CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,231物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2018年3月1日 07:59 |
![]() |
58 | 14 | 2018年3月1日 00:48 |
![]() |
22 | 7 | 2018年2月26日 23:41 |
![]() |
316 | 39 | 2018年2月26日 09:34 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2018年2月26日 08:41 |
![]() |
46 | 6 | 2018年2月25日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
情報お持ちでしたらご教授下さい。
年次改良後のXDプロアクティブAWD納車待ちの者です。
シートにクラッツィオのシートカバーを取り付けようと思っていますが、シート形状の変更は無いのでしょうか?情報が見当たらないので質問させていただきました。
シートカバーの先行購入を考えていますが、上記理由により悩んでいます。
宜しくお願いします。
※オプションでパワーシートは付けました。
書込番号:21633035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーに確認した方が早そうですなぁ。
書込番号:21633540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界ライダーさん
そうですよね。そう思ってディーラーに聞いてみたのですが、返答が曖昧だったもので。
どなたかご存知かなぁ?と期待しています。
書込番号:21634010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotaponさん
変更があればカタログに掲載されると思いますし、ココで話題になります。
はやる気持ちも分かりますが納車後でも良いのでは^^
まず変更はないでしょう。
書込番号:21636379
3点

改良前後、どちらもカタログ持ってますけどシートに変更の記述はないですね。
納車楽しみですね!
書込番号:21636468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
ありがとうございます。マツダに直接質問してみました。
結果、「今回の商品改良後の車両におきまして、パワーシート、手動シートともに変更はございません。」との回答をいただけました。
モヤモヤが晴れました。
書込番号:21640144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD L AWD ジェットブラック
OP
サンルーフ
BOSE
ダムドエアロ一式
コーティング
ETC2.0
他
総額4377557円ー277557円
本日410万円で見積もり取りました。
販売店はオートザム系です。
納期は四月末から5月末と言われました。
これって好条件ですか?
ちなみに皆さんの値引き額とか教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします🙏
書込番号:21608152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
1月初売り時契約
25S PROAC 4WD ホワイト
ドラサポ
BOSE
360パーキング
メンテパック 他
下取り113万(トヨタ車Dでの最終が105万だったので+8万と解釈)
本体2.3万
オプション19.5万
という事で、値引き総額約30万でした。
本体からは立て付け上値引きしたくないので、OPと下取りで頑張りますという事を仰っていて、最後に下取りを3万UPして頂いて、納得して決めました!
私の場合は、中間グレード、総額が338万でしたので、410万のご購入でしたら、もっとイケる印象ですね。
いずれにしても、この時期は交渉も含めて、ワクワクモードですから、楽しいひと時を味わってくださいね!
書込番号:21608234
7点

ありがとうございます。
下取りあると値引きが良くなるって事ですかね。
ちなみに改良前の同グレードで(サンルーフ無し)同じオブのを所有していますが、このディーラーで下取りの見積もりしたら、220万円だったので、他の買い取り専門店で見積もりしたら340万だったので、70万プラスで改良型を考えています。
それだけのメリットはありますかね?💦
書込番号:21608472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けんパパ1206さん
下取りあったほうが営業さんも調整は頑張りやすそうですけど、その差はすごいですね。
私の場合は、嫁が運転しだすので、ドラサポと360はつけようと思っていたので、改良後を優先して考えました。
今まで何も考えずのトヨタ一辺倒だったのですが、あまりに良いデザインとコスパ、試乗時の好感から、今回初トヨタ外となりました。
70万プラスは、今回の年次改良がドンピシャ感あればよろしいのではないでしょうか。
では、あまり参考意見にならずですが、あしからずです。
書込番号:21608589
8点

