マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(29345件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】 コーティングについて悩んでいます

【使用期間】 3月末から4月納車予定!!

【利用環境や状況】 マンションの立体駐車場にて保管予定 主に週末近場に子供と遊びに行ったり、平日の塾お迎えなど

【質問内容、その他コメント】 初めまして!2.0BTEのジルコンサンドメタリックを先日購入しました♪
ディーラーコーティングは昔からあまり良いイメージがなかったため、クリスタルキーパーかダイヤモンドキーパーの施工を検討しています。ただジルコンサンドメタリックが艶々になったら変ですかね??
こういった色での施工事例があまりないので皆さんの意見が聞いてみたいです!!
自力での施工やメンテナンスは面倒なのであまり考えておりません( ;∀;)

また純正のスモークも追加でお願いしたのですが、デジタルインナーミラーでお勧めがあったら教えてください♪

質問ばかりですみません、初めての車でテンションがあがっています!!よろしくお願いします!

書込番号:24555480

ナイスクチコミ!7


返信する
大嵐48さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/21 15:50(1年以上前)

>チョコパンチさん
その色もクリア吹いてるから元々艶々ですよ。マットではないです。
デジタルミラーは価格とのバランス考えるとオートボックスのT9がおすすめ。
アルパインは車種専用だがいかんせん高いです。

書込番号:24555493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/01/21 16:34(1年以上前)

>大嵐48さん ご返信ありがとうございます。
言われてみれば確かにそうですね笑
思いっきりツヤツヤにしていきたいと思います♪

T9ですね!情報ありがとうございます。ドラレコ一体型をやっぱり純正ミラーとの交換型がいいですかね?
ディーラーに聞いたら純正部品を取り外すのはあまりお勧めできないし新車保証が効かなくなるかもと言われて悩んでいました。
調子に乗ってバッグドアにも純正スモークお願いしたのでその影響を考えると余計に選ぶのが難しくなってます・・・。
バッグドアのスモークはやめてサイドだけにしておけば良かったです( ;∀;)

書込番号:24555546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/21 16:40(1年以上前)

ドラレコ一体型をやっぱり純正ミラーとの交換型がいいですかね?

→ドラレコ一体型を考えていたので助かります!やっぱり純正ミラーとの交換型がいいですかね?

途中で書き込んでしまいました。訂正させてください(>_<)

書込番号:24555552

ナイスクチコミ!2


大嵐48さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/21 17:19(1年以上前)

>チョコパンチさん
自分は見栄えの問題から純正交換型にしましたが、見栄えを気にしないのならミラーに被せるタイプでも良いと思います。
デジタルミラーにしたから保証が云々とかは気にしないで良いと思いますよ。そもそも何の保証ですか?って話です。
デジタルミラー全般に言える事ですが、距離感が遠くなるので慣れが必要かと。
ただ広角になるから死角がほぼなくなります。
ちなみにT9はデジタルミラー専用です。もちろん録画あり、写真も手動でとれます。バック時に自動で下に向く設定もできます。

書込番号:24555597 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/21 18:35(1年以上前)

>大嵐48さん
なるほど、ありがとうございます。
T9はミラーのみでしたね、、失礼しました。同じ会社のドラレコ付きもなかなか良さそうでしたのでそちらも検討してみます!
ありがとうございました!

書込番号:24555679

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

4WDの制御

2022/01/17 11:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

ディーラーで、高速では常に4WDになっていると聞いた事があるのですが、実際のところと、あとどのような制御を行っているのか
情報ありますか?
XDの4WDを所有していますが、高速の燃費の方が郊外の燃費より落ちるし、雪道での安定感も何となく感じている(←気のせい?)
ので、実際にある程度の車速では4WDになっているのだと思っています。
タイヤのすり減りもほぼ前後均等だし。
気温やワイパーの情報とかいろいろ駆使して制御を行っているという記事は読んだ事あるのですが・・・

なんでこんな事を聞くかと言うと、最近エクストレイルの4WDを運転したのですが、高速では雪道だろうが坂道だろうが加速しようが常に2WDでした。(トルク配分をモニター出来ます)
どうやらある程度の車速以上だと基本的に2WDのようで、全然安心感がなかったです。
CX-5の安心感が気のせいではない事を確認したいです。

書込番号:24548948

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/17 11:49(1年以上前)

https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/
https://www.youtube.com/watch?v=l3SPUIi5yAc
https://www.youtube.com/watch?v=OFRVOp2tTlU

