CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,225物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 22 | 2017年1月20日 11:34 |
![]() |
16 | 10 | 2017年1月19日 09:20 |
![]() ![]() |
142 | 24 | 2017年1月19日 08:15 |
![]() |
21 | 6 | 2017年1月15日 19:46 |
![]() ![]() |
68 | 9 | 2017年1月15日 15:26 |
![]() ![]() |
95 | 6 | 2017年1月15日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現行CX5(マツコネ前)に乗っていますが、新型は選択の余地なく、マツコネ一択になりますよね。
いまどき、デミオと同じ7インチってのは、何だかな〜残念です(最低8インチは欲しい)。
マツダのことなので、次期改良でマツコネのインチアップをしてくるかもですが?
また、アルミも17インチにダウンすると、かなりデザインがカッコ悪い。
現行車のネガな部分を徹底的に潰してきただけに、あとほんのちょっとの所が惜しいかな、マツダ。
逆に、何でここのところ、変にコストダウンしてきたのかな?
新型のCX5の実車を見た方、印象はどうでしたか?
動画だけでは伝わらない部分もあると思うので・・・
この2点さえクリアできていれば、速攻乗り換えだったんですけどね。
今の時点では、現行車に満足している部分も大きいので、次期改良待ちかな。
4点

>daytona111さん
XDLを1月頭に予約しています。
マツコネの7インチの件、同じように感じていましたので、商談中に営業さんに質問したところ、安全面への配慮でインチupした場合、「人間の瞬間的な処理能力に著しい影響が出る」端的にいいましたら、このサイズぐらいにしておかないと危険?
みたいなことを仰っていましたよ。
確かに8インチ超えたら迫力はありますが、少し怖い(反射光や横目に写り込む)と感じたことも事実あったので、私はすんなり受け止めることが出来、契約に至りました。
安全面という視点から、最終的に判断されてはいかがでしょうか?
それが、マツダの大切にしているこだわりなのかもしれませんね!
生意気いいましたが、初かき込みです。
お許し下さいませ。
書込番号:20581723 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マツダが何故マツコネにこだわっているのか知りません
が、自動車メーカーにカーナビの開発は難しいと思います
カーナビ分野はメカ系メーカーが得意な分野ではありません
たかがモニターのインチアップでも小規模メカ系メーカーが独自開発しようとすると予想外の投資がかかります
その辺りがユーザーから見ると進歩が遅いと感じる理由だと思います
カーナビは完全にIT分野だと思いますので、世界的な主導権を取るのはやはりシリコンバレーでしょう
恐らく自動運転と絡んで相当な競争が今後起こると思われます
日本はここでもガラパゴス化してしまうのではないでしょうか
スマホで日本勢が全く歯がたたなかったのと同じ構図です
先日トヨタが独自路線で行くという発表をしていましたが、
Google系(ホンダが提携発表)、Apple系(carplay)、トヨタ系の争いになりそうです
が、残念ながら日本がIT分野で勝った事はありません
日本は物作りは得意ですが、システム作りは苦手なんです
書込番号:20581759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>monme222さん
マツダの車づくりの理念に惚れ込んで、CX5を購入いたしました。
まさか、自分がマツダ車に乗るなんて、マツダファンの方には申し訳ないのですが、それくらい選択肢にないメーカーでした。
実際に初めて試乗車に乗った時の衝撃も(ディーゼルですが)、当時は凄かったです。
現行車は後席のリクライニングで散々叩かれていましたけど、当時のメーカー開発者のインタビューを雑誌で見た時には、「そんなもの必要ない」みたいなニュアンスで否定していましたけど・・・当方は後席に人を乗せる機会が少なかったので、さして問題にはしていませんでしたが。
しかし、新型はキッチリ、現行車(又はその他)のユーザーの声を反映させてきましたね。
恐らく、新型もマツコネに関しては賛否両論あると思うのですが、世の中の数の理論でインチアップは自然の流れで、開発陣も気づいていないはずはないと思うのですが・・・
実は今回の新型は、現行のビッグマイナーで、真のフルモデルチェンジは2018年末に予定の新型エンジン搭載車なのでは?と、勝手に独断と偏見で予想しちゃっています。
書込番号:20581813
4点

ナビサイズですが、「安全面への配慮でインチupした場合、「人間の瞬間的な処理能力に著しい影響が出る」」との話ですが、これは何かしらの研究成果があるのでしょうか?
正直、幾つか疑問があります。
私は旧CX-5のマイナー直前のモデル(シフトゲートが変更になったタイプ)に乗っているのですが、この時はナビメーカーの数種類から純正ナビを選べました。
私はパイオニアの7インチを選択しましたが、アルパインからは8インチの純正があったかと記憶しています。
安全面からの配慮であれば、何故8インチを純正オプションとしていたのか理解に苦しみます。
また、瞬間的な処理能力とありますが、面積が広くなっても表示される情報量は基本的に変わりはありませんから、何の処理を言っているのかも理解出来ないです。
次に考えられる要素としては、視野に占めるナビの割合が影響するとしましょうか。
ナビまでの距離は、シートポジションに左右されますが、ベースの値として、日本人の男性と女性の平均的な腕の長さを考えます。
男性平均で72.3cm、女性平均で67.3cmです。
これは、ナビを操作することを考えると、基本的には手が届く範囲になりますので、本来の見るポジションはもう少し遠いでしょうが、取りあえず数値的に不利な近い値を使います。
次に7インチディスプレイと8インチディスプレイを比較しますが、インチ数は対角線になりますので、横幅を求めると7インチで15.47cm、8インチでは17.68cmとなります。
これらの値を基に、平均的な女性ドライバーが7インチ、平均的な男性ドライバーが8インチを見たとした場合の角度は、女性と7インチの組み合わせで13.112度、男性と8インチの組み合わせで13.94度です。
距離が開けば開くほど値は接近しますし、先の例はあくまでも平均値ですから、これより背が高くシートポジションが後ろの方もいるでしょうし、逆にシートポジションを前にされる方もいるでしょう。
率直に言えば、運転するであろう体格の想定の中で一番前と後では、視野角は同等か逆転もあるのではないでしょうか?
このことから、正直言って、1インチの差が「著しい影響がでる」とは私には思えないのですが。
monme222さんは、営業から説明を聞きそれを自分の感覚に当てはめて信じただけでしょうから、それに含むところは全くないのですが、もしその営業さんが確たる根拠もなく、売らんがためにそういう話をでっち上げたのであれば、それは大変忌々しきことのように思います。
ちなみに、アメリカの電気自動車テスラのモデルSは、7インチや8インチどころか、17インチの縦型モニタです。
日本での発売モデルはナビとして機能しないようですが、本国ではナビとして使えるようです。
本当に「著しい影響」が証明されているならば、訴訟大国のアメリカで17インチモニタを搭載するのは正気の沙汰とは思えないのですがどうなのでしょう?
書込番号:20581877
9点

