CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜1200 万円 (3,239物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 25 | 2019年12月14日 07:38 |
![]() |
72 | 8 | 2019年12月10日 18:30 |
![]() |
36 | 5 | 2019年12月10日 09:20 |
![]() |
86 | 18 | 2019年12月9日 19:05 |
![]() |
24 | 9 | 2019年12月8日 18:11 |
![]() |
465 | 37 | 2019年11月20日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日 ディーラーへ商談に行きました
娘が運転する車です
ガソリン、4WD、は決まっているのですが
グレードで迷ってしまいました。
当初 25SL でほぼ決まっていたのですが
試乗した娘が シートが暑すぎて・・・ と
その日 晴天影響を受けた革シートの熱に困惑してしまい、
結局その日は契約せずじまいでした
XDプロアも試乗し、こちらのシートは大丈夫だったようですので
同シート素材の 25Sプロア も検討しましたが、装備の違い
(バックドア自動開閉、助手席パワーシート、後席シートヒーター、はOP設定なし)から、
結局、シート暑さを我慢するか? 贅沢装備を我慢するか?
帯に短し・・・ の状態です
CX-5旧型を含め、皆さんが実施されている革シートの暑さ対策があれば
ご教示願いたいです、
娘は通勤に使うので、会社露天駐車等、過酷な条件から
革シートの耐久性も気にしております。
革シートの暑さ対策、革劣化対策など、ご教示お願いいたします
11点

>アマデジ249さん
そ
黙ってLパケにして、純正のサンシェードやエプロン式のカバーを着けた方がいいと思います。
女性なのでスカートや、ショートパンツなどで跳び跳ねるほど熱い思いをしないか心配ですね。
スターターでエアコンを着けてから乗るのが一番でしょう。
ソーラー式の扇風機をシート近くにおくとか。無駄か笑
余談ですが、女性の化粧品は色のついた物が多いので白では、マスカラ、シャドー、リップ特にファンデーションの粉は革の隙間にはいるとなかなかとれませんよ!黒革オススメします!
書込番号:20807235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

革のシートと布のシートでそんなに熱さが変わるとは思えないです。もしかしたらヒーターが入ってたのではないですか?
書込番号:20807242 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>アマデジ249さん
今の気候でシートが熱過ぎて・・・となると、黒レザーは絶対ダメですね。
25S L Packagのピュアホワイトなレザーシートなら、夏場の暑さも低減しますし、暑さ対策も特に必要ないかと思いますが・・・。
書込番号:20807245
15点

前の車がアクセラ20Hで革シートでしたが、夏は熱く、冬は冷たくて、家族には大不評(≧∀≦)
だから、我が家はもう懲り懲り^ ^
劣化については、11年乗りましたが、なんのメンテナンスもしませんでしたが、特に問題はありませんでしたよ。
何をもって問題とするかは人それぞれですが^ ^
書込番号:20807267 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマデジ249さん
女性は素肌が直接革シートに触れる場合が多いので、夏など暑い時期の革シートはヤケドものになります。
革シートはそう言うものです。
トヨタ車の革シートは、そこも考えて冷やす機能もあります。検討する価値はあります。ハリアーなどがあったと思います。
書込番号:20807302
14点

>アマデジ249さん こんにちは
皮シート車5年ばかり乗ってます、確かにフロントガラスにサンシェードの無い状態ではきついかも知れません。
しかし、それも3か月でしょう、その間背中へスペーサーを挟むなどすれば残り9か月間は吸い付くような快適なシーテングを
楽しむことが出来ます。
寿命ですが、白い皮の場合、乗り降りする角の部分など少し黒ずんできますが、レザークリーナーで落とすことが出来ます。
まぁ考えようですが、高級感を体感出来るかどうかですかね。
書込番号:20807305
12点

>家電の王さまさん
スターターって手がありましたね
いままで取り付けたことがないので、気づかなかったです
高そうですが、ちょっと検討してみます
書込番号:20807308
8点

レザーの上に布かタオル生地のシートカバーを夏は付けたらどうです
書込番号:20807442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通勤クルマなら軽かコンパクトカーで十分だと思います。どうせブツけます。中古車なら尚可。
CX-5のサイズ感は初心者に厳しいし、若しかしたら世間の目も厳しいのではと。
因みに、娘さんの運転歴や支払いは?
書込番号:20807476
8点

んー、さすがに3ヶ月ではないかと。
4月でも十分に熱いと思いますよ?
少なくとも4月の半ばから、10月の半ばの半年間はキツい日があるように思います。
ステアリングの本革の熱さを考えれば分かることだと思います。
また、冬は逆に冷たい日が続くでしょう。
シートヒーターがあるからと言われるかもしれませんが、座った瞬間が冷たければ、あまり意味ないと思います。トイレの便…(ry
また、スターターでエンジン入れて、冷めるの待ってというお話がありましたが、シートが冷めるためには車内が冷めてから、さらに時間を要するのは明らかです。シートが冷めるまで、炎天下の中で待っているというのは、なんとも変な話かと思います。
逆に冬は、シートが温まるまで、寒い外で待ちますか?
皮とファブリックでは熱さ、冷たさはまったく違います。ファブリックでシートヒーターの必要性を感じることはほぼないでしょう。
もう少し付け加えると、ドラポジと電動リアゲートのMOPの必要性を感じたことも一度もありません。
ドラポジは買ってから一度も変えてないですし、リアゲートも軽い力で十分に持ち上がりますし、そもそもそんなに頻繁にラゲッジ使わないですし。
話を戻しますが、どうしても革がいいのでしたら、毎回サンシェードを使用するしか対策はないかと思います。
自分は、毎回、いちいちそんな面倒なことをするくらいなら、(ときどき)自分の力でリアゲートを開けますし、(もっともっとときどき)自分の力でドラポジを調整しますね。
家族に不快な思いをさせてまで、見栄を張るものでもないかと思いますよ。
書込番号:20807528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