 上記マツダHPやお手元のマニュアルでご確認されましたか?
 それらの記述内容では不十分なのでしょうか?
 参考までにURLリンク先をコピー&ペーストしましたYouTubeサイトのように、他社AWD車との比較サイトも多数存在しますので、それらを参考にご判断するのも宜しいかもしれません。
 ただ、スレ主様ご自身が実際KFのステアリングホイールを握りオーナーとして日常使用しているのですから、ドライビング中の4輪の接地感やコントロール性等ステアリングホイールインフォメーションやレスポンス等で、自らAWDスペックを判断し、どのように感じるかだと思いますよ。

書込番号:24549005

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/01/18 01:15(1年以上前)

>zion97さん
マツダのAWDの考え方は、必要な時に遅延なく、最小限(最適値)の駆動を与えよう…ってのが基本だと思います。

常時微小なトルクを後ろにも与えていますが、それは遅延をなくすためで、高速では常に…ってのは、ちょっと大袈裟かと。ただ、加速時など状況に応じて、割と積極的に配分を変えます。

まぁ、こういう制御はマツダだけでなく他社でもあるし、最近の電気系の車だとリアモーターを積極的に使えるし、普段の乗り心地も良くなるので、考え方としては増えていくと思います。

世の中には、走り出しの補助しか行わないAWDもあります。いわゆる生活四駆ってやつですね。確かプリウスのAWDもこのタイプだったと思います。

書込番号:24550190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 01:57(1年以上前)

>zion97さん

制御の内容は知らないので、ご質問に直接的に答えるわけではないので、興味なければ読み飛ばしてください。

マツダは、2WDより燃費が良いAWDを目指していると公言しています。あと、CX-5のAWDは、スタンバイ四駆だったと思います。
なので、AWDにした方が燃費が良くなるようなシチュエーション(スリップとかでトラクションが抜けた時とか?)では積極的に後輪にトルクを配分すると思いますが、不要な際は基本FWDなんじゃないでしょうか。もちろん、燃費が全てじゃないので、走破性や安全性を確保すべきシチュエーションでも後輪にトルクを送るはずです。だから、zion97さんの書いたように、高速安定性のために後輪を駆動するように制御している可能性はあると思います。

一方で、僕もXDのAWD(M/T)に乗ってますが、新東名で120km/h+位で巡航してると、100km/h時に比べて明確に燃費が悪化します。エンジン特性なのかなあと思ってますが、どうなんでしょうね。

書込番号:24550212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 02:02(1年以上前)

追記

モード燃費でAWDの方が悪いということは、滑っていなくても後輪にトルクを配分している状態が、燃費差に現れるレベルであるということですので、zion97さんの推測は合ってるんじゃないでしょうか。

書込番号:24550218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/18 08:05(1年以上前)

>新東名で120km/h+位で巡航してると、100km/h時に比べて明確に燃費が悪化します。エンジン特性なのかなあと思ってますが、どうなんでしょうね。


もともとは日本の高速の最高速が100km/hなので、メーカーもそれを考慮して
ギア比等を決めてたからとかでしょうか?それとももうすでに最高速120km/hが
考慮されてるのでしょうか?まあ過去のカタログを見れば
わかるでしょうが。それよりも速度が2割増えたら、空気抵抗等は2割以上に増えるらしいですから。
そっちの方が影響が大きいと思います。

人間の感覚で滑ったと脳が判断するより素早くマツダのAWDは制御されてるので
安心感は、エクストレイルとはくらべものにならない。

AWD車は2WD車より単純に重いので、燃費は悪くなる。

書込番号:24550340

ナイスクチコミ!9


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2022/01/18 11:14(1年以上前)

マツダAWDは基本的にFFとして動作しますが、様々な路面状態をモニタリングしてFFからAWDへの切り替えが早いのが特徴ですね。
切替を早くするために、FF状態でも後輪側に数%のトルク配分をしているようです。

あと、GVCとかの制御もあるので、FFでも安定感は出てるかもしれませんね。

書込番号:24550591

ナイスクチコミ!2


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2022/01/18 16:59(1年以上前)

結局推測の域は出ませんが、結構細かくトルク制御をしているのは間違いないかな〜
100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。

