CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,275物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 2 | 2022年2月15日 20:52 |
![]() |
200 | 16 | 2022年2月4日 18:02 |
![]() |
74 | 27 | 2022年1月31日 11:46 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2022年1月26日 23:38 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2022年1月23日 14:17 |
![]() |
71 | 10 | 2022年1月23日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

マツコネでなんとかするより10インチくらいの安いタブレットでスマホテザリングするか
もしくはLTE対応タブ+格安SIM買ったほうが良いだろうと思うが。
書込番号:24595531
20点

マツコネの画面で見るならアマゾン等で購入できる「OTTOCAST CarPlay AI Box」の様な
商品を購入すれば有線接続で見ることは可能だそうです
Youtubeでも紹介している方が結構おられるので一度ご覧になられてはいかがでしょうか
(OTTOCAST CarPlay AI Box CX-5 で検索したら色々出てきました)
ただし結構な値段なので、手軽さとコスパならMIFさんいわれる方がよさそうですね。
書込番号:24601922
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
娘が 以前よりCX-5に憧れていて
今回のモデルチェンジを機に購入を検討しています、
私も娘も SUVは初めてなので、いろいろ勉強している途中です、
グレードに関しては、
娘は2WDでじゅうぶん と考えていますが、
親としては、安全に少しでも優位性のあるものを選択したく、
突然の雨天降雪も視野に入れ 4WDを検討中です
マツダ4WD(AWD)のシステムを勉強しました、
通常はFFで、スリップを予測し4WDになる・・・
すごいシステムだなぁ と感心していたのですが
Youtubeでちょっと気になる動画を見ました
CX-5(旧型) 予測どころかスリップしまくってなんとか走行
https://www.youtube.com/watch?v=t4eczlOTsis
CX-9(海外モデル新型) 結局登れず立ち往生(これはカッコ悪かったです)
https://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys
フォレスター さすがです スリップを感知 デフロックし登坂(カッコイイ)
https://www.youtube.com/watch?v=cW3zwUBMGF8
韓国キア車(たぶん同セグメント) こちらもスリップを感知
https://www.youtube.com/watch?v=Ail1jaVgovY
キャデラック エスカレード こちらもさすがですね
https://www.youtube.com/watch?v=H405OpDxzfo&t=59s
なんかマツダAWDが最も性能低く見えてしまって、残念です
カタログ説明では、スリップを予知して自動に4WD・・・
これってあまり期待しないほうがいいのでしょうか?
Youtube動画の場面に遭遇する事はないと思いますが、
スリップ予測→自動4WD化の精度は大丈夫なの?
低性能な4WDなら、2WDでいいかな?
と悩んでおります
詳しい方 ご教示お願いいたします
/E
10点

動画拝見しました。私南国育ちのため四駆とは無縁なんですが、なんかこの動画に違和感を感じました。
頂上付近で他社(特にフォレ)は明らかに左右にハンドルをきっているのに、CX-5だけ真っ直ぐにし、意図的にスリップさせているように見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:20769379 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

空転した車輪に動力を加えてしまう、オープンデフに対してかなりイジワルなテストですね。
何故デフロックがあるのか、何故エックスモードがあるのか、つまりそう言う事でして・・・。
動画の様なマネをしない限り、四駆性能は気にするレベルではありませんと考えます。
迷っているのなら是非四駆をお勧めします。
路面状況が悪くなる程、安心感や安定感が一味違いますよ。
書込番号:20769431
26点

旧型のCX-5ですが、AWD制御は特に変更が入っていないらしいので、話をさせてもらいます。
今年の冬の雪山走行で何回か「あぁ、AWD動いたな」と実感出来たときが数回ありました。
駐車場から上り坂のアイスバーンで発進時に、前輪が滑ったなと思った瞬間、後ろから押し出されるように
駐車場から脱出出来ました。
後、数回も似たような場面です。
因みにいうと、雪道最難関と言われている、志賀高原のほっぽ温泉に行ってきましたが、
一応マツダCX-5のAWDでも登れました。
同じ日に見かけたトヨタのハイラックスサーフは登れなくなって、キャタピラーカーに引っ張ってもらっていましたね。
流石に、フォレスターと比較すると酷かもしれませんが、2WDよりは全然良いかと思いますよ。
書込番号:20769449
16点

2012年型XDLAWD乗りです。
4年ちょっと乗ってますが、快適ですよ。
FFとAWDはいろいろな考えがありますね。
私は東京隣接県なので、AWDでなくてもいいのですが、スノボをしますし冬季はスタッドレスを履きます。
雪道はリスクも大きくなりますが、スタッドレスさえ履けば冬景色も楽しめます。
ご自身の楽しみ方を考えて、選ばれるのがよいとおもいます。
些細なことですが、雨天時の踏切でスリップしたときにAWDは良いなと感じたこともありました。
燃費もさほど変わりませんので、降雪の可能性のある地域で且つ余裕がありましたらAWDがお勧めでしょう。
雪が降ったら運転しない人ならば。FFで十分です。
当然、スタッドレスは必須ですよ。
書込番号:20769464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジャビューを感じたので過去スレを探したら、ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=19844221/#tab
映像はコレです。
https://m.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
メカニズムの詳しいことはわかりませんが、こういうものは映像作成者の意図があればどうにでもなると理解しています。
書込番号:20769521
10点