革シートの車を4台ほど乗ってきましたけど、フロントガラスにシェードを着けてればそんなに驚くほど熱い!ってことはないと思います。
今の車はIRカットガラスにシルフィードというちょっと高価なフィルムを貼ってます、白いボディーに白系の革シートなので真夏でもほとんど気になりません。
書込番号:20807564 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SECTOR-3さん
そうでしたね、
実は家内が乗っているトヨタ車セダンは、
ベンチレーション付きの明るいベージュ色の革シートなので、
革シートは熱い というイメージ全くなかったんです
今回のCX-5で 暑さや革劣化について、とても心配になった次第です
書込番号:20807581
5点

>k.....2さん
ありがとうございます
アマゾンで タオル地 シートカバー で見ると、少し商品ありました
もう少し探してみます、いいのがあれば夏場用で購入検討してみます
書込番号:20807589
3点

>マイペェジさん
ご意見 ごもっともです
娘は軽自動車を3年運転しています
過去からCX-5に憧れていたようで、頑張って貯金もしていました
といってもやはり高級車ですので、数年ローンと、
不足分は、いくらかは支援予定です
>若しかしたら世間の目も厳しいのではと。
お気遣いありがとうございます、私もこの点を最も心配しています
さいわいなことに家族は広島県内在住ゆえ、若い女性がCX-5を運転している姿、普通に見かけます
そして、CX-5の安全性の高さは、親として合格と判断しています
私が遠く赴任して、家族と会えるのが年5,6回、という背景もあって
娘や息子に甘くなるのは事実です、
とにかく安全性の高い自動車を選んでほしいです、
本人はFF希望ですが、私が4WDを推奨しています
書込番号:20807640
12点

前のCX-7で初めて革シートに座って驚きました。
夏、エアコンかけてても膝裏からお尻にかけて汗でビッショリ濡れました。
対策としてタオルケットでシートカバーを自作し夏の間使ってました。
それでまあ大きな問題はなかったです。
それで現行車のCX-5も黒革シートにしました。
冬の冷たさはシートヒーターがあるのでメチャ快適です。冬の静電気も発生しないのでバチッとくる放電も無いです。
革といっても表面は樹脂塗装なので汚れなどは水拭きで大丈夫だし色移りも少ないです。
その代わり吸水性は悪いので夏は蒸れて不快です。耐久性も問題無いと思います。5年10万キロ乗っても目立った変化は無いです。
座り心地も良好です。
次は白革シートを注文しました。
書込番号:20807692
10点

通勤メインであれば助手席パワーシートも後席シートヒーターもいらないのでは?
パワーシートはシートポジションを細かく調整できるのがメリットですし、
助手席は運転するものではないので必要ないと思います。
後席も寒い冬に4人でスノボーに行くなどのことがないなら必要ないでしょう。
社内も特別広いわけでもないのでエアコンで十分かと。
書込番号:20807773
4点

忘れてましたが屋外駐車です。
夏季駐車中はフロントグラスにはサンシェードをしてます。
ちょうど良い大きさのがなかったので、大きめを買って自分でカット、縁取りして使用してます
大きいと毎回のセットがめんどう、小さいと効果が小さくなる。
サンシェードはシートの過熱防止というより、ダッシュボードの過熱対策、室内の温度上昇防止が主目的です。
なおシートバック側面はエアバックがありますので、シートカバーの形状は万一の際のバッグの膨張・伸展を阻害しないデザインにする必要があります。
厚めのタオルケットで作り、時々洗濯して使用すると快適です。
書込番号:20807842
6点

参加になるかわかりませんが、
暑さ対策として「空調座布団 車」と検索して見てください。結構色々な対策商品がありますよ。
20年程前ですが、タンの革シートに乗っていましたが、夏はやはり蒸れました。
私も25S Lパケ AWD マシーンG 白革を納車待ちですので、調べてみました。
使用した事は無いので、良いかどうかはわかりませんが、評価はいいみたいです。
私も耐えられなかったら、購入予定です。
欲しい装備があるのであれば、上位ランクにした方が後悔しないと思います。
(但し、お嬢様が望んでいるならば・・・ですが。)
書込番号:20808008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TRAINさんに同感です。
子供の通勤用であれば、20Sで充分でしょう。
余計なお世話ですが、ローンとはいえ、社会人の子供に車の援助は甘すぎる。
書込番号:20808204 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマデジ249さん
娘さんに判断させるのが一番だと思います。
私はアクセラスポーツですが、ディーラーの担当者(信頼しています)に「革シートはやめたほうがいい」と言われ、PROACTIVE にオプションを追加しました。
アクセラ 15XD PROACTIVE を選んだ訳
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39490906/
CX-5 だとメーカーオプションでも追加できない装備があるのがつらいですね。
書込番号:20808319
5点

夏に革で我慢できないほど暑いと思った事ないですが、革の暑さ対策するぐらいなら、布にしましょう!あと、車のシートどれだけ手入れしても、たいしてかわりませんので、劣化したら、お金あるのですから、車を買い替えましょう!
車です。消耗品です。
書込番号:20808598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フロントガラスにサンシェード、ドアガラスに車種設計のレーザーシェードで陽射しは解決しますよ。
書込番号:20809868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの意見をいただきました
ありがとうございます
やはりとても暑くなる事理解できました
サンシェードやシートカバーで対策出来そうですね
25SLで話を進めたいと思います
助手席パワーシート、後席シートヒーター、はなくても問題ないのですが
自動開閉バックドア、実はこれが必要で、そうなるとガソリン車は25SLになってしまう
(もしくはXDL、XDPA)、
自宅駐車場は、背の高い自動車を想定せず、斜陽西日などが入り込まないように
屋根が低く施工しています
CX-5の車高は問題ないのですが、バックドアを全開すると、場所によっては
バックドアと駐車屋根の梁が接触する事が、試乗車持ち込んで確認されました
なので開口高さを設定できる自動バックドアが安心で、
手動の場合は、いつか接触させてしまう恐れがあります、
念のため駐車屋根の梁にも、緩衝材の対策は実施しますけど・・。
多くの意見をいただけて楽しかったです、
契約、納車、など、またいろいろ質問させてください
書込番号:20809995
6点

