マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(29342件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

青いハイビームランプが点灯

2017/10/04 22:31(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:155件

ヘッドライト設定はオートにしてレバーはハイ側に倒しています。
最近速度が50〜60km以上になってしばらくすると、青いハイビームランプが点灯します。時々消灯します。
周囲の状況はすぐ前にも車が走っており、対向車もバンバン走行しています。
ただハイビームランプが点灯していても、ライトはローの状態になっています。
また減速したり、停止するとランプは消灯します。
皆さんはこのような現象はありませんか?

書込番号:21251998

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/04 23:14(1年以上前)

>おりどパルさん
グレードはどちらになるのでしょう?
もしALHが装備されているグレードでしたら、先行車や対向車に対して部分減光しているものと思われます。(それ以外の部分がハイビーム)
オートで使用し、レバーをハイ側に倒しているということですので、夜間ヘッドランプ点灯中はヘッドランプのマークの中にAと表示されていると思います。
もしそうであればALHでしょう。

書込番号:21252100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/04 23:32(1年以上前)

>おりどパルさん
ALHであれば、それで正常だと思います。

書込番号:21252146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2017/10/05 02:10(1年以上前)

>すぐ前にも車が走っており、対向車もバンバン走行
>レバーはハイ側に倒しています。
"ALH(アダプティブLEDヘッドライト)"の動作を知らない方の所業とは思えないです。

仮にこれまでALH相当の機能のない車でハイビーム走行が常態化していたのなら、前走車および対向車にとって迷惑この上ないどころか、無用な事故を誘発するものですらあったので、スレ主さんのこの書込み自体理解できないです。

書込番号:21252434

ナイスクチコミ!19


MOUPIさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/05 06:05(1年以上前)

>おりどパルさん
autoにしてハイビームランプが付いてロービームの時って左前方だけががめちゃめちゃ明るくなってますよ。対向車や前方車がいなくなると普通のハイビームの様に明るくなります。地味に便利です。夜間の高速道路を走ると体感できますよ

書込番号:21252539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/05 07:02(1年以上前)

>きぃさんぽさん

スレ主さんはALHの使い方を理解されていて、機能も理解されているのでは?
その上で、オートでの配光が他車に迷惑になっていないか心配されて、同じくCX-5に乗っている方の意見を聞くために書き込みされていると思います。

スレ主さんが周りを気にせず、ひたすらハイビームで走るようなドライバーであればこのような書き込みなんてしないでしょ。


>おりどパルさん

ダウンサスのようなアフターパーツの装着等、余計な事をしていませんか?
そのようなモノを装着している場合には誤作動する可能性はあると思いますが、装着していてもしていなくてもまずはディーラーで整備士さんに相談されてみては如何でしょうか。

書込番号:21252600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/05 10:05(1年以上前)

>おりどパルさん

>ヘッドライト設定はオートにしてレバーはハイ側に倒しています。
ALHのスタンバイは理解されてますね^^

ALHは、ハイ・ロー切替だけではないのは理解されてますか?
一つのヘッドライトユニットの中に、12ブロック(左右合わせると24ブロック)のLEDが配置されており、前方車、対向車の有無をカメラで検知し、速度に合わせてヘッドライトの照射範囲をきめ細かく制御しています。

例えばすれ違う車があれば、その車の位置(刻々と変化する)には照射しないように制御します。その間、ハイビームマークは点灯したままです。
街中や、トンネル内など、多数の光源があり明るい場所では、制御はOFFになり単純なロービームになると思います。ハイビームマークも消灯します。

ちなみに、プロジェクターの中を覗いてみてください。LEDが12ブロックに分かれているのが見れますよ(笑
「なるほど」と思われる事だと思います^^

書込番号:21252955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/05 10:09(1年以上前)

>おりどパルさん

ヘッドライトスイッチAUTOモード&Hi ビーム側へ可倒

速度が40km/h以上 =
対向車が居なけれ大体Hiビーム照射になるかと・・・

速度が40km/h以上 =
前車もしくは対向車が走行していた場合、Hiビーム部分照射、もしくはLoビーム照射

速度が40km/h以下 = 普通にLoビーム照射していると思いますが・・・

あと夜間でも街路灯など周囲が明るい状況だとLoビーム照射しているのかなぁ〜

自分の車もALHです、気にして動作を検証したわけではありませんが
スレ主さんの言われている現象は、ALHの正常な照射範囲制御だと思いますよ・・・

マツダさんのHPに ALH(アダプティブLEDヘッドライト) の説明があります↓
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/alh/

書込番号:21252960

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2017/10/05 12:56(1年以上前)

皆さん、いろいろなコメントありがとうございます。
ALHについては概略理解しているつもりです。
要はライトスイッチがオートでレバーをハイ側に倒した場合、ALH 制御でライトがハイビームになっていなくても、青いハイビーム表示ランプが点灯するときがあるということですね。

書込番号:21253341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2017/10/05 14:15(1年以上前)

スレ主さん。

オートハイビーム(ALHも含む)は機能的には光を当ててはいけないものの認識についてはまだまだ不十分で、
対向して来る自転車や歩行者については認識されない、またはそれら対象を見落とす事が多く、まだ完全では
ありません。
そう言う事を十分に理解した上で使用して下さい。
オート機能はあくまでも人の操作の手助けをするもので、すべてオート任せにして良いものではありません。
例えオートに設定していたとしても、目視で光を当ててはいけないものに光が当たっている事が分かれば、
オートを切る事を忘れない様にして下さい。
交通ルールを守るのは、車では無く、あくまでも車を運転する人である事をお忘れなく。

メーカー側でも、オート機能は完全では無く、自動切り替え制御は状況により
限界があります。運転時には常に周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替える
等、安全運転を心がけて下さい...と言う様な事が書いてありますよね。

これは、オートライトにも同じ事が言えます。
ここには、オートライトにしっぱなしでオートライト任せにして、ライトの操作をしていない人が結構居ますが、
その様な交通ルールを守らない人に成らない様にして下さい。

