CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,295物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
496 | 33 | 2022年3月18日 06:35 |
![]() |
12 | 13 | 2022年3月6日 08:51 |
![]() |
29 | 24 | 2022年3月1日 19:26 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2022年2月26日 19:43 |
![]() |
48 | 9 | 2022年2月20日 02:39 |
![]() |
16 | 6 | 2022年2月19日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今年の9月にXD PROACTIVE(2WD)を購入し、長距離通勤のため毎日かなりの距離を走っています。
購入前には電気自動車、ハイブリッドカー等いろいろ悩みましたが、高速道路での通行が多いためパワーがあって、耐久性もあり、燃料費が安いという理由でCX5の購入に至りました。現在乗って3か月ですが安全装置も充実しており大変満足しています。
私の古いイメージでは、ディーゼルエンジンは音はうるさいけれど耐久性があり、20万Km〜30万Kmくらい平気で乗ることができるという印象を持っていました。耐久性に関してディーラーの人に質問したら「クリーンディーゼルですから、以前のディーゼルとは違います。」とか「そんなに長距離乗ったお客さんは聞いたことありません。」と言った返事で具体的な内容を聞くことができませんでした。
可能な限り長期間乗り続けたいと思っているのですが、CX5の耐久性はどれくらいあるのでしょうか?もちろんエンジンだけでなく足回りやその他の部品、乗り方や気象条件等でかなり違ってくるとは思いますが、前モデルの方も含め長距離乗っている方はどれくらい乗っているとか、長期間(長距離)乗り続けるコツがあれば是非教えてください。
25点

フィルターが詰まるとか、専用オイルとか色々検索してみては?
書込番号:22353800 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あなたの車の耐久性なんて誰にも答えられませんよ。
あの人の車は20万km走ったようだから自分のも走れる…とかってありえませんよね。
当たり外れ含め壊れるかどうかはあなたの運なだけです。
ここのサイトでもよくありますよ。
特にマツダのディーゼルとリーフのバッテリー。
不具合を報告したら自分のは○○万km走ったが問題ないなどザラです。
必要最低限の整備を行い、後は運任せです。
書込番号:22353840 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

補器類含めて適切に交換していけば何百万kmだって走れますよ。
書込番号:22353847
13点

短期間で20〜30万キロ位なら、軽自動車やコンパクトカーでも大丈夫でしょう。
確かにクリーンディーゼルと昔のディーゼルとでは、ディーゼルと付いていても全くの別物ですね。
書込番号:22353853 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

カーセンサーを見ると20万km走行のディーゼルのCX5が売っていますので20万kmは全然大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22353869
35点

マツダとトヨタは長持ちする印象。ごく個人的な偏見ですが...σ(^_^;)
ハズレでなければ、しっかりメンテしていれば20〜30万キロはいけるんじゃないかなぁ〜
書込番号:22353876
23点

>あんこおやじさん
中古車を見てみれば大体の基準にはなると思います。
中古車で20万キロが売られてます。
只、前にも出てるようにパーツを交換すれば何万キロでも走ります。当たり前ですが。
ハイエースの様にストック状態で20万、30万は無理かな・・・。
みんカラで、20万キロ走行で、エンジン、足回り全て交換したとありました。
初年度が2012年なので30万キロは未だいないのだけかもしれませんが。
書込番号:22353892
22点

旧来のディーゼルは、ガソリン車ではあり得ない圧縮比を持ち、それに対応すべくエンジン各部((ブロックやピストン)が頑丈に作られていました。ムービングパーツが重いため最高回転数が低められていました。
また、雑食性も魅力ですね←違法です。
エンジンに強度があり最高回転数が低い≒耐久性に優れるとなります。
クリーンディーゼルは、圧縮比を下げ、エンジンを回し、ハイパワーなターボで過給。
従来とはある意味真逆。同じと考えない方が良さそうです。
勿論、メーカーとしてもそれ相応の試験はやっている筈ですが、短期と長期ではまた違います。
ディーラーの回答はまさにソレ。クリーンディーゼルを長期渡って使用した人間は存在しません。
耐久性に問題があるのか/ないのか、全くの未知数な訳です。
書込番号:22353925
49点

かつてはディーゼルと言えば商用車のイメージしかありませんでしたね。
で、乗用車にくらべて短期間で数十万キロはメンテしだいでざらでしょう。
ガソリンエンジンだって耐久性が特に劣る理由は無いと思いますが、平均的一般人は
年間1万キロ走る程度で、10年10万キロ乗ったら買い替えたくなるっていうもんでしょう。
どんなエンジンでもノーメンテ(オイル交換もしない)では数万キロでダメになるでしょうね。
書込番号:22353963
15点

みなさん早々のお返事ありがとうございます。
>ROCK YOUさん
走行距離を調べるにはそういう方法がありましたね。20万キロ走ったCX5でも思った以上に値段が高くて驚きました。
>マイペェジさん
非常にわかりやすく、納得できました。ディーラーの返事はそういう理由だった訳ですね。
書込番号:22353978
19点