>daytona111さん
私も今回、初マツダで初赤カラーです!
AudiQ3とCH-Rを最終選択にしていたのですが、年末に色々なサイトをうろうろしていたら、やたら引き合いされる車種が、今回契約した新型CX5というオチでございます。。
マツダのオタク気質といいますか、本気のようなものに心動かされてしまった一人であります。。
年明けに実際の実車を、大阪のスカイビルまで見に行きましたが、とてもバランスのとれたて室内で、マツコネも見やすそうなポジションに設定されていたように感じました!
◇19インチホイールはホントかっこいい〜
エンジン=ハイブリッド&ディーゼルの開発を噂されていますものね!!
そういった意味では、結果ビックマイナーになっちゃうのかな…笑
マツダにとってCX5は当てモノにしないって信じて
の選択です。
そんな噂も知ってのうえ、実車を見たら「なんじゃこりゃ!」って、大袈裟に聞こえるかもしれませんが、ホント素晴らしデザインでしたよ!
カタログの写真より、自然光の実車は何倍もかっこよかったです。
※展示場のように暗くない自然な場所でした
実車を見てからは、CX5に関してプラスでしか思考が働かなくなってしまいました…
デザイン・インテリア・価格・運動性能・安全装備様々な方面からバランスよくご判断下さい!
脱線カキコ失礼しました。。
では、良いご縁がありますように_(_^_)_
書込番号:20581881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネロコルサさん
すみません
もちろん個人の感覚的な判断ですので、余り詰めないでください。
営業さんも真摯な対応で、私の背中を押してくれたようなご商談でしたので不満は残っていません。
失礼しました。
書込番号:20581899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人間の瞬間的な処理能力に著しい影響が出る」
バーチャルコクピットやiコクピットは危険すぎる!
プリウスPHVも!(笑)
書込番号:20582102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もmonme222さんの意見に同感です。
TOYOTA一筋だった私がMAZDAに乗り換えたのは、あのカラーの存在感、SKYACTIVEエンジン、単純にMAZDAの車を試してみたいから購入しました。
マツコネは賛否両論あるようですが、TOYOTAしか乗ったことない私からみれば、ナビが格安!って感覚しかないですし、
大きさに関しては後部座席用にモニターを付けますし運転中に見ないので気にならないですかね(使っているうちに不満がでてくるかも)
HCCIエンジンも魅力ですが、次回の楽しみに取っておきます。(もう買っちゃったので)
書込番号:20582171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

未だにマツコネ=ナビと勘違いしている人がいるのが不思議でしょうがない。
そして、現行型も強制マツコネで他の選択肢はありません。
最初からついているマツコネに対して、OP設定のナビ。
答えはここにあるのでは?
本来のマツコネで操作・表示させる内容は7インチで必要十分。
しかし、常時表示させる情報でもないし、折角モニタあるなら地図でも映る様に拡張機能(OP)用意しよう。
って感じ。
ちなみに、OPのナビはマツダが作ってる訳じゃないですよw
書込番号:20582340
15点

>monme222さん
今のマツダ車は、国産では太刀打ちできないレベルまで来ていると、若干贔屓目にですが感じています。
トヨタの社長が、「スカイアクティブはTNGAの1週先を行っている」と表現したのも、決してリップサービスではないと思います。
実際に、比較されるのはBMW等の欧州車のほうが多いですよね。
当方、田舎ですので、実車を見られるのはもう少し先になりますが、是非試乗して確かめたいものですね。
書込番号:20583465
4点

>ピーノーさん
全く同意です。
ただ、日本の良いところは、モノづくりをただ単にコピーするだけでなく、それを更に昇華させる技術は凄いと思います。
古くはポルシェのティプトロニックもそうでしたよね。
今では当たり前になってますけど、あれを量販車レベルにすぐ応用してきたところは、さすがだなと思います。
ナビや衝突安全制御システムも、ガラパゴス化しても構わないので、独自の進化を遂げて欲しいと個人的には期待しています。
実際にレーダーやステレオカメラを使った技術は、ドイツ車勢を凌駕し始めているのではないでしょうか?
ただ、基本の走る、曲がる、止まる、の部分で見られると、まだまだ及びませんが・・・
書込番号:20583499
2点

