CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,229物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2018年4月4日 13:51 |
![]() |
53 | 12 | 2018年4月4日 11:42 |
![]() |
85 | 14 | 2018年4月3日 22:30 |
![]() |
96 | 9 | 2018年4月1日 20:53 |
![]() |
17 | 2 | 2018年3月31日 23:05 |
![]() |
158 | 15 | 2018年3月25日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入時の、減税免税は見積もりでわかるのですが、
それ以降(翌年の自動車税や初回車検時や2回目車検時の重量税)の減税免税があるのか教えてください。。おそらく25ガソリンはないんだと思いますが、ディーゼルはどうなのか教えていただけると幸いです。
調べてみてみましたが、いまの情報なのか、数年前の情報なのか、今は一応減免対象だが、車検時は制度が無くなってる場合はダメなのかがわからないので。。
書込番号:21608558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入時だけです。
二回目から満額支払いですよ。
書込番号:21608800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/cx-5/cx-5_specification_201802.pdf
これとか(笑)
書込番号:21608806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入時の自動車取得税と重量税が免税で、自動車税は翌年度分が75%offになります。それぞれ1回だけです。
今現在の情報です。
書込番号:21608864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎年減税免税してたら財源無くなることくらい理解できないのかな?ゆとり?
書込番号:21608951
8点

>カルフォルニア1980さん
現行クリーンディーゼルに関しては新車登録後の初回継続検査(車検)時に重量税が免税に成ります。
まあ2年延長とは言ってますが、そこで全て終わるならば初回継続検査の免税が無くなる可能性もありますね
ただ、今の国土交通省サイトには平成30年4月30日迄に新車登録の対象車両は初回継続検査エコカー減免適用 免税(1回限り)と有りましたから大丈夫かな?
かなり解りにくいページですね( ・3・)
今後段階的に車両の燃費基準がより厳しくなるそうです。
車検時にその時の基準要件を満たしている車両が減免税対象と成ります。
書込番号:21609241
7点

確かにわかりづらいですね。
KE2FWなので前世代ですが、以下のような経過です。
【購入時】
自動車取得税、重量税、減免
【購入後】
・自動車税(県税)
5月頃払うやつ。初回のみ75%軽減。二度目以降は満額。
・重量税
3年後の初回車検時は減免でゼロ。
問題の、次回以降の重量税がとてもわかりづらいのですが、色々見る限り多少安くなりそうではあります。
分かり辛い、今後の制度で変わりうる?、本則税率に触れられたくない(笑)、5年も乗らずに乗り換えてくれ、
みたいな事情で積極的にメーカーが説明したりはないのかもなぁ。
5年目の車検でCX-5クリーンディーゼル車の税額は32,800円が20,000円(本則税率)で済みそうな感じではあります。
http://車の税金.com/faq/eco-car-tax-reduction-faq/車検(継続検査)を受ける時の自動車重量税の税/
http://車の税金.com/ecocar-list-1/減税対象自動車(クリーンディーゼル乗用車)/
書込番号:21609499
8点

みなさん、ありがとうございました。
車検時は重量税が減免になるかも、、そうだったらラッキーくらいでいます。
ただ、減免になると、ますますガソリンとディーゼル車の価格差がなくなってくるので、ディーゼルという選択肢が有力になってきます。
ありがとうございました。
書込番号:21610241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

掘り返してスミマセン。
車検時の重量税です。
新しいスペック表には「新規検査後に受ける最初の継続検査時にも重量税が免税になります」と明記してありますね。
2月までのスペック表には記載はなかったと思うのですが、一安心です。
営業もここも少し説明すれば、ディーゼルとガソリン迷っている人に一押しができると思いますが。
(私が商談したのは1・2月だったので、今はスペック表にも載せては少し説明しているのかもしれまんね)
書込番号:21727262
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。先日CX-5プロアクティブを購入し、その際、オプションでパワーシートを装備しました。
そのパワーシートについて伺いたいのですが、私はかなりの巨漢(身長183.体重100超)で、乗り降りを楽にする為、シートを最後方まで下げた状態をキーに記憶させ、乗る度に前後に動かしているのですが、頻度の高い使用は、パワーシートへの負担が激しいのではないかと不安に思っております。詳しい方がいらっしゃいましたら、パワーシートの耐久性、細かい整備などはいるのかを教えていただけたらと思います。
書込番号:21725214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壊れたら修理すれば良いのでは無いですか?
心配なのは分かりますが心配性過ぎますよ。
もっと気楽に行きましょうよ、 ね。
結構体重で負荷がある様に見えますが垂直負荷に対して横移動ですから、結構負荷は少ないかと思います。
書込番号:21725234 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