書込番号:21253484

ナイスクチコミ!8


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/05 15:00(1年以上前)

ご存知だと思いますが、走行時のライトの基本はハイビームですので、
切り替えをオートで行う場合、機械側の認識が不十分な場合はハイビームになります。
手動操作する場合、原則はハイビームのままで走るのが基本ですので、無闇にロービームにしないのが交通ルールに従った運転となります。

オート機能に頼らず、交通ルールを守った運転は常時ハイビームとなります。
ロービームにするのは、信号停車時などのみとなるので、その辺勘違いしない様にお願いします。

※交通ルールと交通マナーは別物で、マナー的には対向車が近づいたらローへ切替るなどしますが、これはあくまでもマナーの話でルールの話ではないです。

書込番号:21253537

ナイスクチコミ!8


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/10/05 15:15(1年以上前)

>りぐ7さん
>交通ルールを守った運転は常時ハイビームとなります。

いやいやいや!幾ら何でもそれは無いです。
道路交通法施行令20条、減光義務!
れっきとしたルールですよ。

実はこの条項に関してちょっとnehさんと話したいことがあるんだけど、ここでするのもスレ違いだし。
どうします?スレ立てますか?>nehさん
#別に大した話では無いんですが。1項1号の対象がカウンタックか除雪車かってぐらいで(^^;

書込番号:21253560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/05 15:17(1年以上前)

>りぐ7さん
んーと、補足を兼ねて、ご意見しますね。

>ロービームにするのは、信号停車時などのみとなるので、その辺勘違いしない様にお願いします。
↑これはちょっと違いますね。
前走車両が居たり、対向車両が居て、運転の妨げになりそうな場合は、減光する(ロービーム使用)などの義務があります。
マナーとかではなくて、これを怠れば「減光等義務違反」です。ルールです。

「ハイビームこそルールだ!」って、ハイビームで爆走しないでくださいね(=人=)

書込番号:21253566

ナイスクチコミ!10


MOUPIさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/05 19:34(1年以上前)

>おりどパルさん
その青いハイビームランプついてロービームの時は左前方がハイビームの様に照らされてます。ハイビームランプが消えてる時は通常と同じって事であります。

書込番号:21254075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2017/10/05 20:09(1年以上前)

MOUPI さん、わかりました。
ありがとうございました。

書込番号:21254149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/06 09:12(1年以上前)

減光義務は知ってますよ
ただし、基本的にはハイビームで走るのが基本なので、そうかいてます
中央分離帯に木などが植えられている目的のひとつに、対向車を意識することなくハイビーム走行ができることがあります。

>Cosmic719さん
ハイビーム走行と暴走がどうつながるのか理解できないので、教えてください。

書込番号:21255404

ナイスクチコミ!3


走れQさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/06 11:20(1年以上前)

ALHの動作モードにもう少しハイビームランプ以外のインフォメーションが欲しいですね
自分も乗りたての頃に高速でハイビームランプが点灯して
ちょっと焦りました
路肩が非常に明るくなって対向車や前方車に迷惑かけてるんじゃないかって思い
ALHを解除して走りました

他車からどう見えてるのか知りたいんですけど
なんか良い方法無いですかねぇ

書込番号:21255565

ナイスクチコミ!5


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2017/10/06 18:54(1年以上前)

>りぐ7さん
>走行時のライトの基本はハイビームですので、
>交通ルールを守った運転は常時ハイビームとなります。

基本ハイビームは○
常時ハイビームは×

ということですよね。

>中央分離帯に木などが植えられている目的のひとつに、対向車を意識することなくハイビーム走行ができることがあります。

高速道路で眩光防止板が設置されているからハイビームでも良いと思っているのか分かりませんが、
チラチラチラチラとすごく眩しいことが頻繁にあります。あれはやめてほしい。
そういう、おそらくハイビームにしている対向車は、なぜか大型車では少ないです。

書込番号:21256410

ナイスクチコミ!6


Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/06 23:54(1年以上前)

>りぐ7さん

>ロービームにするのは、信号停車時などのみとなるので、その辺勘違いしない様にお願いします。

裏を返せば、あなたは上記いがいの時は、前走がいようが、対向がいようがハイビームがルールだと、付け焼き刃の知識で、爆走されているんだろうなー、容易に想像できました。

もし、減光等義務、の事をしらなかったのであれば(マナー程度と思っていたのなら)、素直に「勘違い」であった事を認められてはどうですか?

以前別件で、その点ご注意したところ、あまたに対する反発が70件以上ありましたよね(私へのナイス票)

勘違いを改める事なく、更に相手を攻め立てるようでは、「社会に出て」苦労しますよ。

書込番号:21257345

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ81

返信12

お気に入りに追加

標準

cx-5のハイオク運用について

2017/10/03 01:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 Rakuheさん
クチコミ投稿数:9件

こんばんは。
このたび25S L-Pkg AWD にて契約致しました!
このサイトも色々参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

さて、表題の通りですが、
SKYACTIV-Gの2500ccガソリンエンジンにて、ハイオク運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
感想や銘柄をお聞きしたいです。

ハイオク運用については、マツダの一次資料により特性に変化があることが証明されております。
ただ、その変化幅は微小で、少なくとも出力の変化は人間が感じ取れはしないと思いますが、、、
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no003.pdf#search=%27skyactivg+2.5t%27

また、こちらはかなりの眉唾ものですが、オクタン価を95から98に上げると、
0-100が9.2sから8.4sに向上するといった動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=OWrj3caiZv8
(ロシアでは細かくオクタン価を指定して給油ができるそうです。)

もちろん、納車されましたら自分でも試してみます!
自分の使い方だと、レギュラー比年\5,000程度の違いなので、試してみる価値はあるかなと、、、

書込番号:21247490

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/03 03:10(1年以上前)