>daytona111さん
マツコネは、CX-9で8インチ出してるんだから、それをそのまま持ってこいよ。
とは思う気持ちはゼロではないのですけど……
そもそも7インチと8インチって、そこまで大きな違いあるのかな。と思います。
個人的には高級版とか選べるようにできるなら、インチアップより解像度上げてフォントとか綺麗になる方が嬉しいかなw
まぁ、マツダ的には運転中にマツコネの画面とか見て欲しくないんじゃないですかね。ナビもADD側で進路表示とかしてくれるわけですし。
ただ、現行後期型で高速乗った時に思ったんですが、ナビでICなりPA/SAなりが順番に並んでる画面あるじゃないですか。あれ、見難いよね。一番知りたいのは、そこまでの距離と所要時間なんだけど、なんであんなに小さい文字で端に表示すんのかな。あれがもうちょっと見やすくなるならインチアップして欲しいなぁ。
まぁ、フォントサイズ変更できるようにしてくれりゃいいんですけど。
そんなわけで、サイズで購入を躊躇した事はないんですけど、全体的な気の利かなさに関してはわりと躊躇する理由にはなってます。まぁ、マツダ車選ぶ以上しゃーないわな。と諦めましたけど。
書込番号:20583536
4点

>カープレッドさん
マツコネ後期型は、代車で借りたデミオでしか経験がないのですが。
ユーザーの所有欲や、満足感を演出する技術は、まだまだトヨタには及ばないですね・・・
なんというか、”画竜点睛を欠く”的なところが、今のマツダの残念なところではあります。
クルマ自体には満足はしてますよ!
書込番号:20583559
3点

>daytona111さん
個人的な意見としては、テスラみたいな巨大モニターがセンターコンソールに、でーんと置いてあるのは好きじゃないなぁ。
プジョー308とかもそうだけど、エアコンの温度調整がタッチパネルとか何が使いやすいの?ダイアル回す方が直感的じゃね?指先へのフィードバックもあるし。車のスペースって限られてるから、大画面になればなるほど、しわ寄せが他の部分にいくのが嫌なんですよね。
けど、マツコネがクソだクソだってあちこちで言われてるから、この間オートバックスとかの最新ナビコーナーとか覗いて見たんですよ。そんな最新ナビって凄いの?って。大画面って言っても元々小さい画面で作ってたのを無理やり引き伸ばしたような画質だし、別にレスポンスだってサクサクしてないよね。彩速ナビはサクサクしてたけど。そんなすげぇとは思わなかったなぁ。
ただ、やっぱり拡張性とか設定関係はマツコネの自由度低すぎだよね。イコライザーとかで調整して、「ほらいい音になっただろ」みたいな触る満足感が欲しいよね。ちょっといいドラレコの映像とか写してみたいよね。うん、わかる。
マツコネはHDMI端子を1つ付けてくれればなぁ。それだけで色々遊べる気がするんだけどなぁ。
書込番号:20583659
4点

>カープレッドさん
その彩速ナビを、つけております(笑)
BOSE装着車なので、音のチューニングはできないのですが、レスポンスは速くて、ストレスがありませんね。
ナビ画面の大きさは8インチ位がベストかと思っています。
1インチでそんなに違うの?、という人もいるかもですが、やっぱり感覚的にかなりの差を感じます。
逆に、よくミニバンについてる大型ナビ、あれはやりすぎかな。
当方、かなりの方向音痴で、実はナビの性能、表示の正確さは車選びと同じくらい妥協できない性分です。
マツコネはある意味、ユーザーに我慢を強いる(メーカーの意図の押し付け)に近いものを感じるんです。
私の考え方は、車の基本性能重視なのですが、内外装含め車をトータルでコーディネイトを考えた時に、メーカー独自のプラットフォームに限定するのであれば、操作性なども含めもっと丁寧に作りこんでいって欲しいですね。
こういうことを書くと、ナビはマツダ製でないとか、ソフトは別物だという輩が湧いてきそうですが。
マツダがこの路線を取った以上、社外ナビ装着可に後戻りすることはできないだろうし(それをすると、マツダ自身がマツコネを失敗作と認めることになってしまう。)、これから既存のユーザーや新規のユーザーを納得させるデバイスにするには、現行のマツコネの大幅な性能アップを期待せずにはおれません。
いずれにせよ、ナビ、インフォメーションディスプレイの選択の自由をユーザーから奪ってしまった以上、この部分をクルマの”オマケ”程度には捉えて欲しくはないですよね。
マツダのクルマづくりの思想に惚れ込んだからこその、敢えての苦言ではあるのですが。
書込番号:20583836
7点

うーん
今のマツダにとってナビはオマケじゃないですかね。
ミニバンみたいな移動する部屋ではない、それがマツダ車の魅力。
たぶん8インチになったら次は9インチ10インチって言うだけですよ。
ナビだって最初の頃は5インチも無かったんですし。
家庭のテレビもどんどん大型化してますね。
ちょっと不便なぐらいがちょうどいいんですよ。
8インチが主流になってきたらコスト面で8インチの方が安くなるから8インチに変わるかも?
書込番号:20584508
3点

>daytona111 さん
マツダのこだわりが逆に邪魔になっているのですね
マツコネはコンセプトは正しいんだと思います
ハード、ソフト合わせて快適な車が出来るという考えかなと思います
ただやはり車メーカーにソフト作りの実力は全くありません
もっと言うと日本のメーカーにソフト作りの実力はありません
モニターだけ大きくするのは少しコストをかければ出来るかもしれませんが、そう言う事では無いのでしょう
車が作れる技術力があるんだから出来るだろうと思いがちですが本当に出来ないんです
かつてソニーが大好きだったジョブズが
Wソニーは素晴らしい製品は作れるがソフトウェアは作れない だからそこを攻めようと思った"
と言った様に
書込番号:20584592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
やっぱり、オマケに感じますよね〜。
ただ私の場合、8インチ、大きくても9インチが限度かな。
車格に応じたサイズが選べるといいんですけどね。
CX5のキャラクターからは、やっぱり8〜9インチがベストだと思うのですが・・・
ただ、まだ噂の段階ですが、RX7の新型だったら、7インチのほうが、よりマッチングするだろうなと、今から妄想モードに入っています。
書込番号:20584720
1点