スレッドを拝読していて少し驚きましたが、革シートは暑くて夏に向かないと思っている人が多いのですね。
最初の接触時は確かにそうかもしれませんが、モケットの様に中に熱がこもりやすくないので、冷房の効きも良いし、
トータルで見ると暑い時期は革シートに分があります。
これは海外の自動車雑誌が実際に比較試験を行って実証されてます。
でなければ、南国のタイ、マレーシア、シンガポールなどでは使いませんよね。現地ではカローラ(アルティス)でさえ革シートです。
また、リモコンスターターも環境問題を気にする人たちには不評です。僅かな時間を辛抱するだけです。
もちろん、アラスカとかは別ですが、環境にうるさい(うるさすぎる)ドイツ辺りでは、日本の赴任者がエンジン掛けて、窓の霜をスクレーパーで削っていたら、隣人に注意されたそうです。
冬のシートヒーターとステアリングヒーターには賛成です。
書込番号:23105817
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ボンネッ・トを開けると、光軸調整用と思われるダイヤル(メタル製)が、各ライトにそれぞれ2個ずつあるのですが、上下方向の調整用ダイヤルはどちらでしょうか?(タイヤ側 OR ラジエータ側(車の中心側))
ディーラーに行けば早いのですが、なかなか都合がつかず、応急措置的に少し下げたいです。(左右はそのまま、上下のみ。)
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教示ください!
5点

>みょみょちゃんさん
後部座席に人を乗車させた場合など車両姿勢による
光軸のズレを上下に補正しているのは、ラジエター側の上に
有るグレーのカバーが付いたモーターで制御してるはずです。
となると・・・その下方向にある画像のラジエター側が上下の
調整となるはずですが、ここは基準値を出している場所なので
大きな変更( 回しすぎ )はしない方が良いでしょう
調整をされるなら、車両にヘッドライトがしっかり取り付けられた
状態でヘッドライトを点灯させて都合のよい壁とかシャッターなど
にライトを照射させてみる
この時壁・シャッターから車を3〜4m程度離して光の高さが確認
しやすい様にして調整すると良いですかね、
あと調整には少し長目の+ドライバーを差し込んでボルトの外周の
ギザギザをギアの様に回して行います。( 画像拝借しました加工添付 )
この時現在の位置から右回し・左回しでどちらに回せば光の高さが
上下に動くかを確認します。
それとフェンダー側が左右の調整と見ますがここも同様で
大きな調整は避けた方が良いでしょう。
もし調整中に訳が分からなくなってしまったら・・・・
Dに頼ん光軸テスターで調整してもらいましょう。
光軸は照射範囲に基準がありますので、あまりズレると
車検に通りません。
通りません
をお願いするれば
書込番号:21122998
9点

>みょみょちゃんさん
なんか長文になってしまい、
意味不明にダブりを書いてしまいました
文中の最後にある2行は無視して下さい。
「通りません
をお願いするれば 」
書込番号:21123006
8点

>それがほし〜のさん
ご丁寧な説明どうもありがとございます!!
大変よくわかりました。週末の夜、手頃な壁のあるところへ行って試してみたいと思います。
ダフリは全然問題ないです。私も良くやりますし。
>津田美智子が好きですさん
そうですよね。確かにリスクです。。
自己責任ですこーしだけ下げてみたいと思いますね。
書込番号:21123414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みょみょちゃんさん
下げたい理由は何なのでしょう。車高調で常態的に前上がりになってしまったとか?
そのような外因的なものであれば、ヘッドライトユニットをハード的に弄るよりも、オートレベライザの調整や初期化を、ディーラーで行ってもらった方が良いと思いますよ。
そうではなく標準レベルにあるものを、あえて遠方が見えづらくなるように(保安基準を外してしまうのを覚悟の上で)、自家調整するのはいかがなものかなーと^^;
書込番号:21123950
5点

>Cosmic719さん
コメントありがとうございます。
納車の時、光軸を気持ち高めにお願いしたんですが、これが案外高くって後悔してます。
それで、すこーしだけ下げて見ようかと思った次第です。すぐにDに行けたらいいんですが、なかなか都合が合わなくて自分でできないものかと…。まあしばらくの間の応急措置と思っています。
書込番号:21124901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みょみょちゃんさん
認識が大きく違っている様なので、一言・・・
自己責任ではなく、対向車や歩行者等、多くの方へ迷惑をかける危険行為です。
これらを自己責任と個人の問題と認識するのはやめてください。
書込番号:21125540
14点

スレ主様
もう見ておられるかわかりませんが、
私も調整を試みようと思っています。
上下の調整はグレーのモーターの下のネジで間違いなかったですか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:23099396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
渋滞時にオートクルーズを使用している時、停止するとオートブレーキホールドが作動しますが、オートブレーキホールドが作動する瞬間、前輪付近から「がこっ」、少し遅れて後輪付近から「がこっ」という異音がします。オートクルーズを使用していない時にオートブレーキホールドが作動しても同様の音は一切しません。おそらくオートクルーズ時のオートブレーキホールドはブレーキペダルと別で制御されているため、その際のリレー切替りの音なのかと思っていますが、他の個体でも同様の音が出る方はいらっしゃいますか?
仕様だと言われれば諦めるしかありませんが、渋滞時の停止は頻繁に発生する動作なので、かなり気になります。
以前の質問でも似たような質問がありましたが、音の出るポイントが明確になっていませんでしたので質問させて頂きました。
10点

自分のcx5も同様の音がします。
書込番号:23094054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の乗っているインンプレッサでは、オートホールド時に音なんでしないですね。
まあ仕様なのでしょう。
気になるならディーラーへ。
書込番号:23094188
5点

>afroman3469さん
私のCX-5も同様で、 針金が絡んだ時のような金属の引っかかり音がします。
油圧ポンプ、制御の音と思っています。
書込番号:23094986
7点

本日も使いましたがそんな音はしませんねぇ
書込番号:23095589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
よくインプごときで来たねぇ
書込番号:23098545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

1月発売
今週の月曜に値段がディーラーに降りてる(はず)
もう予約可能(なはず)
一部グレードはお値段据え置き
パドルシフト標準化
静粛性アップ
マツコネ8インチ
あたりと予想します。
書込番号:23044327
3点