>けんパパ1206さん
去年7月にも聞かれてますが、
年次改良のこの時期でその値引き額はその時の解答ふまえても良いのでは?
昨年よりも27557円多くなってますしね。
年次改良予約はそこまで値引きしてませんでしたし
地区違うと値引きも良いんですね
前回に見積り取ったディーラーとは別の所ですかね。
今回は新車販売業者は使わなかったんですか?
364万で購入した年次改良前の車両が約半年乗って年越えて
340万の買い取りとは驚きですわ。
差額24万しか下がってない(笑)
ディーラーとの下取りとの差額120万ですからそこだけでも良いと思います。
プラス70万で改良車両との事ですが、
今の改良前の車両は購入の書き込みみると
サンルーフ86400円やダムドエアロ一式(265464円ホイール除く)が無く
ETCは連動式(2.0ではない?なら差額20427円)
コーティングされてないようにみえますし(5年64800円)
360も今回付けたとしても十分な気がします。(フロントセンサーとの差額18900円)
これだけでも合計455991円
残り244009円は新車を半年乗り回した金額
勉強代金としては安すぎると思いますが。
前回の値引き金額払うのと変わらない位ですね。
まあ個人の自由ですから、たかが半年で買い換えする事が悪いとは思いませんが
俺ならしませんね。
70万でダムド一式付けたり後付けDOPなり社外品買うなりコーティングしたりした方が格好も装備品も充実するかと思いますので
エンジン改良とは言っても、普通に乗って違い解るかって言っても微妙と聞きましたし
360付けたいとかマツコネ改良が良いとか車速ロックやその他改良が良いってなら、まあお好きにって感じです。
その程度
サンルーフは乗ったら欲しくなったっていうなら、そこは前回の反省材料としか思えませんね。
安く買う事に夢中になり付けなかったって事ですし。
そういう意味でも値引きその他は十分だと思います。
書込番号:21609012
9点

>kongo59さん
先程契約しました!
最終的に31万円値引きでした。
ありがとうございました。
書込番号:21609608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wild.scorpionさん
前回は買ってから、ダムド、コーティング、デイライト、シグネチャー、ETC2.0、バーグラーアラーム、スカッフプレート、20インチアルミ、他多数取り付けしてました。
書込番号:21609623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wild.scorpionさん
実際の買い取り金額は310万ですが、とある事情で実質340万です。
自分でも他から見ればアホだと思いますw
前車と同じ装備にサンルーフ追加なので、約60万追加で改良型の新車に乗り換えたと考えてみます。
書込番号:21609676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんパパ1206さん
おめでとうございます!
ジェットブラックは、私も直前まで黒にアンダーガーニッシュつけるつもりで、超盛り上がってました。
(最終的に白に変えてしまいましたが)
黒は本当に映えますよね。
ではでは、私はマツダ新参者として楽しみますが、グレードアップしたCX5をお楽しみください!
書込番号:21610018
2点

けんパパさん
私も同じような境遇です(^^;
昨年夏に20sPAが納車されたのですが、
どーーーーーしてもディーゼルが忘れられず、改良後のXD Lパケ FFを契約してしまいました笑
自分でも何やってんだか...って思うところもありますが、納車を楽しみに待っています!
書込番号:21610159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けんパパ1206さん
2月10契約
xdLパケAWD黒黒
現金一括
op360度、ナビ、ETC連なし、ボス、フロアマット、メタルフット、コーティング5
値引き32です
納車は3末か4頭と言われています
楽しみです
書込番号:21610659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
2月12日にXD Lパケを契約してきました。
ディーラーで聞いた話ですが、値引きに関しては、
マツダ資本系よりも、整備工場などのオートザム系の方が
確かに値引きはしてくれるそうです。
理由はマツダ本体から市場価値の維持を目的に、
値引きを極力抑えるようにとお達しが出ているからで、
当然マツダ資本100%の子会社は着実に履行する義務を
課せられていますので、他店(オートザムなど)の値引き額には、
合わせられないとのことでした。
私の場合、オートザムとマツダ連結子会社のディーラー双方で見積りを
取ってもらい、10万ほどの差がでましたが、マツダ資本のディーラーは
自宅から非常に近く、新世代型でオーナー専用のラウンジがある綺麗な
店舗でしたので、後々点検や修理の時などにコーヒーを飲みながら、
ゆったりと寛げることにメリット感じて、マツダ資本系のディーラーで決めました。
人それぞれ価値観は違うと思いますが、金額だけにとらわれず、色々な方向から
ご自身に合ったメリットを見つけて、ご成約されてはいかがでしょうか。
書込番号:21610908
3点

みなさんやはり、改良後モデルも値引きは30といったところでしょうか・・・?
それは下取りで上乗せ分をあわせてでしょうか?下取りなしでも30は行くんでしょうか?
なかなかそこまでは厳しそうで・・・。
書込番号:21635414
0点