ほとんど効果がありません
ご自分がよければハイオクを入れればいいと思いますが
レギュラーとの価格差があり、うんざりします
私はハイオク指定車ですが、一度レギュラーを入れ間違えられて
パワーがかなり落ちたという経験はありますが
ハイパワー車でもないのにハイオクを無理に入れる必要は
ないと思います
0−100ですが9秒が8秒ただただ遅いですので意味ありませんし
0−100街中で競争でもしますか?
オクタン価が一番高いのはENEOSだったかもしれません

書込番号:21247557

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:85件

2017/10/03 09:55(1年以上前)

昨年アメリカ自動車協会(AAA)の調査結果として、米国ではハイオク(スーパーまたはプレミアム)を不必要な車に入れる人が多く、無駄だという報告があったようです。
https://www.lifehacker.jp/2016/09/160930mediagene_gizmodo.html?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=201709

以前レギュラーガソリンが高価なときに、ハイオクは走行距離が伸びるので、いっそハイオクを入れた方が安上がりかもという噂が流れたことがありましたが、実際にはエンジン性能の落ちた一部の古い車にわずかに見られる現象で、実用性は無く、まして新しい車では走行距離も伸びないと言われています。
http://kuruma-nandemo.com/haioku-nenpi/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255425807

ということで新車のCX-5にはハイオクを使う意味はないという結論です。

私は20Sの4WDでレギュラーガソリンですが、燃費も性能も充分満足していますよ。納車楽しみですね。

書込番号:21248003

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2017/10/03 10:50(1年以上前)

今のエンジンは各燃料に特化していると言っても過言では有りません。
燃料によってチト設定が変わりますよね。
それが出来れば最高です。
出来れば自動でね。

cx 5ですが、客層は海外ですよね。
他国の燃料の質は千差万別です。
ともすれば、持っている調節範囲は広いのかも知れませんね。
但し、国内版も同じとは限りませんがね?

何でも、試して見る事です、効果の有る無し共に言い得ています。

書込番号:21248105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/03 12:50(1年以上前)

>Rakuheさん

マツダに限らず、自動車メーカー指定している燃料を入れていれば良いと思います。
レギュラー指定のエンジンではハイオクの性能を要求していないからレギュラー指定になっています。

コンディションを維持していたいとお考えでしたら、普段はレギュラーを使用して定期的に添加剤を入れてみては如何でしょうか?

書込番号:21248348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/03 13:53(1年以上前)

>Rakuheさん
PECSオイルフィルター「ヤフオク」掲載あり、税別22800円〜

少々高価ですが、上記無交換式オイルエレメントをお勧めします、
パワーアップ、燃費向上、エンジン耐久性向上といい事ずくめです。
燃費向上については概ね1万キロで一万円節約可能です、
エンジン内部もカーボン等で汚れることはほとんどありません。
私はトータル10万q以上使用していますが、問題ありません
また生産物責任保険付きですので、万一破損等が、起きても安心です。

書込番号:21248457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2017/10/03 16:22(1年以上前)

>Rakuheさん
オクタン価の違いによる差よりも、概ねハイオクに添加されている、各社の添加剤の効果の差の方が大きいと思います。

何しろ、高オクタン価を検知して、点火速度やバルブの開閉速度、圧縮比を可変にできるエンジンがあるわけではありません。
反対に、ハイオク前提に設計されたエンジンでノーマルガソリンを入れると、高出力を発揮する高回転時において、点火時期が早すぎたり、圧縮しすぎ(過熱)になるケースがあることは容易に想像が可能かと思います。

また、ガソリンの爆発力自体に差があるわけではありませんので、加速が速くなるというのは全くのデマかと考えます。一例ですが、0-100km/h が6秒を切るS2000で試したことがあるんですが、ハイオク設計の高回転型エンジンにノーマルガソリンを入れても、そのタイムが6秒を超えるといったことはありませんでした。反対の現象は猶更あり得ないとは思いませんか? 少なくとも、夏のサーキットと冬のサーキットでの加速力の違いよりも差は遥かに小さいと思います。

書込番号:21248686

ナイスクチコミ!3


readersさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:60件

2017/10/03 17:05(1年以上前)

>オクタン価の違いによる差よりも、概ねハイオクに添加されている、各社の添加剤の効果の差の方が大きいと思います。

最近この手の書き込みが多いけど、ハイオクは高オクタン価ガソリンでノッキング対策の燃料。
添加剤はレギュラー比10〜11円高く売るための付加価値に過ぎない。
清浄剤入りだからクリーン等、以前コマーシャルをバンバン流した影響からか勘違いしている方が多く、それこそ石油元売会社の思う壺ですよ。

>ハイオク前提に設計されたエンジンでノーマルガソリンを入れると、高出力を発揮する高回転時において、点火時期が早すぎたり、圧縮しすぎ(過熱)になるケースがあることは容易に想像が可能かと思います。

ハイオク車にレギュラーを入れて遅角することはあっても進角することはない。


>Rakuheさん

レギュラー仕様でもハイオク入れて進角する車が稀にあります。
欧州メインで販売されている車がそうですね。
昔、レギュラー仕様の車にハイオク入れたことありますが、確かに変わりました。
同じ車でデータロガーを使い出力向上を確認された方もいらっしゃいます。

進角するかどうかはその車にハイオクを入れてみないと分かりません。
燃費で元は取れないと思いますが価値観は人それぞれですからね。
試す価値はあると思いますよ。

書込番号:21248771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/03 20:10(1年以上前)

>Rakuheさん、こんばんは。

私は、25s/プロアクを購入しました。

普段ハイオク入れてます^ ^、エンジンパワーの事は全く考えてなく、直噴エンジンのノッキング予防としてです。

高圧縮直噴エンジン故、購入前から吸気/排気バルブカーボンふん詰まりを懸念しておりました。5〜10年の利用を考えているので、目的はコンディション維持です。

エンジン設計者が考えたタイミングで、どの様な環境でも精確に燃焼することを神に祈りつつ(笑)乗ってます。

もしかしたら、イラン心配かもしれませんが、5年10年後に
笑ってハイオク入れてたこと後悔してれば幸いです^_^。

書込番号:21249215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/03 20:29(1年以上前)

