CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,254物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 17 | 2019年8月14日 07:48 |
![]() |
10 | 3 | 2019年8月12日 10:32 |
![]() |
47 | 8 | 2019年8月9日 20:58 |
![]() |
51 | 9 | 2019年8月5日 15:19 |
![]() |
19 | 7 | 2019年8月5日 11:23 |
![]() |
32 | 9 | 2019年7月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/note/?kw=%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e6%8e%a2%e7%9f%a5%e6%a9%9f
↑上記ご参照下さい。なお、ご質問に類する内容はほぼ上記サイトで完結完了する筈ですので、今後はご参考にされる事を推奨します。
書込番号:22831831
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 勉強になります♪
⊂)
|/
|
書込番号:22831835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masaodesuさん
それなら下記のKF系CX-5のレーダー探知機に関するパーツレビューが参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?mg=3.11739&bi=19&ci=191&srt=1&trm=0
このパーツレビューのように、レーダー探知機の設置位置はダッシュボード右端が最も多いようです。
書込番号:22831838
1点

>レーダー探知機の設置位置はダッシュボード右端
Me too! です。
書込番号:22832960
1点

ダッシュボード右側ですが、両面テープで貼り付け可能な平面が見当たりません。
無理に貼り付けても夏期の高温で剥がれる恐れがあります。
私はダッシュボード右側エアコン吹き出し口とダッシュボドの間の隙間にアルミ板をさしこみ内部でねじ止めし、そのステー上にモニターをネジで固定してます。
レーダー探知機というよりKF型初期タイプはフロントカメラのオプションがなく、360度モニターも無かったので通販でケンウッドのフロントカメラや、モニターとして使うためのセルスターのレーダー探知機を購入し、取り付けました。
カメラやモニターの取り付けステーは自作し配線作業はディーラーで工賃払ってやってもらいました。
ちょっと形が複雑なのは見やすくするため最初の設計より手前に出したり、上に上げるためにステーを付け足したせいです。
エアコン吹き出し口は状況によりサイド窓ガラスに写り込みがあり、目障りなので反射を防ぐ目的でカーボン調化粧フィルムを貼ったものです。モニターのステー周りもカーボン調の化粧フィルムを貼ってます。
書込番号:22833041
2点

スレ主さんを批判するつもりはないのですが、
この掲示板はテレビキットを話題にするのは駄目で、レーダー探知機は良いのでしょうか?
私からするとレーダー探知機は、取締まりから逃れる為の脱法装置に見えるのですが?
書込番号:22833687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 逃げちゃ駄目なの?
⊂)
|/
|
書込番号:22833697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のクルマはこんな感じです。
基台をそのままだと、両面テープでの固定が弱いと思います。
表面が滑らかなカッティングシートを適当な大きさに切ってダッシュに貼り、その上に基台を付ければ安定しますよ。
書込番号:22833787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

youtubeの動画でダッシュボード右側にスイッチパネルを使って取り付ける例を紹介されている方がいますね。
https://youtu.be/BUj5R_q6UxM
書込番号:22833918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユピテルであれば,フロントガラスからの吊り下げステーのようなものがユピテルダイレクトで販売されています.ただ,フロントガラスにステーを貼ることは,上部の黒い箇所であっても法律的にグレーゾーンのため,フロントガラスより上側に潜り込ませるように設置すればよいと思います.
ご参考までに.
書込番号:22833967
0点

画面は見る必要性が薄いのです
右ですと右折時の重要な視界のジャマになります、私は助手席やや
左(ダッシュボード)に設置しています。音だけで充分です、幾分は見えますが。
書込番号:22836138
3点