中古車の査定では1年間に1万キロ程度を想定していると聞いたことがあります。
私の場合、3か月で1万キロを超えてしまいました。新車を買った嬉しさから乗りすぎたということもありますが、通勤距離が長く、このままでは単純計算で1年間に4万キロ、5年間で20万キロになってしまいます。
転勤や単身赴任等で走行距離が減る可能性もありますが、CX5を末永く乗り続けるつもりですので、既に長距離乗っている方からの意見を聞きたいと思って質問させていただきました。
書込番号:22354047
32点

前期後期型で2015年1月登録。
現在107500km。
他社ガソリン車で27万km乗ったこともあります。
>長期間(長距離)乗り続けるコツがあれば是非教えてください。
以降持論。
毎日暖機後本調子が出てから更に10分位運転する事。毎日が慣らし。
エンジンが温まるだけではなく、ミッションなども暖気が必要。夏なら気にしませんが、息が白くなるような
季節は、温まりに応じて乗り方を変える。温まるまで我慢。その後は何時ものペース。
例えば、氷点下以下でエンジン等各部が冷えている時、直ぐに高速に乗らない。又は最初は速度を控えめに。
エンジンの寿命は生涯でどれだけ馬力を出したか。
頻繁に最高出力出せば、寿命は縮む。必要最小限で過ごせば耐久性への影響は最小限。
でも時々高回転を使うのも必要。
液体類の管理。
ギリギリまで使わず、少し余裕の距離で交換。
エンジンオイル・AT等のミッションとデフやミッションオイル・クーラント・燃料フィルター等
これ位が日々出来る延命と言うか、耐久性重視の維持の仕方と考えている。
車の寿命は部品がある限り大丈夫。無くなれば作るか代用品。
このディーゼルの寿命はまだ未知数。
外国に目を向ければ20万キロくらい普通なのでは?それに合わせて作られている部分もあるので、
定期交換部品を壊れる前に。そして壊れてから遅くないなら、その時に交換すれば良いのではないでしょうか。
距離が増えれば燃ポン変える事が多いが、ネットで探すがまだ見つかっていないので平均が分かりません。
ハイエースは沢山あるのに。。アイドリングストップを使えばさらに伸びる可能性もありますが。
書込番号:22354119
24点

>あんこおやじさん
ちょっと勘違いしていると思いますが今のトラックのディーゼルエンジンもちゃんと整備しなければ20万、30万q故障せずに走りません。
DPFが採用されてからは乗り手の知識不足からエンジンの故障が頻発しています。
但し、トラックのような商用車は2t車でも1000万近くするので簡単に廃車にする事が出来ない為、なるべく修理して使用しているだけです。
エンジン載せ換え、DPF交換なんてザラにありますよ。
書込番号:22354491 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>クリーンディーゼルですから、以前のディーゼルとは違います
素人の私には技術的なことはわかりませんが、いろいろな浄化装置が
ついていて、それらの機能バランスが崩れたらどうなるかわからないと
言ったとこでしょうか。
メーカーが違うしエンジンも違うと言われそうですが、その例が、
韓国でのBMW炎上事故だと思います。
もっとも、報道によれば韓国の基準に無理やり適合させるために
欧州とは違う仕様の装置を使用した為としてますが、きちんと耐久テスト
がされなかったということでしょうか。マツダは国産だし大丈夫だとおもいますが
ディーラが先の様な発言をするとは意外ですね。
書込番号:22354595
9点

>あんこおやじさん
ターボだし、確かに寿命は短そうです。
なんとなく、3000回転以下で走行して、あまり負荷をかけずに、
きちんと純正のオイルとオイルフィルターを使用して、
きちんとメンテナンスしていけば、20万Kmはいきそうな気がしています。
あとは運?
以前乗っていた、ルシーダのディーゼルターボは僅か11万キロで、
ヘッドガスケットが抜けて修理費40万とか言われて買い換えたことがあります・・・
20万キロは乗りたいと思っていたのに・・・
書込番号:22354798
14点

>、3か月で1万キロを超えてしまいました。
私は3年で9万km程度。
5万kmでラジエーターのキャップを交換した方が良いかと。
以前の車も同じでしたが、クーラントが基準値以下になるので交換しました。
聞くところ、クーラントは水で薄めないで!との事で、減る前にキャップ交換した方が良いかと思いますよ。
他にも今後の対応の事。
DPF再生間隔と、再生時間は毎回確認。
書込番号:22354802
7点

10年、10万キロ。
これを超えてくるなら御の字。良く走ってくれたと車を褒めてあげればいい。
書込番号:22354944
15点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は、
⊂) 15年30万km希望ッす!!!
|/
|
書込番号:22355750 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あんこおやじさん
マツダ車ディーゼルの耐久性では有りませんが、メーカ別、故障率について、
記載されている記事が有りました。
https://carblo.net/mazda-breakdown
https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2018_Japan_Initial_Quality_Study
日頃のメンテナンスが必要と思います。
参考になればと思います。
書込番号:22363970
3点

>#sun-rise"さん
前に何処かのスレでJ.D.パワーのランキングを出したらon the 大先生に絡まれたなぁ。(遠い目
2018年もマツダの評価は悪かったのですね。残念な事です。
デザインが良くなったのですから、品質にも力を入れてほしい物ですね。
書込番号:22364009
11点