>カルフォルニア1980さん
新車で買う車と下取りの見積もりを同時にやってもらうのが一番ですね。
下取り車の値段を市場価値で100とします。
ディーラーはそれを70で下取りしようと見積もりを出してきます。
その差額分を新車の値引きで多く取ると思います。
そこで30の値引きの新車見積もりをもらってください。
そこで勝負は決まりです。
あとは買い取り専門店で100で売っちゃってください。
30の値引きの新車見積もりを出したのだから、ディーラーも断れないですね。
但し、必ず下取り車をそのディーラーに下取りに出すからという前提で交渉しないでください。
書込番号:21639750
1点

>石川湧1983さん
ありがとうございます。
それやってみたんですが、下取りがないと値引きは減りますと言われちゃいました 汗
書込番号:21639815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ルーフボックスの購入を検討中です。
ルーフボックスの使用用途はキャンプ道具の積載がメインです。
積載重量を最大限に確保しようとすると現状付いていないルーフレールをつける必要があり、対応しているメーカーが純正オプションのスーリー製一択になりそうです。
ただキャンプ用品なのでそこまで最大重量を重視する必要はないと思い(予算的にも少し厳しい...)、ルーフレールを使用しないパターンを考えたところ、inno製になるのですが、KFはドアの上部のフレームを挟むタイプしか対応していません。
以上を踏まえていくつか質問があります。
@みんカラなどにKE用のフットを使用しているのを見かけますが、実際付けてみると違和感なく取り付けれるのでしょうか?
Aルーフ左右中央に左右開きのボックスを取り付けた場合、左右どちらからでも乗せ下ろししやすいですか?※身長は175cmで脚立orドアを開けるステップに乗ります
Bボックスの全長についてですが、フロント側はどの程度ルーフから出すのがちょうどいいですか?(見た目や空気抵抗など)
Cみなさんの取り付けているものと使用用途など参考に教えてください(おすすめのメーカーやボックスの種類やサイズなども是非)
たくさんありますがよろしくお願いします。
書込番号:21619894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問内容は判らないけど
常時付けっぱなしだとスーパー等の自走式立体駐車場とかは進入出来ない可能性が高いですので注意。
書込番号:21620565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接の回答にはなりませんが、、
キャンプなら
ルーフボックスではなく、ルーフラック(箱ではなく荷物置き^^)の選択もありでは?
安いし、ワイルドだし ;;;
バーは、
Terzoもいける様ですよ。
書込番号:21620919
4点

私もKE用のTHULEを一時強引に取り付けていましたが、樹脂製フットのボルト穴の位置が微妙にずれていますので、ピタッと収まりません。ズレがどうしても気になるので、結局純正を買い直しました。
純正はピューピュー音がしますが、ボックスをつければ大丈夫です。気になるならバーだけTHULEウイングバーに変えることはできます。
書込番号:21620931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『積載重量を最大限に確保しようとすると(以下略)』
ルーフボックスを常時装着状態に成されるご予定なら、積載量(重量)を有る程度割り切り、余り容量が大き過ぎず、ハイトが適度な製品をチョイスした方が宜しいかと思います。
積載量(重量)を確保したルーフボックスの場合、当然その体積は大きく成り、前影投影免責&ハイト、ウェイトが必然的に増加し、KFの操縦性(積載時は特に顕著)、静粛性(風切音)に影響が出ます。
また、他の方も記述しています様に、元々全高の有るKFにルーフボックス装着状態では思わぬアンダーパスが通行不可で有ったり、何時も利用している施設のパーキングが使用出来なかったり、場合によっては不注意によってルーフボックスがパーキング施設等の構造物に接触破損を招いたりしますので、積載量(重量)には影響しますが、出来るだけハイトを抑えた製品をチョイスされた方が宜しいかと思います。
なお、スレ主様がどの程度の頻度でキャンプ等のアウトドアレジャーをお楽しみに成られているのかは判りませんが、毎週末アウトドアでキャンプを楽しまれているなら別ですが、仮に年数回程度なら1BOXタイプのレンタカーをご利用されのも一つの手段です。
KEオーナーの知人も、キャンプ時にはレンタカーで対応し、ウインタースポーツシーズンにはハイトが低めのルーフボックスにスキー板&スノーボードを搭載し、毎週末にゲレンデへ遠征している事例も有りますので・・・。
書込番号:21621041
1点