>masaodesuさん
法定速度を守るのは常識です。探知機なんて必要ないだろ!
書込番号:22836542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『右ですと右折時の重要な視界のジャマになります、』
→ご自身の右折時アイポイントにより、Aピラー死角部分へ設置すれば視界の邪魔になりません。
アシスタントシート左前付近へ設置しても、左折時同様の事象が想定されますが・・・。
付属リモコンもありますし設置後殆ど本体操作する事はなかろうかと思いますが、変更設定の確認がディスプレイで容易に視認出来たり、本体操作による変更も可能なのでドライバーシート右前に設置するのが、OBDとの接続性や取付の容易性等も考慮し極めて合理的だ判断からではなかろうかと思います。
『法定速度を守るのは常識です。探知機なんて必要ないだろ!』
→時代は、オービス等の固定式速度取締から、移動&ハンディタイプの速度取締へ移りつつありますか、少なくとも導入することにより「ついうっかり」等のヒューマンエラーの防止には繋がるように思います。
また、ご存知だろうかと思いますが、最近の レーダー探知機は単にレーダー探知というより、複合機能の付加価値を有する機種が多数あり、ユーザーの購買欲を刺激しているようにも思います。
書込番号:22838119
8点

>たろう&ジローさん
>少なくとも導入することにより「ついうっかり」等のヒューマンエラーの防止には繋がるように思います。
探知機が反応していない時は、ついうっかり速度超過しやすくなるってことですね、確信犯もいそうですが。
ずっと鳴らしっぱなしならそれも防げるのかな?
個人的には、違法な製品じゃないんで取り付ける事に反対するつもりは無いけど、同乗者がテレビ見るために付けたテレビキットも合法に売っている製品なのに、この掲示板で批判され書込み削除される扱いの違いが不思議に思います。
書込番号:22838627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今までの車には探知機装着していたけど、
CX-8に乗り換えてからはOBDU 表示出来る項目減った事と
取り扱い説明書にOBDUには社外アクセサリーを繋げてはいけないと記載されてる事が大きいかな。
(レー探如きで不具合起こしたくないから)
メリットというか良かった点はインテリア(ダッシュボード)が ごちゃごちゃしない ところかな。
書込番号:22838720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masaodesuさん
私も、取り付け場所は大多数の方がそうしている通り、ダッシュボードの運転席側です。
エーモンのスイッチステーがいいようですが、私は近所で見つけられなかったため、汎用の幅広L字ステーで代用しました。何の問題もありません。
レー探そのものの是非が問われていますが、他の方もおっしゃっているとおり、電圧、水温等を表示する計器として利用しています。
“必要ない”といえばその通りですが、まー、趣味というか自己満足というか。(コムテックZERO94VS)
ディーゼルは表示項目が少なくなりますが、個人的には満足しています。
2年くらい前に、エアバッグ警告灯が点灯する不具合がありました。Dで「OBDUは何も繋がないことが前提で云々」と言われたため、「やはりダメか」と取り外しました。
しかし、「本体をUPグレードすれば大丈夫」との記事を目にした「気がした」ので、UPグレードして再接続。
1週間たちましたが、今のところ不具合はありません。要経過観察。
書込番号:22844290
0点




自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
テレビ視聴時のみ横線のノイズが入ります。
画面の下から上に向かって流れていく感じです。
エアコンの風量が強の時入ります。
風量が中から弱となると入りません。
データーシステムのTVキットを使用しています。
TVキット使用有り、無し係わらず同様の症状がある方、改善された方等いますでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

エアコンのファンのモーターノイズでしょう。
ノイズ対策品が使われていると思いますが、
その不良か、TVキットが原因かもしれませんね。
TVキットを外してみて、直るようでしたら、
アースの取り方を変えると直るかもしれませんね。
TVキットが原因ではないのならモータの不良が考えられます。
コンデンサかチョークコイルをかませれば直るかもしれませんが、
まず購入店へ問い合わせてみたらいかがでしょう。
書込番号:22835662
4点