60Km/h時 20Km/L
100Km/h時 17Km/h

くらいのイメージ。
空力だけではなさそう。やっぱり後輪にも結構トルクが配分されてそう。
タイヤの摩耗もほぼ一緒なので、結構積極的に後輪にもトルク配分していると推測。
対してエクストレイルはトラクションが確保されていれば前輪だけというイメージ。

書込番号:24551074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/18 17:13(1年以上前)

>zion97さん
トルクプロというアプリでたまにモニタリングしてますが、何もない平坦な直線道路だと大体2,3%程度の配分です。スピードに乗ってしまえばどんな速度でもです。
ブレーキ操作、アクセル操作にて瞬発的に上がりますがそれでも20~30%ぐらいです。
あとハンドル舵角にも細かく入ります。
全体的にですが雨の日には数%上がります。

書込番号:24551095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2022/01/18 20:34(1年以上前)

>またこうさん
そんなアプリがあるのですね。
やはり道路状況に応じて細かく制御されてそうですね。
参考になりました。

書込番号:24551379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/18 23:53(1年以上前)

『結局推測の域は出ませんが、結構細かくトルク制御をしているのは間違いないかな〜100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。
60Km/h時 20Km/L
100Km/h時 17Km/h←Lくらいのイメージ。
空力だけではなさそう。やっぱり後輪にも結構トルクが配分されてそう。』

→走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、明らかに大部分はエンジン回転数の増加と空気抵抗の増加による燃費悪化であって、それに加えてFWDから4WDへの駆動輪切替のためのトルク変動や転がり抵抗の増加によるものではないかと推測します。
 URLリンク先にも記述がありますが、空気抵抗は車速の2乗に比例して大きくなり、70km/hを超える頃から顕著に影響が出始めます。
 また、実際空気抵抗係数を見ると、100Km/h走行時でエンジン出力の半分以上を空気抵抗で失い、これが高速運転時思わぬ量の燃料を消費する最も大きい原因でもあります。
 同一パワープラントを搭載したエクステリアの異なる車両同士で比較すると、空気抵抗は車の前面投影面積(車を前から見た時の面積)と、空気抵抗係数に比例する事から 車高が低く、車幅が狭い車ほど前面投影面積が小さくなるため、 流線型であるほど空気抵抗係が小さくなり燃費が良くなります。

https://www.webcartop.jp/2019/08/409862/
https://www.isuzu.co.jp/support/information/cost/manual_knowledge.html

 従いまして、KF走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、速度増加に伴う@空気抵抗、Aエンジン回転数、BFWD→4WDによる転がり抵抗の三項目が高くなることによるものだろうと推察します。

書込番号:24551699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/19 10:48(1年以上前)

※書込番号:24551699の補足

 「従いまして、KF走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、速度増加に伴う@空気抵抗、Aエンジン回転数、BFWD→4WDによる転がり抵抗の三項目が高くなることによるものだろうと推察します。」
 上記から予見されるのは、基本的にKF4WDはFWD走行が主体であり特に中低速域ではその割合が高く、横風の影響を含め何らかの外的要因や路面コンディションの影響により4輪のうちどれかがスリップしグリップ力を減じたり失った場合、4WDとなるスタンバイ状態であって燃費向上を図っているとも考えられます。
 AWDや4WDに対するスタンスはメーカーによって異なるように、スタンバイ4WDにおいても各社の考え方はや設定は、各々車両のコンセプトやマーケートにおけるユーザーターゲット、或いは各社のカルチャーによって異なります。
 なお、現行KFのような4WDタイヤグリップ力等により反応しオートマチックコントロールするタイプの制御は、可也しなやかにかつ自然にコントロールされており中々ステアリングホイールを握るユーザーは体感しづらく、それだけナチュラルにFWD←→4WDのコントロールしているとも言えます。
 ユーザーは4WD車両購入にあたって走行安定性を得るためそれなりのコスト負担を行っていますので、その負担やユーザーの4WD所有欲に呼応する観点等から、敢てメーターパネル等によりFWD←→4WD状態をエンターテインメント性を持たせある意味ギミックに表示するモデルが存在するのも事実です。

書込番号:24552151

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/01/19 17:18(1年以上前)

>zion97さん
>100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。

他の方も言われているように、大部分は回転数や空気抵抗などの負荷の違いだと思います。確かにドライブシャフトなどを不用な時に動かすのは、抵抗が増える要因ではあるけど、それは全体から見れば僅かなものなので。(同じ重さの車体を動かすわけですから)