>rart0720さん
直接的な返信ではないですが、THULE (スーリー)
ルーフラック TH859取り付けましたので、参考にして下さい!
シャークフィンに干渉する恐れがあるためルーフレールも着用となりました。
見た目はバッチし私好みとなり、大満足しております( ゚ー゚)
初めてこのタイプ取り付けましたが、風切り音が80kmあたりからなかなかのものです。折角のCK5の静粛性が逆効果に働き車内に風切り音が響きます。
その点ご注意の上参考として下さい。
私もキャンプ用品積載目的に購入しましたが、SUV感が格段に上がり結果的に大満足ですよ(^_^)v
書込番号:21628026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ルーフラックかっこいいですねー
ルーフラックも視野に入れようと思い、少し質問を変えさせて頂きます。
純正オプションのThuleのキャリアを着けてinnoのルーフボックスやルーフラックは問題なく装着できますか?やはりメーカーは合わせるべきですか?
ルーフラックに荷物を積載するためにはコンテナが必須でしょうか?コンテナ有無に関係なくネットは必要だと思うので、ネットで押さえつければコンテナ有無はさほど関係ないでしょうか?
書込番号:21633805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5 を真剣に検討しているものです。
さきほど、地元のディーラーに行ってきて、XD PROACTIVE を試乗してきました。
クルマ自体の基本機能は申し分ないのですが、セールスさんの説明からは安全機能の性能が十分わかりませんでした。
現行型のライバル車との性能差を知りたかったのです。
こちらの試験は、停止車両を相手にした50km/h走行時の自動ブレーキでは衝突しています。
https://youtu.be/dY68tmO068U
予防安全性能アセスメント
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_mazda.html
旧型CX-5での試験なので、現行型ではどうなるのか気になるところです。
現行型のアクセラはかなりの余裕をもって停止しています。
https://youtu.be/1rSOWW5LgiI
各メーカー、さまざまな呼び方で同様の機能をうたっていますが、性能差はユーザーが調べないと分からない状態です。
CX-5はいいクルマなので、ぜひ50km/hの衝突試験は衝突なしでクリアしてほしいですね。
ちなみに、セールスさんにこのCX-5が衝突する映像を見てもらったところ、はじめてだったようでショックを受けていました。
8点

>ぜひ50km/hの衝突試験は衝突なしでクリアしてほしいですね。
なんて性能に期待する方には車にのって欲しくない
ドライバーの安全性能の低下に危惧する者より
(50km/hで走っている時安全性能が発揮できるような運転者反対)
※勿論保険的意味合いの安全性能は否定しませんがそれに期待するのはどうかと思います
書込番号:20992354
38点

>gda_hisashiさん
実際の路上でぶつかるシーンを想定しているというよりも、せっかく購入するので、機械として高性能であってほしいという期待です。
至って自然な感情かと思います。
人によってはそれが燃費性能だったり、乗り心地であったりさまざまでしょう。
妙な憶測で他人を評価しないでください。
書込番号:20992374
44点

>伊藤フミヒトさん
止めた方いいですよ。50kmで止まらなきゃダメならかわないほうがいいです。来年テスラ出るのでそちらの自動運転を買った方がお金の無駄遣いにならないとおもいます。
CX-5はとても快適でいいくるまですが、買うときそんなことは考えもしませんでしたが。きになるなら、現状日本の車は止めたほうがいいですね。
書込番号:20992417 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現時点では衝突安全性能を上げすぎない様に作っているのが現状です
例えばトヨタを例にすると会社組織でトヨタ販売やトヨタ部品といったぐあいに別会社化しています
すなわち衝突安全性能を単純に上げると試算ではトヨタ部品の売り上げが20%〜30%落ちると言われています
大きな会社にとって20%の売り上げダウンは致命的になりますのでその辺の大人の事情というのも絡んできます
書込番号:20992424
9点

現行CX-5に搭載されている自動ブレーキシステムは現行アクセラの物と同じものです。
しかし、CX-5のほうが車重が重いためよりアクセラより長めの制動距離を必要としてしまいます。
そのためアクセラのような最高安全評価を受けることができないのでしょう。
これは他社でも同じことが言えます。小型車での性能評価が高くても車重が重い車になるほど
利きが悪くなってしまいます。
ただ、アクセラクラスで最高評価を受けていることからして同じシステムを使用しているCX-5も
他社同等以上の性能を有しているものと思います。
私も主さんと同じように安全性能も重視して情報収集・車選びを行いました。
その結果としてマツダのi-activsenseはトータルで他社より多少なりとも進んだものであると感じ
ております。
批判はあるかもしれませんが、私は転ばぬ先の杖として安全性能を気にして車選びされる事は
決して悪いことではないと思います。
私はまだCX-5オーナーではなく契約・納車待ちの身ですが・・・主さんもCX-5でなかったとしても
ご自身が最高に気にいる車に出会えるといいですね。
書込番号:20992428
34点