違うメーカーですが
20年乗ったパワーシートの車
まったくパワーシートには問題ありませんでしたよ
私の場合、誰かにシートを動かされたら修正する程度でした
毎回、動かしていると負担はあると思いますが
なかなか壊れない構造だとは思いますし
そんなに心配することでもない思います。
書込番号:21725238
6点

ヨーロッパだとドイツが一番売れていて、ドイツ人の体格は平均身長が180cm超 女性でも170cm近いです。
183cm 100kgぐらいで問題があるならグローバルカーとは言えませんね。
ドイツでは非常に評価が高いCX−5ですから、それほど気にすることはないと思いますが、
なんにせよシートのへたりは早いと思いますので体重はこれ以上増やさないことですね。。。
一番負担がかかるのはドカッと座ることですから、優しく座ってあげればいいと思います。
書込番号:21725276
6点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。そうですね、久々の新車で、かなり神経質になってると思うので、少し落ち着いてみます笑
書込番号:21725283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>津田美智子が好きですさん
ご回答ありがとうございます。経験談を教えていただき、気が楽になりました。気にしすぎないようにします笑
書込番号:21725287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬしさん
ご回答ありがとうございます。仰るとおり、「よっこいせ!」とドカ座りすることが多いので今後気をつけたいと思います・・笑
書込番号:21725291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もパワーシートを着けました!妻との体型差と、細かなセッティングをしたくて着けました!
ところがどっこい、半年で前後に動かすとブルブル震えるポイントが出てきました。ディーラーで交換対応はしてもらったが、メーカーとしては製造上の仕方ないとのことでした。前後に動かすための台形ネジのネジ部が鋳物なのか、欠けている状態のようでした。
まあ、何が言いたいかというと、他の方もおっしゃっているように、気にしすぎないでよいですが、何かあれば早めにディーラーで対応してもらってください。
書込番号:21725659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまたま大手さん
ご回答ありがとうございます。はい、違和感を感じたらすぐに行こうと思います。ただ、人の話を全然聞いてくれない担当だから大丈夫かなぁ・・笑
書込番号:21725664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族で15年間くらい共用していた日産Y32グロリアのパワーシートは毎回乗る度ポジションを動かしていましたが、シートに関しては故障は一度も無かったですよ!他社だから参考にならないかもしれませんが。
きっと大丈夫でしょう。
書込番号:21726473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんてぃさん
ご回答ありがとうございます。やはり普通に使う分には、そう簡単には壊れないものですね。ただ、体重が普通ではないので、大切に使っていきたいと思います笑
書込番号:21726630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レクサスなど、乗降時のイージーアクセスあるくらいだから、機構的には問題ないだろう(笑)
書込番号:21726654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>terry_satoさん
ご回答ありがとうございます。確かハリアーの最上級グレードなどにも付いてましたね!まぁとても手が出せませんが笑
書込番号:21727032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新車購入の際にボディーコーティング(MG-1)をやってもらおうと思い、見積もりに入れてあります。
このコーティングのみなさんの意見を聞かせてください。
車体色はスノーフレークホワイトパールマイカです。
ディーラーでコーティングさてない方は、どちらのどのようなコーティング実施予定でしょうか?
書込番号:20634074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自宅には屋根ありますが基本会社の青空駐車なのでエシュロンのCSー1親水タイプのボディコーティングとフロントウィンドウ3面リア1面の撥水コーティングとホイールコーティングをプロショップで施工してもらう予定です。新車は最初が肝心なのでしっかりやってもらいます
書込番号:20634116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