あ、銘柄忘れてました。

エネオスビーゴです。

......前車はダイハツ/ソニカを10年乗っていましたが、エネオスビーゴ 一筋10年(たまたま通り道なだけだけど(^_^;))でエンジン絶好調でした。販売店に下取りに出したのですが、非常にコンディションが良いとの旨でした。

ちなみにオイル交換は年2回(mobile 1 )行ってました。

ソニカを手放したときは、切ないキモチでいっぱいでした。

CX-5も、同じキモチに将来なれるといいな(祈)。



書込番号:21249271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/03 20:32(1年以上前)

>Rakuheさん
同じく25S LパケAWDをこの4月に納車となりました最初のDでの10L位の給油は
レギュラーかと思いますが、それ以来ず〜とハイオクを飲ませております。
そもそも、最初の2回位の給油での運用は、そんなに回転を上げて乗ってなかったですし
ノーマルECUのマップではレギュラーとハイオク運用について、違いを調べるに至りません
でした。

因みにENEOS ヴィーゴを入れています、ECUはハイオク運用なので、燃料調整・点火時期
バルブタイミングの変更をトータルでしました・・・・Odulaさんで

又、ハイオク = 点火時期早めと考えがちですが、今の車はバルブタイミング可変
とするエンジンが主流なので( CX-5 2.5も同様 )オーバーラップ時などの点火時期
制御など奥が深いと思います。

それと、ハイオクに期待するのは幾分かでもスラッジが抑えられエンジン内部が
奇麗に保たれればと考えていますね〜そういう意味ではオイルも化学合成100%
5W-30にしてます、CX-5の2.5は直噴ですしクールドEGR・・要は排気再循環してますから、
ハイオクに含まれる洗浄成分も限定されるかも知れませんが、少しでもと考えています

以前、同じ直噴エンジン&EGR仕様のトヨタのD4エンジンで、エンジン内部にカーボンや
スラッジが溜って不具合に至るトラブルに見舞われた方の事例を何度かネットで見ました
最近はEGRフィルターが付いてその辺は改善されたようですが・・・

エンジン内部のカーボンやスラッジ抑制し、少しでも奇麗に保ってあげるという意味では
ハイオク運用にメリットが無い訳では無いと考えます。^^

書込番号:21249281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/03 21:16(1年以上前)

> エンジン内部のカーボンやスラッジ抑制し、少しでも奇麗に保ってあげるという意味では
> ハイオク運用にメリットが無い訳では無いと考えます。^^
そんなメリットが有るんですか?

レギラーで十分です。
何の問題も無いです、そんな設計の車です。




書込番号:21249432

ナイスクチコミ!2


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/04 11:31(1年以上前)

2.5LのCX-5に乗ってますが、直噴エンジンは内部にカーボンがたまりやすいので、時々ハイオクを入れてます。
ハイオクへの期待は、エンジン内部を洗浄する成分です。
これをレギュラーとハイオクの価格差(1回500円未満)で行えると考えると、十分にメリットあると考えてます。

書込番号:21250679

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 車検が近いのですが😅

2017/10/02 20:37(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:9件

CX-5の初車検が近づいているのですが、ディラーの安心サポートS18は同条件のオートバックス、イエローハットのパックコースに比べてお得なのでしょうか?ディーゼルでエンジンオイルもマツダ推奨のがよいと書き込みには書いてあるし、実際のところ量販店で売っているディーゼル専用のエンジンオイルでも問題はないのか?実際車検をした方、もしくは詳しい方教えて頂ければと思います。

書込番号:21246696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/03 00:04(1年以上前)

>おちゃんのすけさん
車検はしていませんが、ディーラーでオイル券が販売されてます!
意外とお得で利用しています。オートバックスでそこそこのオイルよりか安くつくと思います。
ディーラーやと専用オイルですし!

書込番号:21247349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/03 06:43(1年以上前)

専用品使用した方がいいですよ。
パックなら安いですから、市販品で高級な物
を入れてもパワーダウンして燃費も今一とか
初代に乗っている人から聞きました。

自分は、別メーカーのターボなので
本当の所は分かりませんが、実際現在の車に
市販のオイルに変えた所、パワーはダウン
しませんでしたが、燃費は今一つ。

書込番号:21247669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/10/03 21:23(1年以上前)

やはりディラー専用のエンジンオイルがいいみたいですね。ありがとうございました。

書込番号:21249458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ106

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

来春購入予定です。

2017/09/27 14:07(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

来年の春頃に購入予定です。
ディーゼルのLパケ ソウルレッドを買おうと思っています。
ここで悩むのがCX5にもアラウンドビューモニター搭載される噂があるのでそれを待つか、それとレザーシートをブラックorホワイトか
みなさんの意見を聞かせて下さい。

書込番号:21232962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/27 14:17(1年以上前)

私も、CX-5を検討しているのですが…
おそらく年明け早々、恒例の年次改良が入って
お話されてる360°ビューモニターと、
近中発売されるCX-8に搭載予定のマツコネの改良版が、
CX-5にも搭載される可能性が高いと思われます。
個人的には、それらが搭載される年次改良後の購入が
ベストだと思います。

書込番号:21232979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/09/27 14:27(1年以上前)

失礼ながら、スレ様のライフスタイル、運転技量や駐車スペース環境も分からないまま記述するのはおこがましくも感じますが、当方に置換すれば、前者は不要、後者はファッションアイテムから鑑みブラックです。
なお、後者に関しては詳細な過去スレッドが複数存在する筈ですので、そちらをご覧下さい。

書込番号:21232993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 14:35(1年以上前)

>カレーっ子さん
回答ありがとうございます。
基本休日以外は嫁さんが運転します。
SUVは初めてなので嫁さんの為には360°モニターはあった方がいいかなとは思っています。
ホワイトレザーシートはカッコイイので選択したい気持ち半分、汚れが心配半分(笑)

書込番号:21233003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 14:39(1年以上前)

>花咲か兄さんさん
回答ありがとうございます。
年次改良毎年恒例なのですね無知なもので💦
年明け早々とは1月に発表されるのですか?