>伊藤フミヒトさん
勉強不足なセールスですね(笑)。お気持ちはもっともですが、あくまで「衝突被害軽減ブレーキ」ですしテスト条件にもよりますから、このテストでの「ぶつからない」を基準に車選びをするのはお勧めしません。
車本来の制動性能の方がよほど重要(といっても、このテスト結果と全く無関係ではないとも思いますが…)ですので、現状の予防安全装備は「保険の程度が少し違う」程度にお考えになるのが賢明と思います。
書込番号:20992460
13点

みなさま、ありがとうございます。
現在乗っている車は、先進的な安全性能のないプリウスです。
これといった不満はないのですが、9年14万キロ選手ということもあり引退させようかと考えています。
新しいCX-5のウリとして、先進的な安全性能がうたわれていますから、たとえガジェット的であったとしてもそれに期待しています。
もちろん、競合車種はSUVですので、それだけで選ぶことはありません。
しかし、旧型CX-5からの性能向上を客観評価で確認しておければと考えているのです。
ですから、期待している安全性能がないから買わないというわけではありません。
愛情があってこその期待です!
書込番号:20992481
12点

>伊藤フミヒトさん
高スペックの物が欲しいという人間心理は理解できます
書込番号:20992512
12点

JNCAP のマツダ CX-5の試験データは2015年が最後で以降更新されていませんね。
もしMCで予防衝突ブレーキ(被害軽減ブレーキ)機能が向上しているとしたら、JNCAP試験に手を上げることはこれからであっても、訴求のためには重要なことですから、その機能向上の要旨はメーカーが公表するでしょう。
もし機能向上してるのならば、アクセラのソレと同等の性能であるということを公表するでしょう。
しかしソレがない。
つまり、MC後でもCX-5の予防衝突ブレーキ性能は、2015年当時のままである、と推測するのが妥当です。
つまり、MC後でもCX-5の予防衝突ブレーキ性能は、2015年当時から進化がない、と推測するのが妥当です。
書込番号:20992641
6点

現行はアクセラと同じモービルアイのカメラシステムとセンサーを使ってます。
セレナに至っては簡易なカメラだけで予防安全性能満点です。
CX-5も大丈夫でしょう。
書込番号:20992690 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

予防安全性能アセスメントのサイトを見ると、試験時の車重 旧CX-5 1786s アクセラ 1587s
なので重量も多少は関係するかもしれませんが、
一方フォレスター1738s ランドクルーザー2910s
で良好な成績を収めていますから、一概にそれだけとも言えないんでしょう。
単なる主観ですが、自分が新型CX-5に乗ったときに、ブレーキの利きが少々弱いと感じました。
割とスピードを出して走る感じだったのですが、ふだん乗っている車の感覚でブレーキを踏むと、あれれ、おっと・・という感じでした。
ふだんの車のブレーキが利きすぎて慣れているだけかもしれません。
もちろんそれが自動ブレーキの性能と関係するかはわかりませんが、大事な性能の一部ですから、納得いくものが欲しいですね。
書込番号:20992715
12点

やはり買う前に性能試験を見ておきたいですよね。
とはいえ、試験に費用や時間がかかるので全ての車種で見ることができないのは仕方ないと思います。
システムがアクセラと同じなので、新型CX-5もトップクラスの性能と考えてよいのではないでしょうか。
旧型から進化がないとは考えられないと思います。
またマツダ・レーダー・クルーズ・コントロールが、
[全車速追従機能付]になっており、停車までできるタイプで、アクセラよりも優れています。
以前こちらのBBSでも話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20841916/
書込番号:20992913
8点