rart0720 さん
同じくスノーフレイクです。
マツダ車は初めてなのでMG1についてはわからないのですが、自分はキーパーラボのクリスタルキーパーかその上のダイヤモンドキーパーを納車日に施工してもらう予定です。
クリスタルキーパーであればMG1の約半額で効果は同じ一年です。
いま乗ってる車で一度試しましたが一年間は洗車機だけで済んだので楽でしたよ。
書込番号:20634119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は知り合いのコーティングに見積もりを頂きましたが、通常より1万円引きでしたので断念(5.9万)。
通販で購入できるピカピカレインやスプレー系で我慢しようかと思います。
もう1台の車検や子供の進学費用などで頭金以外に100万円ほど入用なのと用品にも使いたいので我慢です><
書込番号:20634190
5点

初めまして。
当方はディーラーからクリスタルキーパーを勧められましたのでそちらを選択しました。
クリスタルキーパーは2、3万くらいだったと思います。
クリスタルキーパーは、年一回のコーティングが必要?だったと思いますが、年一回2、3万でキレイを維持できるのならそれはそれでありかとも思って決めました。
このようにしようと思った理由は、以前HONDAで5年もつというコーティングを高いオプションで付けたのですが、結局5年後は普通の中古のボディと大して変わらない状態でした。そんなに洗車はする方ではありませんがそこそこはしていました。
話が逸れましたが、納車から一年過ぎた今でもまだまだキレイですし、そろそろ2回目を行おうと考えています。
ご参考まで
書込番号:20634215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デミオにMG−1を施工し青空駐車しています。
正直、艶・汚れ落ちの効果は数ヶ月といったところでしたね。
青空駐車なので汚れは仕方ないとして、月イチの洗車メンテで艶が出てくる程度なので、
市販の安いガラス風コーティング剤で洗車するのと変わらなかったですね。
今回、CX-5は納車と同時にコーティング屋に持っていく予定です。
書込番号:20634329
3点

自分は洗車が好きなので毎回スマートミストの親水タイプを使う予定です。
本格コーティングには負けますが簡単ツヤ出し中々楽しいですよ
書込番号:20634465 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MG-1はコスパが良く無いのと、ディーラーで施工すると聞いて、同レベルでもう少し安くて施工を良くされている所を探すと、近くのGSのクリスタルキーパーが施工実績も多く資格者が施工してくれるので
年に1度施工しています、うまく割引の時期を狙えば15%offで23,000位です、半年後にも撥水チェックをしてくれて、天井やボンネット等落ちやすい箇所は際施工してくれます、未塗装部分はコーティングできませんので、できるだけ早くワコーズ SH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤を購入して施工する事をおすすめします、6,000位しますが何度も使用できますし、未塗装部分が綺麗だといつまでも新車っぽく見えます、紫外線や汚れで結構早く劣化しますので、それとガラス部分も青空駐車だと半年位でウォータースポットが付着しますのでフッ素コーティングをおすすめします、クリスタルキーパーと同時に施工もできますが市販品の超ガラコ等でもほぼ同じ効果で施工も簡単なので良いと思います、ウォータースポットが付着してしまったら研磨等の面倒臭い施工が必要になりますので、早く施工した方が安くすみます
書込番号:20634584 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当然専門業車のコーティングの方が性能は優秀だと思います。
また、MG-1と3/5は中身は同じなのでMG-1で十分です。
私も最初は社外コーディングで検討をしていましたけど、納車されて即座にコーディングに預けるのも乗りたいストレス溜まりますし、コーディングはほぼ人件費で、ディーラーの利幅が大きいので、オプション追加の時の値引き交渉材料としてMG-1を付けました。
クリスタルキーパーが26,500円ですし、MG-1が44,229円。
それで3万程度の値引きが引き出せるならMG-1で十分かなと。
暇でスペースもあるなら、AQUADROPとか自分で施工するんだけどね。
書込番号:20634597
6点