次は灯火類のデザイン変更伴うマイナーチェンジなのかと思っていましたが、CX8の年次改良と同じレベルなのかな
書込番号:23044724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロアクティブは値段据え置きでパドルシフト標準化
シート色がベージュの特別仕様車の追加(シルク◯◯と言った呼び名だったと思います。)
マツコネ8インチ化
以上は間違いないです。
以下はうろ覚えの部分もあります。
Lパケは33000円アップでパドルシフト+LED照明の一部標準化
発売は1月24日あたり
エンジンのリファイン
新しいデザインのエアロ
他にも細かい変更はありましたが、忘れてしまいました。
書込番号:23045631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

20sもお値段据え置きですね。
Lパッケージは+30,000だったかな?
全グレード、レーンキープアシスト(LAS)も標準装備になったそうです。
※個人的にはこれがとてもありがたいです。
天井等の吸音材も材質を見直しているそうです。
書込番号:23047611
5点

CX-8では(なぜか)標準装備されなかった パドルシフトがCX-5では標準装備されるのですね。
AWDはCX-8みたいに「オフロード・トラクション・アシスト」が装備されるのでしょうか?
書込番号:23047640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌田薫子さん
オフロードトラクションコントロールは装備されるそうです!
書込番号:23053640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。
全グレード、レーンキープアシスト(LAS)標準化は間違いでした。
書込番号:23054365
0点

ハイブリッドディーゼルが採用されたら買いなのですが今回マイナーチェンジでは厳しそうですかね。。。
書込番号:23054659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、Lパッケージに7インチデジタルメーターやベンチレーションの追加はないのですか?
書込番号:23057269
0点

>竜菌さん
エンジンのラインナップは変わり無しでした。
>nahcnihさん
Proactivの契約だったのでLパッケージの方はあまり聞いてなかったです^^;
書込番号:23058872
1点

>nahcnihさん
Lパッケージの追加装備は
・ステアリングシフトスイッチ
・LEDルームランプ/LEDラゲッジルームランプ
・LEDマップランプ(フロント/リア)
・ラゲッジルームランプ(LED)
になります。
また、特別仕様車として20S/25S/XDのPROACTIVEをベースにした
Silk Beige Selectionが加わります。
シートカラーがシルクベージュになり、
フロントフォグランプ・IRカットガラス・LEDルームランプ/LEDラゲッジルームランプ・
LEDマップランプ・LED間接照明(フロントシートの足元)が特別装備となります。
ベース車+110,000円です。
書込番号:23059251
7点

ボディーカラーが、ポリメタルグレーメタリックが追加になります。
書込番号:23059797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