書込番号:21233009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/27 14:41(1年以上前)

こっちのコメントは無視かい!?
喧嘩売ってんのか?(笑)

書込番号:21233013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 15:01(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん

私もCX-5を商談中です。
アクセラに搭載された360°モニターを見せてもらいましたが、正直、必要ないかと思いました。
画面みてたらなんか酔いそうな感じでした…
360°モニターより、コーナーセンサーのほうが良いかなと思っております。
リアは標準だし、フロントのコーナーセンサーを追加する予定です。
現在、MPVを所有しておりますが、カメラなしで、コーナーセンサーでつけております。
妻はペーパードライバーでしたが、CX−5より一回り大きいMPVを運転できております。

来年3月にMPVが車検となるのでそれまでにマツコネ改良版搭載されないかな…

書込番号:21233051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/27 15:02(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん
後から、メッセージくれていたのですね…
私が見たタイミングでは、明らかに私をスルーされた感がありましたので…出来れば、コメント順にお返事いただければと思います。
私も、先程のコメントは訂正させてもらいます。
失礼しました。

年次改良に関しては、マツダは毎年のように何らかの変更点や装備の追加などをしています。
現行CX-5の発売が、今年の2月頃でしたので…
来年の2月前後頃に年次改良があるんじゃないかと思います。

書込番号:21233052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 15:17(1年以上前)

>花咲か兄さんさん
返信すみませんm(_ _)m
すぐに返信したつもりでしたが最後の確定を押してなかったみたいで前後しました💦申し訳ないです😢

年次改良楽しみに待ちます‼

書込番号:21233080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 15:22(1年以上前)

>うっちーみっきさん
うちも来年2月車検なんですよ>_<
タイヤ交換もあるので出来ればそれまでに購入したいと思ってます。
先日ディーラーで試乗した際に納車が車検過ぎた場合代車を出してもらえるか聞いたところ、代車はないので早めに手続きすれば車検までに間に合うと言われました。
ディーラーの対応ってこんなものですかね?

書込番号:21233093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 16:51(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん
私は、XDのLパケ魂赤に乗ってます。シートは白色レザーです。
360℃モニターは良いですね。先端部が見えないので、あった方が絶対便利です。シートは白色レザーですが、汚れとかはそんなに気にしてません。半年乗りましたが全然汚れてません。白色、何か高級感あって良いですよ。室内灯をLEDにしたので、夜でも車内は無茶苦茶明るいです。白色シートの効果ですね。

書込番号:21233257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cx5wataさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/27 18:02(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん
白レザーですが、汚れは目立ちませんよ!
ジーンズの色移りはありますが、クリーナーで落とせます!

書込番号:21233394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/27 18:27(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん

今月発売のスクープ情報雑誌の、マガジンXには、cx-5 は来年8月に改良とありました。

ここでの改良とは、年次改良とは別なのかは分かりませんが、マイナーチェンジとは表記が無く、あくまで
改良みたいです。
当然そこまで、待てないとは思いますが、まあ、一つの情報として参考になれば。

書込番号:21233453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


keita1211さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/27 18:47(1年以上前)

>権兵衛sanさん

私も、マガジンXにて「CX-5の改良予想時期・・・2018年8月」なる旨の記事を見かけました。

想像するに、本年8月に実は小改良が実施されているため、そこからさらに1年先、との読みかもしれませんね。

http://autoc-one.jp/catalog/mazda/cx-5/grade/#mc8844


でも、上記は本来の改良とは異なるので、来年2月がやはり本命かと・・・

https://www.autocar.jp/newsjp/2017/08/03/231439/

書込番号:21233499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/27 19:11(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん
2月が車検なんですね…年次改良の時期にちょうど
カブってるので、上手くやらないと改良後のモデルの購入はキビシイかもしれませんね…
詳細な情報等は、早ければ年末か年始あたりには
メーカーからディーラーへ情報が入ってきていると思います。
情報が決定した時点で、年次改良後モデルを予約するしか方法は無いと思います。
後、納車まで長引くようなら普通は代車貸してくれますけどね!
マツダは、スズキOEMの軽自動車も販売してますから…
代車に拘らず軽でもよければ、十分可能だと思いますよ!
ちなみに、資本が違う他のマツダディーラーは近くには無いでしょうか?
隣の県ぐらいなら、喜んで納車してくれたりしますよ

私も、県外のマツダから車を購入した事ありますし。
あまりに対応がヒドイようなら、県外や資本が違うディーラーも検討するといいですよ!

書込番号:21233558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


am07さん
クチコミ投稿数:30件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 19:37(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん
私は色々悩んで、結果、XDLパケ魂赤、ホワイトレザーをチョイスしました。
やっぱり魂赤にホワイトレザーは特別感が出ていいですよ!!
汚れに関しては気にしてたらクルマは乗れん、の気持ちでいますとりあえず(笑)
黒でも汚れる時は汚れると思うので、直感で好きなほうを選択するのが後悔ないかなと思います。
運転は車体の割にしやすいと思うので、アラウンドビューは無くても、、、と思いますが、ここもスレ主さんの気持ち次第かなとおもいます。
とにかく納車まで待たされる(2-3ヶ月ほど)車種なので、決めたら早めの発注をおすすめします!

書込番号:21233610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 20:39(1年以上前)

>ミスターぐっちゃんさん
やっぱりホワイトレザーいいですよね!
ジーンズの色うつりしても拭いたら取れる感じですか?

書込番号:21233757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 20:42(1年以上前)

>cx5wataさん
ホワイトレザーめちゃくちゃ惹かれます!
もう一度ディーラーでよく見てみます!

書込番号:21233766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 20:43(1年以上前)

>権兵衛sanさん
情報ありがとうございます!
ネットや雑誌を逐一チェックします。

書込番号:21233771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 20:43(1年以上前)

>ダッシュスペイドさん
我が家で、ジーンズ履く奴は一人もいません。なので、ジーンズの色移りの心配はありません。

書込番号:21233772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 20:45(1年以上前)

>keita1211さん
情報ありがとうございます!
やはり2月がありそうですね

書込番号:21233784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

ナビの起動時間

2017/09/24 21:57(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

ナビの起動時間ってSDカードを変えると速くなったりするのでしょうか?
どなたか試した方はいますか?