私はMG-1で、1年後の保証が切れた時点からブリスXにしました。
MG-1のメリットがあるとしたら塗装の劣化に対しての保証があることでしょうか。でも実際には飛び石傷もあり、擦り傷もあるので、それらは保証されるわけもなく、修理後に別なコーティングをするか、ワックスをかける事になると思います。
それで、社外コーティングで別に良いのではないかと思い、ブリスXに乗り換えました。4年使用中で8000円くらいの一瓶でもまだまだ長持ちしそうなので、コストパフォーマンスは良いと思います。
ただ、プロの行うコーティングでは施工前に洗浄だけでなく、コンパウンドと機械で磨く行程を含むものもあり、費用がかかる分きちんと下地作りをしてもらえれば、我々素人の重ね掛けコーティングより良い結果が得られると思います。
私はそこまでこだわらないのでブリスXの年2回施工で満足しています。
書込番号:20634631
7点

見積もりを取りまして、ボディーコーティングGZ-X 97200円 ガラスコーティング16400円が計上されていました。
OPカタログには掲載されていないものなのですがご存知の方いられましたら教えてください。
帰宅後、カタログを確認して>rart0720さんがスレを出したMGシリーズと違うものと認識しました。
より高価なのですかどのようなものか不明です。
初回見積もりだったのでよく理解しておらず内容の説明は受けていませんでした。
書込番号:20636342
5点

>tyukeiさん
G'zox かな?ソフト99が開発したガラスコーティング。
書込番号:20636419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カープレッドさん
自分もそうかなと思ったのですが、見積もりにはGZ-Xと記入してありました。
ちなみに茨城県のディーラーでした。
書込番号:20636435
3点

発注した後にコーティング依頼したのですが、
ディーラーに納車される前にコーティングされているみたいですよ。
後追いだったのでディーラーの板金工場で施工するから納車が少し遅れますよって言われました。
ネットではディーラー店舗でコーティングするような書き込みあったので、
追加しましたが上記のようになりました。
ネットの情報もありますね^^;
書込番号:21721373
3点

>rart0720さん
こんばんは。ディーラー以外で、という訳ではありませんが、ディーラーと同グループのコーティング店にて、ハイモースコートとかいうコーティングをサービスしてもらいました。
野良猫が多い為、ボディカバーを付けると話をした所、すり傷等に強いコーティングとのことでした。
書込番号:21726121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
クルーズコントロールで走ってる時、たまに前車に追従して一回止まりかけた後、急に再発進して追突しかけてヒヤリとした事が、ごくたまにですが何度かありました。前車を認識しているマークは点灯したままにも関わらずです。ブレーキはかけてくれるけど、停車時のホールドが効いてないような感じです。ディーラーに一応伝えたけどはっきりとした答えは得られずモヤモヤしてましたが、そうなるタイミングが最近になって分かりました。「DPF再生開始直後」です。開始してしばらく経つと、再生中でも何故かちゃんと止まるのですが・・・
自分なりに考えた原因は2つ。
@DPF再生で高回転になったエンジンのクリープで進む力にホールド力が追いついてない。
Aオートホールドはバッテリーを使うので、DPF再生中はi-stopと同じく効かない状態になる。
確かにマツダの「MRCC」の注意書きには「停止保持制御中に車両から離れない。車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。」とありますが、一回止まりかけた後急に裏切られて(笑)進みだすとさすがに慌てます。
みなさんの車もなりますでしょうか?非常に限定的な条件での症状ではありますが、全車共通ならリコールで何か改善してくれてもおかしくない気はしますが。
|( ̄3 ̄)|
(グレードはXD PA FFです。)
書込番号:21708160 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> カラマーロさん
DPF再生
と書かれていますが、PM除去の為に自動でエンジンの回転数を上げるようなことはないのでは。
取り説のリンクです
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekte/contents/03300100.html?kw=DPF&hw=DPF
私は同じような経験はありません。
元々、オートホールドもMRCCもあまり信用していません ^^;;;
書込番号:21708482
16点