>ピーノーさん
>Wソニーは素晴らしい製品は作れるがソフトウェアは作れない だからそこを攻めようと思った"
ここの部分は、もう日本車(日本の工業製品)の永遠の課題ですね。
結局のところ、ドイツ車の技術の後出しジャンケンという感じです。
当然、日本の技術力をもってすれば、更に良い製品に生まれ変わるのですが。
発想のソフトウェアの部分は、本当に弱いですよね、日本車は。
ただ、マツダのディーゼルエンジンは、そういった意味では近年まれにみる傑作、ブレイクスルーに成功した稀有な例と思っております。
このエンジンが、欧州ではなく、日本発というのは大きな意味があり、まだ期待が持てる部分です。
他社がハイブリッドに流される中、実直に既存の内燃機関を磨き上げてきた、マツダのエンジニア魂には共感するところが多いです。
いつかの、”プロジェクトX”のロータリー特集を思い出してしまいました(思いっきり古くてスミマセン)。
マツコネの話題から少しそれてしまった感がありますが、一部の頭の悪そうな連中はさておいて、ピーノーさんはじめ、私が普通にコメントを返している、純粋にクルマのことが大好きなレビュアーさんとのやりとりは、本当に楽しいですね!。
書込番号:20584791
1点

>daytona111さん
彩速ナビは操作感が気持ちいいですよねー。
>こういうことを書くと、ナビはマツダ製でないとか、ソフトは別物だという輩が湧いてきそうですが。
というか、それがキモであって、マツコネ大失敗の理由だと思ってます。
ご存知だとは思いますが、マツコネは元々NNG製のナビが搭載されていて、それが現状日本の道路事情に合っていないという事で、日本仕様のみミックウェアのナビに変更されました。まぁ、噂に聞く初期のNNGナビの酷さを考えれば仕方がなかった事ではあるのでしょうけど、NNGとミックとユーザーが選べるようになりましたじゃなくて、完全に切り替えちゃったのがダメなんでしょう。
現在のNNGナビがどんな感じなのかは国内にいる限りよくわからないんですが
http://www.nng.com/navigation/mazda-case-study/
画像を見る限りだと見た目はかっこいいよね(相変わらず地図は識別しにくそうだけど)
天気とかガソリンスタンドの価格情報とかもとってこれそうですね。
マツコネの大元の開発元はVisteonというところなんですが、個人サイトの記事ですがデモがこれ。
http://k-hon.blog.jp/archives/10571354.html
アプリの追加とかいいよねー。
私は2012年以降のマツダの強みは、一括企画でありマツダ全員が同じ方向を見て動いているというところにあると思いっています(無論、ユーザから見たらその方向への賛否はあるでしょうけど)
恐らく当時のマツダにはマツダなりのマツダコネクトのロードマップがあったはずです。開発環境のデモをするなど、他のSkyactiv技術同様に将来的な話などもしていました。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/CES2014/630566.html
でも、ミックナビに切り替えた頃から、この辺の話はぴたっと出てこなくなりましたよね。
もうこれは完全に推測ですが、マツダはNNGとはしっかりとした協業関係でマツコネを進めていたと思います。グローバルの販売台数から予測される売り上げから予算を考えて。その中にはマツコネのWiFiを使ってNNGのナビが情報を取得してみたいなものもあったのでしょう。
ところがミックウェアとはそこまで強い協業関係でもない(サイトにすらマツコネの写真もない)し、日本市場の分しかコストもかけれない。だからコマンダーとADD程度の最低限のマツコネ対応しかナビ側にも改良を加えれない。そして国内仕様だけ別進化だからロードマップも描けない。そんな感じじゃないですかね。
これがコネクッテッドカー的用途に特化したNNGと、ナビに特化したミックとユーザが選べます!って形だったら、グローバルな進化にまだ若干の期待も持てたのですが、俺はもう諦めました。少なくとも国内のマツコネは大した進化もなく終わると思ってます。
んで、2020年ぐらいにはトヨタフォード連合のSDLベースの新マツコネに変わってるんじゃないですかね。
書込番号:20585651
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型のグリルがメッシュなのですが、つぎのMCで2012年モデルと同様、スポーク?(現cx-3やアテンザのような)になると思いますか?
メッシュグリル以外はゾッコンなのですが・・・
書込番号:20581171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、人間好みってありますよね。私は新型cx-5とハリアーで悩み、最後はcx-5のグリルが気に入り購入を決意しました。
時期MCで変更やオプション等で変更できたらいいですね^_^
書込番号:20581202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひさまささん
ありがとうございます。
そうですね、私の父はメッシュ派でカッコいいといっています。でもやっぱ自分はメッシュ派ではないので次期MCまで期待して待ちたいと思います!
書込番号:20581249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kozikozi7さん
MCでCX-5のグリルがkozikozi7さんが希望するような形状に変わるかは流石に分りません。
ただ、↓のような社外品のグリルが出る可能性は十分あると考えています。
http://www.admiration.ne.jp/products/index.php/item?cell003=MAZDA&cell004=CX-5&cell005=KEEFW%2FKE5FW%2FKE5AW%2FKE2FW%2FKE2AW+H24.02%EF%BD%9E+M%2FC+%E5%89%8D%E5%BE%8C&keyword_brand=Belta+HALF+TYP&name=KEEFW%2FKE5FW%2FKE5AW%2FKE2FW%2FKE2AW+H24.02%EF%BD%9E+M%2FC+%E5%89%8D%E5%BE%8C&id=1224&label=1
とい事で、社外品のグリルも検討してみては如何でしょうか。
書込番号:20581279
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
参考にします!
書込番号:20581622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外品のグリルが出るかもしれませんがその場合マツダエンブレムを外すことになるのでMRCC?などの機能が使えなくなる可能性ありますよ。
たしかエンブレム内にも色々と機能を搭載してるはずなので
書込番号:20581894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kozikozi7さん
今後の魂動デザインはRX-visionをモチーフに展開されるようですので、他の車種でもメッシュグリルの採用が増えるかもしれません。
フラッグシップモデルのCX-9が今後のMC時にどう変わるのか注目なのと、今年は日本でもモータショーがあるので、何かヒントになる発表があるかもしれませんね。
ただ、新型のメッシュグリルはデザインが良いので意外とそのまま気に入ってしまうかもしれませんよ(^-^)
書込番号:20582079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンブレムにはセンサーが組み込まれているそうなので外すと一部使えない機能が出ますね。
書込番号:20582134
1点