みなさま、ありがとうございます。
各メーカーの先進的な安全機能は、「過信しない」が当然のスタンスです。
誰も、ブレーキを機械に任せたりしないでしょう。
現在の安全機能は被害の予防&低減が主な目的です。
中途半端な機能だということはわかりつつ、その将来性に期待して多くの人が関心を持っているわけです。
私についても同様で、実際に買うかもしれないクルマですから、より客観的な性能に関心を持っているのです。
ところで、もはやクラシックな装備となったABSについては、その機能や性能が表立って語られることはありません。
しかし、標準装備になりつつあった時はずいぶんと話題になり、ニュースにも登場した記憶があります。
「過信しない!」は声高らかに叫ばれつつも、しだいに標準装備の森に飲み込まれていきました。
現在の安全機能がどうなっていくかわかりませんが、3Dテレビのように自然消滅することはないはずです。
各メーカーの方針は異なるものの、全体としては機能はより強化され、自動運転に近づいていくのは間違いないでしょう。
そのような進化の過程にあって、現在はまだまだ初歩的な段階。
ユーザーはメーカーの情報+αを自主的に収集して理解しておくことは重要と考えています。
同じような機能をうたっていても、性能や機能にゆらぎが多いからです。
すでに購入されている方にとっては、安全性能が低いということがあからさまになるのは面白くないのはわかりますし、不完全な安全機能にこだわっている人に一言いってやりたいという気持ちも理解できます。
それらを承知した上で、現行CX-5は他のクルマとくらべて安全性能がどのレベルにあるのかというのは気になるのです。
セールスさんは、現行アクセラとの性能差を調べると言っていたので、分かり次第情報共有します。
セールストーク的な内容であればその限りではありません。
書込番号:20992977
9点

私ならブレーキ自体のストッピングパワー上げて欲しい。
似たような制御に関わってる人は分かると思いますが誤検知が怖くて余りセンサーの情報に依存できないですよね。
テストの簡単な環境だけ精度上げるならできるでしょうけど
書込番号:20993044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>伊藤フミヒトさん
なるほど。
ひとつ安全性能というてんにおいて、論点がずれるかもですが、オートクルーズをかなりの頻度で仕様しております(街のり)一応過信はしないように、車間は一番離してブレーキをいつでも踏めるようにしています。雨、逆光などでの誤判能は今のところありません。きちんと60キロからスムーズに止まります。レーダーや、カメラは正常に動いているのがわかりますね。
緊急ブレーキは使わないことが大前提ですが、確かめたいなと思っても実際の運転では(ユーザーが)確かめる=事故もしくは回避の二種類ですので。
普通の人間なら確かめることはできません。
この事をおいても、ここでの解答は得るのは厳しいのではと思い、最初にオートクルーズについてお話ししました。
このような機能や、安全性能の話ならできますが、
スレ主さんのような、50kmでとまれますかは、少し煽りにかんじます。
他の質問などで、どのような安全性能や、快適性能があるかお確かめになってはどうでしょうか?
書込番号:20993148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

物を買う際に分析するのは男の性。
だが知りすぎるのも、これまた決断を鈍らせる。
いいじゃない?一生乗るんじゃないんだから。
書込番号:20993740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動運転技術はまだ入り口に立ってばかりだと思います
これから5年、10年でAIの普及が加速度的に進むでしょうから今の時点で完璧なものは各社出来ていないのは当たり前です
画像認識や運転パターンの学習はAIの最も得意とする分野ですから毎年性能が劇的に良くなるでしょう
例えば現時点では時速30kmでしか計算が間に合わなずにブレーキ出来ない様な条件下でも、より複雑な判断が出来る様になり時速100kmでも余裕で間に合う様になっていくと思います
そんな完成度の低い物同士を比較したところで直ぐに次の世代の車に抜かれる運命です
少しでもいい物が欲しいなら少しでも遅く買うしかありません
ひと昔前はパソコンもデジカメも1年で陳腐化する状態が続きましたが、それと同じだと思います
書込番号:20994161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車の事故は多種多様なのに、「衝突安全性能」だけがクローズアップされ過ぎている気がします。
事故を避けるために危険回避のハンドル操作をするのは多いにあり得ることで、
それを補助する機能があれば、例のデミオが宙を飛んで対向車線を走るバスに衝突した事故は無かったかもしれない。
そういう意味で、私は新しく採用されているGVCが安全走行に寄与していると思っています。
その理由を説明すると長くなるので、興味がない方は以下は無視して下さい。
カーブを曲る時、曲る前に減速してブレーキ、アクセルともにOFFでハンドルを切り、曲り終えてからアクセルを踏んで加速するドライバーが多いです。
惰性で走行しながらカーブを曲るのは、車が不安定な状態で舵角も必要以上に大きくなります。
この状況で危険回避のハンドル操作をすると応答が遅れたり挙動が乱れてしまいます。
軽くブレーキングして前輪に荷重が移動している状態でハンドルを切る。
クリッピングポイントの少し手前で、ジワーとアクセルを踏んでゆっくり加速しながらコーナーを抜ける。
これがカーブを曲る時の車が安定した状態で、ハンドルの修正操作にも機敏に反応します。
レースで速くコーナーを抜ける走り方でもありますが、コーナリング中にバトルをするには車が機敏に動かなければ話になりません。
それは公道を「安全な速度」で走る場合でも同じことです。
以上のような走行が出来るよう助けるのがGVCです。
「ブレーキ・ハンドル・アクセルなどの操作感や応答性に一貫性を持たせる・・・」
「車両がよりドライバーの意図通りに動くようになり ・・・ ハンドルの修正操作が減少」
これが積極的な安全走行装備だと思います。
この制御は電子的に行われるので、ソフトのヴァージョンアップでより進化していく可能性があります。
私は65歳で、3年前のCX-5に乗っています。
新しいCX-5に試乗して (これから老化が進行していくであろう私に) GVCがとても魅力的に感じました。
買い替えしたいと はやる気持ちを、8ATが搭載されるまで待とうと何とか抑えた次第です。
書込番号:20994384
4点