話は変わりますが、蝶ヶ岳の三股登山口に目的地を設定したら別の場所に案内されました。
車道を車道と認識していないようです。
すぐに気づいたからよかったものの、そのまま行っていたら1時間以上のロスでした。
昔のナビはこんな事なかったのに。

書込番号:21225764

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/09/24 22:12(1年以上前)

>SDカードを変えると

地図が入ったSDカードの中身はコピー出来ないと思われるので、高速のSDカードに取換えとか無理では?。

書込番号:21225808

ナイスクチコミ!8


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2017/09/24 22:24(1年以上前)

zion97さん
初期のマツコネナビ(NNG製)の時はその手が使えましたが
今のマツコネナビ(ミックウェア製)では無理じゃないかなぁ?

>別の場所に案内
私も時々ありますね(現行アクセラです)

書込番号:21225844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mmatsu2さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/25 08:27(1年以上前)

>zion97さん

妙な案内、ありますよね。
意味の無い遠回りのルートを案内されること多数。

社外の「優れた」ナビが選べない以上、
もう少し賢くなってほしいと思います。

スマホやタブレットを使うという手もありますが、
操作のしやすさや見やすさでは純正に敵わない部分が多いので、
マツコネちゃん、頑張って!

書込番号:21226625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/25 09:33(1年以上前)

新型CX-5、XD-Lです。
過去の口コミ情報と比べるとマツコネ初期のものに比べるとずいぶん良くなったと思います。
ただ口コミ見てる範囲では個体差があると感じます。。
友人の初期型のCX-3だと音楽入れたUSBメモリーの読み込みとかスクロールは遅いです。マツコネのCPUのせいか、USBメモリーのせいかは未確認です。
ナビ機能もなんとか実用に耐えるレベルまであと一歩というところで、スマホよりは操作性の面では優れてると思います。
1)自車位置ロストはなくなりました。7000キロほど走りましたが未経験。
2)エンジンかけた時の立ち上がりも早いです。10秒とか20秒といった感じのレベルです。
3)私のはUSB接続で音楽聴くのも32GBのUSBメモリーでもすぐ立ち上がり、待ち時間は僅か(10秒とか20秒といったレベル)で、1000曲近く入ってますがスクロールも早いです。
ただし速度や安定性はUSBメモリーのメーカーに依存するみたいです。
私の場合バッファローはイマイチ(よみ出し不能になる)でサンデスクでは快調です。
課題
1)ナビで一度ブラックアウトが発生し、エンジン再起動でしか治りませんでした。プログラムバグかCPU処理速度不足もしくはメモリ不足と推測します。ハードウエアの強化でしか直らないような気がします。
ちなみにバージョンはディーラーで最新に更新してます。
2)マツコネバージョンアップの際、各種設定がデフォルトに戻るものと、後からの設定を維持するものと混在しメモしておかないと面倒です。
この辺もプログラミングセンスの悪さが目に付きます。
3)Bluetoothの機能もバグがあります。
ガラケーとiPadを登録してると、勝手に接続相手が変わって、電話機で登録した電話番号が読み出せなくなります。
調べるといつの間にか接続選択から外れており、再設定が必要です。これ分かるまでずいぶん時間かかりました。
電話機能では、かかっってきた電話履歴は残りませんし、電話帳の一括登録もできないなど初期型CX-5で使用していたカロッツェリアと比較すると機能が貧弱です。一応利用可能な登録機種なので安心してたら裏切られました。
世の中最新のスマホ使っている人ばかりではありません。もっと対象機器を広げないとユーザーフレンドリーとは言えません。
4)ナビで平仮名でしか行き先検索できないので読みのわからない地名が検索できないのは不親切です。
文字数も制限があり検索機能は貧弱です。
4)滅多にありませんが変なとこへ案内される危険性があり、全く知らないとこだとグーグルマップなどで確認しないと安心できないです。
一度は京都縦貫で下りに乗るつもりが登りに乗って時間とお金無駄にしました。
大阪、京都周辺の高速道路はカロッツェリアでも訳わからない案内されたことがあり、ナビの鬼門かも?
だいぶマシになったと思いますが、もう一段CPUの処理速度向上やメモリー増強しないとソフトのバージョンアップでは改善は無理のように思います。CX-8ではハードウエアも強化されたようで、費用発生してもいいので交換して欲しいです。

書込番号:21226743

ナイスクチコミ!3


光闇さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/26 10:38(1年以上前)

アクセラで初登場時にいろいろ騒がれましたが、SD変えて速くなることはないです。(少なくとも体感はできない)
おそらく読み込み側が遅い。

ナビの案内については昔ほどアホではなくなりましたが、まだ他社ナビには劣りますね。
全く知らないところへは、Googleマップ、Yahooと比較したほうがよいでしょう。
場所があっていてもルートがすごい遠回りするルート出すことがそこそこあります。

検索は貧弱、メニュー階層、そもそものメニュー名などにも疑問が。地点登録のところだったかな、あれ初見だとわからんと思う。
最近ははまる人は減ったかもしれませんが、
バージョンアップ後のBT接続はいったん解除してやり直さないと正常につながらないですね。
バージョンアップ後の他設定については、どうなんでしょ、維持できないから人がメモして都度戻しているという話がありますねw

書込番号:21229750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/09/27 19:38(1年以上前)

>話は変わりますが、蝶ヶ岳の三股登山口に目的地を設定したら別の場所に案内されました。

 私も登山をするので,気になってやってみました。

 50音検索では出てこないし地図上に表示されないので,地図上で「ここに行く」で設定してみました(常念から蝶ヶ岳に縦走して下山したことがあるので,位置は分かっています)。検索結果を見ると,確かに「一の沢」の方に案内されますね。