>PING G30さん
>アップルバニラさん
>taaaaakuさん
>ブラックタモリさん
コメントありがとうございます。
クルーズコントロールが使えなくなるのは痛いですね。やっぱり待ちます!
マイナーチェンジって、おそらく2年後ですよね?
議題がかわりますが、そのころにはHCCIエンジンが搭載されると思いますか?
書込番号:20582180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kozikozi7さん
自分は旧型のフロントマスクが嫌いなのでメッシュグリルが気に入りました。
何かと変化が少ないと批判されている新型ですからフロングリルが旧型と同じとなると、更に攻撃される材料になってしまいますね。デザイナーの苦労が偲ばれます。(^^;
書込番号:20582316
4点

>Claymoremoreさん
ご返答ありがとうございます。
人間それぞれですね!実物をディーラーに見に行ってみます!
書込番号:20582324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。
待ちに待った新型CX-5。 新車契約の先輩方々、おめでとうございます。
実は小生も陰ながら狙っている車種でありまして、昨日福袋をいただきついでに見積もりも致しました。
そこで契約された先輩方に質問ですが、オプションでBoseサウンドシステムを選んでおられますか?
因みにXD Lパケ で見積もりしましたが、私は音楽を聴く事が非常に多い為Boseサウンドシステムをチョイスしてますが別のオプションでフロントスピーカー(三菱)があります。 ? ?? フロントスピーカーのみのオプション? と不思議に思っております。
サンルーフと同じ価格のBoseサウンドシステムが魅力ある音響なのでしょうか。 フロントスピーカーのみでも満足出来るのでしょうか。
しかし、乗り心地と同様に人それぞれの感受性が左右されるので一概に言えませんが、試聴出来るといいかなと思いますが。
書込番号:20555285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>tanayon2001さん
例えばウーファーを後付けするにしても4〜5万かかりますからね。
それを考えるとBOSEのスピーカーセットはお得感があると思います。
私も次に買い換える時は試聴して納得がいったら付けたい装備です(^-^)
書込番号:20555570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tanayon2001さん
旧型のCX5の純正スピーカーは、純正にしては良くできてました。
ボーズやオプションスピーカーにするとさらに良くはなるでしょうが、マツコネの問題もあり、ご満足されるかどうかは分かりません。
本当に音質を求めるのであれば、デジタルトランスポートやプロセッサーやアンプの追加も必要です。
書込番号:20555593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドアラの宝さん
ありがとうございます。参考させていただきます!
>アップルバニラさん
>Reinhard vRさん
なんだかんだで現車の試乗、試聴を強く希望します!
やっぱりいろいろ調べて納得する様なチョイスをしたいと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:20555714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tanayon2001さん
スレ主さん。
既に解決済みになっていましたが、今日は残念な思いをしたのでコメント入れさせてもらいます。
車は12月に既に予約を入れておりますが、今日、福岡の展示イベントを見に行ったところ、展示車がBose装着車でした。
ノリの良いBGMを流していたのですが、これが結構いい感じの音で価格以上の価値を感じたものですから、あわてて営業さんに追加可能か確認してもらったのですが、生産オプションのためアウトでしてガックリしております。
車のオーディオにはあまり拘りが無いので、注文のさいスルーしておりましたが、内容から見てもコストパフォーマンスが高いオプションで、これから予約を入れられる方は検討の余地アリだと思いました。
あの価格で後付けは出来ませんね(デザイン的にも)。
書込番号:20555880
13点

>PC肩凝り親父さん
わざわざの貴重なコメント感謝します。
メーカーオプションはやはり慎重に考えないといけませんね。
解決済で申し訳ありませんでした。
納車後の報告楽しみにしています!
書込番号:20556196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分で手を加えれる状態であれば沼にはまっていく可能性があったので86,400円のBOSEを選びました。
マツコネベースになるので音質を求めるとアンプからになってしまいそうなのと、結局はそれ以上にお金がかかってしまうので。
書込番号:20556459
11点