アマデジ249さん
4WDでいわゆる対角トルク抜けを防ぐためには,前後輪とセンターの3つのLSDが必要になります。リンクを貼られた動画は,前後輪はブレーキLSD,センターは多板クラッチの締結力を高めることにより対角トルク抜けを起こさないことを示した動画です。cx-5もきちんと作動していることを示しています。ブレーキLSDはABSの派生機能で制御プログラムの追加だけで実現できるので,多板クラッチを使ったアクティブオンデマンド方式の4WDは,恐らくすべての車種で実現していると思います。
cx-9はcx-5と同じシステムでエンジンの最大トルクが2.2Dと同じです。しかし車重が約2トンもあり,この状況ではシステムがオーバーロードとなり,保護機能が働いています。デリカD5のPR動画に45度の斜面を登るものがありますが,cx-5以下ここにあげられた車種では登れず,やはり同じように保護機能が働くはずです。要するに,cx-9は動画の状況までの負荷を考慮していないということです。
https://m.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
これはマツダのデモだから疑いがもたれますが,合理的な理由があります。
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20150319-20102390-carview/6/
>発進地点にクルマを停めたとき『i-ACTIV AWD』は、外気温やステアリングトルクで雪道であることを判断し、勾配のあるところで車速ゼロにしたので、次は滑りやすい路面で坂道発進することを予測。予め後輪へ40%ほどトルクをかける状態になっている。だから、最初のタイヤのひと転がりから後輪が路面を蹴ってくれるのだ。
http://clicccar.com/2017/01/26/439436/3/
>従来はタイトコーナーブレーキング現象を嫌って、ステアリングを切った状態で発進する際には、ほぼFF状態としていました。
車重の大きいアウトバックだとこうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be
これはいずれもスバルの試乗会でのことなので,“ウソ”はないはずです。
このことだけで,どちらが優秀かなんてことを言うつもりはありません。自分にとって必要な機能かどうかを考えられたろ良いと思います。
書込番号:20769630
10点

回答頂いた皆さま、ありがとうございました
ご教示いただいた内容もおおむね理解出来ました。
AWDの実感体験もとても参考になりましたので
継続して AWD選択を念頭に、購入検討進めます。
来週末、ディーラー訪問予定です、
試乗してAWDの良さが実感できれば、さらにいいんでしょうが
さすがに、一般道の試乗では、FF/AWD の違い体感は難しいですね。
でも、AWD基本で話を進めます
書込番号:20769773
5点

>通常はFFで、スリップを予測し4WDになる・・・
FFから4WDになるのは予測ではなく、あくまでプログラムで作動します。
作動条件は色々あるようですが、気温、ワイパーの作動状況、タイヤの抵抗状況等、であらかじめ後輪にトルクが掛かるようです。
なので、例えば乾いた路面に大きな水溜りに突っ込む状況なら、FFの状態で突っ込んでから後輪にトルクが掛かるかと思います。
書込番号:20769816
4点

CX3AWDのAT乗ってます
昨年冬に高速出て坂道下るときに
路面が光ってた時に凄さ感じました
今の車の制御は凄いです
書込番号:20769871 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

四輪が全てスパイクが付いた如くの
エンブレ
一気に2速以上シフトダウン
更にノーズダイブも無し
ステアリングは高速走行中の重さで
徐行レベルになって制御解放
やり過ぎかと思うレベルでしたよ
書込番号:20770538 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

我が家はCX-5FFからCX-5AWDに乗り換えました、FF購入後にi-ACTIV AWDの素晴らしさを知り乗り換えました、正直乗り換えてもAWDを実感する事は雪上以外はあまりありません、しかし操作無しで4輪に最適なトルクがかかっていて、限界を越えた時に知ら無い間に助けてくれて居る事は凄いと思います、AWDは悪路の走破性ばかり比べられますが、普段の天候や路面状況やオーバースピード等でのアクシデントを助けてくれる安全装備と思えば、大切な家族を守る保険以上の効果があります、それにi-ACTIV AWDは価格も20万円程しか変わらず、燃費もほとんど変わりませんので、安全と安心をこれだけの差で購入できるのはお得です、CX-5の後に次男がデミオを購入しましたが、当然i-ACTIV AWDにしました、私は仕事で色々な車に乗りますが、雨天時の加速時にほとんどの車で多少のスリップが起こりますが、i-ACTIV AWDではスリップの経験はありません、CX-5もFFは前輪がスリップしていました
書込番号:20771467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

性能より技術と経験です。
4WDに過信し過ぎです。
滑る前の予知
滑らせない技術
滑ってしまった時のリカバリー
これらがあって初めて4WDが活きるんです。
あくまで4WDは補助です。
雪国育ちもからの提言です。
書込番号:20772526 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他車の4駆と比べても構造や方式が違うことから、一長一短でいちがいにどれが良いとは言えないと思います。雨や雪道などの安全性を最重視するならフルタイムなり、駆動方式を切り替えられるものがいいでしょう。
ただ、どこに住んでいるかとか、アウトドアにどれぐらい出かけるのか、街乗りメインなのかによって必要性が違ってくるでしょう。
また、4駆とFFでは燃費も違ってきますからね。燃費なんかあまり気にせず安定性や安全性なら4駆のがいいでしょうけど、今は燃費も考えて、通常時はFF走行で燃費に貢献し、状況に応じて後輪駆動させる方式が本格的クロカンを除いた主流かもしれません。マツダのディーゼルエンジンは、4駆でも低燃費ですし、走行性能は素晴らしいと思います。予算に余裕があれば、個人的にはAWDがいいかなぁ。
書込番号:20773732 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まず道無き道を走る車で無いのでデフロックなどの
装置は不要と考えます。
一般的にデフロックが必要と思われるシチュエーションは皆無かと思います。
そのために重く・高価な費用を掛けて燃費が落ちるのは意味がありませんね。
動画のような前後輪の片方ずつが浮くような状態であれば
構造上亀の子状態に近くなります。
普段そのような状況は考えられますか?
ならばデフロックが付いている方がデメリットが多くなります。
雪が降らない南国で暮らしてますが大雨が降ります。
雨が降ると後輪に駆動力がかかっているのが分かるんですね。
これは凄いなぁと思いましたね。
普通のこの手の4駆は前輪がスリップしないと後輪に駆動力がかかりません。
雪雨道では常時前後輪に駆動がかかることでエンジンブレーキが安定します。
雨の日はドライバーが感じない程度のスリップも多発することも多く
そこからアクセルを急に踏んでも安定して加速していきます。
常時僅かでも後輪に駆動がかかると安定します。
(常に数%は後輪に駆動がかかっています)
システム重量が軽くて燃費に悪影響を与えず
非常に優れたシステムだと思います。
書込番号:20775610
8点