肉厚を削いだアルミのエンジンですからね
トヨタのガソリンよりはもちは悪いですよ
トヨタで50万キロ乗れる人は40万キロ
ただ10万キロ程度であーだこーだ言うのは物持ち悪過ぎ
で、メンテをちゃんとしてれば30万キロは大丈夫かな?
その前提
5,000キロ毎にオイルとフィルター交換、両方ともが大事
そしてオイルの希釈程度を確認して下さい
定期点検を受ける
今のモデルには水温計ありますよね
あれを常時表示にして、100度超えるとディーラーに見てもらって下さい
ベルトの緩み、電動ファン、ラジエーターの不足
小さな事の積み重ねがアルミのエンジンを変形させます
ちょっと手がかかり、面倒な事ですが、手をかけてやれば30万キロいけますよ
書込番号:22365715 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2回目の車検終わったばかりです
2014年のCX5 XDです
今現在約16万km 快調です
オイル交換はおよそ5000km毎こまめにやっています
これまでに前後輪のブレーキディスクローターやワイパーゴム バッテリーの交換はしましたが他は特に不具合はありません
因みにタイヤは1年前に夏冬ともに交換しました
まだまだ乗ります(^-^)
書込番号:22491161 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

・5,000キロ毎にオイルとフィルター交換(両方ともが大事)
・オイルの希釈程度を確認
・定期点検を受ける
・水温計をモニタリング(100度超えたらディーラーに見てもう)
・日常点検必須(ベルトの緩み、電動ファン、ラジエーターの不足)
|
|
|、∧
|Д゚ を心掛けて、
⊂) 15年30万キロ目指します!
|/
|
書込番号:22491325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sagtryさん
快調な報告ありがとうございます
燃料フィルターも交換されてますか?
ちなみにどこのブランドの燃料でしょうか?
書込番号:22491600
1点

燃料フィルターはまだ交換しておりません
燃料は主としてエネジェットの軽油です(^o^)
いわゆるspeedpassですね
書込番号:22491617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagtryさん
ありがとうございます
エネジェットですか
勉強になります
燃料フィルターも一応4万kmで交換した方がいいらしいです。
添加剤メーカーのブログには2万km毎で交換など言われてます。
快調であれば交換も必要なさそうですね
書込番号:22492040
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もエネジェットで、
⊂) スピードパス使ってます♪
|/
|
書込番号:22556133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんこおやじさん
父のアクセラスポーツは、CX-5と同じ2.2lのディーゼルエンジン積んでますが、走行距離は34万キロです。車検費用が25諭吉オーバーでしたが、エンジン自体の耐久性は問題ないのかなと思います。
通勤往復80km、趣味遠出の人なので板主と同じでディーゼルエンジンは相性が良さそうです。
書込番号:24618737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 34万km・・・?
⊂) 私も頑張ります!!!
|/
|
書込番号:24618751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

34万キロ!!!
自分のは、3年半で25000キロ
一年で1万走っても、あと32年?
人生が持ちません、凄い!
書込番号:24620931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
あまり父は好きではないですが、過去の車も長くなっていることだけは尊敬します。
一つ前のマークIIも299999kmでカンストして5年ほど乗ってました笑
愛車を大切になさってください!
書込番号:24654385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の田舎人さん
普通はそのくらいですよね笑
マツダのディーゼルは故障するとか聞きますが、父のアクセラスポーツ見てるとそうでもなさそうです。
書込番号:24654435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ はい!大切に乗ります!
⊂)
|/
|
書込番号:24655066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
質問失礼します。CX-5(KF)の6スピーカーBOSE無しですが、外部アンプ等を付ける事は可能なのでしょうか?
みんカラ等を見るとカロッツェリアのスピーカー交換、もしくは更にカロッツェリアのDSPを付けてる方をお見かけします。DSP付けるなら外部アンプで海外スピーカーもアリかなと思い始めて気になっています。
もう10年近く前になりますが、当時乗っていた車では海外スピーカーを外部アンプで鳴らしたりしてましたが、今のマツダ車はマツコネ等ありますし良く分かりませんので非BOSE車両でオーディオを楽しまれている方のシステム構成などお聞きできればと思います。CX-30のBOSE車両と比べてしまうと物足りなさがあるので改善したいところです。
書込番号:24630959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外部アンプは可能だけど
まずDSP付けないと、純正だと音質調整が殆ど出来ない。
書込番号:24631046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北に住んでいますさんからそんなこと聞いてどうするというつっ込みがあるから覚悟しとききいな。
>ろしあねこさん
書込番号:24631051
2点

>ろしあねこさん
CX-5には乗ってもいないし弄った事は無いですが…
現行CX-5は適合しているか?ですがマツコネBOSE無車で自分が弄るなら今は無きDEQ-1000A-MZ+TS-V173S+TS-WX70DAでバイアンプ接続すると思います。
外部アンプを取付しても北に住んでいますさんが書込みしている様に純正オーディオ系は調整がほぼ出来ないのでDEQ-1000A-MZを使います。
DEQ-1000A-MZの後にアンプをカマして鳴らしてもOKですがDEQ-1000A-MZだけでもそれなりな音質になると思います?
書込番号:24631150
0点