>ボア・ソルチさん
コメントありがとうございます。
マツダCX-5 専用のBoseサウンドシステムと理解して価格は妥当だと思います。
追求した音質を求めません。しかも運転している状態でエンジン音等が外部から入って来ます。
楽しくドライブ、音楽をちょっと贅沢に! と考えています。
書込番号:20556762 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マツダコネクトが他のナビゲーションのオーディオシステムよりオーディオに関しては簡素なシステムになっています。
しかしBOSEのサウンドシステムはそれに合わせてチューニングされているので皆さんが仰るように安価に手軽に心地よい音が得られます。
好みの問題がありますから試聴されることが大事ですが、それでも迷ったら装着されることをおすすめします。
書込番号:20558840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナルセコさん
ありがとうございます。
片道20キロの通勤距離なので大好きな音楽やラジオを聴いて楽しいドライブを満喫したいと思っています。
試聴出来るといいかなと考えます。
書込番号:20560638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も12月18日に新型cx-5購入の契約をしました。
その時はBOSEについての知識がなく、メーカーオプションとして設定していませんでした。
しかし最近いろいろ調べたところ、マツダは今回の新型cx-5のBOSEシステムに相当な力を入れていることが分かり(これを聞くためにcx-5を選んでもいいレベルらしいです)、搭載したいと考えるようになりました。
私の場合、ディーラーの方(マツダにかなり顔のきく方)が直接、マツダの専務に交渉してくださったらしく、昨日、ギリギリのところで変更してくださいました。
どうやら、ラインを管理しているPCに直接変更を入力してくださったらしく、本当にギリギリのとこでの変更だったようです。(もし、PCに入力して、変更がきかなければ諦めてくれと言われていました)。
やはり、メーカーオプションの変更を頼むのはかなり厳しいですね。
それこそ専務クラスと交渉しなければならないと思います。
よく調べ、試乗し、吟味して、後悔のない契約をしなければと改めて思いました。
書込番号:20562941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マツダの専務に交渉してくださったらしく、昨日、ギリギリのところで変更してくださいました
それ本気で信じてるんですか?(笑)
書込番号:20562959 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>田舎者のかずたんさん
率直に羨ましいかぎりです。
良かったですね!
書込番号:20562986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>terry_satoさん
んー、信じる信じないはどうでもいいですよねw
結果、契約から20日程度たっているにも関わらず、私のワガママを聞いて、さらに実際に変更してくださった。
というところが大切ではないでしょうか?
ただ先程の私の投稿は、スレ主さんの求めるものからは若干論点がズレたものだったような気がします。
その点は申し訳なかったですねσ(^_^;)
書込番号:20563270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういうこと。
専務の話なんか持ち出したら例え事実であっても問題になる。
余計なこと書くから波紋を呼ぶ。
しかしこの話は聞いた以上、小飼君には話しておくからね。
書込番号:20563295
7点

>PC肩凝り親父さん
いろいろなところにコネがあって、人間的にも信頼できる方に出会えたことが、私にとっての最大の幸運でした。
そういう方との出会いがあることが、田舎のいいところなのかもw
ちなみにその方は、タイヤの保管や交換も無料でしてくれて、事故った際には、電話一つで来てくれて、相手方との仲介役も引き受けてくださるような方です。
私の家が代々お世話になっている素晴らしい人です^ ^
書込番号:20563309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拘りがなければ、メーカーオプションのBOSE入れておいた方が良いですよ。
値段も安いしわるいものではないですしね。
書込番号:20563318
1点

>ドアラの宝さん
もっともな指摘ありがとうございます。
世間知らずの馬鹿者の妄言だと受け流してください。
以後、気をつけます。
書込番号:20563319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎者のかずたんさん
>ドアラの宝さん
>PC肩凝り親父さん
>terry_satoさん
沢山の情報を投稿いただき感謝です。
脱線しても構いません!
高い買い物をするので、ジックリと悩んで買いたいです。
色々考えている時が幸せなんですよね。
書込番号:20563402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>canna7さん
すいません。
入力漏れしてました。
やはり注文すべきだと悟りました!
書込番号:20563425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャビットの宝さん
いえいえ。
コメントありがとう!
>ドアラの宝さん も
とにかく! 良い車なんですよね。
とりあえずこのスレ。 そろそろお開きにしますね。
ですが、別のスレを立てます。 見積りについてです。
では、また。
書込番号:20566966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC肩凝り親父さん
納期が遅れる事を我慢できれば、
BOSE装着車への契約し直しは可能ではないかと考えます。
ディーラーさんに熱意を示されてみては如何でしょうか、、、
でも、、、納期遅れるのは、かなり苦痛ですよね。
納得の行くご購入が1番ですので横槍入れてしまい申し訳有りません。、
私はCX-3のオーナーですが、
何回聴いてもCX-3のBOSEは荷室を狭める程の良さを感じられません。(D展示品ではヘッドホンにて物凄い臨場感を感じたのです。)
しかし、CX-3車内ではDに展示してあるBOSE参考品の音は出ませんね、、、CX-5のBOSE音がCX-3に比べて劇的に良い事を願います。
書込番号:20581845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
助言ありがとうございます。
結論から言いますと変更出来ました。
一度は断られて納得もしていたのですが、何人かの方が変更出来たとのコメントを見かけ、同じタイミングでの予約なのに不公平だとの思いを担当営業さんに伝えました。
営業さんも一度は断ったものの、モヤモヤされていたようで、変更事例を盾に会社と交渉して頂いた様です。
私が住むエリアのマツダ販社では、グレード(生産オプション含む)とカラーを決めた時に記入する書面があり、サインした時点で変更不可との説明がしっかり有りますので、本来は私のルール違反であり、頑張って頂いた営業さんに感謝です。
BOSEの音についてですが、車のオーディオなので臨場感など過度な期待は全くしておりません。
先行展示車のBOSEが良い雰囲気の音で、価格以上の価値があると私は判断し、無理な変更をお願いした次第です。
CX−3のBOSEが期待外れだったとの事、折角のシステムなので少し手を加えるなどで、お好みの音に改善出来ると良いですね?
書込番号:20582210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダディーラーでノックスドールの防錆アンダーコーティングをするかどうか悩んでいます。
雪は年に1回降るか降らないかの地域に住んでいるのですが、たまにボード等に行くことがあります。
雪の降らない地域でも錆びてくるものなのでしょうか、
また、ノックスドールの効果期間はどのくらいでしょうか。
皆さんの錆び対策を教えていただきたいです。
書込番号:20569470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPad.comさん
ノックスドールは80年前の技術です。
現行国産車は防錆処理されていますので、雪国や重塩害地域でなければ不要です。
書込番号:20569625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iPad.comさん
私、降雪地 年に数回降雪がありますし 融雪剤、凍結防止剤が道路に撒かれますので施工しました。
因みに、マツダの外保管の試乗車下回りを見ると、こんなに錆びるものかと驚きました
屋根付きガレージでの保管なら必要ないかもしれませんが?
書込番号:20569745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iPad.comさん
初期型に乗っています。まぁボディの下回りは錆びてはこないけれど、
ブレーキ周りは仕方ないにしても地味に、3年もするとサスペンション回りが錆びてきます。
(エスティマは11年経っても錆びなかったのに・・・)
見える範囲なので、自分でしても良かったのですが、(4000円ぐらいで売ってる)面倒なので、
3年目の車検で厚塗り防錆塗装(たぶんスリーラスター)をしてもらいました。
15000円ぐらいだったように思います。
ノックスドール45000円ぐらいですよね?高いし、そこまでは必要ないと考えます。
タイヤ交換の時期にでも覗いてみて錆びていたら、防錆塗装で良いように思います。
もしかするとマイナーで錆びないようになってるかもしれないし・・・
書込番号:20569750
1点