新型はAWDとFFでファイナルレシオを変えてますね。
ただAWDでも重量によって、プロアクティブのBOSE付きとか以上を変えてきてます。
この影響で高速燃費も実測で3km/lほど違うような記事がありました。
書込番号:20792891
2点




自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
飛び石の衝撃ってどれくらいなのでしょうか?
ドラレコの加速度センサーにハッキリ記録されるレベルでしょうか?
普段はサンバイザーがちょっと当たっただけで衝撃感知するので、それなりに記録に残るのかなとも想像するのですが・・・
というのも、最近フロントガラスにヒビを発見したのですが、それがいつ出来たのかはっきりしません。
確かに少し前にパチンと音はしたのですが、その時はペットボトルの音かと思いました。
確かに今思い出しても飛び石の音よりは若干ソフトだった気がするので、何とも言えません。
ドラレコで確認してみたのですが、音がした瞬間は特に加速度センサーに目立った変化はなかったです。
ひょっとしたら以前の飛び石が原因でヒビが入った瞬間の音?う〜ん。
まあ答えは出ないかも知れませんが、ご意見下さい。
5点

>zion97さん
加速度センサーに影響与える衝撃ってもはや岩レベルだと思いますが。
外気温差が大きい時、ヒビは一気に広がる事ありますよ。
書込番号:24555108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも、早い速度適度移動している状況なので、加速度センサーは意味ないでしょう。
衝撃検知も車が動いていない状況ではないでしょうか?
飛石議論を始めると荒れますが、そもそも石に車が当たりいっている事が殆どですから
書込番号:24555141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zion97さん
記録されないでしょう。
音がした時にあたっているはず。
私も年末飛び石被害にあいました。
私も音がしましたが、運転席から見えない位置で、その後ヒビが広がりました。
車両保険で対応し、1等級ダウンで免責5万円と1年間保険料アップが3万円程度。
ガラス交換と安全装備の調整で25万だそうです。
書込番号:24555145
5点

>zion97さん
ドラレコに音声記録は無いんですか
日付くらい分かりますよね
音で探すしかないと思いますよ
けっこう“バチッ”っありますからね
先日確かに音は大きかったが又飛び石だと気にしないでいたら
翌日ヒビ発見小さかったんですが広がって交換がいやだったので
リペアしました
五百円玉より小さければリペア出来るって言ってました
書込番号:24555179
0点

ドラレコに写ってたとしても賠償請求できませんが、単にいつ当たったかの確認をしたいんですかね?
こういうのがあるので、常時録画タイプがおすすめです
書込番号:24555265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
私の場合、15万ですね
確かにマツダのガラスは割れやすい
3万アップは継続されるから、等級が戻る迄には10万以上の出費です
免責も含むと自腹か保険かは微妙な金額
>かず@きたきゅうさん
##飛石議論を始めると荒れますが、そもそも石に車が当たりいっている事が殆どですから
そう 荒れるの
道路に物が落ちてて、それに突っ込んだら過失が問われるのは落とした人
石を跳ね上げた人にどうと言うつもりはないけど、石に当たりにいってるって表現はカチンとくる人多いんじゃないの?
書込番号:24555268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石を飛ばした車を特定できれば場合によっては賠償請求出来たと思いますけど。
但し現実、非常に困難だと思いますけどね。
書込番号:24555281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zion97さん
理系自慢が荒らしにくるのでさっさと解決済みにしてください。
書込番号:24555285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『飛び石の衝撃ってどれくらい?ドラレコの加速度センサーにハッキリ記録されるレベルでしょうか?
普段はサンバイザーがちょっと当たっただけで衝撃感知するので、それなりに記録に残るのかなとも想像するのですが・・・』
→フロントスクリーンに小傷や亀裂(事後踏む)を生じさせたり、ボディペイントに小傷を与える程度の衝撃にGセンサーが反応するような設定であれば、例えば高速道路等のランプウェイから本線へ合流時や前方に割り込まれた減速時は当然として、日常ドライビング中のちょっとした加減速時にも反応してしまいます。
従って、通常飛び石によるドライブレコーダーのGセンサーの反応は、かなり大きい飛び石でなければGセンサーが反応しないものと想定されます。
また、スレ主様は「普段はサンバイザーがちょっと当たっただけで衝撃感知するので、それなりに記録に残るのかなとも想像するのですが・・・」ともご記述されていますが、サンバイザーのダイレクトなドライブレコーダー接触と、走行中の視認すらできていない飛来小石のボディ衝突が、ドライブレコーダー搭載のGセンサーに与える影響度合いを同程度にご認識している点が失礼ながら誤解ではなかろうかと思われます。
https://www.transtron.com/itp/contents/contents_200911.html
書込番号:24555309
5点

>飛び石の衝撃ってどれくらいなのでしょうか?
パチって感じで当たります。加速度センサーまで感知するようなら全面が割れてしまいます。
経験上、ほとんど高速道路です。一般道では普通に距離あけて走っている限りないです。フロントウインドーの角度は関係がないです。立っている車種でも全然なかったり傾斜がきついスポーツカーでもバシバシ当たりました。
運ですよ、運!
書込番号:24555357
5点

ドラレコのGセンサーの記録は殆ど反応していなかったので、もし飛び石でもはっきり分かるくらいGセンサーの針が振れる
という事であれば、あれは飛び石でなかったと判断つくと思いました。
でも殆どGは検知しないようなので、ドラレコからは判断つかないと理解しました。
実は直前に貰い事故していて、初めはそれが原因かなと思っていたのですが、飛び石が原因との鑑定で気になった次第です。
直前の貰い事故でヒビが入ったにしても、根本は飛び石のようなのでどの道保険は別になるのですが・・・
とにかく不運で仕方ありません。
書込番号:24555671
0点