FFと比べちゃうと、重量増があるから不利ではあるけど。

昔は「滑ったら」という感覚でしたが、制御が細かく出来るようになったので、最近はそれに加えてアンチダイブとか、アンチスクォートを制御するアイテムとして、割と積極的に使われるようになってきているのが流れかと。

>タイヤの摩耗もほぼ一緒なので、結構積極的に後輪にもトルク配分していると推測。

頻繁にスキール音を上げるような加速をするなら別ですが、普通に走ってる分(特に直線的に走ってる分)には、前後共グリップしてるので、駆動配分だけでは、そんなに大きな差は出ないと思います。

重量配分やブレーキ、カーブで前の負荷の大きさ…この辺りは運転の仕方も影響しますが…の影響が大きいかと。

カーブで加速すると、FFだと前に横と縦の両方の負担が集中するけど、AWDだとその辺りも少し改善できるので、山道なんかでは少し綺麗に減るようにはなりますよね。

ただ、マツダは基本、前が重ためだし、XDはエンジンも重いんで、前が減る傾向は強めだと思うけど。

書込番号:24552608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

標準

スカイアクティブGのエンジン音

2022/01/18 10:58(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

25SのLパケ乗りです。

静粛性に期待してNAエンジンを選択しましたが、
結構ディーゼルっぽいカタカタ音や振動を少し感じます。サウンドも低音で野太い感じ


これは直噴エンジン特有の物なんでしょうか?

書込番号:24550569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5 kuniharumaki blog 

2022/01/18 11:41(1年以上前)

圧縮比が高めなことが影響しているのかもしれませんね。

書込番号:24550628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/18 11:43(1年以上前)

 Diパワープラントの特性と言うより、マツダのエキゾーストノートチューニングではないでしょうか?

書込番号:24550634

ナイスクチコミ!1


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2022/01/18 12:02(1年以上前)

CX5ではないですが、プレマシー20S-SKYACTIVEに乗ってますが、そんなもんですねー。
自分もアイドリング時に、初めの頃はあれ?これディーゼル?と思いました。

書込番号:24550659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2022/01/18 12:32(1年以上前)

ミラーサイクルエンジンは粘度の低いオイルを使ってたりするから、エンジン内部のクランクの音がうるさいお

書込番号:24550708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/18 13:02(1年以上前)

デーゼルのSAを契約したものです。

私もデーゼル=うるさいのイメージが強く試乗するまでは断然NAにしようと思っていました。
ですが2.0も2.5Lも直4のエンジンなのでエンジン音はそこそこあります。
直6ならかなり静かになるとは思いますが。

両方試乗した感想はアイドリング音はNAとXDどちらもさほど変わらす。
走行時の室内の音はXDの方が静かでした。
XDはツインターボで低位回転のトルクが大きくさほどアクセルを開けなくても十分な加速ができます。
一方2.5Lの方はアクセルをあけた分回転が上がるので室内にいてもエンジンが回ってる音がわかります。
ですがそこまで気になるほどではありません。
同じ速度域でどちらが静かというならば断然XDの方でした。
ディーラーの営業の方に来たのですがXDのフロントガラスに防音フィルムが余分に入っていて遮音性が上がっているそうです。

あとはXDが年数がたった時にどれだけうるさくなるかですが、直4エンジンも同じようにうるさくなるかと思います。

ご参考までに。

書込番号:24550753

ナイスクチコミ!8


大嵐48さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/18 14:50(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん
デーゼルっていのにデーラーとは言わないんですね。

書込番号:24550910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/18 15:58(1年以上前)

>大嵐48さん
スマホでの入力で気づきませんでした。変換ミスです。
ディーゼルですね。

>ブリトニースピアーズさん
多分ですがカタカタする音はファンベルトが回る音とエンジンの振動音だと思いますよ。
CX-5のタイミングベルトはチェーンのはずなので。
野太い音はタロー&ジローさんのおっしゃ通りエキゾースト音ですね。
しかし、直4エンジンは小型な分比較的振動も大きくうるさいです。
ですが室内のノイズは上手に抑えている方だと思いました。
年数がたちブッシュ類が硬化したりエンジンの振動も大きくなってきますよ。

アイドリング時はどちらも大して変わらないかなと。
走行中はアクセルを開けた時はXDの方が静かかなと私はおもいました。

書込番号:24550998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2022/01/18 20:58(1年以上前)