>ろしあねこさん
こんにちは。
マツダのBOSEの関係は長く、信頼関係があるのか、マツダのBOSE車はお値段の割に内容が濃いものが多く、ハイエンドの音ではないですがとてもウェルバランスでフラットな特性のものが多いですね。試乗のたびに感心します。
現在は非BOSE車とのことで、これを後付けでいじりたいということですね。カーオーディオもお金を掛ければ青天井ですが、とりあえずDSPアンプとスピーカーですかね。
マツコネを活かすなら、純正のスピーカー出力からH/Lコンバーターでラインアウトを取り出してDSPアンプに入れればよいと思います。最近はアクティブタイプの高品位なH/Lコンバーターがありますので、音質劣化は最小限に抑えられます。
DSPアンプですが、安いところでは、パイオニアDEQ-1000Aあたりですかね。パイオニアのカーナビに内蔵しているのと同等程度のDSPとアンプのクオリティになります。スマホアプリはありますが、同社カーナビのようにオートセットアップができないのは難点です。
少し上だと、KICKERのKEY200.4もいいですね。DSPのイコライザ(40バンド)とタイムアライメントが付属マイクでオートセットアップできるのが大きなメリットです。
スピーカーは最低限フロントを2wayセパレートタイプのものに変更された方がいいでしょう。ドア取り付けはインナーバッフルとサービスホール埋め、鳴き止めくらいはやられると効果的です。
書込番号:24631525
0点

>ろしあねこさん
こんにちは、CX-5ではありませんが同系統のCX-8で動画配信をされている
8チャンネルのハマジさんが後付けオーディオの話を取り上げておられます
一度覗いてみてはいかがでしょうか
https://youtu.be/sbavCg-7AJQ
書込番号:24631598
1点

電源はバッ直で引いてハイゲイン入力で付けましたよ。
配線図見てアンプに入力して出す。アンプがあれば手間だけで安価に完成。
戻すのもすぐに出来る。
アンプがこの入力に対応している必要がありますけど。
パイオニアのDSPを挟むやり方もあるんですがね。
これもハイゲイン→RCA変換なんでどうも音が悪くなる感じが嫌で。
音質はスピーカーに依拠する部分が大きいので満足してます。
シート下の空間が広いので結構大きなアンプでもココに入ります。
書込番号:24631603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外部アンプ等を付ける事は可能なのでしょうか?
出来ます。
昨今コロナ禍等の影響で外部DSPの入手は大変難しいですor待たされます。
ネットショップによっては数日で発送可能とかありますが、かなり怪しいので念入りに確認した方がいいです。
>非BOSE車両でオーディオを楽しまれている方のシステム構成などお聞きできればと思います。
デミオですが、かなりいじっています。マツコネ1ですがそれなりに攻略したつもりです。
長くなるので、本気で興味があるのならお答えします。
>CX-30のBOSE車両と比べてしまうと物足りなさがあるので改善したいところです。
BOSE付車とは音の方向性が違いすぎます。
社外スピーカー&アンプを買うような人はBOSEは眼中にないと思います。
他の回答者へ
DEQ-1000シリーズはとっくの昔に生産終了しています。安易に勧めないように!
買えなくはないですが、プレミア価格が多い。
書込番号:24632952
1点

>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
>プローヴァさん
>脱落王さん
>三枚起請さん
ありがとうございます。
DEQ-1000a-azなりDSPはやっぱり必要なんですね。在庫薄でプレ値が付いてるので中古も含め検討してみたいと思います。
書込番号:24633209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルパインの
ナビ:XF11
パワーアンプ:KTP600
スピーカー:X-180S
+サブウーファ
に変えています
X180は対応は無いですが無理やり付きました
書込番号:24633541
0点

>ろしあねこさん
そうですね。
DSPによるグラフィックイコライザーとタイムアライメントの機能は、ハイエンドカーナビやBOSEにも付いてますので、BOSEの線を目指すならこの程度は必要と思います。
書込番号:24633569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DEQ-1000A-MZ はマツコネ1にはポン付けできますが、マツコネ2(2020年末改良後)には適合しておらず、付けるにはかなり工作が必要になります。
お気をつけて。
書込番号:24634728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


DSPで「誤魔化す」と言ってる時点で何も分かってないので参考にしない方がいいです。
書込番号:24634861
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダ CX-5 DBA-KEEFW デーゼルで バッテリー交換で質問です アクセサリーソケット(シガソケット)に差し込み使用するGSユアサ BK2000 バックアップ電源を 借りて交換しようと思いますが どこかのサイトに書き込みにCX−5はソケットにはめ込むバックアップは使えないとあったのですが 使えないのでしょうか また バックアップ電源を使用したままバッテリー交換した場合 初期設定等は何かしないといけないのでしょうか? 違うサイトにはバックアップを使って交換後も
25秒以内に下記手順を実施
1. スターター2回押す
5秒以内にi-Stop OFFスイッチを
3秒以上長押し
i-Stop警告灯(橙)が点灯
2. ブレーキペダルを踏んで、エンジン始動
3. i-Stop OFFスイッチを1回長押し
4. i-Stop警告灯(橙)点灯から
緑の点滅へ切り替わる
5. このままエンジンアイドリング
6. i-Stop警告灯(緑)が消灯するまで待つ
7. i-Stop警告灯(緑)が消灯したらエンジンOFF
8. エンジン始動、i-Stop警告灯(緑)が消灯確認
9. 通常走行する。i-Stop警告灯(緑)が点灯すること確認
10. アイドリングストップすること確認
をしないといけなとあったのですが
何もしなくても学習するのでしょうか?
それとも特別な交換方法があるのでしょうか? よろしくお願いいたします
6点