ロードノイズの防音効果があるので長く乗るなら施行していいと思いますよ。
書込番号:20569816
4点

>iPad.comさん
10年くらい前かな、降雪地域の友人の車の防錆をDIYするのに手伝いました。
車の下回りは組み立てで使う穴とか使っていないネジ穴がいくつも開いています。そこを今話題のアルミテープ で手が入る場所は塞ぎました。それからスプレーしました。防錆ペイントはクレ工業の安いスプレーを使いました。
「これってただのクリア塗料じゃないの?」と聞くと、「例えただのクリア塗料でも、するのとしないのとじゃ3年もすれば目に見えて違いが出るよ」と言っていました。
その彼の兄の車が同じことをしてあり、親の車はしてありませんでした。車種やメーカーは違いましたが、同じ年式とは思えないほど下回りの錆具合に差がありました。
降雪地域じゃなくても凍結防止剤を撒く地域はたくさんありますから、スレ主さんの地域がそうならば、やって損はないかなぁと思います。
書込番号:20571097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん返信ありがとうございます!
ロードノイズの軽減も期待できるのですね。
長く乗る予定なのでやってみようかと思います!
書込番号:20572220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。先週にマツダへ行ってカタログをいただき、福袋もいただいてCX-5の簡単な見積もりを致しました。
当然ながらまだ初めての商談? と言うかお話を少しさせていただき見積もりをお願いしました。
発売されたばかりで当たり前ですが値引き等は大変厳しいと思って質問しませんでした。
ざっと400万でしたが、先輩方の見積もりの詳細はどんな感じなのでしょうか。
少し教えていただくと幸いです。
書込番号:20567066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tanayon2001さん
基本的に本体価格は記載あるし、オプション価格も記載ありますから皆一緒じゃないんですか?
何が知りたいのかよく分かりませんが結局値引き額、値引き条件が知りたいならスレたてなくてもありますよ。
書込番号:20567081 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

交渉開始時点から値引きは出さないと思います。現状は営業も探ぐり探ぐり感が強いですし。私もCX-5は交渉中です。何処のディーラーも口頭では値引きすると言ってるものの、契約が近づく傾向に無い限りは見積もり書に具体的な値引きを記載しないと思います。
書込番号:20567298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは、値引きに関してですが、何回か通うと値引きが大きくなっていく感じがしました。あとは別系列の店を回る事。
最初は車体10万、オプションで先行予約ナビSDプレゼント、下取は査定がボロボロで一括査定でも4万や6万の査定を受けた車を、5万で査定。プラス下取価格として10万プラスしてもらい。〔合計15マン〕
その後、連絡があり下取プラス5万〔合計20万〕。
でしたが、近くにたまたま他のマツダ系列店があったので、話だけでも聞きに行く事に、そこの営業は●●●マツダさんには負けないように頑張ります。と言ってもらい。
下取値引き、車体値引き、オプション値引き、営業が自分でやりますと言った値引き等、合計43万値引きになりました。
納車時期等のタイミングもありこちらで契約しましたが、まだ行けたというのが頭の片隅にあります。
グレードはXDLパッケージ、ソウルレッド、BOSE付きです。
ちなみに信用はしていないし根拠もない話なのですが、発売の2月2日を超えたら値引きできる額が小さくなる。と、ある営業は言っていました。
私の見解では決算期には今より値引き額が大きくなると思うので何とも言えない話だと感じています。
申し訳ありませんが、見積もり等は人に見せないように釘をさされていますので、証拠見せて等はお応えできません。信用するかしないかはお任せします。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:20567472 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ひさまささん
>makudethさん
>k.....2さん
ご返答ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
書込番号:20567823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういうわけか、手厳しい回答もありますね(笑)
同じような質問でも、いろんな回答者が現れて、いろんな考え方が聞けると思います。
ただ値引いてくれと言っても、これで精一杯です、で終わってしまいます。値引く理由がありません。
経営母体が違う販売店からも見積りとって、あそこはここまで下がると言ってたけど?、とか、このグレードに、このオプション付けて買いたいけど、予算が少し足りないからどうにかなりませんか、など値引く理由を作っての交渉が必要です。
ただ、値引き金額にこだわりすぎると着地点が見えなくなります。
納車費用や下取り査定などが有料なら削ったりして、納得できる金額で買えればいいのではないでしょうか。
書込番号:20568470 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も先日、新CX-5の契約を済ませてきました!
今は納車に首を長くしているところです。
私はあまり値引きをしてもらえなかったほうだとおもってます。
(どいらかというと、下取りをよくしてもらった感じです・・・ネットでの比較と
なりますが・・・買い取り業者(ガリバーさん)より高値だったのがびっくりです。)
1万円でも安く購入したいといのは、私もありますが私の場合は下取りもあったので、
下取り額と、値引きのバランスを考えたり、何店か比較してみるとわかると思いますが
手数料だったり、メンテナンス費用が販売店によっても異なるので、値引き額だけでは
はかり切れないところがあると思います。
あまり見積書の値引き額に振り回されず、納得できる気持ちになったら
契約をするのがいいと思います。
けど、ここの掲示板を見ていると高額値引きの話もあるので、むむ!っとなるときも
ありますが・・・笑
書込番号:20570868
1点

