CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,234物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2023年12月27日 09:30 |
![]() |
145 | 45 | 2023年12月15日 20:30 |
![]() |
87 | 32 | 2023年12月9日 21:28 |
![]() |
23 | 11 | 2023年12月2日 21:01 |
![]() |
72 | 12 | 2023年11月30日 21:57 |
![]() |
4 | 3 | 2023年11月11日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
エアコンの初期設定について質問です。
エアコンをautoでつけると必ず外気吸引になり毎回循環に切り替える手間があり面倒です。
デフォルトの設定ってできるのでしょうか?
書込番号:25561913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に内気循環にすると徐々に室内の二酸化炭素濃度が上がっていって
疲労感や眠気が増大することもあるようですし
換気が行われないのでカビなどの増殖原因にもなったりするんで外気導入推奨なんですよね。
勝手に最適化するから「AUTO」っていうんだと思うんですよ。
その挙動が気にくわないならAUTO止めたらいいのでは?
書込番号:25561948
11点

外気温度で変わると思います。
オート設定でも内気循環で終わればそこからスタートしませんか!
オート表示消えますが、温度、風量吹き出し位置はオート管理のはずです。
書込番号:25562001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はオートではなく好きな設定にしていますが、そうすれば勝手に切り替わることはないですよ
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/04010900.html
書込番号:25562007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
毎朝通過する時に渋滞の排ガスが臭くて循環に切り替えてました。autoを使わなければいいだけなんですね。勉強になりました!
書込番号:25562031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2023年モデル ディーゼル4wdを10月に納車。以来1500km走行しました。走行内容は高速が約400kmそれ以外は郊外のほぼ信号のない田舎道でのドライブ1回150kmを数回しました。チョイ乗りはしてません。で現在の平均燃費が満タン法で14kmリッターでかなり期待はずれです。走り方は燃費運転は気にせず、流れに乗って走ってます。他の方は長距離ドライブで20kmリッター出してる方が多いですね。ハズレ個体に当たっちゃたかと気になります。ちなみにエンジンは快調です(と思います)皆さんのご意見を頂きたく思います。
書込番号:25527821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ アクセルワークが悪いとか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25532206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カテーテル2009さん
>結果、満タン法で14.4kmリッターでした。やはり微妙って感じです。
良くはないですね
書込番号:25532243
0点

>カテーテル2009さん
下道で14.4kmですか?
良すぎますね
下道で、そんな数値出たことないです
書込番号:25532297
4点

余計なお世話かもしれませんが、トラックの後ろは燃費よくなりますが飛び石の危険がかなり上がりますのでご注意下さい。
遠くからボンネットやバンパーに黒い斑点が見えて泣き崩れるという悲劇に見舞われる可能性が高くなります。
まあ高速道路を走る以上いつかは起きることなんですけどね…
書込番号:25532422
2点

2017年式XDの4WDで8万km走ってますが,燃費を意識せずに走ればその程度の燃費になります。
XDはターボなので,発進や上り坂でアクセルを多めに踏めばすぐに燃費が悪化します。
燃費をよくするコツは,平地で一定速度の時にできるだけアクセルを抜き気味にすることです。
抜き過ぎると速度が低下するので,瞬間燃費計を参考にしてアクセルの踏み方を工夫してみてください。
燃費を意識して走れば,信号の少ない下道で18km/l,高速100km/hで17km/lは走ると思います。(DPF再生含む)
DPF再生が始まればあっという間に平均燃費の数値は下がります。
ネット上で見かける超高燃費はDPF再生が始まる前の数字なのかもしれませんので,あまり参考にしない方が良いかも。
燃費の良い運転をすれば,エンジン内部への煤の蓄積も少なくなると思いますのでがんばってください。
書込番号:25532455
2点

「ヴェゼルのガソリン車、私も試乗した事ありますけど、CX5のディーゼルとは比べられませんね
乗ってて、つまらないの一言でした
逆にあのつまらない乗り味で17kmしか出ないのか?
と驚きです」
参考になります。
前ヴェゼルガソリン車オーナー
書込番号:25532542
2点