>zion97さん
もらい事故が原因の可能性が高ければ、3等級ダウン。3年間保険料が高くなる。保険会社が認定します。
飛び石なら、当たった傷があるでしょう。
なければ、事故や熱割れ等の可能性あり、保険会社がどう認定するかです。
考えていても無駄ですので行動しましょう。
書込番号:24555920
1点

ドラレコに映ってたとしても前走車が撥ねたか実証できないから賠償もできないんだよ。
前走車のタイヤが撥ねた瞬間から映ってるなら別だけど。
書込番号:24556227
1点

>zion97さん
大体,カメラに写る大きさの飛び石ならガラスが全部破壊されるでしょう。
傷が付く程度の飛び石なら肉眼でも中々見えません。
カメラはもっと解像度が悪いので何も映らないのでGセンサー以前ですね。
音以外には何も感じないのでセンサーは働かないでしょう。
昔、対向車のトラックからの落下で直径3センチくらいでしょうか。
相対速度が速かったことも有り当時のガラスは割れた瞬間に全面真っ白になり
前が見えなくなりました。
それでもGは感じませんでしたね。
強烈な破壊音といきなり前が全く見えないのは焦る。
書込番号:24556262
2点

その辺りの事は、二年程前、飛び石でフロントガラス破損のスレで散々やったっしょ。
さしあたり、tomotomopapaさんあたりが詳しいのでは。
書込番号:24557275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カモメのジョーダンさん
>さしあたり、tomotomopapaさんあたりが詳しいのでは。
ジョーダンはヨシ子さん。
あ、カモメ? (苦笑
レンチが飛んでフロアに刺さるとか言い出す人だぞ。(笑
書込番号:24557458
6点

>槍騎兵EVOさん
たしかにレンチの件は驚きましたが、彼が語ると、それっぽく聞こえるところが偉大かなって。
それから石は、後方に跳ぶって頑なに言い張っていた人も居たような。
書込番号:24557644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、飛び石は自然現象ですから、何が起こるかわかりませんね笑笑
書込番号:24560581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日までCX-5に乗っていましたが、他社に買い替え新車1週間目で高速道で対向車が飛ばしたと思われる飛び石をくらいガラスが欠けてます。
この時は割れたと思うくらいの音とガラスが飛び散った跡が付きました。
周囲には1台もいなかったので対向車しかないです。
3年前から高速道通勤になりましたが、ソウルレッドクリスタルは40箇所くらい飛び石で下地が見える傷があり毎週タッチアップしました。
いくら車間距離を空けても対向車からの飛び石もありますので運です。
書込番号:24561251
2点

>ですぞ^^さん
納得。対向車ですね。
私も近くに車輛がありませんでした。
冬期はスタッドレスタイヤが多く、石等を噛むためだと思われます。
書込番号:24561499
3点

先行車が、後ろに飛ばすって人も居たような。
書込番号:24561546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモメのジョーダンさん
極一部の人がピッチングマシンの様に後方に飛ばすと信じてたね。
後は何故だか極僅かでも後ろに石が移動する理論を構築しようとしたり・・・
カオスで参ったよ。(苦笑
弾くか跳ねるかしないと・・・
タイヤの回転由来では直接後ろには飛ばないのにね。
書込番号:24561559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

石はねは
水や泥はねと基本同じで物体が水、砂、小石、もう少し大きい石
プラスして前車の荷物としての車体からの落下タイヤに挟まっていたもの
が加わるんじゃない
マッドフラップが泥はね防止装置だからまあはねる事ははねるんだろうね
僕も運だとおもうけど大体「パチッ」てくらいなら無傷か後で点キズくらい
ヤバって飛んできたのが判るくらいでも小さな欠けキズくらいでヒビは中々起こらないかな
僕の今回(合わせガラスで初めてのヒビ)も翌日洗車してキズ(小カケ)じゃんまたかよておもったら多少のヒビが出ていた
書込番号:24561566
1点

今のガラスは、チョビっとキズが、時間差で、ヒビが入るから、恐い。
書込番号:24561690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ賠償するのか?
>私はたぶん3枚目だと思うからさん
書込番号:24562668
1点

風の強い日に、前走のトラックの荷台から、ベニヤ板が舞い落ちて、後続の知人の乗用車のルーフに当たり、知人は5キロくらいトラックを追跡して、信号待ちで捕まえて話を着けて、賠償してもらったそうです。
でも、飛び石で、果たして賠償してもらえるんだろうか?
書込番号:24562779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のオデッセイに、いつの間にかフロントガラスに小指の先ぐらいの小さなヒビができてしまったので、相当な衝撃だったのでしょう。
もう少しずれていたらフロントカメラに影響が出る場所だったので、九死に一生でしたw
小さな傷なら1万円ぐらいと聞きましたが、フロントカメラに近いところだったら全取っ替えでしょうから6万円とかすっ飛ぶところでした。
書込番号:24572665
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5(17インチ)を注文済みで、インチアップを検討しておりますが車には疎いためご教授お願いします。
17インチも19インチも純正ホイールサイズが7J +45インチの様ですが19インチですと乗り心地的にという心配からマツダ純正の他車種の18インチ7J+45へのインチアップを検討しております。
この場合のタイヤサイズは225/60/18か235/55/18かと素人考えでいきつきましたが、如何でしょうか?せっかくですのでホイールスペーサー等も利用して少しでも見た目の良さにも繋がれば良いんですが…
書込番号:24564005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイズを変えるのにもできる限り外径は変えないようにサイズを選びます。
純正装着タイヤサイズ225/65R17の外径はタイヤ銘柄により若干違いますけど724 mm
に近い18インチだと225/60R18が727 mmで+3mm
19インチ装着グレードが225/55R19で730 mmなので
そのくらいまでも許容されます。
7Jに235サイズも履けますけど、ややホイール幅の方が狭いので
タイヤの真ん中が減りやすくなるかなと思います。
ホイールスペーサーはアルミニウムで出来ていて、強度は弱く
割れるので、重量級車種にはお勧めしません。
SUVでそのような見た目は不要と思いますよ。
書込番号:24564079
5点