自分、cx-5のXDから25Sへ乗り換えてますが、先日Sports appearanceの XDを試乗してきました。
特にシートへの振動がよく抑えられていてとても乗り心地がよく感じました。久しぶりのXDでしたがやっぱガラゴロ音はディーゼルだなって。

昔cx-3のXDに乗っている時、ガソリンエンジンが追加された時に直ぐ試乗に行きましたが、その時は自分も同じようにガソリンエンジンがうるさく感じて担当者に「これXD?」って確認してしまったことありましたね(笑)

書込番号:24551436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/01/18 22:52(1年以上前)

とにかくディーゼルはうるさいってイメージでしたが、状況によってはガソリンがうるさいとは意外でした。

書込番号:24551616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/01/19 01:39(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん
フロントガラスの防音仕様ってディーゼルだけなんですね、、、ガソリンもそうだと思ってました。。

書込番号:24551791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/19 12:56(1年以上前)

KF ディーゼル乗ってました。
走行中は静かに感じますが、ディーゼル特有のガラゴロ音が絶えず聴こえますね。
長距離走ると、これが疲労に少なからず影響するらしいです。

書込番号:24552325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

エアコンをオートで25℃にしてありますが、吹き出し口からは冷気が出て、とても寒く感じます。
例えばトヨタ車では暖気が出るまでは、冷気が出ることはないの為故障ではないかと思います。
みなさんの状況を教えてください。

書込番号:24549761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/17 21:07(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 冷たいの出ます・・・ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24549786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2022/01/17 21:09(1年以上前)

>新しいものが大好きですさん

スズキ車ですが、今の季節の状況です。

水温50℃まで暖気状態ですが、完了するまではフロントガラスに風が当たってます。
冷気に近いかもしれないが、不快ではないです。

50℃以上になれば、今の季節は足元から温風が来ます。

違うメーカーですが、参考になりますか?

書込番号:24549792

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2022/01/17 21:29(1年以上前)

新しいものが大好きですさん

これはメーカーによって冬場のオートエアコンの制御が異なります。

例えばスバル車ならエンジンの冷却水温が50℃以上になれば、温風が出るようになります。

しかし、ホンダ車ではエンジン始動直後から風が出ますので、今の時期なら寒いですね。

という事でマツダ車もホンダ車と同様に、暖房でもエンジン始動直後から風が出る制御になっているのでしょう。

書込番号:24549833

ナイスクチコミ!6


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2022/01/17 22:09(1年以上前)

>吹き出し口からは冷気が出て、とても寒く感じます。

それはエンジンが十分に温まっている状態ですか?
暖気にはエンジンなどの熱を使っていますので
エンジンが温まるまでは冷気が出ます。
その時、送風を止めるか否かはメーカーや車種に依ります。

エンジンが温まっている状態でそうなら温度設定を上げてみては?
それでダメなら温度センサー系の故障は考えられます。

いずれにしても、この車種の仕様をディーラーのメカニックに確認することをお勧めします。

書込番号:24549910

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2022/01/17 22:14(1年以上前)

エアコンにしてるからとか?
エアコンOFFの暖房なら温かいので出てくるまで冷たいの出てきませんが。※デミオです。

書込番号:24549927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2022/01/17 22:34(1年以上前)

>新しいものが大好きですさん

取説を読んでみると、エンジンが冷えた状態の暖房は、
&#8226; エンジンが冷えているときの暖房開始直後は、冷風の吹き出しを防止するため、風量
が少なくなります。
となっていますが、0ではないようです。

エアコン回りにスイッチがたくさんついているということは、「フルオート」でも、設定を動かす需要があるということでは?
適切に設定を変えたり、ハンドルヒーターやシートヒーターを併用して寒くないようにしてください。

書込番号:24549967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2022/01/17 22:38(1年以上前)

通常はないですね。
ちなみに冬場にオートにしていたら、足元からの送風じゃないですか?
冬場のフルオートで手元から送風ってあるのかな?
今まで私が知っている車はそうでしたが。

また、水温上がるまでは送風が弱か停止のどちらかです。
冷風が出る事はないですね。

ちなみに、私の車はセンター吹き出し口にダイヤルがあり、ガンガン暖房にしていても吹き出し口のダイヤルが冷側にしてあると冷たい風が出ますね。

書込番号:24549981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 01:28(1年以上前)