現行のXDに同TVキットを付けてます。
私のは全くノイズは有りません。エアコンの風量にも影響が無いので、車両側とTVキッド両方で、個体差と言うか、不用品が何処かにあるのだと思います。
ディーラーに持って行くにしても、TVキットを外さないと、TVキットが原因となるかもです。
書込番号:22840094
3点

返信ありがとうございます。
TVキットのアース、取付位置の変更を試してみます。
ブロワーモーター周辺に配線を通してないか等の確認、ケーブル絶縁等もしてみます。
これで駄目ならTV キットの取り外さないと分からないですね。
書込番号:22852483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
電動シートについて
ドアノブにて解錠する際にシート自動調整する時としない時があるのですがこれは何が影響しているのでしょうか?
ときに困る事はないのですが、誰かわかる方いますか?
書込番号:22841946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のKFも同じですよ!
妻が乗ったあといつも自動で私のポジションにシートが動くのに、たまに動かない時はあります。
大抵妻の機嫌が悪い時にシートも自動で戻りません!
連動しているかは不明です。
書込番号:22841977 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>しろながすらじくさん
電子取説には下記の様に書いてありましたよ。
キーで操作するとき
フロントドアにあるリクエストスイッチまたは、キーのスイッチの操作で、解錠の操作をします。
解錠の操作をした後、40秒以内に運転席ドアを開けるとシート位置の調節を開始し、終了するとビープ音が1回鳴ります。
パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
セレクトレバーがPの位置にあることを確認します。
エンジンを始動すると、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの調節を開始します。
だっそうです。ご参考までに
書込番号:22842085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解錠の操作をした後、40秒以内に運転席ドアを開ける。
40秒が味噌でしょう。
書込番号:22843089
3点

皆さん回答ありがとうございます。
自分しか乗らないのでシートをいじる事はないんですが。
キーで解錠するとシート自動調整するのは知っていました。が、スイッチでも調整されるんですね。
いつも解錠して直ぐに開けます。多くみても5秒以内かな。
それでもする時としない時がありますね。
書込番号:22843739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろながすらじくさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962483/SortID=22774550/#tab
電動シートをスマートキーで解錠時
そちらでは、
> ここからは想像ですが,キーが近く(ドアノブから80cm)にあるかは判定していますので,
> その判定結果が影響している気がします.
こんな事が話題に成ってます。
解錠時のスマートキーの位置と言うか、距離とか、カバンの中、ポケットの中とか・・・
何が違いが有るんじゃ無いですかね?
それは、本人しか気付けない気がしますね!
> それでもする時としない時がありますね。
頑張って、下さいね!
書込番号:22844268
1点

>しろながすらじくさん
私の車はロックした時のシートポジションが解錠した時のシートポジションが設定されてるのと同じなら動かないですよ。
書込番号:22845239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーは常に左前ポケットに入れています。
ロックした後のことはわかりません。どうなっているんでしょうか?
想像すると何分後かにはシートは自動で無調整位置に戻ると思っているんですが。
降車して直ぐに解錠するとシート調整はないのは分かりますが。
毎朝の出勤時の時に調整する時としない時がある感じですね。
書込番号:22846962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろながすらじくさん
運転毎に微妙に手動で調整してるんじゃないですか?それだったら解錠する度にキーに登録してある位置に動きますよ!
デフォルトの位置に戻る動作はないですよ。降りた時のまま、次回解錠するまで動きません。ここで説明するのもあれなので、説明書熟読するのをおすすめします。
書込番号:22847464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2018年11月マイナーチェンジ後の25T L Package AWDに乗っています。
最近マツダコネクトのモニター周辺からビビリ音がします。
モニターを手前方向に押さえると音が止まる状況です。
ディーラーに相談中ですがモニター周辺のビビリ音の報告は初めてでとのことでしたので
もし同じ症状があり解決した方がいたらディーラーに伝えてスムーズに解決できると思い質問させてもらいました。
現状は点検入庫時にディーラーで再現できなかったので別途預けて診てもらう予定です。
ちなみに純正ドラレコのビビリ音対応は数件あったのでそれではないか?と言われましたが
ドラレコを触っても音は収まらない状況なので違うと思われます。
7点