>ろしあねこさん
スペーサーはなんだかんだ剛性下がって乗り心地悪くなると思う。
225/60-18でインセット+38で探してみては?
このサイズだとタイヤやホイールバリエーション多いからいくらでも見つかると思う。
書込番号:24564096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろしあねこさん
CX5のタイヤは標準では、
225/65R17 7Jx17 ET45
225/60R19 7Jx19 ET45
ですが、
225/60R18 Jx18 ET45
245/50R19 7.5Jx19 ET45
245/45R20 8Jx20 ET45
もあります。
インセットは225を使う限り40前後でだいじょうぶです。
https://wheel-size.jp/size/mazda/cx-5/2021/
また、225/60R19の場合は7.5Jx19 ET45の場合もあります。これはつけるタイヤによって、例えばSUVタイヤならサイドが膨らんでも気になりませんが、スポーツ系の耐早スリムに見せたいため、大き目なリム幅を使うのでしょう。
なお、235/55R18より、より誤差の少ない245/55R18になるかと思います。
この場合、リム幅はSUVタイヤの場合7.5J、スポーツタイヤの場合8.0Jだと思います。
https://greeco-channel.com/car/tire/225-65r17_r18/
各タイヤ幅の場合、どのくらいフェンダーとの隙間があるかご確認ください。
245の場合面一になるので、インセット50の方が良いかと思います。
https://cars-japan.net/wheel/n005105199.html
書込番号:24564138
1点

× スポーツ系の耐早スリムに見せたいため、大き目なリム幅を使うのでしょう。
○ スポーツ系のタイヤはスリムに見せたいため、大き目なリム幅を使うのでしょう。
失礼しました。
書込番号:24564183
2点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。225/60/18でいきたいと思います。ホイールスペーサーについては3mm〜5mm程度の厚みだったかと思いますが以前友人に頂いた中古があったので、それも使えたらと安易な考えでしたが割れる事や強度の事は全く考えておりませんでしたし、使用しない方向にします。
>大嵐48さん
ありがとうございます。225/60/18で調べた所タイヤも予算内でプロクセスやLM705といった国産メーカーのタイヤも見つけれましたので、このサイズでいきたいと思います。ホイールについては予算を抑えるためにもマツダ純正の新車外し等、流用の方向で行きたいので、そこで調べると純正の18インチは7J+45が多いのかなといった印象です。インチアップについて思い立ったのも数時間前ですので、まだ全然調べれていませんが(汗)
書込番号:24564196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろしあねこさん
純正外しを流用ってヤフオクとかメルカリで買うってことですか?それなら初めからホイールセット買った方が安上がりだと思いますよ。
書込番号:24564236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
ありがとうございました。
乗り心地も金銭面も気にしない状況なら18インチと言わず大きなホイールに薄いタイヤといったビジュアルに憧れるのですが、せっかくのSUVですし無難そうな225/60/18でいきたいと思います。
試乗した車がFFの19インチでして結構跳ねる印象でした、そして契約したAWDの17インチは少しホイールが小さくてみすぼらしい印象なので18か19にはしたい所なんですが間を取った18インチが良いように感じています。
書込番号:24564256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きなホイールに薄いタイヤといったビジュアルに憧れる
RAV4やフォレスターならいざしらず、ハリヤーやCX5を薄いタイヤが
似合うというビジュアルで選んだのならはやりその憧れをつらぬいた方が
後々後悔しなくて済むのでは?
跳ねる感じは、距離を走れば落ち着いてくるものですから。
書込番号:24564379
1点

純正ホイールはバカ重いから、社外軽量ホイール18インチ
7.5Jか8.0Jがいいよ。タイヤにもよるけど出だしが軽快になるし、若干燃費が上がると思います。
インセットが7.5Jなら+37から+42
インセットが8.0Jなら+40から+45
が見た目も収まりも良いでしょう。
タイヤは225/60R18以外は止めた方がいいですよ。
書込番号:24564426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大嵐48さん
CX-30の純正新車外しが5万円くらいであったので、それにヤフーショッピングで1本1万5千円のタイヤをといった感じで検討しています。
>河馬の川流れさん
ありがとうございます。試乗車で見た19インチから見比べてしまうと17インチはやっぱりみすぼらしい印象を受けてしまいますし、19インチもAWDでそれほど乗り心地も悪くなければ勿論選択肢なんですが…【XD】【AWD】【19インチ】が揃った試乗車が契約時にはまだ無く試せてないのも少し気になっています。乗り心地に関したはタイヤの銘柄や使用環境で千差万別だとは思うので、もう少し考えてみたいと思います。
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。18インチにする際はそのタイヤサイズで行こうと思います。
タイヤ&ホイールに20万円くらいの予算を付ける事が出来れば社外ホイールに19インチで見た目に全振りも理想なのですが、やはり理解も得にくく…(汗)
書込番号:24564587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
19インチについては予算面で要相談ではありますが18インチの際はご教授頂きました225/60/18のタイヤサイズで行こうと思います。
書込番号:24564603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在デミオに乗ってます。もうすぐ20万キロ越えるのと、エンジンからの異音もたまにありCX5に乗り換えを考えています。
情報集め始めたのが先月でマイナーチェンジしたばかりでした。
今買うと値引きは厳しいでしょうか?
今年購入するならいつ頃が買い時でしょうか?
ちなみに20Ssmart editionかProactiveで オプションは360°ビューモニターのみ希望で、Proactiveには標準装備のようです。
下取り、値引きで30万程度を希望です。
書込番号:24535298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら
新古車狙いですね
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=5/Model=31785/Sort=d4/Page=2/
書込番号:24535332
1点