>昔のナビはこんな事なかったのに。

 今どきのナビでも“普通に”ありますよ。

 もう一台の車で楽ナビを併用していますが,楽ナビでは小さな道のデータがないために,山の中腹にある我が家への極小な道幅の進入路は載っていなくて,標高差が約40mもある近くの幹線道路に案内されます。そこから我が家までは階段のある人道しかなく,楽ナビでは絶対に我が家にたどり着けません。

 これまで4台のナビを使ってきましたが我が家にたどり着けるのは,10年くらいの前のゴリラとマツコネだけです。


>意味の無い遠回りのルートを案内されること多数。

 ナビアプリでも,それぞれでまったく違うルートを示すことが普通にあるので,ある程度仕方ないことだと思います。マツコネの場合,「距離優先」とその他の条件との落差が大きいように感じますが...でも,お陰で思いがけないルートを発見することもあります。

 それと,我が家への進入路もそうですが,地図データの問題があると思います。変だなあと思ったら,何年も前につながった道路が地図上では開通していなくて,そこを通るルートが迂回されることがありました。ただ昨年の更新で解消されました。ついでに,地名の読みが違っていたのも昨年の更新で正しい読みに変わりました。たぶんユーザーの指摘で訂正されるのだと思いますが,マツコネの地図データはトヨタ純正と同じもののはず。圧倒的多数のトヨタユーザーは無頓着だったのか? とちょっと不可解な思いです。

 因みにナビなど存在しなかったン10年前から立体交差なのに,買い物で通過するたびに楽ナビは「踏切」と言います,下に人が渡れる踏切もないのに...ゴリラも山の中で跨線橋なのに踏切と言ったことがあります。

 マツコネも側道の一時停止を案内することがありますが,民生用GPSの精度が10mの現状では仕方がないと思います。一時停止の案内はマツコネで初めてですが,踏切の案内とともに,間違ってもしないよりはする方がまし,と思っています。

 20年間で4台のナビを使ってきましたが,最初のCDナビはバイパスがあるのに必ず旧道を案内する,ゴリラはあえてルートを外れたら検索ルートに合流するまで遠回りになってもしつこく検索ルートに戻るように案内する,楽ナビはいったん自車位置を失ったらなかなか正しい位置に戻らない,という特徴があります。こうした特徴を踏まえて付き合うしかないと思っています。遠くに出かける機会が多いので,私は全体が把握しやすいので道路地図を携行し,こまめに経由地を指定するようにしています。


書込番号:21233615

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/28 23:15(1年以上前)

やはりSDカードの交換では無理なのかな?
まあダメ元でしたので。
PCの起動の方がまだ速い。

メニュー階層は確かに分かりづらいですね。
ジャンル検索だといつも選ぶのはその他(一番下)です。
以前は日産の純正ナビを使っていて、アホナビだなと思っていたのですが、
以外に日産の純正の方が優秀でした。
メニューは前回選んだところを憶えていて、そこから選べたので。
ルート案内は最初に決めたルートにとことん戻れタイプでした。

書込番号:21236942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

低速→停止の際「 グギギッ」音がするのは

2017/09/27 00:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:124件

cx-5 KFを所有されている方に質問があります。

私、XD PAのFFに乗っておりまして、走行距離は約1000キロ程度、来週に納車1ヶ月点検予定ですが、
タイトルの様に、低速から停車した際に、毎回ではありませんが、ちょくちょく「グギギッ」と音がします。
最初は、ブレーキのあたりがつくまでの一時的な事かとも思ったりもしましたが、この様な音は皆様も症状としてある、普通の事なのでしょうか?
以前、他社のSUVに乗っていましたが、その様な音がした記憶も無く、1ヶ月点検時にメカニックの方に聞く前に、ユーザー体験情報を聞いておきたく思い質問させて頂きました。
よろしくお願い致します!






書込番号:21231734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ari0401さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:35件

2017/09/27 00:52(1年以上前)

CX-5に限らず、多くの車でブレーキが冷えている朝一番は極低速から停止する際にそのような音が出ますが、いかがでしょうか?
ブレーキの温度が少し上がるだけで出なくなる音ですから、そう言うものだとしか言えません。
しかし過去にはディーラーで点検を受けたら不具合が発見された例もありますので、心配なら点検に出して下さい。

書込番号:21231814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Nescroさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/27 02:12(1年以上前)

>権兵衛sanさん
私のCX-5も同じような音がします。
同じ意見の方がいて、安心しましたw

ちなみに、症状はその日1回目のブレーキの場合が多く、
10分も乗っていれば音はしなくなるので、あまり気にはしていません。
ただ、割と軋むような音ですので、最初はびっくりしました。

書込番号:21231905

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2017/09/27 06:57(1年以上前)

自分もかなりします。
朝一番じゃく。
気なりますよね。

書込番号:21232061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/27 08:05(1年以上前)

この話題はよく質問に立ちます。
夏場は鳴らないようで、最近涼しくなって鳴っていますね。

ご参考まで。。。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=19109812/

書込番号:21232193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:124件

2017/09/27 08:42(1年以上前)

>ari0401さん
お返事ありがとうございます

今まで時間帯気にしていませんでした。
朝一に症状出るか確認してみます!

書込番号:21232271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2017/09/27 08:48(1年以上前)

>Nescroさん
お返事ありがとうございます

朝一か、最初のブレーキの際に発生するケースが多い様ですね。
出来れば、朝一とか、最初のブレーキで、どうにかなるという事では無く、発生しない方が良いのですが。
情報ありがとうございます!

書込番号:21232291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2017/09/27 08:51(1年以上前)

>つじたけしさん
お返事ありがとうございます

やはり他の方にもある現象なのですね。
また、ディーラーさんの対応が分かりましたら投稿致します!
ありがとうございます

書込番号:21232295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:12件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 08:58(1年以上前)

オートホールドからアクセルを踏むと ギギギ と鳴ります

点検時に確認してもらいましたが、ディーラーの試乗車も鳴りますし、不具合という情報はありません
という回答でした

書込番号:21232310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2017/09/27 09:00(1年以上前)

>チーター魂さん
お返事ありがとうございます

過去スレ検索かけたつもりでしたが、漏れてしまいました、ご指摘ありがとうございます。
KEと同じ現象のようですね!
大変参考になりました!