>バニラ0525さん
失礼しました
あくまで個人の感想です
https://s.response.jp/article/2021/06/26/347095.html
こんな記事はありますけどね
しかし
CX5ディーゼルで20kmとかを目標に運転しても
宝の持ち腐れではないでしょうか?
トルクを感じながら、燃費は気にせず乗りたいですね
燃費を目標に乗るならトヨタのハイブリッドに乗るのが一番ではないかと思ってしまいます
あくまで個人の感想ですが・・・
書込番号:25532858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ある程度、気持ちいい加速も楽しみながらでした(マツコネの平均速度表示では時速44km)
なんで燃費計測中に悪化するようなことをしちゃうのかな。
一般道の平均速度は郊外で30km/hで市街地で25km/hと言われているから、それなりに飛ばしてるよね。
書込番号:25533870
2点

>カテーテル2009さん
アクセルワークが低燃費走行を意識できてないとしか。。
下道巡航をクルーズコントロールにお任せしてみてください。きっと燃費良くなりますよ。
書込番号:25534737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速走行込みでは無理
信号の少ない下道を70キロ以下走行で18キロ/Lが限界
書込番号:25535390
0点

この車のスゥぃ〜とスポットは確か80km.、1500rpm
これをずっと維持出来れば23前後は出るはず
しかし無理なので、高速半分含んで15.5がいいとこ
私のAWDの経験値
だから悪いとこばかりの走行なら12くらいにもなるんじゃない?
FFだとプラス1.5かな?
書込番号:25535732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そう、結局、燃費が良い状態って消費燃料が少ないから、条件が揃わないと走行負荷に耐えられないんだよね。気持ちとして、踏みたくもなるし^_^
ガソリンでもディーゼルでも、走行負荷が高い時は、ある程度、燃料使ってパワーを出す必要があるし、逆にそれが出来ないと眠たいエンジンになるし。Sky-Gみたいに。
負荷が少ない時に効率の良さを出せるか、それを上手く生かせるかが勝負なんだけど、ディーゼルは前者は持ってる。後者は、マツダはあんまり進化してない気がする。
今点検で新しいA3 FFを借りてるけど、街中燃費が普通に良いんで驚いたよ^_^ 高速はACC使っていると、上手にコースティングを使うし。1.8Dぐらいの燃費が普通に出せる。
最近の国産車は純エンジン車って少ないし、ガソリンエンジンの進化って分かりにくいけど、ミラーサイクル、EGR、ターボ、MHEV…上手く使うと燃費が良いんだなぁって感心する。
あと、乾式DCTがスムーズで驚いた^_^
書込番号:25538894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1つ疑問が、
負荷を掛けない乗り方って、エンジンには影響はないのでしょうかね?
昭和の教え(教習所で)では、エンジンは時々回さないと吹け上がりが悪くなるよ?って教えられたのを思い出しました。
今どきの車の作りは、問題ない?
ということでしょうかね。
書込番号:25539410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
最初に断っておくけど、高い要求トルクを求めるのと、私が言っている走行負荷の話は、別の問題だからね。
理屈の上では低燃費なエンジンでも、実際の走行に耐えられなければ、低燃費なモードで走り続けることが出来ないし、カタログ燃費のようには行かないって話だから。
>負荷を掛けない乗り方って、エンジンには影響はないのでしょうかね?
良く高速巡航が良いと言われるけど、高速巡航は低負荷。ちょい乗りが良くないと言われるけど、発進加速は高負荷だよね。それが答えでしょ。
昔のガソリンエンジンの常識は、空気と燃料を混ぜた状態でシリンダーに送り込むし、基本がストイキ燃焼だから割と単純。
今は直噴だし、EGRを混ぜたり、すっごく複雑だから。ディーゼルだけの話じゃなくて、ガソリンの直噴でもそのあたりは同じだから、街乗りが多いと問題が起きやすいみたい。程度の違いこそあれ。
今借りてるA3 FF/1.0T/MHEVなんか、全域過給ミラーだから、どうなんだろう?とか興味あるよね。
取り敢えず、強いトルク感はないけど、知らんうちに速度は乗ってるし、燃費は普通に良いし、エンジンは静かだし。実用車として、こりゃすげーわと思う。
反面、やっぱり自分の車が早く帰って来て欲しいと思うけどね。少し癖があるエンジンの方が、私は楽しいと思う。
書込番号:25539623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pontataさん、おはようございます。
いつも、私の様な者に分かり易い説明有難うございます。
何となく腑に落ちました(CMみたいですが)
単なる車好きの自分ですが、未だに知らないことが多く、諸々のスレを拝読している次第です。
それから、クセのあるエンジン!
と云うのが良いですね、
何となく解りますよ、どちらかと云うと私もそうですから。
スレ題とは、関係ない話しになり申し訳無いです。
書込番号:25539845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに燃費は3.3dが断然良い
なんせFRだけど19.5だもん
xd Lパケ比較で値段もそんなに変わんないし
内装は洗練されてる
巷に言われるカクカクは2万キロ走ればほぼ解消したし
書込番号:25545201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燃費は3.3dが断然良い。巷に言われるカクカク
トルコンレスATが大分燃費に貢献してるのでしょう。
もともとヨーロッパとかでは、トルコンATは燃費が悪化するから
MTが今でも普通に選ばれてるし,ATといえばDCT等が選ばれてますね。
まあ日本よりガソリンがかなり高いからってのもあると思いますけど。
書込番号:25545253
1点