>りゅうjさん
こんにちは。
車種固有の話は不詳なので一般論で。
車種問わずの安全牌は、バッテリーターミナルに直接繋ぐタイプのバックアップ電源を使うことでしょう。
クルマ本体からはバッテリーが繋がったままにしか見えない=電源供給が途絶えてないですから、単純にバッテリー交換するだけでおしまいです。
無論、事後の設定操作云々も不要。
エーモン[1686]メモリーバックアップ なら実勢\1600弱、それ用の消耗品として百均で単3電池を6本買ってもトータルで\2000にお釣りがきます。
この辺↓をご参照。
●エーモン/車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
書込番号:24451605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺使ってるエーモンのメモリーバックアップは電池8本仕様。
車のバッテリーは12vなので電圧は合わせたい。
書込番号:24451645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#横レスすみません。
>じゅりえ〜ったさん
確かに単3×8本タイプ↓の方が無難ですね。失礼しました。
●エーモン/[8864]メモリーバックアップ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=8864
書込番号:24451670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます 間違えて17年のCX-5に投稿したので現車は16年式マツダ CX-5 DBA-KEEFW デーゼルで 前型となります バックアップ電源は ユアサの商品でシガソケットに差して アクセサリー電源にし その間にバッテリー交換するものです
書込番号:24451708
2点

充電された新しいバッテリとブースターケーブル2組だけで、電源切らさずにバッテリ交換できますよ。
大した電流流すわけではないですから、細い電線でも可です。
書込番号:24451747
1点

最初期書き込みしたようにバックアップ電源だけで交換しそれだけですむのかが知りたいです
ディーラーではバッテリー交換の時 バッテリーの初期化設定もしないといけないといわれました
バッテリーの初期化をして認識させないと バッテリーが弱っていても アイドリングストップしたり誤作動が起きるとも言われましたが実際はどうなのでしょうか?
書込番号:24451846
3点

https://www.kaise.com/car-info/is1.html
マツダ i-stop車のバッテリー交換後に必要な初期設定の手順
実際にここまでしないといけないのでしょうか?
書込番号:24451863
1点

>りゅうjさん
カーメイトのOBD2コネクタ給電仕様を使えば簡単にのんびり作業出来、設定も何も必要ありませんよ!
端子に繋ぐより失敗するリスクはありません。うっかり端子から外れるとパーですから(笑)
書込番号:24452032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-stopがバッテリーの消耗が原因で効かない状態のエラーが出ていなければ、初期設定は不要だったような気がします。
上記エラーが出ている状態なら、バックアップ電源を使用しようが、初期設定が必須です。
初期設定手順は、1.の前に外したマイナス端子をボディに数回接触させる儀式が必要だったかと思います。
書込番号:24452310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー交換して初期設定しない場合でも、i-stop しないだけで普通に走れるので、心配はいりません。
書込番号:24452319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 エンジンをかける。
2 かけたまま、バッテリーを外す。
3 新しいバッテリーを付ける。
あらかじめ固定カバーは外しておく。
書込番号:24453115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー端子をよく見ると,マイナス側にはセンサーが付いています.電流(と温度)を測っていて,積分しています.
これによって,バッテリーの状態を車が把握しています.
https://ryokai-life.com/current-integrated-value-reset/
バッテリー交換で,より「良い」バッテリーにするので,すぐにトラブルが起きるということもないでしょうが,状態を把握できていないのでバッテリーが弱ってきた時のi-Stop自動禁止や,減速時などの充電制御が狂ってはいることになりますね.
書込番号:24453170
2点

マツダで聞いたら 交換したら普通に走れるが やはり 学習がいるとのことです そのため 40分ぐらい作業がかかるという感じでした ロードサービスの方が言うにはマツダ車ではバックアップを取ってからのバッテリー交換はダメなものもあると言ってたのですが この車両があてはまるかどうかわかりませんが iストップの設定 バッテリーの初期化をしないと車自体が新しいバッテリーとして判断できないと誤作動を起こす可能もあるとディーラーの人も言ってたのですが そんな感じなのでしょうか?
書込番号:24458137
2点