書込番号:21232314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件

2017/09/27 09:05(1年以上前)

>ピーノーさん
お返事ありがとうございます

確かに&#8252;
オートホールドとの関係あるかもしれませんね!
調べてみます。

書込番号:21232322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件

2017/09/27 12:43(1年以上前)

私の場合、低速で車庫入れなどハンドルを切り返す時に音がします。

書込番号:21232787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 13:04(1年以上前)

>権兵衛sanさん
私も同じです。
長年乗ったMPVでも同じように音がしていたので、「仕様」かと思っていました。
暫く予定が埋まっており、ディーラーに行けないのですが、同様に音がする方でディーラーの話が聞けたら、お教え頂けると助かります。

書込番号:21232849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/27 13:11(1年以上前)

>おりどパルさん
上の書込みはあて先を間違えてしまいました。
私も車庫入れの切り返しで音がします。
気になりますよね。

書込番号:21232864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/09/27 14:16(1年以上前)

>権兵衛sanさん
私もXD PA2WDですが、オートホールド使用中の低速からのブレーキや、車庫入れの際に同様の音がなります。先日の1か月点検の際、ディーラーに報告した所、やはり、何件か同様の報告が上がっているとの事で個体差がある現象かも?と言う事でメーカーに報告を上げてるとの事でした。
この先、原因が分かって何らかの対策があると良いですが…その他は、とても良い車なので気にならないと言えばならないのですが、気持ち良く乗るためにも改善される事を期待したいですね!!

書込番号:21232978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2017/09/27 18:11(1年以上前)

>おりどパルさん
お返事ありがとうございます!
私の場合も、まさに同じです。

車トータルでは非常に満足していますが、この点が
気になりますね。

書込番号:21233414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2017/09/27 18:19(1年以上前)

>メガネマヨネーズさん
お返事ありがとうございます。

内容、同感で参考になります。
個体差なのかが、確かに気になりますね。
私も10月初めの1ヶ月点検で、Dに確認してみます。

書込番号:21233434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Hiro8877さん
クチコミ投稿数:2件 CX-5 2017年モデルの満足度4

2017/09/27 23:39(1年以上前)

>権兵衛sanさん
私も同様の症状が発生しており、投稿ありがとうございます。

8月納車ですが、最初から狭い駐車場で切り替えしながら小刻みにブレーキをかけると「ギギーッ」とかなり大きな音が発生。
新車はこれが8台目ですが、納車早々このような異音が発生するのは初めてです。(マツダ車も初めて)
それでも新車なのでブレーキが馴染んでいないのだろうと、自分に言い聞かせ1ヶ月点検まで我慢していました。
先日、1ヶ月点検(走行2,100キロ)の際、営業担当者にこの異音について説明し、サービス担当者に確認してもらったのですが、異常は認められないと・・・ ブレーキの鳴きと勘違いしたのか、鳴き止めのスプレーを吹き付けたとのこと。
取りあえず様子を見るとして帰路につくと、点検前より症状が酷くなっていた。 すぐに戻り再点検をする気も、時間もなく「やっぱりこれがマツダか」と、、、残念ながら後悔の念。
数日で、鳴き止めスプレーの効果が薄れたのか、以前の症状まで回復したものの、4,300キロ走行した現在も異音は発生する。
恐らく、ブレーキかけた際、若干の滑りが発生しハンドルを切っている角度によりサスペンションが振動し異音を発生させているものと思われます。  かなり老朽化した車や、新車でも多少ブレーキの踏みかげんで、サスペンションから音が発生することはありますが、このCX-5の音は異常であるとしか言いようがありません。   ある地下駐車場で、この症状が発生すると、かなり大きな音で周囲に人がいると驚くほど、車にうとく、多少の音も気にしない家内でさえ、「これは酷い」と理解しています。
個体差であるにしても、大した販売台数でもなく、これだけの事例が何人も報告されている事実を、メーカーとして真摯に受け止め対応を願う。
次回、5,000キロのオイル点検には、再度申告します。 ディーラーが、どこまでも異音を認めない、修理不可との回答であれば、それはそれで、適宜公開して行くつもりです。  新車でも不具合があるのは仕方がないが、こういう内容をしっかり解消してこそ、信頼されるメーカーやディラーになり、繁栄にも繋がると思う。  マツダさん、よろしくお願いします。

書込番号:21234419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2017/09/28 00:05(1年以上前)

>Hiro8877さん

お返事ありがとうございます。
鳴き止めスプレーでどうにかなるレベルでない事は、
間違いなさそうですね。点検時にそれはやめてもらう様に伝えます! 情報ありがとうございます!

cx-5 を選んだ事に後悔はありませんが、
正直、ああ、やっぱりこういう所は、マツダクォリティーなのかぁ と思ってしまいました。
ブレーキやエンジンといった重要箇所は、特にノーストレスでありたいものですね。

このスレで皆様から頂いた情報を基に、点検時に対策について相談してみます。



書込番号:21234481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/28 08:09(1年以上前)

>Hiro8877さん

マツダのブレーキは、これが普通なんだと思いますよ。
前車もマツダでしたが同じ様に鳴ってましたし。。。
その前のホンダ車も鳴ってたように記憶してるんですが、曖昧です。

過去、トヨタ、日産、ホンダ、マツダと乗って来て、
今2台目のマツダですが、ブレーキの効きはマツダが一番良いと感じてて、それとのトレードオフでブレーキ音は「まあいいや」ってなっています。
(ブギー音じゃなくて、キーッ!音はさすがに嫁様から何とかしてって言われて、ディーラーでグリスアップしてもらいましたが)

でも、音はしない方がいいです。
渋滞時のストップアンドゴーではブギーブギーと盛大に鳴りますしね。。。

書込番号:21234942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:110〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,939物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/3,939物件)