どこかで聞いたような話だと思ったら↓でした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21099020/Page=1/
この時はDPF再生の話は出ていなかった気がしますが、関連性があるかもしれません。
再現テストをしてみるなど、もう少し詳しく調べた方が良いかもしれませんね。
書込番号:21708580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この手のはどのメーカーの車でも流れのいい高速以外では使わんほうがいいよ。
書込番号:21708760 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>tipoibさん
DPF再生中のアイドリング時の音が大きい気がしたので回転が上がってると思っていたのですが、そうすると別の原因の音かもしれませんね。
そうですか症状出ませんか・・・
>くまくま五朗さん
オートホールドに関しては他の方の例もあるんですね。ただもしDPF再生中だけに起こる症状だとすると症例はものすごく少なそうです・・
ヽ(´o`;
>かねよかはさん
全くおっしゃる通りです。しかし便利さに慣れてしまうとついついどこでも無駄に使ってしまうんですよねー(*´∇`*)
いずれにしても便利機能を過信せず、事故の無いCX-5生活をみんなで楽しんでいきましょう。皆さまもお気を付け下さい!
(⌒▽⌒)
書込番号:21709118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もオートクルーズよく使います。
近くの自動車専用道路のバイパスは夕方渋滞でノロノロ運転が続く時、とても重宝してますが停止しかかって前車が停止してるとき止まらなかったことはないです。
前車追従し、停止しかかっているときPDF再生が始まるなんて確率相当低いのでほとんどありえないのでしょう。
ただ記述されてるのが事実だとしたら、「止まりかけてまた動く」ということは、停止状態になってない、ブレーキホールドは機能してない状態だと思います。ブレーキホールドは確実に停止した後、電気的に締め付けるはずなのでこのケースでは関係ないと思います。
単に速度調整でブレーキをかけてたのが外れた状態だと思います。
あと加速するのであれば自動運転制御の異常ですが、加速しないのであればブレーキ制御の異常だと区別できると思います。
1)自動ブレーキ操作の誤動作
2)前車との距離を測定しているセンサーの誤動作
3)センサーからの距離信号は正しいのにコンピューターが誤動作したのか?
PDF開始時になんらかの電気的なノイズが発生して、それが誤動作を引き起こしてるとか推測されます。
もう一つの可能性としては
OBDとか社外の電装品をマツダの電気系統に接続してると電気的な制御に悪影響があるケースも報告されてますので、装着してたら取り外してテストしてはいかがでしょうか?
最近の車は電子制御の塊ですので私は原則社外の電装品は装着しないようにしてます。
だいぶ前ですが自衛艦の対空機関砲が誤動作で発射されたことがありますが原因は乗組員に帯電した静電気だったと記憶してます。
はかにも自衛隊ではなかったと思いますが誤動作で戦闘機のミサイルが発射されたって話も聞いたような気がします。
実際問題として私は渋滞中MRCC使っていて流れが早い時、前車が急停止した場合、思わずブレーキ踏むこともあります。
人は流れの先のほうをみてますので、機械より早めに前車の動きを予測できますので。
MRCCの車間距離を最大にしておけばいいのでしょうが、渋滞中大きく開けると後ろの車に顰蹙買いそうなのと、しょっちゅう割り込まれて急ブレーキかかるのが嫌なので渋滞時は車間距離は最短にしてるせいもあります。
まあ機械は誤動作あるものとして注意して使うべきだとは思っています。
某社の「同一車線自動運転」って標語は企業の無責任さを感じます。
書込番号:21711462
19点

オートホールドの説明の取説のp212には、
● 次のすべての条件を満たすと、オートホールドスイッチを押したときに、
> オートホールドスタンバイ表示灯が点灯して、オートホールドがON になります。
> ・電源ポジションがON のとき (エンジン回転中、またはi-stop 中)
> ・運転席シートベルトを着用しているとき
> ・運転席ドアが閉まっているとき
> ・オートホールドが故障していないとき
と書かれてますね!
その後の項で、
> ● 次のすべての条件を満たすと、オートホールドが作動して、ブレーキが保持されます。
> ・電源ポジションがON のとき (エンジン回転中、またはi-stop 中)
> ・車両が停止しているとき
> ・ブレーキペダルを踏んでいるとき
> ・メーター内のオートホールド作動表示灯が点灯しているとき
> ・アクセルペダルを踏んでいないとき
> ・運転席シートベルトを着用しているとき
> ・運転席ドアが閉まっているとき
> ・オートホールドが故障していないとき
> ・パーキングブレーキが解除されている、または故障していないとき
> ・セレクトレバーが後退 (R) 以外の位置、または後退 (R) の位置で車両が前下がりの状態のとき
とも記載されてますね。
> ・ブレーキペダルを踏んでいるとき
が条件に有るって事は、スレ主様の様なクルーズコントロールで走ってる時のオートホールドは、
作動しなくても良い事に成りませんか?
確かに、100回中、99回ホールドされても、「ブレーキペダルを踏んで無い」限り、オートホールド
しなくても、仕様って事じゃ無いですかね?
また、クルーズコントロール中って、ブレーキペダルを踏んだら終了ですよね!
因って、スレ主さんの使い方に問題が有る気がします。
書込番号:21716332
6点