一般的には3月や9月の決算期でしょうけど、半導体不足などによる納期が定かでない状況と値引きの少ないマツダでは、なんともしようがありません。
ありきたりな話ですが、マツダを扱う複数社を競合させ、ハリアーなど他社も絡めあなたの地域の最安値の店舗を見つけるしかありません。
ここで金額を目標提示しても無駄ですよ。
書込番号:24535368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車検がたっぷり残ってるのなら問題無いけど、納車待ち最低4か月は考慮しとかないとお得も何も無いよ
とりあえず初売りで話聞いて来たら良いんじゃないかな?
ただ20万kmのデミオの下取りはかなり厳しい金額かもね。
書込番号:24535372
4点

「下取り、値引きで30万になれば購入します。」とディーラーに伝えて連絡を待つ。
書込番号:24535384
4点

>ねがいはかなうさん
まさしく今の時期では?買取も一年で一番高い時期ですし。
新春~年度末決算が一番値引き良い気がしますが。
書込番号:24535455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先月からマイナーチェンジした5が気になり、今年に入り試乗と見積もり貰ってきました。
値引き込みの見積もりは2回目の来店で入りました。
以下あくまで私の場合ですが、
私の場合はガソリンのBTEでオプションは10.25インチナビの選択のみで、本体とOP合わせた値引きが29万でした。
下取りはホンダで2万と言われたクルマが、マツダでは10万円、
プラス新年初売りで車検残り月数×5000円でプラス6万円の計16万つきました。
1月契約で納車が3月と言われました。
ただ絶対5買う!と思って行ったのに、ついでに見た30が気になってそっちとめちゃくちゃ迷ってます^^;
書込番号:24535497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねがいはかなうさん下取り、
> 値引きで30万程度を希望です。
初売りで直ぐに、契約して、3月納車を目指いましょう。
値引きは、交渉次第で、問題無いと思いますよ。
自分も20S Proactive AWDで交渉してましたが、スバルとトヨタが
30万程度の値引きだったので、クリアーしましたよ。
マツダ一筋も良いですけど、競合とか、無いですか?
SUVの相見積もりとかも重要です。
今なら、ホンダや日産も加えて、交渉すれば、問題無いと思いますよ!
自分は、結局、フォグランプが無いので、他社にしましたが、値引きだけなら、
目標値は、クリアーでした。
デミオの営業マンに真剣に交渉すれば、好いと思います。
ただ、その前に、他車の車の情報も集めないと失敗しますよ!
例え、CX-5が一番だとしてもです!
書込番号:24535793
3点

マツダさんは今値引き渋いですが下取り価格頑張ってくれます!
私も昨年アクセラからCX30に買い替え、値引きはやや渋いかったですが下取り価格15万円アップしてもらえました。
書込番号:24537550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねがいはかなうさん
私も、今日購入を検討しているCX-5の見積もりを取って来ました。
購入時期については、他の方も書かれている通りディーラーの決算月の3月に登録がギリギリ間に合い、
値引きがしやすい「初売り」を行っている来週までが条件は良さそうです。
ちなみに。去年12月と今年1月とでは値引きは拡大しています。
3月納車が間に合わなければ、かなり値引きは減ると思われます。
値引き金額ですが、マツダ車はスマートエディションやブラックトーンエディション等の特別仕様車は、プロアクティブ等の通常グレードより若干値引きは渋くなります。なので、値引きが出しやすいのはプロアクティブですし、快適装備がスマートエディションより多いので、長く乗られるのであればプロアクティブが良いのかと。
私なら、プロアクティブでオプション抜きで車両価格の8%の値引き+下取り車の価格を狙いますね。
私はスポーツアピアランスでハリアーと競合させて、良い結果が出ています。
逆にCX-5一本で勝負に行くと、厳しいかもしれません。
私もですが、良い条件で購入できれば良いですね。
書込番号:24537718
1点

自分もディーゼルでないなら新古車はありだと思います。
書込番号:24539372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにですが
関東圏でスポーツアピアランス 2.5 4WDを10月末に契約し、先週末納車されました。マツダは若い頃にRX-7乗っててそれ以来なので二台目です。値引き額は本体から約-26万、オプションから約-5万の合計31万(端数調整)で総額391万、下取りなしです、
オプションはドラレコ、コーティング、ナンバーフレーム、ナビアドバンス、ETC2.0、フロアマットに。パックでメンテ3年と延長保証つけてます。
ディーラーさん側からの要望としては3月の決算に間に合うこと。それに間に合うなら値引きなら頑張るとのこと。
初回見積もりはCX-8とCX-5のグレード複数で取得、他者の見積もりも一個だけ提示。その後決済者(妻)と松竹梅プランで値引き交渉の相談をし、後日二回目来訪、そのときに営業さんにこっそり即決基準を松で伝えると担当さんが自分の値引き枠と店舗枠、決算枠で合算して相談してくるとのこと。20分ほどまって「すみません、松は厳しいです。。。でもこちらでどうですか?」と竹で成立しました。(ちなみに竹でも妻OKはでてました)
納期が契約時は2月半ばでしたが1月頭の2ヶ月半になったので満足で、理由としてはBOSEつけてないので早くなったそうです。BOSEつけると半導体の都合上長引くようでした。
書込番号:24539920
3点