バッテリーの充放電履歴(回数?)を記憶しているみたいなので、交換直後はそのまま使えたとしても、その後、ヘンなタイミングで充電回数が基準を超えたとかいうエラーが出るのかもしれません。
私はデミオで自分で初期設定しましたが、手順は多いものの簡単にできましたよ。
手順はネット上にディーラーからもらったという手順書を掲載している人がいるので、それを見た方が確実です。
なお、手順の中に診断機でSOCを確認する手順がありますが、私は新品だから不要と判断し、飛ばしました。
書込番号:24458168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純で正しそうな事から積み上げて考えましょう.最も重要なことです.
最近の車のバッテリー端子には電流のセンサーが付いています.この部品にもコストがかかっています.コストをかけて何がしたいのか?
充電,放電の電流を測っていて,つまりは,バッテリーに溜まっている電気の量を把握しています.
バッテリーを交換したら,この「把握量」が狂います.
充電制御車やアイドリングストップ車は,この把握量で「まだ充電しなくて良いか」「次,始動できそうか」を判断しているようです.
#なお,バッテリー電圧では正確には把握できません
ということで,バッテリー交換後にリセットはしたほうが良いわけです.(しなくても,考えてみれば当然ですが,急なトラブルでバッテリーを交換した場合など,そのままで走れる必要はあるわけで,そのままで走れる筈です.技術者も当然考えています)
そして,どうも,初期学習にhour単位の時間がかかるようです.
これ以上の細部はわかりませんが,資料によるとリセット後1時間でバッテリー状態を学習するようです.(自動再学習があれば楽ですが,そのようなリセット手順がある以上,自動再学習はしない,と思うしかなさそうです)
https://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/bm-sensor_e036.pdf
#どうしてもリセットしたくないなら,リセットしなくても走ると思いますよ
書込番号:24458356
0点

>あるご3200さん
初期設定後、コンピュータが初期学習するんですよね?
初期学習には1時間以上かかるのかもしれませんが、初期設定は10分くらいで終わりました。
書込番号:24459014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
そうだと思います.先のURLの資料では,バッテリーメーカーのセンサーなので,センサー自身が学習するような感じに見えますが.
ついでながら,マツダの資料を見つけました.
それによると,バッテリー劣化が少ない充電状態(SOC)に制御しているようです.
https://www.mazda.com/contentassets/18ab23ac160d4a00a1c202984fbf8ce1/files/2007_no029.pdf
「満充電より若干下げた充電状態となるようにSOCを制御し,格子腐食,および,サルフェーションの劣化抑制による鉛バッテリ長寿命化の可能性を簡易評価した。」
グラフ(Fig.8)を見てびっくりするのは,SOCを2%下げたところで寿命が2倍になるように見えること.
これは,リセットをちゃんとやって充電状態を把握させたほうが良いと言えますね.(充電制御での燃費改善は1から2%とのこと)
また,
「満充電付近では精度良くSOCを推定でき,SOC絶対値を一旦特定できれば,バッテリ充放電電流を積算することでSOCの相対変化を計測できる。 バッテリ回路に電流センサを新設するだけのシンプルなシステムで実現できるため,今回,この方法を量産車へ採用した。」
とあるので,マツダは(2007年の情報ですが)リセットをすると一旦満充電にしているのかもしれません.
書込番号:24459184
1点

鉛バッテリ状態検知センサ カプラーが付いている 車両は初期学習設定がいるという感じでしょうか?
書込番号:24459567
0点

りゅうjさん
やはりそのようです.
鉛バッテリーは満充電で一番劣化しないのかと思っていましたが(昔はいつも満充電),そうでもないようで,メーカーでも一応は考えているようですから,リセットして正しく充電状態を把握させておいた方が良いと思います.バッテリー,高いですから.
書込番号:24459696
0点

電流センサみたいなのが付いていてもCX-5みたいにカプラー等で外す物が付いていない車両はそのまま バックアップをとりながら交換しても問題ないのでしょうか?
後気になるのは
ロードサービスの方がマツダ車にはバックアップ電源等でバックアップを繋いで バッテリー交換してはいけない車もあると言っていたのですが何か不具合があるのでしょうか?結局設定でマイナス端子も外すので バックアップなしでそのまま交換し初期設定を白ということなのでしょうか? それとバッテリーをはずしたら マツダコネクトとかのナビも設定しなおさないといけないのか?というのが気になります
書込番号:24460006
0点

先日、ディーラーでバッテリー交換をしてもらいましたが、トリップメーターがリセットされていたためバックアップ電源は取っていないようです。
しかし、ナビは初期状態になっていなかったので、SDカードのナビの場合は設定データがSDカードに保存されているのかもしれません。
書込番号:24460109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうjさん
マツダ車、少し調べてみました。
話が、2つある様ですね。
1.電装品の設定値
こちらは、マツコネ等の設定値バックアップが鉛バッテリー外すと初期値に戻る、と言う話。
エーモン等から販売されている乾電池式のバックアップ保持出来るモノを使えば設定値は保持できます。ただ、納車時の設定に戻るだけなので、再設定しても大した手間では無いと思いますが…
2.MAZDA i-ELOOP設定
こちらは、MAZDA独自の回生制御システムで、専用オルターネーター、キャパシタ、AC/DCコンバータ、鉛バッテリーで構成されてます。
一言で言うとブレーキかけた時のエネルギーを熱で捨てるのは勿体無いので、キャパシタ(蓄電装置)に溜めて、アイドルストップからの再起動に使おう!、ってシステムです。鉛バッテリーにはキャパシタに入りきれなかった余り電気を溜めています。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/i-eloop/
で、鉛バッテリー交換時の初期設定。
元々鉛バッテリーは充放電繰り返すと弱るのが早いので少しでも長持ちさせたい、と言うマツダエンジニアの意地で細かい制御が組まれているようです。
一方、鉛バッテリーが新品になったよ、と言う事を制御側には知らせる必要があるので、細かい初期設定手順がディーラーには指示されています。
実はバッテリーのSOC(健康状態)を直接測る方法が無いので、仕方なく充放電回数で推測しているのですが、今回新品バッテリーに交換されるなら一旦ゼロクリアになりますね。ここからSOC推測が始まりますのでバッテリー的には初期化されてもOKだと思います。それ以外のステアリング切角等はおそらく制御ロジック内で学習しているようなので、初期手順を踏まなかったとしても、暫く走っていると徐々に現状にあった値に学習が進むと思います。
と言う事で、初期設定にそれほど神経質になる事は無いと思います。
(そんなに手間ならJAF呼べないですよね)
追伸
トヨタのハイブリッド車でバックアップ取らずにいきなり鉛バッテリー交換しました。忘れたのはラジオのチャンネルと時計だけでしたね。
書込番号:24468846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅうjさん
参考になりました。
結構面倒ですね。
最近の車は下手にいじれないな〜
書込番号:24627224
0点