>Pontataさん
最近北海道でプリウス乗り回してるんだけど、出足が軽いんだよね
80kmくらいまでは明確にモーターアシストが意識出来る
最近でいえばアウトランダー,昔で言えばレガシーみたいな感じ
まぁハイブリッドは高速より街乗りが燃費良いのは周知の事だけど、Audiとの比較ではどうなんでしょ?
因みに鉄なので、1800かと思いきや2,000だったみたい
書込番号:25545965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
排気量も2.0で、ストロングハイブリッドのプリウスには、排気量1.0でMHEVのA3では、絶対的な力感や燃費では到底及ばないよね。
だけど乗っていると不思議なんだよ。2.0TのQuattroの常用域だけ切り出したみたいな感じで、浅めに踏んでるだけで1500-1900回転ぐらいを使って、自然な感じで速度が乗っていくんだよね。全然違和感を感じないんだよね。
流石に高速に乗ると2000回転以上回るんだけど、110-120km/hぐらいの巡航も余裕でこなすし。
どうも瞬間燃費を見てると、巡航でも21km/lぐらいが上限らしく、エンジンを使っている限り、それ以上にはならないみたいだけど、21km/lが異様に長いから、結果的に18ぐらいは普通に出る感じ。
不快さは感じない程度に少し硬めではあるけど、姿勢変化が少ないから、あんまりブレーキを踏みたくならないのも、何かまとまっているんだよね。Quattroみたいな重厚な動きとは対局なんだけど、これはこれで面白いよ^_^
まぁMHEVになって随分値段も高くなったけど、以前の1.4より良い車感は増してる。DCTの欠点を見事に消しているし。
書込番号:25547247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイトル通り、2018年 CX-5 XD 4WD 5万キロの中古車の購入を現在検討中です。
主要部品については無料保証期間6か月を謳っていましたが、商談を進める中で、ディーゼルエンジン特有の部品は保証対象外であると言われました。
後出しされた気がして、少し店舗に疑念を感じてもおりますが、他の一般的な中古車屋の保証でもディーゼルエンジンは除外されるものなのでしょうか?
また、ディーゼルエンジンは初めて関わるのですが、マツダのディーゼルというのは、これから短期的(購入直後〜2年程度)に大きな故障をする可能性は結構高いのでしょうか?
可能性が高いようであれば、有料保証に加入か、または中古ディーゼルはやめようかといったところです。
有識者の方々のご意見をいただければ幸いです。
5点

先日も相場より30〜40万安い車を買ってアレコレ不満を書き込んでる人が居ました。
相場より安いものは、当然理由があります。
それを許容できれば安く買えるけど、安いの見っけ!と何も考えずに買うと後悔します。
買うならディーラー認定中古車をお勧めしますよ。
書込番号:25521916
10点

>コ〜ジロウさん
マツダの車
年次改定で違う車になる時あります。
一日60km走るのであれば
新品無垢であれば理想的な環境のオーナーの車だと思いますが
中古車だと思案のしどこです。
でも、なぜ同じ車をまた自分が買ったかは
乗っていて楽しいから
通勤時間が楽だからです。
書込番号:25521998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

