まっていたので確認出来ず。 それと後席の確認も。
それは次回にもう一度チェックするつもりです。
現車のオデッセイが来年4月車検なのでじっくり確認して購入を考えたいと思っています。
とにかく今のマツダディーラーは大忙しですね。
ごった返しでした。
追伸 1番気に入ってるのはこれがディーゼル車? って言うぐらいの静かさでしょうか。そして低速トルクに魅力を感じてます。
あと、これも個人的になりますが最近の車は安全装置満載ですが過信せずに自分自身で運転する楽しさを忘れずあくまでも補助と考える方がよろしいかと思います。ディスプレイに出る道路標識には参りましたが。
あまり参考になりませんが以上になります。
書込番号:20633821 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

CX-5って凄い車ですね・・・
デザイン・質感も良く、なんと言っても安全装置を惜しみなく採用している
姿勢は凄いと思います。
メーカーが儲けるためにはメーカーオプションを一杯付けてしまえば良く
表向きの価格が安く感じて(値引きが多いからお得だよみたいな)しまい錯覚が起きやすくなります。
個人的な評価ポイントはALHですね。
夜間見通しが良くなると言うことは安全確認に大きく影響します。
しかしまだアダプティブヘッドライトはレクサスでも最上機種にしか付いていなく
外車含めて1,000万円近い車で無いと付いていません。
それをデミオまで付けてしまうと言うMazdaには驚きです。
レクサス・トヨタのALHオプションでは18万円(LED車で無い場合)
BSMさえもオプションで5万円
安全装置のセットオプションは13万円
LEDヘッドランプにするだけで15万円
ナビは30万〜70万円・・・・
本革シートは30万円。
フルオプション付けてくれたら50万円引き〜って余裕だ
Lパケは30万円高ですが本革・左右電動・左右・前後・ステアヒーター・パワーゲート・インテリア・・・
プロアクティブでも凄いのに本革の好き嫌いもあるけどお買い得感満載。
強いて言うならモニターは8inch標準か大きさ・本体(HDD・大容量メモリでナビとか)を選択できると良かったかなぁ?
書込番号:20634336
19点

>dokonmoさん
こんにちは。
同感です。 ALH 凄いです。 前方を瞬時に判断して細かな調整。その他の安全機能。 十分過ぎる装備です。
スバルのアイサイト バージョン3もいいですがエンジンは別としてその他の装備を考えるとCX-5がお買い得かと。
決して安くはありませんが値段以上に内装の仕上がりを考えるとかなりの付加価値があると考えます。
Lパケとプロアクティブ。 先輩方で迷いに迷って契約した方はいらっしゃいますでしょうかね〜。
書込番号:20634369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MRCCやEPBホールド、LAS LDWS,,BSM,RCTAはどうでしたか?(^^)
書込番号:20634370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terry_satoさん
こんにちは。
え〜〜と、、。
EPBホールドはいい! しかしながら慣れてしまうとちょっと怖いかな。他の車で運転した時に癖がついてしまって追突しちゃうかも。
LAS LDWS,,BSM,もいい感じでした。
正面のディスプレイにシッカリと表示してくれます!
こんな感じでよろしいですか?
書込番号:20634381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RB-1アブソルートと比較してアクセル踏み込み
時の加速の体感はどうでしたでしょうか?
当方も貴方様と一緒で、RB-1アブソルートからの
乗り換えを検討している者です。
個人的には、RB-1の加速はエンジンの吹け上がりが
よいのと、モッサリもせず心地好い加速感が得られ
るので気に入ってます。
CX5ではどうなのか?が気になります。
RB-1も10年以上前の車なので加速も比較にならないほど向上してるんだと思いますが。
書込番号:20634949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RB1アブソルートから、モデルチェンジ前の後期型CX-5 2.5Lパケへ乗り換えました。
まず出足について、
これは、RB1が一昔前の日本車の設定で、
0発信時のアクセル開度は大目に設定されているから、わずかにアクセル踏んだだけで出足が良いと錯覚させてました。
自分は実際のアクセル操作と吹け上がりの違和感が大きくて、RB1の嫌な箇所のひとつでした。
そのアクセルの特性を理解していれば加速性能そのものは良いと思います。
(RB1と比べると相当軽いのも要因ですが)
対してCX-5はアクセル操作と吹け上がりが均一で、非常に良いセッティングだと感じました。
しかし、残念なことにXDはこれにターボが加わる為に、違和感は否めません。
しかし、高回転まで回した時のエンジン音はRB1の圧勝です。
VTECが高回転側のカムに切り替わってからの爽快感は残念ながらCX-5にはありませんでした。
書込番号:20635134
4点