middle3326さんの情報を元に関東マツダに行ってきたのですが、TOUGH-SPORT STYLEは12万ちょっととmiddle3326さんのDMよりだいぶ高い価格を提示されました。
どのディーラーでも同じ値段かと思っていたので驚いたのですが、ディーラーによって値段が違うという事はあるのですかね…。
他にも見積もった方がいたらどうだったか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23097501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
台風水害により車を買い換えなければならなくなり、色々検討した結果、cx5 xd を購入しました。
そこで質問ですがみなさんはドライブレコーダーやETCなど、ディーラーで購入されましたか?
量販店で購入された方でおすすめの商品があれば教えて下さい!
書込番号:23067837 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ヤジMAXさん
CX-5 XD ご購入おめでとうございます。
私はCX-8 XD Lパケ AWD乗りですが
ETC、ドラレコ 共に社外品、自分で取り付けです。
量販店は高いのでいずれもAmazon購入
・ETC 2.0 デンソー DIU-B040
OPの配線 ケンウッド KNA-D15DSRC
マツコネと連動出来ます。
ETC 2.0が必要ないなら、Panasonic CY-ET926D がオススメ。
・ドラレコ ケンウッド DRV-MR740
前後2カメラで駐車監視機能付き
こちらは詳しく調べずに人気が高い商品であった為購入。
デメリット 駐車監視機能を使用する場合、常時録画タイプなので電圧設定をしていても、バッテリーには余り良くない。
今であれば
衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始するタイプ
・コムテック ZDR026 が無難
・パイオニア VREC-DZ700DLC
ナイトサイト搭載で夜間の撮影が明るく撮影出来る
カメラや機能だけで言うなら一番オススメ出来るが
現状不具合が解消されたのか分からない為(メーカーサイトでは対策済みとの事)が暫く様子見 かな。
書込番号:23067971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>萌田薫子さん
コメントありがとうございます!
ご自身で取り付け、凄いです!自分はびびってそもそも内装が剥がせないかも(^^;
紹介して頂いた物、調べて検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:23068474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cx-5 乗りです。
自分は後付け感が嫌だったので、全てディーラーオプションにしました。因みにドラレコは当時の年次改良前のcx-5 購入特典にて付けてもらったものです。
まぁ正直、取付けが面倒臭い!だけの理由ですがね(笑)
ETCは純正位置(バイザー裏)への取付がベストだと思います。あとETC2.0はやめました。東京の首都高走っていると度々必要としていない情報のアナウンスが入ってきて煩かったから!それとナビと連動しない安価な機種をあえてセレクトしました。とりあえず利用金額とETCカードの有効期限をアナウンスさえしてくれれば問題ないし、バイザー裏への固定なのでちゃんとアナウンスも聞こえるのも良いです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23068902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
コメントありがとうございます!
ETCはディーラーで取り付けようと思ったのですが、今はグローブボックス内に取り付けるようなので、ひとまず止めときました(^-^)
書込番号:23070312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もPanasonic CY-ET926Dを購入して自分で取り付け、セットアップはディーラーでお願いしました。
パナソニックのETCの音声は有名な声優の方の声を録音しています。誰かは調べてみてください。
ドライブレコーダーはケンウッドのMR740にしようとしていたところ、後継の745が出たのでそちらにするつもりです。
ドライブレコーダーは本体も大事ですがSDカードも耐久性が必要です。その点ケンウッドは付属のSDカードにもこだわっていますので安心感は高いと思います。
書込番号:23076766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETC CY-ET926D(パナ)
ドラレコ csd 790fhg (セルスター)
を付けてます。
ETCは持ち込みでグローブボックスに取り付けてもらいました。
そんなに高速乗らないのでこれで十分です。
ETCはセキュリティの関係で近々使えなくなる機種があるので注意した方がいいです(CY-ET926Dは問題なし)
ドラレコは
・STARVISを採用
・速度取締警告機能(オービスのみ?)が付いてる
・前後撮影ができる
・SDのフォーマット原則不要
・オートバックスでセールやってて安かった
という理由でチョイス。
リアは取付が大変らしくディーラーでもあんまりやりたくないってことでしたのでセルフでやるなら相当な労力を覚悟した方がいいと思います。
お金に余裕があるならリアカメラの画質がいいコムテックのZDR-026がいいと思います。
書込番号:23086597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツキノワーグマーさん
の補足で
「ETCはセキュリティの関係で近々使えなくなる機種があるので」
→
I,2001年から2002年に発売開始され、旧規格で作られているごく初期のETC車載器=2022年迄
現状ではほぼ出回って無いかと。
II,車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格です。=2030年迄
問題はコレですが、向こう10年以上今回購入したETCを使いたいのであれば確認した方が良い。
「リアは取付が大変らしくディーラーでもあんまりやりたくないってことでしたのでセルフでやるなら相当な労力を覚悟した方がいいと思います。 」
→
リアの取り付けは、蛇腹のゴム内に配線を通すのが最難関(自分は1時間くらい格闘しました)で後は簡単です。
新車購入時、Dラーが工賃サービスしてくれるかも知れないので それが一番楽で確実ですね。
自分は工賃サービスして貰えなかったから、工賃(3万)より労力を選びました。
書込番号:23087308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌田薫子さん
>ツキノワーグマーさん
>XR8さん
>再考ちゃんさん
みなさま、コメントありがとうございます!
納車が来年の2月なので、みなさまの情報をもとにお店に見に行って検討したいと思います!
書込番号:23087491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤジMAXさん
もう買われたかもしれませんが(今日このスレを見たので)
保険会社のドラレコもあります。
うちのは東京海上日動火災で、家内のと2台ともつけてます。
月々の保険料に上乗せする形になるので、価格的には高いです。
取り付けは保険会社が紹介した整備工場で500円でした。
いい点は
事故の時はデータが自動的に保険会社に転送されるようです。
意識がないような重大事故の場合は救急車の手配もしてくれるそうです。
年1回、運転傾向?データが送られてきて、細かいデータも
とっているのがわかり、参考になります。
保険会社によっては成績がよいと保険料を割り引くサービスもあります。
東京海上日動火災はまだそうなっていません。
悪い点としては
今のところバックカメラがない(検討はしているようです)
価格的に高い
でしょうか。
書込番号:23095312
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車されて約1ヶ月ちょい、納車時に塗られていたフロントガラスの撥水がワイパー動かすと白くなり醜いので、キイロビンゴールドでコーティングを落としました。が、フロントガラスが磨き傷だらけになってしまいました(*T^T)
施工時には、当然洗車もしましたし、キイロビンゴールドも新品ですしスポンジも新品…今まで国産外車と色んな車でやってきましたがこんな事初めてです。フロントガラスの磨き傷って、何処かで修理できるのでしょうか?もしくは、フロントガラス1枚交換になるのでしょうか?詳しい方おられましたらご教授ぐださいm(__)m
書込番号:21249693 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>京都ダンディーさん
それは困りましたね〜しかしキイロビンでガラスに磨き傷って・・初めてお聞きしましたが
もし本当に傷だとしたら、その傷取りは結構大変かと思われます。
以前、確かこの掲示板でボデーのコーティングがガラスに付着したとの事で困ってられる
方へ回答したのですが、ガラスの研磨剤でセリウム粉っていう物があります。
↓ ↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/craftmarket/car50.html?sc_e=slga_pla
本来は業務用で使われていて、私の知り合いのガラス屋さんでも傷取りに使って
ます、この場合、セリウム粉を水で溶いてポリッシャーにフェルトパフを付けて
ガラスを均等にまんべんなく磨くのですが、下手をするとゆがみが出てしまいます。
作業は、炎天下では行わず、ガラスを出来るだけ濡らした状態で磨くと良いですが・・
その前に、本当に傷になっているのか?ガラスの撥水コーティングが取れ切れていないのか?
もう一度確認すべく、磨き直してみてはいかがでしょうか?
セリウム粉を使うなら上記の説明通り水で溶いて固めのスポンジか新聞紙を何回も折って固く
してセリウム粉水を付けて手磨きで部分的に試してみて、もし手磨きで傷らしきが取れるなら
恐らく撥水コーティングが取れ切れていない状態ではとも感じます。
ガラス交換となると結構な費用が掛かると思いますので試す価値はあるのかなぁ〜と
傷でない事をお祈りいたします。
書込番号:21249793
23点

それがほし〜のさんありがとうございますm(__)m
僕もこんなこと初めてなので正直困惑してます。
コーティングが取りきれて無くても小傷みないになるんですか?
次の休みに一度ディーラーなりガラス屋でも行って見ます。自分で施工するのは怖くなりましたf(^_^;こんなこと本当に初めてですので
書込番号:21249830 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

キイロビンでガラスが傷だらけなんて話、初めて聞きましたよ。
というか常識ではあり得ない気が(^^;
施工されていたコーティングが半端に削られてそう見えてしまっているだけな予感がします。
まずは部分的で良いので、気合い入れて磨き倒してみては如何でしょう。
書込番号:21250130 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>フロントガラスの磨き傷って、何処かで修理できるのでしょうか?もしくは、フロントガラス1枚交換になるのでしょうか?
磨き傷か否かはここで画像を掲載されてもどなたにも判断できません。まずは購入先のディーラーに持ち込んで傷が単なる汚れか判断してもらう事をお勧めします。撥水加工をしたのが納車時なら無償で適切な処置をしてくれるはずです。
くれぐれも素人修理はやめましょう。
書込番号:21250226
22点

変な物付けて擦らなければ簡単には傷付かないと思うけど
変な物使いませんでしたか?
書込番号:21250284 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