表現が上手ですね、
マツダのディーゼルは
乗って楽しい!
操って楽ですネ!
二楽ってとこですかね?(どこかで?)
オイルなどは、ディーラーで半年に一回点検してるだけですからね、普通に乗れてます。
書込番号:25522136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コ〜ジロウさん
「リコール品をすべて交換してから納車」とは
車両購入時に車台番号を車検証が読み取り
マツダのHPにて検索すれば何が対象かわかります。
自分はその事を告げたところリコール対応後の引き渡しとなりました。
全ての販売店が対応してくれるかは判りません。
簡単に調べられますがリコール対応修理はマツダのディーラーです。
売ってもいない中古車のリコール対応を迅速に対応してくれましたこと、その後の修理対応もマツダ対応修理だった縁があり次の車はマツダ認定中古車購入となりました。
自分の周りのマツダディーゼル乗りは
中古車購入時に、その車のODB端子にコンピュータを繋いでもらい情報を見てもらえた強者もいましたがあくまで相手次第です。
上手く交渉して下さい。
書込番号:25522296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンチマツダの書き込みもありますが、
CX-5 KFでは2019年11月のマイナーチェンジでディーゼルエンジンの大幅な改良がありました。
よって2019/11以降のKFでは、ススの問題は無いです。
ただし、説明書に記載されているようにマツダ純正オイルで定期交換している事が前提です。
通常のDL1オイルを入れている場合は、マツダ純正オイル使用よりエンジン内のススは多くなります。
メンテナンスノート(整備記録)でマツダデイラーで純正オイル交換してるか確認した方がよいです。
整備記録が無い場合、純正以外のオイル交換した可能性が高いです。
確実なのは、2019/11以降でマツダ認定中古車、認定保証付きを買うのが確実と思います。
書込番号:25522315
2点

5年で5万キロなら比較的長距離移動が多い使い方のような気がします。おそらく煤問題は無いと思います。
私は、CX-5発売半年後くらいに購入し5年、11万キロで下取りにだしましたが、エンジンは快調でしたし、有料の目立った故障は無かったです。その車は走行距離で分かるように高速道路利用した長距離移動が多い使い方でした。
次に乗り換えたのは17年式の同じX-5KF型で5年8万キロのりましたが、目立った故障は無かったです。
現在は22年3月購入の年次改良された現行CX-5 で3万キロ弱走ってますが快調です。
故障が多ければ3台続けて同じ車には乗りません。ディーゼルのトルクフルで豪快な走りを楽しんでください。高速道路の登攀車線などトップギヤのままで楽々と加速しながら登って行くのは快感です。
ただし、前の所有者がどのような使い方をしてたか分からないので可能ならばエンジンの洗浄をしてもらうことと、修理の保証を付けた方がよいとおもいます。あとはやはり点検整備簿で、適切なオイル管理がなされていたかは確認したほうがよいとおもいます。
わたしは高速道路に進入する際はマニュアルで3速に入れてレッドゾーン近くまで引っ張ることをやってました。月に一度か二度くらいですが、そうすることでエンジンの煤もある程度飛ばせると考えてます(個人の感覚的なものです)が、エンジンはたまには高回転まで回す方が機械にとってはよいことだとは一般論としてはよく言われてます。
書込番号:25523543
1点

かき忘れてましたが、
点検整備、車検、オイル交換などは全てディーラーでやってました。オイル交換などは巷で言われるほど高くないです。カー用品店でのオイル交換は信頼できないこと(オイル入れすぎとか経験してます)も散見されます。
整備のマネージャーなどと仲良くなっておけばトラブルがあっても親身に対応してもらえます。
書込番号:25523555
3点

>yunapaさん
>売ってもいない中古車のリコール対応を迅速に対応してくれましたこと、
リコールは、本来、メーカーが行うことですから、ディーラーは作業代行をしているだけで、作業工賃はメーカーに請求します。
ですから、正規のディーラーであれば、リコールを断ることはありません。そうした修理網を持つことも、メーカーにとってもメリットがあることですし、リコールを放置すると、後々大ごとになるかも知れないし、持ちつ持たれつですね。
サブディーラーは、そのあたりの管理が甘いこともあります。マツダの看板を掲げていても。
私も遠方のサブディーラーから中古で買ったアクセラは、別件で地元の正規ディーラーに入庫した時に、リコールが未施行だとわかり、施工して貰いました。だからと言って、正規ディーラーから買わなきゃいけないとも思いません。
ちなみにヤナセ系で買った輸入車は、私が忙しかったので、半年以上、リコールを受けずにいますが、毎月のように電話か郵送物が届きます^_^ ようやく来月、入庫の予定です。
書込番号:25523700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ〜ジロウさん
ディーゼルは、ガソリン以上にメンテはシビアです。特にオイル交換は。
そもそも汚れやすいこともありますが、軽油がオイルに混じり希釈されると、目に見えない形で摩耗が進みます。
煤の問題も含め、大切にされてきたかどうか差が出るのは、正に5年5万km以降だと思います。
私も中古のアクセラ2.2Dを買いましたが、2年2万kmでした。他に新車で買った上位グレードのアクセラ2.2Dを持っているので、距離は乗らないだろうとは思ったけど、それでもリスクを減らせるよう、かなり選びました。
良い車選びを^_^
書込番号:25523732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、多くのご意見、本当に有難うございます。
すべてのご意見がとても参考になります!
>yunapaさん
リコール納車の件、理解しました。
しかし、車体番号で検索して中古車店に依頼は結構なハードルというか手間ですかね。。
納車後に、近くのディーラーに持って行って対象のリコールをすべて適宜実施してもらうということは可能なのでしょうか?
>Pontataさん
も言われているように、ディーラーにはものすごく嫌がられるでしょうが、責務としては対応せざるを得ないのでしょうかね。。
>定年再雇用さん
>ヒグマの父さん
ポジティブな事例を有難うございます。
ただし、検討しているクルマは、案の定、碌な点検記録が無く、オイル管理についても不明のようです。
まぁ、想定通り、かなりリスキーな品物ってことですね。。
エンジン洗浄というのは、煤洗浄と同義でしょうか。
サービスでやってもらえる作業ではないですよねきっと。
調子が悪かったら、自分でディーラーでやってもらうという形でしょうか。
総括、リスクマネージメントとしてディーラー認定中古車を買えば良いのは理解できるのですが。。
書込番号:25524098
2点