>ロッチマンさん
コメントありがとうございます。
はっきり言います!
踏み込みの瞬間はオデッセイRB1が優勢ですが、その後は変わらずの加速感を実感しました。
十分なトルクと思っています。個人的ですがオデッセイのVTEC2.4Lからのマツダのディーゼルエンジンには迷いはありません。
書込番号:20636199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

試乗しました。
見た目も内装も全てが金額上回ってると思います。
ただ、ディーゼル2.2リッターでこのパワーは無いなと言うのが一番の印象でした。
国産では敵なしだと思いますが、海外まで見たときにもう少し選択肢あるよなーと感じさせた一台です。
書込番号:20642029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
東海マツダで契約された方はいますか?
サンルーフつけて4WDは東海マツダで新型CX-5ではあなたが始めてかも知れないって言われたんですが、
そんな珍しいですかね?
書込番号:20637394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは、珍しいかもしれませんね!
書込番号:20637436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

契約してますよ。
珍しいからやめるって笑えるんだけど
書込番号:20637438 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

新型発売してまだ4日でしょ、、珍しいんじゃなくてそこのディーラーでこの組み合わせで買ったの初めてだったから言っただけなんじゃないの?
そのうちどんどん同じ組み合わせの人が増えるでしょ。
書込番号:20637451
11点

何台契約が有っての言かも?ですし”直感”ですが。
郡上八幡の店舗とかなら4WDは珍しくないかもしれない、
サンルーフのイメージが余りない車、だからでは?
書込番号:20637461
5点

>待ジャパン
そういう書き込みやめろ、みてて気分が悪い、
>DGK skateboardさん
Lにしてその2つをつけると300万台後半に行くからなくなくあきらめる方は多いのでは(^-^)
書込番号:20637508 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>猫のチン!さん
なるほど!そういうことなんですね(^ ^)私は金額が上がるのは気にせずどんどんオプションをつけてしまいました笑
>待ジャパンさん
ほんと気分が悪いですよ。見てて。
いい大人が恥ずかしくないですか?
若者の見本となるべき姿を見せてください。
書込番号:20637578 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Final-Yさん
確かにそれは言えますね。
>batabatayanaさん
私は知多半島ですが、岐阜県北部だと4WD選択する方多いかも知れないですね
書込番号:20637585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディカラーも今まで、誰も注文しない色にしましょう!
他オプションも誰も選ばないのを付けると、他に真似されない仕様になります。
そういうのも、個性があっていいのでは?
書込番号:20637607
4点

昨日契約した者です。2.2D 4WD Lパケです。
いいですよねサンルーフ。
羨ましいなー
書込番号:20637611 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2013もぐらまんさん
個性っていいですよね(^ ^)
私はホワイトにしてしまいましたが。
納車されてからちょいちょい弄ろうと思ってます。
>大好物はそばさん
サンルーフあんまり使わないかもです。
どうせなら付けようと思いまして。
書込番号:20637625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老人得意の昔話。
北陸地方、当時は青空駐車でしたが、初代フェスティバ・バキャンバストップを購入しスキーにも結構行ってました。
2年目に入ってトップから空気侵入音した事もありましたが
琵琶湖北岸の散り始めた桜トンネルを全開しての走行は良かったです。
書込番号:20637726
5点