>ぺっとりさん
コメントありがとうございます。
いいですね〜 待ちどうしいでしょうね〜
値引きはたくさん引いてくれるのにこしたことはありませんが皆さんがおっしゃる通り金額だけにこだわってしまい目的がはっきりしません。
確かに高い買い物なので出来るだけ安く購入したいのは誰もが考える事ですね。
自分や家族が納得した車を購入する。 これしかありませんね。
書込番号:20570942
1点

>tanayon2001さん
値引き額は訪れた店舗の成績、力量、担当に就く営業マンの成績、力量、他にも様々な要素が絡み合っての事かと思うので一概には言えるものではないかと思いますが、こちらでの皆さんの書き込みを見ると羨ましく思うのはありますよね。
大きく値引いて貰えれば購入する側としては嬉しくなりますが、クルマは購入後もディーラーさんとの付き合いがありますし、この金額であれば購入できるというその後に響かないところでの着地点、妥協点を見つけられると良いかと思います。
購入時の値引き額は少なくてもその後の整備などでディーラーを訪れたときに何かしらサービスして貰えたらありがたいですしね。
マツダのクルマは価格設定が高い!などと言われますが、他社でオプション設定とされている物が標準装備されていて逆にリーズナブルな価格設定になっているのではないかと思いますので値引き額小さくても満足いく内容になっているのではないでしょうか。
書込番号:20571421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ランドフェルさん
今回のCX-5。
先週カタログを拝見して考えていましたが、CX-3の価格にもう少し頑張って資金を出せば購入できるのも夢ではないですね。
装備等充実しており、なかなかのお買い得感があるのではないかと思いますね。
夢を現実に! を達成しますように。
書込番号:20571459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ヴァンガードが2月2日で9年目の車検を向かえ、ヒカリエで見た赤のCX-5がとても素敵で、今年に入り契約しました。
契約された皆さんは、どのクルマから新型CX-5に乗り換えたのですか(現行を含め)?
マツダ車は初めてです!
書込番号:20566544 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

トレイルブレイザーからの乗り換えです。アメ車好なだめマツダは眼中になかったのですが、スタイルにすっかり目を奪われました。
きづいたら判子押してました(^。^)
書込番号:20566573 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

cx-5 2014年に買った車からの乗り換え。今回は25sのL🅿
書込番号:20567245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

VOXYからの乗り換えです、
親子代々TOYOTAでしたが、ハイブリッド以外の簡素化に愛想を尽かし、初MAZDAになります。
車の納車がこんなに待ち遠しいのは、久しぶりです。
書込番号:20567900 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

新型デミオからの乗り換えです。
ちょうど今年初車検でタイミングもよく、cx-5に惹かれたので勢いで契約してきました。
契約したのは25sLpkgです。
書込番号:20568999
9点

みなさん、ご返信ありがとうございます!
やはり、新型CX-5の魅力に惹かれて決断されたのですね。今の車に対する愛着を大切にしながら、納車を楽しみに待ちましょう!
書込番号:20569320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型 CX-5ご契約おめでとうございます。
私は、ランドクルーザープラドからの乗り換えです。プラドはOn/Offどちらでも走れるように・・・特にOffは
走破性を高めるように足がすごく柔らかく設定されてました。
私の場合に、9割9分・・・Onでの走行なので、その足の柔らかさが嫌でした。(奥さんと、犬を乗せると、
ふわふわした乗り心地に酔うことも・・・)
プラドと比較してCx-5は、足回りが固めの設定なので、とても快適に走ってます。
もともとトヨタ派というより、ランドクルーザー派で、80系、100系・・・100系が盗難にあい、プラドとなり・・・
マツダ車は敬遠しがちでしたが、Cx-5に乗って考えが180度変わりました。
2013年マイナーチェンジ(商品改良?後)のモデルを3年間乗ってましたが、この度、私も新型にCx-5に
勢いあまって契約してしまいました。
今度のフルモデルチェンジでさらに良くなっているようなので、納車を楽しみにしてます。
書込番号:20570782
16点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,938物件)
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 15.7万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 8.9万円