兵庫県で煤洗浄やってるとこ
https://www.youtube.com/watch?v=uFEAt64gTH4
私は必要性を感じたことは無いのですが、チョイノリしかしてない車だとやった方が良いかも?
実際はよくわかりまっせん。
書込番号:25524879
1点

>コ〜ジロウさん
>も言われているように、ディーラーにはものすごく嫌がられるでしょうが、責務としては対応せざるを得ないのでしょうかね。。
いやだから、責務なのはメーカーで、ディーラーにとっては普通にビジネスなんです。工賃をメーカーに請求できるんだから。
リコール開始直後は、希望者が集中したり、嫌味の一つも言われたり、まぁ楽じゃないんだろうけど。
リコールを放置した車が市場に流れ、その車に不具合が起きたら、メーカーも、ディーラーも同じようにダメージを受けるわけで。
マツダは、その辺りの考え方が緩いから、根強いファンもいるけど、去っていくユーザーも多いんだと思う。
あと煤洗浄を引き受けるかどうかは、ディーラー次第。少し前までは、良くて部品の総取り替え、悪ければちょっといじって様子を見てください^_^
マツダもディーラーも、公式に認めているわけじゃないので、認定中古車だからって関係ないと思う。煤洗浄済みと言って売ってる車なんてないわけだし。
書込番号:25524987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コ〜ジロウさん
納車後に、近くのディーラーに持って行って対象のリコールをすべて適宜実施してもらうということは可能なのでしょうか?
やってもらえると思います。
気持ちよく対応してもらいましょう。
KFですから気になる程ないと思いますが。
自分はKEがリコールがこんなにある車が信じられないと思いましたが乗っていて楽な車でしたので
KF買い直しました。
書込番号:25525101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>マツダもディーラーも、公式に認めているわけじゃないので、認定中古車だからって関係ないと思う。煤洗浄済みと言って売ってる車なんてないわけだし。
つい最近からですが、私がお世話になってる関西マツダではついに煤洗浄済みの中古車を販売し始めましたよ。
下記リンクの最下部に明記されておりますので、ご参考まで。
https://www.kansai-mazda.co.jp/service/selections/dcc.php
書込番号:25525461
1点