>定年再雇用さん
色々なご推察ありがとうございます。
社外品・純正品問わず後付けの電装品は取り付けておりません。DPF再生開始時そうなるというのももちろんその傾向が強いだけで確実ではないので、今後も発症した時の状況をしっかり確認していくつもりです。
おっしゃる通り、「誤動作ありき」でこれらの機能と上手に付き合っていくしかなさそうですね( ´ ▽ ` )
>Kouji!さん
若干こちらの「オートホールド」という表現に語弊があったかもしれません。
自分が申しているのはあくまで「クルーズコントロール時の0km停止」がたまに効かないという事です。もちろんブレーキペダルは踏んでません。
実際乗って使ってみれば一目瞭然ですが、クルコン時に「自動で」0km停止する時、「自分でブレーキを踏んで」オートホールドした時と「同じ」HOLDランプが点灯します。したがって同じホールド機構をクルコン0km停止で使っている事がほぼ間違い無いのでこのような表現をした次第でした。
しかしオートホールドにそれだけ色々作動条件があるとは勉強になります。自分もKouji!さんくらい説明書を熟読するクセを身につけたいものです( ´∀`)
書込番号:21716894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> HOLDランプが点灯します。
前車に追従して一回止まりかけて、HOLDランプが点灯して、動くって事ですか?
止まりかけて、HOLDランプが点灯せずに動き出すんですよね!
それなら、オートホールドと関係ない、レーザークルーズコントロールの不具合に関する話ですよね。
スレ主様の車だけに発生してる制御関係の問題じゃ無いんですかね?
他にも、西日とか、雨、雪とか、何か、環境的な要因は無いんですかね?
前車に追従して、停まらない事が問題だと思います。
ブレーキ制御の異常とか、そんな所を調査されたら良いと思いますよ!
書込番号:21716969
3点

> 前車を認識しているマークは点灯したままにも関わらずです。ブレーキはかけてくれるけど、
> 停車時のホールドが効いてないような感じです。
本日、20キロの渋滞の中、確認しました。
25SAWDですが、前車を認識しているマークは点灯した状態で、自動ブレーキをかけて停まる場合、
ホールドランプが点灯するのは、完全停止後でした。
速度がゼロに成って、一拍置いて、ホールド状態に成って、ランプが点灯しますね。
その時、ちょっとした振動と言うか、作動音がするか、アイストするので、良くわかります。
そして、3秒以内の再発進の場合は、また、追従しますね!
スレ主の記載を見ると、停まり掛けて、クリープで発進って感じなので、ホールドランプも
ホールド状態にも移行して無いのでしょうね。
移行しない理由が、DPF再生なのか、センサの異常なのか?
移行し無いので、オートホールドは、関係ないと思います。
書込番号:21721340
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5のフルオートエアコンには花粉除去フィルターがついていますが
これはエアコンをONにしたときにしか効果がないのか
エアコンをOFFにしてFANのみでの外気導入でも効果があるのか
どなたか知っている人がいたら教えてください。
私は花粉症なので この季節はあまり外気導入にしたくないのですが
3月に買い替えることが多く
新車の臭いがとれるまで
室内の空気を入れ替えざるを得ないため
困っています。
0点