バックアップ電源は使えなかったです。
素直に初期設定をやり直しましょう。
書込番号:24627520
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初めての投稿です。
よろしくお願いします。
新型CX-5、25SのEMの納車待ち中です。
契約時に、ナンバープレートロックボルトを注文しませんでした。
存在すら知りませんでした・・。
親に指摘されて追加注文しようと思ったのですが、たまたま日産車に乗っている母が、10年くらい前に日産ディーラーでもらった「日産純正ナンバープレートロックボルト」を未使用のまま持っていたのでくれました。
ピットワークの「マックガード AY700-89900」というボルトです。
これが使えるのであれば、追加で買わなくても済むのですが、担当さんに聞いたら「マツダ純正部品以外の適合は判断できない」との事で。
それでCX-5の先輩オーナーの方に、もしご存知であれば教えて頂きたいのですが。
このボルト、首下が2cmあります。
特にCX-5のリアナンバーのボルト穴は、リアの鉄板にすごく近くて短そうに見えるのですが、2cmのボルトは使えるでしょうか?
ケチくさい質問ですいません m(_ _)m
0点

来てからつけて見ればいいだけじゃないんですか?
書込番号:24619467
3点

マックガードのボルトの首下も20mmだから使えるんじゃない…と思う
書込番号:24619479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-kannaさん
下記のKF系CX-5のナンバープレート関連「ボルト」に関するパーツレビューの中には長さ20mmのボルト使用例が何件かありますから、大丈夫そうですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?mg=3.11739&bi=5&ci=563&kw=%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%88
書込番号:24619500
2点

長さがあっていれば使えるでしょう。急いで追加しなくても来てからカー用品やネットで買って付け替えればいいと思います。
書込番号:24619502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マックガード AY700-89900は日産純正オプション品ですけど、マックガードのナンバープレートロックは国産車は共通なので使えるでしょう。
メーカー共通でM6×20mmです。
https://mcgard.jp/number/
書込番号:24619522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナンバーにロックボルト付けるくらい物騒な地域ならホイールのロックナットも必要では?
以前使った事はありましたが、私は何かあった時にディーラーや整備工場に迷惑がかかるのでロックボルトやロックナットは付けないことにしました。
書込番号:24619585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-kannaさん
> 契約時に、ナンバープレートロックボルトを注文しませんでした。
そんな物は、不要です。
だから、営業マンも勧め無いし、お母様も未使用なのです。
それに、CX−5にて言うか、日本の車に絶対必要なんですかね?
自分は、一度も付けた事無いです!
書込番号:24619602
1点

販売店オプションなんて不要なものばかりです。
だから販売店オプションなんです。
書込番号:24619627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-kannaさん
車を登録する時いわゆる車検場でボルト買えます
車種、メーカー別でなく1種類です
車が納車されてから付けてもてはどうですか
使えると思いますが
もし適合しない場合はそれから考えれば良いかと思います
こんな物付いていたって本当に取りたければ簡単に取れますよ
書込番号:24619639
1点

貰い物で無料なら付けても良いと思います。
確か、錆びにくいコーティングがしてあったはず。
ディーラーが使っているボルトはいつかは錆びます。
古い車でボルトが錆びていると、交換すれば良いのにー
安いんだから。
書込番号:24619789
3点

>gda_hisashiさん
車検場では新しいボルト『貰える』と思っていたのですが。
軽自動車協会ばかりだからなにか違うのかな。
書込番号:24620112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
フリードのナンバープレート交換に陸運事務所行きましたけどナンバープレートとボルトセットでしたね
ナンバー取り付け指定場所で取り替えてたら、担当者が来て車台番号照合してボルトの上から封印して終わり
>k-kannaさん
後ろの封印されたボルト一本以外はいつでも交換できるので、納車されてから合わせてみたらよいと思います。
書込番号:24621566
0点