>ヤフンさん
少ないとはいえ、そういう取り組みも出て来たんだ。
広がればいいよね。
もっと早く全体で取り組んでいたら…。
書込番号:25529161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>定年再雇用さん
以前はDPF再生の間隔が話題の中心だったけど、DPFは排気側ですよね。最近の話題の煤掃除は、吸気側ですよね。
よほどの事がない限り、煤が溜まって、目に見える形でトラブルになるのは少ないと思うのね。アンチは、そこばかり突くけど。
だけど、燃焼状態が悪くなることで、目に見えない形で悪循環に陥っていくことは事実だし、それはマツダ自身も含めて認めるべきだと思う。
センサーの異常は、より悪循環を加速するし。DPF再生がふえれば、ポスト噴射によるオイル希釈が進み、目に見えないエンジンやターボ内部の摩耗が進むし。
煤自体は掃除出来ても、進んでしまった内部の摩耗は元には戻らないよね。今は問題がないからと言って、無視は出来ない話だと、私は思う。
一番身近な対策は、希釈が進む前にオイル交換する…って、割と単純な話でもあるし。
こうしたことの重要性を、例えデメリットであっても、マツダはキチンと伝えるべきだったと私は思ってます。長く付き合うには、必要なことだと思うから。
未だに原因を公式に認めないし、煤掃除もしないって姿勢は、どうなんだろう?
ディーラー自らが、ちょい乗り危険と言う車を、誰が買いたいと思うんだろう?
私自身、今も2.2Dを2台所有しているし、ディーゼルも好きだからこそ、マツダには考えて欲しいと思うし、マツダのファンも考えなしに擁護して欲しくないんだよね。
書込番号:25529178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いくら煤洗浄しようとディーゼルの運命としていずれはDPFを交換しなければならないです。
運が良ければ20万キロとか大丈夫ですが、運が悪いと7万、8万キロで駄目になることも(マレですが)
これが高いのなんのって。
どの程度まで乗るつもりか判りませんが、10年乗る!ってのでしたらやめたほうが良いかと。
書込番号:25529517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天龍八部さん
DPFが短命になるのは、燃料と一緒に燃えるオイルや添加剤の金属成分の燃え残り(アッシュ)が原因らしいよね。だからオイルや添加剤には要注意とか。
で、費用だけど、ディーラー新品交換で約15万円、専門の業者による洗浄で約6万円ぐらいらしいよね。
そもそもDPFの容量が車によって違うから、一概に言えないらしいけど、1.5Dは小さくて、2.2Dは比較的大きめで長寿の人もいるみたいね。
一応、リスク管理として調べたりはしたけど、こればかりは起きてみないと分からないかな。
ただ、エンジンやターボがブローした場合に比べれば安いし、そこまで気にしてないかな。正直、スタッドレス交換の方がキツいんで^_^
もう6年前になるけど、当時、ようやく旧2.2Dのリコールも落ち着いてきたかな…という中で購入を考えた時は、色々リスクも考えだけど。新車購入なら容認できるかな…と考え、別段問題なくちょい乗りもしてる。
同時期にDCT車もリスクを考えだけど、結局買った。ただリスク回避として延長保証は高いけど付けた。案の定、メカトロ交換が発生して保証が無ければ30万ぐらい掛かったらしい。ただ、私のモデルでは、もうそこまで発生しないみたいだけどね。
まぁ色々リスクはあるんだけど、マツダに関しては、ディーラーの知識も怪しいと思うし、予兆やメンテに対して消極的で、実際に壊れないと対応できない姿勢に不安なんだよね。以前、MPVに乗ってた頃もそうだったけど。
だから認定中古車もイマイチ信用できないんだよね。
書込番号:25530924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、大変多くのご意見まことに有難うございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25538324
1点

結局どうするのかが知りたいんだけど。
書込番号:25539502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
はじめて投稿させて頂きます。
マツダのsuvはcx-5やcx-30等これまでマニュアル設定がありましたが、今回のモデルチェンジでその設定がなくなりました。他社も昔はスバルのフォレスターやトヨタのCH-Rなどにはマニュアル設定がありましたが、今はなくなっております。
安全装置との親和性や時代の流れ等でマニュアルが少なくなっていくのは仕方ないことだとは思いますけど、ここ数年、マニュアルの検索件数や販売件数が上がってきているようです。マニュアル車が復活することはあるのですかね?
書込番号:25474050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニュアル車が復活することはあるのですかね?
高齢者の事故増加を鑑み、高齢者はAT車を法的に禁止にでもすれば、否応でもMT車が増える要因にもなるかもしれませんが。
書込番号:25474065
4点

>マニュアル車が復活することはあるのですかね?
もうすでに、運転者の趣味嗜好という点を除けば、
機能的にATがMT劣らない。
この辺は、NSXやGT-Rといったスーパースポーツですら、
いわゆる2ペダルであることでも明らか。
また、電動化によりそもそもトランスミッションを必要としない。
よって、復活というか復権する可能性はほぼ無い。
一部レクサス等高額車に、MTをエミュレートする、
お遊び機能が載ることがあり得る程度か。
書込番号:25474069
2点

ぐっち315さん
2019年でAT比率98.6%ですから、メーカーもMTの販売は躊躇するのが実情かと思います。
https://bestcarweb.jp/news/325581
書込番号:25474080
1点