AIが進化したら、こいつ守る価値あるかと考えるでしょ。知能を持つわけだから。Aiに取って合理的に思考するわけだから、自動車メーカーの意図通りに動くとは思えんが。
書込番号:20994432
3点

なんて言ったらいいかな
安全装置が要らないって訳じゃなく
安全装置が有効に働いた時ってもし安全装置が無かったら事故が起きていた訳じゃないですか
だから頼りにするんじゃなくあくまで保険
例えば
安全装置が作動したらカウントされて3回溜まると免停とか
そのくらい使っちゃ(作動さてたら)いけない機能かと思うんですよね
(自動ブレーキや踏み間違え対策とか)
通常の障害保険は生命保険だって
普通の方は使わないのが通常でもしもの時に入っていて良かったと思うので
保険に入っているから怪我や病気になって良いとか死んでもよいとか思わないでしょ
(保険に入ったから明日からタバコ倍吸いますなんて方いないでしょ)
そういう為の機能なら有って良いと思います
書込番号:20995022
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先月納車された25SのLパケなのですが、皮のにおいがまだまあまぁありまして、窓を、全部締めて運転すると空気が重く感じるのですが、同じ経験されてる方いらっしゃいますか?
外気導入で走ってますが、あまり効果は感じません
皮の匂いは好きなんですけどね、なんというか重いのです空気が汗
書込番号:21621568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外気導入ではなく、窓開けて走ったらどうなる?
それで変わらないなら、前車がなにか知りませんが室内の広さ・解放感の変化や内装デザインによる圧迫感なんじゃないですか?
乗り心地・座り心地などと同じで他人の感じ方なんてアテになるわけでもなく、聞いたって仕方のない話ですけどね。
書込番号:21621955
4点

>じゅりえ〜ったさん
重すぎるって思ったときは運転席1cmくらいあけると、空気循環して良い感じなんです
やはり機密性が上がった故の仕方ないのかなぁと思い中です
乗ってて比較できるのがベントレーとクラウンですが、それらは乗っててもあまりそんなに重い空気にはならないんですよねえ汗
書込番号:21621982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まっきー1015さん
私も25SLですが、納車当初は接着剤なのか皮なのか、重いというか排気系がおかしくて車内に漏れて充満してるのかと思ったくらいでしたね。
それで、前車でも使っていたカーメイトの銀イオンのDEOをコンソールボックスに置き、荷室にもシートタイプを貼り、ドアポケットにはホームセンターで売っている布袋に入った炭を置いたら程なく嫌な匂いはなくなり、新車の匂いと皮の匂いだけになりましたよ。
書込番号:21622009
3点