ナンバープレートロックボルトは
自分も以前使用していました。
外したい時にキーが見つからなくて結局、工具を加工して自力で外しました。
とういうことで、イタズラ防止にはなるかも知れないですが、絶対外せないわけではないので
盗難防止にはならないかもしれないのでその点ご注意ください。
またキーはほぼ使うことがないので保管場所を忘れないようにご注意ください。
書込番号:24622255
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2022年モデル、25SAが納車されて1週間経ちました。はじめてのマツダですが、こんなに良いのかと感動してます。
ただ一つ気になるところが有って皆さんのご意見を聞きたくて書込みました。
時期的要素も有るのかもですが、エンジンが冷えている時に始動すると、最初の10秒位ですがマフラー付近から金属音?の様な大きい音(震動音?)がします。暖気中なのでしょうがこれって普通のことですか?マツダ独特?なのか今まで聞いた事のないような音なので質問してみました。
書込番号:24579012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん号さん
以前にマツダの試乗車をコールドスタートで乗った事がありますが、始動直後はやはり金属音というか聞き慣れない排気音にびっくりした記憶があります。
セールスさんに聞いたら、排ガス処理の為の触媒を暖める為に行っている事で、これで正常との事でした。
恐らく同じ理由だと思いますよ。
書込番号:24579072 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マツダ独特じゃなくて、だいぶ前からだけど各社どの車も大なり小なりコールドスタート時には暖機後よりも大きな排気音になるね。
トヨタ86などスポーツカーだとブォ~って30秒ほど唸る感じで、暖機など近所迷惑でできません。
理由は始動後、速やかに排気をクリーンにする為に触媒を温める制御がプログラムに書き込まれているからです。
書込番号:24579526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試乗では暖機後だったりするし,店頭はそれほど静かでもないので気づかず,納車後自宅でびっくり,ですよね.
私の場合は,「ブォーーーーー」という音に感じます.
マツダ技報
https://www.mazda.com/globalassets/en/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no015.pdf
みなさんご指摘のように触媒の早期暖機のため点火タイミングを遅らせているそうです.(バルブタイミングもいじっているかも?)
余談ながら,地下駐車場でも全く排ガス臭がしません(個人の感想です).でも,古めの他車だと排ガス臭があります.技術の進化(or 古い車の劣化)を感じます.5万キロ走っても,マフラーの排ガス出口が黒くなっていないし.凄いものですね.
書込番号:24579560
5点

始動時のマフラー音は結構大きいですよね。
金属音というか「ぶぁおぉぉぉー」って!なんかマフラーカッターが振動しいてるかの様な音にも聞こえるので
納車の時にディーラー担当と二人で「マフラー音凄いね」って話していた程です。
自分は特に気にしてません。その音も始動から数秒で落ち着きますしね。
書込番号:24579740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じく2022年モデル、25S 4WD SA納車して3週間ですが、エンジン始動の際はおっしゃられている音はします。
最初はびっくりましたが、始動時のみですぐ消えますね。
再来週1ヶ月メンテなのでその際に録音した音を再生して「これなに?」って聞いてみようかと思ってますが、皆様がおっしゃられていることだと思ってます。
書込番号:24586090
4点

>まっちゃん号さん
2017年モデル25sですが、冷間時の始動はディーゼル???ってくらい、いい音がします。
すぐ収まります (^_^)
書込番号:24587809
0点

デミオXDですが、自分は冬場でも停車中に暖気をせずにすぐ動かしますが(あまり回転を上げないように運転してます)
気温が低ければ低いほど最初の音が大きかったり、エンジンが安定するまでに時間がかかるようです。
書込番号:24590570
2点

暖機は、やった方が、いいべな。
書込番号:24590640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応報告ですが納車一ヶ月点検が先日あり、その際に録音した音(始動前→例の音→収まるまで20秒ぐらい)をディーラーの担当者に聞いてもらったところ「あ、これは暖気ですね」という返答でした。「とはいえ、録音なので一応確認します」という形で丁寧にデータ取ってもらいましたが異常はなかったです。
書込番号:24609676
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5のシートについての質問です。
耐久性、夏の暑さ、ペットの毛などの掃除のしやすさ
の観点で、どちらのほうがお薦めか、一概には言えないと思いますが、ご意見ちょうだいできるとありがたいです。
書込番号:24595256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耐久性、夏の暑さ、ペットの毛などの掃除のしやすさ の観点で
何年乗る予定か知りませんが、耐久性はどちらも変わらないでしょう。合皮はファブリックに比較すると蒸れやすいかも知れませんね。ただ、掃除のしやすさなら合皮でしょう。最近の合皮は良くできてますね。
でも、当方なら最終的にはデザインが最優先されますね。ダサイデザインはNGです。
書込番号:24595328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもそんなに変わらないかな?
ペットチャンはケージに入って貰いましょうね。
書込番号:24595516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファブリックがいいと思います。本革となら本革がいいと思います。
書込番号:24595532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 本革
⊂)
|/
|
書込番号:24595599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペットが、ポイントです。
オシッコするから合皮しかないですよね。
以上です。
書込番号:24608996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,999物件)
-
CX−5 2.5 25T エクスクルーシブ モード 禁煙1オナBOSE 360モニタ ETC シートヒータ
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 33.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜459万円
-
19〜211万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円