現物見ていないのでなんともいえませんけれども、キイロビンでも力入れすぎたらチリ目付きますよ。
車のガラスって、そこらの窓ガラスとは違い、結構柔らかいので。
よく落ちるケミカル = 攻撃性が高い
これは基本です。
あと、知らないうちに、スポンジに小石挟んでキズだらけ、なんてこともたまにあります。
タイヤ以外でスポンジは極力使わない方がいいです。
無色のクロスを使い、異物を挟み込んでないかこまめに確認、指の腹を使って加える力も手のひらの重さ程度、場合によっては霧吹きなどで乾燥しないようにすることも大切です。
ガラス面の研磨ですが、例え業者でも難易度が高い作業なので歪みが生じる可能性があります。
深いキズなら交換してしまった方がいいです。
他の方も書かれていますが、汚れの可能性もあります。
汚れといっても、キイロビンの残留成分のことですから、キイロビンを使ったあとは、脱脂力の強いシャンプーか水溶性脱脂剤などで洗い流しておくのがベストです。
なければ、お湯と中性洗剤ですね。
まずは、洗ってみましょう。
それでダメなら、業者に相談。
書込番号:21250313 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

国民生活センターの調査で,確かにキズになるガラスクリーナーがあったようです.
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120510_2.pdf
製造業者負担でガラス交換となったようですが.
書込番号:21250355
13点

納車1ヶ月なら、経験値があるとはいえ素人(スレ主さん)が勝手に手を出す前にディーラーへの相談が先だったのでは?
いまさらですが・・・
ガラス交換ならカメラ付き車は安物使えず割高って聞きますね。
書込番号:21250463
15点

>京都ダンディーさん
>それがほし〜のさん
キイロビンは酸化セリウム水溶液みたいなものですよ。
もし酸化セリウム成分が原因であれば、自前の酸化セリウム水溶液を施工しても変わらないか、症状を悪化させるだけのような。。。
スレ主さん。具体的に、どのような磨き傷なんでしょう。
線傷もあれば、全体的に白化する(曇る)ものもあるでしょうし、もしかしたらよく見ると「傷」ではないかも?
ケースによって、対応は色々ではないかと思います。
キイロビンを硬いスポンジに吸わせて、圧力ムラで傷のようになったという話がどこかにありましたが、そのような事はありませんか?
付属スポンジの「白い面」を使ったとか・・・。
書込番号:21250515
15点

LUCARIOさん
磨き残しなんでしょうか、ならまだ救いなんですが
書込番号:21250523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JTB48さん
ディーラーでは撥水のオプションなどは注文はしていなかったのですが、撥水はしてあります。とのことでした。画像を載せようと何回も写真撮ったのですが、ガラスの小傷が写りませんでした。画像なくすいませんm(__)m
書込番号:21250528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

gda hisashiさん
キイロビンゴールドの付属についてるスポンジです。新品でしたし、下に落としたりもしてないので、小石などは挟まっていないと思われます。
書込番号:21250533 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どりんどりんさん
ありがとうございますm(__)m
次の休みにまた洗うようにしてみます
書込番号:21250538 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

じゅりえ〜ったさん
シリコン系独特のワイパー使用時に白い後が残るので、つい今までと同じと思い施工してしまいました
書込番号:21250550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cosmic719さん
ありがとうございますm(__)m
全体的に××の傷がついてます。磨いた方向で縦横円と色々動かしましたので
書込番号:21250557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Cosmic719さん
キイロビンに酸化セリウムが含まれている事は承知しております。
おっしゃるように手磨きの際に圧力ムラで傷が入った可能性も否めないと思います。
確かにキイロビンに含まれる酸化セリウムが原因??であれば逆効果を招くとも思います。
スポンジに硬質なゴミなど何か別な要素ではないかと思いますが
ただ今回は、京都ダンディー様の「 フロントガラスの磨き傷って、何処かで修理できるのでしょうか 」
との事で、ガラスに磨き傷が入ったと前提した場合、それを取るにはと言う事で、酸化セリウム粉
による方法として書きました、当然ですが純度100%酸化セリウムのみとなります、又使い方に
至ってもポリッシャーにフェルトバフを使ってとも書いております。( 手磨きでは傷取りは難しい為 )
以前に乗っていた車両が7万キロ位でしょうか、ワイパーキズがフロントガラスに目立ち始め
撥水加工をしてもなんだかすっきりしなかったのです、そこでオービルサンダーに硬質ウレタンパフを
装着してキイロビンで磨いた事がありますが流石にキズが取れるには至らなかったです。
汚れは取れガラスはすっきりしましたけど
そこで知り合いの自動車そのガラス屋さんにいい方法は無いかと尋ねると、酸化セリウム粉
を水で溶いてとの事でした、・・・茶色の粉でしたが、少し分けて頂いたので実際に試してみたら
細かな傷は本当に取れました、当然モロに酸化セリウム粉となる為かと思います。
酸化セリウム粉100%水溶液とキイロビンでは酸化セリウムの含有量がと言う事になるのでしょうね
キイロビンは一般的に誰でも使いやすく手磨きで油膜、汚れ、コーティング被膜を取る
商品なのかなぁ〜と思いますので、今回のもしこれで磨いた事により、ガラスに傷を残す
ようであれば・・・考え物ですね
因みに、YouTubeで 酸化セリウムを使用したガラス研磨・ワイパー傷の除去なる動画が
ありましたが、まさにこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=CQ_UD8OtVVw
ですが酸化セリウム粉のみを使った傷取りも、歪などのリスクはあるので、あくまでもガラスの
傷取り方法としてと言う事です。
一度Dへ相談されるのが懸命なのも知れませんね
書込番号:21250680
8点

>それがほし〜のさん
やっぱり、それがほし〜のさんがされたように、一旦専門業者に相談してからの、DIYするかしないかの選択になるでしょうね^^;
今は何でも手に入るので、一気に最終手段というのもアリなのでしょうが、伸びが良くセリウム純度の低い(言い換えればガラスへの当たりが弱い)キイロビンで傷が入ったのであれば、それよりも扱いの難しい高純度のサラサラセリウムでアタックするのは、かなりの挑戦になるかと。。。
仰るように、そもそもキイロビン側ではなく、スポンジ側に何かあったのでは?もしくは、ガラス面にこびり付いていた硬度の高いものが、キイロビンの作用でスポンジ側に乗り移って・・・という?
ディーラーが納車前に施工したという「撥水」が何なのか?色々と想像の域を越えない要素が多いですね(汗
書込番号:21250704
3点