>りぃりぃパパさん
横からすみません!まだご覧になっていたら、教えてください。MC後の同じタイミングで新車を購入する際、特別仕様車のほうが値引きが渋い、というのは事実でしょうか。
わたしが訪問したディーラーは、MC前後で値引きの差はあったものの、MC後に特別仕様車のほうが値引きが渋い、ということはなかったので、ご経験をお伺いできると心強いです。
コメントを疑っているのではなくて、一般論を教えていただきたいです。
わたしの認識は、特別仕様車を出すことで、ラインアップ全体(通常仕様車を含む)の値引きをしなくて良い、というのが売る側のメリットだと考えていました。
書込番号:24546797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※横スレ失礼します。
『わたしの認識は、特別仕様車を出すことで、ラインアップ全体(通常仕様車を含む)の値引きをしなくて良い、というのが売る側のメリットだと考えていました。』
→メーカーが想定している販売数量計画を長期的に渡り割り込んだり、或いはフルモデルチェンジやマイナーチェンジサイクルが長期化する傾向にあるとはいえ、4〜5年程ボディシェル等エクステリアに大幅な手直しが施されない場合、メーカー販売計画サイド、販売会社現場の要望もあり、MOPで比較的オーダー受注が多いOP、フロントやリア周りパーツのブラック&クロームメッキ化、同一カラーリング化等の施工、また同様にDOPでオーダーが見られるエクステリア&インテリアパーツをリーズナブルプライスで標準装着し、ユーザーにお得感を与えるカンフル剤的セールス手法だと思います。
結果として、特別仕様車マーケットリリースによる活況化、それによるカンフル効果でレギュラーモデルのセールスアップをも図る相乗効果を一般的には目的としているようです。
当方は、スレ主様ご記述の考え方を否定はしませんが、マツダや他社も行っているこれまでのセールス手法をトレースし、ある意味過去の「マツダ地獄」と揶揄されたような、負の連鎖を避ける意味合いも多分に要素として含まれていると個人的には感じています。
書込番号:24547054
0点

今の値引きは、競合を煽ってエグいと言うか手間のかかるやり方ははやりません
私はまず本命の店舗に最初に行きます
その際に話の出来る営業を捕まえることが大事
女の方や20代の営業は手間がかかるので、話の出来る方とお話したいと伝えます
今回のスレ主さんの場合、改良初期のエントリーご希望ですから25から30くらいの値引きが取れれば上出来
あと下取りで10ですね
これを希望として最初に伝える事です
最初の営業所で話が弾まないと、次をあたるか、または2か月位時間をおいて再訪します
初回話が弾んでいれば、再訪した時に、店は逃げた客と思って、必死に来る場合があります
ただマツダは店舗が少なく選択肢が少ないです
書込番号:24547679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
コメントいただきありがとうございます。特別仕様車の投入がラインアップ全体の販促につながるのは、マーケティングの観点で、言うまでもないことだと考えています。
確認したいのは「通常仕様車のほうが値引きが大きい(≒特別仕様車のほうが値引きが渋い)」というのが、事実に基づいた根拠のあるコメントなのか、という点です。
事実であれば、スレ主を含む「安く買いたい」皆さまは、通常仕様車で商談すべきだと考えますが、わたしのディーラーではそんな話は一切なかったので、確認させていただいた次第です。
書込番号:24551797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか固いんだよね
話をしながらあっちならこれくらい、こっちならこれくらいって相談したら?
決めつけが、値引きを遠ざける
書込番号:24551876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車時に満タンに給油し、現在8:01キロ走行
その間に39リットル給油し、現在アプリの残り燃料は84%となっています。
そもそも給油前はアプリの燃料残量は16%8.96リットルでした。
56リットル入るタンクに30リットル給油すると38.96ℓとなり、給油から10キロ走行して801キロとっていますが残り84%です。
燃料タンク56リットルに対し38.96ℓ未満しか入っていないので70%も残量はないはずなのに計算が合いません。
また、給油前に残り16%で走行可能距離100キロと表示していましたが、計算上燃費はリッター11.1キロになります。
しかし、納車時に満タンに給油し56ℓこれまでに2回給油し+39ℓで合計95ℓ。
MAZDAアプリの燃料残量通りなら84%は47ℓ残っており、差の47ℓで801キロ走行した事になり、平均燃費は16.7キロとなります。
車内表示の総走行距離に対する平均燃費は15.7キロ。
納車後15キロ程走行してB表示をリセットし現在まで測定した786キロの平均燃費は16.9キロとなっています。
計算のずれの原因はどこなのでしょうか。
@車内表示の総走行距離の測定が実際の走行距離とズレている?
AMAZDAアプリの燃料残量の%表示が、実際の燃料タンクの残量と差がある?
表示残量%が実際より低い値を表示していたのであれば走行可能距離が、あまりにも低いので計算方法も気になります。
B車内表示の燃費残量%と走行可能距離の計算が総平均燃費から計算をしていない?
色々表示される結果の不整合が多く、気になる点が発散してしまい質問がまとまりませんが
どなたか詳しくご存知の方おられましたらご教示の程お願い致します。
シンプルに
実燃費の計算は何を見て判断すべきでしょうか?
燃費残量%も、実際の燃料タンクの残量との乖離をどう把握しておくと良いのでしょうか?
このあたりについて教えて頂けたら大変有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24556299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トットハムさん
そんなに気になるならこんな素人が集まる掲示板なんかより
直接メーカーに聞けば良いのでは?
自分からすれば燃費に誤差が出るなんて当たり前の事。
逆に実燃費と燃費計が同じの車があるなら教えて欲しいくらい。
第一、CX-5なんて燃費気にしながら乗る車でも無いだろうに勿体ない。
そんな、燃費気にするならプリウスやトヨタ車にした方が幸せだよ。
書込番号:24556329
28点

試したわけじゃないけど、アプリの燃料残量は空の状態を「0%」にはしてない気がする。
エンプティ警告灯が点灯すると残り燃料は約9リットルだけど、
これはあくまでもリザーブ扱いなのでアプリ上でこの9リットルを残量表示に組み込むと色々マズそうだが。
なのでエンプティ警告が出る残量を0%にしてるんじゃないかと思うんだが。
自分のCX-30は2万km以上走ってるが
高速道路乗って平均燃費表示がガンガン伸びていくと
高速乗る前よりも走行可能距離が増えてたりするから総平均燃費からは計算されてないよ。
平均燃費はトリップAをクリアするごとにリセットされるが、
マツコネでみると過去5回分の平均とか出てくるはずなのでそれ使ってるんじゃないかな。
まぁ燃料計にせよ、アプリの残量表示にせよ平均燃費表示にせよ、しょせん「目安」だからw
書込番号:24556336
5点