国内で唯一と言って良いほどMT車が多かったマツダですが、AT普及率ダントツ世界一というAT大国アメリカを抜いていますからね。
日本においては需要が少な過ぎて、いつまでもラインナップしていても無駄にコスト増となるので仕方なく無くしたようです。結構頑張って残していたと思います。
他国ではMT車が多くラインナップされているので
日本と北米だけでしょうね。
渋滞とstop and goが多い日本では、ATに傾いても仕方がない面もあるけど
交通事情が悪くて、慢性的な渋滞している国もあるけどMTが多いので
日本は単なる堕落体質なのかなとも思えます。
残りはMAZDA2、MAZDA3、ロードスターのみとなってしまいましたね。
逆にトヨタやホンダは一部で復活させていたりしますね、N ONEなど。
まぁ日本ではこのままのカーライフが続いたら復活は難しいと思います。
書込番号:25474087
6点

MAZDA 3 は教習車需要があるからマニュアル車なくならないと思うけどね。
書込番号:25474137
1点

>MIFさん
私もそう思います^_^
atの前にマニュアルがあったからこそ、手順を踏んで安全とはいかに難しいかと教習所で学びました^_^
atを下げるつもりは全くありませんが、省エネの世界妙技は共通だと信じています^_^
※因みにATのかみさんゴールドドライバー永遠若草ドライバーとMTミニ四駆憧れ厨二病オッサンドライバーの個人的な比較です^_^
書込番号:25474212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
今はマツダ2が教習車になってますが…
書込番号:25474467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教習車需要とはいうけど、年間1200台程度ですからね。
無理して残すほどの需要では無いです。
書込番号:25474537
2点

クルコンの捉え方じゃない?
国交相の車の安全に関わる項目でMTじゃ装備不可になれば出ない。
書込番号:25475142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外では現在も、CX-5のMTモデルが販売されています。ディーゼルのみならず、ガソリンエンジン、ガソリンエンジンのMHV(日本未発売のエンジン)にさえ、6MTが設定されています。
日本で設定が無くなったのは、日本で6MTが売れないという単純な理由だと思います。
書込番号:25482554
3点

>ぐっち315さん
マニュアル車のドライバーがいるからこそ、燃費やドラテクにこだわりの幅と節約と二酸化炭素削減の意味が分かり易なっていると思っています^_^
※個人的には正直マニュアル車のフレキシブルドライバー程エコに厳しい人が多い気がしています。
※※だってそうじゃないと色々なところで事故や叩き合いが起こってインフラ止まっていると思っています^_^
書込番号:25530229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
Cx―5走行13万に成りました、そろそろ吸気系カーボン除去を考えています。
小生札幌です。ネットで見る限りドライアイス洗浄は海を渡らなきゃ無理の様子。宇宙にロケットの飛ぶ時代、北海道内でもドライアイス洗浄施工工場はある筈。知ってる方教えて頂けますか?
11点

検索してもヒットしないから無いんじゃないかしら。
WAKO'S RECSなら北海道でもできそうな気もするけど。
RECHARGEさんみたいに手作業で依頼すればやってくれるんじゃない?
https://www.youtube.com/channel/UC-e9-vYGGXTeKynjhteqZWw
書込番号:24776727
5点

情報ありがとうございます。経験からケミカル系でのカーボン除去の信頼性に今一つ不安が・・・。動画見る限りドライアイス洗浄は行ける気がして・・・。広い北海道何処かでやってないですかね。1軒くらい有っても良さそうですが。
書込番号:24779352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13年式に乗ってます。
3年ほど前15万キロ時に正規マツダディーラーでインマニ、シャッターバルブ周りの煤除去清掃してもらいました。
DPF再生間隔等の不調で相談したらディーラーの方から提案されてお願いしました。外した部品を洗浄液に一晩漬け込むとのことで計3日程車両を預けました。状況の写真も見せてもらいましたがインマニは半分ほど塞がりシャッターバルブにも山のように堆積していました。
ちなみに当時の費用は36000円程で例のドライアイスよりかなり割安でした。
全国のディーラーで対応するのかは定かではありませんが一度相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24796408 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私も丁度1年位前にディーラーでしてもらいました
ついでにどっかのパーツも替えてもらって8万ちょい支払ったような
煤取りだけでも6万くらいだったような??? 詳細忘れた
知らない人尋ね歩いて遠征するよりは、馴染のディーラーだよねぇ
書込番号:24796496
2点