写真撮っても見えないのですよm(__)m
書込番号:21250904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは凹みますね。
お気を落とさず頑張って下さい。
でも、現実を直視すると選択肢は3つ
・自己責任で自らコンバウンドで磨く
・業者にコンパウンドで磨いてもらう
・潔く新品に交換する
また、ピンチをチャンスに変える前向きな提案として、ナニコレ珍百景SPに応募してみるのは如何でしょう?
採用されると三万円、MV珍に選ばれると十万円ですよ。
書込番号:21250953 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>京都ダンディーさん
スレ主さんの質問にしか目を通しておりません。ご了承下さい
心配なさらなくても大丈夫です。傷がもし付いてたとしてもキイロビンゴールドと付属のスポンジで付いた程度なら最悪は電動ポリッシャーと上質なセリウム粉があれば落ちます。
しかし恐らくそれは丁寧にし過ぎて元々のコーティングが落とし切れていない様におもいます。
そのコーティングは撥水される物でしたか?もし撥水だった場合、傷が付いている辺りは撥水されていませんか?
完全にコーティングが取れている状況が判断出来て傷が見られるなら、その場合は恐らくおっしゃる様に傷だと思います。
ガラスの研磨ですが歪み歪みと結構皆さん言われますが、同じ場所を電動器具を用いて集中してしない限りそこまで歪みが発生する事はありません。
もちろん極薄くではありますがガラスを削っているのですから、満遍なく平均に全体を削って行くのが条件です。
手作業でももちろん出来ます。ですが大変な労力が必要でしょう。
どの程度の傷か分かりませんが上手く写真に写らないと言う状況から、傷だとしても浅い傷でしょうし
ますはコーティング残りかどうか判断する。(コーティングの上から磨きが足りなく傷の様に見える状況)
水を流し撥水しないならガラスが濡れている状況でキイロビンゴールドを使い縦縦横横でも良いですし数えながら出来るだけ同じ回数に合わせ最後は縦で終わるようにしましょう。傷のある場所のライン上だけをまずやって傷が薄くなったら同じ回数傷が無いところもやる方が良いです。それを繰り返し全体的に消えていく作業をして下さい。
私は去年から今年に掛けて1年で2回ガラス交換しました。2回目の飛び石でダメ元で自分の経験値にもなりますので機械を導入し自分でどの程度やれば歪みが出るかなど経験しています。
スレ主さんはコーティングを落とすのにどれくらい磨かれました?付属のスポンジだと相当回数往復しないと取れませんよ
電動ポリッシャーでも落とすのに結構掛かりましたから。
歪みが発生するまで持っていくには研磨力の高いセリウム粉を用いて手作業で同じ箇所に力を入れて1000回以上磨けば発生するかも知れません。
ガラスに対して大きめのスポンジになればなるほど1点に掛かる圧力を分散出来るので歪むリスクは減ります。
減りますが磨く回数は増えます。
もしやるとすれば根気よく何回やっても消えない;;をひたすら続けるのがポイントです。
削り過ぎが一番恐ろしいので、それならば削れない方がマシなんです。
失敗されている人の大半は途中で取れないからと同じ場所だけ力を入れ執拗に削った結果です。
市販品は液が伸びやすく研磨力を抑え取扱しやすい様にされています。なのでキイロビンゴールド程度で傷が入ったと言うのが信じられない状況でもあるんですよね。スポンジは新品だとおっしゃってますし。
スレ主さんが数千回研磨していなければ傷では無いと思いますよ。
それほどガラスは硬くもあり柔らかいのです。 機械で回転によって熱を掛けて削れば柔らかいんですよね
そこが難しいところでもあります。
削れていなければ何千回やっても時間のムダです。削れている状況を作り出すことから始めて下さい。
判断の目安でキイロビンゴールドを使うと言えば分かり易いでしょうか
それで取れれば儲けもの、コーティングも一緒に取れるからです。
その先取れないなら確実に傷でありセリウム粉を使う
参考になれば。
書込番号:21251141
13点

ポコさんありがとうございますm(__)m
フロントガラスに時間的には40分休みなくぐらいでした。その後、親水になっていたのですが、縁とかガラス中央上付近に取り残しがあったので洗車後もう一度キイロビンゴールドで
ワシャワシャすること30分ぐらいだったかと。
その後フッ素系アクアベルを塗り、数日後夜走っているとタオルの糸くずみたいなんが光の加減で見えてきて、拭いても、エタノールで拭いても取れなく、どうも小傷っぽい!しかも全体的にってことになりました
書込番号:21251168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フロントガラスの磨き傷って、何処かで修理できるのでしょうか?もしくは、フロントガラス1枚交換になるのでしょうか?詳しい方おられましたらご教授ぐださいm(__)m
ガラスのバフかけをやっている板金屋もありますよ
書込番号:21251277
3点

自分も納車されて2週間のフロントをきいろびん付属のスポンジで磨きましたが全く問題ありませんでした。
きいろびんの説明書通りに磨いたのでしょうか?
書込番号:21251444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わたしもキイロビンではありませんが、ストーナーっていうガラスクリーナーで磨いて、夜ガラスのギラつきに気付きました。
爪で撫でると、ザラついてたので傷付けたのかと焦りましたよ。
とりあえずエタノールで拭いたら少しは良くなったのですが、いまだに少しですがギラつきは残ってます。
わたし的には、磨いたマイクロファイバーが良くなかったなかなと思ってます。
マイクロファイバーの細かい毛?みたいなものが残ってギラついてるのではないかと、、
とりあえずガラス専用のウエスを買って磨いてみようと思います。
スレ主サンのも、傷ではなくて毛?もしくわコーティングの残りではないでしょうか?
書込番号:21251544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま、色々な意見ありがとうございましたm(__)m
皆さまの意見を参考にした上で対処してきいきたいと思います。
本当にありがとうございました
書込番号:21251608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>京都ダンディーさん
納車1ヶ月ならディーラにクレーム入れるのが筋です。
撥水成分が多分取りきれていないのでは?
キイロビンで正しい使用方法のようですし。
私は撥水が嫌いなので、キイロビンで親水が一番。
石が噛んでいたら施工中に分かるはずです。
駄目元です。
ディーラに相談し、再施工してもらう。
駄目なら
もう一度ガラス面を大量の水を流しながら洗い、キイロビンで
丁寧に施工してみましょう。
軽い傷なら、修理で削り均すことができますが、下手な業者がやると
凹凸ができて余計に酷いことになります。その場合交換が無難です。
まず、落ち着いてディーラーへ相談。(キイロビンを伏せて(本当は駄目)申告もあり)
駄目ならキイロビンで施工。
さらに駄目ならコーティング業者などで施工していることがありますので調べる。
最悪はガラス交換です。お金は掛かりますが、なおりますので。落ち着きましょう。
書込番号:21251656
1点