>半チャーハンセットさん
ウチのアクセラもビビリ音?がなります。最近ようやくドラレコの左側についている音のオンオフスイッチ?かもしれないというところにたどり着きましたが、過去事例があったんですね。今度の点検の時言ってみます!ナビがたまにフリーズする症状も抱えているのですが、そちらはあきらめつつあります(笑)
書込番号:22759222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

cx5 の前に乗っていたデミオでその辺りからの異音(音がいつも出るわけでないので)があり、ディラーは色々対応してくれましたが結局完治することはありませんでした。cx5 になって二ヶ月ほど経ちましたが、路面の荒れた場所では、共振して異音がでることがあります(マツコネの部位ではなさそうですが)。
書込番号:22759280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>半チャーハンセットさん
私の場合、右フロントピラーから、ビビり音がします。半チャーハンセットさんと同じと思いますが、
路面の状況によって、ビビり音がしたりしなかったり。
以前、乗っていたプレマシー 工場OPのナビもビビり音がひどかったです。
また、この15年ほど、マツダ車を乗り続けていますが、ビビり音やエンジンの異音がなかった車はありません。
ディーラサービスに伝えて修理してもらっても、直った事がありません。
なので、私の場合、車からのビビり音が気にならないように、近くに、ビビるものをおいておくことにしています。
マツダ車と、うまく、長く、付き合うコツのようなものが必要と思っています。
書込番号:22759733
12点

少し場所が違うかもしれませんが、旧型CX-5でダッシュボード左前方付近(助手席に乗っててダッシュボード左前方を抑えると止む)のビビリ音に悩まされてディーラーでチェックして何処かを増す締めしたりしてもらいましたが、直らなかった。口コミで見てエーモンの静音計画ダッシュボードビビリ音対策品、スポンジテープをダッシュボード前方とフロントウインドの間の隙間に詰めたら見事にビビり無くなりました。
こんな簡単な対策で直るのにディーラーの作業は何なんだ?と思いました。
場所が微妙に異なるようなので原因は別かもしれませんが、もしダッシュボード押さえて鳴り止むようなら安価なものなので試す価値はあると思います。
ちなみに買い替えたモデルチェンジ後17年モデルのCX-5は一度登山で未舗装の凹凸のひどい林道を数時間走行後,舗装路に戻った後の荒れた路面でビビり音が出たので、「ああ!またか」と思い同じものをアマゾンに発注したのですが翌日以降はビビり音は発生せず3年目の現在も未使用のままです。
でも後ずけの小物類のスイッチから出ることもありました。
書込番号:22760854
4点

>watagucciさん
ドラレコのビビリ音はお世話になっているディーラーで3件ぐらい対応したと言っていました。
ナビ自体のフリーズは無いですがカメラ画面に切り替わらない(ボタンを押してもギアを入れても)
不具合が一度だけありましたがその後ディーラーでも自分でも再現しないのでそのままです。
>kiyomariさん
私もDJ型のデミオに乗っていましたが丸型エアコンルーバーからビビリ音が出ていました。
その時は時間があったので自分で一式外して樹脂同士が触れ合うところに薄いスポンジテープ貼って解決しました。
場所や原因が決定的に分かれば解決できると思うんですけどなかなか難しいですね。
荒れた路面の時だけなら我慢できるんですが一度で始めるとずっとなっているので結構気になります。
>#sun-rise"さん
逆転の発想ですね!
そういえばマツダ車は3台目ですが確かにビビリ音のなかった車はないですね、
まぁマツダ車に限らず自動車とはそういう物かもしれませんが。
私は保証が効くうちはただで見てもらえるから解決するしないは別としてついついお願いしてしまいますね。
>定年再雇用さん
忘れてましたが前車ではダッシュボードビビリ音対策品使ってました。
施工もすぐ終わるし試してみようとお思います。
そういえば最近のマツダ車はインテリアパネルの特に日光が当たって伸び縮みしやすいこところは
柔らかく、ある程度弾力のある素材にしてビビリ音対策していると整備担当の方が言っていました。
多少の自己修復機能?のような効果があるのかもしれませんね。
ディーラーにお願いするにあたって自分でつけたものが原因だったらいやだなと思って後付した
空気圧監視モニターなどは外してコンソールボックス・グローブボックスも空にして走ってもやっぱり鳴るんですよね・・・。
書込番号:22762347
2点