>新しいものが大好きですさん

こんばんは。
吹き出し口の設定が足元になっていませんか?この場合、暖気後であっても吹き出し口からは暖気ではなく外気が入って来るようです。手元吹き出し口からに切り替えると、暖気が出ます。もちろん、エンジン暖気後の話です。
あと、他の方も書かれてますが、水温で50℃辺りまでは送風が抑えられる設定みたいです。
僕はXDに乗ってますが、XDはエンジン暖気が遅くてなかなか暖気が出始めないですね。愛知県在住ですが、今の時期は5分乗っても水温計は50℃に届かないので、もっぱらシートヒーターとハンドルヒーター頼りです。

書込番号:24550193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 01:33(1年以上前)

ちょっと訂正

最初に書いた、『この場合、暖気後であっても吹き出し口からは暖気ではなく外気が入って来るようです。』の吹き出し口は、手元の吹き出し口の事です。
ややこしくてすみません。

書込番号:24550196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 08:22(1年以上前)

ごめんなさい、先程確認したら、手元の吹き出し選択で暖気前は冷たい風が出ますね。仕様ですね。
間違った書き込み、すみませんでした。

書込番号:24550361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 18インチのホイール選び

2022/01/03 17:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 periko29さん
クチコミ投稿数:2件

現在CX-5 KF型に乗っているのですが、タイヤにヒビが入ったとの事で、タイヤホイールを新調しようとしています。

現在は225/65R17 の純正タイヤを履いていますが、タイヤも少し大きく、ホイールも1インチ上げようと考えています。

いろいろ調べて、以下の組み合わせを候補と考えています。

タイヤ:235/60r18
ホイール:18×8.0J, +42, 5H, PCD114.3, ハブ径73

適用リム幅や、タイヤ外径の増加によるメーター誤差も問題なさそう(+2.0%)なのですが、唯一、フェンダーに収まるかどうか?が調べてもハッキリしていません。

フロントツラ一覧表より、8Jであればインセット+32.7より大きければOK、という記載も見つけましたが、タイヤも大きくしたのでショルダー部分が出っ張ってフェンダーからはみ出さないか?、心配しています。

素人で恐縮ですが、KF型に適用するホイール/タイヤマッチングリストや、計算式などあるのでしょうか?
(ちなみに、ツライチにしたいわけではなく、車検にクリアできるマッチングにしたい思いです)

書込番号:24525621

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2022/01/03 18:23(1年以上前)

外径変えないでいくなら、タイヤは235ではなく225だね。 

あと、ホイールは8.0Jならインセット+37までならフェンダーに当たらないし、ハミ出しもありません。
ただ、ディスク面から出ているホイールもあるので注意です。

書込番号:24525707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/03 18:35(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 大丈夫♪
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24525730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/03 19:28(1年以上前)

https://bbs-japan.co.jp/products/category/vehicle/MAZDA/KF%E7%B3%BB::17816/
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ おすすめです♪
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24525832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 periko29さん
クチコミ投稿数:2件

2022/01/04 07:14(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます。

8.0Jは+37までだったのですね、失礼しました。候補ホイールはディスク面突き出しも無さそうなので、恐らく大丈夫ですかね。

BBSのサイトもありがとうございます。
ココ見れば、凡そKF系にマッチするホイール規格が分かりますね。参考にさせて頂きます。

書込番号:24526475

ナイスクチコミ!0


WII112さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/05 21:23(1年以上前)

私も昨年末CX-5の中古を購入し、今月納車予定です。
そちらに合わせてスタッドレスとホイールも購入しました、
タイヤ屋からは以下サイズで装着問題ないとのことでした。

【タイヤ】
トーヨー トランパスTX
225/60R/18

【ホイール】
マツダ純正 CX-3
サイズ:7J×18+50
PCD:114.3-5H

ご参考までに。

書込番号:24529142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リアアンダーガーニッシュ

2022/01/04 09:53(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:281件

KF2Pに乗っています。
フィールドジャーニーのリアアンダーガーニッシュがかっこいいなと思っています。
 どなたか部品を取り寄せて前期KFに取り付けた方いらっしゃいますか?そもそも取り付け可能かどうかもわかりませんが。画像見ればいけそうですが・・
 ディーラーが6日からの営業なのでここで聞いてみました。

書込番号:24526614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:110〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/4,013物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/4,013物件)