>その後フッ素系アクアベルを塗り
これの塗りこみムラや拭きムラってことはありませんか?
書込番号:21252083
7点

何かやりすぎてグチャグチャになっちゃうことって、良くありますよね。
古くは映画のフライ。
空間移動マシンで移動したら中にハエが入ってたため出口でハエと混ざっちゃって、逆行して分離しようとしたらマシンのドアが開いてて、さらにそのマシンとも混ざっちゃって、グチャグチャになっちゃう。
私も自転車いじるのが好きで、どうにも抜けないネジがあっていろいろやりましたが、結局プロショップに頼んだら、ちゃんととれた。
いろいろありますが、金で解決するのが結局のところ近道です。
書込番号:21252088
8点

フロントガラスの周囲を抑えているパーツには結構隙間があり、そこに土ぼこりが溜まっていると思います。
私もキイロビン使いますが、施工中にフロントガラスの周囲の隙間から汚れが出てくる事は多く、そこを拭いたときにスポンジに付着すると思われました。また油汚れもそこに残っていて、油膜が広がることもありました。洗車の段階でそこを綺麗にして、出来ればキイロビンで縁を施工する時には良く見て汚れをまめに洗い流しながら、部分部分で仕上げ、最期に中央部分を施行することが必要だと思われます。
その後のフッ素系アクアベルというのが、強力な撥水コーティングみたいですね。ほこりを閉じ込めたり、フッ素樹脂の形成の際に平坦にならずに結晶ができるのかもしれません。
私は屋外でキイロビンをつかってからガラコの撥水コーティングをしますが、ちょっと風が吹くとホコリがガラスに乗るので、雨の後で土ぼこりの飛ばないタイミングで施工するようにしています。そこまで気をつけてもワイパーを動かしたときに窓が濁るような感じで失敗する事があり、撥水剤は使いにくいなと感じています。屋内車庫があればそこで施工したいものです。撥水剤は冬期に窓が凍る際にべったり凍らないようにするために用いています。
書込番号:21253618
7点

ワイパー動かした時に砂とかホコリが噛んでて傷つけたかコーティングがキイロビンで中途半端に剥がされたかでしょう。
円弧であればワイパー傷の可能性が大ですが××という感じならほぼ確実にコーティングが残ってます。キイロビンを15年程使ってますがそんなこと1回も起きたことありません。
アクベルというのは存じませんが、コーティング落としきってない上にそれをやったので余計に酷く見えてると思います。
ちょっとした隅っこでいいのでしっかりと液が弾かなくなるまで磨いてみてください。
書込番号:21254360
11点

>よっち〜♪さん
ありがとうございます。
皆さまの意見を参考にした上で次の休みに行動しますm(__)m
書込番号:21254549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もいわゆるコンパウンドタイプのウロコ取りで磨きキズだらけに。事前に家のガラスで試して問題なかったので油断してました 涙。
書込番号:21723227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傷まみれになった原因を探るべくいろいろ試したので報告してみます。
対象物@:フライパンのガラス蓋
付属スポンジ(スコッチブライト見たいなもの)で擦る → 傷なし
付属スポンジでコンパウンド付けてドライ施工 → 傷なし
付属スポンジでコンパウンド付けてウエット施工(メーカ推奨) → 傷なし
対象物A:ステンレス鏡面仕上げの板
付属スポンジ(スコッチブライト見たいなもの)で擦る → 傷なし
付属スポンジでコンパウンド付けてドライ施工 → 傷付いた
付属スポンジでコンパウンド付けてウエット施工(メーカ推奨) → 傷付いた
ウエスにコンパウンド付けてウエット施工 → 少しだけ傷付いた
余り参考にならないかもしれませんが、私の車もスレ主殿の車もガラスの表面が欧州車の様に
表面硬度が低いのでは?と考えています。私の場合はさらに、買った商品のスポンジの研磨力が
強すぎたかなと考えています。最悪ガラス交換も考えているので傷つけてしまったガラスが少しでも
ましになるか試してみます。良ければスレ主殿の結果も教えて頂ければ・・
書込番号:21730151
6点

研磨剤はどれも傷つけてるだけですから。
荒さによって肉眼で確認できるか確認できないほどの細かい傷かだけであってキズにならない訳がない物ですよ。
書込番号:22868311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、キイロビンクイックマジックゴールド使ってキズ着きました。
ネット検索すると出てくるけど、自分の車にもやはりキズが着いてしまいました。
本体とスポンジ?一体型だからなのか、少しでも力が加わると昼間は気付かなくても、夜になると見えてきます。
洗車はマメにする方で、施工時も砂ぼこり等の確認後に研磨しました。勿論、新品で初開封の物。
メーカーの方に車両を確認してもらった時、前シリーズの油膜専用クリーナーキイロビンより粗い成分が多く入っているとの事。
昼間もそうですが、夜の走行時が特にキズの細かい乱反射で、偉く見づらくなります。
さらに雨天時の夜は最悪です。対向車のライトと雨で本当に危険。
書込番号:23059225 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,949物件)
-
CX−5 20S ストラーダナビTV バックサイドカメラ レーダーブレーキ ブラインドスポットモニター クルコン HIDオートライト 純正17AW ETC インテリキー2個
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.4万km
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD BOSE 純正ナビ バックカメラ サイドカメ
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 252.2万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4WD 純正ナビ クルコン サンルーフ ETC
- 支払総額
- 1200.0万円
- 車両価格
- 1100.0万円
- 諸費用
- 100.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 204.1万円
- 車両価格
- 191.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−5 20S ストラーダナビTV バックサイドカメラ レーダーブレーキ ブラインドスポットモニター クルコン HIDオートライト 純正17AW ETC インテリキー2個
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 252.2万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 204.1万円
- 車両価格
- 191.8万円
- 諸費用
- 12.3万円