娘にゆずった、15年式デミオのときディーラーにびびり音で相談したときに言われたのは、内部の配線関係のプラスチックなどが干渉してびびり音が発生することがあり対応しているとの事でいちど直してもらいました、その後はむすめが乗ってるので現状はわかりません、それと最近まで乗っていた15年アクセラではマツコねが何度かフリーズしてみてもらいましたが原因分からずでした、マツダに限らす各メーカーさん色々あるようですけどね。
書込番号:22762890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仲間が居て嬉しいような・・複雑な気持ちですが、段差を越えるとカタンと鳴ります。モニター上部をフロントガラス方向に押している間だけ治ります。
モニター取付ネジにスプリンクラーワッシャーを追加したり、ケーブル緩みや干渉かと思いテープを貼ったりスポンジを詰めたりしても治りません。
次回予定は、マツコネユニットが刺さり込む奥の爪と、車体側の受けの隙間を弄ってみようと思います。これでダメなら諦めようかと。
書込番号:22767190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>半チャーハンセットさん
ありがとうございます。早速ディーラーに連絡しました。次の点検で見てもらいます!
書込番号:22767252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後ディーラーに預けて現象が再現できたので対応してもらいました。
モニター下部と化粧パネルが干渉している隙間にエポキシを注入をしたとのことでした。
引渡時に担当者がお休みだったため具体的にどこなのかはわかりません。
上記対応後にビビリ音が発生していた地点を含め100km程度走りましたが
現時点でビビリ音の発生はありません。
あと検討していた静音計画ダッシュボードビビリ音対策品ですが
改めてKFのダッシュボード前端をみたら差し込めるような
隙間がなかったので見送りました。
書込番号:22840440
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ALHについてですが、いつも通る道でも作動する時としない時ありますがこの差は何が考えられるでしょうか?
同じ道で通る時間帯もあまり変わらず街灯や自車スピードも変化ないのですが。
書込番号:22830942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しろながすらじくさん
フロントガラスの汚れ、交通量の違いぐらいですかね。気にしない気にしない!
書込番号:22831201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーに光検知機能があるため、
街灯などある、明るいところでは作動しません。
※明るいところでハイビームにしたい場合は、
AUTOから手動に切り替えないとできないです。
以下、参照
* 市街地走行時や外部の照明環境、走行スピードなどにより、機能が一部制限されます。
* 周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い・起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動し ない場合があります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意して、必要に応じて上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)を切り替えるなど安全運転を心がけてください。
* ALHは、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、事故被害や運転負荷の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
書込番号:22831367
1点

まあ、人が感じるいつもと同じってのと、
センサーが感知するいつもと同じってのが
違うってことでしょうね。
ウチのもそんな感じですよ。
書込番号:22831388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 対向車・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22831396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ条件は無いでしょうから、その差で
しょう。
余り気にしない方がいいと思いますが。
書込番号:22831505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ でも、気になるの・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22831509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ナビ、サンルーフからの連投となり恐縮ですが、ほぼほぼ買う方向に気持ちはまとまりかけてきたところ、細かいオプションでスカッフプレートが気になってきました。
初めての新車なのでお金は行けるところまで行こうと思ってるので、スカッフプレートもLEDがかっこよく付けてみたいという気持ちになっています。
ただ調べると、みなさんCX-5純正ではなく、アテンザのスカッフプレート代用や、サムライプロデュースの黒タイプを使用している方が多いように感じたのですが、CX-5のメッキ&LEDのタイプは車素人に分からないような欠点があるのでしょうか?
もし金額高い以外に欠点がなければ、cx-5純正+アテンザ内側スカッフプレートの組み合わせでつけようと思っています。
みなさんは何を選択されているかも教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:22828080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