快適環境を維持する空調統合制御があるかないかの違いじゃないでしょうか?
トヨタ上位車やレクサス上位車に普通についてますが、優れものです。
なので窓開けるかオートエアコン付けるか芳香剤に頼るしかないですね!
書込番号:21622376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね
たしかにcx-5は空気清浄すらないですもんね汗
オートエアコンでうまく出来るかやってみます。
ありがとうございました
書込番号:21622391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車の場合、夏の高温の時期を過ぎるまでは、ゴムやプラスチックなどから盛大に匂い物質が出て臭うと思います。新築住宅と同じです。車のエアコンはたいてい前方にあって後方に向かって空気が流れるので、乗車したら窓を小さく開けて数分走って匂いを出してしまうと良いと思います。前席だけ、あるいは後席だけ開けると気圧の変動により騒音がするので両方小さく開けると良いです。
私(初期型CX-5)はゴールデンウイーク納車でしたが、その年の夏を超えるまでは匂いが気になり、高温の時期に揮発させて上のように窓をあけて流せば、夏以降は匂いを感じませんでした。その後フロアマットを後席に追加したときにひどく匂ったので、とりだして半年ほど風に当ててから使いました。ペットの匂い対策として、シート下に置くタイプの無香料の消臭剤を併用しています。消臭剤も化学物質ではあるので、乗車時に換気するようにしています。
高級車でも車の後ろに吸気口を設けて空気を車内全体で循環させる機能は珍しいんじゃないかと思います。車載空気清浄機と言ったって、せいぜい前席で吸気してオゾンと混ぜて排気をして小さく循環しているだけではないかと思います。長い時間つければ効果があるでしょうが、それより後席窓から匂いを逃がす方が確実です。今年の夏までで良いと思います。
書込番号:21631210
2点

>アプリコット色さん
ありがとうございます
芳香剤で臭いをつけるのが大嫌いなので夏まではファブリースで対応してみます
窓明けとエアコンでだいぶ改善されましたので、夏を楽しみにしておきます
書込番号:21631552
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初投稿です。初めまして。
ハスラーからの乗り換えで、
来週にXD L-Pkg 2WD ソウルレッドの納車を控えている者です。
新車の購入ということで嬉しげに職場の人たちに報告してたんですが、先輩に「慣らし運転せにゃいけんで!」って言われたんですが、正直初耳でした。
なので色々調べてみたのですが、
「車種による」だとか「メーカーによる」だとかでいまいち分かりませんでした。。
そこで、CX-5のオーナー様や車に詳しい方にお聞きしたいのですが、
・CX-5は慣らし運転は必要ですか?
・具体的にどのような方法でしてますか?
・しておかないと後悔するようなものでしょうか?
初歩的なことなのかもしれませんが
知識不足なものでご教授願います。
書込番号:21627769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でっかまんさん
下記のマツダのよくあるお問い合わせFAQの回答のように、特別に慣らし運転を考える必要は無いとの事です。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7/kw/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97
書込番号:21627822
11点

普通に乗ってる事が慣らしになります。
機械的な慣らしもそうですが、自分自身も自動車に慣れるための慣らしが必要と考えましょう。
操作性、車両感覚に慣れるまでは慎重に運転ですね。
書込番号:21627841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方がご記述されている様に、事前に運転支援デバイス、利便機能等の操作方法等マニュアルを習熟される事が一義的に先ず大切ですし、納車を受けた後はオーナーご自身がKFに慣れる事が重要だと思います。
後はメーカーサイトのとおりですが、【急】の付く行為は避けられた方が宜しいかと思います。
書込番号:21627895
11点

スーパーアルテッツァさん
→ありがとうございます!そのような記事があったとはサーチ不足でした(TT)参考になりました!
マジ困ってます。さん
→なるほどです。自分自身が車に慣れるってことですね!前の車(ハスラー)と比較するとサイズやパワーが大きく違うのでじっくりと慣らしていこうと思います!
カレーっ子さん
→たしかに、いい意味で機能がたくさんありすぎて知り尽くすまでは時間がかかりそうですもんね(笑)普通の運転をしつつ各機能も勉強していこうと思います!
みなさま、迅速な返信ありがとうございました!
助かりました!
書込番号:21628057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
特定の運転方法を指定した慣らし運転は必要ないと思います。通常の走行で急加速、急旋回、急制動を避けて運転されれば十分です。
要するに普通に走行頂ければそれで完了ということです。ですので後悔されるような事はないですよ。
書込番号:21628302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔は距離1000kmまではエンジン回転数3000未満で対応するとかありましたね。。。
書込番号:21629113
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,935物件)
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 103.4万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 113.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 103.4万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 113.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 16.9万円