>DGK skateboardさん
サンルーフ羨ましいです。
私も東海マツダです。
早期予約でしたが、嫁の一言でLパケAWDは却下のプロアクです。
ドラパケも却下されました。
予算400でしたが、旧型のLパケを見てあれはいらない、これはいらないとなりました。
納車が近いですが、試乗すると目移りしますんで試乗はしないです。
書込番号:20637727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンルーフってあこがれるので、初めての新車時には多少無理してでも付ける人多いけど、
実際付けてみると、そんなに使わないし、要らなくない?
ってなって、次のクルマからは付けなくなる人多いイメージある。
そして、CX-5買う層ってクルマ数台乗り継いでる人が多いから、選択する人少ないので?
書込番号:20637761
8点

こんにちは。私も東海マツダで契約しました。
私の場合はXD proactiveにしたので選択肢すらなかったですね…
サンルーフ付車を街で見かけるとかっこいいなぁと思っていますが予算などありましてproactiveにしました。
書込番号:20637790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DGK skateboardさん
XD L AWDのマシングレーにしました。
サイドガーニッシュブラックにしてみました。
ルーフは大蔵省の許可下りませんで、、、
羨ましいです。3月上旬納車です。
書込番号:20637829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りぐ7さん
次の車は多分付けないと思います。
そん時は多分結婚してると思いますので。
>k.....2さん
>ゆ!さん
まず嫁さんの許可をもらわないといけないのが大変ですよね。
書込番号:20637887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も愛知在住ですが、BOSE、サンルーフとAWD、XD-Lパケです。
営業マンの営業トークなのでは?と思ったり・・・ちなみに、私は今月末納車です。
まぁ、それぞれ新車に心を躍らせるのは皆様一緒ですし、それぞれの個性、考え方も
ありますから。。そういえば、私、まだ実車みていない・・・(汗
書込番号:20637888
1点

>ですぞ^^さん
納車近いのは羨ましいですね(^ ^)
私は3月末の予定です。
書込番号:20637890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東海マツダ契約です。当初の予定ではサンルーフ装着予定だったのですが、契約した店舗の店長さん曰くサンルーフ付けると剛性が若干低下するのと、ネットで使用者の感想を収集したり、サンルーフの歴史というか始まりを調べた結果装着見送りました。
書込番号:20637979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DGK skateboardさん
私も東海マツダ経由、民間ショップで購入しました。乗っていたXD AWDも下取りしていただいたのですが、SUVはサンルーフを付けておくと次の下取りに値段以上の差になるから付ければ、と言われ追加しました。ディーラーのセールスマンの話では剛性については心配ないと言っていました。ただ、剛性が強くなる事はないので、ミシシミ音は出そうですね。また、パッキンの劣化も心配ですね。それ以上のワクワク感、感じたいですね。昔に比べると半額以下のオプションですからね!ちなみにXD LパケAWD 赤です。
書込番号:20638244
2点

>bamuselottaさん
>とうふっふさん
剛性低下は確かに心配ですね。
>pnt30さん
CDDVD地デジチューナーは付けましたか?
書込番号:20638270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もちろんつけましたよー。地デジ/DVD。
私はずっとサンルーフを付けてきましたので付けない選択肢がなかったです。
まぁ、ネガティブな意見があるのも注目されている車種っていう事で、
スレ主さんも、気持ちよく新しいクルマ迎えてあげてくださいね。
いい、CX-5生活、お互い送れることを願ってます。
書込番号:20638598
5点

関東マツダですが
XDLパケAWDでサンルーフつけました。
運転中にスノボの板が見たくてww
納車されたら同じ空見ましょー(≧∇≦)
書込番号:20638876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DGK skateboardさん
岐阜中濃の北辺りですが、里山が近くにあるので雪が降りやすく小生はAWDを考えてます。
書込番号:20641610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,908物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円