詳細な情報ありがとうございます。煤洗浄で¥36,000はとっても良心的ですね。小生ディーラーに持ち掛けたら\120,000の見積り、それも『ドライバーとブラシでホジホジするっきゃ無いですね』のつれない返事。それでドライアイス洗浄を・・・。要するに煤払い出来れば良いので、系列の違うディーラーに当ってみます。参考になりました。感謝!
書込番号:24796954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご連絡ありがとうございます。
画像拝見してゾ~っとしてきました。小生のもインマニ外したらきっとこうなってるのかも。系列デイラー替えて見積り取ってみます。感謝
書込番号:24796970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテンザ乗りです。
煤対策が気になり、いろいろ情報を集めています。
ドライアイス洗浄ではありませんが、元マツダの整備士、YouTubeの枯れた整備士ひでぽんチャンネルで札幌のエニシアさんを紹介していました。
札幌から兵庫まで超音波洗浄に行かれた方が、代表をされる会社で立ち上げたと紹介されていました。
実際に超音波洗浄されているかは確認していませんので、価格などを含めわかりませんが、一度寄ってみたいと思っていました。
少しでも参考になれば。。。
書込番号:24867080 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

情報ありがとうございます。札幌のエニシアさん?詳細な情報解ると助かります。
あちこちのディーラーさんに問い合わすも、余り気乗りしない返事。10万は下らない見積り、もう少し安くならない?と言っても『何処もこの位ですよ』だって。何んなのでしょうね、あの言い訳がましい対応は。この車元々チョイ乗りに向かない・・・とか、これね~ってな感じ。さもさも′乗り方が悪い様な。言い掛かり付けてる訳でも無いのに。
書込番号:24872010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://youtu.be/BSGh1-kR-a0
|
|
|、∧
|Д゚ コレですね・・・
⊂)
|/
|
https://youtu.be/BSGh1-kR-a0
書込番号:24872080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初の投稿からかなり時間が経っていますが……
小生、現在アクセラスポーツの2.2D(マイチェン後)に乗っています。
某整備士さん謹製の「EGR制限プレート」を入れていますが、最近、信号待ちでの振動が大きくなってきていて、そろそろ洗浄を考えています。
マツダディーラーで相談したところ、超音波洗浄機がないため十分な洗浄はできないが、インマニのススはある程度、除去することはできる。費用は5万円程度と言われました。
また、現在北海道のマツダでは、本社に超音波洗浄機の導入を要望しているらしく、入り次第連絡をもらうことにしています。
それと北海道でのドライアイスブラスト対応業者ですが、小生が調べた範囲で、旭川のしまざき機工さんが対応しているようです。
ホームページにもススの除去ではありませんが、パーツの施工前後の写真がアップされています。
ただ料金は問い合わせが必要です。
北海道は軽油が3号か特3号なので、本州よりススが溜まりやすいという特性があるようです。
経済的で、パワーもあって乗って楽しいマツダのクリーンディーゼル、長く乗って行きたいものですね。
参考になれば。
書込番号:25527308
2点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25527684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイムズカーで半日借りたのですが車検証等確認することなく返却してグレードが分かりません。ドアノブににリクエストスイッチ非搭載/KFガソリン2000tAT/MRCC付き/シート手動。誰かグレード分かりますか?
レンタカー(カーシェア)ときどき借りますがいまどきドアノブにリクエストスイッチが無いのでびっくりしました。CX-5にキー持って近づいたらロック解除で離れたらロックされるモデルってありませんよね?
2点

タイムズの場合、エントリーグレードである20S Smart Editionがカーシェアリングで採用されてるみたいです。
20S Smart Editionはアドバンストキーレスエントリーシステム&プッシュスタートを採用していますが、他グレードと異なりドアハンドルにリクエストスイッチがありません。
キーレスエントリーシステムのようにキーの側面にあるスイッチを押して施錠を行います。
書込番号:25501140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侍所別当さん
>いまどきドアノブにリクエストスイッチが無いのでびっくりしました。
違っていたらごめんなさい
以前は黒いボタンがあったと思いますが、
トヨタ車、スバル車のようにドアノブに手を差し入れるとアンロックになるんじゃないですか
書込番号:25501144
1点

>神楽坂46さん
借りた当初ボタンが見当たらないからソレかとも思いましたがそれも無く、WEB取説見たらリクエストスイッチの存在しないモデルがあるようです。
>kmfs8824さん
20S Smart Editionですか。ありがとうございます。
アドバンストキーレスエントリーシステムを採用しながらリクエストスイッチが無いって不思議(@_@)。買う予定はないですが購入予定者は理解して注文するんでしょうかね?
書込番号:25501231
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,910物件)
-
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 207.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
24〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 207.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 18.3万円