いいタイヤ教えてさん
↓のエアコンの仕組みが参考になると思います。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air/
つまり、外気も内気も全てフィルターを通過しますので、エアコンをOFFにして外気導入にしてもフィルターを通過しますから花粉は除去出来ます。
書込番号:21719090
15点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご返信 ありがとうございます。
よくわかりました。ひと安心です。
書込番号:21719103
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨年の夏に納車されてから何となく感じていた、左足の違和感の正体がだんだん分かってきました。
以前はトヨタ車に乗っていましたが同様の違和感はありませんでした。
それはフットレストの角度です。
この車はフットレストに足を乗せるとニーレストに膝が着くように、フットレストの角度が調整されていると思うようになりました。
座りながらガニ股を強制させられているというか。
本当はもっと膝が内側に来るような角度が良いのですが。
気のせいでしょうか?
書込番号:21699414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたに合わせた専用セッティングじゃないですからねぇ。
また以前乗っていたというトヨタ車が正しいとも限りません。
気のせいではないかもしれませんが慣れるしかないですね。
書込番号:21699423 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

CX-5のクチコミか他のマツダ車のクチコミかは覚えていませんが
同じような不満の話は以前にどこかでありましたよ。
CX-5以外もそうだった場合は、マツダの考え方では「そういう仕様」だと
いうことになりますね。客相などにメール入れると、変化があるかもしれませんが。
書込番号:21699467
6点

膝を支えれるからこっちのほうがええわ。
書込番号:21699475 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ファンタスティック・ナイトさん
運転者の体型は人それぞれ違います
運転だけを考えるとタイトなニーレストが有効なんですが
ゆったり乗りたい方には邪魔の存在となります
なので万人に乗ってもらう市販車の特にスポーツモデルで無い車は
余裕をもって出来ていると思います
僕は以前の車でニーレストをかさ上げして乗っていました
書込番号:21699506
13点

ニーレストの発想は良いのですが、足首や足裏に違和感があるのですよ。
書込番号:21699515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガニ股っぽくなるの?
それが辛いのは逆のエックス脚なのかしらね。
あちらを立てれば…
書込番号:21699582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分もそう感じました。左膝が常にコンソールに触れて邪魔ですね。
何か意図があっての仕様なのでしょうが、同じように感じる人が結構いるようで、万人向けとは思えません。
書込番号:21699592
4点

トヨタ車もマツダ車もメーカー毎に考えが違い設計も違いますからね。
マツダ車は以前からニーレストに左膝を預けカラダを支えながらの運転姿勢をとるような形になっていたかと思います。
これから運転していくなかで慣れていくのではないかと思いますが、フットレストの角度を疑うのであればシートの調整で多少なりとも改善されるのではないでしょうか。
座席の位置の違いで足に対してフットレストの角度も変わるはずです。
書込番号:21699624 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私はホンダからの乗り換えで、トヨタ車もセカンドカーで載っていますが、CX-5のフットレストには特に違和感ありません。夏靴を履いた状態で、ニーレストは不要で、膝は宙に浮いていますので、フットレストは割と無難な設計ではないかと思います。
もし、そこに違和感がおありなら、新たにフットレストを造設してご自分に合わせた角度に調整してはどうでしょうか?
乗り方や靴底によって適切な角度は変化しますよね。私はヒールの高さがある場合や、冬期の長靴で足首が自由に動かない場合に膝が曲がってしまうので、靴底や長靴の素材を柔らかいものにしたり、長距離ではドライビングシューズを用意するようにしています。
書込番号:21699825
11点

>複合加工機さん
〉ドア側にもニーレストがあればいんだけどなぁ
何か代用品ないですかね
以前やってました
ホームセンターの資材コーナーに
ウレタンの緩衝材の材料があります
それを切ったり重ねたりしドアに張り付ける
(ドアポケットに引っ掛けるようにするとか)
でも最近このあたりにスピーカーが有る場合も多いんだよね〜
書込番号:21699851
5点

前後の角度ではなく、左右の角度です。もう少し内側に向けて欲しいなと。ニーレストは使い辛くなりそうですが。
書込番号:21699908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
合わなかったら、体を合わせるか、フットレストを替えるか?
みんカラを見るといろいろです。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=493
書込番号:21700360
7点

ハンカチ丸めてフットレストの左辺に留めてみる位してみようかなと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21704313
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,933物件)
-
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 182.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 233.7万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 182.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 233.7万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 6.5万円