石橋をたたきまくっていますね。
たたかなければ渡れる橋も たたきすぎて壊れるんじゃないかしら。
書込番号:22828100 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

純正のスカッフプレートは今のところつけていません。
今つけてるのは、社外製のやつで内側につけるやつ。ちょうど内張りがあるところに上からつけるやつ。
前の車で足を乗せたりして内張り部分が汚れて落ちなくなってしまったので、まずそれを保護するためにつけました。
純正のは外側だからその役割は果たしません。ただ見栄えは良いので後からつけようかなと思ってます。
電池なので配線が要らず、自分でもつけられそうだから。
書込番号:22828149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はアテンザのを使ってます!
純正はチョッピリお高いので・・・
順正で良いと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:22828291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyuyoukaiさん
「みなさんCX-5純正ではなく、アテンザのスカッフプレート代用や、サムライプロデュースの黒タイプを使用している方が多い」
「CX-5のメッキ&LEDのタイプは車素人に分からないような欠点があるのでしょうか」
おそらく、純正DOPの方は比べると価格が高いからでしょうね。
自分はCX-8乗りですが、いつかは純正の(5万位?)ものを装着してみたいです。
書込番号:22828333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skyuyoukaiさん
自分はつけてますよ
サムライを使ってるのは費用が嵩むからってだけでしょう
夜の乗り降りは映えてカッコいいですよ
cx-5 純正は光るのが運転席と助手席だけだったと思います
cx-8が後部座席も光ったような
全部光るのが良かったなぁ
書込番号:22828425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはデミオですけど純正つけてますよ。
レクサスに乗っていた頃に付いてたので、今回もつけたくなりました(笑)
たまに目に入るだけですけど、超自己満足です!
書込番号:22828496
1点

ke2awから乗り換えです。
たしかに自己満足ですね。
現車も純正(昔のは光りませんが)なので付けました。((笑)
あと、嫁車の「バックカメラ水滴飛ばし」が超便利なので、それも。
ほか、こんな感じ
「ノックスドール」・・融雪剤対策、6年乗ったが効果良かったから。
「ステアリングシフトスイッチ」・・今もついてる。下り坂等で便利、なんで標準にしないのでしょう?
「フロアマット・バイザー・マットフラップ・ナンバホルダ」・・現車は社外品だけど、今回は純正で。
ナビsd、ETC、アンダガーニッシュ、そしてパックデメンテ
総額42万円・・これで値引き交渉しっかりやりましたよ
でも、サンルーフまで財布がとどきませんでした。主さんチェストぉ〜。
書込番号:22829377
0点

追伸
アルミペダルはダックスガーデン製をポチリ(現車も嫁車も)
レーダー探知機はコムテック製をポチリ(現車も嫁車も)
マフラーカッターは納車後に
最後に、なじみの業者にガラスコーテングに出して終わりとします。
書込番号:22829391
1点

みなさんありがとうございます!純正ファンいらっしゃいますね!私も付けてみようと思います。
>トド親爺さん
オプション内訳教えて頂きありがとうございました!とても参考になりました。リアカメラクリーナーは口コミ見てると評判いいですね〜
書込番号:22830206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,965物件)
-
CX−5 2.0 20S フィールド ジャーニー 4WD ETC前後ドライブレコーダー シートシーター
- 支払総額
- 292.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 16.9万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 11.1万円