分かりやすく数式化してディーラー経由でメーカー技術者と議論しましょう。間違ってもメーカーに直接電話しないことです。大メーカーは幾ら消費者でも個人の問い合わせに個別で回答しないでしょう。エンジニアとも接触できないでしょう。
書込番号:24556351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トットハムさん
文字化けと論理展開不明瞭で難解極まりないご質問ですが、要するにこういうことです。
1 燃料計の測定原理から燃料計残表示は極めてアバウトで、その計測値を表示するアプリの値(%)がいかにも厳密そうに見えても、元がアバウトだから表示も当然アバウト
(これ実は世の中にたくさんあるパターン。特に文系の皆さんは「有効桁数」という概念を全くご存じなく無意味にたくさんの桁を表示したり計算したりなさる方が多いです。元の計測値やデータの有効桁数が少ないのに表示や計算結果で元の有効桁数を超えて表示をするのは全く無意味です。)
2 燃料計のゼロ表示が燃料タンク空とは限らない(メーカー、モデルによって違う)
3 よって燃料計のゼロからフルまで給油した時に56Lとは限らない
4 給油装置の自動ストッパーの原理から給油ポンプが自動停止した時に満タンになったとは限らない
5 車の燃費計の燃費表示は実際の燃料消費量を測定しているわけではないし走行距離計測もアバウトなのでさらにアバウト
6 走行可能距離計算はアバウトな燃料計残と直近のアバウトな燃料消費率を使用し、今の走行環境・状態が今後も続くと仮定した計算なのでアバウトの4乗くらいのアバウトさ
7 …
つまり、全部アバウトだという事でどこの車も同じです。
>実燃費の計算は何を見て判断すべきでしょうか?
最も正確だと推定できるのは満タン法を幾度も繰り返した長時間・長期間・長距離の総合燃費です。
給油量は厳密には給油ポンプの誤差と温度差などで多少の誤差はありますが検定品ですから大きな誤差はありません。毎回の給油に誤差があっても誤差は多分正規分布しているでしょうから、何回も給油する事で誤差はほぼ相殺されるでしょう。
走行距離は走行中のタイヤ周囲長変化(タイヤそのもの、タイヤ摩耗)とスリップ量変化で誤差が出ますがそれほど大きくはなく、正確な距離に対して数パーセント以内でしょう。
長期間にわたるこの二者から計算された燃料消費量は正しいです。ただし当然ですが個々の走行環境は大幅に違うわけで、短期的に市街地走行、郊外走行、高速道路走行、季節別等々を知りたい場合は割り切ってそれぞれの結果を合理的に解釈するしかありません。
当然ですが走行状況(市街地、郊外、高速道路、山岳路、昇降、信号・渋滞等々)、天候(晴雨、風)、平均速度等々燃費に影響を与える要素は限りなくあります。
書込番号:24556393
18点

>トットハムさん
少なくとも
B車内表示の燃費残量%と走行可能距離の計算が総平均燃費から計算をしていない?
です。
私の車の経験では走行可能距離は残量と平均消費ですが、その平均消費は直前数十キロの燃費が大きく影響しています。
少なくとも満タンにしてから、燃費計リセットしてから、一日の平均燃費とかではないです。
ですから車の燃費計(リセットからの燃費)とは合わないです。
書込番号:24556407
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962483/SortID=24062842/ImageID=3547840/
|
|
|、∧
|Д゚ 実燃費は満タン法で頑張れ!
⊂) 残量は給油を繰り返せば把握出来ます!
|/
|
書込番号:24556411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレの文字化けの件はすぐに気が付いたのですが、再編集するやり方が見当たらず、誤記訂正や文章の修正もできず、読み難いままの文章となってしまい申し訳ありませんでした。
具体的に燃費の変動要素をご教示頂きありがとうございます。
これから給油日と給油量と走行距離をExcelに取りためてディーゼルエンジンの効率の推移を把握したいと思います。煤の堆積や添加剤の効果、DFPの回数と頻度等、長期的に分析していきたいと思っています。
ご回答頂いた内容も背景にある事を頭に入れてCX-5のディーゼルエンジンを楽しみたいと思います。
丁寧にご教示頂き重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24556496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 再編集するやり方が見当たらず、誤記訂正や文章の修正もできず、読み難いままの文章
流石にこれだけ文字化け、しかも論旨展開の重要なところで、があると意味が通じなくなりますから再投稿なさった方が良かったと思います。
この同じスレッドのままでもう一度全文を投稿し直しで良いと思います。
「文字化けが多かったので修正投稿」などと書き出せば良いのではないでしょうか。
一旦投稿したものの修正は出来ませんし、運営に削除依頼するのも面倒です。
いずれにしろ投稿前(「規約に同意の上内容を確認する」ボタンを押した直後に)によくご確認下さい。
私もコピペ文に特殊文字が混ざっていて見落とす事があり、他人様にとやかく言える立場ではありませんが。
書込番号:24556699
2点

>トットハムさん
私はCX-30のガソリン車なのですが、満タン法の実燃費と燃費計の値に
どの程度差が出るか集計した事があります。
結果としては非常に誤差が無いものでしたので、最近の車は凄いなと
感心したものです。 参考までデータ添付します。
書込番号:24556822
3点

インジェクターの燃料噴射量から把握していると思うので燃費計は個体ばらつきがあるんじゃないでしょうか。
誤差の少ない個体もあれば誤差の大きい個体もあると思います。
なので燃費計はユーザーがある程度補正できるような機能を付けてくれればいいのですが。
書込番号:24558554
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,976物件)
-
CX−5 2.5 25T エクスクルーシブ モード 禁煙1オナBOSE 360モニタ ETC シートヒータ
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 33.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜459万円
-
19〜211万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円